JPH11319068A - 人工皮膚用基材およびその製法 - Google Patents
人工皮膚用基材およびその製法Info
- Publication number
- JPH11319068A JPH11319068A JP10129048A JP12904898A JPH11319068A JP H11319068 A JPH11319068 A JP H11319068A JP 10129048 A JP10129048 A JP 10129048A JP 12904898 A JP12904898 A JP 12904898A JP H11319068 A JPH11319068 A JP H11319068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- sponge
- extracellular matrix
- base material
- matrix component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 34
- 102000010834 Extracellular Matrix Proteins Human genes 0.000 claims abstract description 33
- 108010037362 Extracellular Matrix Proteins Proteins 0.000 claims abstract description 33
- 210000002744 extracellular matrix Anatomy 0.000 claims abstract description 33
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 claims abstract description 23
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 claims abstract description 23
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 9
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 claims abstract description 6
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 claims abstract description 6
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 7
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 claims description 5
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 claims description 5
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 claims description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 abstract description 10
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 abstract description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 8
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 abstract description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract 1
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 30
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 30
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 27
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- 239000000515 collagen sponge Substances 0.000 description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 5
- 238000005138 cryopreservation Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 210000004207 dermis Anatomy 0.000 description 4
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 239000006145 Eagle's minimal essential medium Substances 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000000512 collagen gel Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 3
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 3
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 2
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQDAZGGFXASXDW-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-2-(trifluoromethoxy)pyridine Chemical compound FC(F)(F)OC1=CC=C(Br)C=N1 SQDAZGGFXASXDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920001287 Chondroitin sulfate Polymers 0.000 description 1
- 206010011985 Decubitus ulcer Diseases 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 206010063560 Excessive granulation tissue Diseases 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 1
- 208000004210 Pressure Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010045569 atelocollagen Proteins 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 229940059329 chondroitin sulfate Drugs 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 210000001339 epidermal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 210000001126 granulation tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001613 neoplastic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 229920000223 polyglycerol Polymers 0.000 description 1
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 1
- 229950008885 polyglycolic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- -1 silk Polymers 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000017423 tissue regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/60—Materials for use in artificial skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 効率よく強度が付与された支持体と細胞外基
質成分から作製されたスポンジからなる人工皮膚用基材
を提供すること。 【解決手段】 支持体と細胞外基質成分から作製された
スポンジからなる人工皮膚用基材、およびその製法。
質成分から作製されたスポンジからなる人工皮膚用基材
を提供すること。 【解決手段】 支持体と細胞外基質成分から作製された
スポンジからなる人工皮膚用基材、およびその製法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は支持体と細胞外基質
成分から作製されたスポンジからなる人工皮膚用基材お
よびその製法に関する。さらに詳しくは培養皮膚用基材
または創傷被覆材として用いられる前記基材およびその
製法に関する。
成分から作製されたスポンジからなる人工皮膚用基材お
よびその製法に関する。さらに詳しくは培養皮膚用基材
または創傷被覆材として用いられる前記基材およびその
製法に関する。
【0002】
【従来の技術】アテロコラーゲンなどの細胞外基質を用
いて作製したスポンジ状マトリックスを培養皮膚の基材
として皮膚欠損創へ適用するなど(黒柳能光、熱傷、
「細胞組み込み型人工皮膚」第23巻、第1号、199
7年3月、9〜27頁参照)、細胞外基質からなる培養
皮膚用基材および創傷被覆材が従来から使用されてい
る。しかしながら、前記基材は脆弱で強度が低いため、
ピンセットなどで前記基材をつまむと自重で落下した
り、創面に適用する際に欠損するなど扱いづらく、また
従来行なわれている移植皮膚片の固定で使用するステー
プル(ホッチキス)で前記基材を止めるとくずれるた
め、前記基材を創面に固定することはできず、非常に使
いにくいものであった。また、前記基材の上にガーゼま
たは被覆材をそえて皮膚欠損創面まで運び適用する試み
がなされているが、前記のガーゼや被覆材はそえている
だけなので、適用した基材は創面に固定されず、ずれて
しまうなどの問題があった。
いて作製したスポンジ状マトリックスを培養皮膚の基材
として皮膚欠損創へ適用するなど(黒柳能光、熱傷、
「細胞組み込み型人工皮膚」第23巻、第1号、199
7年3月、9〜27頁参照)、細胞外基質からなる培養
皮膚用基材および創傷被覆材が従来から使用されてい
る。しかしながら、前記基材は脆弱で強度が低いため、
ピンセットなどで前記基材をつまむと自重で落下した
り、創面に適用する際に欠損するなど扱いづらく、また
従来行なわれている移植皮膚片の固定で使用するステー
プル(ホッチキス)で前記基材を止めるとくずれるた
め、前記基材を創面に固定することはできず、非常に使
いにくいものであった。また、前記基材の上にガーゼま
たは被覆材をそえて皮膚欠損創面まで運び適用する試み
がなされているが、前記のガーゼや被覆材はそえている
だけなので、適用した基材は創面に固定されず、ずれて
しまうなどの問題があった。
【0003】また、とくに前記基材を培養皮膚用基材と
して用いたときには、細胞培養の際に用いた血清を適用
前に除く洗浄操作、凍結保存後に解凍して適用する際に
は凍結保存液を除く洗浄操作などを行なう必要がある
が、基材が脆弱であるが故に破損することが多かった。
して用いたときには、細胞培養の際に用いた血清を適用
前に除く洗浄操作、凍結保存後に解凍して適用する際に
は凍結保存液を除く洗浄操作などを行なう必要がある
が、基材が脆弱であるが故に破損することが多かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはこのよう
な状況に鑑み、前記問題点を改善すべく鋭意研究を重ね
た結果、支持体と細胞外基質成分から作製されたスポン
ジを組み合せることにより、強度が付与され取扱いやす
くなった基材が提供されることを見出し、本発明を完成
するに至った。
な状況に鑑み、前記問題点を改善すべく鋭意研究を重ね
た結果、支持体と細胞外基質成分から作製されたスポン
ジを組み合せることにより、強度が付与され取扱いやす
くなった基材が提供されることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は支持
体と細胞外基質成分から作製されたスポンジからなる人
工皮膚用基材(請求項1)に関する。
体と細胞外基質成分から作製されたスポンジからなる人
工皮膚用基材(請求項1)に関する。
【0006】また、本発明は支持体と細胞外基質成分か
ら作製されたスポンジを組み合せることからなる請求項
1記載の基材の製法(請求項6)に関する。
ら作製されたスポンジを組み合せることからなる請求項
1記載の基材の製法(請求項6)に関する。
【0007】前記基材は、好ましくは、支持体と前記ス
ポンジが組み合された請求項1記載の基材(請求項
2)、細胞外基質がコラーゲン、ゼラチン、ヒアルロン
酸またはそれらの混合物である請求項1記載の基材(請
求項3)、支持体が合成高分子製または天然高分子製の
編物または織布、または不織布である請求項1記載の基
材(請求項4)および培養皮膚用基材または創傷被覆材
である請求項1記載の基材(請求項5)である。
ポンジが組み合された請求項1記載の基材(請求項
2)、細胞外基質がコラーゲン、ゼラチン、ヒアルロン
酸またはそれらの混合物である請求項1記載の基材(請
求項3)、支持体が合成高分子製または天然高分子製の
編物または織布、または不織布である請求項1記載の基
材(請求項4)および培養皮膚用基材または創傷被覆材
である請求項1記載の基材(請求項5)である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における「細胞外基質成
分」とは、主に動植物からの分離・精製手法によりえら
れるものであって、かつ生体内で消化(分解・吸収)さ
れるものを意味し、具体的にはコラーゲン、ゼラチン、
ヒアルロン酸、ポリグリコール酸、コンドロイチン硫
酸、アルギン酸、アガロースおよびそれらの混合物など
を含む。また創傷被覆材および培養皮膚用基材では創傷
面周辺の線維芽細胞の活性化を促し、創傷治癒を促進す
ることからコラーゲンが好ましい。とくに培養皮膚用基
材では、さらに容易に細胞を接着させるためにコラーゲ
ンまたはコラーゲンとゼラチン混合物が好ましい。表皮
細胞、線維芽細胞の移動を促進するばあいには、ヒアル
ロン酸またはヒアルロン酸をコラーゲンおよび/または
コラーゲンとゼラチン混合物に混合することが好まし
い。前記混合物の組成と混合比は用途により適宜選択し
うる。
分」とは、主に動植物からの分離・精製手法によりえら
れるものであって、かつ生体内で消化(分解・吸収)さ
れるものを意味し、具体的にはコラーゲン、ゼラチン、
ヒアルロン酸、ポリグリコール酸、コンドロイチン硫
酸、アルギン酸、アガロースおよびそれらの混合物など
を含む。また創傷被覆材および培養皮膚用基材では創傷
面周辺の線維芽細胞の活性化を促し、創傷治癒を促進す
ることからコラーゲンが好ましい。とくに培養皮膚用基
材では、さらに容易に細胞を接着させるためにコラーゲ
ンまたはコラーゲンとゼラチン混合物が好ましい。表皮
細胞、線維芽細胞の移動を促進するばあいには、ヒアル
ロン酸またはヒアルロン酸をコラーゲンおよび/または
コラーゲンとゼラチン混合物に混合することが好まし
い。前記混合物の組成と混合比は用途により適宜選択し
うる。
【0009】前記の分離・精製手法としては、当業者が
通常用いる、動植物組織から酵素処理して抽出するなど
の手法があげられる。
通常用いる、動植物組織から酵素処理して抽出するなど
の手法があげられる。
【0010】本発明における「細胞外基質成分から作製
されたスポンジ」とは、前記細胞外基質成分から作製
し、スポンジ状の多孔構造を有するものであればどんな
ものでもよい。培養皮膚用基材としては、細胞ができる
だけ均一にスポンジ全体に浸透し、接着できるようにす
るためには、空孔の径が10〜500μmであることが
好ましく、30〜300μm程度であることがより好ま
しい。
されたスポンジ」とは、前記細胞外基質成分から作製
し、スポンジ状の多孔構造を有するものであればどんな
ものでもよい。培養皮膚用基材としては、細胞ができる
だけ均一にスポンジ全体に浸透し、接着できるようにす
るためには、空孔の径が10〜500μmであることが
好ましく、30〜300μm程度であることがより好ま
しい。
【0011】創傷被覆材としては、創面からの浸出液を
充分に吸収し留置できる空孔を有することが望ましく、
そのためには、空孔の径が10μm〜3mmであること
が好ましく、50〜1000μm程度であることがより
好ましい。空孔の径が3mmを超えると基材が脆弱とな
り、基材の分解も急速に起こりうるので、強度と分解速
度との関係で空孔の大きさを調整する。
充分に吸収し留置できる空孔を有することが望ましく、
そのためには、空孔の径が10μm〜3mmであること
が好ましく、50〜1000μm程度であることがより
好ましい。空孔の径が3mmを超えると基材が脆弱とな
り、基材の分解も急速に起こりうるので、強度と分解速
度との関係で空孔の大きさを調整する。
【0012】前記スポンジの作製方法としては、たとえ
ば、前記細胞外基質成分を適当な溶媒(たとえば水)に
溶解し、ゲル化したのちに凍結乾燥し、要すれば架橋を
行なう方法、適当な溶媒(たとえば水)に架橋剤を加
え、成型したのちに、洗浄乾燥する方法などがあげられ
る。
ば、前記細胞外基質成分を適当な溶媒(たとえば水)に
溶解し、ゲル化したのちに凍結乾燥し、要すれば架橋を
行なう方法、適当な溶媒(たとえば水)に架橋剤を加
え、成型したのちに、洗浄乾燥する方法などがあげられ
る。
【0013】以下に細胞外基質成分から作製されたスポ
ンジがコラーゲンスポンジであるばあいについて、作製
手順を具体的に説明する。
ンジがコラーゲンスポンジであるばあいについて、作製
手順を具体的に説明する。
【0014】コラーゲンスポンジは、酸可溶性コラーゲ
ンを用いるばあい、酸性に調製したコラーゲン溶液をホ
モジナイザーを用いてホモジナイズすることにより充分
に気泡を含ませたものを容器に流し込み、アンモニアガ
ス雰囲気中に静置してゲル化させたのち凍結乾燥を行な
い、ついで紫外線照射または架橋剤によって分子間架橋
を導入することにより作製することができる。
ンを用いるばあい、酸性に調製したコラーゲン溶液をホ
モジナイザーを用いてホモジナイズすることにより充分
に気泡を含ませたものを容器に流し込み、アンモニアガ
ス雰囲気中に静置してゲル化させたのち凍結乾燥を行な
い、ついで紫外線照射または架橋剤によって分子間架橋
を導入することにより作製することができる。
【0015】前記コラーゲン溶液は、ウシ真皮などから
えられたコラーゲンから調製して、pHを好ましくは2
〜4に調整し、濃度が0.2〜3w/v%、好ましくは
0.5〜2w/v%とすることによりえられる。ゲル化
はアンモニアなどのガス雰囲気下で必要に応じて数分〜
2時間程度行ない、水洗し、こののち、凍結乾燥を行な
う。
えられたコラーゲンから調製して、pHを好ましくは2
〜4に調整し、濃度が0.2〜3w/v%、好ましくは
0.5〜2w/v%とすることによりえられる。ゲル化
はアンモニアなどのガス雰囲気下で必要に応じて数分〜
2時間程度行ない、水洗し、こののち、凍結乾燥を行な
う。
【0016】架橋に用いる紫外線(UV)の主波長は2
50〜270nmのものが好ましく、紫外線量は500
〜12000mWsec/cm2、好ましくは1000
〜5000mWsec/cm2の線量を照射するとよ
い。本発明に用いられる架橋剤の例としてはたとえば、
グルタルアルデヒド、エチレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、
グリセロールポリグリシジルエーテル、ヘキサメチレン
ジイソシアネートなどがあげられる。
50〜270nmのものが好ましく、紫外線量は500
〜12000mWsec/cm2、好ましくは1000
〜5000mWsec/cm2の線量を照射するとよ
い。本発明に用いられる架橋剤の例としてはたとえば、
グルタルアルデヒド、エチレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、
グリセロールポリグリシジルエーテル、ヘキサメチレン
ジイソシアネートなどがあげられる。
【0017】前記スポンジの厚さは、用途により適宜選
択すればよいが、熱傷などによる皮膚欠損に適用するば
あいには、表皮層および真皮層に至る欠損創を被覆する
必要があるため、好ましくは0.5〜3mm、より好ま
しくは1〜2mm、深い褥瘡に適用するばあいには好ま
しくは1〜30mmである。
択すればよいが、熱傷などによる皮膚欠損に適用するば
あいには、表皮層および真皮層に至る欠損創を被覆する
必要があるため、好ましくは0.5〜3mm、より好ま
しくは1〜2mm、深い褥瘡に適用するばあいには好ま
しくは1〜30mmである。
【0018】前記スポンジの形状および大きさは適宜選
択すればよいが薄板状、板状、棒状、紡錘状、両側凸レ
ンズ状、球状などがあげられる。
択すればよいが薄板状、板状、棒状、紡錘状、両側凸レ
ンズ状、球状などがあげられる。
【0019】本発明における「支持体」とは、生体内で
消化されない(非吸収性)構造物を意味し、たとえば、
ナイロン、ポリエステルまたはシリコンなどの合成高分
子、絹、木綿または麻などの天然高分子からできている
編物または織布、または不織布などが包含されるが、好
ましくは前記編物または織布である。前記編物または織
布とは、当該人工皮膚用基材の強度を増して、基材が消
化される状態においても組織と癒着しにくい程度の目を
持つ編物または織布を意味するが、前記基準を満たす編
物または織布、または不織布であれば、本発明に用いる
ことができる。このことから、メッシュの大きさとして
は、3 1/2〜400メッシュでよい。好ましくは、細胞
を通過させ難い200〜400メッシュ、さらに好まし
くは、体液を通過、蒸散させ難く創面に体液を温存させ
うる閉鎖包帯法(オクルーシブ)の状態に近い250〜
400メッシュである。前記メッシュとは、Tyler
(テイラー)により定義されたものを意味する。
消化されない(非吸収性)構造物を意味し、たとえば、
ナイロン、ポリエステルまたはシリコンなどの合成高分
子、絹、木綿または麻などの天然高分子からできている
編物または織布、または不織布などが包含されるが、好
ましくは前記編物または織布である。前記編物または織
布とは、当該人工皮膚用基材の強度を増して、基材が消
化される状態においても組織と癒着しにくい程度の目を
持つ編物または織布を意味するが、前記基準を満たす編
物または織布、または不織布であれば、本発明に用いる
ことができる。このことから、メッシュの大きさとして
は、3 1/2〜400メッシュでよい。好ましくは、細胞
を通過させ難い200〜400メッシュ、さらに好まし
くは、体液を通過、蒸散させ難く創面に体液を温存させ
うる閉鎖包帯法(オクルーシブ)の状態に近い250〜
400メッシュである。前記メッシュとは、Tyler
(テイラー)により定義されたものを意味する。
【0020】前記不織布とは短繊維とからみ合わせ、層
化させた布状物を意味し、たとえば、和紙のような形態
のものをいう。
化させた布状物を意味し、たとえば、和紙のような形態
のものをいう。
【0021】前記支持体の厚みは、用途により適宜選択
すればよいが、充分に基材を支持する強度を与え、取扱
いやすくするためには、好ましくは0.01〜1mmで
ある。
すればよいが、充分に基材を支持する強度を与え、取扱
いやすくするためには、好ましくは0.01〜1mmで
ある。
【0022】本発明の基材とは、支持体と細胞外基質成
分から作製されたスポンジ(状物質)からなるものを意
味する。前記スポンジと前記支持体との組み合せの形態
は、好ましくは前記支持体の少なくとも片面で前記スポ
ンジが接触している形態であり、適用した際支持体が動
かず、皮膚欠損創面へのせ、その上にガーゼをのせてと
めたばあい、上方(前記創面からより遠方)のスポンジ
がクッションのような役割を果すので、より好ましくは
前記支持体の両面に前記スポンジが接触している形態
(サンドイッチ状の形態)である(図1および2参
照)。本発明の基材の形状および大きさは、適用するも
のにしたがい適宜選択すればよい。
分から作製されたスポンジ(状物質)からなるものを意
味する。前記スポンジと前記支持体との組み合せの形態
は、好ましくは前記支持体の少なくとも片面で前記スポ
ンジが接触している形態であり、適用した際支持体が動
かず、皮膚欠損創面へのせ、その上にガーゼをのせてと
めたばあい、上方(前記創面からより遠方)のスポンジ
がクッションのような役割を果すので、より好ましくは
前記支持体の両面に前記スポンジが接触している形態
(サンドイッチ状の形態)である(図1および2参
照)。本発明の基材の形状および大きさは、適用するも
のにしたがい適宜選択すればよい。
【0023】本発明の基材の作製方法としては、前記の
ように調製した細胞外基質成分溶液上に支持体をのせ、
要すればさらにその上に前記溶液を加えたのち、ゲル化
し、凍結乾燥を行ない、要すれば架橋を行なう方法など
をあげることができる。
ように調製した細胞外基質成分溶液上に支持体をのせ、
要すればさらにその上に前記溶液を加えたのち、ゲル化
し、凍結乾燥を行ない、要すれば架橋を行なう方法など
をあげることができる。
【0024】本発明にしたがった前記基材の製法は、好
ましくは、細胞外基質成分からなる液体を支持体と前記
支持体の少なくとも片面で接触させて凍結乾燥すること
によって支持体と細胞外基質成分から作製されたスポン
ジを組み合わせることからなり、より好ましくは、細胞
外基質成分溶液上に支持体をのせてゲル化および凍結乾
燥を行なうことによって支持体と細胞外基質成分から作
製されたスポンジを組み合わせることからなり、とくに
好ましくは、細胞外基質成分溶液上に支持体をのせ、そ
の上に前記溶液を加えたのちに、ゲル化および凍結乾燥
を行なうことによって支持体と細胞外基質成分から作製
されたスポンジを組み合わせることからなる。前記細胞
外基質成分溶液とは、細胞外基質成分と、前記細胞外基
質成分を溶解する溶媒からなり、好ましくは、細胞外基
質成分水溶液を意味する。
ましくは、細胞外基質成分からなる液体を支持体と前記
支持体の少なくとも片面で接触させて凍結乾燥すること
によって支持体と細胞外基質成分から作製されたスポン
ジを組み合わせることからなり、より好ましくは、細胞
外基質成分溶液上に支持体をのせてゲル化および凍結乾
燥を行なうことによって支持体と細胞外基質成分から作
製されたスポンジを組み合わせることからなり、とくに
好ましくは、細胞外基質成分溶液上に支持体をのせ、そ
の上に前記溶液を加えたのちに、ゲル化および凍結乾燥
を行なうことによって支持体と細胞外基質成分から作製
されたスポンジを組み合わせることからなる。前記細胞
外基質成分溶液とは、細胞外基質成分と、前記細胞外基
質成分を溶解する溶媒からなり、好ましくは、細胞外基
質成分水溶液を意味する。
【0025】本発明の基材は人工皮膚以外のいかなる用
途にも用いられうるが、人工皮膚用、好ましくは培養皮
膚用基材または創傷被覆材として用いられる。
途にも用いられうるが、人工皮膚用、好ましくは培養皮
膚用基材または創傷被覆材として用いられる。
【0026】以下に本発明を実施例をあげてさらに詳細
に説明するが、本発明はもとよりこの実施例に限定され
るものではない。
に説明するが、本発明はもとよりこの実施例に限定され
るものではない。
【0027】
【実施例】比較例1 コラーゲンスポンジの作製(従来技術) 1gの粉末コラーゲン((株)高研製)をpH3の塩酸
酸性水溶液100mlに溶解した。えられたコラーゲン
溶液60mlをホモジナイザー((株)日本精機製作所
製)で1分間ホモジナイズして充分に気泡を含ませたの
ち、19cm×10cm、高さ2.5cmのポリスチレ
ン製の容器(商品名:スチロール角型ケースNO.1
5、(株)サンプラテック製)に入れ、水平を維持して
アンモニアガスの雰囲気下にて中和し(25℃、120
分)ゲル化させた。えられたコラーゲンゲルを約−80
℃で凍結したのち、真空凍結乾燥機(ラブコンコ社製)
に移して−30℃より段階的に室温まで昇温し、30時
間かけて凍結乾燥しコラーゲンスポンジをえた。えられ
たコラーゲンスポンジに紫外線(3600mW/cm2
UV、15分)を表裏に照射して架橋した。えられた架
橋コラーゲンスポンジの形状は約18×9.5×0.1
8cmであった。
酸性水溶液100mlに溶解した。えられたコラーゲン
溶液60mlをホモジナイザー((株)日本精機製作所
製)で1分間ホモジナイズして充分に気泡を含ませたの
ち、19cm×10cm、高さ2.5cmのポリスチレ
ン製の容器(商品名:スチロール角型ケースNO.1
5、(株)サンプラテック製)に入れ、水平を維持して
アンモニアガスの雰囲気下にて中和し(25℃、120
分)ゲル化させた。えられたコラーゲンゲルを約−80
℃で凍結したのち、真空凍結乾燥機(ラブコンコ社製)
に移して−30℃より段階的に室温まで昇温し、30時
間かけて凍結乾燥しコラーゲンスポンジをえた。えられ
たコラーゲンスポンジに紫外線(3600mW/cm2
UV、15分)を表裏に照射して架橋した。えられた架
橋コラーゲンスポンジの形状は約18×9.5×0.1
8cmであった。
【0028】また、ダルベッコ変法イーグル最小必須培
地(ギブコ社製)溶液50mlを前記架橋コラーゲンス
ポンジに加えたばあいの前記スポンジの引裂き強度は、
約0.2ニュートン/mmであり、取扱いはガーゼを添
えて扱わなければならず非常に脆弱で取扱いが困難であ
った。なお、引裂き強度はインストロン万能材料試験機
(モデル4301、インストロン社製)を用いて、2×
3cmの長方形試験片の短辺中央にて長辺に平行に2c
mの長さの切り込みを入れ、この両端を引張ることで求
めた。
地(ギブコ社製)溶液50mlを前記架橋コラーゲンス
ポンジに加えたばあいの前記スポンジの引裂き強度は、
約0.2ニュートン/mmであり、取扱いはガーゼを添
えて扱わなければならず非常に脆弱で取扱いが困難であ
った。なお、引裂き強度はインストロン万能材料試験機
(モデル4301、インストロン社製)を用いて、2×
3cmの長方形試験片の短辺中央にて長辺に平行に2c
mの長さの切り込みを入れ、この両端を引張ることで求
めた。
【0029】実施例1 コラーゲンスポンジと支持体からなる基材の作製 1gの粉末コラーゲン((株)高研製)をpH3の塩酸
酸性水溶液100mlに溶解した。えられたコラーゲン
溶液の60mlをホモジナイザー((株)日本精機製作
所製)で1分間ホモジナイズして充分に気泡を含ませた
のち、このコラーゲン溶液の30mlを19cm×10
cm、高さ2.5cmのポリスチレン製の容器(商品
名:スチロール角型ケースNO.15、(株)サンプラ
テック製)に入れ、水平を維持し、前記容器と同形状の
300メッシュのナイロン製織布を前記コラーゲン溶液
の上に静かにのせた。さらに残りのコラーゲン溶液30
mlを前記ナイロン製織布の上に静かに注入した。コラ
ーゲン溶液+ナイロン製織布+コラーゲン溶液が入った
容器の水平を保ち、アンモニアガスの雰囲気下で中和し
(25℃、120分)ゲル化させた。えられたコラーゲ
ンゲルについて比較例1と同様に凍結乾燥を行ない、コ
ラーゲンスポンジをえた。えられたコラーゲンスポンジ
に紫外線(3600mW/cm2 UV、15分)を表裏
に照射し架橋してえられた架橋コラーゲンスポンジの形
状は約18×9.5×0.19cmであった(図3
(a)〜(d)および図4(a)〜(d)参照)。
酸性水溶液100mlに溶解した。えられたコラーゲン
溶液の60mlをホモジナイザー((株)日本精機製作
所製)で1分間ホモジナイズして充分に気泡を含ませた
のち、このコラーゲン溶液の30mlを19cm×10
cm、高さ2.5cmのポリスチレン製の容器(商品
名:スチロール角型ケースNO.15、(株)サンプラ
テック製)に入れ、水平を維持し、前記容器と同形状の
300メッシュのナイロン製織布を前記コラーゲン溶液
の上に静かにのせた。さらに残りのコラーゲン溶液30
mlを前記ナイロン製織布の上に静かに注入した。コラ
ーゲン溶液+ナイロン製織布+コラーゲン溶液が入った
容器の水平を保ち、アンモニアガスの雰囲気下で中和し
(25℃、120分)ゲル化させた。えられたコラーゲ
ンゲルについて比較例1と同様に凍結乾燥を行ない、コ
ラーゲンスポンジをえた。えられたコラーゲンスポンジ
に紫外線(3600mW/cm2 UV、15分)を表裏
に照射し架橋してえられた架橋コラーゲンスポンジの形
状は約18×9.5×0.19cmであった(図3
(a)〜(d)および図4(a)〜(d)参照)。
【0030】また、ダルベッコ変法イーグル最小必須培
地(ギブコ製)溶液50mlを前記架橋コラーゲンスポ
ンジに加えたばあいの前記スポンジは引裂き強度試験が
困難なほどの強度を有しており、ガーゼなどを添えるこ
となく、そのまま困難なく取扱うことができた。なお、
引裂き強度試験は比較例1と同様に行なった。
地(ギブコ製)溶液50mlを前記架橋コラーゲンスポ
ンジに加えたばあいの前記スポンジは引裂き強度試験が
困難なほどの強度を有しており、ガーゼなどを添えるこ
となく、そのまま困難なく取扱うことができた。なお、
引裂き強度試験は比較例1と同様に行なった。
【0031】試験例1 実施例1と同様にしてえられた基材の一方のスポンジ上
に10%牛胎児血清(以下、FBS)含有ダルベッコ変
法イーグル最小必須培地(以下、DMEM+10%FB
S、ギブコ社製)中に懸濁した培養ウサギ線維芽細胞を
1×104細胞/cm2の密度で播種したのちCO2 5
%、35℃のインキュベーター中で7日間培養し、培養
真皮を作製した。培地を除去し、これを凍結保存液(1
0%グリセロール含有DMEM+10%FBS)に入れ
−152℃の冷凍庫内で保存した。3カ月間凍結保存し
たのち、解凍して凍結保存液を除去し、ハンクス液30
mlで2回洗浄して動物実験に使用した。ウサギの背部
に直径7cmの円を描き前層皮膚を切除した。切除後、
皮膚欠損創の直径は9cmと広がった。この皮膚欠損創
に解凍した前記基材(同種培養真皮)を直径9cmに切
って適用し創周辺をナイロン6.0縫合糸(協和時計工
業(株)製)により縫合し、その上にバイオクルーシブ
(ポリウレタンフィルム製創傷被覆材)を適用し、さら
に直径9cmの滅菌パットをのせて、前記と同様に創周
辺と縫合固定し伸縮性包帯で圧迫固定した。1週間後
に、包帯交換を行ない創面を観察して、再度、新しい基
材を適用し、さらに2週間(3週目)に創面を観察し
た。
に10%牛胎児血清(以下、FBS)含有ダルベッコ変
法イーグル最小必須培地(以下、DMEM+10%FB
S、ギブコ社製)中に懸濁した培養ウサギ線維芽細胞を
1×104細胞/cm2の密度で播種したのちCO2 5
%、35℃のインキュベーター中で7日間培養し、培養
真皮を作製した。培地を除去し、これを凍結保存液(1
0%グリセロール含有DMEM+10%FBS)に入れ
−152℃の冷凍庫内で保存した。3カ月間凍結保存し
たのち、解凍して凍結保存液を除去し、ハンクス液30
mlで2回洗浄して動物実験に使用した。ウサギの背部
に直径7cmの円を描き前層皮膚を切除した。切除後、
皮膚欠損創の直径は9cmと広がった。この皮膚欠損創
に解凍した前記基材(同種培養真皮)を直径9cmに切
って適用し創周辺をナイロン6.0縫合糸(協和時計工
業(株)製)により縫合し、その上にバイオクルーシブ
(ポリウレタンフィルム製創傷被覆材)を適用し、さら
に直径9cmの滅菌パットをのせて、前記と同様に創周
辺と縫合固定し伸縮性包帯で圧迫固定した。1週間後
に、包帯交換を行ない創面を観察して、再度、新しい基
材を適用し、さらに2週間(3週目)に創面を観察し
た。
【0032】コラーゲンスポンジ内にはナイロンメッシ
ュが組み込まれているため解凍後の洗浄操作は非常に容
易であり、また移植操作が容易であった。とくに創周辺
との縫合固定が可能であった。3週目において良好な肉
芽組織が形成され、創周辺からの表皮化も観察された。
新生組織はナイロンメッシュに食い込んでおらず容易に
創面からナイロンメッシュを除去することができた。
ュが組み込まれているため解凍後の洗浄操作は非常に容
易であり、また移植操作が容易であった。とくに創周辺
との縫合固定が可能であった。3週目において良好な肉
芽組織が形成され、創周辺からの表皮化も観察された。
新生組織はナイロンメッシュに食い込んでおらず容易に
創面からナイロンメッシュを除去することができた。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、支持体と細胞外基質成
分から作製されたスポンジを組み合せることにより、こ
れらからなる基材の強度が向上され取扱いやすくなった
人工皮膚用基材を提供することが可能となる。さらに、
本発明の基材のスポンジ上に細胞を播種することにより
培養皮膚が大量に生産でき、凍結保存が可能で、要時解
凍し使用できる。えられた培養皮膚は解凍後の凍結保存
液を除去するための洗浄操作性、輸送性および移植操作
性が向上されており、また創面をオクルーシブに近い状
態にできるので、創面の組織修復が促進されることにな
り、適当な時期に新生組織に悪影響を与えることなく創
面から支持体を除去することができる。本発明の基材
は、培養皮膚用基材と同様、創傷被覆材としても好適に
用いられる。
分から作製されたスポンジを組み合せることにより、こ
れらからなる基材の強度が向上され取扱いやすくなった
人工皮膚用基材を提供することが可能となる。さらに、
本発明の基材のスポンジ上に細胞を播種することにより
培養皮膚が大量に生産でき、凍結保存が可能で、要時解
凍し使用できる。えられた培養皮膚は解凍後の凍結保存
液を除去するための洗浄操作性、輸送性および移植操作
性が向上されており、また創面をオクルーシブに近い状
態にできるので、創面の組織修復が促進されることにな
り、適当な時期に新生組織に悪影響を与えることなく創
面から支持体を除去することができる。本発明の基材
は、培養皮膚用基材と同様、創傷被覆材としても好適に
用いられる。
【図1】本発明の基材の一実施例の説明図であって、ス
ポンジとスポンジの間に支持体がはさまった状態で支持
体とスポンジが組み合されている基材の断面図を示す図
である。
ポンジとスポンジの間に支持体がはさまった状態で支持
体とスポンジが組み合されている基材の断面図を示す図
である。
【図2】本発明の基材の別の一実施例の説明図であっ
て、支持体の片面でスポンジが接触している状態で支持
体とスポンジが組み合されている基材の断面を示す図で
ある。
て、支持体の片面でスポンジが接触している状態で支持
体とスポンジが組み合されている基材の断面を示す図で
ある。
【図3】本発明の基材の一作製手順(前半)を示す説明
図である。
図である。
【図4】本発明の基材の一作製手順(後半)を示す説明
図である。
図である。
1 スポンジ 2 支持体 3 コラーゲン溶液 4 コラーゲンゲル 11 コラーゲンスポンジ 12 架橋コラーゲンスポンジ 21 ナイロンメッシュ
Claims (6)
- 【請求項1】 支持体と細胞外基質成分から作製された
スポンジからなる人工皮膚用基材。 - 【請求項2】 支持体と前記スポンジが組み合された請
求項1記載の基材。 - 【請求項3】 細胞外基質がコラーゲン、ゼラチン、ヒ
アルロン酸またはそれらの混合物である請求項1記載の
基材。 - 【請求項4】 支持体が合成高分子製または天然高分子
製の編物または織布、または不織布である請求項1記載
の基材。 - 【請求項5】 培養皮膚用基材または創傷被覆材である
請求項1記載の基材。 - 【請求項6】 支持体と細胞外基質成分から作製された
スポンジを組み合せることからなる請求項1記載の基材
の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10129048A JPH11319068A (ja) | 1998-05-12 | 1998-05-12 | 人工皮膚用基材およびその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10129048A JPH11319068A (ja) | 1998-05-12 | 1998-05-12 | 人工皮膚用基材およびその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11319068A true JPH11319068A (ja) | 1999-11-24 |
Family
ID=14999806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10129048A Pending JPH11319068A (ja) | 1998-05-12 | 1998-05-12 | 人工皮膚用基材およびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11319068A (ja) |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003024056A (ja) * | 2001-06-06 | 2003-01-28 | Becton Dickinson & Co | すぐに使用できる均一に分散した細胞外マトリックスを基質に提供する方法 |
WO2003007790A3 (en) * | 2001-07-16 | 2003-06-19 | Depuy Products Inc | Hybrid biologic/synthetic porous extracellular matrix scaffolds |
WO2003007786A3 (en) * | 2001-07-16 | 2003-07-03 | Depuy Products Inc | Porous delivery scaffold and method |
JP2003525705A (ja) * | 2000-03-09 | 2003-09-02 | シンタコール アーゲー | 組織再構築用の多層コラーゲンマトリックス |
JP2004267754A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-09-30 | Ethicon Inc | 哺乳動物細胞を播種した複合スカフォールド |
JP2004305748A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Lifescan Inc | 哺乳動物細胞接種済み複合スカフォルド |
WO2005026214A1 (ja) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Seikagaku Corporation | 多糖擬スポンジ |
JP2006334430A (ja) * | 2000-12-21 | 2006-12-14 | Ethicon Inc | 強化した組織移植片およびその製造および使用の方法 |
US7160333B2 (en) | 2000-08-04 | 2007-01-09 | Depuy Orthopaedics, Inc. | Reinforced small intestinal submucosa |
US7163563B2 (en) | 2001-07-16 | 2007-01-16 | Depuy Products, Inc. | Unitary surgical device and method |
WO2007029677A1 (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Gunze Limited | 組織再生用基材 |
US7354627B2 (en) | 2004-12-22 | 2008-04-08 | Depuy Products, Inc. | Method for organizing the assembly of collagen fibers and compositions formed therefrom |
US7361195B2 (en) | 2001-07-16 | 2008-04-22 | Depuy Products, Inc. | Cartilage repair apparatus and method |
US7569233B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-08-04 | Depuy Products, Inc. | Hybrid biologic-synthetic bioabsorbable scaffolds |
US7595062B2 (en) | 2005-07-28 | 2009-09-29 | Depuy Products, Inc. | Joint resurfacing orthopaedic implant and associated method |
WO2009016518A3 (en) * | 2007-07-30 | 2010-01-07 | Sofradim Production | Biological mesh tissue engineering support |
WO2009016519A3 (en) * | 2007-07-30 | 2010-01-07 | Sofradim Production | Bioresorbable implant |
JP2010521985A (ja) * | 2007-03-19 | 2010-07-01 | ヴァシフ・ハシルジ | パターン付スタック型バイオマテリアルおよび/または組織工学スキャフォルド |
US7871440B2 (en) | 2006-12-11 | 2011-01-18 | Depuy Products, Inc. | Unitary surgical device and method |
US8012205B2 (en) | 2001-07-16 | 2011-09-06 | Depuy Products, Inc. | Cartilage repair and regeneration device |
US8025896B2 (en) | 2001-07-16 | 2011-09-27 | Depuy Products, Inc. | Porous extracellular matrix scaffold and method |
US8092529B2 (en) | 2001-07-16 | 2012-01-10 | Depuy Products, Inc. | Meniscus regeneration device |
JP2012080915A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-26 | Hitachi Chemical Co Ltd | 創傷被覆材 |
WO2012114707A1 (ja) * | 2011-02-21 | 2012-08-30 | 株式会社アトリー | コラーゲン材料、及びコラーゲン材料の製造方法 |
JP2012525176A (ja) * | 2009-04-28 | 2012-10-22 | ビオムプ | 新規なコラーゲン材料およびそれを得る方法 |
US8337537B2 (en) | 2001-07-16 | 2012-12-25 | Depuy Products, Inc. | Device from naturally occurring biologically derived materials |
US8366787B2 (en) | 2000-08-04 | 2013-02-05 | Depuy Products, Inc. | Hybrid biologic-synthetic bioabsorbable scaffolds |
JP2013516201A (ja) * | 2009-12-31 | 2013-05-13 | ビオムプ | 複合母材 |
US8691259B2 (en) | 2000-12-21 | 2014-04-08 | Depuy Mitek, Llc | Reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration |
US8895045B2 (en) | 2003-03-07 | 2014-11-25 | Depuy Mitek, Llc | Method of preparation of bioabsorbable porous reinforced tissue implants and implants thereof |
US9211362B2 (en) | 2003-06-30 | 2015-12-15 | Depuy Mitek, Llc | Scaffold for connective tissue repair |
US9441031B2 (en) | 2010-09-22 | 2016-09-13 | Atree, Inc. | Oriented collagen/apatite material and method for producing oriented collagen/apatite material |
US9511171B2 (en) | 2002-10-18 | 2016-12-06 | Depuy Mitek, Llc | Biocompatible scaffolds with tissue fragments |
JP2018525114A (ja) * | 2015-08-17 | 2018-09-06 | エシコン エルエルシーEthicon LLC | 外科用器具のための植え込み可能な層 |
US10583220B2 (en) | 2003-08-11 | 2020-03-10 | DePuy Synthes Products, Inc. | Method and apparatus for resurfacing an articular surface |
US11395865B2 (en) | 2004-02-09 | 2022-07-26 | DePuy Synthes Products, Inc. | Scaffolds with viable tissue |
-
1998
- 1998-05-12 JP JP10129048A patent/JPH11319068A/ja active Pending
Cited By (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003525705A (ja) * | 2000-03-09 | 2003-09-02 | シンタコール アーゲー | 組織再構築用の多層コラーゲンマトリックス |
US7160333B2 (en) | 2000-08-04 | 2007-01-09 | Depuy Orthopaedics, Inc. | Reinforced small intestinal submucosa |
US8366787B2 (en) | 2000-08-04 | 2013-02-05 | Depuy Products, Inc. | Hybrid biologic-synthetic bioabsorbable scaffolds |
US7799089B2 (en) | 2000-08-04 | 2010-09-21 | Depuy Orthopaedics, Inc. | Reinforced small intestinal submucosa |
US8691259B2 (en) | 2000-12-21 | 2014-04-08 | Depuy Mitek, Llc | Reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration |
JP2006334430A (ja) * | 2000-12-21 | 2006-12-14 | Ethicon Inc | 強化した組織移植片およびその製造および使用の方法 |
JP2003024056A (ja) * | 2001-06-06 | 2003-01-28 | Becton Dickinson & Co | すぐに使用できる均一に分散した細胞外マトリックスを基質に提供する方法 |
US7541187B2 (en) | 2001-06-06 | 2009-06-02 | Becton, Dickinson And Company | Method of providing a substrate with a ready-to-use, uniformly distributed extracellular matrix |
US8092529B2 (en) | 2001-07-16 | 2012-01-10 | Depuy Products, Inc. | Meniscus regeneration device |
US7914808B2 (en) | 2001-07-16 | 2011-03-29 | Depuy Products, Inc. | Hybrid biologic/synthetic porous extracellular matrix scaffolds |
US8025896B2 (en) | 2001-07-16 | 2011-09-27 | Depuy Products, Inc. | Porous extracellular matrix scaffold and method |
WO2003007786A3 (en) * | 2001-07-16 | 2003-07-03 | Depuy Products Inc | Porous delivery scaffold and method |
US7201917B2 (en) | 2001-07-16 | 2007-04-10 | Depuy Products, Inc. | Porous delivery scaffold and method |
US8337537B2 (en) | 2001-07-16 | 2012-12-25 | Depuy Products, Inc. | Device from naturally occurring biologically derived materials |
US7361195B2 (en) | 2001-07-16 | 2008-04-22 | Depuy Products, Inc. | Cartilage repair apparatus and method |
US8012205B2 (en) | 2001-07-16 | 2011-09-06 | Depuy Products, Inc. | Cartilage repair and regeneration device |
WO2003007790A3 (en) * | 2001-07-16 | 2003-06-19 | Depuy Products Inc | Hybrid biologic/synthetic porous extracellular matrix scaffolds |
US7163563B2 (en) | 2001-07-16 | 2007-01-16 | Depuy Products, Inc. | Unitary surgical device and method |
JP2004267754A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-09-30 | Ethicon Inc | 哺乳動物細胞を播種した複合スカフォールド |
US10603408B2 (en) | 2002-10-18 | 2020-03-31 | DePuy Synthes Products, Inc. | Biocompatible scaffolds with tissue fragments |
US9511171B2 (en) | 2002-10-18 | 2016-12-06 | Depuy Mitek, Llc | Biocompatible scaffolds with tissue fragments |
US8895045B2 (en) | 2003-03-07 | 2014-11-25 | Depuy Mitek, Llc | Method of preparation of bioabsorbable porous reinforced tissue implants and implants thereof |
JP2004305748A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Lifescan Inc | 哺乳動物細胞接種済み複合スカフォルド |
US9211362B2 (en) | 2003-06-30 | 2015-12-15 | Depuy Mitek, Llc | Scaffold for connective tissue repair |
US10583220B2 (en) | 2003-08-11 | 2020-03-10 | DePuy Synthes Products, Inc. | Method and apparatus for resurfacing an articular surface |
JP4867343B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2012-02-01 | 生化学工業株式会社 | 多糖擬スポンジ |
WO2005026214A1 (ja) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Seikagaku Corporation | 多糖擬スポンジ |
US8389713B2 (en) | 2003-09-12 | 2013-03-05 | Seikagaku Corporation | Polysaccharide pseudo-sponge |
US8071756B2 (en) | 2003-09-12 | 2011-12-06 | Seikagaku Corporation | Polysaccharide pseudo-sponge |
US11395865B2 (en) | 2004-02-09 | 2022-07-26 | DePuy Synthes Products, Inc. | Scaffolds with viable tissue |
US7569233B2 (en) | 2004-05-04 | 2009-08-04 | Depuy Products, Inc. | Hybrid biologic-synthetic bioabsorbable scaffolds |
US7354627B2 (en) | 2004-12-22 | 2008-04-08 | Depuy Products, Inc. | Method for organizing the assembly of collagen fibers and compositions formed therefrom |
US7595062B2 (en) | 2005-07-28 | 2009-09-29 | Depuy Products, Inc. | Joint resurfacing orthopaedic implant and associated method |
AU2006288336B2 (en) * | 2005-09-09 | 2011-08-18 | Gunze Limited | Tissue regeneration substrate |
US8889171B2 (en) | 2005-09-09 | 2014-11-18 | Gunze Limited | Tissue regeneration substrate |
KR101224927B1 (ko) * | 2005-09-09 | 2013-01-22 | 군제 가부시키가이샤 | 조직 재생용 기재 |
JP2007068884A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Gunze Ltd | 組織再生用基材 |
WO2007029677A1 (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Gunze Limited | 組織再生用基材 |
US7871440B2 (en) | 2006-12-11 | 2011-01-18 | Depuy Products, Inc. | Unitary surgical device and method |
JP2010521985A (ja) * | 2007-03-19 | 2010-07-01 | ヴァシフ・ハシルジ | パターン付スタック型バイオマテリアルおよび/または組織工学スキャフォルド |
US8198087B2 (en) | 2007-07-30 | 2012-06-12 | Sofradim Production Sas | Tissue engineering support |
JP2010535052A (ja) * | 2007-07-30 | 2010-11-18 | ソフラディム・プロダクション | 生体吸収性インプラント |
US8834578B2 (en) | 2007-07-30 | 2014-09-16 | Sofradim Production | Bioresorbable implant |
WO2009016519A3 (en) * | 2007-07-30 | 2010-01-07 | Sofradim Production | Bioresorbable implant |
WO2009016518A3 (en) * | 2007-07-30 | 2010-01-07 | Sofradim Production | Biological mesh tissue engineering support |
JP2012525176A (ja) * | 2009-04-28 | 2012-10-22 | ビオムプ | 新規なコラーゲン材料およびそれを得る方法 |
US9168326B2 (en) | 2009-04-28 | 2015-10-27 | Biom'up | Collagen materials and methods for obtaining same |
JP2016116856A (ja) * | 2009-04-28 | 2016-06-30 | ビオムプBiom’Up | 新規なコラーゲン材料およびそれを得る方法 |
US10004825B2 (en) | 2009-04-28 | 2018-06-26 | Biom'up | Collagen materials and methods for obtaining same |
US9468708B2 (en) | 2009-12-31 | 2016-10-18 | Biom'up | Composite matrix |
JP2013516201A (ja) * | 2009-12-31 | 2013-05-13 | ビオムプ | 複合母材 |
US9441031B2 (en) | 2010-09-22 | 2016-09-13 | Atree, Inc. | Oriented collagen/apatite material and method for producing oriented collagen/apatite material |
JP2012080915A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-26 | Hitachi Chemical Co Ltd | 創傷被覆材 |
WO2012114707A1 (ja) * | 2011-02-21 | 2012-08-30 | 株式会社アトリー | コラーゲン材料、及びコラーゲン材料の製造方法 |
EA027718B1 (ru) * | 2011-02-21 | 2017-08-31 | Этри, Инк. | Коллагеновый материал и способ получения коллагенового материала |
JP6031435B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2016-11-24 | 株式会社アトリー | コラーゲン材料、及びコラーゲン材料の製造方法 |
US10653785B2 (en) | 2011-02-21 | 2020-05-19 | Atree, Inc. | Collagen material and method for producing collagen material |
CN103384536A (zh) * | 2011-02-21 | 2013-11-06 | 株式会社阿托利 | 胶原材料及胶原材料的制造方法 |
JP2018525114A (ja) * | 2015-08-17 | 2018-09-06 | エシコン エルエルシーEthicon LLC | 外科用器具のための植え込み可能な層 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11319068A (ja) | 人工皮膚用基材およびその製法 | |
US9474791B2 (en) | Sterile autologous, allogenic or xenogenic implant and the method of its production | |
CA2731082C (en) | Tissue scaffold comprising an acellular tissue matrix and sodium acetate | |
ES2304343T3 (es) | Agente para el tratamiento de las heridas. | |
JP3543869B2 (ja) | 培養皮膚およびその製造法 | |
EP1361906B1 (en) | Biocompatible fleece for hemostasis and tissue engineering | |
PT822839E (pt) | Pele artificial contendo como suporte materiais biocompativeis baseados em derivados de acido hialuronico | |
JPH05506169A (ja) | 合成生体皮膚等価物 | |
JP2009515619A (ja) | 特に医療用途のための複合材料、及び材料の製造方法 | |
JP4273450B2 (ja) | 組織再生用基材、移植用材料及びそれらの製法 | |
Biswas et al. | The micrograft concept for wound healing: strategies and applications | |
JP3554412B2 (ja) | 培養皮膚用基材、培養皮膚およびその製造法 | |
CN102293690A (zh) | 冻融脱细胞激光微孔辐照异种真皮基质制备方法及其产品 | |
JPH1147258A (ja) | ゼラチンとコラーゲンとを含有する医用基材 | |
Doyle-Kelly | Behaviour of absorbable gelatine sponge in the animal middle ear | |
CN101856516B (zh) | 胶原-壳聚糖-激光微孔真皮基质复合膜的研制 | |
AU632471B2 (en) | Medical material permitting cells to enter thereinto and artificial skin | |
CN102038976A (zh) | 负载rhGM-CSF的组织工程皮肤真皮替代物再生材料及其制备方法 | |
CN109701077B (zh) | 一种微孔再生组织基质及其制备和应用 | |
JP2003126236A (ja) | 損傷された眼球組織の再生のための生分解性高分子から製造された多孔性支持体 | |
JPH0759812A (ja) | 創傷カバ−材及びその製造方法 | |
TW200817468A (en) | Degradable dressing for wound healing appilcation | |
JP2000262610A (ja) | 表皮再生を目的とした自家抜去毛包移植用の人工真皮 | |
JP2000245450A (ja) | 生着率を改善する培養表皮用シート | |
JPH0271749A (ja) | 人工皮膚 |