[go: up one dir, main page]

JPH1132050A - Atm交換装置における優先制御キュー制御方法 - Google Patents

Atm交換装置における優先制御キュー制御方法

Info

Publication number
JPH1132050A
JPH1132050A JP18421297A JP18421297A JPH1132050A JP H1132050 A JPH1132050 A JP H1132050A JP 18421297 A JP18421297 A JP 18421297A JP 18421297 A JP18421297 A JP 18421297A JP H1132050 A JPH1132050 A JP H1132050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
queue
priority class
priority
usage
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18421297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Miyajima
賢悟 宮島
Tokuhiro Niwa
徳広 丹羽
Tomihisa Nishijima
富久 西島
Nobuhito Matsuyama
信仁 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Technology Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18421297A priority Critical patent/JPH1132050A/ja
Publication of JPH1132050A publication Critical patent/JPH1132050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交換装置内のリソースを有効活用し、同容量
のキューを有する交換装置より多くのトラヒックに対し
て通信品質を向上させることができるATM交換装置に
おけるキュー制御方法を提供する。 【解決手段】 優先クラス別の複数のキューを有するA
TM交換装置のキュー制御方法であって、ステップ30
1〜312に基づいて、回線インタフェース部で受信し
たセルに対してキューを登録する際に、優先クラスに対
応するキューの使用量を監視し(304)、VCの要求
優先クラスキューの使用量が一定量を超過している場合
に、他の優先クラスキューから一定量の未使用のキュー
を一時的に当該VCの要求優先クラスキューとして動的
に割当てるために各優先クラス毎の管理ポインタを変更
する(307)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Asynchro
nous Transfer Mode:非同期転送モード)交換技術を用
いた通信ネットワークにあって、データ、音声、画像な
どの様々なタイプのトラヒックに対してトラヒック別に
通信品質を要求する場合に、優先クラス別の複数の優先
制御キュー(以下単にキューと称す)を有するATM交
換装置におけるキュー制御方法に適用して有効な技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、本発明者が検討したところに
よれば、ATMネットワークを構成するATM交換装置
においては、ATM Forum UNI3.0/3.1,
4.0で規定するQoS(Quality of Service)クラスを
実現するため、CBR(Constant Bit Rate)、VBR
(Variable Bit Rate)、ABR(Available Bit Rat
e)、UBR(Unspecified Bit Rate)などの優先クラ
ス別の複数のキューに対し、各論理通信コネクション
(以下VCと称す)が要求する優先クラスに対応するキ
ューを固定的に割当ててATMセル(以下単にセルと称
す)のセル転送を行う技術などが知られている。
【0003】なお、このようなATM交換装置に関する
技術としては、たとえば1995年2月10日、ソフト
リサーチセンター発行の「ATM−LAN」P111〜
P127に記載される技術などが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
なATM交換装置においては、1つの優先クラスにトラ
ヒックが集中すると、このクラスに対応するキューの使
用量が高くなり、セル廃棄を起こして通信品質が低下す
るなどの恐れがある。また、このような場合に、別の優
先クラスに対応するキューが使用されていない場合でも
VCが要求する優先クラスに対して固定的にキューを割
当てるために、ATM交換装置内のリソースを有効に利
用することはできない。
【0005】すなわち、前記ATM交換装置の技術で
は、VCが要求する優先クラスに対して、対応するキュ
ーを固定的に使用しているため、未使用のリソースを有
効活用してより多くのVCを転送することができないと
いう問題が考えられる。
【0006】そこで、本発明の目的は、複数の優先クラ
ス別キューを有するATM交換装置内のキュー使用量を
監視して、キューの使用状況に応じて各VCが要求する
優先クラスに対応するキューの割当て量を動的に変更す
ることにより、ATM交換装置内のリソースを有効活用
し、同容量のキューを有する交換装置より多くのトラヒ
ックに対して通信品質を向上させることができるATM
交換装置におけるキュー制御方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のATM交換装置におけるキュー制御方法
は、優先クラス別のキューを有するATM交換装置にお
いて、優先クラスに対応する複数のキューの使用量を監
視して、セル転送の際に、当該VCの要求する優先クラ
スに対応するキューの割当て量を動的に変更することに
より、リソースの有効活用を図り、さらに同容量の固定
使用の場合に比べて多くのトラヒックを転送可能にする
ものである。
【0008】具体例として、ATM交換装置内の限られ
たリソースの使用効率を向上させ、さらにセル廃棄率を
低減させてより多くのVCを効率良く設定することがで
きるキュー制御方法は、各優先クラス毎のキューの割当
て量を制御する管理ポインタを動的に変更する機能を設
けて各優先クラスに対応するキューサイズを変更可能に
して、トラヒック量が増加してキュー使用量が高い優先
クラスに対してキュー使用量の低い他の優先クラスに対
応する一定量の未使用状態にあるキューを一時的に割当
て、逆にキュー使用量が低くなればキューサイズの少な
い優先クラスにキューを返還する機能を設けるようにし
たものである。
【0009】すなわち、回線インタフェース部で受信し
たセルに対してキューを登録する際に、VCの要求優先
クラスキューの使用量が一定量を超過している場合に、
他の優先クラスキューから一定量の未使用のキューを一
時的に当該VCの要求優先クラスキューとして割当てる
ために各優先クラス毎の管理ポインタを変更することに
より、ATM交換装置内のリソースを有効活用し、さら
にセル廃棄率を低減してより効率良く通信品質を保証す
ることができる。
【0010】他の具体例として、ATM交換装置内の限
られたリソースの使用効率を向上させ、セル廃棄率を低
減させてより多くのVCを効率良く設定することができ
ると共に、回線上にセルを送出する際にセル単位で順序
逆転が発生しないようにすることができるキュー制御方
法は、各VC毎にフレームを認識する機能を設け、ある
VCが要求する優先クラス(以下要求優先クラスと称
す)に対応するキューの使用量が高い場合に、それより
優先度が高くキュー使用量が低い優先クラス(以下高優
先クラスと称す)に変更し、逆に各優先クラスに対応す
るキューの使用量に応じて本来の要求優先クラスに変更
して回線インタフェースから見て見かけ上要求優先クラ
スに対応するキューサイズを変更する場合に、使用する
優先クラスの変更を当該VCのフレーム単位で行うよう
にしたものである。
【0011】すなわち、回線インタフェース部で受信し
たセルに対してキューを登録する際に、要求優先クラス
キューの使用量が一定量を超過している場合に、要求優
先クラスより優先度が高くキュー使用量の低い高優先ク
ラスへの変更や、キューの使用状況に応じて本来の要求
優先クラスへの変更をフレーム単位に行うことにより、
ATM交換装置内のリソースを有効活用し、さらにセル
廃棄率を低減してより効率良く通信品質を保証すること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0013】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1であるATM交換装置を示す概略構成図、図2は本
実施の形態1のATM交換装置において、キューサイズ
を変更する際の説明図、図3はキューサイズを変更する
処理を示すフロー図である。
【0014】まず、図1により本実施の形態1のATM
交換装置の概略構成を説明する。
【0015】本実施の形態1のATM交換装置は、たと
えば優先クラス別の複数のキューを有するATM交換装
置1とされ、セルスイッチ部2と、回線インタフェース
部51〜55とから構成されている。セルスイッチ部2
には、優先クラス別のキュー31〜34と、ATMネッ
トワークを収容する回線インタフェース部51〜55か
らセルスイッチ部2へと各VC上のセルを送出する際に
キュー31〜34を登録するセル転送機構41と、キュ
ー31〜34を処理して優先順位に従って回線インタフ
ェース部51〜55にセルを送出するセル転送機構42
とが備えられている。
【0016】なお、キュー31〜34は、優先度の高い
順に31、32、33、34とし、以下優先クラスを表
す場合に、キュー31の優先クラスの場合は「優先クラ
ス31」として同じ符号で扱うものとする。また、セル
転送機構41,42には、後述する図2に示すように、
フレーム単位の認識を行うフレーム認識機能7、一時的
にセルを蓄積するバッファ8などが備えられている。
【0017】ここで、図2を用いて、キューサイズを変
更する場合の概要を説明する。
【0018】図2は、一例として、キューの割当て量を
制御する2つの管理ポインタ631,632で指定され
たキュー33と、同じく管理ポインタ641,642で
指定されたキュー34とにおいて、キュー使用量の低い
キュー33から管理ポインタ632,633で指定され
る一定量の未使用キューをキュー使用量の高いキュー3
4に対して割当てることにより、キュー33は管理ポイ
ンタ631,633で、キュー34は管理ポインタ64
1,643でそれぞれ指定されたキューサイズに変更さ
れる構造を示す。
【0019】管理ポインタ632,633で指定された
一定量のキューは、キュー34の使用量が低くなり他の
優先クラスに対応するキューが不足してきた場合、ある
いは、割当て元のキュー33の使用量が高くなって本来
のキューサイズを必要とする場合、キュー使用量を監視
してキュー使用量が低い優先クラスから動的にキュー使
用量の高い優先クラスに対応するキューとして割当て
る。
【0020】次に、本実施の形態1のATM交換装置1
におけるキュー制御方法について、図3に基づいてキュ
ーサイズを変更する際の処理手順を説明する。
【0021】図3に示すキュー制御方法は、キューの使
用量に応じてVCの要求優先クラスのキュー使用量が高
い場合に、キュー使用量の低い優先クラスに対応する一
定量の未使用キューを当該VCの要求優先クラスのキュ
ーに一時的に割当てる処理を実現するものである。
【0022】たとえば、キュー使用量が高い要求優先ク
ラスを優先クラス34とするVCがキュー使用量の低い
優先クラス33の一定量の未使用のキューをキュー34
に割当てることにより、当該VCのセル転送を可能にす
る。
【0023】このキュー制御方法では、まず、回線イン
タフェース部51(52〜55)で受信した優先クラス
34を要求するVC上のセルをセル転送機構41に送る
(ステップ301,302)。そして、セル転送機構4
1は当該VCの要求する優先クラス34のキュー使用量
を調べる(ステップ303)。
【0024】この結果、キュー使用量が一定量以下でキ
ュー使用量が低い場合、キュー34のキューサイズを変
更せず、キュー34に継続して登録する(ステップ30
8)。また、キュー使用量が一定量以上でキュー使用量
が高い場合、他の優先クラスのキュー使用量を監視する
(ステップ304)。
【0025】この監視の結果、他の優先クラスキューの
中でキュー使用量が低く、一定量の未使用キューを割当
て可能なキュー33から管理ポインタ632,633で
指定される未使用キューを割当て、キュー33とキュー
34とのキューサイズを変更する(ステップ305,3
06)。
【0026】このキューサイズの変更は、キュー33を
指定する管理ポインタを管理ポインタ631,632か
ら管理ポインタ631,633に、キュー34を指定す
る管理ポインタを管理ポインタ641,642から管理
ポインタ641,643に変更して更新することにより
行う(ステップ307)。
【0027】一方、監視の結果、他の優先クラスキュー
の中で使用量が低く、一定量の未使用キューを割当て可
能なキューが無い場合は、セル転送機構41内のバッフ
ァ8にセルを一時的に蓄積する(ステップ309,31
0)。
【0028】この間に、キュー34の処理が進んでキュ
ー使用量が低下したり、あるいは他の優先クラスの未使
用キューを割当てることができ、キュー34のキューサ
イズを増加させることによりキュー34に登録可能にな
れば、バッファ8に蓄積されたセルをキュー34に登録
する(ステップ311,308)。
【0029】また、バッファ8でセルを蓄積することが
できない場合、あるいはバッファ8に蓄積後、一定時間
内にキュー34にセル転送ができない場合はセルを廃棄
する(ステップ312)。
【0030】以上のようなキューサイズを変更する処理
は、他のキュー31,32においても前記キュー33,
34と同様に、キュー使用量を監視して、キューの管理
ポインタを変更してキューサイズを変えることができ
る。そして、これらのキュー31〜34は、セル転送機
構42を介して優先順位に従って回線インタフェース部
55(51〜54)から送出される。
【0031】従って、本実施の形態1のATM交換装置
1によれば、回線インタフェース部51〜55で受信し
たセルに対してキュー31〜34を登録する際に、VC
の要求優先クラスキューの使用量が一定量を超過してい
る場合に、他の優先クラスキューから一定量の未使用の
キューを一時的に当該VCの要求優先クラスキューとし
て割当てるために各優先クラス毎の管理ポインタを変更
することにより、ATM交換装置1内のリソースを有効
活用し、さらにセル廃棄率を低減してより効率良く通信
品質を保証することができる。
【0032】(実施の形態2)図4は本発明の実施の形
態2であるATM交換装置において、フレーム単位に優
先クラスを変更する際の説明図、図5はフレーム単位に
優先クラスを変更する処理を示すフロー図である。
【0033】本実施の形態2のATM交換装置1は、前
記実施の形態1と同様に、優先クラス別の複数のキュー
を有するATM交換装置とされ、優先クラス別のキュー
31〜34、キュー31〜34を登録するセル転送機構
41、セルを送出するセル転送機構42が備えられてい
るセルスイッチ部2と、回線インタフェース部51〜5
5とから構成され、前記実施の形態1との相違点は、キ
ュー制御方法としてフレーム単位に優先クラスを変更す
る処理を実行するようにした点である。
【0034】ここで、図4を用いて、フレーム単位に優
先クラスを変更する場合の概要を説明する。
【0035】図4は、一例として、優先クラス34を要
求優先クラスとするVCのセルの受信時にキュー34の
使用量が高い場合に、キュー使用量が低い優先クラス3
3に優先クラスを変更してキュー登録する際、フレーム
認識機能7によりフレームの最終のセル91を受信する
までは、キュー34に登録を継続し、次のフレームを構
成するセル92からはキュー33に登録する構造を示
す。
【0036】優先クラスの変更はフレーム単位に行うた
め、次のフレームを受信するまでは、キュー34に登録
するか、キュー34に受信中のフレームに対応する相当
量の未使用キューが無い場合は、セル転送機構41のバ
ッファ8に一時的に蓄積され、キュー34の空き具合を
待ってキュー34に登録する。
【0037】使用する優先クラスを変更することによっ
て本来の要求優先クラスで転送されるセルと、高優先ク
ラスで転送されるセルとの間に生ずるセル順序の逆転を
防止して優先クラスを変更できる。また、優先クラスを
本来の要求優先クラスに戻す場合も同様にフレーム単位
を契機に行う。
【0038】次に、本実施の形態2のATM交換装置1
におけるキュー制御方法について、図5に基づいてフレ
ーム単位に優先クラスを変更する際の処理手順を説明す
る。
【0039】図5は、キューの使用量に応じてVCの要
求優先クラスのキュー使用量が高い場合に、優先度の高
くキュー使用量が低い優先クラスにフレーム単位に優先
クラスを変更してキュー登録する処理を実現するもので
ある。
【0040】たとえば、キュー使用量が高い要求優先ク
ラス34からキュー使用量の低い高優先クラスキュー3
3に優先クラスを変更することにより、当該VCのセル
転送を可能にする。
【0041】このキュー制御方式では、まず、回線イン
タフェース部51(52〜55)で受信した優先クラス
34を要求するVC上のセルをセル転送機構41に送る
(ステップ501,502)。そして、セル転送機構4
1は当該VCの要求する優先クラス34のキュー使用量
を調べる(ステップ503)。
【0042】この結果、キュー使用量が一定量以下で使
用量が低い場合、優先クラスを変更せず、キュー34に
継続して登録する(ステップ508)。また、キュー使
用量が一定量以上で使用量が高い場合、他の優先クラス
のキュー使用量を監視する(ステップ504)。
【0043】この監視の結果、キュー33が他の優先ク
ラスキューの中で使用量が低く優先度の高い場合、当該
VCの優先クラスをキュー34からキュー33へ変更す
る(ステップ505)。
【0044】この優先クラスの変更は、受信セルがフレ
ームの途中であるか否かを調べ、フレームの途中である
場合、キュー34に空きがあればキュー34に登録し、
空きが無ければバッファ8でフレームの最終セルを受信
するまで一時的に蓄積する(ステップ506〜508,
512)。
【0045】この間に、キュー34が処理されてキュー
使用量が低下してキュー34に登録可能であればキュー
34に登録し、不可能ならセルを廃棄する(ステップ5
13,511)。
【0046】また、バッファ8で、たとえば図4のよう
にセル91を蓄積中に次のフレームの先頭のセル92を
受信したら、このセル92からキュー33に登録する
(ステップ509,510)。キュー33への変更を決
定した時点で受信したセル92がフレームの先頭である
場合、すぐに優先クラスを変更してキュー33に登録を
開始する。
【0047】一方、監視の結果、他の優先クラスの中で
キュー使用量が低く優先度の高いキューが無い場合は、
優先クラスを変更せず、セルを廃棄する(ステップ51
1)。
【0048】なお、優先クラスキュー33の使用量が高
くなり本来の優先クラスに戻す場合も同様にフレーム単
位で行う。
【0049】以上のように、優先クラスの使用状況に応
じて優先クラスをキュー使用量の少ない優先度の高い優
先クラスに変更する際にフレーム単位で行うことによ
り、セル単位での順序逆転を防止することができる。な
お、このフレーム単位に優先クラスを変更する処理は、
他のキュー31,32においても前記キュー33,34
と同様に行うことができる。
【0050】従って、本実施の形態2のATM交換装置
1によれば、回線インタフェース部51〜55で受信し
たセル91,92に対してキュー31〜34を登録する
際に、要求優先クラスキューの使用量が一定量を超過し
ている場合に、要求優先クラスより優先度が高くキュー
使用量の低い高優先クラスへの変更や、キューの使用状
況に応じて本来の要求優先クラスへの変更をフレーム単
位に行うことにより、ATM交換装置1内のリソースを
有効活用し、さらにセル廃棄率を低減してより効率良く
通信品質を保証することができる。
【0051】本発明は前記実施の形態1および2に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々
変更可能であることはいうまでもない。たとえば、キュ
ー制御方法としては、各キューの使用状況に応じて動的
に未使用の優先制御キューを割当て、変更することがで
きる方法であればよく、このような種々の方法でもAT
M交換装置内のリソースを有効活用しながらセル転送を
可能とすることができる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、優先クラス別の複数の
キューを有するATM交換装置において、セル転送をす
る際にキューの使用量に応じて、未使用のキューをキュ
ー使用量の高い優先クラスのキューとして割当てたり、
あるいは、キュー使用量の高い優先クラスの代わりに優
先クラスを変更してキューを利用することにより、リソ
ースを効率良く使用でき、かつセル廃棄率を低減するこ
とができる。
【0053】この結果、キューの使用状況に応じて割当
て量を動的に変更することによって、トラヒックに影響
を与えずに多くのセルを転送することができるので、よ
り多くのトラヒックに対して通信品質を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1であるATM交換装置を
示す概略構成図である。
【図2】本発明の実施の形態1のATM交換装置におい
て、キューサイズを変更する際の説明図である。
【図3】本発明の実施の形態1のATM交換装置におい
て、キューサイズを変更する処理を示すフロー図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態2であるATM交換装置に
おいて、フレーム単位に優先クラスを変更する際の説明
図である。
【図5】本発明の実施の形態2であるATM交換装置に
おいて、フレーム単位に優先クラスを変更する処理を示
すフロー図である。
【符号の説明】
1…ATM交換装置、2…セルスイッチ部、7…フレー
ム認識機能、8…バッファ、31〜34…キュー、4
1,42…セル転送機構、51〜55…回線インタフェ
ース部、91,92…セル、631〜633,641〜
643…管理ポインタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹羽 徳広 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内 (72)発明者 西島 富久 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内 (72)発明者 松山 信仁 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立インフォメーションテクノロジー内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の優先クラスに対応するATMセル
    の転送制御を行うための複数の優先制御キューと、回線
    インタフェース部から各論理通信コネクション毎にその
    各論理通信コネクションが要求する優先クラスに対応す
    る各優先制御キューを登録する手段と、前記各優先制御
    キューから優先順位に従って前記回線インタフェース部
    に対してATMセルを送出するために前記優先制御キュ
    ーを処理する手段とを有し、前記優先クラスに対応する
    優先制御キューの使用量を監視し、前記ATMセルの転
    送の際に、当該論理通信コネクションの要求する優先ク
    ラスに対応する優先制御キューの割当て量を動的に変更
    することを特徴とするATM交換装置における優先制御
    キュー制御方法。
JP18421297A 1997-07-09 1997-07-09 Atm交換装置における優先制御キュー制御方法 Pending JPH1132050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18421297A JPH1132050A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 Atm交換装置における優先制御キュー制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18421297A JPH1132050A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 Atm交換装置における優先制御キュー制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132050A true JPH1132050A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16149335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18421297A Pending JPH1132050A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 Atm交換装置における優先制御キュー制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1132050A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075994A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication apparatus, communication method, communication program, recording medium, mobile station, base station, and communication system
US7330476B2 (en) 2001-03-21 2008-02-12 Nec Corporation Queue allocation system and queue allocation method of a packet exchanger
JP2010166502A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 可変長フレームバッファ装置
JP2013126034A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信装置及び通信システム
JP2019161632A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
WO2020105129A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 三菱電機株式会社 中継装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075994A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication apparatus, communication method, communication program, recording medium, mobile station, base station, and communication system
US7330476B2 (en) 2001-03-21 2008-02-12 Nec Corporation Queue allocation system and queue allocation method of a packet exchanger
JP2010166502A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 可変長フレームバッファ装置
JP2013126034A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信装置及び通信システム
JP2019161632A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
WO2020105129A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 三菱電機株式会社 中継装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
JPWO2020105129A1 (ja) * 2018-11-20 2021-02-15 三菱電機株式会社 中継装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618390B2 (ja) Atmスイッチにおける帯域幅要求を処理する装置および方法
JP3813695B2 (ja) パケット交換通信システム
US5818815A (en) Method and an apparatus for shaping the output traffic in a fixed length cell switching network node
KR100328642B1 (ko) 패킷흐름제어에관한장치및방법
US6717912B1 (en) Fair discard system
EP0430570A2 (en) Method and apparatus for congestion control in a data network
JPH08331154A (ja) 最大−最小公平割当を行うパケット交換ネットワーク用混雑制御システムおよび方法
JPH10215258A (ja) パケット交換通信システム
JP2000510308A (ja) トラフィック・フローごとのバッファ管理のための方法および装置
WO1998009475A1 (en) Apparatus and methods to change thresholds to control congestion in atm switches
JPH10242999A (ja) トラフィック成形装置
EP0936834B1 (en) Method and apparatus for controlling traffic flows in a packet-switched network
JP3262029B2 (ja) セル伝送交換機の呼接続制御装置
WO1999005827A1 (fr) Systeme de transmission multiplex et procede de commande de bande
US5892762A (en) Buffer control system
US5940397A (en) Methods and apparatus for scheduling ATM cells
JPH07264191A (ja) コネクションレスサーバ間の帯域管理方式
JPH1132050A (ja) Atm交換装置における優先制御キュー制御方法
JPH09319671A (ja) データ伝送装置
Fernandez et al. A burst-oriented traffic control framework for ATM networks
JPH1155276A (ja) シェーピング装置
JPH1065678A (ja) Atm交換機システムおよびそのトラヒック制御方法
KR100198442B1 (ko) 에이. 티. 엠 교환시스템에서 셀 점유 상태에 의한 셀 서비스 비율을 제어하는 우선순위 제어방법
JP3813698B2 (ja) トラフィック成形装置及びルーチン
JP3813700B2 (ja) パケットの時間多重連続フロー成形方法