JPH11319904A - 薄鋼板の熱間圧延方法およびその装置 - Google Patents
薄鋼板の熱間圧延方法およびその装置Info
- Publication number
- JPH11319904A JPH11319904A JP10133768A JP13376898A JPH11319904A JP H11319904 A JPH11319904 A JP H11319904A JP 10133768 A JP10133768 A JP 10133768A JP 13376898 A JP13376898 A JP 13376898A JP H11319904 A JPH11319904 A JP H11319904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolled
- stands
- rolling
- stand
- controlled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B45/00—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B45/04—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
- B21B45/08—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing hydraulically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B1/24—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
- B21B1/26—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
- B21B37/74—Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高温圧延性スケール欠陥の発生を確実に抑制
できる薄鋼板の熱間圧延方法およびその装置を提供す
る。 【解決手段】 薄スラブあるいは粗圧延後のシートバー
をデスケーリングして複数のスタンドからなる仕上圧延
機で熱間圧延するに際し、前記仕上圧延機のスタンド間
にある被圧延材の表面温度を950℃以下に制御する薄
鋼板の熱間圧延方法など。
できる薄鋼板の熱間圧延方法およびその装置を提供す
る。 【解決手段】 薄スラブあるいは粗圧延後のシートバー
をデスケーリングして複数のスタンドからなる仕上圧延
機で熱間圧延するに際し、前記仕上圧延機のスタンド間
にある被圧延材の表面温度を950℃以下に制御する薄
鋼板の熱間圧延方法など。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄鋼板の熱間圧延
方法、特に、仕上デスケーリング後に生成する2次スケ
ールに起因したスケール欠陥の発生を抑制するための熱
間圧延方法、およびその装置に関する。
方法、特に、仕上デスケーリング後に生成する2次スケ
ールに起因したスケール欠陥の発生を抑制するための熱
間圧延方法、およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、熱延薄鋼板は、連続鋳造機で製
造されたスラブを直接に、あるいは加熱炉で再加熱後、
複数のスタンドからなる粗圧延機と仕上圧延機を用いて
所定の板厚まで圧延し、コイル状に巻き取って製造され
る。最近では、薄スラブを用いて粗圧延を省略した技術
も実用化されている。
造されたスラブを直接に、あるいは加熱炉で再加熱後、
複数のスタンドからなる粗圧延機と仕上圧延機を用いて
所定の板厚まで圧延し、コイル状に巻き取って製造され
る。最近では、薄スラブを用いて粗圧延を省略した技術
も実用化されている。
【0003】スラブを熱間圧延するときは、最終製品で
ある鋼板の表面にスケール欠陥が発生しないように、被
圧延材の表面に生成する主として鉄の酸化物からなるス
ケールを圧延前に高圧水の噴射などで除去するデスケー
リングが行われる。デスケーリングを完全に行っても、
圧延中の被圧延材は高温状態にあるのでその表面は直ち
に酸化されてスケールで覆われるが、被圧延材の表面温
度が高くなるとスケールの生成が激しくなり、それがロ
ールに噛み込まれて「うろこ状スケール」や「散砂状ス
ケール」と呼ばれる高温圧延性スケール欠陥が発生す
る。
ある鋼板の表面にスケール欠陥が発生しないように、被
圧延材の表面に生成する主として鉄の酸化物からなるス
ケールを圧延前に高圧水の噴射などで除去するデスケー
リングが行われる。デスケーリングを完全に行っても、
圧延中の被圧延材は高温状態にあるのでその表面は直ち
に酸化されてスケールで覆われるが、被圧延材の表面温
度が高くなるとスケールの生成が激しくなり、それがロ
ールに噛み込まれて「うろこ状スケール」や「散砂状ス
ケール」と呼ばれる高温圧延性スケール欠陥が発生す
る。
【0004】こうした高温圧延性スケール欠陥の発生を
抑制するため、例えば、特開平7−171610号公報
には、仕上圧延機のスタンド間でスケール厚を計算によ
り予測し、必要に応じてスタンド間でデスケーリングす
る方法が、また、特開平1−205810号公報には、
デスケーリング後で仕上圧延前の被圧延材の表面温度を
900℃以下にして圧延中の被圧延材の温度が高くなり
過ぎないように制御する方法が開示されている。
抑制するため、例えば、特開平7−171610号公報
には、仕上圧延機のスタンド間でスケール厚を計算によ
り予測し、必要に応じてスタンド間でデスケーリングす
る方法が、また、特開平1−205810号公報には、
デスケーリング後で仕上圧延前の被圧延材の表面温度を
900℃以下にして圧延中の被圧延材の温度が高くなり
過ぎないように制御する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−171610号公報に記載された方法では、仕上圧
延機のスタンド間でスケール厚を計算により予測してい
るためと思われるが、高温圧延性スケール欠陥の発生を
十分に抑制できない、また、特開平1−205810号
公報に記載され方法では、デスケーリング後で仕上圧延
前の被圧延材の表面温度を900℃以下にしても、圧延
機のワークロールに耐摩耗性や耐肌荒れ性に優れるハイ
ス(高速度鋼)系ロールを用いた場合などに高温圧延性
スケール欠陥が多発するといった問題があった。
7−171610号公報に記載された方法では、仕上圧
延機のスタンド間でスケール厚を計算により予測してい
るためと思われるが、高温圧延性スケール欠陥の発生を
十分に抑制できない、また、特開平1−205810号
公報に記載され方法では、デスケーリング後で仕上圧延
前の被圧延材の表面温度を900℃以下にしても、圧延
機のワークロールに耐摩耗性や耐肌荒れ性に優れるハイ
ス(高速度鋼)系ロールを用いた場合などに高温圧延性
スケール欠陥が多発するといった問題があった。
【0006】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、高温圧延性スケール欠陥の発生を確実
に抑制できる薄鋼板の熱間圧延方法およびその装置を提
供することを目的とする。
なされたもので、高温圧延性スケール欠陥の発生を確実
に抑制できる薄鋼板の熱間圧延方法およびその装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、薄スラブあ
るいは粗圧延後のシートバーをデスケーリングして複数
のスタンドからなる仕上圧延機で熱間圧延するに際し、
前記仕上圧延機のスタンド間にある被圧延材の表面温度
を950℃以下に制御する薄鋼板の熱間圧延方法により
解決される。
るいは粗圧延後のシートバーをデスケーリングして複数
のスタンドからなる仕上圧延機で熱間圧延するに際し、
前記仕上圧延機のスタンド間にある被圧延材の表面温度
を950℃以下に制御する薄鋼板の熱間圧延方法により
解決される。
【0008】本発明者等が、特開平1−205810号
公報に記載され方法により仕上圧延前の被圧延材の表面
温度を900℃以下にしても、仕上圧延機の前段に位置
する圧延機のワークロールにハイス系ロールを用いると
高温圧延性スケール欠陥が多発する原因を調査したとこ
ろ、ハイス系ロールと被圧延材の摩擦係数が従来のロー
ルに比べ大きく、そのため圧延時に発生する摩擦熱を増
大させて被圧延材の表面温度を大きく上昇させるためで
あることが明らかになった。したがって、高温圧延性ス
ケール欠陥の発生を確実に抑制するには、特開平1−2
05810号公報に記載された仕上圧延前の被圧延材の
表面温度を制御する方法では不十分であり、実際に仕上
圧延中のスタンド間にある被圧延材の表面温度を制御し
なければならないことがわかる。そこで、実際にスタン
ド間にある被圧延材の表面温度をどのように制御すれば
よいかを検討したところ、被圧延材の表面温度を950
℃以下に制御すればよいことを見出した。
公報に記載され方法により仕上圧延前の被圧延材の表面
温度を900℃以下にしても、仕上圧延機の前段に位置
する圧延機のワークロールにハイス系ロールを用いると
高温圧延性スケール欠陥が多発する原因を調査したとこ
ろ、ハイス系ロールと被圧延材の摩擦係数が従来のロー
ルに比べ大きく、そのため圧延時に発生する摩擦熱を増
大させて被圧延材の表面温度を大きく上昇させるためで
あることが明らかになった。したがって、高温圧延性ス
ケール欠陥の発生を確実に抑制するには、特開平1−2
05810号公報に記載された仕上圧延前の被圧延材の
表面温度を制御する方法では不十分であり、実際に仕上
圧延中のスタンド間にある被圧延材の表面温度を制御し
なければならないことがわかる。そこで、実際にスタン
ド間にある被圧延材の表面温度をどのように制御すれば
よいかを検討したところ、被圧延材の表面温度を950
℃以下に制御すればよいことを見出した。
【0009】通常の薄鋼板の熱間圧延では、仕上圧延機
の第2スタンドと第3スタンド間および第3スタンドと
第4スタンド間において被圧延材の表面温度が最も高く
なるので、このスタンド間でのみ被圧延材の表面温度を
950℃以下に制御すればより簡便である。
の第2スタンドと第3スタンド間および第3スタンドと
第4スタンド間において被圧延材の表面温度が最も高く
なるので、このスタンド間でのみ被圧延材の表面温度を
950℃以下に制御すればより簡便である。
【0010】被圧延材の表面温度を950℃以下に制御
するには、スタンド間に温度計および高圧水噴射タイプ
のデスケーラーを備え、かつ温度計の信号にしたがって
デスケーラーの条件を制御する制御装置の設けられた仕
上圧延機を用いて、被圧延材の表面温度を測定しながら
デスケーラーの水量や圧力を調整することにより行え
る。
するには、スタンド間に温度計および高圧水噴射タイプ
のデスケーラーを備え、かつ温度計の信号にしたがって
デスケーラーの条件を制御する制御装置の設けられた仕
上圧延機を用いて、被圧延材の表面温度を測定しながら
デスケーラーの水量や圧力を調整することにより行え
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に、本発明である仕上圧延機
の1実施の形態を示す。
の1実施の形態を示す。
【0012】この仕上圧延機は、バックアップロール2
とワークロール3を備えたF1〜F7の7個のスタンド
1からなり、F1〜F3のスタンド1のワークロールに
はハイス系ロールが用いられている。F2とF3のスタ
ンド1間およびF3とF4のスタンド1間には温度計4
と従来より多くのスタンド間デスケーラー5が備えられ
ており、図示されてないが、温度計4の信号にしたがっ
てスタンド間デスケーラー5の条件を制御する制御装置
が設けられている。
とワークロール3を備えたF1〜F7の7個のスタンド
1からなり、F1〜F3のスタンド1のワークロールに
はハイス系ロールが用いられている。F2とF3のスタ
ンド1間およびF3とF4のスタンド1間には温度計4
と従来より多くのスタンド間デスケーラー5が備えられ
ており、図示されてないが、温度計4の信号にしたがっ
てスタンド間デスケーラー5の条件を制御する制御装置
が設けられている。
【0013】この仕上圧延機を用い、F2とF3のスタ
ンド1間およびF3とF4のスタンド1間の温度計4で
被圧延材6の表面温度を測定しながら制御装置を介して
スタンド間デスケーラー5の水量や圧力を調整すれば、
圧延中の被圧延材6の表面温度を950℃以下に制御で
き、高温圧延性スケール欠陥の発生を確実に抑制でき
る。
ンド1間およびF3とF4のスタンド1間の温度計4で
被圧延材6の表面温度を測定しながら制御装置を介して
スタンド間デスケーラー5の水量や圧力を調整すれば、
圧延中の被圧延材6の表面温度を950℃以下に制御で
き、高温圧延性スケール欠陥の発生を確実に抑制でき
る。
【0014】(実施例)図1に示す仕上圧延機を用い、
F2とF3のスタンド間およびF3とF4のスタンド間
において、スタンド間デスケーラーの条件を変えて被圧
延材の表面温度を変え、板厚2mm、幅1050mmの
軟鋼板を12種類製造し、被圧延材の表面温度と高温圧
延性スケール欠陥の有無との関係を調査した。
F2とF3のスタンド間およびF3とF4のスタンド間
において、スタンド間デスケーラーの条件を変えて被圧
延材の表面温度を変え、板厚2mm、幅1050mmの
軟鋼板を12種類製造し、被圧延材の表面温度と高温圧
延性スケール欠陥の有無との関係を調査した。
【0015】結果を表1に示す。F2とF3のスタンド
間およびF3とF4のスタンド間、いずれにおいても被
圧延材の表面温度が950℃以下であれば、高温圧延性
スケール欠陥が発生しないことがわかる。
間およびF3とF4のスタンド間、いずれにおいても被
圧延材の表面温度が950℃以下であれば、高温圧延性
スケール欠陥が発生しないことがわかる。
【0016】
【表1】
【0017】また、本発明法によりスタンド間の被圧延
材の表面温度を制御した場合と制御しない場合とで月間
の高温圧延性スケール欠陥の発生率を調査したところ、
本発明法により制御した場合は0.03%で、制御しな
い場合の2.70%に比べ、高温圧延性スケール欠陥の
発生率を著しく低減できた。
材の表面温度を制御した場合と制御しない場合とで月間
の高温圧延性スケール欠陥の発生率を調査したところ、
本発明法により制御した場合は0.03%で、制御しな
い場合の2.70%に比べ、高温圧延性スケール欠陥の
発生率を著しく低減できた。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、高温圧延性スケール欠陥の発生を確実に抑制
できる薄鋼板の熱間圧延方法およびその装置を提供でき
る。
いるので、高温圧延性スケール欠陥の発生を確実に抑制
できる薄鋼板の熱間圧延方法およびその装置を提供でき
る。
【図1】本発明である仕上圧延機の1実施の形態を示す
図である。
図である。
1 スタンド 2 バックアップロール 3 ワークロール 4 温度計 5 スタンド間デスケーラー 6 被圧延材
Claims (3)
- 【請求項1】 薄スラブあるいは粗圧延後のシートバー
をデスケーリングして複数のスタンドからなる仕上圧延
機で熱間圧延するに際し、前記仕上圧延機のスタンド間
にある被圧延材の表面温度を950℃以下に制御する薄
鋼板の熱間圧延方法。 - 【請求項2】 仕上圧延機の第2スタンドと第3スタン
ド間および第3スタンドと第4スタンド間にある被圧延
材の表面温度を950℃以下に制御する請求項1に記載
の薄鋼板の熱間圧延方法。 - 【請求項3】 スタンド間に温度計および高圧水噴射タ
イプのデスケーラーを備え、かつ前記温度計の信号にし
たがって前記デスケーラーの条件を制御する制御装置の
設けられた仕上圧延機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13376898A JP3475785B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | 薄鋼板の熱間圧延方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13376898A JP3475785B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | 薄鋼板の熱間圧延方法およびその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11319904A true JPH11319904A (ja) | 1999-11-24 |
JP3475785B2 JP3475785B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=15112522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13376898A Expired - Fee Related JP3475785B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | 薄鋼板の熱間圧延方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3475785B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002070157A1 (de) * | 2001-03-03 | 2002-09-12 | Sms Demag Aktiengesellschaft | Verfahren zum entzundern von bändern |
JP2002346610A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法 |
JP2016140881A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間仕上圧延方法、熱延鋼板の製造方法、および、熱間仕上圧延機 |
CN114433641A (zh) * | 2022-01-18 | 2022-05-06 | 安阳钢铁股份有限公司 | 改善热连轧厚规格汽车工程用钢表面黑灰的方法 |
-
1998
- 1998-05-15 JP JP13376898A patent/JP3475785B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002070157A1 (de) * | 2001-03-03 | 2002-09-12 | Sms Demag Aktiengesellschaft | Verfahren zum entzundern von bändern |
US7181943B2 (en) | 2001-03-03 | 2007-02-27 | Sms Demag Aktiengesellschaft | Descaling method for strip-rolling mill |
JP2002346610A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法 |
JP4613444B2 (ja) * | 2001-05-22 | 2011-01-19 | 住友金属工業株式会社 | 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法 |
JP2016140881A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間仕上圧延方法、熱延鋼板の製造方法、および、熱間仕上圧延機 |
CN114433641A (zh) * | 2022-01-18 | 2022-05-06 | 安阳钢铁股份有限公司 | 改善热连轧厚规格汽车工程用钢表面黑灰的方法 |
CN114433641B (zh) * | 2022-01-18 | 2024-03-26 | 安阳钢铁股份有限公司 | 改善热连轧厚规格汽车工程用钢表面黑灰的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3475785B2 (ja) | 2003-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101511804B1 (ko) | 금속스트립의 측방향 위치를 조정하면서 금속스트립을 압연하기 위한 방법 및 그에 적합한 압연기 | |
JP2000271603A (ja) | 極薄帯板の熱間圧延方法および圧延装置 | |
JPH11319904A (ja) | 薄鋼板の熱間圧延方法およびその装置 | |
CA2327106A1 (en) | Method for rolling a metal strip | |
JP2826002B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の耳割れを低減する熱間圧延方法 | |
JP2000280015A (ja) | 熱延薄鋼帯の蛇行制御方法および装置 | |
JP3704222B2 (ja) | スケール疵防止方法 | |
JP3296374B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼熱間圧延時のデスケーリング方法 | |
JP3298465B2 (ja) | 熱間圧延における板反り防止方法 | |
JP4453299B2 (ja) | 表面欠陥の少ない鋼帯の製造方法 | |
JPH10296305A (ja) | 熱延鋼板の製造方法および装置 | |
JP3496459B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板の圧延方法 | |
JP3653895B2 (ja) | 極低炭素鋼の熱間圧延方法 | |
JP3361969B2 (ja) | 表面性状に優れた薄物熱延鋼板の製造方法 | |
JP5935541B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JPH1110204A (ja) | 熱間圧延材のスケール疵防止方法 | |
JPH0966303A (ja) | 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JP3243994B2 (ja) | 熱延鋼帯の圧延方法 | |
JPH09291311A (ja) | 表面性状およびデスケール性に優れたステンレス鋼熱延鋼板の製造方法およびその製造装置 | |
JP3562084B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP3449259B2 (ja) | 表面性状に優れたp添加熱延鋼板の製造方法 | |
JP2628894B2 (ja) | 方向性けい素鋼板の冷間圧延方法及びその装置 | |
JP2000282152A (ja) | 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP4649987B2 (ja) | 表面性状に優れた酸洗鋼板の製造方法 | |
JP2001321823A (ja) | 熱間圧延設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |