JPH11322193A - 繊維機械のボビンクリ―ルを制御するための装置 - Google Patents
繊維機械のボビンクリ―ルを制御するための装置Info
- Publication number
- JPH11322193A JPH11322193A JP11109813A JP10981399A JPH11322193A JP H11322193 A JPH11322193 A JP H11322193A JP 11109813 A JP11109813 A JP 11109813A JP 10981399 A JP10981399 A JP 10981399A JP H11322193 A JPH11322193 A JP H11322193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- torque
- creel
- bobbin creel
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/02—Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
- B65H54/40—Arrangements for rotating packages
- B65H54/52—Drive contact pressure control, e.g. pressing arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Winding Filamentary Materials (AREA)
- Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
- Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
Abstract
を制御するための装置を提供する。 【解決手段】 繊維機械のボビンクリール10を制御す
るための装置であって、前記ボビンクリール10が駆動
ローラにより摩擦を利用して駆動されるボビンを収容
し、回転軸9によって旋回可能に支承されており、さら
にトルクを発生させる手段と結合されている形式のもの
において、ボビンクリール10と設定可能なステップだ
け移動可能な駆動部材1との間にトルク発生装置が配置
されており、該トルク発生装置が駆動部材1の移動を、
ボビンクリール10に作用する規定のトルクに変換す
る。
Description
クリールを制御するための装置であって、前記ボビンク
リールが駆動ローラにより摩擦を利用して駆動されるボ
ビンを収容し、回転軸によって旋回可能に支承されてお
り、さらにトルクを発生させる手段と結合されている形
式のものに関する。
ビンクリールによって保持されたボビンと、ボビンを摩
擦力で駆動するローラとの間の接触圧力を制御して、ボ
ビン構造に適合された経過を有するようにされている。
願公開第3927142号明細書またはドイツ特許出願
公開第19527214号明細書に基づき公知である。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3927142号明細
書に記載された装置では、トルクを発生するための手段
は電動モータを有しており、その駆動力は歯付きVベル
ト駆動装置と連結棒とによってトルクとしてボビンクリ
ールに伝達される。
7214号明細書により公知の装置では電動モータがト
ルクを発生し、このトルクはベルト伝動装置によって回
転軸に、ひいてはボビンクリールに伝達される。ベルト
伝動装置は、電動モータの駆動軸に巻き付けられた1つ
または2つのベルトを有しており、これらのベルトは駆
動軸およびボビンクリールの回転軸と相対回動不能に結
合された伝達レバーの2つの固定点に固定されている。
このようなベルト伝動装置はトルクを、ほぼ遊びとヒス
テリシスなしに伝達する。公知の両装置は、力またはト
ルクが、加えられた電流強度に比例する電動モータを必
要とする。
に作製可能な冒頭で述べた形式の装置を提供することで
ある。
めに本発明の構成では、ボビンクリールと設定可能なス
テップだけ移動可能な駆動部材との間にトルク発生装置
が配置されており、該トルク発生装置が駆動部材の移動
をボビンクリールに作用する規定のトルクに変換するよ
うにした。
ぜならばこの装置では、旋回可能なボビンクリールに規
定のトルクを負荷するためには、設定可能なステップだ
け移動可能な駆動部材の位置を制御するだけでよいから
である。駆動部材は正確に規定された力を加える必要が
なく、駆動部材が設定可能な位置に移動可能であるとい
う特性を有しているだけでよい。
プだけ移動可能な前記駆動部材が、設定可能な角ステッ
プだけ移動可能な駆動部材として形成されている。この
ようにすることによって、回転運動の簡単な伝達可能性
を利用できる。
ステップだけ移動可能な前記駆動部材がステップモータ
として形成されている。こうすることにより、トルク発
生装置のための精確で低コストの電気的調節装置が提供
される。なぜならば、ステップモータは大量に作製さ
れ、設定可能な角ステップで回転を行うからである。
置が回転軸と相対回動不能に結合されている第1の部材
と、これと相対的に回動可能な、駆動部材によって駆動
される第2の部材とを有していて、さらに第1の部材と
第2の部材との間に弾性的な伝達部材が設けられてい
る。このように構成することによって、規定のトルクを
ほぼ遊びとヒステリシスなしにボビンクリールに伝達す
ることが可能となる。
面につき詳細に説明する。
り部のケーシング内に、電動駆動モータ(図示しない)
によって駆動される糸案内胴13が支承されている。糸
案内胴13は、糸案内胴13に当接してボビンクリール
10によって保持されているクロス巻きボビン14を摩
擦作用で駆動する。ボビンクリール10は糸案内胴13
の軸に対して平行に配置された回転軸9で機械ケーシン
グ6に旋回可能に支承されており、この回転軸9とは相
対回動不能に結合されている。糸案内胴13によって形
成されたクロス巻きボビン14のための駆動トルクは摩
擦作用に、ひいてはクロス巻きボビン14が糸案内胴1
3上に載っている際の接触圧力に依存している。この接
触圧力は、ボビンクリール10にトルクをかけることに
よって増減できる。
れたボビン受け17を備えた2つのボビンアーム15、
16を有している。ボビンアーム15、16のボビン受
け17はそれらの間に空ボビンを固定しており、これに
糸が巻き取られてクロス巻きボビン14が形成される。
ボビンアーム16は詳しく示さない形式でボビン受け1
7と一緒にクロス巻きボビン14から側方に離反旋回可
能であり、巻き上がったクロス巻きボビン14をボビン
クリール10から取り外して空ボビンを装入できる。
発生装置が取り付けられている。このトルク発生装置は
回転軸9に相対回動不能に結合された接続板11と、回
転軸9に対して同軸に回転可能に支承された歯車5とを
有している。接続板11は3つの接続ピン12を備えて
いる。これらの接続ピン12は、重心が回転軸9上に位
置する等辺三角形を形成する。接続ピン12は歯車5に
向いている。歯車5にも同様に接続ピン7が設けられて
おり、これらの接続ピン7も重心が回転軸9の中心に位
置する等辺三角形を形成する。この等辺三角形の辺の長
さは、接続板11上の接続ピン12が形成する等辺三角
形の辺の長さに相当する。交互に連続している接続板1
1の接続ピン12と歯車5の接続ピン7との間には、伝
達部材として働く同一のばね部材8がコイルばねとして
形成されて設けられている。コイルばねは、歯車5と接
続板11とが反対方向に相対的に回動する際に変形され
る。ばね部材8に予荷重がかけられていると有利であ
る。
合う。減速歯車装置の外歯車3は駆動ピニオン2を介し
てステップモータ1によって駆動される。この減速歯車
装置はステップモータ1の回転を、たとえば歯車5に対
して1:25の比で減少させる。駆動ピニオン2、外歯
車3およびピニオン4は巻取り部ケーシング6内に回転
可能に支承されている。この巻取り部ケーシング6には
ステップモータ1も固定されている。このステップモー
タ1は約1.8°の個別ステップ用に設計されている。
ステップモータ1はコンピュータ(図示せず)により、
電子ユニット(同様に図示せず)で制御され、それによ
って規定の数の回転、規定の回転数または規定の数の個
別ステップモータを実施できる。
7、12の間に緊定されている連続したばね部材8が、
回転方向に応じて負荷されたり、負荷軽減されたりす
る。その結果として、歯車5の回転方向で接続板11の
接続ピン12に作用し、その際に接続板11の平面上に
位置している力が生じる。回転軸9に対して接線方向に
向けられたこの力の成分が接続板11を、ひいてはボビ
ンクリール10を回転軸9を中心としたトルクで負荷す
る。ばね部材8に予荷重を加えることにより、歯車5の
回動をできるだけ遊びなくトルクに変換させることが可
能になる。
ン14と糸案内胴13との間の接触圧力が増減されるの
で、歯車5がステップモータ1により接続板11を基準
にして規定の数の角ステップだけ規定の相対的回動を行
うことによってこの接触圧力が調整され、その際に歯車
5を回転させる力は影響されない。
142号明細書に詳細に記されているように、クロス巻
きボビン14と糸案内胴13との間の接触圧力の規定の
調整により、糸案内胴13の回転数に対してクロス巻き
ボビン14の回転数が変化することによってクロス巻き
ボビン14上にリボン巻きが発生するのを回避すること
が可能である。
案内胴13の回転数がクロス巻きボビン14の回転数の
ほぼ整数倍であると発生する。これらのリボン巻きは、
クロス巻きボビン14と糸案内胴13との間で規定のス
リップが一時的に調整されることによって防止できる。
接触圧力を減らすことによって、糸案内胴13から摩擦
接続によってクロス巻きボビン14に伝達される駆動ト
ルクが減少し、それによって空気摩擦、支承摩擦および
糸モーメントに基づきクロス巻きボビン14の回転数が
減少する。この際に、場合によってはクロス巻きボビン
14は空気圧式ボビンブレーキによって付加的に軽く制
動されてもよい。このために適したボビンブレーキは、
たとえばドイツ連邦共和国特許第19650932.7
号明細書またはハンドブック「オートコーナー(Aut
oconer)」1.3.8ページに記載されている。
けるリボン巻きは、ステップモータ1によって歯車5
が、糸案内胴13上のクロス巻きボビン14の所望の接
触圧力に相応する位置に回動されることによって回避さ
れる。接触圧力をステップモータ1の調節によるボビン
移動の関数として制御することは、コンピュータにより
制御プログラムを用いて行われる。このような制御プロ
グラムはステップモータ1の必要な位置を、たとえばボ
ビンが移動する間中、制御プログラムに供給されるセン
サデータに基づき計算して正または負のステップで表さ
れる。制御プログラムは、これに応じてステップモータ
1を回動させる。
よびクロス巻きボビン14の回転数測定のために設けら
れている回転数センサに基づくデータであってよい。さ
らに、これらのセンサデータは、適当なセンサによるボ
ビン移動の検知か、たとえばドイツ連邦共和国特許出願
公開第19625512号明細書に開示された方法によ
るクロス巻きボビン14の太さの規定に基づくデータに
よって形成され得る。
巻きボビン14はステップモータ1の回動によって糸案
内胴13から、場合によっては自動装置を用いて巻き上
がりクロス巻きボビン14をボビンクリール10から取
り外して空ボビンを装入する位置に離反旋回させられ
る。
がりクロス巻きボビン14が油圧手段または空気圧手段
によって糸案内胴13から交換のために離反旋回させる
ことも考えられる。このような構成では、場合によって
は回転軸9に切替え可能なクラッチが設けられている。
このクラッチを介してトルク発生装置は、ボビン移動
中、ボビンクリール10に動かないように連結されてい
る。ボビン移動の終わりでこの結合が解消されるとボビ
ンクリールは回転軸で自由に回転できるようになり、そ
れから油圧または空気圧によって離反旋回させることが
できる。
リール10の振動を防止するために、ボビンアーム15
および16に作用する減衰シリンダを設けることができ
る。
取り部の部分斜視図である。
歯車装置、 4 減速歯車装置、 5 歯車、 6 機
械ケーシング、 7 接続ピン、 8 伝達部材、 9
回転軸、 10 ボビンクリール、 11 接続板、
12 接続ピン、 13 糸案内胴、 14 クロス
巻きボビン
Claims (11)
- 【請求項1】 繊維機械のボビンクリール(10)を制
御するための装置であって、前記ボビンクリール(1
0)が駆動ローラにより摩擦を利用して駆動されるボビ
ンを収容し、回転軸(9)によって旋回可能に支承され
ており、さらにトルクを発生させる手段と結合されてい
る形式のものにおいて、 ボビンクリール(10)と設定可能なステップだけ移動
可能な駆動部材(1)との間にトルク発生装置が配置さ
れており、該トルク発生装置が駆動部材(1)の移動
を、ボビンクリール(10)に作用する規定のトルクに
変換することを特徴とする、繊維機械のボビンクリール
を制御するための装置。 - 【請求項2】 設定可能なステップだけ移動可能な前記
駆動部材が、設定可能な角ステップだけ移動可能な駆動
部材(1)として形成されている、請求項1記載の装
置。 - 【請求項3】 設定可能な角ステップだけ移動可能な前
記駆動部材が、ステップモータ(1)として形成されて
いる、請求項2記載の装置。 - 【請求項4】 トルク発生装置が、回転軸(9)に相対
回動不能に結合されている第1の部材(11)と、これ
と相対的に回動可能な、駆動部材(1)によって駆動さ
れる第2の部材(5)とを有していて、さらに第1の部
材(11)と第2の部材(5)との間に弾性的な伝達部
材(8)が設けられている、請求項2または3記載の装
置。 - 【請求項5】 第2の部材(5)と駆動部材(1)との
間に減速歯車装置(2,3,4)が配置されている、請
求項4記載の装置。 - 【請求項6】 第1の部材(11)と第2の部材(5)
とが互いに同軸に配置されていて、互いに相対的に回動
可能である、請求項4または5記載の装置。 - 【請求項7】 弾性的な伝達部材(8)がコイルばねで
ある、請求項4から6までのいずれか1項記載の装置。 - 【請求項8】 コイルばねが第1の部材(11)と第2
の部材(5)との共通回転軸(9)のほぼ接線方向に位
置調整されている、請求項4から7までのいずれか1項
記載の装置。 - 【請求項9】 弾性的な伝達部材(8)が共通回転軸
(9)に対してほぼ等間隔に配置されている、請求項4
から8までのいずれか1項記載の装置。 - 【請求項10】 弾性的な伝達部材(8)が第1の部材
(11)と第2の部材(5)との間に連続して配置され
ており、しかも第2の部材(5)の回動時に弾性的な伝
達部材(8)が第1の部材(11)に対して反対方向に
負荷されている、請求項4から9までのいずれか1項記
載の装置。 - 【請求項11】 弾性的な伝達部材(8)が予荷重がか
けられている、請求項4から10までのいずれか1項記
載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19817363A DE19817363A1 (de) | 1998-04-18 | 1998-04-18 | Vorrichtung zum Steuern des Spulenrahmens einer Textilmaschine |
DE19817363.6 | 1998-04-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11322193A true JPH11322193A (ja) | 1999-11-24 |
JP4399054B2 JP4399054B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=7865044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10981399A Expired - Fee Related JP4399054B2 (ja) | 1998-04-18 | 1999-04-16 | 繊維機械のボビンクリールを制御するための装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6135383A (ja) |
EP (1) | EP0950628B1 (ja) |
JP (1) | JP4399054B2 (ja) |
DE (2) | DE19817363A1 (ja) |
ES (1) | ES2193610T3 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001199633A (ja) * | 1999-12-23 | 2001-07-24 | W Schlafhorst Ag & Co | 巻取機 |
JP2002145524A (ja) * | 2000-09-16 | 2002-05-22 | W Schlafhorst Ag & Co | 繊維機械の巻取りフレームを制御するための装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19959195A1 (de) * | 1999-12-08 | 2001-06-13 | Schlafhorst & Co W | Vorrichtung zum Schwenken eines Spulenrahmens einer Textilmaschine |
DE10012005B4 (de) * | 2000-03-11 | 2007-07-05 | Saurer Gmbh & Co. Kg | Spulvorrichtung für eine Kreuzspulen herstellende Textilmaschine |
DE10060237A1 (de) * | 2000-12-05 | 2002-06-06 | Schlafhorst & Co W | Verfahren zum Betreiben einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine |
EP1486448A1 (de) * | 2003-06-12 | 2004-12-15 | Saurer GmbH & Co. KG | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine |
DE102004032514A1 (de) * | 2004-07-06 | 2006-02-16 | Saurer Gmbh & Co. Kg | Spulenrahmen Be- und Entlastungsvorrichtung für eine Spuleinrichtung einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine |
DE102013009652A1 (de) * | 2013-06-08 | 2014-12-11 | Saurer Germany Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Einstellen einer Drehwinkelstellung eines eine Spule drehbeweglich halternden Spulenrahmens, Spulen herstellende Textilmaschine mit mehreren Spulstellen und Verwendung eines einen Spulenrahmen antreibenden Schrittmotors |
DE102013009653A1 (de) * | 2013-06-08 | 2014-12-11 | Saurer Germany Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Einstellen einer Drehwinkelstellung eines eine Spulenhülse drehbeweglich halternden Spulenrahmens und Spulen herstellende Textilmaschine mit mehreren Spulstellen |
DE102014111706A1 (de) | 2014-08-15 | 2016-02-18 | Dietze & Schell Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg | Spulvorrichtung zum Spulen eines Wickelguts und Verfahren zum Betrieb einer Spulvorrichtung zum Spulen eines Wickelguts |
DE102017110066A1 (de) * | 2017-05-10 | 2018-11-15 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Verfahren zum Anpressen einer Druckwalze an eine Abzugswalze sowie Abzugsvorrichtung |
DE102018112796A1 (de) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Verfahren zum Anpressen einer Spule an eine Spulwalze sowie Abzugsvorrichtung |
CN111392501B (zh) * | 2020-03-30 | 2021-09-21 | 浙江凯成智能设备股份有限公司 | 一种喇叭管绣花线托盘络筒机 |
CH719451A1 (de) | 2022-02-25 | 2023-08-31 | Ssm Schaerer Schweiter Mettler Ag | Schwenkantrieb für eine Spulvorrichtung. |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1083718B (de) * | 1956-02-28 | 1960-06-15 | Schubert & Salzer Maschinen | Wickelvorrichtung fuer Faserbaender oder Wattebahnen an Spinnerei-Vorbereitungsmaschinen |
US3291407A (en) * | 1964-07-01 | 1966-12-13 | Leesona Corp | Winding machine |
DE1685676B2 (de) * | 1967-09-18 | 1976-07-22 | Hamel GmbH, Zwirnmaschinen, 4400 Münster | Vorrichtung an spulmaschinen zum regeln des anpressdruckes von spulen mit antrieb am umfang |
US3991950A (en) * | 1973-02-09 | 1976-11-16 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Method and apparatus for making yarn packages of cheese form by a textile machine |
US3948453A (en) * | 1973-08-08 | 1976-04-06 | Abbott Machine Co., Inc. | Ribbon breaking machine |
DE2518646C2 (de) * | 1975-04-26 | 1986-08-21 | W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach | Vorrichtung zur Steuerung des Auflagedruckes einer Textilspule auf eine Stütz- oder Antriebswalze |
JPH01294172A (ja) * | 1988-05-18 | 1989-11-28 | Murata Mach Ltd | ワインダーの接圧制御装置 |
CH677918A5 (ja) * | 1988-07-22 | 1991-07-15 | Schweiter Ag Maschf | |
DE3927142C2 (de) * | 1989-08-17 | 1998-02-12 | Schlafhorst & Co W | Einrichtung zum Steuern des Kontaktdruckes und/oder der Relativbewegung zwischen einer Spulwalze und einer Spule |
DE4121775A1 (de) * | 1991-07-01 | 1993-01-14 | Rieter Ingolstadt Spinnerei | Spuleinrichtung mit einer steuervorrichtung zur steuerung des auflagedruckes einer spule auf eine antriebswalze |
DE29520857U1 (de) * | 1994-07-05 | 1996-04-11 | Neumag - Neumünstersche Maschinen- und Anlagenbau GmbH, 24536 Neumünster | Aufspulmaschine |
DE19527214A1 (de) * | 1995-07-26 | 1997-01-30 | Schlafhorst & Co W | Vorrichtung zum Steuern eines Spulenrahmens einer Spinnereimaschine |
DE19534333B4 (de) * | 1995-09-15 | 2009-02-19 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Spulenrahmen-Entlastungsvorrichtung für die Spuleinrichtung einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine |
ATE252047T1 (de) * | 1998-02-10 | 2003-11-15 | Barmag Spinnzwirn Gmbh | Aufspulvorrichtung |
-
1998
- 1998-04-18 DE DE19817363A patent/DE19817363A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-02-06 ES ES99102325T patent/ES2193610T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-06 EP EP99102325A patent/EP0950628B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-06 DE DE59905401T patent/DE59905401D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-16 US US09/293,377 patent/US6135383A/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-16 JP JP10981399A patent/JP4399054B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001199633A (ja) * | 1999-12-23 | 2001-07-24 | W Schlafhorst Ag & Co | 巻取機 |
JP4690540B2 (ja) * | 1999-12-23 | 2011-06-01 | ヴェー シュラーフホルスト アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー | 巻取機 |
JP2002145524A (ja) * | 2000-09-16 | 2002-05-22 | W Schlafhorst Ag & Co | 繊維機械の巻取りフレームを制御するための装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0950628A2 (de) | 1999-10-20 |
ES2193610T3 (es) | 2003-11-01 |
EP0950628B1 (de) | 2003-05-07 |
DE59905401D1 (de) | 2003-06-12 |
EP0950628A3 (de) | 2000-07-26 |
JP4399054B2 (ja) | 2010-01-13 |
DE19817363A1 (de) | 1999-10-21 |
US6135383A (en) | 2000-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11322193A (ja) | 繊維機械のボビンクリ―ルを制御するための装置 | |
US5080295A (en) | Wire tensioner for a wire handling machine | |
US6206320B1 (en) | Method for operating a cheese-producing textile machine | |
JP3215579B2 (ja) | 紙送りローラの摩擦特性測定装置 | |
JP3280039B2 (ja) | 紙ウェブの巻取装置および紙ウェブの巻取方法 | |
JP2000320627A (ja) | 巻取材料のたるみ防止機構 | |
KR0132386B1 (ko) | 권선장력조절형권선기 | |
JP3968859B2 (ja) | 巻取機のリボン巻防止装置 | |
JP3056299B2 (ja) | 制振装置 | |
US4565332A (en) | Method and device for avoiding the formation of ribbon windings when winding cheeses | |
JPH10109823A (ja) | 巻取装置 | |
JP3410887B2 (ja) | テープ供給装置 | |
JPS6332707B2 (ja) | ||
JP2998957B1 (ja) | 高・低張力兼用テ―プ巻き装置 | |
JP2568943B2 (ja) | 巻材送り出し装置 | |
JPH076298U (ja) | 糸巻き装置 | |
JPS61145078A (ja) | 低抗張力線条体の張力調整装置 | |
JPS6040531Y2 (ja) | ガラス繊維ワインダのタレット回動装置 | |
JP2000044124A (ja) | ベルト成形用スピニング装置 | |
JPH0637728B2 (ja) | 繊維機械用ロ−ラ装置 | |
JPH08323609A (ja) | ワイヤソーにおける張力低減装置 | |
Hawkins | Controlling your Web from beginning to end | |
JPH04157034A (ja) | 線材巻付装置 | |
JPH07109072A (ja) | 糸条巻取機の糸掛け装置 | |
JPH02138065A (ja) | 印字装置の巻取機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |