JPH11318506A - リズムシュ−ズ - Google Patents
リズムシュ−ズInfo
- Publication number
- JPH11318506A JPH11318506A JP15073698A JP15073698A JPH11318506A JP H11318506 A JPH11318506 A JP H11318506A JP 15073698 A JP15073698 A JP 15073698A JP 15073698 A JP15073698 A JP 15073698A JP H11318506 A JPH11318506 A JP H11318506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoe
- arch
- time
- hard material
- give
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基本型のシュ−ズの靴底に特異な形状的工夫
を凝らして、踵部に重心をかけつつゆっくり歩行するこ
とにより、脚の向うずねとアキレス腱を伸ばし、又断続
的に土踏まずへの指圧効果が得られ、胸を張った美しい
姿勢でリズミカルに歩くことができ、座位においては、
足の甲から向うずねにかけての突張り負担が緩和されて
自然な角度によってリラックスできるシュ−ズを提供す
る。 【解決手段】 シュ−ズ1の土踏まず中心1aの靴底2
の横幅方向に、シュ−ズ1の横幅と同程度の長さを有す
る約2〜3cm半径の半円柱状の硬質材の凸部3を形成
して成るリズムシュ−ズである。
を凝らして、踵部に重心をかけつつゆっくり歩行するこ
とにより、脚の向うずねとアキレス腱を伸ばし、又断続
的に土踏まずへの指圧効果が得られ、胸を張った美しい
姿勢でリズミカルに歩くことができ、座位においては、
足の甲から向うずねにかけての突張り負担が緩和されて
自然な角度によってリラックスできるシュ−ズを提供す
る。 【解決手段】 シュ−ズ1の土踏まず中心1aの靴底2
の横幅方向に、シュ−ズ1の横幅と同程度の長さを有す
る約2〜3cm半径の半円柱状の硬質材の凸部3を形成
して成るリズムシュ−ズである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は健康機能を備え又あ
る種のリズム感を味わえるシュ−ズに関する。
る種のリズム感を味わえるシュ−ズに関する。
【0002】
【従来の技術】これまでのシュ−ズは、踵部分を高くす
る形態ものもあるが、基本的には靴底が平面で足裏に倣
う形となっている。即ちシュ−ズは、歩き易く且つ足を
保護できるように作られている。
る形態ものもあるが、基本的には靴底が平面で足裏に倣
う形となっている。即ちシュ−ズは、歩き易く且つ足を
保護できるように作られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような基
本型のシュ−ズの靴底に特異な形状的工夫を凝らして、
踵部に重心をかけつつゆっくり歩行することにより、脚
の向うずねとアキレス腱を伸ばし、又断続的に土踏まず
への指圧効果が得られ、胸を張った美しい姿勢でリズミ
カルに歩くことができ、座位においては、足の甲から向
うずねにかけての突張り負担が緩和されて自然な角度に
よってリラックスできるシュ−ズを提供するものであ
る。
本型のシュ−ズの靴底に特異な形状的工夫を凝らして、
踵部に重心をかけつつゆっくり歩行することにより、脚
の向うずねとアキレス腱を伸ばし、又断続的に土踏まず
への指圧効果が得られ、胸を張った美しい姿勢でリズミ
カルに歩くことができ、座位においては、足の甲から向
うずねにかけての突張り負担が緩和されて自然な角度に
よってリラックスできるシュ−ズを提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、シュ−ズ1の土踏まず中心1aの靴底2
の横幅方向に、シュ−ズ1の横幅と同程度の長さを有す
る半円柱状の硬質材の凸部3を形成して成るものであ
る。
に、本発明は、シュ−ズ1の土踏まず中心1aの靴底2
の横幅方向に、シュ−ズ1の横幅と同程度の長さを有す
る半円柱状の硬質材の凸部3を形成して成るものであ
る。
【0005】また、上記構成において、前記半円柱状の
硬質材の凸部3を靴底2に鋲4及び/又は接着剤5で固
定して成るものである。
硬質材の凸部3を靴底2に鋲4及び/又は接着剤5で固
定して成るものである。
【0006】さらに、上記構成において、前記半円柱状
の硬質材の凸部3を靴底2の裏面に、着脱自在に設けて
成るものである。
の硬質材の凸部3を靴底2の裏面に、着脱自在に設けて
成るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下図で説
明する。本発明は、図1に示すように、シュ−ズ1の土
踏まず中心1aの靴底2の横幅方向に、シュ−ズ1の横
幅と同程度の長さを有する約2〜3cm半径の半円柱状
の硬質材の凸部3をその湾曲表面3a側を露出させてシ
ュ−ズ1の横幅域内に形成して構成する。前記凸部3の
高さは約1.5〜5cm程度が好ましいが、それよりも
低いとシュ−ズを履いたときに違和感だけとなってしま
い、また高すぎると1本歯の高下駄のようになってしま
い歩きにくい。したがって、最適な高さは2〜3cmで
ある。
明する。本発明は、図1に示すように、シュ−ズ1の土
踏まず中心1aの靴底2の横幅方向に、シュ−ズ1の横
幅と同程度の長さを有する約2〜3cm半径の半円柱状
の硬質材の凸部3をその湾曲表面3a側を露出させてシ
ュ−ズ1の横幅域内に形成して構成する。前記凸部3の
高さは約1.5〜5cm程度が好ましいが、それよりも
低いとシュ−ズを履いたときに違和感だけとなってしま
い、また高すぎると1本歯の高下駄のようになってしま
い歩きにくい。したがって、最適な高さは2〜3cmで
ある。
【0008】前記凸部3は、図5に示すように、凸部3
を有する靴底材を用いてシュ−ズ1を一体的に製造する
ことができるが、既存のシュ−ズに後から凸部3部分を
固定することもできる。後付けの例としては、前記凸部
3を靴底2へ固定するために鋲4(図8に示す)又は接
着剤5を使用することができ、それらを併用することも
できる。
を有する靴底材を用いてシュ−ズ1を一体的に製造する
ことができるが、既存のシュ−ズに後から凸部3部分を
固定することもできる。後付けの例としては、前記凸部
3を靴底2へ固定するために鋲4(図8に示す)又は接
着剤5を使用することができ、それらを併用することも
できる。
【0009】また、図6、図7に示すように、前記靴底
2と凸部3の裏面3bとに、両面を着脱自在とする着脱
手段6を設けることができる。
2と凸部3の裏面3bとに、両面を着脱自在とする着脱
手段6を設けることができる。
【0010】その着脱手段6としては、例えば、図6に
示すように、長さ方向のあり7aとあり溝7bが使用で
き、また図7の(イ)に示すように、ダボ8aとダボ穴
又は図7の(ロ)に示すように、ほぞ9aとほぞ穴9b
によるような各種の凹凸嵌合結合とするものが可能であ
る。
示すように、長さ方向のあり7aとあり溝7bが使用で
き、また図7の(イ)に示すように、ダボ8aとダボ穴
又は図7の(ロ)に示すように、ほぞ9aとほぞ穴9b
によるような各種の凹凸嵌合結合とするものが可能であ
る。
【0011】
【発明の作用並びに効果】本発明は以上のようで、シュ
−ズ1の土踏まず中心1aの靴底2に半円柱状の硬質材
の凸部3が形成されているので、立位においては、図3
に示すように、脚の向うずねとアキレス腱を強制的に伸
ばして緊張を与え、その緊張により自然に背筋が伸され
美しい姿勢になり、また土踏まずへの指圧効果が得られ
る。
−ズ1の土踏まず中心1aの靴底2に半円柱状の硬質材
の凸部3が形成されているので、立位においては、図3
に示すように、脚の向うずねとアキレス腱を強制的に伸
ばして緊張を与え、その緊張により自然に背筋が伸され
美しい姿勢になり、また土踏まずへの指圧効果が得られ
る。
【0012】また、歩行においては、図2に示すよう
に、先ず踵を着いた時に爪先が上がり(図2の(イ)に
示す)、次に土踏まずに体重がかかり(図2の(ロ)に
示す)、そのままし踵が上がり(図2の(ハ)に示
す)、この接地角度変化の順序を繰返し、指圧効果を伴
って背筋を伸してリズミカルに歩くことができる。半円
柱状の凸部3の湾曲表面3aが形成されているので、前
記接地角度変化に応じて湾曲表面3aの接地部分が滑ら
かに移動してスム−ズに歩ける。さらに、座位において
は、図4に示すように、足の甲から向うずねにかけての
突張り負担が緩和されて自然な角度を得てリラックスで
きる。
に、先ず踵を着いた時に爪先が上がり(図2の(イ)に
示す)、次に土踏まずに体重がかかり(図2の(ロ)に
示す)、そのままし踵が上がり(図2の(ハ)に示
す)、この接地角度変化の順序を繰返し、指圧効果を伴
って背筋を伸してリズミカルに歩くことができる。半円
柱状の凸部3の湾曲表面3aが形成されているので、前
記接地角度変化に応じて湾曲表面3aの接地部分が滑ら
かに移動してスム−ズに歩ける。さらに、座位において
は、図4に示すように、足の甲から向うずねにかけての
突張り負担が緩和されて自然な角度を得てリラックスで
きる。
【0013】その結果、散歩などの歩行では自然に姿勢
が矯正され美容と健康に大いに役立ち、劇場や映画館、
バス・電車などの乗物などで同じ姿勢を強いられる場合
においては、大変楽で、長時間行儀を崩さないで済む。
が矯正され美容と健康に大いに役立ち、劇場や映画館、
バス・電車などの乗物などで同じ姿勢を強いられる場合
においては、大変楽で、長時間行儀を崩さないで済む。
【図1】本発明の側面図。
【図2】歩く状態のシュ−ズの接地角度を示す側面図。
【図3】立位での使用状態を示す側面図。
【図4】座位での使用状態を示す側面図。
【図5】凸部の取付け形態を示す側面図。
【図6】別の凸部の取付け形態を示す側面図。
【図7】(イ)がダボの、(ロ)がほぞの各凸部の取付
け形態を示す側面図。
け形態を示す側面図。
【図8】また別の凸部の取付け形態を示す縦断側面図。
1 シュ−ズ 1a 土踏まず中心 2 靴底 3 凸部 3a 凸部の湾曲表面 3b 凸部の裏面 4 鋲 5 接着剤 6 着脱手段 7a あり 7b あり溝 8a ダボ 9a ほぞ 9b ほぞ穴
Claims (3)
- 【請求項1】 シュ−ズ(1)の土踏まず中心(1a)
の靴底(2)の横幅方向に、シュ−ズ(1)の横幅と同
程度の長さを有する半円柱状の硬質材の凸部(3)を形
成して成るリズムシュ−ズ。 - 【請求項2】 半円柱状の硬質材の凸部(3)を靴底
(2)に鋲(4)及び/又は接着剤(5)で固定して成
る請求項1記載のリズムシュ−ズ。 - 【請求項3】 半円柱状の硬質材の凸部(3)を靴底
(2)の裏面に、着脱自在に設けて成る請求項1記載の
リズムシュ−ズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15073698A JPH11318506A (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | リズムシュ−ズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15073698A JPH11318506A (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | リズムシュ−ズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11318506A true JPH11318506A (ja) | 1999-11-24 |
Family
ID=15503299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15073698A Pending JPH11318506A (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | リズムシュ−ズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11318506A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100580291B1 (ko) * | 2004-05-07 | 2006-05-15 | 윤길홍 | 기능성 신발 |
JP2009528879A (ja) * | 2006-03-07 | 2009-08-13 | バエ キム、ジュング | 健康履物 |
JP2010214090A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Mesp Co Ltd | 三拍子歩行及び歩行校正用靴の底 |
KR100995254B1 (ko) | 2008-10-07 | 2010-11-22 | 서정주 | 기능성 신발 |
KR102131980B1 (ko) * | 2019-01-10 | 2020-07-08 | 노건우 | 발목 운동치료용 신발 |
-
1998
- 1998-05-14 JP JP15073698A patent/JPH11318506A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100580291B1 (ko) * | 2004-05-07 | 2006-05-15 | 윤길홍 | 기능성 신발 |
JP2009528879A (ja) * | 2006-03-07 | 2009-08-13 | バエ キム、ジュング | 健康履物 |
KR100995254B1 (ko) | 2008-10-07 | 2010-11-22 | 서정주 | 기능성 신발 |
JP2010214090A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Mesp Co Ltd | 三拍子歩行及び歩行校正用靴の底 |
JP4619448B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2011-01-26 | 株式会社 メスプ | 三拍子歩行及び歩行校正用靴の底 |
KR102131980B1 (ko) * | 2019-01-10 | 2020-07-08 | 노건우 | 발목 운동치료용 신발 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2397161T3 (es) | Calzado propioceptivo/cinestético | |
US5076263A (en) | Toe stretcher | |
KR100548684B1 (ko) | 발 자극 건강 기구 | |
KR101998706B1 (ko) | 혈류개선과 지압형 구조가 장착된 진동 기능성 건강신발 | |
JPH11318506A (ja) | リズムシュ−ズ | |
JP3195381U (ja) | サンダル基板及びサンダル | |
TW201238510A (en) | Device for balancing feet | |
JP4503094B1 (ja) | 室内履きのスリッパ | |
KR102688450B1 (ko) | 지압시스템 | |
CN220713063U (zh) | 一种可拆卸式摇杆锻炼鞋垫及鞋 | |
KR200337740Y1 (ko) | 지압편이 부착된 신발깔창 | |
JPH0510813Y2 (ja) | ||
CN207306193U (zh) | 本体感受鞋 | |
JP3059173U (ja) | 健康逆さシューズ | |
KR200158918Y1 (ko) | 허리교정용 신발 | |
KR100613207B1 (ko) | 건강 신발 | |
JP3111460U (ja) | 履物 | |
JP3052019U (ja) | 健康促進用の下駄 | |
TWM431599U (en) | Shoe pad structure with massage function | |
JP3003707U (ja) | ダイエット用履物 | |
JP3042106U (ja) | ストレッチ効果をもつ健康サンダル | |
JP2001029107A (ja) | 脚の各部の筋肉を伸ばす履物 | |
JP3462837B2 (ja) | 履 物 | |
JP3038464U (ja) | 靴ベラ付き健康靴敷き | |
JP2021184793A (ja) | 中敷き及びこれを備えた靴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060425 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060905 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |