JPH11319759A - 三価クロム含有造粒材 - Google Patents
三価クロム含有造粒材Info
- Publication number
- JPH11319759A JPH11319759A JP10132452A JP13245298A JPH11319759A JP H11319759 A JPH11319759 A JP H11319759A JP 10132452 A JP10132452 A JP 10132452A JP 13245298 A JP13245298 A JP 13245298A JP H11319759 A JPH11319759 A JP H11319759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chromium
- soil
- cement
- granulated material
- hexavalent chromium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 29
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 29
- 239000011651 chromium Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 239000008187 granular material Substances 0.000 title claims abstract description 14
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 11
- -1 amino compound Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 3
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N Ferrous sulfide Chemical compound [Fe]=S MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoferriooxy)iron hydrate Chemical compound O.O=[Fe]O[Fe]=O NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、六価クロムを含有するスラッジま
たは土壌を無害な造粒材に改質するものに関する。 【解決手段】 スラッジまたは土壌に含有されている有
害な六価クロムをFeSO4 により、無害な三価クロム
に改質する。次いで、その改質されたスラッジまたは土
壌にセメントを添加混練して、これを造粒する。三価ク
ロムや未反応の六価クロムはセメント内に安定して封じ
こめられる。従って、クロムは浸透した雨水に曝されて
も溶出できないため、造粒材は無害なものとなる。 【効果】 前述の造粒材はクロムが無害でかつ溶出しな
いため、埋立地へ投棄処分が可能となる。
たは土壌を無害な造粒材に改質するものに関する。 【解決手段】 スラッジまたは土壌に含有されている有
害な六価クロムをFeSO4 により、無害な三価クロム
に改質する。次いで、その改質されたスラッジまたは土
壌にセメントを添加混練して、これを造粒する。三価ク
ロムや未反応の六価クロムはセメント内に安定して封じ
こめられる。従って、クロムは浸透した雨水に曝されて
も溶出できないため、造粒材は無害なものとなる。 【効果】 前述の造粒材はクロムが無害でかつ溶出しな
いため、埋立地へ投棄処分が可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有害な六価クロム
を含有したスラッジまたは土壌の改質に関し、詳しく
は、六価クロムを無害な三価クロムに改質して成形する
造粒材に関するものである。
を含有したスラッジまたは土壌の改質に関し、詳しく
は、六価クロムを無害な三価クロムに改質して成形する
造粒材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、六価クロムを含有スラッジまたは
土壌を無害化処理するに際しては、四三酸化鉄或いは硫
化第一鉄(以下「FeSO4 」という。)等をスラッジ
または土壌に含浸させた後、セメントを添加して混練硬
化することにより、クロムをセメント内に封じ込める方
法が行なわれている。前述の方法によれば、六価クロム
は、四三酸化鉄或いはFeSO4 等により還元されて三
価クロムとなるため、無害化されたクロムとなってセメ
ント内に封じ込められている。
土壌を無害化処理するに際しては、四三酸化鉄或いは硫
化第一鉄(以下「FeSO4 」という。)等をスラッジ
または土壌に含浸させた後、セメントを添加して混練硬
化することにより、クロムをセメント内に封じ込める方
法が行なわれている。前述の方法によれば、六価クロム
は、四三酸化鉄或いはFeSO4 等により還元されて三
価クロムとなるため、無害化されたクロムとなってセメ
ント内に封じ込められている。
【0003】しかし、セメント内に封じ込められた三価
クロムは、セメント内のCaOによって酸化されて、六
価クロムに改質する。従って、固化されたセメント混合
物が雨水に曝される等すると、その表面の六価クロムが
溶出するという問題があった。
クロムは、セメント内のCaOによって酸化されて、六
価クロムに改質する。従って、固化されたセメント混合
物が雨水に曝される等すると、その表面の六価クロムが
溶出するという問題があった。
【0004】また、四三酸化鉄或いはFeSO4 等はセ
メントと反応するため、セメントのアルカリ性が弱まっ
て、セメント混合物の固化強度が弱いものとなってしま
う。従って、固化されたセメント混合物が風化したり、
掘削等の外力により割れたりすると、雨水等に曝される
ことによって、このセメント混合物から六価クロムが溶
出するという問題があった。
メントと反応するため、セメントのアルカリ性が弱まっ
て、セメント混合物の固化強度が弱いものとなってしま
う。従って、固化されたセメント混合物が風化したり、
掘削等の外力により割れたりすると、雨水等に曝される
ことによって、このセメント混合物から六価クロムが溶
出するという問題があった。
【0005】さらに、六価クロム含有スラッジは、クロ
ムを使用する工程の特質から、他の重金属をも併せて含
有している場合が多い。従って、六価クロムが溶出して
いるということは、他の重金属をも併せて、溶出してい
るという問題があった。
ムを使用する工程の特質から、他の重金属をも併せて含
有している場合が多い。従って、六価クロムが溶出して
いるということは、他の重金属をも併せて、溶出してい
るという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の事情に鑑み、本
発明は、固化されたセメントに含有または固着している
スラッジまたは土壌の含有物たる六価クロム及びその他
重金属が雨水等によって溶出しない三価クロムを含有す
る造粒材を提供することを目的とする。
発明は、固化されたセメントに含有または固着している
スラッジまたは土壌の含有物たる六価クロム及びその他
重金属が雨水等によって溶出しない三価クロムを含有す
る造粒材を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、六価クロムを含有する低水分率のスラ
ッジまたは土壌にFeSO4 水溶液を含浸させたもの
に、亜鉛化物とステアレートとアミノ化合物からなる混
合物を添加し、次いで、セメントと混練して生成したこ
とを特徴とする三価クロム含有造粒材を要旨とする。
めに、本発明は、六価クロムを含有する低水分率のスラ
ッジまたは土壌にFeSO4 水溶液を含浸させたもの
に、亜鉛化物とステアレートとアミノ化合物からなる混
合物を添加し、次いで、セメントと混練して生成したこ
とを特徴とする三価クロム含有造粒材を要旨とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明を示す工程図に基づ
いて詳細に説明する。含水率が15%である六価クロム
量30ppm 含有土壌を掘出し、厚さ300mmに積層し
て、FeSO4 水溶液をその積層表面に散水した結果、
12時間後における表層の含水率は30%、裏層の含水
率は18%であった。そのFeSO4 の使用量は、乾燥
クロム含有土壌の体積の1.3%で、その溶解水の量は
FeSO4 重量の3.5倍とした。
いて詳細に説明する。含水率が15%である六価クロム
量30ppm 含有土壌を掘出し、厚さ300mmに積層し
て、FeSO4 水溶液をその積層表面に散水した結果、
12時間後における表層の含水率は30%、裏層の含水
率は18%であった。そのFeSO4 の使用量は、乾燥
クロム含有土壌の体積の1.3%で、その溶解水の量は
FeSO4 重量の3.5倍とした。
【0009】亜鉛化物とステアレートとアミノ化合物か
らなる混合物として、商品名「ゲオドール」(スイス
ゲオドール社商品名)が市場に流通している。次いで、
FeSO4 を含浸したそのクロム含有土壌にゲオドール
の5倍希釈液を乾燥クロム含有土壌の体積の0.13%
相当分を添加し混練した。
らなる混合物として、商品名「ゲオドール」(スイス
ゲオドール社商品名)が市場に流通している。次いで、
FeSO4 を含浸したそのクロム含有土壌にゲオドール
の5倍希釈液を乾燥クロム含有土壌の体積の0.13%
相当分を添加し混練した。
【0010】クロム含有土壌中の六価クロム濃度は当初
30ppm であったが、FeSO4 水溶液散水開始後30
日においては0.5ppm まで下がり、0.5ppm の六価
クロムが残留した。
30ppm であったが、FeSO4 水溶液散水開始後30
日においては0.5ppm まで下がり、0.5ppm の六価
クロムが残留した。
【0011】六価クロム濃度が小さくなった分の六価ク
ロムは、FeSO4 によって無害な三価クロムに変遷
し、その三価クロム及び元々含有していた三価クロムは
ゲオドールによって、不動態化されている。この不動態
化によって、三価クロムは酸化されないから、六価クロ
ムの濃度はそれ以上に上昇することはない。
ロムは、FeSO4 によって無害な三価クロムに変遷
し、その三価クロム及び元々含有していた三価クロムは
ゲオドールによって、不動態化されている。この不動態
化によって、三価クロムは酸化されないから、六価クロ
ムの濃度はそれ以上に上昇することはない。
【0012】次いで、不動態化処理したクロム含有土壌
を乾燥クロム含有土壌の体積の12%のセメントと混合
して、造粒材を生成する。残留した六価クロムは、その
生成した造粒材を構成するセメントの中に混入されて封
じ込められているので、造粒材間に雨水が浸入しても、
溶出しない。
を乾燥クロム含有土壌の体積の12%のセメントと混合
して、造粒材を生成する。残留した六価クロムは、その
生成した造粒材を構成するセメントの中に混入されて封
じ込められているので、造粒材間に雨水が浸入しても、
溶出しない。
【0013】残留した六価クロムの濃度は0.5ppm で
あるから、仮にその六価クロムが全量溶出したとして
も、その溶出過程の濃度は0.5ppm 未満であり、また
三価クロムが不動態化されているから、0.5ppm 以上
の溶出濃度にはならない。しかるに、一般の埋立処分基
準である六価クロムの溶出許容値は0.5ppm 以下であ
る。
あるから、仮にその六価クロムが全量溶出したとして
も、その溶出過程の濃度は0.5ppm 未満であり、また
三価クロムが不動態化されているから、0.5ppm 以上
の溶出濃度にはならない。しかるに、一般の埋立処分基
準である六価クロムの溶出許容値は0.5ppm 以下であ
る。
【0014】従って、本発明である前述の六価クロム含
有土壌の造粒は有効なものである。また、ゲオドールは
三価クロム以外の鉛、カドニウム、銅、亜鉛等の重金属
をも不動態化するので、これらの重金属がその土壌に含
まれていれば、併せて、これらも有効にセメント内に無
害化されて封じ込められることとなる。
有土壌の造粒は有効なものである。また、ゲオドールは
三価クロム以外の鉛、カドニウム、銅、亜鉛等の重金属
をも不動態化するので、これらの重金属がその土壌に含
まれていれば、併せて、これらも有効にセメント内に無
害化されて封じ込められることとなる。
【0015】
【発明の効果】本発明により、掘出した有害な六価クロ
ムを含有する土壌は、無害な造粒材に改質できることと
なった。このため、前述の無害な造粒材は、前述の掘出
した土壌の跡地に埋め戻したり、或いは、埋立地へ投棄
処分することができるものとなった。
ムを含有する土壌は、無害な造粒材に改質できることと
なった。このため、前述の無害な造粒材は、前述の掘出
した土壌の跡地に埋め戻したり、或いは、埋立地へ投棄
処分することができるものとなった。
【0016】また、本発明は、過去に六価クロム含有排
液が地中浸透廃棄処分されたために生じた汚染土壌を、
無害化する場合にも有効である。
液が地中浸透廃棄処分されたために生じた汚染土壌を、
無害化する場合にも有効である。
【0017】前述の事情から、六価クロムを含有する工
場廃液の沈澱物、所謂六価クロムを含有しているスラッ
ジも、天日等の乾燥を施して低水分化すれば、前述の六
価クロムを含有した土壌と同様に処理して無害な造粒材
にすることができる。従って、有害な六価クロムを含有
するスラッジも、無害な造粒材として埋立地へ投棄処分
することができるものとなる。
場廃液の沈澱物、所謂六価クロムを含有しているスラッ
ジも、天日等の乾燥を施して低水分化すれば、前述の六
価クロムを含有した土壌と同様に処理して無害な造粒材
にすることができる。従って、有害な六価クロムを含有
するスラッジも、無害な造粒材として埋立地へ投棄処分
することができるものとなる。
【図1】本発明の実施例を示す工程図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 六価クロムを含有する低水分率のスラッ
ジまたは土壌にFeSO4 水溶液を含浸させたものに、
亜鉛化物とステアレートとアミノ化合物からなる混合物
を添加し、次いで、セメントと混練して成形したことを
特徴とする三価クロム含有造粒材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10132452A JPH11319759A (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | 三価クロム含有造粒材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10132452A JPH11319759A (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | 三価クロム含有造粒材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11319759A true JPH11319759A (ja) | 1999-11-24 |
Family
ID=15081695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10132452A Pending JPH11319759A (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | 三価クロム含有造粒材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11319759A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103978025A (zh) * | 2013-12-05 | 2014-08-13 | 青岛理工大学 | 一种可以快速稳定化含铬土壤及生活垃圾的填埋方法 |
CN103978024A (zh) * | 2013-12-05 | 2014-08-13 | 青岛理工大学 | 一种可以同步稳定化含铬土壤及生活垃圾的填埋方法 |
CN109731888A (zh) * | 2019-01-29 | 2019-05-10 | 郗丹 | 一种铬渣无害化处理方法 |
-
1998
- 1998-05-14 JP JP10132452A patent/JPH11319759A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103978025A (zh) * | 2013-12-05 | 2014-08-13 | 青岛理工大学 | 一种可以快速稳定化含铬土壤及生活垃圾的填埋方法 |
CN103978024A (zh) * | 2013-12-05 | 2014-08-13 | 青岛理工大学 | 一种可以同步稳定化含铬土壤及生活垃圾的填埋方法 |
CN109731888A (zh) * | 2019-01-29 | 2019-05-10 | 郗丹 | 一种铬渣无害化处理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5304710A (en) | Method of detoxification and stabilization of soils contaminated with chromium ore waste | |
US4950409A (en) | Method for treating hazardous wastes | |
US4889640A (en) | Method and mixture for treating hazardous wastes | |
CA2118987A1 (en) | Fixation and Stabilization of Metals in Contaminated Materials | |
JPH0394881A (ja) | 重金属化合物を含有する廃棄物の処理方法 | |
CA1333816C (en) | Method for rendering toxic waste harmless | |
JP2000176493A (ja) | 汚泥固化材及び固化処理方法 | |
US20060217585A1 (en) | Method for stabilization of arsenic bearing waste or material | |
JPH11319759A (ja) | 三価クロム含有造粒材 | |
CA2089019A1 (en) | Waste-treating material | |
JP3965542B2 (ja) | クロム酸化物含有土壌の処理方法 | |
JP2954569B1 (ja) | 三価クロムを封じ込めた造粒材 | |
JP3891044B2 (ja) | 汚染土壌中の重金属などの不溶化方法 | |
JP3867002B2 (ja) | 汚染土壌の無害化処理方法 | |
JP3213054B2 (ja) | 重金属含有焼却灰の処理方法 | |
JP3818446B2 (ja) | 重金属固定化剤 | |
JP2005254127A (ja) | 複合重金属汚染土壌の処理方法 | |
JP3919652B2 (ja) | 有害重金属低減材及び有害重金属低減方法 | |
CA1111157A (en) | Treatment of arsenical effluents | |
JP3005617B2 (ja) | 焼却灰の安定固化方法及び固化生成物 | |
JP2001121131A (ja) | 可溶性重金属を含む土壌または産業廃棄物の無害化処理方法 | |
JP2961358B2 (ja) | 重金属類を含む廃棄物の溶出防止方法 | |
US20040024282A1 (en) | Methods for stabilizing heavy metal containing material for disposal in saturated zone | |
JP2006305464A (ja) | 還元処理剤および還元処理方法 | |
JP2003211144A (ja) | 重金属不溶化剤及び重金属の不溶化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070529 |