JPH11322959A - 摩擦材 - Google Patents
摩擦材Info
- Publication number
- JPH11322959A JPH11322959A JP28699798A JP28699798A JPH11322959A JP H11322959 A JPH11322959 A JP H11322959A JP 28699798 A JP28699798 A JP 28699798A JP 28699798 A JP28699798 A JP 28699798A JP H11322959 A JPH11322959 A JP H11322959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pores
- friction material
- friction
- porosity
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D69/00—Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
- F16D69/02—Composition of linings ; Methods of manufacturing
- F16D69/025—Compositions based on an organic binder
- F16D69/026—Compositions based on an organic binder containing fibres
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2200/00—Materials; Production methods therefor
- F16D2200/0082—Production methods therefor
- F16D2200/0086—Moulding materials together by application of heat and pressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249962—Void-containing component has a continuous matrix of fibers only [e.g., porous paper, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249962—Void-containing component has a continuous matrix of fibers only [e.g., porous paper, etc.]
- Y10T428/249964—Fibers of defined composition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249967—Inorganic matrix in void-containing component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249967—Inorganic matrix in void-containing component
- Y10T428/24997—Of metal-containing material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
材を提供すること。 【解決手段】 本発明の摩擦材は、繊維状基材と、結合
材と、充填材と、からなり、孔径が3.5μm以上から
なる気孔の気孔率が2体積%以下であり、孔径が0.5
〜3.5μmからなる気孔の累積気孔率が3体積%以上
であることを特徴とする。本発明の摩擦材は、摩耗粉が
保持される気孔数を少なくしているため相手攻撃性を低
く保たれているとともに、フェード時に発生したガスが
逃れられる大きさの気孔を多くすることで、耐フェード
性を高く保っている。また、金属繊維および無機繊維を
繊維状基材として摩擦材に配合することで、摩擦材の気
孔がつぶれにくくなり、低い相手攻撃性および高い耐フ
ェード性を保っている。
Description
ッドに使用される摩擦材に関する。
れる摩擦材としては、制動力が大きくて耐磨耗性が良好
であること、温度、圧力等の変化による制動力の変化が
小さくて安定していること(耐フェード性など)、水や
油等に侵されず材料強度が大きいこと、などが求められ
ている。
として、繊維状基材と、結合材と、充填材と、からなる
ものが一般的に使用されている。このような摩擦材は通
常10〜20体積%程度の気孔を有し、その孔径が0.
01μmから数十μmまでのさまざまな大きさの気孔が
分布している。そして、近年の車両の高速化などの高性
能指向化にともない、摩擦材においても耐フェード性の
一層の向上や、ブレーキ振動対策のための相手攻撃性の
低減が要求されている。
は相手攻撃性が高く、相手攻撃性の低い摩擦材は耐フェ
ード性に問題があった。つまり、従来の耐フェード性に
すぐれた摩擦材は、フェード時に摩擦材の樹脂成分から
発生するガスを摩擦材の気孔のうち孔径が1μm以上の
大きな気孔に逃がすことで摩擦材の耐フェード性を向上
させている。しかし、このような孔径の大きな気孔は、
車輪が空転する間にパッドおよびロータの摩擦により生
じる摩耗粉がこの気孔内に保持され、この保持された摩
耗粉が研磨粒子となり、ロータを摩耗させると考えられ
ている。
ために孔径が3μm以上の気孔の気孔率を減少させたパ
ッドでは、摩擦材全体の気孔率と気孔径との関係から孔
径が0.1〜0.5μm程度の小さな気孔が多くなって
いる。このパッドは通常走行時の耐フェード性は確保で
きても、ラリー走行のような山岳路スポーツ走行におけ
る耐フェード性は確保することができなかった。
みてなされたものであり、耐フェード性が高く、相手攻
撃性の低い摩擦材を提供することを課題とする。
本発明者らは、摩擦材の気孔率について検討を重ねた結
果、摩耗粉が保持されるような大きな孔径の気孔を少な
くし、フェード時のガスを逃がすことができる範囲の大
きさの気孔の累積気孔率を高くすることで上記課題を解
決できることを見出した。ここで、気孔率とは、気孔の
空隙部分が摩擦材の見かけの全容積にしめる割合を体積
%で表したものである。
と、結合材と、充填材と、からなる摩擦材において、こ
の摩擦材は、孔径が3.5μm以上からなる気孔の累積
気孔率が2体積%以下であり、孔径が0.5〜3.5μ
mからなる気孔の累積気孔率が3体積%以上であること
を特徴とする。
μm以上からなる気孔の累積気孔率が2体積%以下であ
り、孔径が0.5〜3.5μmからなる気孔の累積気孔
率が3体積%以上となる気孔を有する。孔径が3.5μ
m以上の気孔の累積気孔率が2体積%より高くなると、
ブレーキパッドの相手攻撃性が高くなり、孔径が0.5
〜3.5μmからなる気孔の累積気孔率が3体積%未満
となると、耐フェード性が低下するようになる。
8mmまでの部分において、孔径が3.5μm以上から
なる気孔の累積気孔率が2体積%以下であり、孔径が
0.5〜3.5μmからなる気孔の累積気孔率が3体積
%以上であることが好ましい。すなわち、摩擦表面から
の深さが8mmまでの部分に制御された気孔を有するこ
とで、フェード時に発生するガスを十分に逃がすことが
できる。
成形における成形時間および成形温度を調節することに
より行われる。本発明の摩擦材を構成する結合材として
は、従来の摩擦材に用いられるものが使用できる。たと
えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂
などの樹脂をあげることができる。
物の潤滑剤および充填材等として従来の摩擦材に用いら
れるものが使用できる。たとえば、カーボンブラック、
グラファイト、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリ
カ、ゴム粒、カシューダストなどを用いることができ
る。本発明の摩擦材は、摩擦表面にスコーチが施されて
いることが好ましい。スコーチとは、走行中のハードブ
レーキにより摩擦材が高温となったときに摩擦材に含ま
れる有機物から発生する分解ガスによるフェードを防止
するために、摩擦表面部をあらかじめ焼いておく処理で
ある。このスコーチを施された摩擦表面部は、スコーチ
を施されていない内部と比較して気孔率が大きくなり、
ガスが逃げやすくなっている。
以上で4mm以下までの部分に施されており、スコーチ
の施されている部分を除いた部分でかつ摩擦表面からの
深さが2mm以上で8mm以下の部分は、孔径が3.5
μm以上からなる気孔の累積気孔率が2体積%以下であ
り、孔径が0.5〜3.5μmからなる気孔の累積気孔
率が3体積%以上であることが好ましい。
チが施されている部分を除いた部分でかつ摩擦表面から
の深さが2mm以上で8mm以下の部分については、ス
コーチが施されている摩擦表面部が摩耗する間に、走行
中のハードブレーキの熱により摩擦材が焼かれることに
より順次スコーチが施されていくこととなるため、スコ
ーチが施される摩擦表面からの深さは2〜4mmまでで
十分である。
を、摩擦材を100wt%としたとき25wt%以上の
割合で含むことが好ましい。金属繊維および無機繊維
は、摩擦材中で骨格を形成し、摩擦材に形成された気孔
がつぶれないようにその骨格を維持している。このた
め、無機繊維の割合が25wt%未満では、摩擦材中の
気孔がつぶれ、空孔率が低下し、摩擦材の耐フェード性
が低下する。
レススチール繊維、チタン繊維、銅繊維などを、無機繊
維としては、ロックウール、ガラス繊維、シリケート繊
維、アルミナ繊維、カーボン繊維、ケイ酸カルシウム繊
維、チタン酸カリウム繊維などを用いることができる。
繊維状基材には、25wt%以上の金属繊維および無機
繊維以外に有機繊維を含むことが好ましい。すなわち、
金属繊維および無機繊維は25wt%以上含まれていれ
ばよく、これらの繊維以外に有機繊維を含むことができ
る。有機繊維としては、麻、木綿、芳香族ポリアミド繊
維などを用いることができる。
法により作成される。すなわち、繊維状基材、結合材お
よび充填材等の原料を所定の割合で十分に混合した後に
熱成形により所定の形状に成形した後に、熱処理する方
法により作製することができる。
施例として、本発明の摩擦材よりなるブレーキパッドを
作製した。実施例のブレーキパッドは、表1に示される
割合に調整された原料粉末を十分に混合した後に金型に
投入し、同じく表1に示される条件での熱成形を行った
後に、200〜300℃の熱処理を施すことで製造され
た。なお、摩擦材に用いられた金属繊維および無機繊維
は、表2に示された組成を有している。ここで、表1お
よび表2の組成は、それぞれの成分の摩擦材中でのwt
%で示された。
チは、500〜700℃に加熱された鉄板にパッドを1
〜5分の間押しつけることで施された。これにより、パ
ッド表面から2〜3mm内部、すなわち、パッドの摩擦
表面から深さ2〜3mmの部分にスコーチ処理が施され
た。それぞれの実施例のパッドの気孔のうち、孔径が
0.5〜3.5μmおよび3.5μm以上の気孔の気孔
率を測定し、その測定結果を表3に示した。実施例1〜
4については、スコーチも施されていない均質なパッド
であることから、パッド表面から略4mm内部までの部
分を摩擦材表面とし、この摩擦材表面の見かけの全体積
にしめる摩擦表面における気孔の空隙部分の割合を測定
した。
ド表面にスコーチ処理が施されていることから、スコー
チが施されている部分を摩擦材表面として、この摩擦材
表面の見かけの全体積にしめる摩擦材表面における気孔
の空隙部分の割合を測定し、スコーチ処理が施されてい
ない部分でかつパッド表面から2mm以上で8mm以下
の内部の部分において、この部分の見かけの全体積にし
める摩擦材表面における気孔の空隙部分の割合を測定し
た。
シメータによりなされた。この測定方法は、水銀を気孔
に圧入させたときの水銀の量によりその気孔率を算出す
る方法である。
例にあわせて示されたパッドを、実施例と同様の方法で
作製した。ここで、比較例3に施されたスコーチについ
ても、実施例5および6と同様に行われた。また、この
比較例も、実施例と同様に気孔率を測定し、表3にあわ
せて示した。ここで、比較例1は孔径が0.5〜3.5
μmの気孔の累積気孔率が少ないパッドであり、比較例
2は孔径が3.5μmの気孔の累積気孔率が多いパッド
であり、比較例3はスコーチが施された摩擦表面から深
さが2mm以上で3mm以下の内部の孔径が3.5μm
以上の気孔の累積気孔率が多いパッドであり、比較例4
は摩擦材に含まれる無機繊維および金属繊維の配合量が
少ない例であった。 (評価)本発明の実施例の評価は、ブレーキダイナモ試
験機を用いて耐フェード性試験を行い、最小摩擦係数
(Minμ)およびロータ摩耗量を測定することにより
行われた。このとき測定された最小摩擦係数およびロー
タ摩耗量は表4に示した。また、最小摩擦係数およびロ
ータ摩耗量に対する評価も行い、表4にあわせて示し
た。
inμ値が0.2以上で合格(○)、0.2未満で不合
格(×)であり、ロータ摩耗量の評価の基準は、摩耗量
が6μm未満で合格(○)、6μm以上で不合格(×)
とした。 (最小摩擦係数の測定)最小摩擦係数の測定は、車速が
100km/hから0km/hとなる制動を10回行う
試験によりなされた。このとき、減速度は0.9Gであ
り、制動前温度(IBT)は80℃、制動間隔は22秒
であった。なお、この試験はPD51−18Vのキャリ
パを用い、5kgfms2の慣性質量(イナーシャ)で
行われた。
定は、車速が65km/hから0km/hとなる制動を
250回繰り返した後のロータの厚さの減少量を測定す
ることでなされた。ここでの、減速度は0.35Gであ
り、制動前温度(IBT)は120℃であった。なお、
この試験はPD51−18Vのキャリパを用い、4kg
fms2の慣性質量(イナーシャ)で行われた。なお、
ロータについては、一般に市販されているロータが用い
られた。
(Minμ)が0.20以上となっており、摩擦材とし
て十分な摩擦係数を有している。また、ロータ摩耗量も
5μm以下と小さくなっており、相手攻撃性が低くなっ
ている。比較例1は孔径が0.5〜3.5μmの気孔の
気孔率が小さいため、最小摩擦係数が小さくなり、耐フ
ェード性が低下している。比較例2および3は、孔径が
3.5μm以上の気孔の累積気孔率が大きいため相手攻
撃性が大きくなっている。また、比較例4は、パッドに
含まれる金属繊維および無機繊維の配合量が20wt%
と小さくなるとパッドの摩擦面の気孔がつぶれること
で、気孔率の低下を招き、耐フェード性が悪化してい
る。
気孔数を少なくしているため相手攻撃性を低く保たれて
いるとともに、フェード時に発生したガスが逃れられる
大きさの気孔を多くすることで、耐フェード性を高く保
っている。さらに、本発明の摩擦材は、摩擦材に配合さ
れた金属繊維および無機繊維により、摩擦材の気孔がつ
ぶれにくくなり、低い相手攻撃性および高い耐フェード
性を保っている。
Claims (5)
- 【請求項1】 繊維状基材と、結合材と、充填材と、か
らなる摩擦材において、 前記摩擦材は、孔径が3.5μm以上からなる気孔の累
積気孔率が2体積%以下であり、孔径が0.5〜3.5
μmからなる気孔の累積気孔率が3体積%以上であるこ
とを特徴とする摩擦材。 - 【請求項2】 前記摩擦材は、摩擦表面からの深さが8
mmまでの部分において、孔径が3.5μm以上からな
る気孔の累積気孔率が2体積%以下であり、孔径が0.
5〜3.5μmからなる気孔の累積気孔率が3体積%以
上であることを特徴とする請求項1記載の摩擦材。 - 【請求項3】 前記摩擦材は、少なくともその摩擦表面
にスコーチが施されていることを特徴とする請求項2記
載の摩擦材。 - 【請求項4】 前記スコーチは、前記摩擦表面からの深
さが2mm以上で4mm以下までの部分に施されてお
り、該スコーチの施されている部分を除いた部分でかつ
該摩擦表面からの深さが2mm以上で8mm以下の部分
は、孔径が3.5μm以上からなる気孔の累積気孔率が
2体積%以下であり、孔径が0.5〜3.5μmからな
る気孔の累積気孔率が3体積%以上であることを特徴と
する請求項3記載の摩擦材。 - 【請求項5】 前記繊維状基材は、金属繊維および無機
繊維をその合計が前記摩擦材を100wt%としたとき
25wt%以上の割合で含む請求項1記載の摩擦材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28699798A JPH11322959A (ja) | 1998-03-17 | 1998-10-08 | 摩擦材 |
US09/266,787 US6455145B1 (en) | 1998-03-17 | 1999-03-12 | Friction member |
DE1999111733 DE19911733B4 (de) | 1998-03-17 | 1999-03-16 | Reibelement |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-67303 | 1998-03-17 | ||
JP6730398 | 1998-03-17 | ||
JP28699798A JPH11322959A (ja) | 1998-03-17 | 1998-10-08 | 摩擦材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11322959A true JPH11322959A (ja) | 1999-11-26 |
Family
ID=26408492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28699798A Pending JPH11322959A (ja) | 1998-03-17 | 1998-10-08 | 摩擦材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6455145B1 (ja) |
JP (1) | JPH11322959A (ja) |
DE (1) | DE19911733B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004507677A (ja) * | 2000-08-23 | 2004-03-11 | ティーエムディー フリクション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフツング | ブレーキ・シューを生産するための方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005042424B3 (de) * | 2005-09-07 | 2007-01-18 | Tmd Friction Services Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Reibbelägen für Scheibenbremsen oder Kupplungen von Fahrzeugen |
CN100384960C (zh) * | 2006-05-22 | 2008-04-30 | 孙忠义 | 一种刹车片摩擦材料粒化制造工艺 |
JP5797428B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2015-10-21 | 日清紡ブレーキ株式会社 | ディスクブレーキパッド |
ITTO20120713A1 (it) | 2012-08-07 | 2014-02-08 | Itt Italia Srl | Materiale di attrito |
EP3085985B1 (en) | 2015-04-21 | 2021-06-09 | Akebono Brake Industry Co., Ltd. | Composition for friction material |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04159385A (ja) | 1990-10-22 | 1992-06-02 | Aisin Chem Co Ltd | 摩擦材料 |
JPH04216892A (ja) | 1990-12-18 | 1992-08-06 | Toyota Motor Corp | 摩擦材 |
JPH05247443A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-24 | Aisin Chem Co Ltd | 摩擦材 |
JPH05247442A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-24 | Aisin Chem Co Ltd | 摩擦材 |
US5753356A (en) * | 1993-08-04 | 1998-05-19 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Friction lining material comprising less fibrillated aramid fibers and synthetic graphite |
JPH07105682A (ja) * | 1993-10-06 | 1995-04-21 | Nec Corp | ダイナミックメモリ装置 |
JP3591107B2 (ja) * | 1996-01-19 | 2004-11-17 | 富士通株式会社 | 電源降圧回路及び半導体装置 |
JP3754122B2 (ja) * | 1996-03-15 | 2006-03-08 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 摩擦材 |
JP2000021170A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
-
1998
- 1998-10-08 JP JP28699798A patent/JPH11322959A/ja active Pending
-
1999
- 1999-03-12 US US09/266,787 patent/US6455145B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-16 DE DE1999111733 patent/DE19911733B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004507677A (ja) * | 2000-08-23 | 2004-03-11 | ティーエムディー フリクション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフツング | ブレーキ・シューを生産するための方法 |
JP4885411B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2012-02-29 | ティーエムディー フリクション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフツング | ブレーキ・シューを生産するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020098324A1 (en) | 2002-07-25 |
US6455145B1 (en) | 2002-09-24 |
DE19911733B4 (de) | 2004-02-12 |
DE19911733A1 (de) | 1999-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6220404B1 (en) | Non-asbestos disc brake pad for automobiles | |
CA1129574A (en) | High carbon friction material | |
JPH033814B2 (ja) | ||
JPS5918429B2 (ja) | 有機摩擦材料 | |
JPH0240131B2 (ja) | ||
JPH11322959A (ja) | 摩擦材 | |
KR830001417B1 (ko) | 유리섬유의 마찰재를 제조하는 공정 | |
JP2000234086A (ja) | 非石綿摩擦材 | |
JP2002097451A (ja) | アルミディスクローター用摩擦材 | |
JPH10330732A (ja) | 摩擦材組成物及び該摩擦材組成物を用いた摩擦材 | |
JP2002097285A (ja) | 摩擦材 | |
JPH0978055A (ja) | ブレーキ用摩擦材 | |
JPH0741567A (ja) | 摩擦材 | |
KR102193788B1 (ko) | 브레이크 마찰재 조성물 | |
CN110805634A (zh) | 用于刹车片的新型摩擦基材及其制备方法 | |
JP2003003155A (ja) | 摩擦材 | |
KR102218092B1 (ko) | 브레이크 마찰재 조성물 | |
JPH0617031A (ja) | 摩擦材 | |
JP2000026839A (ja) | 摩擦材組成物、摩擦材組成物の製造法及び摩擦材組成物を用いた摩擦材 | |
JP3228096B2 (ja) | 摩擦材の製造方法 | |
JP3838400B2 (ja) | 摩擦材組成物及び摩擦材組成物を用いた摩擦材 | |
JPH11310773A (ja) | 摩擦材組成物、摩擦材組成物の製造法及び摩擦材組成物を用いた摩擦材 | |
JP2000154371A (ja) | 自動車用非石綿ディスクブレーキパッド | |
JPH11152460A (ja) | 摩擦材組成物、摩擦材組成物の製造法及び摩擦材組成物を用いた摩擦材 | |
JPH1112559A (ja) | 摩擦材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060217 |