[go: up one dir, main page]

JPH11317909A - Picture synthesis method/device and data recording medium - Google Patents

Picture synthesis method/device and data recording medium

Info

Publication number
JPH11317909A
JPH11317909A JP11023494A JP2349499A JPH11317909A JP H11317909 A JPH11317909 A JP H11317909A JP 11023494 A JP11023494 A JP 11023494A JP 2349499 A JP2349499 A JP 2349499A JP H11317909 A JPH11317909 A JP H11317909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
signal
synthesizing
texture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11023494A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
潤 ▲たか▼橋
Jun Takahashi
Chun Sen Bun
チュン セン ブン
Shinya Sumino
眞也 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11023494A priority Critical patent/JPH11317909A/en
Publication of JPH11317909A publication Critical patent/JPH11317909A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the picture quality of the boundary part of a synthesis picture by synthesizing texture signals between a picture element to be processed and a corresponding picture element in a second picture space corresponding to it based on the synthesis ratio of the texture signal of the picture element to be processed and generating a synthesis picture signal forming a third picture space. SOLUTION: When a form signal is inputted from an input terminal 2100a, a boundary position judgment means 2104 judges the boundary position of an object. In the case of the picture element of the boundary position, a synthesis ratio generation means 2106 calculates the synthesis ratio of the picture to be processed. A picture synthesis means 2110 obtains texture data of a synthesis picture by using texture data of a foreground picture being a processing object inputted from a second input terminal 2102, background picture texture data inputted from a third input terminal 2116 and the synthesis ratio calculated by the synthesis ratio generation means 2106. Switches 2122 and 2124 change over a picture element synthesis means 2112 near a boundary and a picture element synthesis means 2114 in the boundary.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像合成装置,画
像合成方法,及びデータ記録媒体に関し、特に形状を有
する画像をその他の画像と合成する処理、及びこの合成
処理をソフトウェアにより実現するためのプログラムを
格納した記録媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image synthesizing apparatus, an image synthesizing method, and a data recording medium. It relates to a recording medium storing a program.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、音声,画像,その他のデータを統
合的に扱うマルチメディア時代を迎え、従来からの情報
メディア,つまり新聞,雑誌,テレビ,ラジオ,電話等
の情報を人に伝達する手段がマルチメディアの対象とし
て取り上げられるようになってきた。一般に、マルチメ
ディアとは、文字だけでなく、図形、音声、特に画像等
を同時に関連づけて表すことをいうが、上記従来の情報
メディアをマルチメディアの対象とするには、その情報
をディジタル形式にして表すことが必須条件となる。
2. Description of the Related Art In recent years, a multimedia era has been entered in which voice, image, and other data are handled in an integrated manner. Has become a feature of multimedia. Generally, multimedia means not only characters but also graphics, sounds, and especially images, etc. are simultaneously associated with each other. To make the above-mentioned conventional information media the target of multimedia, the information must be expressed in digital form. Is an essential condition.

【0003】ところが、上記各情報メディアの持つ情報
量をディジタル情報量として見積もってみると、文字の
場合1文字当たりの情報量は1〜2バイトであるのに対
し、音声の場合1秒当たり64kb(電話品質)、さらに
動画については1秒当たり100Mb(現行テレビ受信品
質)以上の情報量が必要となり、テレビ等の情報メディ
アにて扱われる膨大な量の情報をディジタル形式でその
まま扱うことは現実的では無い。例えば、テレビ電話
は、64kbps〜1.5Mbpsの伝送速度を持つサービス総
合ディジタル網(ISDN:Integrated Services Digit
al Network)によってすでに実用化されているが、テレ
ビ・カメラの映像をそのままISDNで送ることは不可
能である。
However, when the information amount of each of the above information media is estimated as a digital information amount, the information amount per character is 1 to 2 bytes in the case of a character, while the information amount per character is 64 kb / s in the case of voice. (Telephone quality), and more than 100Mb per second (current television reception quality) for moving images, it is actually impossible to handle the huge amount of information handled by information media such as television in digital form. Not a target. For example, a videophone is an integrated services digital network (ISDN) having a transmission speed of 64 kbps to 1.5 Mbps.
al Network), but it is impossible to send the video of a TV camera directly through ISDN.

【0004】そこで、必要となってくるのが情報の圧縮
技術であり、例えば、テレビ電話の場合、ITU−T
(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)で国際標準
化されたH.261規格の動画圧縮技術が用いられてい
る。また、MPEG1規格の情報圧縮技術によると、通
常の音楽用CD(コンパクト・ディスク)に音声情報と
ともに画像情報を入れることも可能となる。
Therefore, what is required is an information compression technique. For example, in the case of a videophone, ITU-T
(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) The H.261 standard moving image compression technology is used. Further, according to the information compression technology of the MPEG1 standard, it is possible to store image information together with audio information in a normal music CD (compact disc).

【0005】ここで、MPEG(Moving Picture Exper
ts Group) とは、動画像のデータ圧縮の国際規格であ
り、MPEG1では、動画データが1.5Mbpsまで、つ
まりテレビ信号の情報が約100分の1にまで圧縮され
る。また、MPEG1規格の対象とする伝送速度が主と
して約1.5Mbpsに制限されていることからさらなる高
画質化の要求をみたすべく規格化されたMPEG2は、
動画データをその伝送速度が2〜15Mbps程度になるよ
う圧縮し、現行テレビ品質を実現しようとするものであ
る。さらに現状では、MPEG1,MPEG2と標準化
を進めてきた作業グループ(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11)
によって、物体単位で画像情報の符号化及び操作を可能
とし、マルチメディア時代に必要な新しい機能を実現す
るMPEG4が規格化されつつある。
Here, MPEG (Moving Picture Exper)
(ts Group) is an international standard for moving image data compression. In MPEG1, moving image data is compressed to 1.5 Mbps, that is, information of a television signal is compressed to about 1/100. In addition, since the transmission speed targeted by the MPEG1 standard is mainly limited to about 1.5 Mbps, MPEG2 standardized to meet the demand for higher image quality,
Video data is compressed so that its transmission speed is about 2 to 15 Mbps to achieve the current television quality. Furthermore, at present, a working group that has promoted standardization with MPEG1 and MPEG2 (ISO / IEC JTC1 / SC29 / WG11)
Accordingly, MPEG4, which enables encoding and manipulation of image information in units of objects and realizes new functions required in the multimedia age, is being standardized.

【0006】MPEG4の特徴の一つとして、複数の物
体(オブジェクト)、例えば、図23に示す前景画像
(オブジェクト)102及び背景画像(オブジェクト)
100を表示するための画像信号に対して、別々に符号
化処理を施す点があげられる。
One of the features of MPEG4 is that a plurality of objects, for example, a foreground image (object) 102 and a background image (object) shown in FIG.
The point is that encoding processing is separately performed on an image signal for displaying 100.

【0007】上記各物体に対応する画像信号は、各物体
の形状(shape )をあらわす形状信号と、各物体の絵柄
(texture )を表すテクスチャー信号とから構成されて
おり、上記画像信号の符号化処理の際には、形状信号に
対する符号化処理とテクスチャー信号に対する符号化処
理とが別々の符号化方法により行われる。
The image signal corresponding to each object is composed of a shape signal representing the shape of each object and a texture signal representing the texture of each object. In the processing, the encoding process for the shape signal and the encoding process for the texture signal are performed by different encoding methods.

【0008】ここで、上記テクスチャー信号は、物体の
画像の明るさを示す情報としての輝度信号と、物体の画
像の色を表す情報としての色差信号とから構成されてお
り、該色差信号はその解像度が輝度信号の解像度とは異
なったものとなっている。つまり、輝度信号から得られ
る画像空間を構成する個々の画素の大きさ(表示画面上
で占める1画素の面積)は、色差信号から得られる画像
空間における1画素の大きさの1/4となっている。そ
して、該輝度信号及び色差信号は、それぞれの画像空間
における各画素に対応する画素値から構成されている。
Here, the texture signal includes a luminance signal as information indicating the brightness of the image of the object and a color difference signal as information indicating the color of the image of the object. The resolution is different from the resolution of the luminance signal. That is, the size of each pixel constituting the image space obtained from the luminance signal (the area of one pixel occupied on the display screen) is 1/4 of the size of one pixel in the image space obtained from the color difference signal. ing. Then, the luminance signal and the color difference signal are constituted by pixel values corresponding to each pixel in each image space.

【0009】また、上記形状信号はその解像度が輝度信
号の解像度と同一のものとなっており、つまり、上記形
状信号から得られる画像空間を構成する1画素の大きさ
は、上記輝度画素から得られる画像空間を構成する1画
素の大きさと同一である。そしてこの形状信号は、その
画像空間における各画素に対応する画素値から構成され
ている。従って、画面上の1つの物体を囲む領域(以
下、オブジェクト領域という。)に対する輝度信号と形
状信号は、同数の画素値が存在することとなる。
The resolution of the shape signal is the same as the resolution of the luminance signal. That is, the size of one pixel constituting the image space obtained from the shape signal is obtained from the luminance pixel. The size of one pixel constituting the image space to be obtained. The shape signal is composed of pixel values corresponding to each pixel in the image space. Therefore, the luminance signal and the shape signal for a region surrounding one object on the screen (hereinafter, referred to as an object region) have the same number of pixel values.

【0010】なお、以下の説明では必要に応じて、輝度
信号,色差信号,及び形状信号から得られる画像空間
を、それぞれ輝度空間,色空間,及び形状空間と言い、
輝度空間,色空間,及び形状空間を構成する画素を輝度
画素,色画素,及び形状画素と言い、さらに輝度画素,
色画素,及び形状画素の画素値を輝度データ,色差デー
タ,及び形状データと言う。また、1つのオブジェクト
に対応する画像信号、つまり形状信号,輝度信号,及び
色差信号により形成される形状空間,輝度空間,及び色
空間は、その基準位置及びそのサイズが一致したものと
なっていることは言うまでもない。
In the following description, an image space obtained from a luminance signal, a color difference signal, and a shape signal is called a luminance space, a color space, and a shape space, respectively, as necessary.
The pixels that constitute the luminance space, color space, and shape space are called luminance pixels, color pixels, and shape pixels.
The pixel values of the color pixel and the shape pixel are referred to as luminance data, color difference data, and shape data. Further, an image signal corresponding to one object, that is, a shape space, a luminance space, and a color space formed by the shape signal, the luminance signal, and the color difference signal have the same reference position and the same size. Needless to say.

【0011】そして、この形状信号の画素値が「0値」
と「非0値」の2値により表される場合、画素値として
「0値」を有する形状画素は、形状空間における物体の
画像外に位置し、画素値として「非0値」を有する形状
画素は、形状空間における物体の画像内に位置するもの
とする。
The pixel value of the shape signal is "0 value".
When represented by the binary value of “0 value”, the shape pixel having the pixel value of “0 value” is located outside the image of the object in the shape space, and has the shape of the pixel value of “non 0 value”. The pixel is assumed to be located in the image of the object in the shape space.

【0012】一方、復号化の際には、図23に示すよう
に、各物体(前景画像及び背景画像)に対応する符号化
情報(符号化テクスチャー信号及び符号化形状信号)を
復号化し、復号化された形状信号を用いて前景画像10
0と背景画像102との間でテクスチャー信号の合成処
理を行い、合成画像106を再生する。なお図23中、
104は上記形状信号から得られる物体の形状である。
また、このテクスチャー信号の合成処理では、輝度信号
に対する合成処理と色差信号に対する合成処理が行われ
る。
On the other hand, at the time of decoding, as shown in FIG. 23, encoded information (encoded texture signal and encoded shape signal) corresponding to each object (foreground image and background image) is decoded and decoded. Foreground image 10 using the transformed shape signal
The texture signal is synthesized between 0 and the background image 102 to reproduce the synthesized image 106. In FIG. 23,
Reference numeral 104 denotes the shape of the object obtained from the shape signal.
In addition, in the texture signal synthesizing process, a synthesizing process for a luminance signal and a synthesizing process for a color difference signal are performed.

【0013】ところで、上述したように、色差信号の解
像度は、輝度信号や形状信号の解像度の1/4であるた
め、色差信号の合成処理では、復号化した形状信号(以
下、変換前形状信号ともいう。)をそのまま用いること
ができず、該形状信号の解像度を変換して、色差信号の
解像度に対応した形状信号(以下、変換後形状信号とも
いう。)を生成する必要がある。MPEG4では、この
形状信号の解像度変換方法として、MPEG-4 Video Verif
ication Model Ver8.0(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 N1796,
pp17) に記載された方法を用いる。
As described above, the resolution of the chrominance signal is one-fourth the resolution of the luminance signal and the shape signal. Therefore, in the color difference signal synthesizing process, the decoded shape signal (hereinafter, the shape signal before conversion) is used. ) Cannot be used as it is, and it is necessary to convert the resolution of the shape signal to generate a shape signal corresponding to the resolution of the color difference signal (hereinafter, also referred to as a converted shape signal). In MPEG4, MPEG-4 Video Verif
ication Model Ver8.0 (ISO / IEC JTC1 / SC29 / WG11 N1796,
Use the method described in pp17).

【0014】以下詳述すると、上述したように色差信号
の解像度は形状信号の解像度の1/4であるため、色空
間における1画素は、変換前形状信号から得られる画像
空間における隣接する4画素に対応することとなる。ま
た、復号した形状信号の解像度が色差信号の解像度に対
応するよう変換されるため、上記色空間における1画素
は、変換後形状信号から得られる画像空間における1画
素に対応することとなる。
More specifically, since the resolution of the color difference signal is 1 / of the resolution of the shape signal as described above, one pixel in the color space has four adjacent pixels in the image space obtained from the shape signal before conversion. Will correspond. Further, since the resolution of the decoded shape signal is converted to correspond to the resolution of the color difference signal, one pixel in the color space corresponds to one pixel in the image space obtained from the converted shape signal.

【0015】そこで、上記解像度変換方法では、1つの
色画素に対応する4つの形状画素のうちの1つが「0
値」でない画素値を有するものであれば、言い換える
と、ある1つの色画素に対応する4つの形状画素の1つ
として、画素値が「非0値」である形状画素が存在すれ
ば、上記変換後形状信号から得られる画像空間上の、上
記ある1つの色画素に対応する1つの形状画素の画素値
が「非0値」となるようにしている。
Therefore, in the resolution conversion method, one of the four shape pixels corresponding to one color pixel is set to “0”.
If the pixel has a non-value pixel value, in other words, if there is a shape pixel whose pixel value is “non-zero value” as one of the four shape pixels corresponding to a certain color pixel, The pixel value of one shape pixel corresponding to the certain one color pixel in the image space obtained from the converted shape signal is set to “non-zero value”.

【0016】次に、上記画像合成方法について図23を
用いて具体的に説明する。まず、形状信号が、画素値と
して「0値」と「非0値」のいずれかの値をとる2値信
号である場合の合成処理について説明する。上記前景画
像102の輝度信号をその形状信号を参照して背景画像
100の輝度信号と合成する場合、画素値が「非0値」
である形状画素(つまり形状空間104における黒塗り
表示部内に位置する画素)に対応する輝度画素について
は、前景画像の画素値を合成画素の画素値とする。ま
た、画素値として「0値」を有する形状画素(つまり形
状空間104における黒塗り表示部外側に位置する画
素)に対応する輝度画素については、背景画像の画素値
を合成画像の画素値としている。また、このような合成
処理は、色差信号についても上記変換後形状信号を用い
て同様に行われる。
Next, the image synthesizing method will be specifically described with reference to FIG. First, a description will be given of a synthesizing process in the case where the shape signal is a binary signal having one of “0 value” and “non-zero value” as a pixel value. When the luminance signal of the foreground image 102 is combined with the luminance signal of the background image 100 by referring to the shape signal, the pixel value is “non-zero value”.
For the luminance pixel corresponding to the shape pixel (that is, the pixel located in the black display portion in the shape space 104), the pixel value of the foreground image is set as the pixel value of the composite pixel. Further, as for the luminance pixel corresponding to the shape pixel having the pixel value “0 value” (that is, the pixel located outside the black display portion in the shape space 104), the pixel value of the background image is set as the pixel value of the composite image. . Such a combining process is similarly performed on the color difference signal using the above-mentioned converted shape signal.

【0017】次に、上記形状信号が、画素値として、
0,1,2,3,・・・,255のいずれかの値を有す
る多値信号である場合の合成処理について説明する。上
記前景画像102の輝度信号をその形状信号を参照して
背景画像100の輝度信号と合成する場合、上記多値信
号の最小値を画素値として有する形状画素に対応する、
合成画像における輝度画素は、その画素値として背景画
像の画素値を有し、上記多値信号の最大値を画素値とし
て有する形状画素に対応する、合成画像における輝度画
素は、その画素値として前景画像の画素値を有すること
となる。
Next, the shape signal is represented by a pixel value
A description will be given of a synthesis process in the case of a multi-level signal having any of 0, 1, 2, 3,..., 255. When the luminance signal of the foreground image 102 is synthesized with the luminance signal of the background image 100 with reference to the shape signal, the luminance signal of the foreground image 102 corresponds to a shape pixel having the minimum value of the multilevel signal as a pixel value.
The luminance pixel in the composite image has the pixel value of the background image as its pixel value, and corresponds to the shape pixel having the maximum value of the multi-level signal as the pixel value. The luminance pixel in the composite image has the foreground as its pixel value. It will have the pixel value of the image.

【0018】また、形状信号が多値信号である場合の色
差信号の合成処理も上記輝度信号の合成処理と同様に行
われ、解像度変換を行った変換後形状信号の最大値ある
いは最小値を画素値として有する形状画素に対応する、
合成画像における色画素は、その画素値として前景画像
あるいは背景画像の画素値を有することとなる。なお、
この場合は、ある1つの色画素に対応する4つの形状画
素の画素値の平均値を、変換後の形状信号から得られる
画像空間上の、上記ある1つの色画素に対応する1つの
形状画素の画素値とする。
When the shape signal is a multi-valued signal, the color difference signal synthesis process is performed in the same manner as the luminance signal synthesis process, and the maximum value or the minimum value of the converted shape signal after resolution conversion is determined by the pixel. Corresponding to the shape pixels having as values,
The color pixel in the composite image has the pixel value of the foreground image or the background image as its pixel value. In addition,
In this case, the average value of the pixel values of the four shape pixels corresponding to one color pixel is calculated as one shape pixel corresponding to the one color pixel in the image space obtained from the converted shape signal. Pixel value.

【0019】また、形状信号が多値信号である場合は、
形状信号が2値信号である場合とは異なる解像度変換処
理が行われる。つまり、上記形状信号が画素値として上
記多値信号における、最大値と最小値の中間値を持つ場
合は、形状データ(形状信号の画素値)を重み係数とし
て、前景画像とこれに対応する背景画像との間で、テク
スチャー信号(輝度信号,色差信号)の画素値の重み付
け平均をとって合成画素の画素値を求める。これによっ
て、背景画像が前景画像に透過させて表示されることと
なる。以下に、上記重み付け平均を行うための演算式の
例を示す。
When the shape signal is a multi-level signal,
A resolution conversion process different from the case where the shape signal is a binary signal is performed. That is, when the shape signal has an intermediate value between the maximum value and the minimum value in the multilevel signal as a pixel value, the foreground image and the background corresponding to the foreground image are used as the weighting coefficient using the shape data (the pixel value of the shape signal). A pixel value of a synthesized pixel is obtained by taking a weighted average of pixel values of a texture signal (luminance signal, color difference signal) between the image and the image. As a result, the background image is displayed while being transmitted through the foreground image. The following is an example of an arithmetic expression for performing the above-mentioned weighted averaging.

【0020】 pel =(alpha × fgpel +(MAX −alpha )×bgpel )/MAX …(式1) ここで、式1の各要素は以下に示す通りである。 pel :合成後の画素値 alpha :前景画像の画素値に対する合成比率(形状デ
ータ) fgpel :前景画像の画素値(輝度データあるいは色差
データ) bgpel :背景画像の画素値(輝度データあるいは色差
データ) MAX :形状信号の最大値 なお、alpha が0から255までの値を持つ場合にはMA
X は255となる。またここでは上記式1により重み付
け平均を求める演算は、演算結果をまるめる処理を含ん
でいるものとしているが、式1による演算は、演算結果
における小数点以下を切り捨てるものでもよい。
Pel = (alpha × fgpel + (MAX−alpha) × bgpel) / MAX (Equation 1) Here, each element of the equation 1 is as follows. pel: Pixel value after composition alpha: Composition ratio to pixel value of foreground image (shape data) fgpel: Pixel value of foreground image (luminance data or color difference data) bgpel: Pixel value of background image (luminance data or color difference data) MAX : The maximum value of the shape signal. If alpha has a value from 0 to 255, MA
X becomes 255. Also, here, the calculation for obtaining the weighted average according to the above equation 1 includes a process of rounding the calculation result, but the calculation according to the equation 1 may be performed by truncating decimal places in the calculation result.

【0021】また、上記重み付け平均を求める演算で
は、あらかじめ前景画像の画素値(輝度データあるいは
色差データ)に、これに対応する形状信号の画素値(形
状データ)を掛け合わせておき、式1における乗算を削
減する方法もある。その場合、式1は下記の式2のよう
にあらわされる。 pel =fgpel' +(1 −alpha')×bgpel …(式2) alpha' :前景画像の画素値に対する合成比率(形状デ
ータ) fgpel' :alpha'を掛けた前景画像の画素値(輝度デー
タあるいは色差データ) なお、alpha'は0/255から255/255の値を取
るものとする。上記式2は、fgpel'=fgpel ×alpha'と
すれば、上記式1 のMAX =1 の場合と同一の演算結果が
得られるものである。
In the calculation for obtaining the weighted average, the pixel value (luminance data or color difference data) of the foreground image is multiplied in advance by the pixel value (shape data) of the corresponding shape signal, and There are also ways to reduce multiplication. In that case, Equation 1 is represented as Equation 2 below. pel = fgpel '+ (1−alpha ′) × bgpel (Equation 2) alpha ′: synthesis ratio (shape data) to pixel value of foreground image fgpel ′: pixel value of foreground image multiplied by alpha ′ (luminance data or (Color difference data) Note that alpha ′ takes a value from 0/255 to 255/255. In the above equation 2, if fgpel ′ = fgpel × alpha ′, the same operation result as in the case of MAX = 1 in the above equation 1 can be obtained.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】ところが、2値の形状
信号を用いて前景画像と背景画像の合成処理を行う場
合、合成画像における前景画像と背景画像の境界部分に
て、画素の画素値(輝度データや色差データ)がかけ離
れた値をとると、境界が不自然に見えてしまうという問
題がある。
However, when the foreground image and the background image are combined using the binary shape signal, the pixel value of the pixel is determined at the boundary between the foreground image and the background image in the combined image. If the luminance data and the color difference data take values far apart from each other, there is a problem that the boundary looks unnatural.

【0023】この問題について図24に示す例を用いて
説明する。図24(a) には、上記前景画像と背景画像と
を合成して得られる合成画像106が示されており、ま
た図24(b) では、該合成画像における前景画像と背景
画像の境界を含む所定サイズ(8×8画素)の領域20
0がズームアップして示され、特に、上記領域200に
含まれる各画素が示されている。
This problem will be described with reference to an example shown in FIG. FIG. 24A shows a synthesized image 106 obtained by synthesizing the foreground image and the background image, and FIG. 24B shows the boundary between the foreground image and the background image in the synthesized image. Area 20 of predetermined size (8 × 8 pixels) including
0 is shown in a zoomed-up manner, and in particular, each pixel included in the area 200 is shown.

【0024】図24(b) に示すように、合成画像106
における前景画像と背景画像の境界部分、例えば、画素
204と画素206の間では、両画素の画素値がかけ離
れた値をとると、境界が不自然に見えてしまうことがあ
る。
[0024] As shown in FIG.
In the boundary portion between the foreground image and the background image, for example, between the pixel 204 and the pixel 206, if the pixel values of both pixels are far apart from each other, the boundary may look unnatural.

【0025】図25(a) には、前景画像の形状信号から
得られる画像の、上記合成画像106内の境界の一部分
200に相当する部分300が画素単位で示されてい
る。また、図25(b) には、この部分300中の1画素
ライン302に含まれる各画素の画素値(形状データ)
が、横軸を画素位置、縦軸を形状データの値とする座標
平面上に示されている。ここで各画素の形状データのと
り得る値は0から255の値となっている。
FIG. 25 (a) shows, in pixel units, a portion 300 of an image obtained from the shape signal of the foreground image, which corresponds to the portion 200 of the boundary in the composite image 106. FIG. 25B shows a pixel value (shape data) of each pixel included in one pixel line 302 in this portion 300.
Are shown on a coordinate plane where the horizontal axis is the pixel position and the vertical axis is the value of the shape data. Here, possible values of the shape data of each pixel are values from 0 to 255.

【0026】このような形状信号に基づいて、該形状画
素に対応する前景及び背景画素の画素値を合成する処理
を行った場合、合成画像を構成する各画素(合成画素)
に対応する画素値(合成データ)が得られる。このと
き、画素値が0でない形状画素に対応する合成画素は、
その画素値として、対応する前景画素の画素値、あるい
は前景及び背景の画素値を上述した重みづけ平均した値
を有することとなる。一方、画素値が0である形状画素
に対応する合成画素は、その画素値として、対応する背
景画素の画素値を有することとなる。
When processing for synthesizing the pixel values of the foreground and background pixels corresponding to the shape pixel based on such a shape signal is performed, each pixel (synthetic pixel) constituting the synthesized image
Is obtained (synthesized data). At this time, the synthesized pixel corresponding to the shape pixel whose pixel value is not 0 is
As the pixel value, the pixel value of the corresponding foreground pixel or the value obtained by weighting and averaging the pixel values of the foreground and the background as described above. On the other hand, a composite pixel corresponding to a shape pixel having a pixel value of 0 has the pixel value of the corresponding background pixel as its pixel value.

【0027】このとき、境界部分306にて、前景画素
と背景画素が不連続な値を画素値として持つ場合、例え
ば、上記境界部分において、前景画素の画素値(輝度デ
ータや色差データ)と背景画素の画素値(輝度データや
色差データ)とが極端に異なる値となった場合、合成画
像の表示画面では、上記境界部分にて前景画像と背景画
像の表示が不自然なものに見えてしまう。
At this time, when the foreground pixel and the background pixel have discontinuous values as pixel values in the boundary portion 306, for example, the pixel value of the foreground pixel (luminance data or color difference data) and the background If the pixel value (luminance data or color difference data) of the pixel becomes extremely different, the display of the foreground image and the background image on the display screen of the composite image looks unnatural at the boundary. .

【0028】従って、境界部分の画素の画素値もしくは
合成の際に用いる合成比率を、合成画像における境界部
分が不自然に見えることがないように処理する必要があ
る。また、形状信号とテクスチャー信号の解像度が異な
る場合に、形状信号を用いて前景画像と背景画像の間で
テクスチャー信号の合成を行ったり、あるいは上記テク
スチャー信号の合成により得られる合成画像を、必要な
画面サイズ(解像度)に変換したりすると、画質が劣化
するといったことが生ずる。
Therefore, it is necessary to process the pixel values of the pixels at the boundary portion or the combination ratio used in the composition so that the boundary portion in the composite image does not look unnatural. Further, when the resolution of the shape signal and the resolution of the texture signal are different, a texture signal is synthesized between the foreground image and the background image using the shape signal, or a synthesized image obtained by synthesizing the texture signal is used as a necessary image. Conversion to a screen size (resolution) may result in degradation of image quality.

【0029】以下、図26,27を用いてこのような画
像劣化が生じる場合について説明する。図26は、4×
4画素の画素値から構成される形状信号を用いて、2×
2画素の画素値から構成される前景画像及び背景画像を
合成する処理を概念的に示す図であり、図27は、上記
合成処理、及びこれによる合成画像のテクスチャー信号
に対する解像度変換処理を行う構成を示すブロック図で
ある。
The case where such image deterioration occurs will be described below with reference to FIGS. FIG. 26 shows 4 ×
Using a shape signal composed of pixel values of four pixels, 2 ×
FIG. 27 is a diagram conceptually illustrating a process of synthesizing a foreground image and a background image composed of pixel values of two pixels. FIG. FIG.

【0030】従来の処理では、第1の入力端子2600
に前景画像の形状信号2500が入力され、第2,第3
の入力端子2602,2604に、前景画像の色差信号
2504、背景画像の色差信号2506が入力される。
MPEG4で使用されている画像フォーマットでは、色
差信号の解像度が、輝度信号または形状信号の解像度の
1/4であるため、形状信号2500は、解像度が色差
信号に対応したものとなるよう解像度変換手段2606
により解像度変換される。
In the conventional processing, the first input terminal 2600
, The foreground image shape signal 2500 is input, and the second, third
The color difference signal 2504 of the foreground image and the color difference signal 2506 of the background image are input to the input terminals 2602 and 2604 of.
In the image format used in MPEG4, the resolution of the chrominance signal is 解像度 of the resolution of the luminance signal or the shape signal, so the shape signal 2500 is converted by the resolution conversion means so that the resolution corresponds to the chrominance signal. 2606
Is subjected to resolution conversion.

【0031】次に、解像度変換した形状信号2502を
用いて、入力された前景画像の色差信号2504と背景
画像の色差信号2506の合成処理が画素合成手段26
08にて行われる。そして合成された色差信号2508
は、上記のように輝度信号とは解像度が異なるので、表
示の際には、合成された色差信号2508は解像度変換
手段2610により、その解像度が対応する輝度信号と
同じ解像度となるよう変換され、解像度変換後の合成色
差信号2510が出力端子2620から出力される。
Next, using the resolution-converted shape signal 2502, the input color difference signal 2504 of the foreground image and the color difference signal 2506 of the background image are synthesized by the pixel synthesis means 26.
08. Then, the synthesized color difference signal 2508
Since the resolution is different from the luminance signal as described above, during display, the synthesized color difference signal 2508 is converted by the resolution conversion unit 2610 so that the resolution becomes the same as the corresponding luminance signal. A synthesized color difference signal 2510 after the resolution conversion is output from an output terminal 2620.

【0032】通常、解像度変換により追加された画素値
は、この追加画素値を有する画素に隣接する画素の画素
値に基づいて算出されたものであるが、解像度変換され
た合成色差信号2510における個々の画素値と、解像
度変換前の形状信号2500における、物体内の部分
(黒色)以外の画素の画素値とを比較して見ると、上記
合成色差信号2510では、物体外の画素も、物体内の
画素の画素値を有していることがわかる。この結果、上
記色差信号に基づいて表示された画像は画質のぼけたも
のとなってしまう。
Usually, the pixel value added by the resolution conversion is calculated based on the pixel value of the pixel adjacent to the pixel having the additional pixel value. Is compared with the pixel values of the pixels other than the portion (black) in the object in the shape signal 2500 before the resolution conversion, the above-described combined color difference signal 2510 indicates that the pixels outside the object are also within the object. It can be seen that the pixel has the pixel value of As a result, the image displayed based on the color difference signal has blurred image quality.

【0033】なお上記のようなテクスチャー信号の合成
による画質の劣化は、色差信号だけでなく、輝度信号の
合成処理を行って解像度変換する際には、同様の理由
で、再生画像は境界部分で画質が劣化したものとなって
しまうという問題がある。
The degradation of the image quality due to the synthesis of the texture signal as described above is caused not only by the color difference signal but also by the synthesis processing of the luminance signal when the resolution is converted, for the same reason as described above, the reproduced image is at the boundary portion. There is a problem that the image quality is deteriorated.

【0034】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、合成画像における境界部分での
画質を向上することができる画像合成装置及び画像合成
方法、並びに合成方法による画像合成処理をソフトウエ
アにより実現するためのプログラムを格納したデータ記
録媒体を提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an image synthesizing apparatus, an image synthesizing method, and an image synthesizing method capable of improving image quality at a boundary portion in a synthetic image. It is an object of the present invention to provide a data recording medium storing a program for realizing a combining process by software.

【0035】[0035]

【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係る画像合成方法は、任意形状の物体を含む第1の画像
空間を形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物
体の絵柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号
と、第2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテク
スチャー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3
の画像空間を形成する合成画像信号を生成する方法であ
って、上記第1の画像空間における、被処理画素を含む
対象領域内に位置する画素の形状信号に対する演算処理
により、上記被処理画素のテクスチャー信号に対する合
成比率を算出する合成比率算出ステップと、該算出され
た合成比率に基づいて、上記被処理画素と、これに対応
する第2の画像空間における対応画素との間でこれらの
画素のテクスチャー信号の合成処理を行う画素合成ステ
ップとを含み、該合成されたテクスチャー信号を、上記
第3の画像空間における、上記被処理画素に対応する画
素のテクスチャー信号として用いるものである。
An image synthesizing method according to the present invention (claim 1) forms a first image space including an object of an arbitrary shape, and a shape signal indicating the shape of the object and a picture of the object. The first image signal including the texture signal indicating the image and the second image signal forming the second image space and including the texture signal indicating the picture pattern of the image are combined to form a third image signal.
A method for generating a composite image signal that forms the image space of the above-mentioned pixel, wherein the arithmetic processing on the shape signal of the pixel located in the target area including the pixel to be processed in the first image space, A combining ratio calculating step of calculating a combining ratio with respect to the texture signal; and, based on the calculated combining ratio, the pixel to be processed and the corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel to be processed. A pixel synthesizing step of synthesizing a texture signal, wherein the synthesized texture signal is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space.

【0036】この発明(請求項2)は、請求項1記載の
画像合成方法において、上記第1の画像空間における各
画素の形状信号に基づいて、該各画素が上記物体内に位
置するか否かを判定する形状判定ステップを含み、上記
合成比率算出ステップでは、上記判定の結果、上記被処
理画素が物体内に位置するとき、上記対象領域における
画素の形状信号を用いて上記合成比率を算出するもので
ある。
According to a second aspect of the present invention, in the image synthesizing method according to the first aspect, it is determined whether each pixel is located in the object based on a shape signal of each pixel in the first image space. A shape determining step of determining whether the pixel to be processed is located in the object and calculating the combining ratio using a shape signal of a pixel in the target area when the result of the determination is that the pixel to be processed is located in the object. Is what you do.

【0037】この発明(請求項3)は、請求項1記載の
画像合成方法において、上記第1の画像空間における各
画素の形状信号に基づいて、該各画素が上記物体内部に
位置するか否かを判定する形状判定ステップを含み、上
記合成比率算出ステップでは、上記判定の結果、上記被
処理画素が物体内に位置するとき、上記対象領域におけ
る画素の形状信号の加算平均により上記合成比率を算出
するものである。
According to a third aspect of the present invention, in the image synthesizing method according to the first aspect, it is determined whether each pixel is located inside the object based on a shape signal of each pixel in the first image space. And determining the composition ratio.In the composition ratio calculation step, when the processing target pixel is located in the object, the composition ratio is calculated by averaging the shape signals of the pixels in the target area. It is to be calculated.

【0038】この発明(請求項4)は、請求項1記載の
画像合成方法において、上記合成比率算出ステップで
は、上記形状信号に対する演算処理を、該演算処理にお
ける乗数あるいは除数が2の累乗の数となるよう変形し
た演算式に基づいて行うものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image synthesizing method according to the first aspect, in the synthesizing ratio calculating step, the arithmetic processing on the shape signal is performed by a power of 2 or a power of 2 in the arithmetic processing. This is performed based on an arithmetic expression modified so as to be as follows.

【0039】この発明(請求項5)に係る画像合成方法
は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成する、
上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示すテ
クスチャー信号を含む第1の画像信号と、第2の画像空
間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー信号を含
む第2の画像信号とを合成して、第3の画像空間を形成
する合成画像信号を生成する方法であって、上記第1の
画像空間における各画素の形状信号に基づいて、該各画
素が上記物体内部に位置するか否かを判定する形状判定
ステップと、上記判定の結果、上記対象画素が物体内に
位置するとき、上記対象領域における画素のうちの物体
内に位置するものの個数に基づいて、上記被処理画素の
テクスチャー信号に対する合成比率を算出する合成比率
算出ステップと、該算出された合成比率に基づいて、上
記被処理画素と、これに対応する第2の画像空間におけ
る対応画素との間でこれらの画素のテクスチャー信号の
合成処理を行う画素合成ステップとを含み、該合成され
たテクスチャー信号を、上記第3の画像空間における、
上記被処理画素に対応する画素のテクスチャー信号とし
て用いるものである。
According to the image synthesizing method of the present invention (claim 5), a first image space including an object of an arbitrary shape is formed.
A first image signal including a shape signal indicating the shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, and a second image signal including a texture signal indicating a picture of an image forming a second image space. A method of generating a combined image signal for forming a third image space by combining, wherein each pixel is located inside the object based on a shape signal of each pixel in the first image space. A shape determination step of determining whether or not the target pixel is located in the object, based on the number of pixels located in the object among the pixels in the target area, A combining ratio calculating step of calculating a combining ratio with respect to the texture signal; and, between the pixel to be processed and a corresponding pixel in the second image space corresponding thereto based on the calculated combining ratio. And a pixel composition step of performing composition processing of the texture signals of the pixels, the texture signals the synthetic, in the third image space,
This is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed.

【0040】この発明(請求項6)に係る画像合成方法
は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成する、
上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示すテ
クスチャー信号を含む第1の画像信号と、第2の画像空
間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー信号を含
む第2の画像信号とを合成して、第3の画像空間を形成
する合成画像信号を生成する方法であって、上記第1の
画像空間における各画素の形状信号に基づいて、該各画
素が上記物体内部に位置するか否かを判定する形状判定
ステップと、上記第1の画像空間における、被処理画素
を含む対象領域内に位置する画素の形状信号に基づい
て、上記被処理画素のテキスチャー信号に対する合成比
率を算出する合成比率算出ステップと、上記形状判定の
結果、上記被処理画素が物体外に位置するとき、上記被
処理画素のテクスチャー信号を、上記対象領域内の画素
のテクスチャー信号の加算平均により得られたテクスチ
ャー信号と置き替える画素情報生成ステップと、該算出
された合成比率に基づいて、上記被処理画素と、これに
対応する第2の画像空間における対応画素との間でこれ
らの画素のテキスチャー信号の合成処理を行う画素合成
ステップとを含み、該合成されたテクスチャー信号を、
上記第3の画像空間における、上記被処理画素に対応す
る画素のテクスチャー信号として用いるものである。
In the image synthesizing method according to the present invention (claim 6), a first image space including an object of an arbitrary shape is formed.
A first image signal including a shape signal indicating the shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, and a second image signal including a texture signal indicating a picture of an image forming a second image space. A method of generating a combined image signal for forming a third image space by combining, wherein each pixel is located inside the object based on a shape signal of each pixel in the first image space. A shape determining step of determining whether or not the pixel is to be processed, and a synthesis ratio of the pixel to be processed to a texture signal is calculated based on a shape signal of a pixel located in a target area including the pixel to be processed in the first image space. A combining ratio calculation step, and as a result of the shape determination, when the pixel to be processed is located outside the object, a texture signal of the pixel to be processed is converted into a texture signal of a pixel in the target area. A pixel information generating step of replacing the texture signal obtained by the averaging, and, based on the calculated combination ratio, the pixel information between the pixel to be processed and the corresponding pixel in the second image space corresponding thereto. A pixel synthesizing step of synthesizing a texture signal of the pixel of the pixel, the synthesized texture signal,
It is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space.

【0041】この発明(請求項7)は、請求項6記載の
画像合成方法において、上記合成比率生成ステップで
は、上記対象領域に含まれる画素の形状信号の平均値を
上記合成比率として算出するものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in the image synthesizing method according to the sixth aspect, in the synthesizing ratio generating step, an average value of shape signals of pixels included in the target area is calculated as the synthesizing ratio. It is.

【0042】この発明(請求項8)は、請求項6記載の
画像合成方法において、上記画素情報生成ステップで
は、上記被処理画素のテキスチャー信号を、上記対象領
域に含まれる画素のうち物体内に位置する画素のテキス
チャー信号の平均値と置き換えるものである。
According to the present invention (claim 8), in the image synthesizing method according to claim 6, in the pixel information generating step, the texture signal of the pixel to be processed is included in an object among the pixels included in the target area. This is to replace the average value of the texture signal of the located pixel.

【0043】この発明(請求項9)は、請求項5または
請求項6記載の画像合成方法において、上記合成比率算
出ステップでは、上記対象領域内の画素のうち物体内に
位置する画素の個数に応じて予め計算してテーブルに格
納した合成比率を、該対象領域内に位置する画素の形状
信号から得られる物体内の画素の個数に応じて上記テー
ブルから求めるものである。
According to a ninth aspect of the present invention, in the image synthesizing method according to the fifth or sixth aspect, in the combining ratio calculating step, the number of pixels located in the object among the pixels in the target area is determined. The composition ratio calculated in advance and stored in the table is obtained from the table according to the number of pixels in the object obtained from the shape signal of the pixels located in the target area.

【0044】この発明(請求項10)は、請求項1また
は請求項6記載の画像合成方法において、上記画素合成
ステップでは、上記合成比率の値とテキスチャー信号の
値の組み合わせのすべてに対する該両者の乗算結果を格
納したテーブルを参照して、上記第3の画像空間におけ
る、上記被処理画素に対応する画素のテキスチャー信号
を求めるものである。
According to a tenth aspect of the present invention, in the image synthesizing method according to the first or sixth aspect, in the pixel synthesizing step, both of the combination of the combination ratio value and the texture signal value are performed. A texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space is obtained with reference to a table storing the result of the multiplication.

【0045】この発明(請求項11)は、請求項5また
は請求項6記載の画像合成方法において、上記画素合成
ステップでは、上記対象領域における物体内に位置する
画素の数とテキスチャー信号の値の組み合わせのすべて
に対する該両者の乗算結果を格納したテーブルを参照し
て、上記第3の画像空間における、上記被処理画素に対
応する画素のテキスチャー信号を求めるものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image synthesizing method according to the fifth or sixth aspect, in the pixel synthesizing step, the number of pixels located in the object in the target area and the value of the texture signal value are adjusted. A texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space is obtained with reference to a table storing the result of multiplication of both of the combinations.

【0046】この発明(請求項12)に係る画像合成方
法は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成す
る、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示
すテクスチャー信号を含む第1の復号画像信号と、第2
の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー
信号を含む第2の復号画像信号とを合成して、第3の画
像空間を形成する合成画像信号を生成する方法であっ
て、上記第1の画像空間における、被処理画素を含む対
象領域内に位置する画素の形状信号に対する演算処理に
より、上記被処理画素のテキスチャー信号に対する合成
比率を算出する合成比率算出ステップと、該算出された
合成比率に基づいて、上記被処理画素と、これに対応す
る第2の画像空間における対応画素との間でこれらの画
素のテキスチャー信号の合成処理を行う画素合成ステッ
プとを含み、該画素合成ステップでは、上記第1の復号
画像信号に対応する符号化画像信号の生成の際に、この
符号化画像信号に付加された付加情報を参照して、上記
合成処理におけるテキスチャー信号の合成方法を切り換
えるものである。
An image synthesizing method according to the present invention (claim 12) includes a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object of an arbitrary shape. A first decoded image signal;
And a second decoded image signal including a texture signal indicating a picture pattern of the image forming the third image space to generate a synthesized image signal forming the third image space. A combining ratio calculating step of calculating a combining ratio of the pixel to be processed to a texture signal by performing an arithmetic process on a shape signal of a pixel located in a target region including the pixel to be processed in the image space; And a pixel synthesizing step of synthesizing a texture signal of the pixel between the pixel to be processed and a corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel to be processed. When generating the coded image signal corresponding to the first decoded image signal, referring to the additional information added to the coded image signal, the text in the synthesis processing is referred to. It is intended to switch the synthesis of Sucha signal.

【0047】この発明(請求項13)は、請求項12記
載の画像合成方法において、上記付加情報を、上記対象
領域のサイズを示す情報としたものである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the image synthesizing method according to the twelfth aspect, the additional information is information indicating a size of the target area.

【0048】この発明(請求項14)に係る画像合成方
法は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成す
る、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示
すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、第2の画
像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー信号
を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画像空間を
形成する合成画像信号を生成する方法であって、上記第
1の画像空間における各画素の形状信号に基づいて、上
記物体の境界位置を検出する境界検出ステップと、上記
第1の画像空間における、被処理画素を含む対象領域内
に位置する画素の形状信号に基づいて、上記被処理画素
のテクスチャー信号に対する合成比率を算出する処理
を、上記物体の境界付近の、該物体内及び物体外に位置
する画素に対してのみ行う合成比率算出ステップと、上
記境界付近の画素に対しては、該算出された合成比率に
基づいて、上記被処理画素と、これに対応する第2の画
像空間における対応画素との間でこれらの画素のテクス
チャー信号の合成処理を行う処理を行い、上記境界付近
以外の画素に対しては、これらの画素の形状データに基
づいて、上記被処理画素と、これに対応する第2の画像
空間における対応画素との間でこれらの画素のテクスチ
ャー信号の合成処理を行う処理を行う画素合成ステップ
とを含み、該合成されたテクスチャー信号を、上記第3
の画像空間における、上記被処理画素に対応する画素の
テクスチャー信号として用いるものである。
The image synthesizing method according to the present invention (claim 14) includes a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object of an arbitrary shape. A first image signal is combined with a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space. A method for detecting a boundary position of the object based on a shape signal of each pixel in the first image space; and detecting a boundary position in the first image space including a pixel to be processed in the first image space. Based on the shape signal of the pixel located in, the process of calculating the synthesis ratio of the pixel to be processed to the texture signal, near the boundary of the object, only for pixels located inside and outside the object And calculating the combination ratio between the pixel to be processed and the corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel based on the calculated combination ratio. Of the pixel other than the vicinity of the boundary, based on the shape data of these pixels, the pixel to be processed and the corresponding second image space. And a pixel synthesizing step of performing a process of synthesizing texture signals of these pixels with the corresponding pixels in the third step.
Is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the image space.

【0049】この発明(請求項15)に係る画像合成方
法は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成す
る、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示
すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、第2の画
像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー信号
を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画像空間を
形成する合成画像信号を生成する方法であって、上記物
体のサイズ及び第1の画像空間における該物体の位置を
示す付加情報に基づいて、物体内または物体外であって
物体の境界付近に位置する特定画素に対しては、上記第
1の画像空間における被処理画素と、これに対応する第
2の画像空間における対応画素との間でこれらの画素の
テクスチャー信号の合成処理を行う処理を行い、上記第
1の画像空間における特定画素以外の周辺画素に対して
は、これらの周辺画素に対応する第2の画像空間におけ
る画素のテクスチャー信号を、上記第3の画像空間にお
ける、上記周辺画素に対応する画素のテキスチャー信号
とする画素合成ステップを含み、上記第3の画像空間に
おける、上記特定画素に対応する画素のテキスチャー信
号としては、上記画素合成ステップの合成処理により得
られたテクスチャー信号を用いるものである。
The image synthesizing method according to the present invention (claim 15) includes a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object of an arbitrary shape. A first image signal is combined with a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space. The method, based on the size of the object and additional information indicating the position of the object in the first image space, for a specific pixel located inside or outside the object and near the boundary of the object, A process of synthesizing a texture signal of these pixels is performed between a pixel to be processed in the first image space and a corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel to be processed. Oak For peripheral pixels other than the specific pixel, the texture signal of the pixel in the second image space corresponding to these peripheral pixels is used as the texture signal of the pixel corresponding to the peripheral pixel in the third image space. A texture signal obtained by the synthesis processing in the pixel synthesis step is used as a texture signal of a pixel corresponding to the specific pixel in the third image space including a pixel synthesis step.

【0050】この発明(請求項16)に係る画像合成方
法は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成す
る、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示
すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、第2の画
像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー信号
を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画像空間を
形成する合成画像信号を生成する方法であって、上記第
1の画像信号を構成するテキスチャー信号と形状信号の
解像度が等しくないとき、該テキスチャー信号に対し
て、その解像度が該形状情報の解像度と等しくなるよう
解像度変換処理を施す解像度変換ステップと、上記解像
度変換処理を施したテキスチャー信号と上記形状信号を
用いて、上記第1の画像信号と第2の画像信号との合成
処理を行う画像合成ステップとを含むものである。
The image synthesizing method according to the present invention (claim 16) includes a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object of an arbitrary shape. A first image signal is combined with a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space. In the method, when the resolution of the texture signal constituting the first image signal is not equal to the resolution of the shape signal, a resolution conversion process is performed on the texture signal so that the resolution becomes equal to the resolution of the shape information. A resolution converting step, and an image synthesizing step of synthesizing the first image signal and the second image signal using the texture signal subjected to the resolution conversion processing and the shape signal. Tsu is intended to include and-flops.

【0051】この発明(請求項17)に係る画像合成方
法は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成す
る、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示
すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、第2の画
像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー信号
を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画像空間を
形成する合成画像信号を生成する方法であって、上記第
1の画像信号を構成するテキスチャー信号の解像度,第
2の画像信号を構成するテキスチャー信号の解像度,合
成画像信号を構成するテキスチャー信号を画像表示する
際の表示解像度が異なるとき、上記第1,第2の画像信
号のテキスチャー信号に対して、その解像度が上記表示
解像度と等しくなるよう解像度変換処理を施す解像度変
化ステップと、上記解像度変換処理を施した上記第1,
第2の画像信号のテキスチャー信号を用いて上記第1の
画像信号と第2の画像信号の合成処理を行う画像合成ス
テップとを含むものである。
An image synthesizing method according to the present invention (claim 17) includes a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object of an arbitrary shape. A first image signal is combined with a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space. A resolution of the texture signal forming the first image signal, a resolution of the texture signal forming the second image signal, and a display resolution when displaying the texture signal forming the composite image signal. A resolution changing step of performing a resolution conversion process on the texture signals of the first and second image signals so that the resolution is equal to the display resolution; The first subjected to Zodo conversion process,
An image synthesizing step of synthesizing the first image signal and the second image signal using the texture signal of the second image signal.

【0052】この発明(請求項18)に係る画像合成方
法は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成す
る、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示
すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、第2の画
像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー信号
を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画像空間を
形成する合成画像信号を生成する方法であって、上記第
1の画像空間における、被処理画素を含む対象領域内に
位置する画素の形状信号に基づいて、上記被処理画素の
テクスチャー信号に対する合成比率を算出する合成比率
算出ステップと、該算出された合成比率に基づいて、上
記被処理画素と、これに対応する第2の画像空間におけ
る対応画素との間でこれらの画素のテクスチャー信号の
合成処理を行う画素合成ステップとを含み、該合成され
たテクスチャー信号を、上記第3の画像空間における、
上記被処理画素に対応する画素のテクスチャー信号とし
て用いる第1の画像合成処理と、上記第1の画像空間に
おける被処理画素と、これに対応する第2の画像空間に
おける対応画素との間でこれらの画素のテクスチャー信
号の合成処理を、上記第1の画像合成処理における合成
比率とは異なる比率でもって行う画素合成ステップを含
み、該合成されたテクスチャー信号を、上記第3の画像
空間における、上記被処理画素に対応する画素のテクス
チャー信号として用いる第2の画像合成処理とを含み、
上記第1の画像空間における、被処理画素を含む対象領
域内に位置する画素の形状信号に基づいて、上記第1及
び第2の画像合成処理を切り換えるものである。
An image synthesizing method according to the present invention (claim 18) includes a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object of an arbitrary shape. A first image signal is combined with a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space. A method for calculating a synthesis ratio of a pixel to be processed to a texture signal based on a shape signal of a pixel located in a target area including the pixel to be processed in the first image space; A pixel for performing a texture signal synthesis process of the pixel between the pixel to be processed and a corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel based on the calculated synthesis ratio. And a forming step, a texture signal which is the synthetic, in the third image space,
A first image synthesizing process that is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed, and a process between a pixel to be processed in the first image space and a corresponding pixel in the second image space corresponding to the first image combining process. A pixel synthesizing process of synthesizing the texture signal of the pixel at a ratio different from the synthesizing ratio in the first image synthesizing process, and combining the synthesized texture signal in the third image space. A second image synthesis process used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed,
The first and second image synthesizing processes are switched based on a shape signal of a pixel located in a target region including a pixel to be processed in the first image space.

【0053】この発明(請求項19)は、請求項18記
載の画像合成方法において、上記第2の画像合成処理
を、上記画素合成ステップでは、上記第1の画像空間に
おける物体内の被処理画素のテクスチャー信号を、上記
第3の画像空間における、上記被処理画素に対応する画
素のテクスチャー信号として用い、上記第1の画像空間
における物体外の被処理画素に対応する、第2の画像空
間における対応画素のテクスチャー信号を、上記第3の
画像空間における、上記被処理画素に対応する画素のテ
クスチャー信号として用いる処理としたものである。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the image synthesizing method according to the eighteenth aspect, the second image synthesizing process is performed in the pixel synthesizing step. Is used as the texture signal of the pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space, and the texture signal in the second image space corresponding to the pixel to be processed outside the object in the first image space is used. In this processing, a texture signal of a corresponding pixel is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space.

【0054】この発明(請求項20)に係る画像合成装
置は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成す
る、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示
すテクスチャー信号を含む第1の復号画像信号と、第2
の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー
信号を含む第2の復号画像信号とを合成して、第3の画
像空間を形成する合成画像信号を生成する装置であっ
て、上記第1の画像空間における、被処理画素を含む対
象領域内に位置する画素の形状信号に対する演算処理に
より、上記被処理画素のテキスチャー信号に対する合成
比率を算出する合成比率算出手段と、該算出された合成
比率に基づいて、上記被処理画素と、これに対応する第
2の画像空間における対応画素との間でこれらの画素の
テキスチャー信号の合成処理を行う画素合成手段とを備
え、該画素合成手段を、上記第1の復号画像信号に対応
する符号化画像信号の生成の際に、この符号化画像信号
に付加された付加情報を参照して、上記合成処理におけ
るテキスチャー信号の合成方法を切り換えるよう構成し
たものである。
An image synthesizing apparatus according to the present invention (claim 20) includes a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object of an arbitrary shape. A first decoded image signal;
And a second decoded image signal including a texture signal indicating a picture pattern of the image forming the third image space to generate a synthesized image signal forming the third image space. Combining ratio calculating means for calculating a combining ratio of a pixel to be processed to a texture signal by performing an arithmetic process on a shape signal of a pixel located in a target region including the pixel to be processed in the image space; And a pixel synthesizing unit for synthesizing a texture signal of these pixels between the pixel to be processed and the corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel to be processed. When generating the encoded image signal corresponding to the first decoded image signal, the texture signal in the synthesizing process is referred to by referring to the additional information added to the encoded image signal. Those configured to switch the synthesis method.

【0055】この発明(請求項21)に係る画像合成装
置は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成す
る、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示
すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、第2の画
像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー信号
を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画像空間を
形成する合成画像信号を生成する装置であって、上記第
1の画像空間における各画素の形状信号に基づいて、上
記物体の境界位置を検出する境界検出手段と、上記第1
の画像空間における、被処理画素を含む対象領域内に位
置する画素の形状信号に基づいて、上記被処理画素のテ
クスチャー信号に対する合成比率を算出する処理を、上
記物体の境界付近の、該物体内及び物体該に位置する画
素に対してのみ行う合成比率算出手段と、上記境界付近
の画素に対しては、該算出された合成比率に基づいて、
上記被処理画素と、これに対応する第2の画像空間にお
ける対応画素との間でこれらの画素のテクスチャー信号
の合成処理を行う処理を行い、上記境界付近以外の画素
に対しては、これらの画素の形状データに基づいて、上
記被処理画素と、これに対応する第2の画像空間におけ
る対応画素との間でこれらの画素のテクスチャー信号の
合成処理を行う処理を行う画素合成手段とを備え、該合
成されたテクスチャー信号を、上記第3の画像空間にお
ける、上記被処理画素に対応する画素のテクスチャー信
号として用いるものである。
The image synthesizing apparatus according to the present invention (claim 21) includes a shape signal indicating the shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including the object having an arbitrary shape. A first image signal is combined with a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space. A boundary detection means for detecting a boundary position of the object based on a shape signal of each pixel in the first image space;
In the image space of, based on the shape signal of the pixel located in the target region including the pixel to be processed, the processing of calculating the synthesis ratio of the pixel to be processed to the texture signal, near the boundary of the object, And the composition ratio calculating means for performing only on the pixels located in the object, and for the pixels near the boundary, based on the calculated composition ratio,
A process of synthesizing texture signals of these pixels is performed between the pixel to be processed and the corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel to be processed. A pixel synthesizing unit that performs a process of synthesizing a texture signal of the pixel between the pixel to be processed and a corresponding pixel in the second image space based on the shape data of the pixel; The synthesized texture signal is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space.

【0056】この発明(請求項22)に係る画像合成装
置は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成す
る、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示
すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、第2の画
像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー信号
を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画像空間を
形成する合成画像信号を生成する装置であって、上記物
体のサイズ及び第1の画像空間における該物体の位置を
示す付加情報に基づいて、物体内または物体外であって
物体の境界付近に位置する特定画素に対しては、上記第
1の画像空間における被処理画素と、これに対応する第
2の画像空間における対応画素との間でこれらの画素の
テクスチャー信号の合成処理を行う処理を行い、上記第
1の画像空間における特定画素以外の周辺画素に対して
は、これらの周辺画素に対応する第2の画像空間におけ
る画素のテクスチャー信号を、上記第3の画像空間にお
ける、上記周辺画素に対応する画素のテキスチャー信号
とする画素合成手段を備え、上記第3の画像空間におけ
る、上記特定画素に対応する画素のテキスチャー信号と
しては、上記画素合成ステップの合成処理により得られ
たテクスチャー信号を用いるものである。
The image synthesizing apparatus according to the present invention (claim 22) includes a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object of an arbitrary shape. A first image signal is combined with a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space. The device, based on the size of the object and additional information indicating the position of the object in the first image space, for a specific pixel located inside or outside the object and near the boundary of the object, A process of synthesizing a texture signal of these pixels is performed between a pixel to be processed in the first image space and a corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel to be processed. Oak For peripheral pixels other than the specific pixel, the texture signal of the pixel in the second image space corresponding to these peripheral pixels is used as the texture signal of the pixel corresponding to the peripheral pixel in the third image space. A pixel synthesizing unit is provided, and a texture signal obtained by the synthesizing process in the pixel synthesizing step is used as a texture signal of a pixel corresponding to the specific pixel in the third image space.

【0057】この発明(請求項23)に係る画像合成装
置は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成す
る、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示
すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、第2の画
像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー信号
を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画像空間を
形成する合成画像信号を生成する装置であって、上記第
1の画像信号を構成するテキスチャー信号と形状信号の
解像度が等しくないとき、該テキスチャー信号に対し
て、その解像度が該形状情報の解像度と等しくなるよう
解像度変換処理を施す解像度変換手段と、上記解像度変
換処理を施したテキスチャー信号と上記形状信号を用い
て、上記第1の画像信号と第2の画像信号との合成処理
を行う画像合成手段とを備えたものである。
The image synthesizing apparatus according to the present invention (claim 23) includes a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object of an arbitrary shape. A first image signal is combined with a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space. A resolution conversion process that, when the resolutions of the texture signal and the shape signal constituting the first image signal are not equal to each other, make the resolution of the texture signal equal to the resolution of the shape information; Resolution converting means, and image synthesizing means for synthesizing the first image signal and the second image signal using the texture signal subjected to the resolution conversion processing and the shape signal. It includes those were.

【0058】この発明(請求項24)に係る画像合成装
置は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成す
る、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示
すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、第2の画
像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー信号
を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画像空間を
形成する合成画像信号を生成する装置であって、上記第
1の画像信号を構成するテキスチャー信号の解像度,第
2の画像信号を構成するテキスチャー信号の解像度,合
成画像信号を構成するテキスチャー信号を画像表示する
際の表示解像度が異なるとき、上記第1,第2の画像信
号のテキスチャー信号に対して、その解像度が上記表示
解像度と等しくなるよう解像度変換処理を施す解像度変
化手段と、上記解像度変換処理を施した上記第1,第2
の画像信号のテキスチャー信号を用いて上記第1の画像
信号と第2の画像信号の合成処理を行う画像合成手段と
を備えたものである。
The image synthesizing apparatus according to the present invention (claim 24) includes a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object of an arbitrary shape. A first image signal is combined with a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space. A resolution of a texture signal constituting the first image signal, a resolution of a texture signal constituting the second image signal, and a display resolution when displaying the texture signal constituting the composite image signal. A resolution changing unit configured to perform a resolution conversion process on the texture signals of the first and second image signals so that the resolution is equal to the display resolution; Subjected to conversion processing said first, second
Image synthesizing means for synthesizing the first image signal and the second image signal using the texture signal of the image signal.

【0059】この発明(請求項25)に係る画像合成装
置は、任意形状の物体を含む第1の画像空間を形成す
る、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示
すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、第2の画
像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャー信号
を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画像空間を
形成する合成画像信号を生成する装置であって、上記第
1の画像空間における、被処理画素を含む対象領域内に
位置する画素の形状信号に基づいて、上記被処理画素の
テクスチャー信号に対する合成比率を算出する合成比率
算出手段と、該算出された合成比率に基づいて、上記被
処理画素と、これに対応する第2の画像空間における対
応画素との間でこれらの画素のテクスチャー信号の合成
処理を行う第1の画素合成手段とを有し、該合成された
テクスチャー信号を、上記第3の画像空間における、上
記被処理画素に対応する画素のテクスチャー信号として
出力する第1の画像合成処理部と、上記第1の画像空間
における被処理画素と、これに対応する第2の画像空間
における対応画素との間でこれらの画素のテクスチャー
信号の合成処理を、上記第1の画像合成処理における合
成比率とは異なる比率でもって行う第2の画素合成手段
を有し、該合成されたテクスチャー信号を、上記第3の
画像空間における、上記被処理画素に対応する画素のテ
クスチャー信号として出力する第2の画像合成処理部と
を備え、上記第1の画像空間における、被処理画素を含
む対象領域内に位置する画素の形状信号に基づいて、上
記第1及び第2の画像合成処理を切り換えるよう構成し
たものである。
The image synthesizing apparatus according to the present invention (claim 25) includes a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object of an arbitrary shape. A first image signal is combined with a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space. A combination ratio calculating means for calculating a combination ratio of a pixel to be processed to a texture signal based on a shape signal of a pixel located in a target region including the pixel to be processed in the first image space; A first image for performing a texture signal synthesis process of the pixel between the pixel to be processed and a corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel based on the calculated synthesis ratio. A first image synthesizing processing unit that has a synthesizing unit, and outputs the synthesized texture signal as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space; The processing of synthesizing the texture signals of these pixels between the pixel to be processed in the image space and the corresponding pixel in the second image space is performed at a ratio different from the synthesis ratio in the first image synthesis processing. A second image synthesizing processing unit having a second pixel synthesizing unit that performs a predetermined process, and outputs the synthesized texture signal as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space; Wherein the first and second image synthesizing processes are cut based on shape signals of pixels located in a target area including a pixel to be processed in the first image space. One in which was configured to obtain.

【0060】この発明(請求項26)に係るデータ記憶
媒体は、コンピュータにより画像合成処理を行わせるた
めのプログラムを格納したデータ記憶媒体であって、上
記プログラムとして、請求項1ないし請求項19のいず
れかに記載の画像合成方法による画像合成処理をコンピ
ュータに行わせる画像合成プログラムを格納したもので
ある。
The data storage medium according to the present invention (claim 26) is a data storage medium storing a program for causing a computer to perform an image synthesizing process. An image synthesizing program for causing a computer to perform an image synthesizing process according to any one of the image synthesizing methods is stored.

【0061】[0061]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。 実施の形態1.本発明の実施の形態1による画像合成方
法は、複数の物体の画像に対応する画像信号を受け、各
画像に対応する形状信号を参照して、画像信号の合成処
理を行う方法において、各物体の画像の境界内側、つま
り物体内に画像境界に隣接して位置する画素の形状デー
タ(形状信号の画素値)に平滑化処理を施した後、上記
各物体の画像信号に対する合成処理を行うものであり、
これにより合成画像の画質向上を図ることができるもの
である。
Embodiments of the present invention will be described below. Embodiment 1 FIG. The image synthesizing method according to the first embodiment of the present invention is a method for receiving image signals corresponding to images of a plurality of objects, and performing image signal synthesizing processing with reference to a shape signal corresponding to each image. After performing a smoothing process on the shape data (pixel value of the shape signal) of a pixel located inside the boundary of the image, that is, within the object and adjacent to the image boundary, performing a synthesizing process on the image signal of each of the above objects And
Thereby, the image quality of the composite image can be improved.

【0062】図1は本発明の実施の形態1による画像合
成方法における処理の流れを示す図である。図2は図1
に示すステップ410での具体的な処理を模式的に示す
図である。図2(a) において、302は、図25に示す
物体の境界部分における1ライン分の画素300に対応
する形状データで、横軸を画像における画素の位置、縦
軸を画素の形状データの値とする座標上に示されてい
る。ここでは、形状データは0〜255までのいずれか
の値をとる多値データとする。
FIG. 1 is a diagram showing a flow of processing in the image synthesizing method according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 shows FIG.
FIG. 5 is a diagram schematically showing a specific process in step 410 shown in FIG. In FIG. 2A, reference numeral 302 denotes shape data corresponding to one line of pixels 300 at the boundary portion of the object shown in FIG. 25. The horizontal axis represents the position of a pixel in the image, and the vertical axis represents the value of the pixel shape data. Are shown on the coordinates. Here, the shape data is multivalued data that takes any value from 0 to 255.

【0063】以下、形状データ302のうちの、物体内
に物体境界に隣接して位置する境界画素(被処理画素)
の形状データ500に対して、画素値変換処理を行う場
合について説明する。まず、未処理画像判定ステップ4
02において、未処理の画素が残っているかどうかを判
定し、残っている場合には形状データ入力ステップ40
4において、処理の対象となる前景画素(被処理画素)
の形状データを入力する。未処理の画素が残っていなけ
れば合成処理を終了する(ステップS414)。
Hereinafter, of the shape data 302, boundary pixels (pixels to be processed) located in the object adjacent to the object boundary
A case in which pixel value conversion processing is performed on the shape data 500 of FIG. First, unprocessed image determination step 4
02, it is determined whether or not unprocessed pixels remain.
In 4, foreground pixels to be processed (pixels to be processed)
Enter the shape data. If no unprocessed pixels remain, the combining process ends (step S414).

【0064】次に形状データ判定ステップ406におい
て、処理の対象となる前景画素の形状データ500が0
値かどうかを判定する。その判定の結果、形状データが
0値である場合は背景画素出力ステップ408におい
て、対象となる前景の画素位置に対応する背景の画素の
画素値(テキスチャーデータ)を合成画素のテキスチャ
データとして出力し、対象となる前景画素に対する合成
処理を終了する。ここで、合成画素のテキスチャーデー
タの出力先が、背景画素のテキスチャーデータの格納部
である場合には、上記ステップ408の処理は、無処理
となる。
Next, in the shape data determination step 406, the shape data 500 of the foreground pixel to be processed is 0
Determine if it is a value. If the result of the determination is that the shape data is a zero value, in a background pixel output step 408, the pixel value (texture data) of the background pixel corresponding to the target foreground pixel position is output as the texture data of the composite pixel. Then, the synthesizing process for the target foreground pixel ends. Here, when the output destination of the texture data of the synthesized pixel is the storage unit of the texture data of the background pixel, the process of step 408 is not performed.

【0065】続いて、上記ステップ406での判定の結
果、対象となる前景画素の形状データ500が非0値で
ある場合には、形状データ算出ステップ(合成比率算出
ステップ)410にて、所定の領域,つまり処理対象と
なる対象画素を含む所定サイズの領域(対象領域)内の
すべての画素の形状データを用いて、処理対象となる前
景画素の形状データを所定の方法で算出する。ここで、
上記対象領域は、図2(b) に示す、物体の画像の境界部
500を含む黒い太線で囲まれた領域であり、中心に上
記対象画素が位置する、3×3画素からなる領域502
である。
Subsequently, as a result of the determination in the step 406, if the shape data 500 of the target foreground pixel is a non-zero value, the shape data calculation step (composition ratio calculation step) 410 The shape data of the foreground pixel to be processed is calculated by a predetermined method using the shape data of all pixels in the area, that is, the area of a predetermined size including the target pixel to be processed (target area). here,
The target region is a region surrounded by a thick black line including a boundary portion 500 of the image of the object shown in FIG. 2B, and a region 502 composed of 3 × 3 pixels where the target pixel is located at the center.
It is.

【0066】なお、この対象領域に含まれる画素の配置
は、3×3画素に限らずM×N(M,Nは自然数)で示
される画素配置であってもよく、また、合成を行う前景
の画像に応じて、上記対象領域における画素配置(縦横
サイズ、画素数など)を変更してもよいものとする。さ
らに、テキスチャーデータを構成している輝度データ及
び色差データそれぞれの処理においても、対象領域の画
素配置を異なるものとしてもよい。
The arrangement of the pixels included in the target area is not limited to 3 × 3 pixels, but may be a pixel arrangement represented by M × N (M and N are natural numbers). It is assumed that the pixel arrangement (vertical and horizontal size, number of pixels, etc.) in the target area may be changed according to the image. Further, in the processing of the luminance data and the color difference data constituting the texture data, the pixel arrangement in the target area may be different.

【0067】また、上記形状データを算出する具体的方
法は、ここでは、対象領域502内の9画素が持つ形状
データを加算平均したものを被処理画素の形状データと
する方法としている。これにより、被処理画素506の
形状データ504は図2(a)に示すように、レベル50
4が小さくなる。このような方法では、対象領域500
内の画素の形状データを考慮して、被処理画素の形状デ
ータを算出することによって、物体の画像境界の両側に
並ぶ複数の画素の形状データの変化を緩やかなものとす
ることができる。
As a specific method for calculating the shape data, the shape data of the pixel to be processed is obtained by averaging the shape data of nine pixels in the target area 502. As a result, the shape data 504 of the pixel to be processed 506 becomes the level 50 as shown in FIG.
4 becomes smaller. In such a method, the target area 500
By calculating the shape data of the pixel to be processed in consideration of the shape data of the pixels in the above, the change in the shape data of a plurality of pixels arranged on both sides of the image boundary of the object can be moderated.

【0068】最後に、画素合成ステップ412では、上
述のようにして算出された形状データ504を、テキス
チャデータの合成の際に用いる合成比率とし、対象とな
る前景画素と背景画素のテキスチャデータに対して、上
記式1を用いて重み付け平均処理を行い、前景画像と背
景画像との間で合成したテキスチャデータを、対象画素
に対応する合成画像の画素のテキスチャデータとして出
力する。
Lastly, in the pixel synthesizing step 412, the shape data 504 calculated as described above is used as a synthesizing ratio used in synthesizing the texture data, and the shape data 504 is used for the target foreground pixel and background pixel texture data. Then, the weighted averaging process is performed using Expression 1 above, and the texture data synthesized between the foreground image and the background image is output as the texture data of the pixel of the synthesized image corresponding to the target pixel.

【0069】このような本実施の形態1によれば、物体
の画像の内側にその境界に隣接して位置する画素の形状
データのみを用いて、該境界近傍での画素の形状データ
の分布が滑らかになるよう形状データの平滑化を行い、
この平滑化により得られた形状データを合成比率とし
て、境界内側近傍に位置する前景画素と、これに対応す
る背景画素との間で、テキスチャデータの合成を行うよ
うにしたので、合成した画像における前景画像と背景画
像の境界部分での画質を向上することができる。なお、
上記実施の形態1では、形状データは0〜255までの
いずれかの値をランダムにとる多値データであっても、
0値、非0値のいずれかの値を持つ2値データであって
もよい。
According to the first embodiment as described above, only the shape data of the pixel located adjacent to the boundary inside the image of the object is used, and the distribution of the shape data of the pixel near the boundary is determined. Smooth the shape data to make it smooth,
The shape data obtained by this smoothing is used as the synthesis ratio, and the texture data is synthesized between the foreground pixel located near the inside of the boundary and the corresponding background pixel. The image quality at the boundary between the foreground image and the background image can be improved. In addition,
In the first embodiment, even if the shape data is multi-valued data that randomly takes any value from 0 to 255,
It may be binary data having either a zero value or a non-zero value.

【0070】例えば、この形状データが0値、非0値の
いずれかの値を持つ2値データである場合については、
図2(c) の表508に示すように、上記対象領域502
内の画素のうち形状データが非0値の画素の数を求め、
非0値を持つ画素の数(count)を該対象領域502内の
画素の数(range-count)で除算した値(count/range-co
unt)に、非0値の形状データ(alpha-value)を掛けて、
被処理画素の形状データを算出することもできる。ここ
で、表508の式中に用いられているalpha-value につ
いては、図2の例では255となっているが、これに限
らず0〜255の範囲内の中間値の値をとってもよいも
のとする。また、上記形状データが上記のような多値デ
ータである場合には、対象領域内の各画素の形状データ
の加算平均を被処理画素の形状データとしてもよい。
For example, when the shape data is binary data having either a 0 value or a non-zero value,
As shown in a table 508 in FIG.
The number of pixels whose shape data has a non-zero value among the pixels in
A value (count / range-co) obtained by dividing the number of pixels having a non-zero value (count) by the number of pixels in the target area 502 (range-count)
unt) multiplied by non-zero value shape data (alpha-value)
The shape data of the pixel to be processed can also be calculated. Here, the alpha-value used in the expression of Table 508 is 255 in the example of FIG. 2, but is not limited to this and may take an intermediate value within the range of 0 to 255. And When the shape data is multivalued data as described above, an average of the shape data of each pixel in the target area may be used as the shape data of the pixel to be processed.

【0071】実施の形態2.図3は実施の形態2による
画像合成方法を説明するための図であり、この合成方法
における合成比率算出ステップ410の処理を模式的に
示している。この実施の形態2の画像合成方法は、上記
実施の形態1の画像合成方法の合成比率算出ステップ4
10における形状データ算出の際に、境界部分近傍に位
置する画素の合成比率の分布がより滑らかになるように
追加処理を行うようにしたものである。そしてその他の
処理については、実施の形態1で述べた処理手順と全く
同様なので、説明を省略する。
Embodiment 2 FIG. 3 is a diagram for explaining an image synthesizing method according to the second embodiment, and schematically shows processing of a synthesizing ratio calculation step 410 in this synthesizing method. The image synthesizing method according to the second embodiment includes a synthesizing ratio calculating step 4 in the image synthesizing method according to the first embodiment.
At the time of calculating the shape data in 10, additional processing is performed so that the distribution of the composition ratio of the pixels located near the boundary portion becomes smoother. The other processing is exactly the same as the processing procedure described in the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0072】図3(a) において、300、302、50
0、502はそれぞれ図25及び図2に示すものと同一
のものである。この実施の形態2における合成比率算出
ステップ410では、物体の境界内に位置する画素の合
成比率(形状データ)を変更する処理が行われる。ま
た、被処理画素を含む対象領域(3×3画素からなる領
域)における画素配列のパターンは、図3(a) に示す3
×3画素からなる対象領域502のパターンの他に、図
3(d) に示す画素配列610、612、614のパター
ンとなる場合が大半である。
In FIG. 3A, 300, 302, 50
Reference numerals 0 and 502 are the same as those shown in FIGS. In the combination ratio calculation step 410 according to the second embodiment, a process of changing the combination ratio (shape data) of the pixels located within the boundary of the object is performed. The pattern of the pixel array in the target area (the area composed of 3 × 3 pixels) including the pixel to be processed is shown in FIG.
In most cases, in addition to the pattern of the target region 502 composed of × 3 pixels, the pattern of the pixel array 610, 612, or 614 shown in FIG.

【0073】このような画素配列のパターンを有する対
象領域については、形状データが非0値である画素の個
数を算出し、該算出した個数が一定数以下の値をとる場
合には、被処理画素の形状データを0とし、それ以外の
場合(算出個数が一定数を越える場合)には、被処理画
素の形状データが、0から形状データの最大値(図3
(b) では255)の中間値をとるように変換する。
For a target area having such a pixel array pattern, the number of pixels whose shape data is non-zero is calculated, and if the calculated number is a certain number or less, the number of pixels to be processed is determined. If the shape data of the pixel is set to 0 and otherwise (when the number of calculations exceeds a certain number), the shape data of the pixel to be processed is changed from 0 to the maximum value of the shape data (FIG. 3).
In (b), conversion is performed to take the intermediate value of 255).

【0074】具体的には、図3(c) の表608に示す条
件式を用いて、被処理画素の合成比率(形状データ)の
算出を行うこととする。表608に示す条件式による
と、被処理画素を含む対象領域内の、非0値の形状デー
タを持つ画素の画素数が閾値以下の値を示す場合には、
被処理画素の合成比率(形状データ)を0値にし、それ
以外の場合については、対象領域内に含まれる非0値の
形状データを持つ画素の個数と、対象領域内に含まれる
すべての画素の個数を用いて、被処理画素の形状データ
を0値から非0値(図3(b) では255)の中間値とな
るよう合成比率を算出する処理が行われる。この条件式
によって、物体の画像の境界に位置する画素に対応する
合成比率の値を変更することができ、前景画像と背景画
像を重ねあわせた合成画像における前景画像の境界部分
の画質を向上することができる。
More specifically, the synthesis ratio (shape data) of the pixel to be processed is calculated using the conditional expression shown in Table 608 of FIG. According to the conditional expression shown in Table 608, when the number of pixels having non-zero value shape data in the target region including the pixel to be processed indicates a value equal to or smaller than the threshold,
The synthesis ratio (shape data) of the pixel to be processed is set to 0 value. In other cases, the number of pixels having non-zero value shape data included in the target region and all pixels included in the target region Is used to calculate the combination ratio so that the shape data of the pixel to be processed becomes an intermediate value from 0 to a non-zero value (255 in FIG. 3B). With this conditional expression, the value of the combination ratio corresponding to the pixel located at the boundary of the image of the object can be changed, and the image quality of the boundary portion of the foreground image in the composite image obtained by superimposing the foreground image and the background image can be improved. be able to.

【0075】なお、表608に示す条件式で用いられて
いる閾値threshold は、上記対象領域の大きさによって
変更するものである。また、上記表608の条件式で用
いられているalpha _value については図3の例では2
55となっているが、0から255の中間値の値をとっ
てもよい。
The threshold value used in the conditional expression shown in Table 608 is changed depending on the size of the target area. The alpha_value used in the conditional expression of Table 608 is 2 in the example of FIG.
It is 55, but may take an intermediate value from 0 to 255.

【0076】このような本実施の形態2では、物体の境
界を含む対象領域内における、形状データが非0値の画
素の数を判定して、物体の境界部分に位置する画素の形
状データに対してその値(つまり合成比率の値)の変化
がより滑らかなものとなるよう処理を施し、得られた合
成比率を用いて前景と背景の合成を行うので、合成画像
における前景画像と背景画像の境界部分の画質をより向
上することができる。
According to the second embodiment, the number of pixels whose shape data is non-zero in the target area including the boundary of the object is determined, and the shape data of the pixel located at the boundary of the object is determined. On the other hand, the foreground and the background are synthesized using the obtained synthesis ratio, and the foreground image and the background image in the synthesized image are processed so that the change of the value (that is, the value of the synthesis ratio) becomes smoother. Can further improve the image quality of the boundary portion.

【0077】実施の形態3.図4は本発明の実施の形態
3による画像合成方法を説明するための図であり、この
実施の形態3の画像合成方法の処理の流れを示す。図5
(a) 〜図5(e) は図4に示す形状情報生成ステップ71
0、及び画素情報生成ステップ714における処理を模
式的に示す図である。
Embodiment 3 FIG. 4 is a diagram for explaining an image synthesizing method according to the third embodiment of the present invention, and shows a flow of processing of the image synthesizing method according to the third embodiment. FIG.
(a) to FIG. 5 (e) show the shape information generation step 71 shown in FIG.
FIG. 7 is a diagram schematically illustrating processing in a pixel information generation step 714 of FIG.

【0078】この実施の形態3による画像合成方法は、
複数の物体の画像信号を受け、画像信号の合成処理を行
う方法において、境界画素の形状データを参照して、前
景画像の境界部分の画素に対する合成比率を平滑化処理
によって求め、これにより得られた合成比率を用いて、
前景画像と背景画像の間でテキスチャー信号の合成を行
い、この際、上記前景画像の境界外画素のテクスチャー
データを境界内画素のテクスチャーデータを用いて生成
することにより、合成画像の画質の向上を図るものであ
る。
The image synthesizing method according to the third embodiment is as follows.
In a method of receiving image signals of a plurality of objects and performing a synthesizing process of the image signals, a synthesis ratio with respect to a pixel at a boundary portion of the foreground image is obtained by a smoothing process with reference to shape data of the boundary pixel, and thus obtained. Using the combined ratio
The texture signal is synthesized between the foreground image and the background image. At this time, the texture data of the pixel outside the boundary of the foreground image is generated using the texture data of the pixel inside the boundary, thereby improving the image quality of the synthesized image. It is intended.

【0079】図5において、302は、図25に示す領
域300の境界部分を含む1ラインの画素であり、この
1ラインの画素302内の物体境界の外側に位置する境
界画素306について、形状データの変換処理を行う場
合について説明する。また、上記領域300,つまり形
状空間における物体境界を含む領域に対応するテキスチ
ャー空間における領域800を図5(d) に示す。
In FIG. 5, reference numeral 302 denotes one line of pixels including the boundary of the region 300 shown in FIG. 25. The shape data of the boundary pixel 306 located outside the object boundary within the one line of pixels 302 is shown. The case of performing the conversion process will be described. FIG. 5D shows the region 300, that is, the region 800 in the texture space corresponding to the region including the object boundary in the shape space.

【0080】まず、最初に未処理画素判定ステップ70
2にて、未処理の画素が存在するかどうかを判定し、存
在する場合は画素入力ステップ704において、対象と
なる前景画素を中心とする対象領域(図4中では所定領
域と記述)内の画素のテキスチャデータ及び形状データ
を入力する。ここで、306は処理対象となる形状画素
(被処理画素)、804は該形状画素に対応するテキス
チャー画素(テクスチャー空間における画素)である。
また、対象領域とは、上記画素306,804を中心と
する形状空間及びテキスチャー空間における所定サイズ
の領域である。図5(b) ,(d) には、これらの領域80
2,806が、太線で囲まれた3×3画素からなる領域
として示されている。なお、この領域は、3×3画素か
らなるものに限らず、M×N(M,Nは自然数)画素か
らなるものでもよく、また、合成を行う前景の画像にし
たがって大きさ(領域の縦横サイズ、画素数など)を変
更してもよいものとする。さらに、上記テキスチャデー
タを構成している輝度データ及び色差データそれぞれの
処理においても、場合によっては上記所定領域のサイズ
を異なるものとしてもよい。
First, an unprocessed pixel determination step 70
In 2, it is determined whether there is an unprocessed pixel. If there is, in a pixel input step 704, a target area centered on the target foreground pixel (described as a predetermined area in FIG. 4) is determined. The pixel texture data and shape data are input. Here, reference numeral 306 denotes a shape pixel to be processed (pixel to be processed), and reference numeral 804 denotes a texture pixel (a pixel in a texture space) corresponding to the shape pixel.
The target area is an area of a predetermined size in the shape space and the texture space centered on the pixels 306 and 804. FIGS. 5B and 5D show these areas 80.
2,806 is shown as a region composed of 3 × 3 pixels surrounded by a thick line. Note that this area is not limited to an area composed of 3 × 3 pixels, but may be an area composed of M × N (M and N are natural numbers) pixels. (Size, number of pixels, etc.) may be changed. Further, in the processing of the luminance data and the chrominance data constituting the texture data, the size of the predetermined area may be different depending on the case.

【0081】次に、形状情報判定ステップ706では、
処理対象となる前景画素を中心とする対象領域802内
の画素のいずれかが非0値の形状データを持っているか
どうかを判定する。いずれの画素も非0値の形状情報を
持たない場合は、背景画素出力ステップ708にて、処
理対象となる前景画素804に対応する背景画素のテキ
スチャデータを合成画素のテキスチャデータとして出力
する。ここで、合成画素のテキスチャデータの出力先
が、背景画素のテキスチャデータを格納してある部分で
ある場合には、ステップ708の処理は無処理になる。
Next, in the shape information determination step 706,
It is determined whether any of the pixels in the target area 802 centered on the foreground pixel to be processed has non-zero value shape data. If none of the pixels has shape information of a non-zero value, in the background pixel output step 708, the texture data of the background pixel corresponding to the foreground pixel 804 to be processed is output as the texture data of the composite pixel. Here, if the output destination of the texture data of the synthesized pixel is a portion storing the texture data of the background pixel, the processing in step 708 is not performed.

【0082】一方、上記対象領域802内のいずれかの
画素が非0値の形状データを持つ場合には、合成比率算
出ステップ710にて、入力された対象領域802内の
画素すべての形状データを加算し、この加算値を、該対
象領域802内の画素数(図5中では9)で除算する。
除算した結果である合成比率(図5(c) の形状データ8
08)は、後述の画素合成ステップ716において、前
景画像と背景画像の間でテキスチャデータの合成を行う
際の重み付け係数に用いられる。
On the other hand, if any of the pixels in the target area 802 has non-zero value shape data, in the combining ratio calculation step 710, the input shape data of all the pixels in the target area 802 is deleted. Then, the sum is divided by the number of pixels in the target area 802 (9 in FIG. 5).
The composition ratio as a result of the division (shape data 8 in FIG. 5 (c))
08) is used as a weighting coefficient when synthesizing texture data between the foreground image and the background image in a pixel synthesizing step 716 described later.

【0083】続く、形状情報判定ステップ712では、
被処理画素306の形状データが0値であるかどうかを
判定する。形状空間における被処理画素306の形状デ
ータが0値である場合は、この被処理画素に対応するテ
キスチャ空間の画素(対応テクスチャー画素)804の
テキスチャデータが不定であるので、画素情報生成ステ
ップ714にて、テキスチャ空間の所定領域(上記形状
空間の対象領域に対応する領域)806内の、形状デー
タが非0値である形状画素に対応するテキスチャー画素
のテキスチャデータを加算する。そして、対応する形状
画素の形状データが非0値であるテキスチャデータ画素
の個数で、上記テキスチャデータの加算値を平均化した
平均値を、上記テキスチャー画素804のテキスチャデ
ータとする。ここでは、対応する形状画素の形状データ
が非0値であるテキスチャー画素は、図5(d) に示す所
定領域806内の模様のついた2画素であり、上記テク
スチャーデータの加算値をで割った値を、対応テキスチ
ャー画素804のテキスチャデータとする。図5(e) に
は、この対応テキスチャー画素804のテキスチャデー
タの値(上記平均値)820が示されている。
In the following shape information determination step 712,
It is determined whether or not the shape data of the pixel to be processed 306 is 0 value. If the shape data of the pixel to be processed 306 in the shape space is 0 value, the texture data of the pixel (corresponding texture pixel) 804 in the texture space corresponding to the pixel to be processed is indeterminate. Then, the texture data of the texture pixel corresponding to the shape pixel whose shape data is a non-zero value in the predetermined region 806 of the texture space (the region corresponding to the target region of the shape space) is added. Then, the average value obtained by averaging the sum of the texture data with the number of texture data pixels whose shape data of the corresponding shape pixel is a non-zero value is used as the texture data of the texture pixel 804. Here, the texture pixel whose shape data of the corresponding shape pixel has a non-zero value is two pixels with a pattern in the predetermined area 806 shown in FIG. 5D, and the sum of the texture data is divided by the texture pixel. The obtained value is used as texture data of the corresponding texture pixel 804. FIG. 5E shows the value (the above average value) 820 of the texture data of the corresponding texture pixel 804.

【0084】一方、処理対象となる形状画素(被処理画
素)306の形状データが非0値である場合は、対応す
る対象テキスチャー画素にはテキスチャデータが存在す
るので、ステップ714の処理は行われない。さらに、
対応テキスチャー画素のテキスチャデータがあらかじめ
何らかの値が補填されている場合には、ステップ714
の処理は行われない。例えば、復号化されたテキスチャ
ー信号に含まれる符号化歪みの値が保持されていて、か
つその値が隣接する画素の値とかけ離れた値ではない場
合、ステップ714の処理は行われなくてもよい。
On the other hand, if the shape data of the shape pixel (pixel to be processed) 306 to be processed is a non-zero value, there is texture data in the corresponding target texture pixel, so the process of step 714 is performed. Absent. further,
If the texture data of the corresponding texture pixel has been supplemented with any value in advance, step 714
Is not performed. For example, if the value of the encoding distortion included in the decoded texture signal is held and the value is not far from the value of the adjacent pixel, the process of step 714 may not be performed. .

【0085】最後に、画素合成ステップ716では、ス
テップ710で算出された合成比率(図5(c) に示す被
処理画素の形状データ808)を重み付けの係数とし
て、処理対象となる前景画素と背景画素の間でテキスチ
ャデータを合成する。合成は上述した(式1)を用いて
行う。なお、図5では、対象となる画素の形状情報算出
ステップ710の後、被処理画素の形状データの判定ス
テップ712による処理を行っているが、これらの処理
は並列に行ってもよいものとする。
Finally, in the pixel synthesizing step 716, the foreground pixel to be processed and the background pixel to be processed are determined by using the synthesis ratio calculated in step 710 (shape data 808 of the pixel to be processed shown in FIG. 5C) as a weighting coefficient. The texture data is synthesized between the pixels. The synthesis is performed using the above (Equation 1). In FIG. 5, after the shape information calculation step 710 of the target pixel, the processing in the determination step 712 of the shape data of the pixel to be processed is performed, but these processing may be performed in parallel. .

【0086】このように本実施の形態3では、物体の境
界部分に位置する物体外の画素に対して、テキスチャデ
ータと形状データの平滑化を行うようにしたので、画像
によっては境界部の画質がぼけてしまうこともあるが、
実施の形態1や2のように、物体内の境界近傍の画素が
有する形状データの値を小さくすることはないため、物
体の大きさ(縦横サイズ、画素数など)が非常に小さい
場合等には、前景物体の画像を、これが縮んだようにな
るのを回避しつつ背景画像と合成することができる。従
って、実施の形態1,2の合成処理と、実施の形態3の
合成処理とを、入力される画像にしたがって切り替えて
使用してもよい。また、テキスチャデータは輝度データ
と色差データから構成されているため、輝度データと色
差データとで、実施の形態1,2の合成処理と実施の形
態3の合成処理の切換を独立して行うようにしてもよ
い。
As described above, in the third embodiment, the texture data and the shape data are smoothed for pixels outside the object located at the boundary of the object. It may be blurry,
As in the first and second embodiments, the value of shape data of pixels near the boundary in the object is not reduced, so that the size (vertical and horizontal size, the number of pixels, etc.) of the object is very small. Can combine an image of a foreground object with a background image while avoiding it from shrinking. Therefore, the combination processing of the first and second embodiments and the combination processing of the third embodiment may be switched and used according to the input image. Further, since the texture data is composed of the luminance data and the chrominance data, the switching between the synthesizing processing of the first and second embodiments and the synthesizing processing of the third embodiment is performed independently with the luminance data and the chrominance data. It may be.

【0087】なお、上記実施の形態3では、形状データ
は0〜255までのいずれかの値をランダムにとる多値
データであっても、0値、非0値のいずれかの値を持つ
2値データであってもよい。また、上記実施の形態1〜
3で示した合成方法は、すべて式1を用いて行うもので
あるが、上記合成処理には式2を用いることもできる。
この場合、算出した合成比率(つまり、被処理画素を含
む対象領域内に位置する画素の形状データを用いて求め
たもの)をβとすると、β/alpha'を前景の値fgpel'に
掛け合わせることによって同様の処理を行うことができ
る。
In the third embodiment, even if the shape data is multi-valued data that randomly takes any value from 0 to 255, the shape data has either 0 value or non-zero value. It may be value data. In addition, the first embodiment
Although all the synthesizing methods shown in 3 are performed using Expression 1, Expression 2 can also be used for the above-described synthesis processing.
In this case, assuming that the calculated combination ratio (that is, obtained using the shape data of the pixels located in the target region including the pixel to be processed) is β, β / alpha ′ is multiplied by the foreground value fgpel ′. Thus, a similar process can be performed.

【0088】実施の形態4.本発明の実施の形態4によ
る画像合成方法は、実施の形態1〜3に示す合成比率算
出ステップの処理が高速化されるよう構成したものであ
り、その他の処理の手順は実施の形態1〜3で述べた処
理手順と同様である。上記実施の形態1〜3で行う合成
方法では、合成比率を演算により求めているが、被処理
画素の形状データが0値と非0値の2値である場合につ
いては、図2(c) に示す表508における変換式、図3
(c) に示す表608における変換式に基づいて、形状デ
ータが非0値を持つ形状画素の数を算出してから求める
ことができる。この計算は除算、乗算を伴うものである
ため、各画素ごとに処理を行った場合に計算量が非常に
多くなってしまう。
Embodiment 4 The image synthesizing method according to the fourth embodiment of the present invention is configured to speed up the processing of the synthesizing ratio calculation step shown in the first to third embodiments, and the other processing procedures are the same as in the first to third embodiments. This is the same as the processing procedure described in 3. In the synthesizing methods performed in the first to third embodiments, the synthesizing ratio is obtained by calculation. However, in the case where the shape data of the pixel to be processed is a binary value of 0 value and non-zero value, FIG. The conversion formula in Table 508 shown in FIG.
Based on the conversion formula in Table 608 shown in (c), the shape data can be obtained after calculating the number of shape pixels having a non-zero value. Since this calculation involves division and multiplication, the amount of calculation becomes extremely large when processing is performed for each pixel.

【0089】本実施の形態4においては、図6の黒い太
線で囲まれたような3×3画素からなる領域を対象領域
(所定の領域)とし、形状データとして非0値を持つ画
素の数(0〜9)に対応した合成比率をあらかじめ各々
計算してテーブル900に保存しておく。
In the fourth embodiment, an area composed of 3 × 3 pixels surrounded by a thick black line in FIG. 6 is set as a target area (predetermined area), and the number of pixels having non-zero values as shape data is determined. The combination ratios corresponding to (0-9) are calculated in advance and stored in the table 900.

【0090】実際の計算の際には、上記対象領域におけ
る形状データが非0値の画素の数をまず算出し、この画
素数をもとに、上記テーブルから、その対応する合成比
率を参照する(適用する)ことにより、除算、乗算を削
減することができる。なお、ここでは実施の形態1、3
の合成方法に対応した値をとるようなテーブルを例に挙
げているが、実施の形態2についても同様の処理を行う
ことができる。
In the actual calculation, the number of pixels whose shape data is non-zero in the target area is first calculated, and based on this number of pixels, the corresponding combination ratio is referred from the table. By (applying), division and multiplication can be reduced. Here, Embodiments 1 and 3
Although a table that takes a value corresponding to the combining method is described as an example, the same processing can be performed in the second embodiment.

【0091】実施の形態5.この実施の形態5の画像合
成方法は、合成比率だけでなく、合成比率と画素情報を
掛け合わせた値をテーブルとして保持するようにしたも
のであり、これにより上記式1により合成画素のテキス
チャデータを求める計算を簡略化することができる。一
般に、物体の境界部分においては、画素は同じような合
成比率(形状データ)の値をとる場合が多く、テキスチ
ャデータについてもにおいても同様のことが言える。
Embodiment 5 In the image synthesizing method according to the fifth embodiment, not only the synthesizing ratio but also a value obtained by multiplying the synthesizing ratio and the pixel information is stored as a table. Can be simplified. In general, pixels often take the same combination ratio (shape data) value at the boundary portion of an object, and the same applies to texture data.

【0092】そこで、あらかじめ合成比率とテキスチャ
データとの乗算値を計算により求めてテーブルに保持し
ておき、合成比率とテキスチャデータの値から上記テー
ブルの値を参照することによって、冗長な除算、乗算処
理を削減することができる。上記式1については、図7
に示すような展開を行い、この展開式における乗算処理
を、テーブル1000を参照する処理に置き換えること
によって、計算量を削減することができる。
Therefore, the multiplication value of the composition ratio and the texture data is previously calculated and stored in a table, and the values of the table are referred to based on the combination ratio and the value of the texture data, thereby performing redundant division and multiplication. Processing can be reduced. For the above equation 1, FIG.
Is performed, and the multiplication process in the expansion formula is replaced with a process that refers to the table 1000, whereby the amount of calculation can be reduced.

【0093】さらに、被処理画素の合成比率を、非0値
の形状データを持つ画素の個数から求める場合には、図
8のように上記式1を展開し、この展開式における乗算
部分の結果をテーブル1100に格納しておくことによ
り、対象領域における非0値の形状データを持つ画素の
個数と、テキスチャデータの値から、被処理画素の合成
比率を算出できる。またこの場合、あらかじめ用意する
テーブルにおけるインデックスの個数についても削減す
ることができる。
Further, when the composition ratio of the pixel to be processed is obtained from the number of pixels having non-zero-valued shape data, the above equation 1 is expanded as shown in FIG. Is stored in the table 1100, the composition ratio of the pixels to be processed can be calculated from the number of pixels having non-zero value shape data in the target area and the value of the texture data. In this case, the number of indexes in a table prepared in advance can be reduced.

【0094】例えば、上記テーブルにおけるインデック
スとして、「画素のテキスチャー値」と「合成比率」の
配列を用いるよりも、「画素のテキスチャー値」と「被
処理画素を含む対象領域における物体内に位置する画素
の画素数」の配列を用いる方が、インデックスとしての
配列の個数が少なくなる。具体的には、画素のテキスチ
ャー値と合成比率(形状データ)が0から255までの
値を取る場合、「画素のテキスチャー値」と「合成比
率」の配列を用いると、256×256=65536個
のインデックスの配列が必要になるのに対し、「画素の
テキスチャー値」と「画素数」の配列を用いると、画素
のテキスチャーデータが256個の値をとっても、物体
内画素の画素数が0〜9までの10個であるため、イン
デックスの配列の個数は、256×10=2560個で
よいこととなる。
For example, rather than using an array of “texture values of pixels” and “synthesis ratio” as an index in the above table, it is located in an object in a target area including a “texture value of pixels” and a “pixel to be processed”. Using the array of "the number of pixels" reduces the number of arrays as indices. Specifically, when the texture value of the pixel and the combination ratio (shape data) take values from 0 to 255, using an array of “texture value of pixel” and “composition ratio”, 256 × 256 = 65536 When an array of “texture values of pixels” and “number of pixels” is used, even if the texture data of pixels takes 256 values, the number of pixels in the object is 0 to 0. Since there are ten to nine, the number of index arrays may be 256 × 10 = 2560.

【0095】なお、上記図7,8中画素情報あるいは画
素の画素値はテクスチャーデータを意味し、形状情報は
形状データを意味している。また、上記式2について
も、背景の画素値(テクスチャーデータ)を掛け合わせ
る項の部分についてテーブルを参照することによって、
上記式1と同様に計算量を削減できる。また、上記実施
の形態4,5のようなテーブルを用いた合成処理は、実
施の形態2の合成方法に対しても適用することができる
ことは言うまでもない。
The pixel information or the pixel value of the pixel in FIGS. 7 and 8 means texture data, and the shape information means shape data. Also in the above equation 2, by referring to the table for the term of the term to be multiplied by the background pixel value (texture data),
The amount of calculation can be reduced in the same manner as in the above equation 1. Further, it goes without saying that the combining process using the tables as in the fourth and fifth embodiments can also be applied to the combining method in the second embodiment.

【0096】実施の形態6.図10は本発明の実施の形
態6による復号合成装置を説明するためのブロック図で
ある。この復号合成装置では、実施の形態1〜5に示す
ような、境界画素に対する形状データ等の平滑化処理を
するかどうかを示す付加情報が付加された、各物体に対
応する画像信号を符号化して得られる符号化データを復
号するものである。
Embodiment 6 FIG. FIG. 10 is a block diagram for explaining a decoding / synthesizing apparatus according to Embodiment 6 of the present invention. This decoding / synthesizing apparatus encodes an image signal corresponding to each object to which additional information indicating whether or not to perform a smoothing process of shape data or the like on a boundary pixel as described in the first to fifth embodiments is added. The encoded data obtained by the decoding is decoded.

【0097】図9は、上記付加情報1250が付加され
た符号化データであるビットストリームのデータ構造を
示している。このデータ構造を有するビットストリーム
1200には、まず最初に、データ構造に含まれるデー
タの個数等を記載したヘッダ情報1204があり、その
次に付加情報1250があって、さらにその次に物体の
単位時間毎における符号化データ1206、1208、
1210、1214が順に配置されている。
FIG. 9 shows a data structure of a bit stream which is encoded data to which the additional information 1250 has been added. In the bit stream 1200 having this data structure, first, there is header information 1204 that describes the number of data included in the data structure, etc., then there is additional information 1250, and then there is an object unit. Encoded data 1206, 1208 for each time,
1210 and 1214 are arranged in order.

【0098】符号化データ1206は、データを復号化
するための情報を記述したヘッダ情報1218、符号化
された形状データ(形状情報)1220、符号化された
テキスチャデータ(画素情報)1222に分けられる。
ここで、形状データはJBIGなどの算術符号化方法で符号
化されさらに可変長符号化されたもの、テキスチャデー
タはDCT等の符号化方法で符号化されさらに可変長符
号化されたものである。
The encoded data 1206 is divided into header information 1218 describing information for decoding the data, encoded shape data (shape information) 1220, and encoded texture data (pixel information) 1222. .
Here, the shape data is coded by an arithmetic coding method such as JBIG and further subjected to variable length coding, and the texture data is coded by a coding method such as DCT and further subjected to variable length coding.

【0099】このデータ構造を有するビットストリーム
1200において、ヘッダ情報1204の部分に、上述
の実施の形態1〜5で説明したような合成を行う際に、
境界部分で、テキスチャデータもしくは形状データの平
滑化を行うかどうかを示す付加情報(Blend flag)12
50を1ビット付加している。これにより各物体毎に実
施の形態1〜5に示すような画像合成処理を行うかどう
かを切り替えることができる。上記ヘッダ情報は、上記
各実施の形態で述べた対象領域(所定の領域)の縦横サ
イズ(例えば、3×3画素)や、画素数などを表すもの
とする。
In the bit stream 1200 having this data structure, when combining the header information 1204 with the portion described in the first to fifth embodiments,
Additional information (Blend flag) 12 indicating whether to smooth texture data or shape data at the boundary portion
50 is added by 1 bit. This makes it possible to switch whether or not to perform the image synthesis processing as described in the first to fifth embodiments for each object. The header information indicates the vertical and horizontal sizes (for example, 3 × 3 pixels) and the number of pixels of the target area (predetermined area) described in each of the embodiments.

【0100】また、上記付加情報を複数ビット付加する
ことにより、上述した平滑化処理の方法、および処理に
必要な情報を切り替えることも容易に実現できる。例え
ば、実施の形態1〜5で示した、対象領域の平面パター
ンなどを付加情報として加えることによって、合成を行
う各画像毎に対象領域の平面パターン(領域の縦横サイ
ズ、画素数など)を変更することができる。
Further, by adding a plurality of bits of the additional information, it is possible to easily realize the above-described smoothing processing method and information required for the processing. For example, by adding the plane pattern of the target area and the like shown in the first to fifth embodiments as additional information, the plane pattern (the vertical and horizontal size of the area, the number of pixels, etc.) of the target area is changed for each image to be synthesized. can do.

【0101】さらに、付加情報(Blend flag) 1250
はヘッダ情報1204と符号化データ1206の間に挿
入されているが、各符号化データ1206,1208,
1210,1214の途中に挿入することによって、途
中のデータから処理を切り替えることも可能となる。
Further, additional information (Blend flag) 1250
Are inserted between the header information 1204 and the encoded data 1206, but each of the encoded data 1206, 1208,
By inserting the data in the middle of 1210 and 1214, the processing can be switched from the data in the middle.

【0102】さらに、各単位時間毎の符号化データ12
06,1208,1210,1214に含まれる各ヘッ
ダ情報1218の中にも同様の付加情報(Blend flag)
1250を付加することによって、特定の時間における
符号化データに対してのみ実施の形態1〜5に示すよう
な合成処理を行うこともできる。
Further, the encoded data 12 for each unit time
Similar additional information (Blend flag) is also included in each header information 1218 included in each of 06, 1208, 1210, and 1214.
By adding 1250, it is also possible to perform the combining process as described in Embodiments 1 to 5 only on encoded data at a specific time.

【0103】なお、上述した付加情報はテキスチャデー
タのビットストリーム1200の中に記述されている
が、上記ビットストリーム1200とは別個のサイド情
報として与えてもよい。
Although the above-mentioned additional information is described in the bit stream 1200 of the texture data, it may be given as side information separate from the bit stream 1200.

【0104】次に本実施の形態6の復号合成装置につい
て説明する。この実施の形態6の復号合成装置1400
は、上記ビットストリーム1200を受け、該ビットス
トリーム1200に含まれるヘッダ情報,形状データ及
びテキスチャデータの符号化データを分離するデータ分
離手段1402と、該分離手段から出力される符号化デ
ータを復号化する画像復号手段1404と、複数の合成
手段を有し、上記符号化データをヘッダ情報に含まれる
付加情報に基づいて所定の合成手段により合成する合成
処理部1408とを有している。
Next, a decoding / synthesizing apparatus according to the sixth embodiment will be described. The decoding / synthesizing apparatus 1400 according to the sixth embodiment.
Receives the bit stream 1200 and separates the encoded data of the header information, the shape data, and the texture data included in the bit stream 1200 from the encoded data. And a combining processing unit 1408 having a plurality of combining units and combining the coded data by a predetermined combining unit based on additional information included in the header information.

【0105】ここで、上記合成処理部1408は、上記
付加情報に基づいて、上記画像復号手段1404の出力
を供給する合成手段を上記複数の合成手段から選択する
第1の選択スイッチ1412と、上記付加情報に基づい
て、上記複数の合成手段の出力の1つのを選択して出力
する第2のスイッチ1414とを有している。またこの
合成処理部1408にけおける複数の合成手段のうち少
なくとも1つが、上記実施の形態1〜5のいずれかによ
る画像合成方法による合成処理を行う構成となってい
る。
Here, the synthesizing processing unit 1408 includes a first selection switch 1412 for selecting, from the plurality of synthesizing units, a synthesizing unit that supplies the output of the image decoding unit 1404 based on the additional information. A second switch 1414 for selecting and outputting one of the outputs of the plurality of combining means based on the additional information. Further, at least one of the plurality of synthesizing units in the synthesizing processing unit 1408 is configured to perform the synthesizing process by the image synthesizing method according to any of the first to fifth embodiments.

【0106】次に動作について説明する。入力端子14
00aからビットストリーム1200が入力されると、
このビットストリーム1200は、データ分離手段14
02で形状データや、画素データ等の各符号化データに
分割される。分割された各符号化データは復号化手段1
404で復号化される。一方、上記ビットストリーム1
200に含まれる付加情報1250は、合成処理部14
08に入力され、スイッチ1412、1414によっ
て、対応する合成方法を用いた合成手段を選択する。
Next, the operation will be described. Input terminal 14
When the bit stream 1200 is input from 00a,
This bit stream 1200 is transmitted to the data separation unit 14.
At 02, the data is divided into encoded data such as shape data and pixel data. Each of the divided encoded data is supplied to a decoding unit 1
Decoded at 404. On the other hand, the bit stream 1
The additional information 1250 included in the
08, and switches 1412 and 1414 select a combining unit using a corresponding combining method.

【0107】なお、ここで復号化手段1404は複数設
け、入力された複数の物体に対するビットストリームに
対して復号化処理を並列で行うようにしてもよい。既に
復号化,生成,あるいは保持された背景の画素情報は、
第2の入力端子1406から入力され、合成処理部14
08に送られる。合成処理部1408では、上記画像復
号手段1404で復号化された各画素データ、形状デー
タに対応した合成方法で、前景画像と背景画像の合成処
理を行う。合成された合成データは出力端子1410か
ら出力される。
Here, a plurality of decoding means 1404 may be provided, and decoding processing may be performed in parallel on bit streams for a plurality of input objects. Background pixel information that has already been decoded, generated, or stored is
The signal is input from the second input terminal 1406, and
08. The synthesis processing unit 1408 performs a synthesis process of a foreground image and a background image by a synthesis method corresponding to each pixel data and shape data decoded by the image decoding unit 1404. The synthesized data is output from an output terminal 1410.

【0108】次に上記実施の形態6の変形例による復号
合成装置について図11を用いて説明する。この変形例
の復号合成装置1500は、上記付加情報1250に、
上記各実施の形態の合成方法で用いる、対象領域の平面
パターンを示す、合成に必要な他の付加データを加えた
ビットストリームを復号化して、画像の合成を行うもの
である。
Next, a decoding / synthesizing apparatus according to a modification of the sixth embodiment will be described with reference to FIG. The decoding / synthesizing device 1500 of this modification includes the additional information 1250
The image synthesis is performed by decoding a bit stream, which is used in the synthesis method of each of the above embodiments and indicates a plane pattern of a target area and to which other additional data necessary for synthesis is added.

【0109】つまり、この復号合成装置1500は、前
景画像に対応する第1のビットストリームを受け、該ビ
ットストリームから、形状データ及びテキスチャデータ
を符号化した符号化データを分離するとともに、合成の
方法、及び合成を行う際に必要な付加情報を分離するす
るデータ分離手段1502と、該分離手段から出力され
る符号化データを復号化する画像復号手段1504とを
有している。
That is, the decoding / synthesizing device 1500 receives the first bit stream corresponding to the foreground image, separates the encoded data obtained by encoding the shape data and the texture data from the bit stream, and performs a synthesizing method. And a data separating unit 1502 for separating additional information necessary for performing synthesis, and an image decoding unit 1504 for decoding encoded data output from the separating unit.

【0110】また、上記復号合成装置1500は、上記
付加情報を用いて合成に必要な情報を算出する合成方法
決定手段1506と、上記復号化された形状データ及び
テキスチャデータ、合成方法決定手段1506から入力
された合成方法の情報に基づいて、第2の入力端子15
12から入力された、既に復号化,生成,あるいは保持
されていた背景のテキスチャデータと上記前景画像のテ
クスチャーデータとを合成する画像合成手段1508と
を有している。
Further, the decoding / synthesizing device 1500 includes a synthesizing method determining unit 1506 for calculating information necessary for synthesizing using the additional information, and a decoding method for determining the decoded shape data, texture data, and synthesizing method 1506. Based on the information of the input synthesis method, the second input terminal 15
An image synthesizing unit 1508 for synthesizing the texture data of the foreground image and the texture data of the background, which has already been decoded, generated, or held, input from the image processing unit 12.

【0111】ここで、上記画像合成手段1508は、上
記画像合成処理として、上記実施の形態1〜5のいずれ
かの画像合成方法による合成処理を行う構成となってい
る。
Here, the image synthesizing means 1508 is configured to perform the synthesizing process by any one of the image synthesizing methods according to the first to fifth embodiments as the image synthesizing process.

【0112】次に動作について説明する。入力端子15
00aから上記ビットストリーム1200が入力される
と、データ分離手段1502にて、該ビットストリーム
から、形状データ及びテキスチャデータを符号化した符
号化データが分割されるとともに、合成の方法、及び合
成を行う際に必要な付加情報が分離される。そしてこの
付加情報は合成方法決定手段1506に入力される。一
方、分割された符号化データは画像復号手段1504で
復号化される。
Next, the operation will be described. Input terminal 15
When the bit stream 1200 is input from 00a, the data separating unit 1502 divides the encoded data obtained by encoding the shape data and the texture data from the bit stream, and performs a combining method and a combining method. In this case, additional information required is separated. Then, the additional information is input to the combining method determining unit 1506. On the other hand, the divided encoded data is decoded by the image decoding unit 1504.

【0113】そして、合成方法決定手段1506では、
入力された付加情報を用いて合成に必要な情報が算出さ
れる。また、画素合成手段1508では、復号化された
形状データ及びテキスチャデータ、合成方法決定手段1
506から入力された合成方法、及び第2の入力端子1
512から入力された、既に復号化,生成,あるいは保
持されていた背景のテキスチャデータを用いて合成処理
が行われる。合成されたデータは出力端子1510から
出力される。
The synthesizing method determining means 1506 determines
Information necessary for the composition is calculated using the input additional information. In the pixel synthesizing unit 1508, the decoded shape data and texture data, the synthesizing method determining unit 1
506 and the second input terminal 1
The composition processing is performed using the background texture data that has been input from 512 and has already been decoded, generated, or held. The synthesized data is output from output terminal 1510.

【0114】実施の形態7.図12〜図15は本発明の
実施の形態7による画像合成方法を説明するための図で
ある。この実施の形態7の画像合成方法は、前景画像と
背景画像の間でテキスチャー信号を合成する際に、前景
の物体の形状を示す付加情報を参照して合成するもので
あり、これにより冗長な演算処理を削減するものであ
る。
Embodiment 7 FIG. 12 to 15 are diagrams for explaining an image synthesizing method according to the seventh embodiment of the present invention. In the image synthesizing method according to the seventh embodiment, when synthesizing a texture signal between a foreground image and a background image, the image signal is synthesized with reference to additional information indicating the shape of an object in the foreground. This is to reduce the arithmetic processing.

【0115】図12は背景画像と前景画像の合成処理を
概念的に示しており、図において、1600は背景のテ
キスチャー信号による背景画像画面(背景テキスチャー
空間)、1602は前景のテキスチャー信号による前景
画像画面(前景テキスチャー空間)、1604は前景の
形状信号による前景形状画面(前景形状空間)であり、
図23における背景画像画面100,前景画像画面10
2,前景形状画面104と同一のものである。
FIG. 12 conceptually shows a process of synthesizing a background image and a foreground image. In the figure, 1600 is a background image screen (background texture space) based on a background texture signal, and 1602 is a foreground image based on a foreground texture signal. A screen (foreground texture space) 1604 is a foreground shape screen (foreground shape space) based on a foreground shape signal.
Background image screen 100, foreground image screen 10 in FIG.
2, the same as the foreground shape screen 104.

【0116】図12では、前景画像画面1602内で物
体が占める割合は全体の半分以下となっている。このよ
うな場合、合成処理の判定が必要な箇所は物体を囲む領
域(以下物体領域ともいう。)1606内に含まれる画
素、もしくは該物体領域1606に隣接する物体外画素
のみであるので、それ以外の画素については背景画像1
600のテキスチャーデータ(テキスチャー信号の各画
素に対応する値)をそのまま用いればよい。
In FIG. 12, the proportion occupied by objects in the foreground image screen 1602 is less than half of the whole. In such a case, only the pixels included in a region 1606 surrounding the object (hereinafter, also referred to as an object region) or pixels outside the object adjacent to the object region 1606 need to be determined in the synthesis processing. Background image 1 for pixels other than
600 texture data (values corresponding to each pixel of the texture signal) may be used as it is.

【0117】従って、前景画像画面1604を形成する
形状信号から得られる物体領域1606の縦,横のサイ
ズ1608,1610、および該物体領域1606の前
景形状画面1604の左上からの距離を表す縦,横の変
位1612,1614などを示す情報を合成処理の際に
付加情報として受けるようにし、この付加情報を参照す
ることによって、前景画像画面1602内の物体を包含
する矩形領域1606の周辺のみについて合成処理が必
要かどうかの判定を行うようにしている。
Accordingly, the vertical and horizontal sizes 1608 and 1610 of the object area 1606 obtained from the shape signal forming the foreground image screen 1604 and the vertical and horizontal dimensions indicating the distance of the object area 1606 from the upper left of the foreground shape screen 1604 are displayed. The information indicating displacements 1612 and 1614 of the foreground image screen 1602 is received as additional information at the time of the synthesis processing, and the synthesis processing is performed only for the periphery of the rectangular area 1606 including the object in the foreground image screen 1602. Is determined whether it is necessary.

【0118】図13,15は実施の形態7の合成方法に
より画像合成処理を行う装置のブロック構成を示す図で
ある。図13に示す実施の形態7の画像合成装置170
0は、前景画像に対応する第1のビットストリームを受
け、該ビットストリームから、形状データ及びテキスチ
ャデータを符号化した符号化データを分離するととも
に、合成を行う際に必要な上記付加情報を分離するする
データ分離手段1702と、該分離手段から出力される
符号化データを復号化する画像復号手段1704と、上
記分離された付加情報を取得して出力する付加情報取得
手段1706とを有している。
FIGS. 13 and 15 are block diagrams showing the arrangement of an apparatus for performing an image synthesizing process by the synthesizing method according to the seventh embodiment. An image synthesizing device 170 according to the seventh embodiment shown in FIG.
0 receives the first bit stream corresponding to the foreground image, separates the encoded data obtained by encoding the shape data and the texture data from the bit stream, and separates the additional information necessary for performing synthesis. Data separating means 1702 for decoding the encoded data output from the separating means, and additional information obtaining means 1706 for obtaining and outputting the separated additional information. I have.

【0119】また、上記復号合成装置1700は、背景
画像と前景画像の間で上記物体領域内の画素に対応する
テキスチャー信号の合成を行う矩形領域内画素合成手段
1710を含み、上記付加情報取得手段1706からの
付加情報に基づいて、上記前景画像と背景画像の合成を
行う合成処理部1708を有している。
The decoding / synthesizing apparatus 1700 includes a pixel combination unit 1710 in a rectangular area for synthesizing a texture signal corresponding to a pixel in the object area between a background image and a foreground image. A combination processing unit 1708 that combines the foreground image and the background image based on the additional information from 1706 is provided.

【0120】ここで、上記画像合成手段1710は、上
記画像合成処理として、上記実施の形態1〜5のいずれ
かの画像合成方法による合成処理を行う構成となってい
る。また、上記合成処理部1708は、上記画像復号手
段1704からの復号化データの上記合成手段1710
への供給を上記付加情報取得手段1706からの付加情
報に基づいてオンオフする開閉スイッチ1716と、該
付加情報に基づいて、背景画像のテクスチャー信号と上
記合成手段1710の出力データの一方を選択する選択
スイッチ1718とを有している。
Here, the image synthesizing means 1710 is configured to perform the synthesizing process by any one of the image synthesizing methods according to the first to fifth embodiments as the image synthesizing process. Further, the synthesizing unit 1708 transmits the decoded data from the image decoding unit 1704 to the synthesizing unit 1710.
Switch 1716 for turning on and off the supply of the image data based on the additional information from the additional information acquiring unit 1706, and selecting one of the texture signal of the background image and the output data of the synthesizing unit 1710 based on the additional information. A switch 1718.

【0121】次に動作について説明する。この画像合成
装置1700の入力端子1700aには、テキスチャー
信号及び形状信号を符号化した、ビットストリーム12
00のようなデータ構造を持つ符号化データが入力され
る。入力された符号化データはデータ分離手段1702
によって、各符号化データに分離される。一方、物体の
形状の大きさ、及び画面内の位置を示す情報は、付加情
報取得手段1706に入力される。
Next, the operation will be described. An input terminal 1700a of the image synthesizing device 1700 has a bit stream 12 encoded with a texture signal and a shape signal.
Encoded data having a data structure such as 00 is input. The input coded data is converted into data
Is separated into each encoded data. On the other hand, information indicating the size of the shape of the object and the position in the screen is input to the additional information acquisition unit 1706.

【0122】テキスチャー信号及び形状信号に対応する
各符号化データについては、画像復号手段1704にお
いて復号化される。なお、復号化手段1704について
は複数設け、複数の符号化データに対する復号処理を並
列で行ってもよい。
Each of the encoded data corresponding to the texture signal and the shape signal is decoded by the image decoding means 1704. Note that a plurality of decoding units 1704 may be provided, and decoding processes on a plurality of encoded data may be performed in parallel.

【0123】復号化された形状信号及びテキスチャー信
号はスイッチ1716を介して画素合成手段1708に
入力され、また背景画像のテキスチャー信号は第2の入
力端子1714を介して合成処理部1708に入力さ
れ、背景画像と前景画像の間でテキスチャー信号の合成
が行われる。
The decoded shape signal and texture signal are input to the pixel synthesizing unit 1708 via the switch 1716, and the texture signal of the background image is input to the synthesizing unit 1708 via the second input terminal 1714. The composition of the texture signal is performed between the background image and the foreground image.

【0124】つまり、合成処理部1708では、入力さ
れた物体の形状の大きさなどの情報を用いて、スイッチ
1716,1718により、矩形領域(物体領域)内の
画素である場合は、背景画像と前景画像の間でテキスチ
ャー信号の合成を行って出力し、矩形領域外の画素につ
いては、背景画像のテキスチャー信号をそのまま出力す
る。なお、ここでは、背景画像のテキスチャー信号は既
に復号化あるいは生成されてメモリに保持されたもので
あっても、符号化データを復号手段1704と同様な手
段で復号したものであってもよい。
That is, the synthesis processing unit 1708 uses the information such as the size of the shape of the input object and switches 1716 and 1718 to determine whether the pixel is within the rectangular area (object area). A texture signal is synthesized between foreground images and output, and for pixels outside the rectangular area, the texture signal of the background image is output as it is. Here, the texture signal of the background image may be already decoded or generated and stored in the memory, or the coded data may be decoded by means similar to the decoding means 1704.

【0125】上記合成処理部1708では、入力された
背景及び前景のテキスチャー信号及び前景の形状信号に
基づいて、別途入力された前景画面における物体の位置
及び大きさを表す付加情報を参照して、前景画面を構成
する画素に対する上記矩形領域内外の判定を行い、スイ
ッチ1716,1718を用いて、画素合成手段171
0による矩形領域内の合成処理と、該矩形領域外の合成
処理を切り替えて合成処理を行う。なお、矩形領域外の
画素については背景のテキスチャデータを用いればよ
い。
The synthesis processing unit 1708 refers to additional information indicating the position and size of the object on the foreground screen, which is separately input, based on the input texture signal of the background and foreground and the shape signal of the foreground. The pixels constituting the foreground screen are determined inside and outside the rectangular area, and the switches 1716 and 1718 are used to determine whether
The combining process is performed by switching between the combining process inside the rectangular region by 0 and the combining process outside the rectangular region. The background texture data may be used for pixels outside the rectangular area.

【0126】図15は、上記実施の形態7の変形例によ
る画像合成装置の構成を示しており、この画像合成装置
1701は、図13に示す画像合成装置の構成に加え
て、復号化した前景画面のテキスチャー信号及び形状信
号、並びに前景画面における物体の大きさの情報を保持
するメモリ1802を追加したものである。
FIG. 15 shows a configuration of an image synthesizing apparatus according to a modification of the seventh embodiment. This image synthesizing apparatus 1701 is different from the image synthesizing apparatus shown in FIG. A memory 1802 for holding information on the texture signal and the shape signal of the screen and the size of the object on the foreground screen is added.

【0127】このメモリ1802を持つ画像合成装置1
701では、静止している画像を合成する際に、すでに
復号化されているデータを用いることによって処理量を
削減できる。メモリ1802では、復号化した形状信号
及びテキスチャー信号の他に、復号化の際に得られた形
状画面における矩形領域(物体領域)の大きさ、位置、
または該矩形領域の境界位置を示す付加情報を保持して
おり、画像の合成を行う際に、これらの情報を画素合成
手段1710に入力することによって、図13に示す画
像合成装置1700と同様の処理を行う。このように矩
形領域の境界の位置などの情報を合成処理部1708に
送ることによって、処理対象の画素が境界部分に位置す
るかどうかを判定する処理を削減することができる。
The image synthesizing apparatus 1 having the memory 1802
In 701, when synthesizing a still image, the amount of processing can be reduced by using already decoded data. In the memory 1802, in addition to the decoded shape signal and texture signal, the size and position of the rectangular area (object area) on the shape screen obtained at the time of decoding are displayed.
Alternatively, it holds additional information indicating the boundary position of the rectangular area, and inputs the information to the pixel synthesizing unit 1710 when synthesizing an image, thereby obtaining the same information as the image synthesizing apparatus 1700 shown in FIG. Perform processing. By transmitting information such as the position of the boundary of the rectangular area to the synthesis processing unit 1708 in this manner, it is possible to reduce the processing of determining whether the pixel to be processed is located at the boundary.

【0128】また、上記画像合成を行う際に参照する矩
形領域の位置やサイズ等の情報は、付加情報取得手段1
706を用いずに復号化手段1704から合成処理部1
708に直接送られてもよいものとする。このような合
成処理によって、前景と背景との間でテキスチャーデー
タの合成処理を行うか否かの判定を行う必要のある前景
画面内の領域を限定することが可能となり、この判定に
必要な冗長な演算処理を削減することができる。さら
に、付加情報の中に、背景画面上に合成して表示する前
景画面のサイズ及び位置等の情報を記述してもよいもの
とする。
Further, information such as the position and size of the rectangular area to be referred to when performing the above-mentioned image synthesis is stored in the additional information acquisition unit 1.
706 without using the decoding unit 1704
708 may be sent directly. By such a combining process, it is possible to limit an area in the foreground screen where it is necessary to determine whether or not to perform the texture data combining process between the foreground and the background. Complicated arithmetic processing can be reduced. Further, information such as the size and position of the foreground screen to be synthesized and displayed on the background screen may be described in the additional information.

【0129】これについて図14を用いて説明する。図
14中、図12と同一符号は上記実施の形態7で説明し
たものと同一のものである。背景テキスチャー信号(画
面1600)、前景テキスチャー信号(画面1602)
及び前景形状信号(画面1604)を用いて、前景画像
と背景画像との合成する場合には、合成した画像を拡大
して表示したり、合成した画像を、別の合成用の画面に
表示したりする場合がある。その場合、合成画像160
0aの、別の合成画面2700a上での位置2704,
2702や画像サイズ2708,2706を同様に入力
することによって、合成画像に応じて表示位置及び表示
のサイズを変更することもできる。
This will be described with reference to FIG. 14, the same symbols as those in FIG. 12 are the same as those described in the seventh embodiment. Background texture signal (screen 1600), foreground texture signal (screen 1602)
When the foreground image and the background image are combined using the foreground shape signal (screen 1604), the combined image is enlarged and displayed, or the combined image is displayed on another combining screen. Or may be. In that case, the composite image 160
0a on position 2704 on another composite screen 2700a
By similarly inputting the 2702 and the image sizes 2708 and 2706, the display position and the display size can be changed according to the synthesized image.

【0130】実施の形態8.図16及び図17は本発明
の実施の形態8による画像合成方法を説明するための図
である。この実施の形態8の画像合成方法は、合成処理
を行う際に、物体内及び物体外の画素の位置をあらかじ
め調べることによって、合成処理を行うか否かの冗長な
判定処理を削減するものである。図16及び図17は、
所定の画像の形状信号により得られる形状画面を示して
いる。図中の枡目1つが一画素に相当しており、色のつ
いている画素(例えば画素1902など)は物体内であ
ることを示し、色のついていない画素(例えば1904
など)は物体外であることを示している。
Embodiment 8 FIG. 16 and 17 are diagrams for explaining an image synthesizing method according to the eighth embodiment of the present invention. The image synthesizing method according to the eighth embodiment reduces redundant judgment processing of whether or not to perform the synthesizing process by checking the positions of the pixels inside and outside the object in advance when performing the synthesizing process. is there. FIG. 16 and FIG.
4 shows a shape screen obtained by a shape signal of a predetermined image. One square in the drawing corresponds to one pixel, and a colored pixel (eg, pixel 1902) indicates that the pixel is inside the object, and a non-colored pixel (eg, 1904)
) Indicates that the object is outside the object.

【0131】本発明の実施の形態1、2、3で述べた画
像合成方法は、合成処理の対象となる被処理画素を中心
とした対象領域1910,1910内の画素の情報を用
いて、被処理画素の合成比率及びテキスチャーデータを
算出するものである。
The image synthesizing method described in the first, second, and third embodiments of the present invention uses the information of the pixels in the target regions 1910, 1910 centered on the pixel to be processed to be subjected to the synthesis processing. This is for calculating the composition ratio of the processed pixels and the texture data.

【0132】ところで、実施の形態1〜3で述べた、前
景と背景の境界部分における画素の形状データに対する
処理が必要な部分は、例えば、物体内のみの画素に対す
る処理については、図16中の白抜きの矢印1906で
示した部分、もしくは白抜きの矢印1906で示した部
分に隣接する画素になる。また、図17中の白抜きの矢
印2002で示した、境界に隣接することなく物体内に
位置している画素、もしくは黒塗り矢印2004で示し
た、物体外に位置する画素については、実施の形態1〜
3の画像合成方法による境界部分の画素に対する処理を
施す必要はない。
By the way, as described in the first to third embodiments, the portion which needs to be processed for the pixel shape data at the boundary between the foreground and the background is, for example, the process for the pixel only in the object is shown in FIG. The pixel is a pixel adjacent to the part indicated by the white arrow 1906 or the part indicated by the white arrow 1906. Also, for pixels located inside the object without being adjacent to the boundary, as indicated by the white arrow 2002 in FIG. 17, or for pixels located outside the object, indicated by the black arrow 2004, Form 1
It is not necessary to perform the processing on the pixels at the boundary portion by the image synthesis method 3.

【0133】従って、図16及び図17に示すようにあ
らかじめ形状信号(該形状信号から得られる形状画面1
900,2000)を検索し、境界部分の画素に対する
処理が必要な部分の始点と終点、境界部分の画素に対す
る処理が不必要な画素位置の始点と終点を検索する。そ
して、検索した画素位置の情報を用いて境界部分とそれ
以外の箇所に対して処理を分けて行う。これにより、一
画素ずつ判定処理を行った場合と比べて冗長な処理を削
減することができる。
Accordingly, as shown in FIGS. 16 and 17, the shape signal (shape screen 1 obtained from the shape signal)
900, 2000) are searched for the start and end points of the portion that requires processing on the pixels at the boundary, and the start and end points of the pixel positions that do not require processing on the pixels at the boundary. Then, processing is performed separately for the boundary portion and the other portion using the information on the searched pixel position. Accordingly, redundant processing can be reduced as compared with the case where the determination processing is performed for each pixel.

【0134】図18は、図16及び図17に示す形状信
号を検索処理して、画像の合成を行う画像合成装置を説
明するためのブロック図である。この画像合成装置21
00は、入力端子2100aから入力される形状信号に
基づいて、物体の境界位置を判定する境界位置判定手段
2104と、境界位置判定手段2104での境界位置の
判定結果に基づいて、合成処理の対象となる被処理画素
の合成比率を算出する合成比率生成手段2106とを有
している。また、この画像合成装置2100は、第2の
入力端子2102から入力された、処理対象となる前景
画像のテキスチャーデータ(テキスチャー信号の画素
値)と、第3の入力端子2116から入力された背景画
像のテキスチャーデータ(テキスチャー信号の画素値)
とを、合成比率生成手段2106によって算出された合
成比率に基づいて合成して、合成画像のテキスチャーデ
ータを求める合成処理部2110を有している。
FIG. 18 is a block diagram for explaining an image synthesizing apparatus for synthesizing images by retrieving the shape signals shown in FIGS. This image synthesizing device 21
00 is a boundary position determining unit 2104 for determining the boundary position of the object based on the shape signal input from the input terminal 2100a, and a target of the combining process based on the determination result of the boundary position by the boundary position determining unit 2104. And a combination ratio generation unit 2106 for calculating the combination ratio of the pixel to be processed. Also, the image synthesizing device 2100 includes the texture data (pixel value of the texture signal) of the foreground image to be processed input from the second input terminal 2102 and the background image input from the third input terminal 2116. Texture data (pixel value of texture signal)
And a combination processing unit 2110 that combines textures based on the combination ratio calculated by the combination ratio generation unit 2106 to obtain texture data of a combined image.

【0135】また、上記合成処理部2110は、境界付
近に位置する画素の合成処理を行う境界付近の画素合成
手段2112と、境界付近以外に位置する画素の合成処
理を行う境界内の画素合成手段2114と、境界位置判
定手段2108からの境界位置の情報に基づいて、第2
の入力端子2102からの、処理対象となる前景画像の
テキスチャーデータを、画素合成手段2112と画素合
成手段2114の一方に供給するスイッチ2122と、
境界位置の情報に基づいて、上記画素合成手段2112
の出力,上記画素合成手段2114の出力,及び上記第
3の入力端子2116から入力された背景画像のテキス
チャーデータのいずれかを選択するスイッチ2124と
を有している。
The synthesizing unit 2110 includes a pixel synthesizing unit 2112 near the boundary for synthesizing pixels located near the boundary, and a pixel synthesizing unit within the boundary for synthesizing pixels located outside the boundary. 2114 based on the information of the boundary position from the boundary position determination means 2108
A switch 2122 for supplying the texture data of the foreground image to be processed from the input terminal 2102 to one of the pixel synthesizing unit 2112 and the pixel synthesizing unit 2114;
Based on the information on the boundary position, the pixel synthesizing unit 2112 is used.
And a switch 2124 for selecting any one of the output of the pixel synthesizing unit 2114 and the texture data of the background image input from the third input terminal 2116.

【0136】まず、この合成装置2100の入力端子2
100aから形状信号が入力されると、入力された形状
信号は、境界位置判定手段2104によって、物体の境
界位置が判定される。境界位置判定手段2104でもし
境界位置の画素であると判定された場合は、合成比率生
成手段2106にて合成処理の対象となる被処理画素の
合成比率が算出される。合成処理部2110では、第2
の入力端子2102から入力された、処理対象となる前
景画像のテキスチャーデータ(テキスチャー信号の画素
値)と、第3の入力端子2116から入力された背景画
像のテキスチャーデータ(テキスチャー信号の画素値)
と、合成比率生成手段2106によって算出された合成
比率とを用いて、合成画像のテキスチャーデータが求め
られる。
First, the input terminal 2 of the synthesizer 2100
When the shape signal is input from 100a, the input shape signal is used to determine the boundary position of the object by the boundary position determination unit 2104. If the boundary position determining unit 2104 determines that the pixel is located at the boundary position, the combining ratio generating unit 2106 calculates the combining ratio of the pixel to be processed which is the target of the combining process. In the synthesis processing unit 2110, the second
, The texture data of the foreground image to be processed (pixel value of the texture signal) input from the input terminal 2102, and the texture data of the background image input from the third input terminal 2116 (the pixel value of the texture signal).
Using the composition ratio calculated by the composition ratio generation unit 2106, the texture data of the composite image is obtained.

【0137】なお、上記合成処理の際には、境界位置判
定手段2108から入力された境界位置の情報に応じ
て、スイッチ2122,2124により、合成手段21
12による境界付近に位置する画素の合成処理と、合成
手段2114による境界付近以外の合成処理の切り換え
が行われる。
At the time of the synthesizing process, the switches 2122 and 2124 cause the synthesizing unit 21 to operate according to the information on the boundary position input from the boundary position judging unit 2108.
The switching between the combining process of the pixels located near the boundary by 12 and the combining process by the combining unit 2114 other than the vicinity of the boundary is performed.

【0138】このように、境界付近の画素に必要な合成
比率の算出処理を必要な画素にのみ行うことによって処
理量を削減することができる。なお、合成比率生成手段
2106による合成比率の算出処理は、合成比率生成手
段ではなく、境界付近の画素合成手段2112にて上記
合成比率を算出して、合成処理を行うようにしてもよ
い。
As described above, the amount of processing can be reduced by performing the process of calculating the combination ratio required for the pixels near the boundary only for the necessary pixels. Note that, in the calculation processing of the combination ratio by the combination ratio generation unit 2106, the combination ratio may be calculated by the pixel combination unit 2112 near the boundary instead of the combination ratio generation unit, and the combination processing may be performed.

【0139】さらに、本実施の形態8の画像合成方法
を、実施の形態7の画像合成方法と組み合わせて、つま
り、実施の形態8の画像合成方法にて、物体の形状の大
きさ等を示す付加情報を用い、物体の形状を包含する矩
形領域内に対して、本実施の形態8の形状信号を検索す
る処理を行うことによって、物体内外の判定に要する冗
長な演算処理をさらに削減することができる。
Further, the image synthesizing method according to the eighth embodiment is combined with the image synthesizing method according to the seventh embodiment, that is, the image synthesizing method according to the eighth embodiment indicates the size of the shape of the object. By performing a process of searching for a shape signal according to the eighth embodiment in a rectangular area including a shape of an object using additional information, redundant arithmetic processing required for determination of inside and outside of the object is further reduced. Can be.

【0140】実施の形態9.図19は本発明の実施の形
態9による画像合成方法を説明するための図である。こ
の実施の形態9の画像合成方法は、テキスチャー信号と
形状信号の解像度が異なる前景画像の画像信号を、背景
画像の画像信号に合成する際、形状信号の解像度にあわ
せて上記テキスチャー信号としての色差信号を解像度変
換し、前景画像と背景画像との間で色差信号の合成処理
を行うものである。
Embodiment 9 FIG. FIG. 19 is a diagram for explaining an image synthesizing method according to the ninth embodiment of the present invention. In the image synthesizing method according to the ninth embodiment, when the image signal of the foreground image having a different resolution of the texture signal and the shape signal is synthesized with the image signal of the background image, the color difference as the texture signal is adjusted according to the resolution of the shape signal. The resolution of the signal is converted, and the color difference signal is synthesized between the foreground image and the background image.

【0141】図19には、前景画像と背景画像の色差信
号を、解像度変換したのちに合成する処理が概念的に示
されている。図19中の2200、2204、2206
はそれぞれ、図26中の前景画像の形状画素2500、
前景画像の色画素2504、背景画像の色画素2506
と同じものである。
FIG. 19 conceptually shows a process of synthesizing the color difference signals of the foreground image and the background image after the resolution conversion. 2200, 2204, and 2206 in FIG.
Are the shape pixels 2500 of the foreground image in FIG. 26, respectively.
Color pixel 2504 of foreground image, color pixel 2506 of background image
Is the same as

【0142】以下、図19を用いて説明する。まず、前
景の形状画素2200の画素値(形状データ)を参照し
て、対応する色画素2204の画素値(色差データ)
を、形状データと同じサイズ(解像度)に変換して、色
差画素2202を得る。なお、解像度変換の方法につい
てはMPEG4 で規定されている方法(MPEG-4 Video Verifi
cation Model Ver8.0(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 N1796)
中2.2.2 filtering process)を用いるものとする。同
様に背景の色画素2206の画素値(色差データ)につ
いても、合成の際のサイズが異なる場合については、解
像度変換により上記2×2サイズの色画素2206から
4×4サイズの色画素2204を求める。
Hereinafter, description will be made with reference to FIG. First, with reference to the pixel value (shape data) of the foreground shape pixel 2200, the pixel value (color difference data) of the corresponding color pixel 2204
Is converted to the same size (resolution) as the shape data to obtain a color difference pixel 2202. The resolution conversion method is the method specified in MPEG4 (MPEG-4 Video Verifi
cation Model Ver8.0 (ISO / IEC JTC1 / SC29 / WG11 N1796)
Medium 2.2.2 filtering process) shall be used. Similarly, regarding the pixel value (color difference data) of the background color pixel 2206, when the size at the time of synthesis is different, the 2 × 2 size color pixel 2206 is converted to the 4 × 4 size color pixel 2204 by resolution conversion. Ask.

【0143】解像度変換された前景,背景の色画素22
02,2204および形状画素2202の画素値を用い
て前景と背景との間で色差データの合成を行う。なお、
この合成により、合成色画素2210が得られるものと
する。上記合成色画素2210と、従来の合成してから
解像度変換を行った場合の合成色画素2510を比べた
場合、上記合成色画素2210のほうが物体内の画素の
画素値が物体外画素に影響していないことがわかる。
Foreground and background color pixels 22 whose resolution has been converted
The color difference data is synthesized between the foreground and the background using the pixel values of 02, 2204 and the shape pixel 2202. In addition,
It is assumed that a synthesized color pixel 2210 is obtained by this synthesis. When the synthesized color pixel 2210 is compared with the synthesized color pixel 2510 obtained by performing the resolution conversion after the conventional synthesis, the pixel value of the pixel in the object of the synthesized color pixel 2210 affects the pixel outside the object. You can see that it is not.

【0144】従って、図26に示すように解像度が高い
形状信号を一度解像度を落として、解像度を落とした形
状信号を用いて色差信号の合成を行い、合成した色差信
号の解像度を上げるという処理を行うよりも、図19に
示すように高い解像度(この場合は形状信号)にあわせ
て、色差信号の合成を行ったほうが画像の劣化が少なく
なる。
Therefore, as shown in FIG. 26, a process of once lowering the resolution of a high-resolution shape signal, synthesizing a color difference signal using the shape signal with the reduced resolution, and increasing the resolution of the synthesized color difference signal is performed. As shown in FIG. 19, the deterioration of the image is reduced when the color difference signals are combined in accordance with the high resolution (in this case, the shape signal) as compared with the case of performing the combination.

【0145】図20は、形状信号を構成する形状データ
と、テキスチャー信号としての輝度信号を構成する輝度
データを画素毎に示す概念図である。図20中の8×8
の形状画素800、8×8の輝度画素300は、図25
に示した形状画素300と図5に示したテキスチャー画
素800と同じものを表している。
FIG. 20 is a conceptual diagram showing, for each pixel, shape data constituting a shape signal and luminance data constituting a luminance signal as a texture signal. 8 × 8 in FIG.
The shape pixel 800 and the 8 × 8 luminance pixel 300 are shown in FIG.
And the same as the texture pixel 800 shown in FIG. 5 and the texture pixel 800 shown in FIG.

【0146】図20において、2302,2304は輝
度画素800に対応する2つの色画素を表している。図
20に示す形状画素800は輝度画素300と同じ画素
数であるが、色画素2302,2304の画素数は、形
状画素800や輝度画素300の画素数の1/4である
ため、このままでは、色差信号と輝度信号及び形状信号
との間で画素の対応がとれない。
In FIG. 20, reference numerals 2302 and 2304 represent two color pixels corresponding to the luminance pixel 800. Although the shape pixel 800 shown in FIG. 20 has the same number of pixels as the luminance pixel 300, the number of color pixels 2302 and 2304 is 4 of the number of pixels of the shape pixel 800 and the luminance pixel 300. There is no pixel correspondence between the color difference signal, the luminance signal and the shape signal.

【0147】そこで、前景画像と背景画像の合成の際
に、色差信号を形状信号の画素数にあわせて解像度変換
を行って8×8の色画素2306,2308を得る。こ
の解像度変換の方法についてはMPEG4 で規定されている
方法(MPEG-4 Video Verification Model Ver8.0(ISO/IE
C JTC1/SC29/WG11 N1796) 中2.2.2 filtering proces
s)を用いてもよい。具体的には、隣接する画素を重み付
け平均することで、画素を補間して解像度変換を行う。
Therefore, when the foreground image and the background image are combined, the color difference signal is subjected to resolution conversion in accordance with the number of pixels of the shape signal to obtain 8 × 8 color pixels 2306 and 2308. This resolution conversion method is defined in MPEG4 (MPEG-4 Video Verification Model Ver8.0 (ISO / IE
C JTC1 / SC29 / WG11 N1796) Medium 2.2.2 filtering proces
s) may be used. Specifically, the resolution conversion is performed by interpolating the pixels by weighting and averaging adjacent pixels.

【0148】なお、物体内外の境界部分の画素を解像度
変換する際には、物体外の画素の色差データは不定の値
を持っているので、物体内の画素の色差データを対応す
る色差データとして用いることによって解像度変換を行
う。そして、解像度変換した色差データに対して、対応
する形状データを参照して、前景画像と背景画像の間で
の合成処理を施す。合成の方法については上述した本発
明の実施の形態の合成方法を用いればよい。
When the resolution of the pixel at the boundary between the inside and outside of the object is converted, the color difference data of the pixel outside the object has an indefinite value, so that the color difference data of the pixel inside the object is used as the corresponding color difference data. The resolution conversion is performed by using. Then, a synthesis process between the foreground image and the background image is performed on the color difference data subjected to the resolution conversion with reference to the corresponding shape data. For the method of synthesis, the above-described synthesis method of the embodiment of the present invention may be used.

【0149】本実施の形態では、色差信号と形状信号の
解像度が異なる場合には、解像度変換を行って合成を行
う合成方法について述べたが、テキスチャー信号(輝度
信号、色差信号)と形状信号を、それぞれ表示する画面
に適応する大きさに解像度変換した後に前景と背景を合
成し、表示してもよい。この場合のテキスチャー信号の
解像度変換の方法については前述の方法を用いればよ
い。また、形状信号の解像度変換についてはMPEG-4記載
の方法(MPEG-4 Video Verification Model Ver8.0(ISO/
IEC JTC1/SC29/WG11 N1796) 中3.2.5 size conversion)
を用いればよい。
In this embodiment, when the resolution of the color difference signal and the resolution of the shape signal are different, the synthesizing method of performing resolution conversion and performing synthesis has been described, but the texture signal (luminance signal, color difference signal) and the shape signal are converted. Alternatively, the foreground and the background may be combined and displayed after the resolution is converted to a size adapted to the screen to be displayed. The method for converting the resolution of the texture signal in this case may be the method described above. For the resolution conversion of the shape signal, the method described in MPEG-4 (MPEG-4 Video Verification Model Ver8.0 (ISO /
(IEC JTC1 / SC29 / WG11 N1796) 3.2.5 size conversion)
May be used.

【0150】以下、図21を用いて解像度変換を行った
後に合成処理を行う合成装置について説明する。この画
像合成装置2400は、上記第1の入力端子2400か
ら入力された形状信号に対して、表示する画面のサイズ
(解像度)に合わせて解像度変換を行う第1の解像度変
換手段(形状情報解像度変換手段)2406と、第2の
入力端子2402から入力されたテキスチャー信号に対
して、形状信号のサイズ(解像度)にあわせて解像度変
換を行う第2の解像度変換手段(画素情報解像度変換手
段)2408と、第3の入力端子2404から入力され
る背景のテキスチャー信号に対して解像度変換を行う第
3の解像度変換手段(画素情報解像度変換手段)241
0とを有している。また、上記画像合成装置2400
は、上記第1,第2,第3の解像度変換手段2406、
2408、2410の出力を受け、前景画像と背景画像
との間でテキスチャー信号の合成処理を行う画素合成手
段2412を有し、合成されたテキスチャー信号を出力
端子2420に出力する構成となっている。
Hereinafter, a synthesizing apparatus that performs a synthesizing process after performing a resolution conversion will be described with reference to FIG. The image synthesizing device 2400 converts the shape signal input from the first input terminal 2400 into a first resolution conversion unit (shape information resolution conversion) that performs resolution conversion in accordance with the size (resolution) of the screen to be displayed. Means) 2406, and second resolution conversion means (pixel information resolution conversion means) 2408 for performing resolution conversion on the texture signal input from the second input terminal 2402 according to the size (resolution) of the shape signal. , A third resolution conversion unit (pixel information resolution conversion unit) 241 that performs resolution conversion on the background texture signal input from the third input terminal 2404.
0. The image synthesizing device 2400
Are the first, second, and third resolution conversion means 2406,
It has a pixel synthesizing unit 2412 that receives outputs of 2408 and 2410 and synthesizes a texture signal between a foreground image and a background image, and outputs a synthesized texture signal to an output terminal 2420.

【0151】次に動作について説明する。Next, the operation will be described.

【0152】まず、この装置2400の第1の入力端子
2400aから物体の形状を表す前景画像の形状信号が
入力され、第2の入力端子2402から形状信号に対応
する前景画像のテキスチャー信号が入力される。また第
3の入力端子2404からは、背景画像のテキスチャー
信号が入力される。
First, a shape signal of a foreground image representing the shape of an object is input from a first input terminal 2400a of the device 2400, and a texture signal of the foreground image corresponding to the shape signal is input from a second input terminal 2402. You. From the third input terminal 2404, a texture signal of a background image is input.

【0153】上記第1の入力端子2400から入力され
た形状信号は、必要であれば、第1の解像度変換手段2
406により、表示する画面のサイズ(解像度)に合わ
せて解像度変換処理が施される。第2の入力端子240
2から入力されたテキスチャー信号は、第2の解像度変
換手段2408により形状信号のサイズ(解像度)にあ
わせて解像度変換処理が施される。さらに第3の入力端
子2404から入力される背景のテキスチャー信号につ
いても必要であれば、第3の解像度変換手段2410に
より解像度変換処理が施される。そして、上記第1,第
2,第3の解像度変換手段2406、2408、241
0の出力は、画素合成手段2412に入力され、前景画
像と背景画像との間でテキスチャー信号の合成処理が行
われる。合成されたテキスチャー信号は出力端子242
0から出力される。
The shape signal input from the first input terminal 2400 can be converted by the first resolution conversion means 2 if necessary.
Through 406, resolution conversion processing is performed according to the size (resolution) of the screen to be displayed. Second input terminal 240
The texture signal input from 2 is subjected to resolution conversion processing by the second resolution conversion means 2408 according to the size (resolution) of the shape signal. Further, if necessary, the texture conversion signal of the background input from the third input terminal 2404 is subjected to resolution conversion processing by the third resolution conversion means 2410. Then, the first, second, and third resolution conversion means 2406, 2408, 241
The output of 0 is input to the pixel synthesizing unit 2412, and a texture signal synthesizing process is performed between the foreground image and the background image. The synthesized texture signal is output to an output terminal 242.
Output from 0.

【0154】なお、解像度変換は上述のような拡大処理
だけではなく、表示する画面の大きさが小さい場合に
は、入力された形状信号及びテキスチャー信号を、適応
する画像サイズに縮小処理を行った後に合成処理を行っ
てもよいものとする。さらに必要に応じて前景のみ、も
しくは背景のみを拡大、縮小して合成することもでき
る。また、テキスチャー信号を構成する輝度信号と色差
信号とで、拡大や縮小処理を独立して行うようにしても
よい。
In the resolution conversion, not only the above-described enlargement processing, but also, when the size of the screen to be displayed is small, the input shape signal and texture signal are reduced to an appropriate image size. The combining process may be performed later. Furthermore, only the foreground or the background can be enlarged or reduced and synthesized as needed. Further, the enlargement and reduction processing may be performed independently for the luminance signal and the color difference signal constituting the texture signal.

【0155】また、上記実施の形態9では、色差信号の
解像度が輝度信号の解像度の1/4である場合,つまり
色差信号の解像度が水平方向及び垂直方向ともに輝度信
号の解像度の1/2である場合について説明したが、上
記実施の形態9のように、色差信号を解像度変換した
後、前景画像と背景画像との間で色差信号の合成処理を
行う画像合成方法において、輝度信号の解像度に対する
色差信号の解像度の割合は上記のものに限らない。例え
ば、色差信号の水平方向の解像度が輝度信号の解像度の
1/2であり、色差信号の垂直方向の解像度が輝度信号
の解像度と同一である場合でも、上記実施の形態9と同
様な画像合成処理を行うことができる。
In the ninth embodiment, when the resolution of the chrominance signal is 解像度 of the resolution of the luminance signal, that is, the resolution of the chrominance signal is の of the resolution of the luminance signal in both the horizontal and vertical directions. Although a case has been described, as in the ninth embodiment, in the image synthesizing method in which the color difference signal is resolution-converted and then the color difference signal is synthesized between the foreground image and the background image, The ratio of the resolution of the color difference signal is not limited to the above. For example, even when the horizontal resolution of the chrominance signal is 1 / of the resolution of the luminance signal and the vertical resolution of the chrominance signal is the same as the resolution of the luminance signal, the same image synthesis as in the ninth embodiment is performed. Processing can be performed.

【0156】実施の形態10.さらに、上記各実施の形
態で示した画像合成方法による合成処理を実現するため
の画像合成プログラムを、フロッピーディスク等のデー
タ記憶媒体に記録するようにすることにより、上記各実
施の形態で示した処理を、独立したコンピュータシステ
ムにおいて簡単に実施することが可能となる。
Embodiment 10 FIG. Furthermore, an image synthesizing program for realizing the synthesizing process by the image synthesizing method shown in each of the above embodiments is recorded on a data storage medium such as a floppy disk, so that the image synthesizing program shown in each of the above embodiments is described. The processing can be easily performed in an independent computer system.

【0157】図22は、上記実施の形態1から9の画像
合成処理を、上記符号化あるいは復号化プログラムを格
納したフロッピーディスクを用いて、コンピュータシス
テムにより実施する場合の説明図である。図22(a)
は、フロッピーディスクの正面からみた外観、断面構
造、及びフロッピーディスクを示し、図22(b) は、記
録媒体本体であるフロッピーディスクDの物理フォーマ
ットの例を示している。フロッピーディスクDはケース
F内に内蔵され、該ディスクの表面には、同心円状に外
周からは内周に向かって複数のトラックTrが形成さ
れ、各トラックは角度方向に15のセクタSeに分割さ
れている。従って、上記プログラムを格納したフロッピ
ーディスクでは、上記フロッピーディスクD上に割り当
てられた領域に、上記プログラムとしてのデータが記録
されている。
FIG. 22 is an explanatory diagram of a case where the image synthesizing process of the first to ninth embodiments is performed by a computer system using a floppy disk storing the encoding or decoding program. Fig. 22 (a)
Shows the external appearance, cross-sectional structure, and floppy disk of the floppy disk viewed from the front, and FIG. 22B shows an example of the physical format of a floppy disk D which is a recording medium body. A floppy disk D is built in a case F, and a plurality of tracks Tr are formed concentrically from the outer periphery toward the inner periphery on the surface of the disk, and each track is divided into 15 sectors Se in an angular direction. ing. Therefore, in the floppy disk storing the program, data as the program is recorded in an area allocated on the floppy disk D.

【0158】また、図22(c) は、フロッピーディスク
Dに上記プログラムの記録再生を行うための構成を示
す。上記プログラムをフロッピーディスクFDに記録す
る場合は、コンピュータシステムCsから上記プログラ
ムとしてのデータをフロッピーディスクドライブFDD
を介して書き込む。また、フロッピーディスクFD内の
プログラムにより上記符号化あるいは復号化装置をコン
ピュータシステム中に構築する場合は、フロッピーディ
スクドライブFDDによりプログラムをフロッピーディ
スクFDから読み出し、コンピュータシステムに転送す
る。
FIG. 22C shows a configuration for recording and reproducing the above program on the floppy disk D. When the above program is recorded on the floppy disk FD, data as the above program is transferred from the computer system Cs to the floppy disk drive FDD.
Write through. When the encoding or decoding device is constructed in a computer system using a program in the floppy disk FD, the program is read from the floppy disk FD by the floppy disk drive FDD and transferred to the computer system.

【0159】なお、上記説明では、データ記録媒体とし
てフロッピーディスクを用いて説明を行ったが、光ディ
スクを用いても同様に行うことができる。また、記録媒
体はこれに限らず、ICカード、ROMカセット等、プ
ログラムを記録できるものであれば同様に実施すること
ができる。
In the above description, the description has been made using a floppy disk as a data recording medium. However, the same can be done using an optical disk. Further, the recording medium is not limited to this, and the present invention can be similarly implemented as long as the program can be recorded thereon, such as an IC card or a ROM cassette.

【0160】また、上述した実施の形態の画像合成方法
では、境界部分に位置する画素に対して、境界部分に跨
がって並ぶ画素の形状データもしくはテキスチャーデー
タに対して平滑化を行った後に、合成を行っているが、
一画素ずつ境界部分に位置する画素かどうかを判定せず
に、あらかじめ境界部分の判定を行ってから境界部分に
ついては本発明の合成方法を適用し、それ以外の物体内
画素については従来の処理を行うことによって、冗長な
判定処理を削減することができる。
Further, in the image synthesizing method according to the above-described embodiment, after the shape data or the texture data of the pixels arranged over the boundary portion is smoothed for the pixels located at the boundary portion, , Synthesis
Instead of judging whether a pixel is located at a boundary portion by one pixel, the boundary portion is determined in advance, and then the synthesizing method of the present invention is applied to the boundary portion. , Redundant judgment processing can be reduced.

【0161】また、テキスチャー信号は、輝度信号と色
差信号とから構成されているので、輝度信号に対する合
成処理における、被処理画素を含む対象領域を大きさ
と、色差信号に対する合成処理における、被処理画素を
含む対象領域を大きさとを独立して設定してもよく、ま
た、輝度信号と色差信号とで異なる合成処理を行うよう
にしてもよい。
Since the texture signal is composed of the luminance signal and the color difference signal, the size of the target area including the pixel to be processed in the synthesis processing for the luminance signal and the pixel to be processed in the synthesis processing for the color difference signal are determined. May be set independently of the size of the target region, or different synthesis processes may be performed for the luminance signal and the color difference signal.

【0162】さらに、上記各実施の形態では、前景画像
と背景画像の間での輝度データあるいは色差データの合
成処理を(式1)に定義される演算処理により行ってい
るが、この演算式として、該演算処理における乗数ある
いは除数が2の累乗の数となるよう変形したものを用い
ることにより、上記演算処理を簡単なものとすることが
できる。つまり、演算器での被乗数あるいは被除数のビ
ットシフト処理により、被乗数と乗数の積、あるいは被
除数の除数による商を簡単に求めることができる。
Further, in each of the above embodiments, the processing of synthesizing the luminance data or the color difference data between the foreground image and the background image is performed by the arithmetic processing defined by (Equation 1). By using a modification in which the multiplier or divisor in the arithmetic processing is a power of two, the arithmetic processing can be simplified. In other words, the quotient of the product of the multiplicand and the multiplier or the quotient of the divisor of the dividend can be easily obtained by the bit shift processing of the multiplicand or the dividend in the arithmetic unit.

【0163】具体的には、上記(式1)は、alpha が0
<alpha <255 の範囲の値である場合、以下の式3のよ
うに変形することができる。
Specifically, in the above (Equation 1), when alpha is 0
If the value is in the range of <alpha <255, it can be modified as in the following Expression 3.

【0164】 pel =(alpha ×fgpel +(256−alpha)×bgpel )/256 …(式3) ただし、この式3では、alpha =0のときpel =bgpel
、alpha =255 のときpel =fgpel となる。
Pel = (alpha × fgpel + (256−alpha) × bgpel) / 256 (Expression 3) In Expression 3, when alpha = 0, pel = bgpel
, When alpha = 255, pel = fgpel.

【0165】また、上記(式1)は、alpha がalpha <
0 の範囲の値である場合、以下の式4のように変形する
ことができる。 pel =((alpha +1)×fgpel +(255−alpha)×bgpel )/256 …(式4) ただし、この式4では、alpha =0のときpel =bgpel
となる。また、図2(c) ,図3(c) ,図7,図8に示さ
れる合成後の画素値pel を求める式も、上記と同様な変
形を行うことにより、演算処理の簡略化を図ることがで
きる。
In the above (Equation 1), if alpha is alpha <
If the value is in the range of 0, it can be modified as in the following Expression 4. pel = ((alpha + 1) × fgpel + (255−alpha) × bgpel) / 256 (Expression 4) However, in Expression 4, when alpha = 0, pel = bgpel
Becomes Also, the expressions for obtaining the pixel value pel after the combination shown in FIGS. 2C, 3C, 7 and 8 are simplified in the same manner as described above to simplify the arithmetic processing. be able to.

【0166】( 実施の形態11)図28は本発明の実施
の形態11による画像合成方法及び画像合成装置を説明
するための図である。この実施の形態11の画像合成方
法は、上記実施の形態1の画像合成方法と同様、任意形
状の物体を含む第1の画像空間を形成する、上記物体の
形状を示す形状信号及び物体の絵柄を示すテクスチャー
信号を含む第1の画像信号と、第2の画像空間を形成す
る、画像の絵柄を示すテクスチャー信号を含む第2の画
像信号とを合成して、第3の画像空間を形成する合成画
像信号を生成する方法である。
(Embodiment 11) FIG. 28 is a view for explaining an image synthesizing method and an image synthesizing apparatus according to Embodiment 11 of the present invention. The image synthesizing method according to the eleventh embodiment is similar to the image synthesizing method according to the first embodiment, and forms a first image space including an object having an arbitrary shape. And a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal that indicates a picture pattern of an image to form a third image space. This is a method for generating a composite image signal.

【0167】そしてこの実施の形態11の画像合成方法
では、上記第1の画像空間における、被処理画素を含む
対象領域内に位置する画素の形状信号に基づいて、合成
方法の異なる第1及び第2の画像合成処理を切り換える
ようにしている。
In the image synthesizing method according to the eleventh embodiment, the first and second image synthesizing methods different from each other are performed based on the shape signals of the pixels located in the target area including the pixel to be processed in the first image space. 2 is switched.

【0168】ここで、第1の画像合成処理は、上記実施
の形態1の画像合成方法と同様、合成比率算出ステップ
及び画素合成ステップを含み、合成されたテクスチャー
信号を、上記第3の画像空間における、上記被処理画素
に対応する画素のテクスチャー信号として用いるもので
ある。
Here, the first image synthesizing process includes a synthesizing ratio calculating step and a pixel synthesizing step, similarly to the image synthesizing method of the first embodiment, and the synthesized texture signal is converted into the third image space. , Is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed.

【0169】なお、上記合成比率算出ステップでは、上
記第1の画像空間における、被処理画素を含む対象領域
内に位置する画素の形状信号に基づいて、上記被処理画
素のテクスチャー信号に対する合成比率が算出される。
また、画素合成ステップでは、上記算出された合成比率
に基づいて、上記被処理画素と、これに対応する第2の
画像空間における対応画素との間でこれらの画素のテク
スチャー信号の合成処理が行われる。
In the combining ratio calculating step, the combining ratio of the pixel to be processed to the texture signal is determined based on the shape signal of the pixel located in the target area including the pixel to be processed in the first image space. Is calculated.
In the pixel synthesizing step, a texture signal synthesizing process of these pixels is performed between the pixel to be processed and the corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel to be processed based on the calculated synthesizing ratio. Will be

【0170】また、上記第2の画像合成処理は、上記画
素合成ステップでは、上記第1の画像空間における物体
内の被処理画素のテクスチャー信号を、上記第3の画像
空間における、上記被処理画素に対応する画素のテクス
チャー信号として用いる合成処理を行うものである。
In the second image synthesizing process, in the pixel synthesizing step, the texture signal of the pixel to be processed in the object in the first image space is converted into the pixel signal in the third image space. Is performed for use as a texture signal of a pixel corresponding to.

【0171】図28は、上記実施の形態11の画像合成
方法による合成処理を行う画像合成装置の構成を示すブ
ロック図である。この画像合成装置3500は、前景の
画像信号から得れらる形状タイプ信号に基づいて、実施
の形態1における所定領域,つまり処理対象となる対象
画素を含む所定サイズの領域(対象領域)が、その全て
の画素が物体外に位置する領域(以下、物体外ブロック
という。)、その全ての画素が物体内に位置する領域
(以下、物体内ブロックという。)、及び物体外に位置
する画素と物体内に位置する画素を含む領域(以下、境
界ブロックという。)のいずれであるかを判定する境界
ブロック判定手段3510を有している。ここでは、物
体外の画素の形状データはその値が「0」、物体内画素
の形状データはその値が「255」となっている。
FIG. 28 is a block diagram showing a configuration of an image synthesizing apparatus for performing a synthesizing process by the image synthesizing method according to the eleventh embodiment. Based on the shape type signal obtained from the foreground image signal, the image synthesizing device 3500 converts the predetermined region in the first embodiment, that is, the region of a predetermined size including the target pixel to be processed (target region) into A region where all the pixels are located outside the object (hereinafter referred to as an extra-object block), a region where all the pixels are located inside the object (hereinafter referred to as an intra-object block), and a pixel located outside the object. The image processing apparatus includes a boundary block determining unit 3510 that determines which of the areas includes a pixel located in the object (hereinafter, referred to as a boundary block). Here, the value of the shape data of the pixel outside the object is “0”, and the value of the shape data of the pixel inside the object is “255”.

【0172】また、上記画像合成装置3500は、前景
の形状信号を受け、上記境界ブロック判定手段3510
での判定結果に基づいて、上記境界ブロック内の各画素
が物体内画素か否かの判定を行う境界画素判定手段35
20と、該境界画素判定手段3520の判定結果に基づ
いて、上記境界ブロック内における物体内画素の数を算
出し、物体内画素の数が所定のしきい値以上か否かに応
じて合成制御信号3506を出力する合成方法判定手段
3530とを有している。
The image synthesizing device 3500 receives the shape signal of the foreground and receives the boundary block determining means 3510.
The boundary pixel determination means 35 that determines whether each pixel in the boundary block is a pixel in the object based on the determination result in
20 and the number of pixels in the object in the boundary block are calculated based on the determination result of the boundary pixel determination unit 3520, and the synthesis control is performed according to whether the number of pixels in the object is equal to or greater than a predetermined threshold value. A synthesizing method determining unit 3530 that outputs a signal 3506.

【0173】さらに、上記画像合成装置3500は、背
景画像と前景画像の間で、それぞれのテクスチャー信号
(カラー信号)の合成を行う第1,第2の画素合成手段
3540,3550を有している。ここで、第1の画素
合成手段3540は、実施の形態1の画像合成方法によ
る合成処理を実現する構成となっている。
Further, the image synthesizing device 3500 has first and second pixel synthesizing means 3540 and 3550 for synthesizing respective texture signals (color signals) between the background image and the foreground image. . Here, the first pixel synthesizing unit 3540 is configured to realize a synthesizing process by the image synthesizing method according to the first embodiment.

【0174】つまり、この第1の画素合成手段3540
は、前景の形状信号に基づいて、前景の被処理画素のテ
クスチャー信号に対する合成比率を算出する合成比率算
出手段と、該算出された合成比率に基づいて、上記前景
の被処理画素と、これに対応する背景の対応画素との間
でこれらの画素のテクスチャー信号の合成処理を行う画
素合成手段とを有し、該合成されたテクスチャー信号
を、合成画像における、上記被処理画素に対応する画素
のテクスチャー信号として出力する構成となっている。
That is, the first pixel synthesizing means 3540
Is a composition ratio calculation means for calculating a composition ratio of a foreground processed pixel to a texture signal based on a foreground shape signal, and the foreground processed pixel based on the calculated composition ratio. Pixel synthesizing means for synthesizing the texture signals of these pixels with the corresponding pixels of the corresponding background, and synthesizing the synthesized texture signals with the pixels corresponding to the pixels to be processed in the synthesized image. It is configured to output as a texture signal.

【0175】また、上記第2の画素合成手段3550
は、上記前景画像の物体内の被処理画素のテクスチャー
信号を、上記合成画像における、上記被処理画素に対応
する画素のテクスチャー信号として用い、上記前景画像
の物体外の被処理画素に対応する、背景画像における対
応画素のテクスチャー信号を、上記合成画像における、
上記被処理画素に対応する画素のテクスチャー信号とし
て用いる構成となっている。
Also, the second pixel synthesizing means 3550
The texture signal of the pixel to be processed in the object of the foreground image is used as the texture signal of the pixel corresponding to the pixel to be processed in the composite image, and corresponds to the pixel to be processed outside the object of the foreground image. The texture signal of the corresponding pixel in the background image is represented by
The configuration is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed.

【0176】またさらに、上記画像合成装置3500
は、上記合成方法判定手段3530からの合成制御信号
3506に基づいて、前景のカラー信号を上記第1及び
第2の画素合成手段3540及び3550の一方に供給
する前段スイッチ3560aと、上記合成方法判定手段
3530からの合成制御信号3506に基づいて、上記
第1及び第2の画素合成手段3540及び3550の一
方の出力信号を選択し、選択された出力信号を合成画像
のカラー信号として出力端子3500eに出力する後段
スイッチ3560bとを有している。
The image synthesizing device 3500
A pre-switch 3560a for supplying a foreground color signal to one of the first and second pixel synthesizing means 3540 and 3550 based on a synthesizing control signal 3506 from the synthesizing method judging means 3530; One of the output signals of the first and second pixel synthesizing means 3540 and 3550 is selected based on the synthesis control signal 3506 from the means 3530, and the selected output signal is output to the output terminal 3500e as a color signal of a synthesized image. Output switch 3560b.

【0177】なお、3500a〜3500dはそれぞれ
第1〜第4の入力端子である。第1の入力端子3500
aには形状タイプ信号が、第2の入力端子3500bに
は前景の形状信号が、第3の入力端子3500cには前
景のカラー信号が、第4の入力端子3500dには背景
のカラー信号が入力されるようになっている。
Reference numerals 3500a to 3500d are first to fourth input terminals, respectively. First input terminal 3500
a, a foreground shape signal is input to the second input terminal 3500b, a foreground color signal is input to the third input terminal 3500c, and a background color signal is input to the fourth input terminal 3500d. It is supposed to be.

【0178】次に動作について説明する。この画像合成
装置3500の第1の入力端子3500aに、前景の画
像信号から得れらる形状タイプ信号3501が入力され
ると、境界ブロック判定手段3510にて、処理対象と
なる対象画素を含む所定サイズの領域(ここでは3×3
画素からなるブロック)が、その全ての画素が物体外に
位置する領域(物体外ブロック)、その全ての画素が物
体内に位置する領域(物体内ブロック)、及び物体外に
位置する画素と物体内に位置する画素を含む領域(境界
ブロック)のいずれであるかの判定が行われる。
Next, the operation will be described. When the shape type signal 3501 obtained from the foreground image signal is input to the first input terminal 3500a of the image synthesizing device 3500, the boundary block determining unit 3510 determines a predetermined type including a target pixel to be processed. Size area (here 3x3
A block consisting of pixels) is a region where all pixels are located outside the object (external block), a region where all pixels are located inside the object (intra-object block), and pixels and objects located outside the object. A determination is made as to which of the regions (boundary blocks) includes pixels located inside the body.

【0179】また上記画像合成装置3500の境界画素
判定手段3520では、第2の入力端子3500bに入
力される前景の形状信号3502を受け、上記境界ブロ
ック判定手段3510での判定結果に基づいて、上記境
界ブロック内の各画素についてこれが物体内画素か否か
の判定の判定が行われる。
The boundary pixel determining means 3520 of the image synthesizing device 3500 receives the foreground shape signal 3502 input to the second input terminal 3500b, and based on the determination result by the boundary block determining means 3510, For each pixel in the boundary block, a determination is made as to whether or not this is a pixel in the object.

【0180】すると、上記画像合成装置3500の合成
方法判定手段3530では、該境界画素判定手段352
0の判定結果に基づいて、上記境界ブロックに対しての
み、該ブロック内における物体内画素の数が算出され、
物体内画素の数が所定のしきい値以上か否かに応じた合
成制御信号3506が出力される。
Then, in the synthesizing method judging means 3530 of the image synthesizing apparatus 3500, the boundary pixel judging means 352
Based on the determination result of 0, only for the boundary block, the number of pixels in the object in the block is calculated,
A synthesis control signal 3506 is output according to whether the number of pixels in the object is equal to or greater than a predetermined threshold.

【0181】このとき、上記画像合成装置3500の前
段スイッチ3560aは、第3の入力端子3500cに
入力された前景のカラー信号を、上記合成制御信号35
06に応じて、上記第1及び第2の合成手段3540及
び3550の一方に供給するよう制御され、上記画像合
成装置3500の後段スイッチ3560bは、上記合成
制御信号3506により上記第1及び第2の合成手段3
540及び3550の一方の出力を選択するよう制御さ
れる。
At this time, the foreground switch 3560a of the image synthesizing device 3500 outputs the foreground color signal input to the third input terminal 3500c to the synthesizing control signal 35
06, it is controlled so as to be supplied to one of the first and second synthesizing means 3540 and 3550, and the rear switch 3560b of the image synthesizing device 3500 is turned on by the synthesizing control signal 3506. Synthetic means 3
It is controlled to select one of the outputs 540 and 3550.

【0182】例えば、上記合成方法判定手段3530で
の判定の結果、上記境界ブロックにおける物体内画素の
数が所定のしきい値以上である場合、上記前景のカラー
信号3503は上記前段スイッチ3560aを介して第
1の画素合成手段3540に供給され、この画素合成手
段3540の出力が後段スイッチ3560bを介して合
成カラー信号3505として出力端子3500eに出力
される。この第1の画素合成手段3540では、実施の
形態1の画像合成方法と同様、前景の形状信号に基づい
て、前景の被処理画素のテクスチャー信号に対する合成
比率が算出され、該算出された合成比率に基づいて、上
記前景の被処理画素と、これに対応する背景の対応画素
との間でこれらの画素のテクスチャー信号の合成処理が
行われる。
For example, as a result of the judgment by the synthesizing method judging means 3530, if the number of pixels in the object in the boundary block is equal to or larger than a predetermined threshold value, the foreground color signal 3503 is transmitted via the front switch 3560a. Then, the output is supplied to the first pixel synthesizing unit 3540, and the output of the pixel synthesizing unit 3540 is output to the output terminal 3500e as the synthesized color signal 3505 via the subsequent switch 3560b. In the first pixel synthesizing unit 3540, similarly to the image synthesizing method of the first embodiment, the synthesis ratio of the pixel to be processed of the foreground to the texture signal is calculated based on the shape signal of the foreground, and the calculated synthesis ratio is calculated. , The texture signal of these pixels is synthesized between the pixel to be processed in the foreground and the corresponding pixel in the background corresponding to the foreground.

【0183】一方、上記合成方法判定手段3530での
判定の結果、上記境界ブロックにおける物体内画素の数
が所定のしきい値以上でない場合、上記前景のカラー信
号3503は上記前段スイッチ3560aを介して第2
の画素合成手段3550に供給され、この画素合成手段
3550の出力が後段スイッチ3560bを介して合成
カラー信号3505として出力端子3500eに出力さ
れる。この第2の画素合成手段3550では、上記前景
画像の物体内の被処理画素のテクスチャー信号が、上記
合成画像における、上記被処理画素に対応する画素のテ
クスチャー信号として出力され、上記前景画像の物体外
の被処理画素に対応する、背景画像における対応画素の
テクスチャー信号が、上記合成画像における、上記被処
理画素に対応する画素のテクスチャー信号として出力さ
れる。
On the other hand, as a result of the judgment by the synthesizing method judging means 3530, if the number of pixels in the object in the boundary block is not equal to or larger than the predetermined threshold value, the foreground color signal 3503 is transmitted via the front switch 3560a. Second
, And the output of the pixel synthesizing unit 3550 is output to the output terminal 3500e as a synthesized color signal 3505 via the subsequent switch 3560b. In the second pixel synthesizing unit 3550, a texture signal of a pixel to be processed in the object of the foreground image is output as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the composite image. A texture signal of a corresponding pixel in the background image corresponding to the outside pixel to be processed is output as a texture signal of a pixel in the composite image corresponding to the pixel to be processed.

【0184】このような構成の実施の形態11では、前
景画像と背景画像の境界部分に跨がって並ぶ画素に対し
て、処理対象となる被処理画素のテキスチャーデータの
平滑化を行った後に、前景画像と背景画像の間でテキス
チャーデータの合成を行う第1 の合成処理と、上記前景
画像の物体内の被処理画素のテクスチャーデータを、上
記合成画像における対応画素のテクスチャー信号として
出力し、上記前景画像の物体外の被処理画素に対応す
る、背景画像における対応画素のテクスチャー信号を、
上記合成画像における対応画素のテクスチャー信号とし
て出力する第2の合成処理とを、前景の形状信号に基づ
いて切り換えるようにしたので、合成画像における前景
画像と背景画像の境界部分の表示が不自然なものとなる
のを抑制しつつ、境界部分がぼけてしまうの回避するこ
とができるという効果がある。
In the eleventh embodiment having such a configuration, after the texture data of the pixel to be processed to be processed is smoothed for the pixels arranged across the boundary between the foreground image and the background image, A first synthesis process for synthesizing texture data between the foreground image and the background image, and outputting texture data of a pixel to be processed in the object of the foreground image as a texture signal of a corresponding pixel in the synthesized image; A texture signal of a corresponding pixel in the background image corresponding to a pixel to be processed outside the object in the foreground image,
The switching between the second synthesizing process that outputs the texture signal of the corresponding pixel in the synthesized image and the second synthesizing process is performed based on the shape signal of the foreground. There is an effect that it is possible to avoid blurring of the boundary portion while suppressing occurrence of blurring.

【0185】なお、この実施の形態11では、上記第1
の画素合成手段として、実施の形態1の画像合成方法に
よる合成処理を行うものを示したが、上記第1の画素合
成手段は、実施の形態1以外の実施の形態、例えば、実
施の形態2ないし8のいずれかの画像合成方法による合
成処理を行うものであってもよい。
In the eleventh embodiment, the first
Although the above-described pixel synthesizing means performs the synthesizing process by the image synthesizing method of the first embodiment, the first pixel synthesizing means may be any of the embodiments other than the first embodiment, for example, the second embodiment. Alternatively, the composition processing may be performed by any one of the image composition methods described above.

【0186】また、上記実施の形態11で示した画像合
成方法による合成処理を実現するための画像合成プログ
ラムを、フロッピーディスク等のデータ記憶媒体に記録
するようにすることにより、上述した実施の形態1ない
し9の画像合成処理と同様、上記実施の形態11の画像
合成処理を、独立したコンピュータシステムにおいて簡
単に実施することが可能である。
Further, by recording an image synthesizing program for realizing the synthesizing process by the image synthesizing method shown in the eleventh embodiment on a data storage medium such as a floppy disk, the above-mentioned embodiment is realized. Similarly to the image combining processes 1 to 9, the image combining process of the eleventh embodiment can be easily performed by an independent computer system.

【0187】[0187]

【発明の効果】以上のように、本発明に係る画像合成方
法によれば、前景画像と背景画像の境界部分に跨がって
並ぶ画素に対して、処理対象となる被処理画素のテキス
チャーデータもしくは形状データの平滑化を行った後
に、前景画像と背景画像の間でテキスチャーデータの合
成を行うので、合成後の前景と背景の境界部分での画質
の向上を実現することができる。
As described above, according to the image synthesizing method according to the present invention, the texture data of the pixel to be processed to be processed is determined for the pixels arranged across the boundary between the foreground image and the background image. Alternatively, since the texture data is synthesized between the foreground image and the background image after the shape data is smoothed, the image quality at the boundary between the synthesized foreground and background can be improved.

【0188】また、本発明に係るデータ記憶媒体によれ
ば、上記画像合成方法による画像合成処理を、コンピュ
ータに行わせるためのプログラムを格納したので、該プ
ログラムをコンピュータにロードすることにより、合成
画像の画質を向上できる画像合成処理をソフトウエアに
より実現することができる。
Further, according to the data storage medium of the present invention, a program for causing a computer to perform the image synthesizing process by the above-described image synthesizing method is stored. The image synthesis processing that can improve the image quality of the image can be realized by software.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1における画像合成方法に
おける処理の流れを説明するための図である。
FIG. 1 is a diagram for describing a processing flow in an image synthesizing method according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】上記実施の形態1の画像合成方法を概念的に説
明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for conceptually explaining the image synthesizing method according to the first embodiment.

【図3】本発明の実施の形態2による画像合成方法を概
念的に説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram conceptually illustrating an image synthesizing method according to a second embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態3における画像合成方法に
おける処理の流れを説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a flow of processing in an image synthesizing method according to Embodiment 3 of the present invention.

【図5】上記実施の形態3における画像合成方法を概念
的に説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for conceptually explaining an image synthesizing method according to the third embodiment.

【図6】本発明の実施の形態4における画像合成方法を
説明するための模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining an image synthesizing method according to Embodiment 4 of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態5による画像合成方法を説
明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining an image synthesizing method according to a fifth embodiment of the present invention.

【図8】上記実施の形態5の変形例による画像合成方法
を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining an image synthesizing method according to a modification of the fifth embodiment.

【図9】本発明の実施の形態6による画像合成方法で扱
われるビットストリームのデータ構造を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a data structure of a bit stream handled in an image combining method according to a sixth embodiment of the present invention.

【図10】本発明の各実施の形態の画像合成方法による
処理をコンピュータシステムにより実現するためのプロ
グラムを格納したデータ記憶媒体を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a data storage medium storing a program for realizing the processing by the image synthesizing method according to each embodiment of the present invention by a computer system.

【図11】上記実施の形態6変形例による画像合成装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of an image synthesizing apparatus according to a modification of the sixth embodiment.

【図12】本発明の実施の形態7による画像合成方法を
概念的に説明するための模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram conceptually illustrating an image synthesizing method according to a seventh embodiment of the present invention.

【図13】上記実施の形態7による画像合成装置を示す
ブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing an image synthesizing device according to the seventh embodiment.

【図14】上記実施の形態7による画像合成方法の変形
例を概念的に説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram conceptually illustrating a modification of the image synthesizing method according to the seventh embodiment.

【図15】上記実施の形態7の変形例による画像合成装
置を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing an image synthesizing device according to a modification of the seventh embodiment.

【図16】本発明の実施の形態8による画像合成方法を
概念的に説明するための図である。
FIG. 16 is a diagram conceptually illustrating an image synthesizing method according to an eighth embodiment of the present invention.

【図17】上記実施の形態8による画像合成方法を概念
的に説明するための図である。
FIG. 17 is a diagram conceptually illustrating an image synthesizing method according to the eighth embodiment.

【図18】上記実施の形態8による画像合成装置を示す
ブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing an image synthesizing device according to the eighth embodiment.

【図19】本発明の実施の形態9による画像合成方法を
説明するための模式図である。
FIG. 19 is a schematic diagram for explaining an image synthesizing method according to a ninth embodiment of the present invention.

【図20】上記実施の形態9による画像合成方法を説明
するための模式図である。
FIG. 20 is a schematic diagram for explaining an image synthesizing method according to the ninth embodiment.

【図21】上記実施の形態9による画像合成装置を示す
ブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing an image synthesizing device according to the ninth embodiment.

【図22】本発明の実施の形態6による画像合成装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram showing a configuration of an image synthesizing apparatus according to Embodiment 6 of the present invention.

【図23】従来の画像合成処理における、複数の画像を
合成する処理を説明するための図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a process of combining a plurality of images in a conventional image combining process.

【図24】図23に示す画像合成処理方法により合成し
た画像を説明するための図である。
FIG. 24 is a diagram for explaining an image synthesized by the image synthesis processing method shown in FIG. 23;

【図25】図24に示す合成画像に対応する形状データ
を示す模式図である。
FIG. 25 is a schematic diagram showing shape data corresponding to the composite image shown in FIG. 24;

【図26】従来の画像合成方法における、画像を合成し
て解像度変換する処理を説明するための図である。
FIG. 26 is a diagram for explaining a process of synthesizing an image and performing resolution conversion in a conventional image synthesizing method.

【図27】図26に示す解像度変換処理を行う装置を示
すブロック図である。
FIG. 27 is a block diagram showing an apparatus for performing the resolution conversion processing shown in FIG. 26.

【図28】本発明の実施の形態8による画像合成装置を
示すブロック図である。
FIG. 28 is a block diagram showing an image synthesizing apparatus according to Embodiment 8 of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

402 未処理画像判定ステップ 404 形状情報入力ステップ 406 形状情報判定ステップ 410 形状情報算出ステップ(合成比率算出ステッ
プ) 412 画素合成ステップ 1200 ビットストリーム 1400,1500,1700,2100,2400,
3500 画像合成装置 1402,1502,1702 データ分離手段 1404,1504,1704 画像復号手段 1408,1508,2110 画像合成手段 1412,1414,1716,1718,2122,
2124 スイッチ 1506 合成方法決定手段 1706 付加情報取得手段 1708 合成処理部 1710 画素合成処理手段 1802 メモリ 2104 境界位置判定手段 2106 合成比率生成手段 2112 境界付近の画素合成手段 2114 境界内の画素合成手段 2406 形状情報解像度変換手段 2408,2404 画素情報解像度変換手段 3500a,3500b,3500c,3500d 第
1〜第4の入力端子 3500e 出力端子 3501 境界ブロック判定手段3510 3520 境界画素判定手段 3530 合成方法判定手段 3540 第1の画素合成手段 3550 第2の画素合成手段 3560a 前段スイッチ 3560b 後段スイッチ Cs コンピュータ・システム FD フロッピディスク FDD フロッピディスクドライブ
402 Unprocessed image determination step 404 Shape information input step 406 Shape information determination step 410 Shape information calculation step (composition ratio calculation step) 412 Pixel composition step 1200 Bit stream 1400, 1500, 1700, 2100, 2400,
3500 Image synthesis device 1402, 1502, 1702 Data separation means 1404, 1504, 1704 Image decoding means 1408, 1508, 2110 Image synthesis means 1412, 1414, 1716, 1718, 2122
2124 Switch 1506 Synthesis method determination means 1706 Additional information acquisition means 1708 Synthesis processing unit 1710 Pixel synthesis processing means 1802 Memory 2104 Boundary position determination means 2106 Synthesis ratio generation means 2112 Pixel synthesis means near boundary 2114 Pixel synthesis means within boundary 2406 Shape information Resolution conversion means 2408, 2404 Pixel information resolution conversion means 3500a, 3500b, 3500c, 3500d First to fourth input terminals 3500e Output terminal 3501 Boundary block determination means 3510 3520 Boundary pixel determination means 3530 Synthesis method determination means 3540 First pixel Combining means 3550 Second pixel combining means 3560a Front switch 3560b Rear switch Cs Computer system FD Floppy disk FDD Floppy disk drive

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 任意形状の物体を含む第1の画像空間を
形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵
柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、第
2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャ
ー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画像
空間を形成する合成画像信号を生成する方法であって、 上記第1の画像空間における、被処理画素を含む対象領
域内に位置する画素の形状信号に対する演算処理によ
り、上記被処理画素のテクスチャー信号に対する合成比
率を算出する合成比率算出ステップと、 該算出された合成比率に基づいて、上記被処理画素と、
これに対応する第2の画像空間における対応画素との間
でこれらの画素のテクスチャー信号の合成処理を行う画
素合成ステップとを含み、 該合成されたテクスチャー信号を、上記第3の画像空間
における、上記被処理画素に対応する画素のテクスチャ
ー信号として用いることを特徴とする画像合成方法。
1. A first image signal including a shape signal indicating a shape of an object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object having an arbitrary shape, and a second image space. Forming a third image space by synthesizing a second image signal including a texture signal indicating a picture pattern of the image to form a third image space. A calculating process for a shape signal of a pixel located in a target region including the pixel to be processed, a combining ratio calculating step of calculating a combining ratio of the pixel to be processed to a texture signal, based on the calculated combining ratio, The pixel to be processed;
And a pixel synthesizing step of synthesizing texture signals of these pixels with corresponding pixels in the second image space corresponding thereto, and converting the synthesized texture signals in the third image space into An image synthesizing method, wherein the method is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed.
【請求項2】 請求項1記載の画像合成方法において、 上記第1の画像空間における各画素の形状信号に基づい
て、該各画素が上記物体内に位置するか否かを判定する
形状判定ステップを含み、 上記合成比率算出ステップでは、上記判定の結果、上記
被処理画素が物体内に位置するとき、上記対象領域にお
ける画素の形状信号を用いて上記合成比率を算出するこ
とを特徴とする画像合成方法。
2. The image combining method according to claim 1, wherein a shape determination step of determining whether each pixel is located in the object based on a shape signal of each pixel in the first image space. In the combining ratio calculating step, when the result of the determination is that the pixel to be processed is located in the object, the combining ratio is calculated using a shape signal of a pixel in the target region. Synthesis method.
【請求項3】 請求項1記載の画像合成方法において、 上記第1の画像空間における各画素の形状信号に基づい
て、該各画素が上記物体内部に位置するか否かを判定す
る形状判定ステップを含み、 上記合成比率算出ステップでは、上記判定の結果、上記
被処理画素が物体内に位置するとき、上記対象領域にお
ける画素の形状信号の加算平均により上記合成比率を算
出することを特徴とする画像合成方法。
3. The image synthesizing method according to claim 1, wherein, based on a shape signal of each pixel in the first image space, a shape determining step of determining whether each pixel is located inside the object. In the combining ratio calculating step, when the result of the determination is that the pixel to be processed is located in the object, the combining ratio is calculated by averaging the shape signals of the pixels in the target region. Image composition method.
【請求項4】 請求項1記載の画像合成方法において、 上記合成比率算出ステップでは、上記形状信号に対する
演算処理を、該演算処理における乗数あるいは除数が2
の累乗の数となるよう変形した演算式に基づいて行うこ
とを特徴とする画像合成方法。
4. The image synthesizing method according to claim 1, wherein in the synthesizing ratio calculating step, the arithmetic processing on the shape signal is performed by using a multiplier or divisor of 2 in the arithmetic processing.
An image synthesizing method, wherein the image synthesizing method is performed based on an arithmetic expression modified so as to be a number of powers of.
【請求項5】 任意形状の物体を含む第1の画像空間を
形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵
柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、第
2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャ
ー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画像
空間を形成する合成画像信号を生成する方法であって上
記第1の画像空間における各画素の形状信号に基づい
て、該各画素が上記物体内部に位置するか否かを判定す
る形状判定ステップと、 上記判定の結果、上記対象画素が物体内に位置すると
き、上記対象領域における画素のうちの物体内に位置す
るものの個数に基づいて、上記被処理画素のテクスチャ
ー信号に対する合成比率を算出する合成比率算出ステッ
プと、 該算出された合成比率に基づいて、上記被処理画素と、
これに対応する第2の画像空間における対応画素との間
でこれらの画素のテクスチャー信号の合成処理を行う画
素合成ステップとを含み、 該合成されたテクスチャー信号を、上記第3の画像空間
における、上記被処理画素に対応する画素のテクスチャ
ー信号として用いることを特徴とする画像合成方法。
5. A first image signal including a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object having an arbitrary shape, and a second image space. Forming a third image space by synthesizing a second image signal including a texture signal indicating a picture pattern of the image to form a third image space. Based on the shape signal of the pixel, a shape determination step of determining whether each pixel is located inside the object, and, as a result of the determination, when the target pixel is located in the object, a pixel in the target area Calculating a combination ratio of the pixel to be processed with respect to the texture signal based on the number of objects located in the object; and calculating the combination ratio based on the calculated combination ratio. And iodine,
And a pixel synthesizing step of synthesizing texture signals of these pixels with corresponding pixels in the second image space corresponding thereto, and converting the synthesized texture signals in the third image space into An image synthesizing method, wherein the method is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed.
【請求項6】 任意形状の物体を含む第1の画像空間を
形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の絵
柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、第
2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチャ
ー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画像
空間を形成する合成画像信号を生成する方法であって、 上記第1の画像空間における各画素の形状信号に基づい
て、該各画素が上記物体内部に位置するか否かを判定す
る形状判定ステップと、 上記第1の画像空間における、被処理画素を含む対象領
域内に位置する画素の形状信号に基づいて、上記被処理
画素のテキスチャー信号に対する合成比率を算出する合
成比率算出ステップと、 上記形状判定の結果、上記被処理画素が物体外に位置す
るとき、上記被処理画素のテクスチャー信号を、上記対
象領域内の画素のテクスチャー信号の加算平均により得
られたテクスチャー信号と置き替える画素情報生成ステ
ップと、 該算出された合成比率に基づいて、上記被処理画素と、
これに対応する第2の画像空間における対応画素との間
でこれらの画素のテキスチャー信号の合成処理を行う画
素合成ステップとを含み、 該合成されたテクスチャー信号を、上記第3の画像空間
における、上記被処理画素に対応する画素のテクスチャ
ー信号として用いることを特徴とする画像合成方法。
6. A first image signal including a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object having an arbitrary shape, and a second image space. Forming a third image space by synthesizing a second image signal including a texture signal indicating a picture pattern of the image to form a third image space. A shape determining step of determining whether or not each pixel is located inside the object based on a shape signal of each pixel; and a pixel located in a target area including the pixel to be processed in the first image space. Based on the shape signal of the above, the synthesis ratio calculating step of calculating the synthesis ratio of the pixel to be processed to the texture signal, and as a result of the shape determination, when the pixel to be processed is located outside the object, the pixel to be processed A pixel signal generating step of replacing the texture signal of the pixel signal with a texture signal obtained by averaging the texture signals of the pixels in the target area; based on the calculated combination ratio, the pixel to be processed;
And a pixel synthesizing step of synthesizing texture signals of these pixels with corresponding pixels in the second image space corresponding to the texture signal. An image synthesizing method, wherein the method is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed.
【請求項7】 請求項6記載の画像合成方法において、 上記合成比率生成ステップでは、上記対象領域に含まれ
る画素の形状信号の平均値を上記合成比率として算出す
ることを特徴とする画像合成方法。
7. The image synthesizing method according to claim 6, wherein in the synthesizing ratio generating step, an average value of shape signals of pixels included in the target area is calculated as the synthesizing ratio. .
【請求項8】 請求項6記載の画像合成方法において、 上記画素情報生成ステップでは、上記被処理画素のテキ
スチャー信号を、上記対象領域に含まれる画素のうち物
体内に位置する画素のテキスチャー信号の平均値と置き
換えることを特徴とする画像合成方法。
8. The image synthesizing method according to claim 6, wherein, in the pixel information generating step, the texture signal of the pixel to be processed is replaced with the texture signal of a pixel located in the object among the pixels included in the target area. An image synthesizing method characterized by replacing with an average value.
【請求項9】 請求項5または請求項6記載の画像合成
方法において、 上記合成比率算出ステップでは、 上記対象領域内の画素のうち物体内に位置する画素の個
数に応じて予め計算してテーブルに格納した合成比率
を、該対象領域内に位置する画素の形状信号から得られ
る物体内の画素の個数に応じて上記テーブルから求める
ことを特徴とする画像合成方法。
9. The image synthesizing method according to claim 5, wherein in the synthesizing ratio calculating step, a table is calculated in advance according to the number of pixels located in the object among the pixels in the target area. And calculating the combination ratio stored in the table from the table according to the number of pixels in the object obtained from the shape signal of the pixels located in the target area.
【請求項10】 請求項1または請求項6記載の画像合
成方法において、 上記画素合成ステップでは、上記合成比率の値とテキス
チャー信号の値の組み合わせのすべてに対する該両者の
乗算結果を格納したテーブルを参照して、上記第3の画
像空間における、上記被処理画素に対応する画素のテキ
スチャー信号を求めることを特徴とする画像合成方法。
10. The image synthesizing method according to claim 1, wherein in the pixel synthesizing step, a table storing a result of multiplying all combinations of the value of the synthesizing ratio and the value of the texture signal is stored. An image synthesizing method, wherein a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space is obtained.
【請求項11】 請求項5または請求項6記載の画像合
成方法において、 上記画素合成ステップでは、上記対象領域における物体
内に位置する画素の数とテキスチャー信号の値の組み合
わせのすべてに対する該両者の乗算結果を格納したテー
ブルを参照して、上記第3の画像空間における、上記被
処理画素に対応する画素のテキスチャー信号を求めるこ
とを特徴とする画像合成方法。
11. The image synthesizing method according to claim 5, wherein, in the pixel synthesizing step, both of the combination of the number of pixels located in the object in the target area and the value of the texture signal are used. An image synthesizing method, wherein a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space is obtained by referring to a table storing a result of the multiplication.
【請求項12】 任意形状の物体を含む第1の画像空間
を形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の
絵柄を示すテクスチャー信号を含む第1の復号画像信号
と、第2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテク
スチャー信号を含む第2の復号画像信号とを合成して、
第3の画像空間を形成する合成画像信号を生成する方法
であって、 上記第1の画像空間における、被処理画素を含む対象領
域内に位置する画素の形状信号に対する演算処理によ
り、上記被処理画素のテキスチャー信号に対する合成比
率を算出する合成比率算出ステップと、 該算出された合成比率に基づいて、上記被処理画素と、
これに対応する第2の画像空間における対応画素との間
でこれらの画素のテキスチャー信号の合成処理を行う画
素合成ステップとを含み、 該画素合成ステップでは、 上記第1の復号画像信号に対応する符号化画像信号の生
成の際に、この符号化画像信号に付加された付加情報を
参照して、上記合成処理におけるテキスチャー信号の合
成方法を切り換えることを特徴とする画像合成方法。
12. A first decoded image signal including a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object having an arbitrary shape, and a second image. By combining a second decoded image signal including a texture signal indicating a picture pattern of an image to form a space,
A method for generating a composite image signal for forming a third image space, comprising: performing an arithmetic operation on a shape signal of a pixel located in a target area including a pixel to be processed in the first image space; A combining ratio calculating step of calculating a combining ratio of the pixel to the texture signal; and, based on the calculated combining ratio, the pixel to be processed;
A pixel synthesizing process of synthesizing a texture signal of these pixels with a corresponding pixel in a second image space corresponding thereto, wherein the pixel synthesizing step corresponds to the first decoded image signal. An image synthesizing method, wherein a method of synthesizing a texture signal in the synthesizing process is switched by referring to additional information added to the encoded image signal when generating the encoded image signal.
【請求項13】 請求項12記載の画像合成方法におい
て、 上記付加情報は、上記対象領域のサイズを示すものであ
ることを特徴とする画像合成方法。
13. The image synthesizing method according to claim 12, wherein the additional information indicates a size of the target area.
【請求項14】 任意形状の物体を含む第1の画像空間
を形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の
絵柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、
第2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチ
ャー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画
像空間を形成する合成画像信号を生成する方法であっ
て、 上記第1の画像空間における各画素の形状信号に基づい
て、上記物体の境界位置を検出する境界検出ステップ
と、 上記第1の画像空間における、被処理画素を含む対象領
域内に位置する画素の形状信号に基づいて、上記被処理
画素のテクスチャー信号に対する合成比率を算出する処
理を、上記物体の境界付近の、該物体内及び物体外に位
置する画素に対してのみ行う合成比率算出ステップと、 上記境界付近の画素に対しては、該算出された合成比率
に基づいて、上記被処理画素と、これに対応する第2の
画像空間における対応画素との間でこれらの画素のテク
スチャー信号の合成処理を行う処理を行い、上記境界付
近以外の画素に対しては、これらの画素の形状データに
基づいて、上記被処理画素と、これに対応する第2の画
像空間における対応画素との間でこれらの画素のテクス
チャー信号の合成処理を行う処理を行う画素合成ステッ
プとを含み、 該合成されたテクスチャー信号を、上記第3の画像空間
における、上記被処理画素に対応する画素のテクスチャ
ー信号として用いることを特徴とする画像合成方法。
14. A first image signal, comprising a shape signal indicating the shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object of an arbitrary shape;
A method for generating a composite image signal for forming a third image space by synthesizing a second image signal including a texture signal indicating a picture pattern of an image to form a second image space; A boundary detection step of detecting a boundary position of the object based on a shape signal of each pixel in one image space; and a shape signal of a pixel located in a target region including the pixel to be processed in the first image space. A combining ratio calculating step of performing a process of calculating a combining ratio of the pixel to be processed with respect to the texture signal based only on pixels located inside and outside the object near the boundary of the object; For nearby pixels, based on the calculated combination ratio, the texture signal of these pixels is placed between the pixel to be processed and the corresponding pixel in the corresponding second image space. Is performed, and for pixels other than the vicinity of the boundary, the pixel to be processed and the corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel are processed based on the shape data of these pixels. And a pixel synthesizing step of performing a process of synthesizing texture signals of these pixels between the pixels. The synthesized texture signal is converted into a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space. An image synthesizing method characterized by being used as an image.
【請求項15】 任意形状の物体を含む第1の画像空間
を形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の
絵柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、
第2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチ
ャー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画
像空間を形成する合成画像信号を生成する方法であっ
て、 上記物体のサイズ及び第1の画像空間における該物体の
位置を示す付加情報に基づいて、物体内または物体外で
あって物体の境界付近に位置する特定画素に対しては、
上記第1の画像空間における被処理画素と、これに対応
する第2の画像空間における対応画素との間でこれらの
画素のテクスチャー信号の合成処理を行う処理を行い、
上記第1の画像空間における特定画素以外の周辺画素に
対しては、これらの周辺画素に対応する第2の画像空間
における画素のテクスチャー信号を、上記第3の画像空
間における、上記周辺画素に対応する画素のテキスチャ
ー信号とする画素合成ステップを含み、 上記第3の画像空間における、上記特定画素に対応する
画素のテキスチャー信号としては、上記画素合成ステッ
プの合成処理により得られたテクスチャー信号を用いる
ことを特徴とする画像合成方法。
15. A first image signal, comprising a shape signal indicating the shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object of an arbitrary shape;
A method for generating a composite image signal for forming a third image space by synthesizing a second image signal including a texture signal indicating a picture pattern of an image forming a second image space, the method comprising: Based on the size of and the additional information indicating the position of the object in the first image space, for a specific pixel located inside or outside the object and near the boundary of the object,
Performing a process of synthesizing a texture signal of these pixels between the pixel to be processed in the first image space and a corresponding pixel in the second image space corresponding thereto;
For the peripheral pixels other than the specific pixel in the first image space, the texture signal of the pixel in the second image space corresponding to these peripheral pixels is converted into the texture signal corresponding to the peripheral pixel in the third image space. A pixel signal corresponding to the specific pixel in the third image space, wherein a texture signal obtained by the combining process in the pixel combining step is used as a texture signal of a pixel corresponding to the specific pixel in the third image space. An image synthesizing method characterized by the following.
【請求項16】 任意形状の物体を含む第1の画像空間
を形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の
絵柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、
第2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチ
ャー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画
像空間を形成する合成画像信号を生成する方法であっ
て、 上記第1の画像信号を構成するテキスチャー信号と形状
信号の解像度が等しくないとき、該テキスチャー信号に
対して、その解像度が該形状情報の解像度と等しくなる
よう解像度変換処理を施す解像度変換ステップと、 上記解像度変換処理を施したテキスチャー信号と上記形
状信号を用いて、上記第1の画像信号と第2の画像信号
との合成処理を行う画像合成ステップとを含むことを特
徴とする画像合成方法。
16. A first image signal including a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object having an arbitrary shape;
A method for generating a composite image signal for forming a third image space by synthesizing a second image signal including a texture signal indicating a picture pattern of an image to form a second image space; A resolution conversion step of performing a resolution conversion process on the texture signal when the resolution of the texture signal is not equal to the resolution of the shape signal so that the resolution of the texture signal is equal to the resolution of the shape information; An image synthesizing method, comprising an image synthesizing step of synthesizing the first image signal and the second image signal using the texture signal subjected to the conversion process and the shape signal.
【請求項17】 任意形状の物体を含む第1の画像空間
を形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の
絵柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、
第2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチ
ャー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画
像空間を形成する合成画像信号を生成する方法であっ
て、 上記第1の画像信号を構成するテキスチャー信号の解像
度,第2の画像信号を構成するテキスチャー信号の解像
度,合成画像信号を構成するテキスチャー信号を画像表
示する際の表示解像度が異なるとき、上記第1,第2の
画像信号のテキスチャー信号に対して、その解像度が上
記表示解像度と等しくなるよう解像度変換処理を施す解
像度変化ステップと、 上記解像度変換処理を施した上記第1,第2の画像信号
のテキスチャー信号を用いて上記第1の画像信号と第2
の画像信号の合成処理を行う画像合成ステップとを含む
ことを特徴とする画像合成方法。
17. A first image signal including a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object having an arbitrary shape;
A method for generating a composite image signal for forming a third image space by synthesizing a second image signal including a texture signal indicating a picture pattern of an image to form a second image space; When the resolution of the texture signal forming the first image signal, the resolution of the texture signal forming the second image signal, and the display resolution at the time of displaying the texture signal forming the composite image signal are different, the first and second image signals are different. A resolution changing step of performing a resolution conversion process on the texture signal of the second image signal so that the resolution is equal to the display resolution; and a texture signal of the first and second image signals subjected to the resolution conversion process. And the first image signal and the second
An image synthesizing step of performing an image signal synthesizing process.
【請求項18】 任意形状の物体を含む第1の画像空間
を形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の
絵柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、
第2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチ
ャー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画
像空間を形成する合成画像信号を生成する方法であっ
て、 上記第1の画像空間における、被処理画素を含む対象領
域内に位置する画素の形状信号に基づいて、上記被処理
画素のテクスチャー信号に対する合成比率を算出する合
成比率算出ステップと、該算出された合成比率に基づい
て、上記被処理画素と、これに対応する第2の画像空間
における対応画素との間でこれらの画素のテクスチャー
信号の合成処理を行う画素合成ステップとを含み、該合
成されたテクスチャー信号を、上記第3の画像空間にお
ける、上記被処理画素に対応する画素のテクスチャー信
号として用いる第1の画像合成処理と、 上記第1の画像空間における被処理画素と、これに対応
する第2の画像空間における対応画素との間でこれらの
画素のテクスチャー信号の合成処理を、上記第1の画像
合成処理における合成比率とは異なる比率でもって行う
画素合成ステップを含み、該合成されたテクスチャー信
号を、上記第3の画像空間における、上記被処理画素に
対応する画素のテクスチャー信号として用いる第2の画
像合成処理とを含み、 上記第1の画像空間における、被処理画素を含む対象領
域内に位置する画素の形状信号に基づいて、上記第1及
び第2の画像合成処理を切り換えることを特徴とする画
像合成方法。
18. A first image signal including a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object having an arbitrary shape;
A method for generating a composite image signal for forming a third image space by synthesizing a second image signal including a texture signal indicating a picture pattern of an image to form a second image space; A combining ratio calculating step of calculating a combining ratio of the pixel to be processed to a texture signal based on a shape signal of a pixel located in a target area including the pixel to be processed in the image space of 1; A pixel synthesizing process of synthesizing a texture signal of the pixel between the pixel to be processed and a corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel to be processed. Is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space, and Pixel synthesis in which texture signal synthesis processing of these pixels is performed at a ratio different from the synthesis ratio in the first image synthesis process between the processing pixel and the corresponding pixel in the second image space corresponding thereto. And a second image synthesis process using the synthesized texture signal as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space. An image synthesizing method, wherein the first and second image synthesizing processes are switched based on a shape signal of a pixel located in a target area including a pixel to be processed.
【請求項19】 請求項18記載の画像合成方法におい
て、 上記第2の画像合成処理は、 上記画素合成ステップでは、上記第1の画像空間におけ
る物体内の被処理画素のテクスチャー信号を、上記第3
の画像空間における、上記被処理画素に対応する画素の
テクスチャー信号として用い、 上記上記第1の画像空間における物体外の被処理画素に
対応する、第2の画像空間における対応画素のテクスチ
ャー信号を、上記第3の画像空間における、上記被処理
画素に対応する画素のテクスチャー信号として用いるも
のであることを特徴とする画像合成方法。
19. The image synthesizing method according to claim 18, wherein in the second image synthesizing process, in the pixel synthesizing step, a texture signal of a pixel to be processed in the object in the first image space is converted into the second image synthesizing signal. 3
In the image space of the above, using as a texture signal of the pixel corresponding to the pixel to be processed, the texture signal of the corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel to be processed outside the object in the first image space, An image synthesizing method, which is used as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space.
【請求項20】 任意形状の物体を含む第1の画像空間
を形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の
絵柄を示すテクスチャー信号を含む第1の復号画像信号
と、第2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテク
スチャー信号を含む第2の復号画像信号とを合成して、
第3の画像空間を形成する合成画像信号を生成する装置
であって、 上記第1の画像空間における、被処理画素を含む対象領
域内に位置する画素の形状信号に対する演算処理によ
り、上記被処理画素のテキスチャー信号に対する合成比
率を算出する合成比率算出手段と、 該算出された合成比率に基づいて、上記被処理画素と、
これに対応する第2の画像空間における対応画素との間
でこれらの画素のテキスチャー信号の合成処理を行う画
素合成手段とを備え、 該画素合成手段は、 上記第1の復号画像信号に対応する符号化画像信号の生
成の際に、この符号化画像信号に付加された付加情報を
参照して、上記合成処理におけるテキスチャー信号の合
成方法を切り換えるよう構成されていることを特徴とす
る画像合成装置。
20. A first decoded image signal including a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object having an arbitrary shape, and a second image. By combining a second decoded image signal including a texture signal indicating a picture pattern of an image to form a space,
An apparatus for generating a composite image signal that forms a third image space, comprising: performing an arithmetic operation on a shape signal of a pixel located in a target area including a pixel to be processed in the first image space; Combining ratio calculating means for calculating a combining ratio of a pixel to a texture signal; and, based on the calculated combining ratio, the pixel to be processed;
Pixel synthesizing means for synthesizing texture signals of these pixels with corresponding pixels in a second image space corresponding thereto, and the pixel synthesizing means corresponds to the first decoded image signal. An image synthesizing device configured to switch a method of synthesizing a texture signal in the synthesizing process by referring to additional information added to the encoded image signal when generating the encoded image signal. .
【請求項21】 任意形状の物体を含む第1の画像空間
を形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の
絵柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、
第2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチ
ャー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画
像空間を形成する合成画像信号を生成する装置であっ
て、 上記第1の画像空間における各画素の形状信号に基づい
て、上記物体の境界位置を検出する境界検出手段と、 上記第1の画像空間における、被処理画素を含む対象領
域内に位置する画素の形状信号に基づいて、上記被処理
画素のテクスチャー信号に対する合成比率を算出する処
理を、上記物体の境界付近の、該物体内及び物体該に位
置する画素に対してのみ行う合成比率算出手段と、 上記境界付近の画素に対しては、該算出された合成比率
に基づいて、上記被処理画素と、これに対応する第2の
画像空間における対応画素との間でこれらの画素のテク
スチャー信号の合成処理を行う処理を行い、上記境界付
近以外の画素に対しては、これらの画素の形状データに
基づいて、上記被処理画素と、これに対応する第2の画
像空間における対応画素との間でこれらの画素のテクス
チャー信号の合成処理を行う処理を行う画素合成手段と
を備え、 該合成されたテクスチャー信号を、上記第3の画像空間
における、上記被処理画素に対応する画素のテクスチャ
ー信号として用いることを特徴とする画像合成装置。
21. A first image signal including a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object having an arbitrary shape;
An apparatus that combines a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space, Boundary detection means for detecting a boundary position of the object based on a shape signal of each pixel in the first image space; and a shape signal of a pixel located in a target region including the pixel to be processed in the first image space. A combination ratio calculating means for performing a process of calculating a combination ratio of the pixel to be processed to a texture signal based on the only the pixels near the boundary of the object, within the object and located at the object. For the neighboring pixels, the texture signals of these pixels are synthesized between the pixel to be processed and the corresponding pixel in the corresponding second image space based on the calculated synthesis ratio. For pixels other than the vicinity of the boundary, the pixel to be processed and the corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel are processed based on the shape data of these pixels. A pixel synthesizing unit for performing a process of synthesizing a texture signal of these pixels, and using the synthesized texture signal as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space. An image synthesizing device, characterized in that:
【請求項22】 任意形状の物体を含む第1の画像空間
を形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の
絵柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、
第2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチ
ャー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画
像空間を形成する合成画像信号を生成する装置であっ
て、 上記物体のサイズ及び第1の画像空間における該物体の
位置を示す付加情報に基づいて、物体内または物体外で
あって物体の境界付近に位置する特定画素に対しては、
上記第1の画像空間における被処理画素と、これに対応
する第2の画像空間における対応画素との間でこれらの
画素のテクスチャー信号の合成処理を行う処理を行い、
上記第1の画像空間における特定画素以外の周辺画素に
対しては、これらの周辺画素に対応する第2の画像空間
における画素のテクスチャー信号を、上記第3の画像空
間における、上記周辺画素に対応する画素のテキスチャ
ー信号とする画素合成手段を備え、 上記第3の画像空間における、上記特定画素に対応する
画素のテキスチャー信号としては、上記画素合成ステッ
プの合成処理により得られたテクスチャー信号を用いる
ことを特徴とする画像合成装置。
22. A first image signal including a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object having an arbitrary shape;
An apparatus for generating a combined image signal for forming a third image space by combining a second image signal including a texture signal indicating a picture pattern of an image, forming a second image space, Based on the size of and the additional information indicating the position of the object in the first image space, for a specific pixel located inside or outside the object and near the boundary of the object,
Performing a process of synthesizing a texture signal of these pixels between the pixel to be processed in the first image space and a corresponding pixel in the second image space corresponding thereto;
For the peripheral pixels other than the specific pixel in the first image space, the texture signal of the pixel in the second image space corresponding to these peripheral pixels is converted into the texture signal corresponding to the peripheral pixel in the third image space. A pixel synthesizing unit configured to generate a texture signal of a pixel to be processed, and a texture signal obtained by the synthesizing process of the pixel synthesizing step is used as a texture signal of a pixel corresponding to the specific pixel in the third image space. An image synthesizing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項23】 任意形状の物体を含む第1の画像空間
を形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の
絵柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、
第2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチ
ャー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画
像空間を形成する合成画像信号を生成する装置であっ
て、 上記第1の画像信号を構成するテキスチャー信号と形状
信号の解像度が等しくないとき、該テキスチャー信号に
対して、その解像度が該形状情報の解像度と等しくなる
よう解像度変換処理を施す解像度変換手段と、 上記解像度変換処理を施したテキスチャー信号と上記形
状信号を用いて、上記第1の画像信号と第2の画像信号
との合成処理を行う画像合成手段とを備えたことを特徴
とする画像合成装置。
23. A first image signal including a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object having an arbitrary shape;
An apparatus that combines a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space, Resolution conversion means for performing a resolution conversion process on the texture signal when the resolution of the texture signal is not equal to the resolution of the shape signal so as to make the resolution equal to the resolution of the shape information; An image synthesizing apparatus, comprising: image synthesizing means for synthesizing the first image signal and the second image signal using the texture signal subjected to the conversion processing and the shape signal.
【請求項24】 任意形状の物体を含む第1の画像空間
を形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の
絵柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、
第2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチ
ャー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画
像空間を形成する合成画像信号を生成する装置であっ
て、 上記第1の画像信号を構成するテキスチャー信号の解像
度,第2の画像信号を構成するテキスチャー信号の解像
度,合成画像信号を構成するテキスチャー信号を画像表
示する際の表示解像度が異なるとき、上記第1,第2の
画像信号のテキスチャー信号に対して、その解像度が上
記表示解像度と等しくなるよう解像度変換処理を施す解
像度変化手段と、 上記解像度変換処理を施した上記第1,第2の画像信号
のテキスチャー信号を用いて上記第1の画像信号と第2
の画像信号の合成処理を行う画像合成手段とを備えたこ
とを特徴とする画像合成装置。
24. A first image signal including a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object having an arbitrary shape;
An apparatus that combines a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space, When the resolution of the texture signal forming the first image signal, the resolution of the texture signal forming the second image signal, and the display resolution at the time of displaying the texture signal forming the composite image signal are different, the first and second image signals are different. Resolution changing means for performing a resolution conversion process on the texture signal of the second image signal so that the resolution is equal to the display resolution; and a texture signal of the first and second image signals subjected to the resolution conversion process. And the first image signal and the second
An image synthesizing device, comprising: image synthesizing means for synthesizing the image signal.
【請求項25】 任意形状の物体を含む第1の画像空間
を形成する、上記物体の形状を示す形状信号及び物体の
絵柄を示すテクスチャー信号を含む第1の画像信号と、
第2の画像空間を形成する、画像の絵柄を示すテクスチ
ャー信号を含む第2の画像信号とを合成して、第3の画
像空間を形成する合成画像信号を生成する装置であっ
て、 上記第1の画像空間における、被処理画素を含む対象領
域内に位置する画素の形状信号に基づいて、上記被処理
画素のテクスチャー信号に対する合成比率を算出する合
成比率算出手段と、該算出された合成比率に基づいて、
上記被処理画素と、これに対応する第2の画像空間にお
ける対応画素との間でこれらの画素のテクスチャー信号
の合成処理を行う第1の画素合成手段とを有し、該合成
されたテクスチャー信号を、上記第3の画像空間におけ
る、上記被処理画素に対応する画素のテクスチャー信号
として出力する第1の画像合成処理部と、 上記第1の画像空間における被処理画素と、これに対応
する第2の画像空間における対応画素との間でこれらの
画素のテクスチャー信号の合成処理を、上記第1の画像
合成処理における合成比率とは異なる比率でもって行う
第2の画素合成手段を有し、該合成されたテクスチャー
信号を、上記第3の画像空間における、上記被処理画素
に対応する画素のテクスチャー信号として出力する第2
の画像合成処理部とを備え、 上記第1の画像空間における、被処理画素を含む対象領
域内に位置する画素の形状信号に基づいて、上記第1及
び第2の画像合成処理を切り換えるよう構成したことを
特徴とする画像合成装置。
25. A first image signal including a shape signal indicating a shape of the object and a texture signal indicating a picture of the object, forming a first image space including an object having an arbitrary shape;
An apparatus that combines a second image signal that forms a second image space and includes a texture signal indicating a picture pattern of an image to generate a combined image signal that forms a third image space, A combining ratio calculating means for calculating a combining ratio of a pixel to be processed to a texture signal based on a shape signal of a pixel located in a target area including the pixel to be processed in the image space of 1; On the basis of,
A first pixel synthesizing unit for synthesizing a texture signal of the pixel between the pixel to be processed and a corresponding pixel in the second image space corresponding to the pixel to be processed; A first image synthesis processing unit that outputs a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space; a pixel to be processed in the first image space; A second pixel synthesizing means for synthesizing texture signals of these pixels with corresponding pixels in the second image space at a ratio different from the synthesizing ratio in the first image synthesizing process; Outputting a synthesized texture signal as a texture signal of a pixel corresponding to the pixel to be processed in the third image space;
Wherein the first and second image synthesizing processes are switched based on a shape signal of a pixel located in a target area including the pixel to be processed in the first image space. An image synthesizing apparatus characterized in that:
【請求項26】 コンピュータにより画像合成処理を行
わせるためのプログラムを格納したデータ記憶媒体であ
って、 上記プログラムは、請求項1ないし請求項19のいずれ
かに記載の画像合成方法による画像合成処理をコンピュ
ータが行うよう構成したものであることを特徴とするデ
ータ記憶媒体。
26. A data storage medium storing a program for causing a computer to perform an image synthesizing process, wherein the program is an image synthesizing process according to any one of claims 1 to 19. A data storage medium characterized in that a computer is configured to perform the following.
JP11023494A 1998-02-02 1999-02-01 Picture synthesis method/device and data recording medium Pending JPH11317909A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023494A JPH11317909A (en) 1998-02-02 1999-02-01 Picture synthesis method/device and data recording medium

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2058698 1998-02-02
JP10-20586 1998-03-06
JP5524598 1998-03-06
JP10-55245 1998-03-06
JP11023494A JPH11317909A (en) 1998-02-02 1999-02-01 Picture synthesis method/device and data recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317909A true JPH11317909A (en) 1999-11-16

Family

ID=27283105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11023494A Pending JPH11317909A (en) 1998-02-02 1999-02-01 Picture synthesis method/device and data recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317909A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043443A1 (en) * 1999-12-07 2001-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video encoding/transmitting device, video receiving/decoding device, video transmitting/receiving device, and video transmitting system
JP2011077850A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2014146300A (en) * 2013-01-30 2014-08-14 Fuji Xerox Co Ltd Image processing device and image processing program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043443A1 (en) * 1999-12-07 2001-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video encoding/transmitting device, video receiving/decoding device, video transmitting/receiving device, and video transmitting system
JP2011077850A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2014146300A (en) * 2013-01-30 2014-08-14 Fuji Xerox Co Ltd Image processing device and image processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100292160B1 (en) Image synthesis method, image synthesis device, and data recording medium
CN1230790C (en) Method and apparatus for processing DVD video
JP4357506B2 (en) Chrominance shape information generator
US20180192063A1 (en) Method and System for Virtual Reality (VR) Video Transcode By Extracting Residual From Different Resolutions
US6167158A (en) Object-based digital image predictive method
KR100518100B1 (en) Image processing apparatus and method, and Image encoding apparatus and method
JPH10501107A (en) Video image decoding apparatus and method
RU2733218C2 (en) Method, apparatus and a stream for formatting an immersive video image for traditional and immersive playback devices
JP4332246B2 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium
JP3645922B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH11252559A (en) Transmissivity coder, transmissivity decoder, its method, structure of image data and data recording medium
JPH11178011A (en) Image coder, image coding method, image decoder, image decoding method, apparatus and method for image processing, and record medium thereof
KR100537123B1 (en) Picture signal coding device, picture signal coding method, picture signal decoding device, picture signal decoding method, and recording medium
JP4746560B2 (en) Moving picture playback method and moving picture playback apparatus
JP2583627B2 (en) Method and apparatus for compressing and decompressing statistically encoded data for digital color video
EP0890921A2 (en) Interpolation method for binary image
Whybray et al. Video coding—techniques, standards and applications
JPH11317909A (en) Picture synthesis method/device and data recording medium
JP2003264830A (en) Image encoder and image decoder
US6144409A (en) Method for producing a restored binary shape signal based on an interpolation technique
WO2003045045A2 (en) Encoding of geometric modeled images
JPH11285001A (en) Moving image encoding device and moving image decoding device
CN1178512C (en) Image decoding method, image decoding device, and image decoding program recording medium
EP0923250A1 (en) Method and apparatus for adaptively encoding a binary shape signal
JP2004048727A (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees