JPH11317812A - 少なくとも一つの固定無線電話端末に接続された電話交換機に接続された複数のユ―ザ端末の中から被呼端末を識別する装置 - Google Patents
少なくとも一つの固定無線電話端末に接続された電話交換機に接続された複数のユ―ザ端末の中から被呼端末を識別する装置Info
- Publication number
- JPH11317812A JPH11317812A JP11016269A JP1626999A JPH11317812A JP H11317812 A JPH11317812 A JP H11317812A JP 11016269 A JP11016269 A JP 11016269A JP 1626999 A JP1626999 A JP 1626999A JP H11317812 A JPH11317812 A JP H11317812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- telephone
- called
- exchange
- message
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 101150117600 msc1 gene Proteins 0.000 claims abstract description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 101100078001 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) MSC2 gene Proteins 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 101000616761 Homo sapiens Single-minded homolog 2 Proteins 0.000 description 3
- 102100021825 Single-minded homolog 2 Human genes 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101000703681 Homo sapiens Single-minded homolog 1 Proteins 0.000 description 1
- 101100365794 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) sim3 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100031980 Single-minded homolog 1 Human genes 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl iodide Substances C[Si](C)(C)I CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/14—WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 同一の交換機に複数の固定無線電話端末を使
用した時の、交換機への発呼線の識別の供給できる簡単
な装置を提供する。 【解決手段】 手段(MSC1、HLR)は、発呼され
たユーザ端末(UT1)の電話帳番号(MSISDN
1)を含む発呼を、移動サービスの交換センタ(MSC
2)に向けてを中継送信する。該手段は、被呼ユーザ端
末の電話帳番号(MSISDN1)を含むIAMと呼ば
れるメッセージを、交換センタ(MSC2)に送信す
る。交換センタ(MSC2)は、SETUPと呼ばれる
メッセージ内のこの電話帳番号を固定無線電話端末に供
給する。固定無線電話端末(RTa、RTb、RTc)
は、メッセージSETUPから、被呼ユーザ端末(UT
1)の電話帳番号を抽出し、交換機(SW)に送信す
る。
用した時の、交換機への発呼線の識別の供給できる簡単
な装置を提供する。 【解決手段】 手段(MSC1、HLR)は、発呼され
たユーザ端末(UT1)の電話帳番号(MSISDN
1)を含む発呼を、移動サービスの交換センタ(MSC
2)に向けてを中継送信する。該手段は、被呼ユーザ端
末の電話帳番号(MSISDN1)を含むIAMと呼ば
れるメッセージを、交換センタ(MSC2)に送信す
る。交換センタ(MSC2)は、SETUPと呼ばれる
メッセージ内のこの電話帳番号を固定無線電話端末に供
給する。固定無線電話端末(RTa、RTb、RTc)
は、メッセージSETUPから、被呼ユーザ端末(UT
1)の電話帳番号を抽出し、交換機(SW)に送信す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーブルによる結
合を交換することが可能な少なくとも一つの固定無線電
話端末により、従来の電話網に接続された電話交換機に
接続された複数のユーザ端末の中から被呼端末を識別す
る装置に関する。各固定無線電話端末は、従来の携帯無
線電話端末の機能と同様の機能を果たすが、この固定無
線電話端末は、単一のユーザに接続するのではなく、電
話網に接続する。
合を交換することが可能な少なくとも一つの固定無線電
話端末により、従来の電話網に接続された電話交換機に
接続された複数のユーザ端末の中から被呼端末を識別す
る装置に関する。各固定無線電話端末は、従来の携帯無
線電話端末の機能と同様の機能を果たすが、この固定無
線電話端末は、単一のユーザに接続するのではなく、電
話網に接続する。
【0002】この交換機は、例えば、ケーブルの敷設コ
ストが高くなり過ぎるような遠隔地方内に位置するホテ
ルまたは村に通じる小型交換機である。この交換機は、
公衆網から着信する発呼のルーティングを確保すること
により一群の固定ユーザ端末に通じる。各固定無線電話
端末は、種々のユーザ端末について連続して使用される
が、それはユーザ端末が常時使用されるわけではないか
らである。時間分割または符号分割により、複数の無線
電話端末が同じ周波数帯を共有することができる。
ストが高くなり過ぎるような遠隔地方内に位置するホテ
ルまたは村に通じる小型交換機である。この交換機は、
公衆網から着信する発呼のルーティングを確保すること
により一群の固定ユーザ端末に通じる。各固定無線電話
端末は、種々のユーザ端末について連続して使用される
が、それはユーザ端末が常時使用されるわけではないか
らである。時間分割または符号分割により、複数の無線
電話端末が同じ周波数帯を共有することができる。
【0003】より詳細には、本発明は、一つの静止衛星
または複数の周回衛星を含むことになるGSM型および
GSM型から派生した型の無線電話網に関する。GSM
型網は以下の特徴を有する。
または複数の周回衛星を含むことになるGSM型および
GSM型から派生した型の無線電話網に関する。GSM
型網は以下の特徴を有する。
【0004】− 搬送波の再利用を可能にするために地
理上のゾーンがセルに細分化されている。
理上のゾーンがセルに細分化されている。
【0005】− 搬送波、および各搬送波により搬送さ
れる複数の通信路に関して、ゲートウェイが各セルの資
源を管理している。
れる複数の通信路に関して、ゲートウェイが各セルの資
源を管理している。
【0006】− 移動無線サービスの少なくとも一つの
交換センタが、発呼、固定電話網との接続、およびデー
タベースを管理している。データベースは、電話帳番
号、国際移動加入者番号、および各移動加入者の場所を
含む。
交換センタが、発呼、固定電話網との接続、およびデー
タベースを管理している。データベースは、電話帳番
号、国際移動加入者番号、および各移動加入者の場所を
含む。
【0007】
【従来の技術】従来型または派生型のGSM網は、複数
の加入者が一つのユーザ端末を使用するようには設計さ
れていない。ユーザは、IMSI(internati
onal mobile subscriber id
entity)と呼ばれる国際移動加入者識別を含み、
発呼の請求書の宛先となる口座を決定するSIM(Su
bscriber identification m
odule)と呼ばれる識別カードを挿入することによ
り、自分が使用する端末を個人用にする。初期化段階後
は、この端末は、ユーザの匿名性を保護することが可能
なTMSI(Temporary mobile su
bscriber identity)と呼ばれる臨時
移動加入者識別により、無線メッセージ内で指定され
る。また、認証手順は、発呼が発信された時、および発
呼が受信された時に、不正者が識別IMSIまたは識別
TMSIを使用しないようにするために、識別カードS
IM内に含まれる秘密鍵を使用する。
の加入者が一つのユーザ端末を使用するようには設計さ
れていない。ユーザは、IMSI(internati
onal mobile subscriber id
entity)と呼ばれる国際移動加入者識別を含み、
発呼の請求書の宛先となる口座を決定するSIM(Su
bscriber identification m
odule)と呼ばれる識別カードを挿入することによ
り、自分が使用する端末を個人用にする。初期化段階後
は、この端末は、ユーザの匿名性を保護することが可能
なTMSI(Temporary mobile su
bscriber identity)と呼ばれる臨時
移動加入者識別により、無線メッセージ内で指定され
る。また、認証手順は、発呼が発信された時、および発
呼が受信された時に、不正者が識別IMSIまたは識別
TMSIを使用しないようにするために、識別カードS
IM内に含まれる秘密鍵を使用する。
【0008】同一の交換機をGSM網に接続するために
複数の固定無線電話端末を使用すると、交換機への発呼
線の識別の供給についての問題が生じる。
複数の固定無線電話端末を使用すると、交換機への発呼
線の識別の供給についての問題が生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
問題を解決する簡単な装置を提供することである。
問題を解決する簡単な装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明が対象とするの
は、各々の固定無線電話端末が固定電話網と通信する手
段を含む、固定無線電話端末の少なくとも一つに接続さ
れた電話交換機に接続された複数のユーザ端末の中から
被呼端末を識別する装置であって、これらのユーザ端末
のうちの一つに宛てられ、発呼されたユーザ端末の電話
帳番号を含む発呼を、被呼ユーザ端末に接続することが
可能な移動サービス交換センタに向けて中継送信する手
段を含む装置であり、これらのユーザ端末のうちの一つ
に宛てた発呼を中継送信する手段が、被呼ユーザ端末の
電話帳番号を含むIAMと呼ばれるメッセージを、移動
サービスの交換センタに送信する手段を含むこと、移動
サービスの交換センタが、SETUPと呼ばれるメッセ
ージ内で、この電話帳番号を固定無線電話端末に供給す
る手段をさらに含むこと、および、前記固定無線電話端
末の各々が、各発呼を確立するために受信したメッセー
ジSETUPから、被呼ユーザ端末の電話帳番号を抽出
し、この番号を従来の信号メッセージの形態で交換機に
送信する手段を含むことを特徴とする装置に関する。
は、各々の固定無線電話端末が固定電話網と通信する手
段を含む、固定無線電話端末の少なくとも一つに接続さ
れた電話交換機に接続された複数のユーザ端末の中から
被呼端末を識別する装置であって、これらのユーザ端末
のうちの一つに宛てられ、発呼されたユーザ端末の電話
帳番号を含む発呼を、被呼ユーザ端末に接続することが
可能な移動サービス交換センタに向けて中継送信する手
段を含む装置であり、これらのユーザ端末のうちの一つ
に宛てた発呼を中継送信する手段が、被呼ユーザ端末の
電話帳番号を含むIAMと呼ばれるメッセージを、移動
サービスの交換センタに送信する手段を含むこと、移動
サービスの交換センタが、SETUPと呼ばれるメッセ
ージ内で、この電話帳番号を固定無線電話端末に供給す
る手段をさらに含むこと、および、前記固定無線電話端
末の各々が、各発呼を確立するために受信したメッセー
ジSETUPから、被呼ユーザ端末の電話帳番号を抽出
し、この番号を従来の信号メッセージの形態で交換機に
送信する手段を含むことを特徴とする装置に関する。
【0011】このような特徴を有する装置により、着信
時の直接選択を簡単に実現することが可能であり、交換
機は、着信時の直接選択を行うのに、固定網に接続され
た交換機として振る舞うことができる。
時の直接選択を簡単に実現することが可能であり、交換
機は、着信時の直接選択を行うのに、固定網に接続され
た交換機として振る舞うことができる。
【0012】以下の記述および添付の図面により本発明
がよりよく理解され他の特徴が明らかになろう。
がよりよく理解され他の特徴が明らかになろう。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による装置を含
み、遠隔地域内に位置する共同体ICへ電話サービスを
提供する公共通信網の例を示す略図である。この遠隔共
同体ICには、例えば100台の従来の電話端末UT
1、...、UT100が接続された小型私設交換機S
Wが通じている。交換機SWは、GSM型から派生した
種類の無線電話網PLMN(公衆国内移動体網)を介し
て、全国共同体電話網PSTN(公衆交換電話網)に接
続される。
み、遠隔地域内に位置する共同体ICへ電話サービスを
提供する公共通信網の例を示す略図である。この遠隔共
同体ICには、例えば100台の従来の電話端末UT
1、...、UT100が接続された小型私設交換機S
Wが通じている。交換機SWは、GSM型から派生した
種類の無線電話網PLMN(公衆国内移動体網)を介し
て、全国共同体電話網PSTN(公衆交換電話網)に接
続される。
【0014】PLMN網は、一つの静止衛星または複数
の周回衛星を含み、主に移動無線電話端末PTに通じて
いる。移動体無線サービス交換センタMSC2は、衛星
Sとの間で無線結合を維持するゲートウェイサブシステ
ムGSSにより衛星Sに接続される。PLMN網は、二
つの移動体無線サービス用交換センタMSC1、MSC
2と、ホームロケーション記憶装置と呼ばれるデータベ
ースを特に含む。
の周回衛星を含み、主に移動無線電話端末PTに通じて
いる。移動体無線サービス交換センタMSC2は、衛星
Sとの間で無線結合を維持するゲートウェイサブシステ
ムGSSにより衛星Sに接続される。PLMN網は、二
つの移動体無線サービス用交換センタMSC1、MSC
2と、ホームロケーション記憶装置と呼ばれるデータベ
ースを特に含む。
【0015】交換機SWは三つの固定無線電話端末RT
a、RTb、RTcにより衛星Sと通信する。各固定無
線電話端末RTa、RTb、RTcは従来の電話ケーブ
ルにより交換機SWに接続され、識別カードSIM1、
SIM2、SIM3が各々挿入されるカードリーダを含
む。各固定無線電話端末RTa、RTb、RTcは、そ
の端末の動作を決定するプログラムを備えるプロセッサ
P1、P2、P3をそれぞれ有する。動作は、GSMま
たは派生型の従来の無線電話端末の動作と同一である。
好ましい実施形態は従来の無線電話端末を固定的に使用
することから成る。
a、RTb、RTcにより衛星Sと通信する。各固定無
線電話端末RTa、RTb、RTcは従来の電話ケーブ
ルにより交換機SWに接続され、識別カードSIM1、
SIM2、SIM3が各々挿入されるカードリーダを含
む。各固定無線電話端末RTa、RTb、RTcは、そ
の端末の動作を決定するプログラムを備えるプロセッサ
P1、P2、P3をそれぞれ有する。動作は、GSMま
たは派生型の従来の無線電話端末の動作と同一である。
好ましい実施形態は従来の無線電話端末を固定的に使用
することから成る。
【0016】全ユーザ端末UT1、...、UT100
は各々加入に相当し、これらのユーザ端末UT
1、...、UT100に通信を送るために使用するこ
とができる無線電話端末RTa、RTb、RTcの一覧
表の筆頭である無線電話端末RTaに対応する線への無
条件切り換えを享受することができる。これらの加入が
「無線移動加入者」型である場合、端末UT
1、...、UT100は、国際移動加入者識別を各々
有する(ただし、移動しない加入者にとっては端末は有
用ではないのでSIMカードはない)。これらの加入が
「固定加入者」型である場合、端末UT1、...、U
T100はそれぞれ従来の電話帳番号を有する。
は各々加入に相当し、これらのユーザ端末UT
1、...、UT100に通信を送るために使用するこ
とができる無線電話端末RTa、RTb、RTcの一覧
表の筆頭である無線電話端末RTaに対応する線への無
条件切り換えを享受することができる。これらの加入が
「無線移動加入者」型である場合、端末UT
1、...、UT100は、国際移動加入者識別を各々
有する(ただし、移動しない加入者にとっては端末は有
用ではないのでSIMカードはない)。これらの加入が
「固定加入者」型である場合、端末UT1、...、U
T100はそれぞれ従来の電話帳番号を有する。
【0017】着信時直接選択機能は、無線電話端末RT
a、RTb、RTcに通じる交換センタMSC2を制御
するコンピュータのソフトウェアの修正を必要とする方
法により実施される。通信の確立時、センタMSC2
は、固定無線電話端末RTa、RTb、またはRTcの
電話帳番号(MSISDNa/b/c)を含むかわり
に、GSM規格に従い、 − 「無線移動加入者」型の加入がある場合は、被呼ユ
ーザ端末の加入者番号MSISDN(Mobile s
tation’s ISDN directory n
umber)、 − 「固定加入者」型の加入がある場合は、従来の電話
帳番号 を含むSETUPと呼ばれるメッセージを送る。
a、RTb、RTcに通じる交換センタMSC2を制御
するコンピュータのソフトウェアの修正を必要とする方
法により実施される。通信の確立時、センタMSC2
は、固定無線電話端末RTa、RTb、またはRTcの
電話帳番号(MSISDNa/b/c)を含むかわり
に、GSM規格に従い、 − 「無線移動加入者」型の加入がある場合は、被呼ユ
ーザ端末の加入者番号MSISDN(Mobile s
tation’s ISDN directory n
umber)、 − 「固定加入者」型の加入がある場合は、従来の電話
帳番号 を含むSETUPと呼ばれるメッセージを送る。
【0018】通信を担当する端末RTa、RTb、また
はRTcは、交換機SWが被呼ユーザ端末を選択するこ
とができるように、この交換機にこの電話帳番号を中継
送信する。各発呼を確立するために受信したSETUP
メッセージから、被呼ユーザ端末UT1、...、UT
100の電話帳番号を抽出し、この番号を従来の信号メ
ッセージの形態で交換機SWに送信し、その結果、交換
機が被呼ユーザ端末を選択できるようにするために、各
端末RTa、RTb、またはRTcのソフトウェアが修
正される。
はRTcは、交換機SWが被呼ユーザ端末を選択するこ
とができるように、この交換機にこの電話帳番号を中継
送信する。各発呼を確立するために受信したSETUP
メッセージから、被呼ユーザ端末UT1、...、UT
100の電話帳番号を抽出し、この番号を従来の信号メ
ッセージの形態で交換機SWに送信し、その結果、交換
機が被呼ユーザ端末を選択できるようにするために、各
端末RTa、RTb、またはRTcのソフトウェアが修
正される。
【0019】図2は、被呼ユーザ端末を識別するために
本発明による装置を使用する、図1に示す網の動作を示
すタイミングチャートである。この動作は、使用可能な
無線電話端末がみつけられるまで、予め決められた一覧
表の各無線電話端末RTa、RTb、RTcに発呼を連
続して送ることから成る。当該例では、実施される種々
のステップは以下の通りである。
本発明による装置を使用する、図1に示す網の動作を示
すタイミングチャートである。この動作は、使用可能な
無線電話端末がみつけられるまで、予め決められた一覧
表の各無線電話端末RTa、RTb、RTcに発呼を連
続して送ることから成る。当該例では、実施される種々
のステップは以下の通りである。
【0020】51) 固定網PSTNのユーザが端末U
T0のハンドセットを上げ、遠隔共同体IC内に位置す
る端末UT1の電話帳番号をダイアルする段階。電話帳
番号は移動網PLMNの番号であるので、端末UT0の
加入者線センタ(図示せず)は、電話帳番号MSISD
N1により端末UT1を指定することにより、端末UT
0との通信の確立を要求するIAM(Initial
Address Message)というメッセージ
を、移動体無線サービス交換センタMSC1に送る。こ
のセンタMSC1は、端末UT0に対し、網PLMNへ
のアクセスポイントの役割を果たすだけである。
T0のハンドセットを上げ、遠隔共同体IC内に位置す
る端末UT1の電話帳番号をダイアルする段階。電話帳
番号は移動網PLMNの番号であるので、端末UT0の
加入者線センタ(図示せず)は、電話帳番号MSISD
N1により端末UT1を指定することにより、端末UT
0との通信の確立を要求するIAM(Initial
Address Message)というメッセージ
を、移動体無線サービス交換センタMSC1に送る。こ
のセンタMSC1は、端末UT0に対し、網PLMNへ
のアクセスポイントの役割を果たすだけである。
【0021】52) センタMSC1が、ルーティング
情報要求メッセージSRI(Send Routing
Information)を、網PLMNのホームロ
ケーション記憶装置HLRに送信する段階 53) センタMSC1に、電話帳番号MSISDNa
により無線端末RTaを指定することによりこの端末に
発呼を送るよう指令するメッセージにより、記憶装置H
LRがこのセンタに応答する段階 54) 次に、センタMSC1が、無線電話端末RTa
との通信の確立を要求するメッセージIAM(Init
ial address Message)を自分自身
に送信し、電話帳番号MSISDNaでこれを指定する
ことにより、発呼を中継送信する段階。またセンタは、
交換機SW内への発呼の着信時に直接選択ができるよう
に、このメッセージの「ORIGINAL CALLE
D NUMBER」と呼ばれるフィールドに、被呼端末
UT1を指定する電話帳番号MSISDN1を設定す
る。
情報要求メッセージSRI(Send Routing
Information)を、網PLMNのホームロ
ケーション記憶装置HLRに送信する段階 53) センタMSC1に、電話帳番号MSISDNa
により無線端末RTaを指定することによりこの端末に
発呼を送るよう指令するメッセージにより、記憶装置H
LRがこのセンタに応答する段階 54) 次に、センタMSC1が、無線電話端末RTa
との通信の確立を要求するメッセージIAM(Init
ial address Message)を自分自身
に送信し、電話帳番号MSISDNaでこれを指定する
ことにより、発呼を中継送信する段階。またセンタは、
交換機SW内への発呼の着信時に直接選択ができるよう
に、このメッセージの「ORIGINAL CALLE
D NUMBER」と呼ばれるフィールドに、被呼端末
UT1を指定する電話帳番号MSISDN1を設定す
る。
【0022】55) 従って、センタMSC1が、ルー
ティング情報要求メッセージSRIInvokeをホー
ムロケーション記憶装置HLRに送信する段階 56) 次に、電話帳番号がMSISDNaである端末
に通じるセンタであることから、記憶装置HLRが、移
動サービス交換センタMSC2に移行番号を要求するメ
ッセージを送信する段階 57) センタMSC2が、電話帳番号MSISDNa
に対応する移行番号MSRNaを含む参照メッセージP
RNresultにより記憶装置HLRに応答する段
階。この移行番号により、端末RTaとの間に電話通信
を確立することが可能である。
ティング情報要求メッセージSRIInvokeをホー
ムロケーション記憶装置HLRに送信する段階 56) 次に、電話帳番号がMSISDNaである端末
に通じるセンタであることから、記憶装置HLRが、移
動サービス交換センタMSC2に移行番号を要求するメ
ッセージを送信する段階 57) センタMSC2が、電話帳番号MSISDNa
に対応する移行番号MSRNaを含む参照メッセージP
RNresultにより記憶装置HLRに応答する段
階。この移行番号により、端末RTaとの間に電話通信
を確立することが可能である。
【0023】58) 記憶装置HLRが、移行番号MS
RNaで構成されるルーティング情報を含むメッセージ
SRIresultを送信する段階 59) 従って、センタMSC1が、移行番号MSRN
aおよび初期被呼番号MSISDN1を含む初期アドレ
ス要求メッセージIAMをセンタMSC2に送信する段
階 60) この例において、センタMSC2が、移行番号
MSRNaにより指定された端末RTaが話し中である
ことを確認し、この発呼を番号IMSIbに送る段階 61) この例において、センタMSC2が、番号IM
SIbにより指定された端末RTbも話し中であること
を確認し、この発呼を番号IMSIcに送る段階 62) この例において、センタMSC2が、番号IM
SIcにより指定された端末RTcが空きであることを
確認し、端末RTcの検索メッセージ(「PAGIN
G」)を発信する段階 63) センタMSC2が端末RTcを認証する段階 64) センタMSC2が、交換機SW用のメッセージ
SETUPであって、初期要求番号MSISDN1を含
むメッセージを端末RTcに送信する段階。この番号
は、要求端末UT1までの接続を確立するために、交換
機SWによって使用される。
RNaで構成されるルーティング情報を含むメッセージ
SRIresultを送信する段階 59) 従って、センタMSC1が、移行番号MSRN
aおよび初期被呼番号MSISDN1を含む初期アドレ
ス要求メッセージIAMをセンタMSC2に送信する段
階 60) この例において、センタMSC2が、移行番号
MSRNaにより指定された端末RTaが話し中である
ことを確認し、この発呼を番号IMSIbに送る段階 61) この例において、センタMSC2が、番号IM
SIbにより指定された端末RTbも話し中であること
を確認し、この発呼を番号IMSIcに送る段階 62) この例において、センタMSC2が、番号IM
SIcにより指定された端末RTcが空きであることを
確認し、端末RTcの検索メッセージ(「PAGIN
G」)を発信する段階 63) センタMSC2が端末RTcを認証する段階 64) センタMSC2が、交換機SW用のメッセージ
SETUPであって、初期要求番号MSISDN1を含
むメッセージを端末RTcに送信する段階。この番号
は、要求端末UT1までの接続を確立するために、交換
機SWによって使用される。
【0024】初期要求番号は、好ましくは、メッセージ
SETUPの「Called Party BCD N
umber」と呼ばれるフィールドに設置されるが、別
のいずれのメッセージフィールドに設置することも可能
である。
SETUPの「Called Party BCD N
umber」と呼ばれるフィールドに設置されるが、別
のいずれのメッセージフィールドに設置することも可能
である。
【0025】端末UT1、...、UT100の加入が
「固定加入者」型であって、従来の電話網PSTNの加
入者線交換機に依存する場合には、センタMSC1が果
たす上述の機能は、従来の電話網PSTNのこの加入者
線交換センタが果たす。
「固定加入者」型であって、従来の電話網PSTNの加
入者線交換機に依存する場合には、センタMSC1が果
たす上述の機能は、従来の電話網PSTNのこの加入者
線交換センタが果たす。
【図1】本発明による装置を含む通信網の例を示す略図
である。
である。
【図2】被呼ユーザ端末を識別するために本発明による
装置を使用する図1に示す網の動作を示すタイミングチ
ャートである。
装置を使用する図1に示す網の動作を示すタイミングチ
ャートである。
GSS ゲートウェイサブシステム HLR ホームロケーション記憶装置 IC 共同体 MSC1、MSC2 交換センタ Pa、Pb、Pc 通信する手段 PLMN 無線電話網 PSTN 固定電話網 PT 移動無線電話端末 RTa、RTb、RTc 固定無線電話端末 S 衛星 SIMa、SIMb、SIMc 識別カード SW 交換機 UT1〜UT100 電話端末
Claims (1)
- 【請求項1】 各々の固定無線電話端末が固定電話網
(PSTN)と通信する手段(Pa、Pb、Pc)を含
む、固定無線電話端末(RTa、...、RTc)の少
なくとも一つに接続された電話交換機(SW)に接続さ
れた複数のユーザ端末(UT1、...、UT100)
の中から被呼端末を識別する装置であって、これらのユ
ーザ端末(UT1、...、UT100)のうちの一つ
に宛てられ、発呼されたユーザ端末(UT1)の電話帳
番号(MSISDN1)を含む発呼(52、53)を、
被呼ユーザ端末(UT1)に接続することが可能な移動
サービス交換センタ(MSC2)に向けて中継送信する
手段(MSC1、HLR)を含む装置であり、 これらのユーザ端末のうちの一つ(UT1)に宛てた発
呼(52、53)を中継送信する手段(MSC1、HL
R)が、被呼ユーザ端末の電話帳番号(MSISDN
1)を含むIAMと呼ばれるメッセージを、移動サービ
スの交換センタ(MSC2)に送信(54)する手段
(MSC1)を含むこと、 移動サービスの交換センタ(MSC2)が、SETUP
と呼ばれるメッセージ内で、この電話帳番号を固定無線
電話端末(RTa、RTb、RTc)に供給する手段を
さらに含むこと、 および、前記固定無線電話端末(RTa、RTb、RT
c)の各々が、各発呼を確立するために受信したメッセ
ージSETUPから、被呼ユーザ端末(UT1)の電話
帳番号を抽出し、この番号を従来の信号メッセージの形
態で交換機(SW)に送信する手段を含むことを特徴と
する装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9800768 | 1998-01-26 | ||
FR9800768A FR2774245B1 (fr) | 1998-01-26 | 1998-01-26 | Dispositif pour relier un commutateur telephonique a un reseau telephonique fixe via une pluralite de terminaux radiotelephoniques fixes |
FR9805543A FR2774246B1 (fr) | 1998-01-26 | 1998-04-30 | Dispositif pour identifier un terminal appele parmi une pluralite de terminaux d'usager relies a un commutateur telephonique |
FR9805543 | 1998-04-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11317812A true JPH11317812A (ja) | 1999-11-16 |
Family
ID=26234086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11016269A Pending JPH11317812A (ja) | 1998-01-26 | 1999-01-25 | 少なくとも一つの固定無線電話端末に接続された電話交換機に接続された複数のユ―ザ端末の中から被呼端末を識別する装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6337986B1 (ja) |
EP (1) | EP0932314A1 (ja) |
JP (1) | JPH11317812A (ja) |
AU (1) | AU1319299A (ja) |
CA (1) | CA2257466A1 (ja) |
FR (1) | FR2774246B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100713384B1 (ko) | 2005-11-15 | 2007-05-04 | 삼성전자주식회사 | 공중교환 전화망에서 블루투스를 이용한 메시지 착발신방법 및 장치 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0206985D0 (en) * | 2002-03-25 | 2002-05-08 | Intellprop Ltd | Telecommunications services apparatus |
KR100762704B1 (ko) * | 2006-08-09 | 2007-10-01 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 이동 통신에서 호가 연결되기 전에 착신 단말기에멀티미디어 콘텐츠를 제공하는 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CO4180414A1 (es) * | 1993-08-31 | 1995-06-07 | Bellsouth Corp | Sistema de comunicaciones radiotelefonicas con acceso direc- to a los circuitos de enlace entre oficinas y circuito de interfase para este fin |
US5787355A (en) * | 1994-04-22 | 1998-07-28 | Northern Telecom Limited | Method and apparatus for wireless trunking to private branch exchanges |
US5596624A (en) * | 1994-09-26 | 1997-01-21 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for providing increased access to a local communication network |
MY114291A (en) * | 1995-01-31 | 2002-09-30 | Qualcomm Inc | Concentrated subscriber system for wireless local loop |
FR2766317B1 (fr) * | 1997-07-15 | 1999-09-24 | Alsthom Cge Alcatel | Dispositif pour relier un commutateur telephonique a un reseau telephonique fixe via une pluralite de terminaux radiotelephoniques fixes d'un reseau radiotelephonique |
-
1998
- 1998-04-30 FR FR9805543A patent/FR2774246B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-18 CA CA002257466A patent/CA2257466A1/fr not_active Abandoned
- 1999-01-22 AU AU13192/99A patent/AU1319299A/en not_active Abandoned
- 1999-01-25 US US09/236,066 patent/US6337986B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-25 EP EP99400159A patent/EP0932314A1/fr not_active Withdrawn
- 1999-01-25 JP JP11016269A patent/JPH11317812A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100713384B1 (ko) | 2005-11-15 | 2007-05-04 | 삼성전자주식회사 | 공중교환 전화망에서 블루투스를 이용한 메시지 착발신방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2774246A1 (fr) | 1999-07-30 |
US6337986B1 (en) | 2002-01-08 |
AU1319299A (en) | 1999-08-12 |
CA2257466A1 (fr) | 1999-07-26 |
EP0932314A1 (fr) | 1999-07-28 |
FR2774246B1 (fr) | 2000-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5987318A (en) | Call conference within a home zone | |
US7058415B2 (en) | System for providing unified cellular and wire-line service to a dual mode handset | |
US9338637B2 (en) | Providing routing information in a communication system | |
AU671031B2 (en) | Method for call establishment | |
JP2002503932A (ja) | 移動加入者のサービスプロファイルの変更 | |
JP3759297B2 (ja) | 遍在無線サービスを提供する方法 | |
KR20140020223A (ko) | 휴대폰 네트워크와 인터페이스하기 위한 장치 및 방법 | |
JPH08511921A (ja) | 通話を確立する方法 | |
US6434385B1 (en) | Transfer control point, mobile telephone fixed terminal and switch capable of being used in a device for connecting a telephone switch located in an isolated community to a fixed telephone network | |
US6311073B1 (en) | System for connecting a telephone switch to a fixed telephone network via a plurality of fixed radiotelephone terminals | |
US6748236B1 (en) | System for using a GSM mobile telephone in a dect mobile communication network | |
US6405042B1 (en) | Provision of cellular/wire-line service | |
AU738810B2 (en) | Apparatus for connecting a telephone switch to a fixed telephone network via a radiotelephone network | |
US8699390B2 (en) | Call routing method and apparatus | |
JPH11317812A (ja) | 少なくとも一つの固定無線電話端末に接続された電話交換機に接続された複数のユ―ザ端末の中から被呼端末を識別する装置 | |
CN1231805A (zh) | 将无绳通信装置中的呼入呼叫连接到双模式终端设备上的方法 | |
WO1996035310A1 (en) | Cellular adjunct to a public wired network | |
CN100429954C (zh) | 通过固话网络实现phs系统接入的方法及其系统 | |
WO2000056109A1 (en) | Dynamic call transferring | |
JPH10336747A (ja) | 端末所在情報通知無線自営システム | |
JPH11331942A (ja) | パーソナルハンディホンシステム |