[go: up one dir, main page]

JPH11317958A - スキャナ - Google Patents

スキャナ

Info

Publication number
JPH11317958A
JPH11317958A JP10359050A JP35905098A JPH11317958A JP H11317958 A JPH11317958 A JP H11317958A JP 10359050 A JP10359050 A JP 10359050A JP 35905098 A JP35905098 A JP 35905098A JP H11317958 A JPH11317958 A JP H11317958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
light sources
sensors
film
color component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10359050A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Steinebach
シュタイネバッハ ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH11317958A publication Critical patent/JPH11317958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相応の色成分信号だけを供給し、色成分相互
のクロストークを生じない複数のセンサを備えたスキャ
ナを提供すること 【解決手段】 色成分信号を生成するスキャナであっ
て、画像を照明ないしは透過照明するための照明装置
と、複数の単色光源と、複数の走査素子とを有し、該走
査素子は、照明ないしは透過照明された前記画像から得
られた光を色成分信号に変換する形式のスキャナにおい
て、前記照明装置を、前記複数の単色光源(3,4,
5)がフィルムフレームの相互に異なる位置を照明する
ように構成し、前記センサ(14,15,16)は、そ
れぞれ対応する前記光源(3,4,5)によって照明さ
れるように配置されたスキャナを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を照明ないし
は透過照明する照明装置と、複数の単色光源と、照明な
いしは透過照明された前記画像から得られた光ビームを
色成分信号に変換する複数の走査部材とを有する、色成
分信号を生成するためのスキャナに関する。本発明は例
えば映画フィルム材を走査するためのテレシネ装置装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】テレシネ装置装置は例えば、フィルムを
走査するためにCCD素子を有しており、走査すべきフ
ィルムを、一般的にハロゲンないしはキセノン光源によ
って照明ないしは透過照明する。テレシネ装置装置では
フィルム搬送装置がフィルムをカラーカメラの前を搬送
する。3つの色成分からなる色信号を生成するために、
カラーカメラ内に3つのセンサが使用される。ここでそ
れぞれセンサは、前置されたカラーフィルタにより、所
定の単一のスペクトル領域においてのみ感度を有するよ
うにされる。フィルムフレームは、プリズムスプリッタ
ーを介してそれぞれ異なる位置に配置されたセンサ上に
投射される。もしくは単一のチップ上に設けられ、1つ
のケーシング内に収容された3つのセンサが照明され
る。3本の直線上にあるこれらのセンサは、色を分離す
るために、ケーシングと一体化されたカラーフィルタを
有する。これらセンサは、所要の表面領域が小さく、機
械的な調整用の構成部材の個数が少なくてすむという利
点を有する。
【0003】上記のような構成の問題点は、これら複数
のセンサはそれぞれ異なるスペクトル感度を有し、この
ため照明の出力が最も感度の高いセンサにしたがって調
整されることである。この結果として複数のセンサをそ
れぞれ制御しなければならないことになる。これを回避
するために米国特許第5392080号には、画像を順
次位置調整し走査するテレシネ装置装置において、照明
のために3つの単色光源から成る照明装置を設けること
が記載されている。この照明装置では、それぞれの光源
の強度を他の光源とは無関係に調整可能である。走査す
べきフィルムを照明する前に、これらの光源の光ビーム
は球面集光器(spherical integrator)において単一の散
乱光ビーム(diffuse light current)に混合される。
【0004】しかしながらセンサのスペクトル感度は、
隣接するスペクトル領域に隣接する極大値(maximal sid
e value)を有することがあり、3つの単色光源を設けた
のにもかかわらず個々のセンサにおいてクロストークが
生じるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、相応
の色成分の色成分信号だけを供給し、色成分相互のクロ
ストークが生じない複数のセンサを備えたスキャナを提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、色成分信号を生成するスキャナであって、画像を照
明ないしは透過照明するための照明装置と、複数の単色
光源と、複数の走査素子とを有し、前記走査素子は、照
明ないしは透過照明された前記画像から得られた光ビー
ムを色成分信号に変換する形式のスキャナにおいて、前
記照明装置を、前記の複数の単色光源がフィルムフレー
ムの相互に異なる位置を照明するように配置し、かつセ
ンサを、このセンサに対応する前記光源だけにより照明
されるように構成することによって解決される。
【0007】
【発明の実施の形態と効果】本発明の利点は、ピックア
ップ側において照明用単色光源の光ビーム案内の機械的
な構成手法だけでそれぞれの色成分の間のクロストーク
を完全に排除することである。これはそれぞれのセンサ
がただ1つの光源によって各々照明されるからである。
本発明の別の利点は、センサの前にカラーフィルタを配
置する必要のないことである。カラーフィルタは透過光
をある程度減衰してしまうため、カラーフィルタを必要
としない本発明では照明の出力を相応に低減させること
が可能である。
【0008】本発明の別の実施形態では、照明装置のそ
れぞれの光源はレーザ光源から形成される。単色性が使
用するフィルタの品質に依存する光源に比べて、レーザ
光は単色性が極めて良好であるために、色のクロストー
クが照明側においても回避される。
【0009】本発明の上記および別の特徴を実施形態を
参照して以下に詳しく説明する。
【0010】図1に示した構成は殊に、連続的なフィル
ム搬送を使用する形態のテレシネ装置装置に有利であ
る。フィルム1は、フィルム搬送装置(図示していな
い)によって走査窓を通して搬送され、照明装置2によ
って照明される。この実施形態では照明装置2は、3つ
の照明光源3,4,5と、3つの減衰部材6,7,8
と、3つの断面変換器9,10,11と、照明側の光学
系12とからなる。この実施形態では赤(例えばHe−
Ne)、緑(例えばAr−Ion)、青(例えばHe−
Cd)の基本色のレーザダイオード3,4,5が照明装
置として設けられている。3つのレーザビームは、個別
に制御可能な減衰部材6,7,8をまず通過する。これ
らの減衰部材を用いてそれぞれのレーザビームの強度を
別の2つのレーザビームの強度には無関係に調整するこ
とができる。フィルム面において3つのそれぞれ異なる
光源の強度を制御ないしは調整することは殊に、フィル
ムの種類に依存せずに走査センサを最適なレベルで照明
できるという利点を有する。したがって走査センサはす
べて最適なS/N比で作動する。さらにカラーバランス
フィルタは省略可能である。
【0011】3つのレーザ光源3,4,5の点状の光ビ
ームは、断面変換器9,10,11によってスリット状
に拡げられる。照明を行うために、このスリット状ビー
ムを走査窓内のフィルムフレームに投射する。
【0012】断面変換器9,10,11によって光スリ
ットに拡げられた点状の光ビームを照明側の光学系12
によって、スリット間の距離が可能な限り小さくなるよ
うにフィルムに投射すると有利である。こうすることに
よって最初の照明スリットと最後の照明スリットとの間
を搬送する間に生じる、フィルム1の位置決めエラーは
最小となることが保証される。
【0013】ライン毎に透過照明されたフィルムフレー
ムは、センサ14,15,16(この実施形態ではCC
Dライン素子が選択されている)によって走査される。
フィルム面の像は有利にはセンサ側の光学系13、例え
ばプリズムスプリッタによってさらに拡げられ、それぞ
れのセンサ14,15,16を互いにより広い間隔で配
置できるようにする。こうすることにより他の光源の1
つから生じた散乱光がそれぞれのセンサ14,15,1
6に対して与える影響を、回避することができる。
【0014】センサが走査した信号は増幅段17,1
8,19において増幅される。ここで増幅段17,1
8,19の利得係数は個別に調整可能であり、これによ
り色補正を行う。本発明ではフィルムのスリットは、フ
ィルムフレーム上でそれぞれ異なる位置に投射されるた
めに、それぞれの色成分の走査信号を個別に遅延させ、
遅延時間差を補正しなければならない。安定性ためには
この遅延時間を、実際の搬送速度および/または水平方
向のフィルムの移動量に関して、それぞれの色成分に対
して個別に制御する必要がある。
【0015】上記のテレシネ装置装置では、走査された
フィルムフレームを、従来のように走査すべきフィルム
フレームとセンサとの間に配置されたカラーフィルタに
よって、赤、緑、および青の色区分に分離することは行
わない。それに代わってフィルムフレームそのものの、
CCDのフレーム位置に相当する3個所が、所望のスペ
クトル成分の光で照明される。
【0016】本発明の原理はテレシネ装置に限定されな
いことは明らかであり、一般的に単一の画像の走査、例
えばカラースキャナに対しても使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】分離した複数の光源と、走査すべきフィルムを
個別に照明する装置とを有するテレシネ装置を示す。
【符号の説明】
1 フィルム 2 照明装置 3 レーザビーム(赤) 4 レーザビーム(緑) 5 レーザビーム(青) 6〜8 減衰部材 9〜11 断面変換器 12 光学系(照明側) 13 光学系(センサ側) 14〜16 センサ 17〜19 増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色成分信号を生成するスキャナであっ
    て、 画像を照明ないしは透過照明するための照明装置と、複
    数の単色光源と、複数の走査素子とを有し、 前記走査素子は、照明ないしは透過照明された前記画像
    から得られた光ビームを色成分信号に変換する形式のス
    キャナにおいて、 前記照明装置を、前記複数の単色光源(3,4,5)が
    フィルムフレームの相互に異なる位置を照明するように
    構成し、 前記センサ(14,15,16)は、それぞれ対応する
    前記光源(3,4,5)によって照明されるように配置
    されていることを特徴とするスキャナ。
  2. 【請求項2】 前記光源(3,4,5)はそれぞれレー
    ザ光源から形成されている請求項1に記載のスキャナ。
  3. 【請求項3】 前記レーザダイオード(3,4,5)
    と、走査すべきフィルムフレームとの間に、断面変換器
    (9,10,11)が配置されている請求項2に記載の
    スキャナ。
  4. 【請求項4】 前記スキャナは、映画フィルム材を走査
    するためのテレシネ装置装置である請求項1から3まで
    のいずれか1項に記載のスキャナ。
  5. 【請求項5】 前記センサ(14,15,16)として
    CCDラインセンサを使用する請求項4に記載のスキャ
    ナ。
  6. 【請求項6】 前記テレシネ装置装置は、連続的なフィ
    ルム搬送を使用する種類のテレシネ装置装置である請求
    項5に記載のスキャナ。
JP10359050A 1997-12-18 1998-12-17 スキャナ Pending JPH11317958A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19756362.7 1997-12-18
DE19756362A DE19756362C2 (de) 1997-12-18 1997-12-18 Filmabtaster

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317958A true JPH11317958A (ja) 1999-11-16

Family

ID=7852412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10359050A Pending JPH11317958A (ja) 1997-12-18 1998-12-17 スキャナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6366708B1 (ja)
EP (1) EP0924936A3 (ja)
JP (1) JPH11317958A (ja)
DE (1) DE19756362C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110020B2 (en) * 2002-10-21 2006-09-19 Florida Atlantic University Film digitizer
DE10261801B4 (de) * 2002-12-20 2008-08-14 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Vorrichtung zur Digitalisierung von Filmmaterial

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58230B1 (ja) * 1971-06-24 1983-01-05 Sony Corp
US3803353A (en) * 1972-09-08 1974-04-09 Eastman Kodak Co Optical-to-electrical signal transducer method and apparatus
FR2226795B1 (ja) * 1973-04-20 1978-05-26 Thomson Csf
FR2244321A1 (ja) * 1973-09-14 1975-04-11 Thomson Brandt
US4689696A (en) * 1985-05-31 1987-08-25 Polaroid Corporation Hybrid image recording and reproduction system
DD256931A1 (de) * 1987-01-02 1988-05-25 Zeiss Jena Veb Carl Anordnung und verfahren zur abtastung einer farbvorlage unterschiedlicher transparenz
US5153715A (en) * 1990-11-26 1992-10-06 Eastman Kodak Company Exposure determining color film scanning apparatus for a photofinishing system
US5296958A (en) * 1992-05-29 1994-03-22 Eastman Kodak Company Multiple wavelength laser beam scanning system
US5392080A (en) * 1993-04-28 1995-02-21 Sony Electronics, Inc. Method and apparatus for an integrating sphere lamphouse
JPH07287325A (ja) * 1994-02-23 1995-10-31 Sony Corp 光学データ読み取り装置及びその光源装置
JP3400078B2 (ja) * 1994-04-13 2003-04-28 富士写真フイルム株式会社 画像読取装置
JPH07336501A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Minolta Co Ltd 光源を含んだ撮像システム
JPH08101448A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Casio Comput Co Ltd 画像再生装置及び撮像・再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0924936A2 (de) 1999-06-23
EP0924936A3 (de) 2001-01-24
DE19756362A1 (de) 1999-07-01
US6366708B1 (en) 2002-04-02
DE19756362C2 (de) 2000-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713683A (en) Illuminating and synchronizing device for color imaging equipment
US5012346A (en) Illumination system for a film scanner
US5155596A (en) Film scanner illumination system having an automatic light control
US7043076B2 (en) Image processing system
JP2006317681A (ja) 画像表示装置
US5696616A (en) Scanning method and apparatus
US6891645B1 (en) Image reading apparatus and image reading method
US6030080A (en) Device and method for filming a dimly illuminated object
JPH11317958A (ja) スキャナ
JPS6161586A (ja) カラ−撮像装置の照明装置
JP3824349B2 (ja) 撮像装置
GB2169167A (en) Obtaining monochromatic images from colour originals
GB2390252A (en) Optical scanner having different exposure periods for image detectors aligned at midpoints.
US7382497B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
JPS60236569A (ja) 画像読取り補正方法
JP2628552B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS61131960A (ja) カラ−画像読取装置
JPS59144268A (ja) カラ−読取装置
JP2004248190A (ja) 画像読み取り装置のセットアップ方法及び画像処理装置
JP2000125084A (ja) 原稿読取装置
JPH1127457A (ja) カラー画像読取装置
JPH07221930A (ja) カラー画像読取装置
JPH0195663A (ja) カラー画像読取装置
JPS59123366A (ja) レ−ザ光量調整装置
JPH0879452A (ja) 光源色温度可変装置及びそれを利用した装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080521