JPH11317063A - Car audio system, its control method and recording medium recorded with car audio system controlling program - Google Patents
Car audio system, its control method and recording medium recorded with car audio system controlling programInfo
- Publication number
- JPH11317063A JPH11317063A JP10121302A JP12130298A JPH11317063A JP H11317063 A JPH11317063 A JP H11317063A JP 10121302 A JP10121302 A JP 10121302A JP 12130298 A JP12130298 A JP 12130298A JP H11317063 A JPH11317063 A JP H11317063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car audio
- audio system
- data
- information
- computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 101100217231 Caenorhabditis elegans asic-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 102100021624 Acid-sensing ion channel 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710099904 Acid-sensing ion channel 1 Proteins 0.000 description 1
- HIIJOGIBQXHFKE-HHKYUTTNSA-N Ala-Thr-Ala-Pro Chemical compound C[C@H](N)C(=O)N[C@@H]([C@H](O)C)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(O)=O HIIJOGIBQXHFKE-HHKYUTTNSA-N 0.000 description 1
- 101100087530 Caenorhabditis elegans rom-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100305983 Mus musculus Rom1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、カーオーディオ
システムに関する技術の改良にかかわるもので、より具
体的には、外部の機器と情報を容易にやり取りするよう
にしたものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement in technology related to a car audio system, and more specifically, to easily exchange information with an external device.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来から、車載用の音響装置としてカー
オーディオシステムが知られている。カーオーディオシ
ステムは、俗にカーステレオなどとも呼ばれ、AMやF
Mのチューナー、カセットテープデッキ、CDやMDの
ディスク再生装置やオートチェンジャなどから送られて
くる音を、アンプや車載スピーカなどを使って車内に流
すものである。また、最近では、半導体技術の進歩に伴
って、カーナビゲーションシステムなどの電子機器をカ
ーオーディオシステムと組み合わせることも考えられる
ため、以下の説明では、これら各種の電子機器を組み込
んだ場合を含めて「カーオーディオシステム」と総称す
る。2. Description of the Related Art Conventionally, a car audio system has been known as a vehicle-mounted acoustic device. A car audio system is commonly called a car stereo, etc.
The sound transmitted from an M tuner, a cassette tape deck, a CD or MD disk reproducing device, an autochanger, or the like is output to the inside of the vehicle using an amplifier, an in-vehicle speaker, or the like. Also, recently, with the advancement of semiconductor technology, it is conceivable to combine electronic equipment such as a car navigation system with a car audio system, so the following description includes the case where these various electronic equipment are incorporated. Car audio system ".
【0003】そして、このようなカーオーディオシステ
ムは、いろいろな設定項目などの情報を持たせて使う必
要がある。例えば、オーディオ(音響)関係の設定項目
としては、フェイダー、バランス、サラウンド、クロス
オーバー、イコライザ、低音/高音、ラジオのプリセッ
トの他、CDのプレイリストすなわちCDのうちどの曲
を再生してどの曲を飛ばすかのリスト、といったものが
挙げられる。また、カーナビゲーションシステムの機能
を持つカーオーディオシステムは、出発地、目的地、経
路といった情報を持たせて使う必要がある。[0003] Such a car audio system needs to be used with information such as various setting items. For example, audio (sound) -related setting items include fader, balance, surround, crossover, equalizer, bass / treble, radio presets, and a CD playlist, that is, which song of a CD is reproduced and which song is reproduced. Or a list to skip. Also, a car audio system having the function of a car navigation system needs to be used with information such as a departure place, a destination, and a route.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カーオーディオシステムは、外部の機器と情報を容易に
やり取りする手段は備えていなかった。このため、上に
述べたような設定などの情報を外部に保存しておいて、
設定が変更された場合に、その情報を使って元に戻すと
いった使い方はできなかった。また、新しい情報をカー
オーディオシステムに与えようとする場合も、情報を外
部の機器から移し替えることが難しかったため、カーオ
ーディオシステムの操作パネルなどから手作業で入力す
るという煩雑な手間が必要であった。However, the conventional car audio system has no means for easily exchanging information with external devices. For this reason, save the information such as the settings described above externally,
When the setting was changed, it was not possible to use that information to restore it. Also, when trying to provide new information to the car audio system, it was difficult to transfer the information from an external device, so that the trouble of manually inputting from the operation panel of the car audio system was required. Was.
【0005】例えば、音響関係については上に述べたよ
うに設定項目の数が多いが、あるユーザが普段使ってい
る設定を別のユーザが変更すると、元のユーザは設定の
項目ごとに、元の設定を確認したり元の設定に戻すとい
う煩雑な操作をしなければならなかった。また、例え
ば、ラジオチューナーに関して、ドライブして行った地
域の放送局名や放送周波数がユーザの地元と違っている
場合や、新しい放送局ができた場合などは、ユーザが手
作業でプリセットを設定し直すという煩雑な操作をしな
ければならなかった。また、このように一旦プリセット
の設定を変えるとと、地元に戻ってきたときなどに再び
元に戻す操作が必要であった。[0005] For example, as described above, the number of setting items in the acoustic relation is large, but when another user changes the setting that a certain user usually uses, the original user receives an original setting for each setting item. The user had to perform complicated operations such as checking the settings and returning to the original settings. In addition, for example, when a radio tuner drives and performs in a different local station name or broadcast frequency from the user's local area, or when a new broadcast station is created, the user manually sets a preset. A complicated operation of re-doing had to be performed. In addition, once the preset settings are changed as described above, an operation of restoring the preset when returning to the local area is required.
【0006】また、カーナビゲーションシステムでも、
出発地、目的地や経路といった設定を外部に退避してお
くことができなかったため、それらの設定を一旦変更す
ると、手作業で指定し直す必要があった。さらに、CD
−ROMに記録してあるカーナビゲーションシステム用
のプログラムやデータが古くなった場合でも、新しい機
能や情報を加えるためには、CD−ROMをそっくりそ
のまま新しいものに替える必要があったため、メーカー
側でもユーザ側でも高額な費用がかかるという問題があ
った。In a car navigation system,
Since settings such as a departure place, a destination and a route could not be saved outside, once those settings were changed, it was necessary to manually specify them again. In addition, CD
-Even if the programs and data for the car navigation system recorded in the ROM become old, it was necessary to replace the CD-ROM with a new one in order to add new functions and information. There is a problem that a high cost is required on the user side.
【0007】この発明は、上に述べたような問題点を解
決するために提案されたもので、その目的は、外部の機
器と情報を容易にやり取りするカーオーディオシステム
の技術を提供することである。また、この発明の他の目
的は、使い勝手の優れたカーオーディオシステムの技術
を提供することである。また、この発明の他の目的は、
いろいろな情報処理が可能なカーオーディオシステムの
技術を提供することである。[0007] The present invention has been proposed to solve the above-mentioned problems, and an object thereof is to provide a technology of a car audio system for easily exchanging information with an external device. is there. Another object of the present invention is to provide a technology of a car audio system which is excellent in usability. Another object of the present invention is to
An object of the present invention is to provide a technology of a car audio system capable of performing various information processing.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上に述べた目的を達成す
るため、請求項1のカーオーディオシステムは、メモリ
カードを装着するためのスロットと、スロットに装着さ
れているメモリカードと情報をやり取りするためのコン
ピュータと、を備えたことを特徴とする。請求項3のカ
ーオーディオシステムは、赤外線で通信するための通信
手段と、前記通信手段で外部と情報をやり取りするため
のコンピュータと、を備えたことを特徴とする。請求項
21のカーオーディオシステムの制御方法は、メモリカ
ードを装着するためのスロット及び赤外線で通信するた
めの通信手段のうち少なくとも一方を使って情報をやり
取りするステップを含むことを特徴とする。請求項1,
3,21の発明では、いろいろな設定などの情報を保存
しておいて、設定が変更されても容易に元に戻したり、
情報を外部から容易に導入することができる。また、ハ
ンドヘルドパソコンのように、いろいろな機能を実現す
るソフトウェアを更新したり追加したり、そのようなソ
フトウェアで利用する住所録といったユーザの個人的な
情報を外部のパソコンなどとやり取りすることができ
る。In order to achieve the above-mentioned object, a car audio system according to claim 1 exchanges information with a slot for mounting a memory card and a memory card mounted on the slot. And a computer for performing the operation. According to a third aspect of the present invention, there is provided a car audio system, comprising: a communication unit for communicating with infrared rays; and a computer for exchanging information with the outside by the communication unit. A method of controlling a car audio system according to claim 21 includes a step of exchanging information using at least one of a slot for mounting a memory card and a communication unit for communicating by infrared rays. Claim 1,
According to the inventions of the third and twenty-first aspects, information such as various settings is stored, and even if the settings are changed, the settings can be easily restored.
Information can be easily introduced from outside. Also, like a handheld personal computer, software that realizes various functions can be updated or added, and user's personal information such as an address book used with such software can be exchanged with an external personal computer etc. .
【0009】請求項2の発明は、請求項1記載のカーオ
ーディオシステムにおいて、前記メモリカードとして、
PCMCIAの拡張カードを使うことを特徴とする。請
求項2の発明では、PCMCIA(Personal Computer M
emory Card International Association) 形式の拡張カ
ードを使うことで、ドライブカード、モデムカード、各
種インタフェースカードなどいろいろな機能をシステム
に追加することができる。According to a second aspect of the present invention, in the car audio system according to the first aspect, as the memory card,
It is characterized by using a PCMCIA expansion card. In the invention of claim 2, PCMCIA (Personal Computer M
By using an expansion card of the emory Card International Association) type, various functions such as a drive card, a modem card, and various interface cards can be added to the system.
【0010】請求項4の発明は、請求項3記載のカーオ
ーディオシステムにおいて、前記通信手段は、IrDA
形式であることを特徴とする。請求項4の発明では、I
rDA(インフラレッドデータアソシエーション)の赤
外線通信ポートを使って、パーソナルコンピュータやハ
ンドヘルドパソコンなどと幅広くデータ交換が可能とな
るので、カーオーディオシステムでの情報処理の種類や
応用範囲が広がる。According to a fourth aspect of the present invention, in the car audio system according to the third aspect, the communication means is IrDA.
It is characterized by the format. In the invention of claim 4, I
Since data can be widely exchanged with a personal computer, a handheld personal computer, and the like using an infrared communication port of rDA (Infrared Data Association), the type and application range of information processing in a car audio system are expanded.
【0011】請求項5の発明は、請求項1から4のいず
れか1つに記載のカーオーディオシステムにおいて、前
記情報は、オーディオの設定を表すオーディオ設定情報
であることを特徴とする。請求項22の発明は、請求項
21記載のカーオーディオシステムの制御方法におい
て、前記情報は、オーディオの設定を表すオーディオ設
定情報であることを特徴とする。請求項5,22の発明
では、オーディオの設定、例えば、フェイダー、バラン
ス、イコライザ設定、低音/高音、サラウンド、クロス
オーバーといった音質の設定や、ラジオのプリセット内
容、CDのうちどの曲を再生してどの曲を飛ばすかを表
すプレイリストなどを保存しておき、このように保存し
ておいた情報を使って、設定が変更されても容易に元に
戻したり、保存しておいた設定を他のカーオーディオシ
ステムでも使うことが容易になる。According to a fifth aspect of the present invention, in the car audio system according to any one of the first to fourth aspects, the information is audio setting information indicating audio setting. According to a twenty-second aspect of the present invention, in the control method for a car audio system according to the twenty-first aspect, the information is audio setting information indicating audio settings. According to the fifth and 22nd aspects of the present invention, audio settings such as fader, balance, equalizer setting, bass / treble, surround, and crossover, radio preset contents, and any music among CDs are reproduced. Save playlists that indicate which songs to skip, etc., and use the information saved in this way to easily restore the original settings even if the settings are changed, or to save the saved settings to other locations. It will be easier to use with other car audio systems.
【0012】請求項6の発明は、請求項5記載のカーオ
ーディオシステムにおいて、前記オーディオ設定情報
は、イコライザの設定を含むことを特徴とする。請求項
6の発明では、例えば、ニュース、ロック、クラシッ
ク、ポップスといったイコライザ設定が選べるカーオー
ディオシステムに、例えばテクノ、レゲエ、ヒップホッ
プ、ハウスといった新しい音楽ジャンルのイコライザ設
定を導入したり、各周波数帯域の強さを自分で設定した
オリジナルのイコライザ設定を、保存しておいたり他の
カーオーディオシステムに移して使うことができる。According to a sixth aspect of the present invention, in the car audio system according to the fifth aspect, the audio setting information includes an equalizer setting. According to the invention of claim 6, for example, an equalizer setting of a new music genre such as techno, reggae, hip hop, and house is introduced into a car audio system in which an equalizer setting such as news, rock, classical music, and pops can be selected. You can save the original equalizer settings for which you have set your own strength or transfer them to another car audio system.
【0013】請求項7の発明は、請求項1から6のいず
れか1つに記載のカーオーディオシステムにおいて、前
記情報は、ラジオチューナーに、選局すべき周波数をプ
リセットするためのプリセット情報であることを特徴と
する。請求項7の発明では、いつも使っているプリセッ
ト周波数の情報を保存しておくことで、プリセットの内
容が変更されても容易に戻し、また、いつも使っている
プリセットを他のカーオーディオシステムに移して使う
ことができる。また、ユーザの地元から別の地域にドラ
イブしていったときに、その地域の放送局のプリセット
情報を読み込むことでプリセットの設定を容易に変更す
ることができる。According to a seventh aspect of the present invention, in the car audio system according to any one of the first to sixth aspects, the information is preset information for presetting a frequency to be tuned to a radio tuner. It is characterized by the following. According to the seventh aspect of the present invention, information on the preset frequency that is always used is saved, so that even if the contents of the preset are changed, the preset can be easily restored, and the preset that is always used is transferred to another car audio system. Can be used. Further, when the user drives from the local area of the user to another area, the preset setting can be easily changed by reading the preset information of the broadcast station in that area.
【0014】請求項8の発明は、請求項7記載のカーオ
ーディオシステムにおいて、前記プリセット情報は、周
波数ごとに、対応する文字列を含むことを特徴とする。
請求項8の発明では、個々の周波数に対して「NHK秋
田」「ハイウェイラジオ」のように放送局名などの文字
列がプリセットできるので、周波数だけをプリセットす
る場合と比べてどの周波数がどの放送局のものかを容易
に把握することができる。According to an eighth aspect of the present invention, in the car audio system according to the seventh aspect, the preset information includes a corresponding character string for each frequency.
According to the invention of claim 8, a character string such as a broadcast station name can be preset for each frequency such as "NHK Akita" or "highway radio". It can be easily grasped whether the station belongs.
【0015】請求項9の発明は、請求項7又は8記載の
カーオーディオシステムにおいて、前記プリセット情報
は、地域ごとの複数の周波数のセットを含むことを特徴
とする。請求項9の発明では、地域ごとに受信できるい
くつかの周波数がセットになっているので、どの地域に
ドライブしていったときも、その地域のプリセット情報
のセットを読み込むことで容易にプリセットを行うこと
ができる。According to a ninth aspect of the present invention, in the car audio system according to the seventh or eighth aspect, the preset information includes a set of a plurality of frequencies for each area. According to the ninth aspect of the present invention, since several frequencies that can be received for each area are set, no matter which area is driven, the preset can be easily read by reading the preset information set of the area. It can be carried out.
【0016】請求項10の発明は、請求項1から9のい
ずれか1つに記載のカーオーディオシステムにおいて、
前記情報は、カーナビゲーションシステムにおける出発
地、目的地又は経路のうち少なくとも1つに関する情報
であることを特徴とする。請求項23の発明は、請求項
21又は22記載のカーオーディオシステムの制御方法
において、前記情報は、カーナビゲーションシステムに
おける出発地、目的地又は経路のうち少なくとも1つに
関する情報であることを特徴とする。請求項10,23
の発明では、いつも設定してある出発地などの情報を保
存しておくことで、変更されても元に戻したり、他のカ
ーオーディオシステムに移して使うことが容易になる。
また、出発地、目的地、経路といった設定を、パソコン
やハンドヘルドパソコンの使いやすいユーザインタフェ
ースを使ったり、作業しやすい自宅の机などであらかじ
め入力しておき、車に乗ったときにカーオーディオシス
テムに内蔵されたカーナビゲーションのシステムに情報
を移して、すぐに道案内を始めさせるといった使い方が
可能になる。According to a tenth aspect of the present invention, in the car audio system according to any one of the first to ninth aspects,
The information is information on at least one of a departure point, a destination, and a route in the car navigation system. According to a twenty-third aspect of the present invention, in the control method of the car audio system according to the twenty-first or twenty-second aspect, the information is information on at least one of a departure place, a destination, and a route in the car navigation system. I do. Claims 10 and 23
According to the invention, by storing the information such as the departure place that is always set, it is easy to restore the information even if it is changed or to transfer the information to another car audio system.
In addition, settings such as the departure point, destination, and route can be input in advance using a user-friendly user interface of a personal computer or handheld personal computer, or at a desk at an easy-to-work home, etc. It is possible to transfer information to the built-in car navigation system and start using it immediately.
【0017】請求項11の発明は、請求項1から10の
いずれか1つに記載のカーオーディオシステムにおい
て、前記情報は、カーナビゲーションシステムのプログ
ラム又は地図のデータのうち少なくとも一方であること
を特徴とする。請求項11の発明では、カーナビゲーシ
ョンシステムのプログラムや地図のデータについて、バ
ージョンアップされた部分、特定の地域の詳しい地図の
データや、新しい機能のプログラムモジュールといった
情報を読み込むことで、カーオーディオシステムの使い
勝手が向上する。また、ユーザの個人的なランドマーク
の情報などを保存しておくこともできる。According to an eleventh aspect of the present invention, in the car audio system according to any one of the first to tenth aspects, the information is at least one of a car navigation system program and map data. And According to the eleventh aspect of the present invention, by reading information such as an upgraded part, a detailed map data of a specific area, and a program module of a new function with respect to a program and map data of a car navigation system, Usability is improved. It is also possible to store information such as personal landmarks of the user.
【0018】請求項12の発明は、請求項1から11の
いずれか1つに記載のカーオーディオシステムにおい
て、前記情報は、前記コンピュータの設定に関する設定
情報であることを特徴とする。請求項12の発明では、
カーオーディオシステムに内蔵されるコンピュータにつ
いて、動作モード、アプリケーションの追加や削除、シ
ステム構成、パスワード、電源管理、画面構成、地域設
定、日付と時刻の調整といったいろいろな設定を保存し
ておくことで、これらが変更されても元に戻したり、他
のカーオーディオシステムに移して使うことが容易にな
る。According to a twelfth aspect of the present invention, in the car audio system according to any one of the first to eleventh aspects, the information is setting information on settings of the computer. In the invention of claim 12,
By saving various settings such as operation mode, addition or deletion of applications, system configuration, password, power management, screen configuration, regional settings, date and time adjustment of the computer built into the car audio system, Even if these are changed, it becomes easy to restore them or transfer them to another car audio system.
【0019】請求項13の発明は、請求項1から12の
いずれか1つに記載のカーオーディオシステムにおい
て、前記情報は、カーオーディオシステムを使う地域に
依存した情報であることを特徴とする。請求項13の発
明では、コンピュータの表示などに使う言語、数値、通
貨、時刻、日付の表示形式といった地域に依存した情報
を、外部とやり取りすることで容易に保存したり新しい
ものに入れ替えることができる。According to a thirteenth aspect of the present invention, in the car audio system according to any one of the first to twelfth aspects, the information is information depending on a region where the car audio system is used. According to the invention of claim 13, information depending on a region such as a language used for displaying on a computer, a numerical value, a currency, a time, and a date display format can be easily saved or replaced by a new one by exchanging with the outside. it can.
【0020】請求項14の発明は、請求項1から13の
いずれか1つに記載のカーオーディオシステムにおい
て、あらかじめ与えられている認識用データを使って、
発話された語句を認識するための手段と、前記認識用デ
ータを補助する補助データを生成することで前記認識の
精度を改善する手段と、を備え、前記情報は、前記補助
データであることを特徴とする。請求項24の発明は、
請求項21から23のいずれか1つに記載のカーオーデ
ィオシステムの制御方法において、あらかじめ与えられ
ている認識用データを使って、発話された語句を認識す
るためのステップと、前記認識用データを補助する補助
データを生成することで前記認識の精度を改善するステ
ップと、を含み、前記情報は、前記補助データであるこ
とを特徴とする。請求項29の発明は、メモリカードを
装着するためのスロット及び赤外線で通信するための通
信手段のうち少なくとも一方を備えたカーオーディオシ
ステムをコンピュータで制御するためのカーオーディオ
システムの制御用プログラムを記録した記録媒体におい
て、そのプログラムは前記コンピュータに、あらかじめ
与えられている認識用データを使って、発話された語句
を認識させ、前記認識用データを補助する補助データを
生成することで前記認識の精度を改善させ、前記補助デ
ータを、前記少なくとも一方を使って保存させ、保存さ
れた前記補助データを読み込んで前記認識に使わせるこ
とを特徴とする。請求項14,24,29の発明では、
指定された語句をユーザ自身が何度か発話すると、ユー
ザ個人の発音の特徴に基づいて補助データが生成される
ことで認識精度が良くなるような音声認識の技術を使う
場合、この補助データを保存して他車のカーオーディオ
システムに移し替えることで、他車のカーオーディオシ
ステムでも優れた音声認識の精度が得られるので、言葉
でカーオーディオシステムを操作することが容易にな
る。According to a fourteenth aspect of the present invention, in the car audio system according to any one of the first to thirteenth aspects, using the recognition data given in advance,
Means for recognizing the uttered phrase, and means for improving the accuracy of the recognition by generating auxiliary data to assist the data for recognition, wherein the information is the auxiliary data. Features. The invention of claim 24 is
The method for controlling a car audio system according to any one of claims 21 to 23, further comprising: a step of recognizing a spoken phrase using predetermined recognition data; Improving the accuracy of the recognition by generating auxiliary data to be assisted, wherein the information is the auxiliary data. According to a twenty-ninth aspect of the present invention, a car audio system control program for controlling a car audio system provided with at least one of a slot for mounting a memory card and communication means for infrared communication by a computer is recorded. In the recorded recording medium, the program causes the computer to recognize an uttered word or phrase by using recognition data given in advance, and generates auxiliary data to assist the recognition data, thereby improving the accuracy of the recognition. And storing the auxiliary data using at least one of the auxiliary data, reading the stored auxiliary data, and using the read auxiliary data for the recognition. In the invention of claims 14, 24 and 29,
If the user speaks a specified phrase several times, the auxiliary data is generated based on the user's personal pronunciation characteristics, and the recognition data is improved. By storing and transferring to a car audio system of another vehicle, excellent voice recognition accuracy can be obtained even in a car audio system of another vehicle, so that it is easy to operate the car audio system in words.
【0021】請求項15の発明は、請求項1から14の
いずれか1つに記載のカーオーディオシステムにおい
て、前記情報は、名前ごとに連絡先を対応させた住所録
データであり、与えられた条件で住所録データを出力す
る手段を備えたことを特徴とする。請求項15の発明で
は、住所録のデータを読み込んで表示させたり、名前か
ら連絡先の電話番号を検索して表示させ、カーオーディ
オシステムに接続されている電話のユニットを使ってそ
のままその電話番号に電話をかけるといった使い方が容
易になる。According to a fifteenth aspect of the present invention, in the car audio system according to any one of the first to fourteenth aspects, the information is address book data in which contact information is associated with each name. A means for outputting address book data on condition is provided. According to the invention of claim 15, the data of the address book is read and displayed, or the telephone number of the contact is searched and displayed from the name, and the telephone number is directly used by using the telephone unit connected to the car audio system. It becomes easy to use such as making a phone call.
【0022】請求項16の発明は、請求項15記載のカ
ーオーディオシステムにおいて、無線を使った電話の発
着信を行う手段と、前記住所録データに登録されている
連絡先のうち指定された電話番号について、前記発着信
を行う手段を制御することで電話を発信させる手段と、
を備えたことを特徴とする。請求項25の発明は、請求
項21から24のいずれか1つに記載のカーオーディオ
システムの制御方法において、前記情報は、名前ごとに
連絡先を対応させた住所録データであり、与えられた条
件で住所録データを出力するステップと、前記住所録デ
ータに登録されている連絡先のうち指定された電話番号
について、無線を使った電話を発信させるステップと、
を含むことを特徴とする。請求項30の発明は、メモリ
カードを装着するためのスロット及び赤外線で通信する
ための通信手段のうち少なくとも一方を備えたカーオー
ディオシステムをコンピュータで制御するためのカーオ
ーディオシステムの制御用プログラムを記録した記録媒
体において、そのプログラムは前記コンピュータに、名
前ごとに連絡先を対応させた住所録データを前記少なく
とも一方を使って外部とやり取りさせ、与えられた条件
で住所録データを出力させ、住所録データに登録されて
いる連絡先のうち指定された電話番号について、無線を
使った電話を発信させることを特徴とする。請求項1
6,25,30の発明では、電話番号を登録した住所録
を読み込ませ、住所録の中から電話番号を指定するだけ
で電話をかけることができるので、電話の発信が容易に
なる。According to a sixteenth aspect of the present invention, in the car audio system according to the fifteenth aspect, a means for making and receiving a telephone call using a radio, and a telephone designated by a contact address registered in the address book data. Means for making a call by controlling the means for making and receiving calls for a number;
It is characterized by having. According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the control method of the car audio system according to any one of the twenty-first to twenty-fourth aspects, the information is address book data in which contact information is associated with each name. Outputting the address book data under the conditions, and, for the specified telephone number among the contacts registered in the address book data, transmitting a wireless call,
It is characterized by including. The invention according to claim 30 records a control program of a car audio system for controlling a car audio system provided with at least one of a slot for mounting a memory card and a communication means for infrared communication by a computer. In the recorded recording medium, the program causes the computer to exchange address book data, in which contact information is associated with each name, with the outside using at least one of them, to output the address book data under given conditions, and to output the address book data. For a telephone number designated among the contacts registered in the data, a telephone call using wireless communication is transmitted. Claim 1
In the inventions of US Pat. Nos. 6,25,30, it is possible to read an address book in which telephone numbers are registered and to make a telephone call simply by designating a telephone number from the address book.
【0023】請求項17の発明は、請求項1から16の
いずれか1つに記載のカーオーディオシステムにおい
て、与えられた文字のデータを音声で読み上げる手段を
備えたことを特徴とする。請求項26の発明は、請求項
21から25のいずれか1つに記載のカーオーディオシ
ステムの制御方法において、与えられた文字のデータを
音声で読み上げるステップを含むことを特徴とする。請
求項17,26の発明では、カーオーディオシステムや
内蔵のコンピュータに現在設定されている内容や、メモ
リカードなどから読み込んだテキストファイルといった
文字のデータを読み上げるので、情報の内容を耳で聞く
ことで楽に理解することができる。According to a seventeenth aspect of the present invention, in the car audio system according to any one of the first to sixteenth aspects, there is provided a means for reading out given character data by voice. According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the control method for a car audio system according to any one of the twenty-first to twenty-fifth aspects, the method includes a step of reading out data of a given character by voice. In the invention according to claims 17 and 26, since the contents currently set in the car audio system or the built-in computer and the character data such as a text file read from a memory card or the like are read out, the contents of the information can be heard by ear. Can understand easily.
【0024】請求項18の発明は、請求項1から17の
いずれか1つに記載のカーオーディオシステムにおい
て、前記コンピュータは、カーオーディオシステムに設
定されている項目に基づいてバックアップ用ファイルを
作る手段と、読み込んだバックアップ用ファイルに基づ
いてカーオーディオシステムの前記項目を設定する手段
と、を備えたことを特徴とする。請求項27の発明は、
請求項21から26のいずれか1つに記載のカーオーデ
ィオシステムの制御方法において、カーオーディオシス
テムに設定されている項目に基づいてバックアップ用フ
ァイルを作るステップと、読み込んだバックアップ用フ
ァイルに基づいてカーオーディオシステムの前記項目を
設定するステップと、を含むことを特徴とする。請求項
31の発明は、メモリカードを装着するためのスロット
及び赤外線で通信するための通信手段のうち少なくとも
一方を備えたカーオーディオシステムをコンピュータで
制御するためのカーオーディオシステムの制御用プログ
ラムを記録した記録媒体において、そのプログラムは前
記コンピュータに、前記カーオーディオシステムに設定
されている項目を表す情報を、前記少なくとも一方を使
って保存させ、保存された前記情報を読み込むことでカ
ーオーディオシステムの前記項目を設定させることを特
徴とする。請求項18,27,31の発明では、音質や
チューナーのプリセットといった設定項目をバックアッ
プコピー用ファイルとして、メモリカードに保存してお
いたり赤外線で外部のハンドヘルドパソコンなどに転送
しておき、変更された設定項目を元に戻したいときは、
そのバックアップ用ファイルに基づいて設定項目が元に
戻されるので、カーオーディオシステムの使い勝手が向
上する。According to an eighteenth aspect of the present invention, in the car audio system according to any one of the first to seventeenth aspects, the computer creates a backup file based on items set in the car audio system. And means for setting the items of the car audio system based on the read backup file. The invention of claim 27 is
The method for controlling a car audio system according to any one of claims 21 to 26, wherein a step of creating a backup file based on items set in the car audio system, and a step of creating a backup file based on the read backup file. Setting the item of the audio system. According to a thirty-first aspect of the present invention, a car audio system control program for controlling a car audio system having at least one of a slot for mounting a memory card and a communication unit for infrared communication with a computer is provided. In the recorded recording medium, the program causes the computer to store information representing items set in the car audio system using at least one of the above, and reads the stored information to read the stored information. An item is set. In the inventions of claims 18, 27 and 31, the setting items such as sound quality and tuner preset are saved as a backup copy file on a memory card or transferred to an external handheld personal computer or the like by infrared rays, and changed. If you want to reset the settings,
Since the setting items are restored based on the backup file, usability of the car audio system is improved.
【0025】請求項19の発明は、請求項1から18の
いずれか1つに記載のカーオーディオシステムにおい
て、前記コンピュータは、オペレーティングシステム及
びアプリケーションプログラムと、ソフトウェア更新用
のファイルを読み込む手段と、読み込んだ前記ファイル
を使って前記オペレーティングシステム又は前記アプリ
ケーションプログラムのうち少なくとも一方について、
実行用ファイル又はデータファイルのうち少なくとも一
方を更新する手段と、を備えたことを特徴とする。請求
項28の発明は、請求項21から27のいずれか1つに
記載のカーオーディオシステムの制御方法であって、オ
ペレーティングシステム及びアプリケーションプログラ
ムを備えたコンピュータを使ってカーオーディオシステ
ムを制御するカーオーディオシステムの制御方法におい
て、ソフトウェア更新用のファイルを読み込むステップ
と、読み込んだ前記ファイルを使って前記オペレーティ
ングシステム又は前記アプリケーションプログラムのう
ち少なくとも一方について、実行用ファイル又はデータ
ファイルのうち少なくとも一方を更新するステップと、
を備えたことを特徴とする。請求項32の発明は、カー
オーディオシステムをコンピュータで制御するためのカ
ーオーディオシステムの制御用プログラムを記録した記
録媒体において、前記カーオーディオシステムは、メモ
リカードを装着するためのスロット及び赤外線で通信す
るための通信手段のうち少なくとも一方を備え、前記コ
ンピュータは、オペレーティングシステム及びアプリケ
ーションプログラムを備え、前記プログラムは前記コン
ピュータに、ソフトウェア更新用のファイルを前記少な
くとも一方を使って読み込ませ、読み込んだ前記ファイ
ルを使って前記オペレーティングシステム又は前記アプ
リケーションプログラムのうち少なくとも一方につい
て、実行用ファイル又はデータファイルのうち少なくと
も一方を更新させることを特徴とする。請求項19,2
8,32の発明では、メモリカードや赤外線を使った通
信手段から更新用のファイルを読み込むことで、OSや
アプリケーションプログラムの実行用ファイルやデータ
ファイルを更新できるので、カーオーディオシステムや
制御回路の全体を取り替えなくてもカーオーディオシス
テムの機能を容易に変更することができる。なお「更
新」は、新規導入(インストール)、再導入、一部導入
や削除、一部削除なども含む概念である。According to a nineteenth aspect of the present invention, in the car audio system according to any one of the first to eighteenth aspects, the computer reads an operating system and an application program, a file for updating a software, and a reading unit. Using the file for at least one of the operating system or the application program,
Means for updating at least one of the execution file and the data file. The invention of claim 28 is the method of controlling a car audio system according to any one of claims 21 to 27, wherein the car audio system is controlled using a computer having an operating system and an application program. In the system control method, a step of reading a file for software update, and a step of updating at least one of an execution file and a data file for at least one of the operating system and the application program using the read file. When,
It is characterized by having. An invention according to claim 32 is a recording medium on which a control program for a car audio system for controlling the car audio system by a computer is recorded, wherein the car audio system communicates with a slot for mounting a memory card and infrared rays. The communication means for at least one, the computer comprises an operating system and an application program, the program causes the computer to read a file for software update using the at least one, and read the read file Using at least one of the operating system and the application program to update at least one of an execution file and a data file. Claim 19, 2
According to the inventions of the eighth and thirty-second embodiments, the execution file and the data file of the OS and the application program can be updated by reading the update file from the communication means using the memory card or the infrared ray. The function of the car audio system can be easily changed without replacing the. Note that “update” is a concept that includes new introduction (installation), re-introduction, partial introduction and deletion, partial deletion, and the like.
【0026】請求項20の発明は、請求項19記載のカ
ーオーディオシステムにおいて、前記コンピュータは、
前記オペレーティングシステム及びアプリケーションプ
ログラムのうち少なくとも一方を格納するためのフラッ
シュROMを備えたことを特徴とする。請求項20の発
明では、オペレーティングシステムやアプリケーション
プログラムをフラッシュROMに格納しておくので、カ
ーオーディオシステムを起動したとき、外部記憶装置か
らソフトウェアを読み込むのを待つことなく、すぐにオ
ペレーティングシステムやアプリケーションプログラム
を使うことができる。また、オペレーティングシステム
やアプリケーションプログラムが格納されているフラッ
シュROMは内容が書き換え可能であるため、LSIを
取り替えることなく、オペレーティングシステムやアプ
リケーションプログラムを容易に更新、追加、削除する
ことができる。According to a twentieth aspect of the present invention, in the car audio system according to the nineteenth aspect, the computer comprises:
A flash ROM for storing at least one of the operating system and the application program is provided. According to the twentieth aspect of the present invention, the operating system and the application programs are stored in the flash ROM. Therefore, when the car audio system is started, the operating system and the application programs are immediately read without waiting for reading the software from the external storage device. Can be used. Further, since the contents of the flash ROM storing the operating system and the application programs are rewritable, the operating system and the application programs can be easily updated, added, and deleted without replacing the LSI.
【0027】[0027]
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態(以
下「実施形態」という)について、図面を参照して具体
的に説明する。なお、以下の説明で使うそれぞれの図に
ついて、それより前で説明した図と同じ部材や同じ種類
の部材については同じ符号をつけ、説明は省略する。Next, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as "embodiments") will be specifically described with reference to the drawings. In each of the drawings used in the following description, the same members and members of the same type as those in the drawings described earlier are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
【0028】なお、この実施形態は、いろいろなハード
ウェア装置と、ソフトウェアによって制御されるコンピ
ュータとを使って実現される。この場合、そのソフトウ
ェアは、この明細書の記載にしたがった命令を組み合わ
せることで作られ、上に述べた従来技術と共通の部分に
は従来技術で説明した手法も使われる。また、そのソフ
トウェアは、プログラムコードだけでなく、プログラム
コードの実行のときに使うために予め用意されたデータ
も含む。そして、そのソフトウェアは、カーオーディオ
システムに組み込まれたいろいろな音響機器だけでな
く、CPU、各種チップセットといった物理的な処理装
置を活用することでこの発明の作用効果を実現する。This embodiment is realized by using various hardware devices and a computer controlled by software. In this case, the software is created by combining the instructions according to the description in this specification, and the common parts with the above-described prior art use the technique described in the prior art. Further, the software includes not only program codes but also data prepared in advance for use in executing the program codes. The software realizes the operational effects of the present invention by utilizing not only various audio devices incorporated in the car audio system but also physical processing devices such as a CPU and various chip sets.
【0029】但し、この発明を実現する具体的なハード
ウェアやソフトウェアの構成はいろいろ変更することが
できる。例えば、回路の構成やCPUの処理能力に応じ
て、ある機能を、LSIなどの物理的な電子回路で実現
する場合も、ソフトウェアによって実現する場合も考え
られる。また、ソフトウェアを使う部分についても、ソ
フトウェアの形式には、コンパイラ、アセンブラ、マイ
クロプログラムなどいろいろ考えられる。また、この発
明を実現するために使うそのようなソフトウェアやプロ
グラムを記録したCD−ROMのような記録媒体は、単
独でもこの発明の一態様である。However, specific hardware and software configurations for realizing the present invention can be variously changed. For example, depending on the circuit configuration and the processing capability of the CPU, a certain function may be realized by a physical electronic circuit such as an LSI, or may be realized by software. Regarding the part that uses software, various forms of software, such as a compiler, an assembler, and a microprogram, can be considered. Further, a recording medium such as a CD-ROM in which such software or a program used for realizing the present invention is recorded is also one aspect of the present invention.
【0030】以上のように、コンピュータを使ってこの
発明を実現する態様はいろいろ考えられるので、以下で
は、この発明や実施形態に含まれる個々の機能を実現す
る仮想的回路ブロックを使って、この発明と実施形態と
を説明する。As described above, there are various aspects of realizing the present invention using a computer. In the following, a virtual circuit block for realizing individual functions included in the present invention and the embodiments will be described. The invention and embodiments will be described.
【0031】〔1.構成〕 〔1−1.全体の構成〕まず、図1は、この実施形態の
全体構成を示すブロック図である。この実施形態は、こ
の図に示すように、メインユニット1の他に、カーオー
ディオシステムを構成する各機器として、チューナーア
ンプユニット2と、マイクロホン3と、GPSアンテナ
4と、セキュリティコントロールユニット5と、電話ユ
ニット6と、CD−ROMオートチェンジャ7と、電源
バックアップ用の補助バッテリ9と、を備えている。[1. Configuration] [1-1. Overall Configuration] FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of this embodiment. In this embodiment, as shown in this figure, a tuner amplifier unit 2, a microphone 3, a GPS antenna 4, a security control unit 5, It includes a telephone unit 6, a CD-ROM autochanger 7, and an auxiliary battery 9 for power backup.
【0032】このうちメインユニット1は、制御用のコ
ンピュータを内蔵していて、このコンピュータによって
システム全体を制御する部分である。また、チューナー
アンプユニット2は、AMとFMのアンテナ2aの他
に、図示はしないが、ラジオチューナーと、スピーカを
鳴らすためのアンプを備えた部分である。また、マイク
ロホン3は、音声認識による操作ができるように、ユー
ザの声を入力するためのものである。この音声認識の機
能は、上に述べたコンピュータのプログラムによって実
現される。The main unit 1 has a built-in control computer and controls the entire system by the computer. Further, the tuner amplifier unit 2 is a portion provided with a radio tuner and an amplifier for sounding a speaker (not shown), in addition to the AM and FM antennas 2a. The microphone 3 is for inputting a user's voice so that an operation by voice recognition can be performed. This voice recognition function is realized by the computer program described above.
【0033】これらのうち、チューナーアンプユニット
2、マイクロホン3、GPSアンテナ4、セキュリティ
コントロールユニット5、電話ユニット6(自動車電
話)、CD−ROMオートチェンジャ7は、オーディオ
データとデジタルデータのうち少なくとも一方を提供す
るための機器である。Of these, the tuner amplifier unit 2, the microphone 3, the GPS antenna 4, the security control unit 5, the telephone unit 6 (car telephone), and the CD-ROM autochanger 7 provide at least one of audio data and digital data. It is a device for performing.
【0034】〔1−1−1.デイジーチェーン接続〕こ
こで、これらセキュリティコントロールユニット5、電
話ユニット6及びCD−ROMオートチェンジャ7は、
USB(Universal Serial Bus)回線によってメインユニ
ット1に接続されている。このUSBは、シリアルバス
の一種であり、複数の機器をデイジーチェーン形式で接
続するための接続手段を構成している。[1-1-1. Daisy chain connection] Here, these security control unit 5, telephone unit 6, and CD-ROM autochanger 7
It is connected to the main unit 1 by a USB (Universal Serial Bus) line. The USB is a type of serial bus, and constitutes connection means for connecting a plurality of devices in a daisy chain format.
【0035】そして、この実施形態では、このようにU
SBによって接続される機器は、外部とのデータのやり
取りを、このUSBの形式で行うように構成されてい
る。例えば、CD−ROMオートチェンジャ7は、アッ
プストリーム用とダウンストリーム用のハブ(HUB)
を備え、このCD−ROMオートチェンジャ7の内部で
は、音楽CDやCD−ROMから読み出されたオーディ
オデータやデジタルデータは、どちらもATAPIデコ
ーダによって、パラレル形式の1つであるATAPI形
式の出力データに変換され、さらに、コントローラによ
って、シリアル形式であるUSB(Universal Serial Bu
s)形式に変換されたうえでUSBに送り出される。Then, in this embodiment, U
Devices connected by the SB are configured to exchange data with the outside in the USB format. For example, the CD-ROM autochanger 7 has an upstream hub and a downstream hub (HUB).
In the CD-ROM autochanger 7, audio data and digital data read from a music CD or CD-ROM are both converted into ATAPI format output data, which is one of parallel formats, by an ATAPI decoder. It is converted and further converted by the controller into a USB (Universal Serial Bu
s) Converted to the format and sent to USB.
【0036】このような構成により、ユニット5,6、
CD−ROMオートチェンジャ7の結線がシリアル結線
となるので、それらユニット5,6,7をメインユニッ
ト1から離れた場所に設置する場合、その設置が容易と
なる。なお、図1ではユニット5、ユニット6、オート
チェンジャ7の順で接続されているが、接続順は任意で
あり、また、必要なもののみの接続としても良い。With such a configuration, the units 5, 6,
Since the connection of the CD-ROM autochanger 7 is a serial connection, when the units 5, 6, and 7 are installed at a location away from the main unit 1, the installation is facilitated. In FIG. 1, the unit 5, the unit 6, and the autochanger 7 are connected in this order. However, the connection order is arbitrary, and only the necessary ones may be connected.
【0037】〔1−1−2.CD−ROMオートチェン
ジャ〕また、CD−ROMオートチェンジャ7は、複数
の音楽CDやCD−ROMを自動的にかけ替え、USB
回線から送られてくるコマンドにしたがって、音楽CD
からはオーディオデータを、CD−ROMからはデジタ
ルデータを読み出し、読み出したデータをUSB回線に
出力する装置である。[1-1-2. CD-ROM Autochanger] The CD-ROM autochanger 7 automatically switches between a plurality of music CDs and CD-ROMs,
Music CD according to the command sent from the line
This is a device that reads audio data from, digital data from a CD-ROM, and outputs the read data to a USB line.
【0038】また、上に述べた「オーディオデータ」と
は、音楽のような音の情報を表すデータを意味すること
とする。これに対して、「デジタルデータ」というとき
は、文字コードや各種の数値のように、オーディオデー
タ以外の本来的にデジタル形式のデータを意味するもの
とする。The above-mentioned "audio data" means data representing sound information such as music. On the other hand, the term "digital data" means data in a digital format other than audio data, such as character codes and various numerical values.
【0039】また、ディスク再生装置は、CDなどの記
録媒体から、オーディオデータやデジタルデータを読み
出す装置であり、ディスク再生装置で使われるCDに
は、主に、オーディオデータを記録した音楽CDと、デ
ジタルデータを記録したCD−ROMとがあり、音楽C
Dからオーディオデータを読み出すことも、CD−RO
Mからデジタルデータを読み出すことも「再生」と呼ぶ
こととする。The disc reproducing apparatus is a device for reading audio data and digital data from a recording medium such as a CD. CDs used in the disc reproducing apparatus mainly include a music CD on which audio data is recorded, There is a CD-ROM on which digital data is recorded.
Audio data can be read from D-CD-RO
Reading digital data from M is also referred to as “reproduction”.
【0040】そして、CD−ROMオートチェンジャ7
は、音楽CDからはオーディオデータを、CD−ROM
からはデジタルデータを読み取り、そのようにCDから
読み出されたオーディオデータとデジタルデータをいず
れも、同じプロトコル形式であるATAPI形式の出力
データに変換したうえ、いずれも、同じインタフェース
形式であるUSB経由でメインユニット1にアイソクロ
ナス転送するように構成されている。Then, the CD-ROM autochanger 7
Means audio data from a music CD, CD-ROM
Reads digital data from, converts both audio data and digital data read from a CD into output data in the same protocol format, ATAPI format, and both output via the same interface format, USB. To perform isochronous transfer to the main unit 1.
【0041】〔1−1−3.メインユニット〕また、メ
インユニット1は、コンパクトフラッシュカード13を
差し込むためのスロット13Sと、付け外しできるフェ
イスプレートユニット15と、を備えている(図2)。
コンパクトフラッシュカード13は、メモリカードの一
種であり、フラッシュメモリを使った記憶媒体である。
このコンパクトフラッシュカード13をメインユニット
1に設けられたスロット13Sに差し込むことで、メイ
ンユニット1からデータを読み書きすることができる。
このコンパクトフラッシュカード13は、データやプロ
グラムなどを他のコンピュータとやり取りしたり、この
カーオーディオシステムでのいろいろな設定データをバ
ックアップしておくために使う。[1-1-3. Main Unit] The main unit 1 also includes a slot 13S for inserting the compact flash card 13, and a face plate unit 15 that can be attached and detached (FIG. 2).
The compact flash card 13 is a type of memory card, and is a storage medium using a flash memory.
By inserting the compact flash card 13 into the slot 13S provided in the main unit 1, data can be read and written from the main unit 1.
The compact flash card 13 is used for exchanging data, programs, and the like with another computer, and for backing up various setting data in the car audio system.
【0042】また、この実施形態では、コンパクトフラ
ッシュカード13だけでなく、PCMCIAの形式にあ
ったものであれば、ドライブカード、モデムカード、各
種インタフェースカードなどいろいろな機能を持った拡
張カードをシステムに追加することができる。In this embodiment, not only the compact flash card 13 but also an expansion card having various functions, such as a drive card, a modem card, and various interface cards, if the card is in the PCMCIA format, is used in the system. Can be added.
【0043】また、付け外しできるフェイスプレートユ
ニット15は、ユーザにいろいろな情報を表示する表示
部と、ユーザがいろいろな操作をするための操作キーな
どを設けた操作部と、を備え、これら表示部と操作部と
をあわせて操作表示部と呼ぶ。この操作表示部は、処理
されたデジタルデータを出力するデジタル出力手段であ
る。このフェイスプレートユニット15は、DCP(Det
achable Control Panel)とも呼ばれるもので、このフェ
イスプレートユニット15の表示部は、例えば横256
ドット縦64ドットといった大型のカラーLCD(液晶
表示装置)などである。The detachable face plate unit 15 has a display section for displaying various information to the user, and an operation section provided with operation keys for the user to perform various operations. The unit and the operation unit are collectively called an operation display unit. The operation display unit is a digital output unit that outputs processed digital data. The face plate unit 15 is provided with a DCP (Det
The display unit of the face plate unit 15 is, for example, a horizontal 256
It is a large color LCD (liquid crystal display) such as 64 dots vertically.
【0044】このフェイスプレートユニット15は、車
を降りるときに取り外して持ち出せば、盗人がカーオー
ディオシステムを物色しても、肝心の表示部も操作部の
ないのを見て利用も転売もできないことをさとり、盗む
ことをあきらめるという盗難防止効果がある。取り外し
たフェイスプレートユニット15は、ケース15aに入
れて持ち歩けば(図1)、それ自体や周りのものなどを
傷つけることがない。If this faceplate unit 15 is removed and taken out when getting out of the car, even if a thief looks for the car audio system, he cannot use or resell because he sees that there is no essential display section and no operation section. Has the anti-theft effect of giving up on stealing. If the removed face plate unit 15 is carried around in the case 15a (FIG. 1), it does not damage itself or the surroundings.
【0045】また、このフェイスプレートユニット15
は、ハンドヘルドパソコン8とIrDA(インフラレッ
ドデータアソシエーション)の形式で赤外線通信を行う
ことでデータ(情報)をやり取りするための赤外線通信
ユニットを備えている。そして、図2に示すように、こ
の赤外線通信ユニットの受発光部1271はフェイスプ
レートユニット15の表面に露出している。なお、赤外
線通信ユニットと、メモリカードのためのスロットは、
必ずしも両方備える必要はなく、どちらか一方だけを設
けてもよい。The face plate unit 15
Is provided with an infrared communication unit for exchanging data (information) by performing infrared communication with the handheld personal computer 8 in the form of IrDA (Infrared Data Association). Then, as shown in FIG. 2, the light emitting / receiving section 1271 of the infrared communication unit is exposed on the surface of the face plate unit 15. The infrared communication unit and the slot for the memory card are
It is not always necessary to provide both, and only one of them may be provided.
【0046】〔1−1−4.他の機器〕また、GPSア
ンテナ4(図1)は、GPS衛星から電波を受け取るた
めのアンテナである。このGPSアンテナ4からの信号
は、GPS受信機4aを経てメインユニット1内のGP
Sユニットに送られる。このGPSユニットは、図1に
は示さないが、受信機のある地球上の位置を上記GPS
衛星からの電波に基づき計算するものである。また、メ
インユニット1に内蔵されているコンピュータ上では、
プログラムによってカーナビゲーションシステムの機能
が実現され、計算結果はこのカーナビゲーションシステ
ムの機能に渡される。[1-1-4. Other Devices] The GPS antenna 4 (FIG. 1) is an antenna for receiving radio waves from GPS satellites. The signal from the GPS antenna 4 passes through a GPS receiver 4a,
Sent to the S unit. This GPS unit, which is not shown in FIG.
The calculation is based on radio waves from satellites. On a computer built in the main unit 1,
The functions of the car navigation system are realized by the program, and the calculation results are passed to the functions of the car navigation system.
【0047】また、セキュリティコントロールユニット
5は、防犯用の警報システムであり、具体的には、振動
や衝撃を検出するセンサ5aで、盗難やいたずらなどを
検出すると、サイレン5bを鳴らすといった対応をする
部分である。また、電話ユニット6は、自動車電話の機
能を制御するユニットであり、電話アンテナ6aやハン
ドセット6bを使った通話を実現する部分である。The security control unit 5 is an alarm system for crime prevention. More specifically, the security control unit 5 uses a sensor 5a for detecting vibration or impact to sound a siren 5b when theft or mischief is detected. Part. The telephone unit 6 is a unit for controlling functions of a car telephone, and is a part for realizing a telephone call using the telephone antenna 6a and the handset 6b.
【0048】〔1−2.メインユニットの内部構成〕次
に、図3は、上に述べた各部分のうち主なものを示した
ブロック図であり、特に、メインユニット1内部の具体
的な構成を中心に説明するものである。この図の全体
は、破線で4つに区切ってあり、左寄りがCPUモジュ
ール11、中央がサポートモジュール12、右上が外部
ユニット30、右下がオプションユニット40になって
いる。このうち、CPUモジュール11とサポートモジ
ュール12は、メインユニット1の内部に設けられてい
る。[1-2. Internal Configuration of Main Unit] Next, FIG. 3 is a block diagram showing the main components of the above-described components. In particular, the specific configuration of the main unit 1 will be mainly described. is there. The whole of this figure is divided into four by a broken line, the left side is the CPU module 11, the center is the support module 12, the upper right is the external unit 30, and the lower right is the option unit 40. Among them, the CPU module 11 and the support module 12 are provided inside the main unit 1.
【0049】また、外部ユニット30とオプションユニ
ット40は、メインユニット1に接続されているいくつ
かずつの機器をまとめて指しているものである。なお、
図3では、説明の都合で、コンパクトフラッシュカード
13はCPUモジュール11の下の方に、フェイスプレ
ートユニット15は、外部ユニット30の上の方に示し
ている。The external unit 30 and the option unit 40 indicate several devices connected to the main unit 1 collectively. In addition,
3, the compact flash card 13 is shown below the CPU module 11 and the face plate unit 15 is shown above the external unit 30 for convenience of explanation.
【0050】このうちCPUモジュール11とサポート
モジュール12は、カーオーディオシステム全体を制御
する制御用コンピュータを構成していて、以下単に「コ
ンピュータ」というときは、このCPUモジュール11
及びサポートモジュール12を指す。このうちCPUモ
ジュール11は、CPU111を中心とした論理的な演
算処理をする部分であり、サポートモジュール12は、
カーオーディオシステムに含まれる他の機器との入出力
を行う部分である。The CPU module 11 and the support module 12 constitute a control computer for controlling the entire car audio system. Hereinafter, the term “computer” is simply referred to as “computer”.
And the support module 12. Of these, the CPU module 11 is a part that performs logical operation processing centered on the CPU 111, and the support module 12
It is a part that performs input and output with other devices included in the car audio system.
【0051】CPUモジュール11でデータの主な通り
道になっているのは、CPU111を中心として形成さ
れたローカルバスB1(第1のバス)である。一方、サ
ポートモジュール12でデータの主な通り道になってい
るのは、各機器を接続するためのPCI(Peripheral Co
mponent Interconnect) バスB2(第2のバス)であ
る。The main path of data in the CPU module 11 is a local bus B1 (first bus) formed around the CPU 111. On the other hand, the main path of data in the support module 12 is a PCI (Peripheral Co.) for connecting each device.
mponent Interconnect) bus B2 (second bus).
【0052】〔1−2−1.CPUモジュールの構成〕
CPUモジュール11のローカルバスB1は、CPU1
11の形式に合わせたもので、このローカルバスB1に
は、DRAM112と、フラッシュROM113と、P
CIバスホストコントローラ114と、CPUホストA
SIC115と、PCMCIA・ASIC116が接続
されている。このうちDRAM112は、CPU111
がカーオーディオシステムの制御などの情報処理を行う
ときに、変数領域などのワークエリアを提供する部分で
ある。[1-2-1. Configuration of CPU module]
The local bus B1 of the CPU module 11
The local bus B1 includes a DRAM 112, a flash ROM 113,
CI bus host controller 114 and CPU host A
The SIC 115 and the PCMCIA / ASIC 116 are connected. The DRAM 112 includes the CPU 111
Is a part that provides a work area such as a variable area when performing information processing such as control of a car audio system.
【0053】また、フラッシュROM113は、書き換
え可能なROMで、ここでは、OS、BIOS、アプリ
ケーションプログラムといった広い意味でのソフトウェ
アを格納している部分である。ここに格納されているO
Sの機能は、コンピュータ上の資源を管理すること、ユ
ーザインタフェースを含む入出力を制御すること、予め
決められた形式のプログラムを実行することなどであ
り、例えば、Windows CE(マイクロソフト株
式会社の登録商標)をベースにしたものなどが考えられ
る。The flash ROM 113 is a rewritable ROM, which stores software in a broad sense, such as an OS, a BIOS, and an application program. O stored here
The functions of S include managing resources on a computer, controlling input and output including a user interface, and executing a program in a predetermined format. For example, Windows CE (registered by Microsoft Corporation) Trademark).
【0054】また、PCIバスホストコントローラ11
4は、ローカルバスB1とPCIバスB2とを接続し、
これら2つのバスの間でやり取りするデータの形式を変
換する手段である。The PCI bus host controller 11
4 connects the local bus B1 and the PCI bus B2,
This is a means for converting the format of data exchanged between these two buses.
【0055】また、CPUホストASIC115などの
「ASIC」は、Application Specific Integrated Ci
rcuit の略で、ROMやRAM、CPUといった汎用的
な集積回路に対して、特定の用途向けに作られたICや
LSIを指す。具体的には、このCPUホストASIC
115は、ローカルバスB1とPCIバスホストコント
ローラ114とのインタフェース用のASICである。
つまり、このCPUホストASIC115は、PCIバ
スB2とCPUモジュール11との間でやり取りされる
データの窓口になる部分であり、具体的には、アドレス
形式の変換、割り込み処理、バスアービトレーションな
どの処理を行う。また、CPUホストASIC115
は、CPUモジュール11と外部との入出力をCPU1
11に代わって行うほか、PCIバスB2から送られて
きたデータについて、CPU111に渡す種類のものか
どうかを見分ける。The “ASIC” such as the CPU host ASIC 115 is an application specific integrated cipher.
rcuit is an abbreviation of IC or LSI for a general-purpose integrated circuit such as ROM, RAM, and CPU for a specific application. Specifically, this CPU host ASIC
Reference numeral 115 denotes an ASIC for interfacing the local bus B1 with the PCI bus host controller 114.
In other words, the CPU host ASIC 115 is a window for data exchanged between the PCI bus B2 and the CPU module 11, and specifically performs processing such as address format conversion, interrupt processing, and bus arbitration. Do. Also, the CPU host ASIC 115
Is an input / output between the CPU module 11 and the outside.
In addition to performing the processing in place of the CPU 11, the data transmitted from the PCI bus B 2 is determined to be of a type to be passed to the CPU 111.
【0056】そして、CPUホストASIC115は、
CPU111に渡すべきものはローカルバスB1を通じ
てCPU111に送るが、それ以外のもの、例えば送ら
れてきたデータに対してCPU111が演算をするまで
もなく、予め決められた反応を機械的に返せば足りるも
のについては、そのような反応を返す。Then, the CPU host ASIC 115
What is to be passed to the CPU 111 is sent to the CPU 111 through the local bus B1, but it is sufficient if the predetermined response is returned mechanically without the need for the CPU 111 to perform an operation on the other data, for example, the transmitted data. For those that return such a reaction.
【0057】また、PCMCIA・ASIC116は、
コンパクトフラッシュカード13が、いわゆるPCカー
ドとしてPCMCIA(Personal Computer Memory Card
International Association) の規格に基づいているの
に対応したインタフェース用の部分であり、コンパクト
フラッシュカード13に対するデータの読み書きを制御
する部分である。このように、CPUモジュール11
は、スロット13Sに装着されているコンパクトフラッ
シュカード13と情報をやり取りするためのコンピュー
タとしての役割を持っている。The PCMCIA ASIC 116 is
A compact flash card 13 is a PCMCIA (Personal Computer Memory Card) as a so-called PC card.
This is a portion for an interface corresponding to the standard of the International Association) and a portion for controlling reading and writing of data from and to the compact flash card 13. Thus, the CPU module 11
Has a role as a computer for exchanging information with the compact flash card 13 mounted in the slot 13S.
【0058】また、CPU111がフラッシュROM1
13に格納されたプログラムにしたがって動作すること
で、上に述べた「認識するための手段」「精度を改善す
る手段」「住所録データを出力する手段」「電話を発信
させる手段」「読み上げる手段」「バックアップ用ファ
イルを作る手段」「項目を設定する手段」「ソフトウェ
ア更新用のファイルを読み込む手段」「更新する手段」
などの役割を果たす。Also, when the CPU 111 is the flash ROM 1
By operating according to the program stored in the storage unit 13, the above-mentioned "means for recognizing", "means for improving accuracy", "means for outputting address book data", "means for making a telephone call", "means for reading out""Making backup files""Settingitems""Reading software update files""Updating"
And play a role.
【0059】〔1−2−2.サポートモジュールにかか
わる構成〕次に、サポートモジュール12のPCIバス
B2は、カーオーディオシステムを構成するいろいろな
機器との間でデータをやり取りするためのバスであり、
機器からのオーディオデータ及びデジタルデータをデジ
タル形式で送るための伝達手段を構成している。ここ
で、このPCIバスB2に接続される機器としては、外
部ユニット30とオプションユニット40があり、これ
らはそれぞれ、いくつかの機器をまとめて指しているも
のである。[1-2-2. Configuration Regarding Support Module] Next, the PCI bus B2 of the support module 12 is a bus for exchanging data with various devices constituting the car audio system.
It constitutes transmission means for transmitting audio data and digital data from the device in a digital format. Here, as the devices connected to the PCI bus B2, there are an external unit 30 and an optional unit 40, each of which indicates several devices collectively.
【0060】つまり、外部ユニット30は、図1に示し
たメインユニット1とは別のユニットになっているもの
で、この例では具体的には、メインユニット1から付け
外しできるフェイスプレートユニット15、チューナー
アンプユニット2内に設けられたチューナー21とアン
プ22、マイクロホン3である。このうちフェイスプレ
ートユニット15は、赤外線通信ユニット127を備え
ている。That is, the external unit 30 is a separate unit from the main unit 1 shown in FIG. 1. Specifically, in this example, the face plate unit 15 which can be attached to and detached from the main unit 1, The tuner 21, the amplifier 22 and the microphone 3 provided in the tuner amplifier unit 2. The face plate unit 15 includes an infrared communication unit 127.
【0061】また、オプションユニット40は、このカ
ーオーディオシステムにオプションとして組み込まれた
ユニットであり、この例では具体的には、GPSユニッ
ト16とCD−ROMオートチェンジャ7である。さら
に、メインユニット1の内部にはCD−ROMユニット
14があり、このCD−ROMユニット14もPCIバ
スB2に接続されている。このCD−ROMユニット1
4は、1枚の音楽CDやCD−ROMからオーディオデ
ータやデジタルデータを読み出すためのプレーヤであ
る。これらCD−ROMオートチェンジャ7とCD−R
OMユニット14はどちらも、いわゆる音楽CDからデ
ータを読み出す事もできるし、CD−ROMからデータ
を読み出す事もできるという互換性のある(コンパチブ
ルな)ものである。The option unit 40 is a unit incorporated as an option in the car audio system, and in this example, specifically, the GPS unit 16 and the CD-ROM autochanger 7. Further, a CD-ROM unit 14 is provided inside the main unit 1, and this CD-ROM unit 14 is also connected to the PCI bus B2. This CD-ROM unit 1
Reference numeral 4 denotes a player for reading audio data and digital data from one music CD or CD-ROM. These CD-ROM autochanger 7 and CD-R
Both of the OM units 14 are compatible (compatible) in that data can be read from a so-called music CD and data can be read from a CD-ROM.
【0062】サポートモジュール12において、PCI
バスB2がこれらの機器との間でデータをやり取りする
ためには、サポートASIC121、CODEC回路1
22、DSPユニット123、バッファメモリ124、
パラレル/PCIドライバ125、シリアル/PCIド
ライバ126が使われる。In the support module 12, the PCI
In order for the bus B2 to exchange data with these devices, the support ASIC 121 and the CODEC circuit 1
22, DSP unit 123, buffer memory 124,
A parallel / PCI driver 125 and a serial / PCI driver 126 are used.
【0063】このうちサポートASIC121は、サポ
ートモジュール12と各機器との間で、どこから来たど
のデータをどこへ送るかを決める手段であり、言い換え
ればデータの交通整理をする部分である。また、COD
EC回路122の「CODEC」とは「Coder/Decoder
」つまりデータの符号化復号化技術の略語であり、こ
のCODEC回路122は、例えば、与えられたデジタ
ル形式のデータをアナログ信号に変換するD/A変換を
したり、逆に、アナログ信号をデジタル形式のデータに
変換するA/D変換などを行う部分である。The support ASIC 121 is a means for deciding which data comes from and where it is sent between the support module 12 and each device. In other words, the support ASIC 121 is a part for arranging data traffic. COD
The “CODEC” of the EC circuit 122 is “Coder / Decoder”.
The CODEC circuit 122 performs, for example, D / A conversion for converting data in a given digital format into an analog signal, and conversely, converts an analog signal into a digital signal. A / D conversion for converting data into a format data.
【0064】すなわち、このCODEC回路122は、
機器から提供されるアナログ信号をデジタル形式のオー
ディオデータにA/D変換するA/D変換手段の役割
と、処理されたオーディオデータをアナログ信号にD/
A変換するD/A変換手段としての役割を持っている。
また、変換されたアナログ信号でスピーカを駆動するた
めのアンプ22と、このCODEC回路122は、処理
されたオーディオデータをアナログ信号として出力する
ためのオーディオ出力手段を構成している。That is, this CODEC circuit 122
The role of A / D conversion means for A / D converting an analog signal provided from a device into digital audio data, and converting the processed audio data into an analog signal
It has a role as a D / A conversion means for A / A conversion.
The amplifier 22 for driving a speaker with the converted analog signal and the CODEC circuit 122 constitute audio output means for outputting processed audio data as an analog signal.
【0065】また、DSPユニット123の「DSP」
はデジタルサウンドプロセッサ、つまりデジタル形式の
音の信号を専門に処理する回路を意味する略語で、この
DSPユニット123は、音楽などを表わすオーディオ
データを与えられると、システムに設定されている左右
のバランス、ボリューム、フェイダー、サラウンド、イ
コライザといった項目が音の内容に反映されるように、
オーディオデータを処理する部分である。The “DSP” of the DSP unit 123
Is an abbreviation that stands for a digital sound processor, that is, a circuit that specializes in processing digital sound signals. The DSP unit 123, when given audio data representing music or the like, sets the left / right balance set in the system. , Volume, fader, surround, equalizer, etc.
This part processes audio data.
【0066】また、バッファメモリ124は、CD−R
OMユニットなどの音響機器とPCIバスB2とではデ
ータを読み書きするサイクルが違うことから、データを
蓄えて少しずつ取り出すことでこの違いを埋めるための
バッファであり、SRAMなどで構成されている。Further, the buffer memory 124 stores a CD-R
Since an audio device such as an OM unit and a PCI bus B2 have different data read / write cycles, the buffer is a buffer for filling this difference by storing data and extracting it little by little, and is composed of an SRAM or the like.
【0067】また、パラレル/PCIドライバ125
は、CD−ROMユニット14から送られてくるパラレ
ル形式のオーディオデータやデジタルデータを、PCI
バスB2のデータ形式に変換する部分である。また、シ
リアル/PCIドライバ126は、CD−ROMオート
チェンジャ7からUSBのデータ形式で送られてくるシ
リアル形式のオーディオデータ及びデジタルデータを、
PCIバスB2に対応したデータ形式に変換する形式変
換手段である。The parallel / PCI driver 125
Converts the parallel audio data and digital data sent from the CD-ROM unit 14 into a PCI format.
This is a part for converting to the data format of the bus B2. The serial / PCI driver 126 converts serial audio data and digital data sent from the CD-ROM autochanger 7 in USB data format.
This is a format conversion unit that converts the data into a data format compatible with the PCI bus B2.
【0068】なお、赤外線通信ユニット127を含むフ
ェイスプレートユニット15は、サポートASIC12
1に高速シリアル通信回路で接続され、CPUモジュー
ル11は、PCIバスB2と、サポートASIC121
と、その高速シリアル通信回路を通して、赤外線通信ユ
ニット127で外部のハンドヘルドパソコンなどと情報
をやり取りすることができる。The face plate unit 15 including the infrared communication unit 127 is supported by the support ASIC 12
1 through a high-speed serial communication circuit, and the CPU module 11 includes a PCI bus B2 and a support ASIC 121
Through the high-speed serial communication circuit, the infrared communication unit 127 can exchange information with an external handheld personal computer or the like.
【0069】また、GPSユニット16はサポートAS
IC121に、UART(UniversalAsynchronous Recei
ver-Transitter)などの調歩同期シリアル通信回路で接
続されている。また、CD−ROMユニット14はパラ
レル/PCIドライバ125に、ATAPI(AT Attach
ment Packet Interface)などのパラレル通信回路で接続
されている。また、図示はしないが、赤外線通信ユニッ
ト127には、赤外線によるデータのやり取りを司るA
SICが設けられている。The GPS unit 16 has a support AS
UART (Universal Asynchronous Receipt)
ver-Transitter) and connected by an asynchronous serial communication circuit. Also, the CD-ROM unit 14 sends an ATAPI (AT Attach) to the parallel / PCI driver 125.
ment Packet Interface). Although not shown, the infrared communication unit 127 has A
An SIC is provided.
【0070】なお、CPUモジュール11と、サポート
モジュール12のCODEC回路122、DSPユニッ
ト123及びバッファメモリ124は、デジタル形式の
オーディオデータ及びデジタルデータを処理するための
処理手段を構成している。The CPU module 11, the CODEC circuit 122, the DSP unit 123, and the buffer memory 124 of the support module 12 constitute processing means for processing digital audio data and digital data.
【0071】〔2.作用及び効果〕上に述べたように構
成されたこの実施形態は、以下のような作用と効果をも
たらす。 〔2−1.大まかな作用〕 〔2−1−1.データの入力〕この実施形態では、各機
器から入力されてくるデータのうち、デジタル形式のデ
ータは、サポートモジュール12のサポートASIC1
21に直接入力される。例えば、フェイスプレートユニ
ット15からは、どのキーが押されたかというデータが
送られてくる。また、GPSユニット16からは、GP
S衛星からの電波を使って計算した緯度、経度といった
デジタルデータが送られてくる。また、フェイスプレー
トユニット15に設けられた赤外線通信ユニット127
からは、ハンドヘルドパソコン8から赤外線で転送され
たデジタルデータが送られてくる。[2. Operation and Effect] This embodiment configured as described above has the following operation and effect. [2-1. Rough action] [2-1-1. Input of Data] In this embodiment, of the data input from each device, the data in digital format is supported by the support ASIC 1 of the support module 12.
21 is input directly. For example, data indicating which key has been pressed is sent from the face plate unit 15. In addition, the GPS unit 16
Digital data such as latitude and longitude calculated using radio waves from the S satellite is sent. Further, the infrared communication unit 127 provided in the face plate unit 15 is provided.
, Digital data transmitted by infrared rays from the handheld personal computer 8 is sent.
【0072】また、CD−ROMユニット14及びCD
−ROMオートチェンジャ7からは、音楽CDから読み
出した音のデータすなわちオーディオデータや、CD−
ROMから読み出したデジタルデータすなわちCD−R
OMデータが、パラレル/PCIドライバ125やシリ
アル/PCIドライバ126によってPCIバスB2の
データ形式に変換されたうえで、PCIバスB2経由で
サポートASIC121に送られてくる。The CD-ROM unit 14 and the CD
From the ROM autochanger 7, sound data read from a music CD, that is, audio data, a CD-
Digital data read from ROM, ie, CD-R
The OM data is converted into the data format of the PCI bus B2 by the parallel / PCI driver 125 or the serial / PCI driver 126, and is transmitted to the support ASIC 121 via the PCI bus B2.
【0073】さらに、図3には示さないが、図1に示し
たセキュリティコントロールユニット5からは異常の発
生を知らせるデジタルデータが送られてくる。同様に、
図1に示した電話ユニット6からは、通話の着信や発信
元の電話番号などを知らせるデジタルデータ、すなわち
文字データが送られてくるし、通話中には、相手の話し
声を伝えるオーディオデータすなわち音声データがサポ
ートASIC121に送られてくる。Further, although not shown in FIG. 3, digital data for notifying the occurrence of an abnormality is sent from security control unit 5 shown in FIG. Similarly,
Digital data, that is, character data, for notifying the incoming or outgoing telephone number of the call, that is, character data is sent from the telephone unit 6 shown in FIG. 1, and during the call, audio data that conveys the other party's voice, that is, voice data. Is sent to the support ASIC 121.
【0074】なお、これらセキュリティコントロールユ
ニット5や電話ユニット6は、シリアルバスB3にUS
BすなわちシリアルバスB3によってデイジーチェーン
接続されているので、セキュリティコントロールユニッ
ト5や電話ユニット6から送られてくる情報は、CD−
ROMオートチェンジャ7からのオーディオデータやデ
ジタルデータと同じように、シリアルバスB3を通して
メインユニット1に届いたうえ、シリアル/PCIドラ
イバ126によってPCIバスB2のデータ形式に変換
されたうえで、PCIバスB2経由で送られてくる。The security control unit 5 and the telephone unit 6 are connected to the serial bus B3 by the US.
B, that is, daisy-chained by the serial bus B3, the information sent from the security control unit 5 or the telephone unit 6 is transmitted from the CD-
Like the audio data and digital data from the ROM autochanger 7, the data arrives at the main unit 1 through the serial bus B3, is converted into the data format of the PCI bus B2 by the serial / PCI driver 126, and then is transmitted through the PCI bus B2. Sent by
【0075】一方、各機器から入力されてくるデータの
うち、アナログ信号は、一旦CODEC回路122に入
力され、このCODEC回路122によってデジタル形
式のデータに変換(A/D変換)されたうえで、サポー
トASIC121に渡される。例えば、マイクロホン3
からはユーザの声がアナログ信号で入力され、チューナ
ー21からは、チューニングの結果受信されたラジオの
放送内容がアナログ信号で入力されてくる。On the other hand, of the data input from each device, an analog signal is once input to the CODEC circuit 122, and converted into digital data (A / D conversion) by the CODEC circuit 122. It is passed to the support ASIC 121. For example, microphone 3
, The user's voice is input as an analog signal, and the tuner 21 receives the radio broadcast content received as a result of the tuning as an analog signal.
【0076】〔2−1−2.CD−ROMオートチェン
ジャからのデータ転送〕特に、CD−ROMオートチェ
ンジャ7では、音楽CDからオーディオデータを読み出
すと、ATAPIデコーダ707がこのオーディオデー
タを、CD−ROMから読み出されたデジタルデータと
同じように、ATAPI形式の出力データに変換し、U
SBコントローラ711が、渡されたATAPI形式の
出力データを、アップストリームコネクタ714からメ
インユニット1にアイソクロナス転送する。[2-1-2. Data Transfer from CD-ROM Autochanger] In particular, in the CD-ROM autochanger 7, when audio data is read from a music CD, the ATAPI decoder 707 converts the audio data in the same manner as the digital data read from the CD-ROM. , Convert to ATAPI output data,
The SB controller 711 performs isochronous transfer of the output data in the ATAPI format from the upstream connector 714 to the main unit 1.
【0077】〔2−1−3.入力されたデータの行き
先〕CD−ROMオートチェンジャ7からは、上に述べ
たようにCDからデータが読み出され、読み出されたデ
ータはメインユニット1のサポートASIC121に送
られてくるが、サポートASIC121は、各部分から
そのように集まってくる情報に対して、どこからきたど
の情報をどこに送るかという交通整理の役割を果たす。
すなわち、サポートASIC121は、大まかには、音
のデータはDSPユニット123で処理したうえCOD
EC回路122を通してアンプ22に送り、音以外のデ
ータはCPUモジュール11に送る。但し、音のデータ
のなかでもマイクロホン3から入力されたデータは音声
認識のためにCPUモジュール11に送る。[2-1-3. Destination of Input Data] From the CD-ROM autochanger 7, data is read from the CD as described above, and the read data is sent to the support ASIC 121 of the main unit 1. Plays a role in traffic control of where information comes from and where it is sent for information gathered in that way from each part.
That is, the support ASIC 121 roughly processes sound data by the DSP unit 123 and
The data is sent to the amplifier 22 through the EC circuit 122, and data other than the sound is sent to the CPU module 11. However, among the sound data, data input from the microphone 3 is sent to the CPU module 11 for voice recognition.
【0078】アンプ22に送られる音のデータとして
は、例えば、チューナー21でチューニングされたラジ
オ放送の内容、CD−ROMユニット14やCD−RO
Mオートチェンジャ7で音楽CDから読み出された録音
内容、電話ユニット6から送られてきた通話相手の話し
声などが考えられる。The sound data sent to the amplifier 22 includes, for example, the contents of a radio broadcast tuned by the tuner 21, the CD-ROM unit 14 and the CD-RO
The recorded content read from the music CD by the M autochanger 7 and the voice of the other party sent from the telephone unit 6 can be considered.
【0079】また、音以外のデータとしては、例えば、
フェイスプレートユニット15でどの操作キーが押され
たかのデータ、赤外線通信ユニット127から送られて
きたファイルなどのデータ、GPSユニット16から送
られてきた緯度、経度といったデジタルデータ、CD−
ROMユニット14やCD−ROMオートチェンジャ7
で、CD−ROMから読み出されたカーナビゲーション
システム用の地図の内容や地域ごとの情報の内容、セキ
ュリティコントロールユニット5から送られてくる異常
発生を知らせるデータ、電話ユニット6から送られてく
る通話着信や発信元の電話番号などを知らせるデータな
どが考えられる。As data other than sound, for example,
Data indicating which operation key is pressed on the face plate unit 15, data such as a file transmitted from the infrared communication unit 127, digital data such as latitude and longitude transmitted from the GPS unit 16,
ROM unit 14 and CD-ROM autochanger 7
The contents of the map for the car navigation system read from the CD-ROM and the contents of the information for each area, the data sent from the security control unit 5 to notify the occurrence of an abnormality, and the telephone call sent from the telephone unit 6 Data or the like for notifying the incoming or outgoing telephone number is conceivable.
【0080】〔2−1−4.CPUモジュールでの情報
処理〕CPUモジュール11では、サポートASIC1
21からデジタル形式のデータが送られてくると、PC
Iバスホストコントローラ114が、送られてきたデー
タをローカルバスB1のデータ形式に変換したうえでC
PUホストASIC115に渡す。このCPUホストA
SIC115は、CPU111に代わって入出力を司
り、データを渡されると、そのデータがCPU111に
渡すべきものかそうでないかを、データの形式などから
判断する。[2-1-4. Information processing in CPU module] In the CPU module 11, the support ASIC 1
When digital data is sent from PC 21, PC
The I bus host controller 114 converts the transmitted data into the data format of the local bus B1,
Transfer to the PU host ASIC 115. This CPU host A
The SIC 115 performs input / output on behalf of the CPU 111 and, when data is passed, determines whether the data should be passed to the CPU 111 or not from the data format or the like.
【0081】つまり、CPUホストASIC115は、
機械的に一定の反応を返せば足りるデータに対しては、
予め決められた反応を、PCIバスホストコントローラ
114を通してサポートモジュール12に返すが、それ
以外のデータはCPU111に渡す。That is, the CPU host ASIC 115
For data that only needs a certain mechanical response,
A predetermined response is returned to the support module 12 through the PCI bus host controller 114, but other data is passed to the CPU 111.
【0082】CPU111は、フラッシュROM113
に記録されているOSやプログラムのコードにしたがっ
て、渡されたデータを処理し、この処理の際に必要なワ
ークエリアなどの記憶領域としてはDRAM112を利
用する。例えば、マイクロホン3から入力されたユーザ
の声が送られてくると、CPU111は、予め用意して
いる命令語の特徴を表わすパラメータや波形などと、受
け取ったユーザの声とを比較し、一番似ている命令語を
ユーザが言ったものと推定し、その命令語にしたがって
動作を行う。The CPU 111 has a flash ROM 113
The received data is processed in accordance with the OS and program codes recorded in the OS, and the DRAM 112 is used as a storage area such as a work area necessary for this processing. For example, when the user's voice input from the microphone 3 is sent, the CPU 111 compares the received user's voice with parameters and waveforms representing the features of the command words prepared in advance. It presumes that a similar command is what the user said, and performs an operation according to the command.
【0083】また、コンパクトフラッシュカード13の
読み書きは、CPUモジュール11において、CPU1
11からの依頼にしたがって、CPUホストASIC1
15がPCMCIA・ASIC116を制御することに
よって行われる。The reading / writing of the compact flash card 13 is performed by the CPU module 11 in the CPU module 11.
CPU ASIC1 according to the request from
15 by controlling the PCMCIA ASIC 116.
【0084】そして、CPU111による情報処理の結
果は、PCIバスホストコントローラ114によってP
CIバスB2のデータ形式に変換されたうえで、サポー
トモジュール12に送られる。情報処理の結果としてサ
ポートモジュール12に送られるデータとしては、サポ
ートモジュール12の各部分や各機器に対する動作の指
令などであり、サポートモジュール12では、このよう
に送られてきたデータにしたがって入出力などの処理が
行われる。The result of the information processing by the CPU 111 is transmitted to the PCI bus host controller 114 by the P bus.
After being converted into the data format of the CI bus B2, it is sent to the support module 12. The data sent to the support module 12 as a result of the information processing includes an operation command for each part and each device of the support module 12, and the support module 12 performs input / output according to the data thus sent. Is performed.
【0085】〔2−1−5.サポートモジュールでの入
出力などの処理〕例えば、CDからのデータ読み出しや
ラジオのチューニングをさせる指令がCPUモジュール
11から届くと、CD−ROMユニット14、CD−R
OMオートチェンジャ7やチューナー21がそれにした
がった動作を行う。また、スピーカから出ている音の音
源を現在とは別の機器に切り替える指令がCPUモジュ
ール11から届くと、サポートASIC121はCOD
EC回路122に送り出すオーディオデータを、それま
での機器のものから、新しく指定された機器によるもの
に切り替える。[2-1-5. Processing such as input / output by support module] For example, when a command to read data from a CD or tune a radio is received from the CPU module 11, the CD-ROM unit 14, the CD-R
The OM autochanger 7 and the tuner 21 perform operations according to the change. When a command to switch the sound source of the sound output from the speaker to a device different from the current device arrives from the CPU module 11, the support ASIC 121
The audio data sent to the EC circuit 122 is switched from the data of the previous device to that of the newly designated device.
【0086】なお、デジタル形式になっているオーディ
オデータをアンプ22に出力する場合、アンプ22はア
ナログ信号しか受け付けないので、CODEC回路12
2は、デジタル形式のオーディオデータをアナログ信号
に変換(D/A変換)したうえでアンプ22に出力す
る。When outputting audio data in digital form to the amplifier 22, the amplifier 22 accepts only analog signals.
Reference numeral 2 converts the digital audio data into an analog signal (D / A conversion) and outputs the analog signal to the amplifier 22.
【0087】また、例えばユーザに対する表示データ
が、CPUモジュール11やその他の機器からサポート
ASIC121に送られてくると、サポートASIC1
21は、この表示データを高速シリアル通信回路を通し
てフェイスプレートユニット15に転送する。この場
合、フェイスプレートユニット15では、転送されてき
た表示データにしたがって、ユーザに対する情報が表示
部に表示される。For example, when display data for a user is sent from the CPU module 11 or another device to the support ASIC 121, the support ASIC 1
21 transfers the display data to the face plate unit 15 through the high-speed serial communication circuit. In this case, in the face plate unit 15, information for the user is displayed on the display unit according to the transferred display data.
【0088】次に、上に述べたようないろいろな部分の
作用によって、ユーザがどのようにこのカーオーディオ
システムを利用できるかについて、具体的に説明する。Next, how the user can use the car audio system by the operation of the various parts described above will be specifically described.
【0089】〔2−2.ユーティリティプログラムの利
用〕この実施形態では、通常のハンドヘルドパソコンと
同じように、OSやアプリケーションプログラムの機能
として、アドレス帳、カレンダー、スケジュール管理、
音声録音、時計、電卓、ゲームといった機能を利用する
ことで、車の中でもいろいろな情報処理を行うことが可
能となる。さらに、これらの機能を実現するアプリケー
ションプログラムを削除したり、新しいものに入れ替え
たり、追加することで、個々のユーザが自分にあった情
報処理の環境を整えることができる。[2-2. Use of Utility Program] In this embodiment, the functions of the OS and the application programs include address book, calendar, schedule management,
By using functions such as voice recording, a clock, a calculator, and a game, various types of information processing can be performed even in a car. Further, by deleting, replacing, or adding an application program that realizes these functions, each user can prepare an information processing environment suitable for himself / herself.
【0090】〔2−3.コンパクトフラッシュカードの
利用〕すなわち、まず、この実施形態のカーオーディオ
システムでは、コンパクトフラッシュカード13を使う
ことで、他のハンドヘルドパソコンや他のカーオーディ
オシステムなどとの間で情報をやり取りすることができ
る。[2-3. Use of Compact Flash Card] That is, first, in the car audio system of the present embodiment, by using the compact flash card 13, information can be exchanged with another handheld personal computer, another car audio system, or the like. .
【0091】例えば、コンパクトフラッシュカード13
から新しいアプリケーションプログラムやOSをフラッ
シュROM113に読み込ませることで、新しい機能を
追加したりOSを更新することが容易になる。特に、汎
用のOSを使うことによって、一般のソフトウェアメー
カーがアプリケーションプログラムやOSの機能モジュ
ールなどを作りやすくなるので、それを記録したコンパ
クトフラッシュカード13も出回って手に入れやすくな
り、ユーザはこのカーオーディオシステムを、コンピュ
ータとしても、より便利に使えるようになる。For example, the compact flash card 13
By reading a new application program or OS into the flash ROM 113 from the above, it becomes easy to add a new function or update the OS. In particular, by using a general-purpose OS, it becomes easier for a general software maker to create an application program and a function module of the OS, so that a compact flash card 13 on which the program is recorded can be easily obtained and sold. The audio system can be used more conveniently as a computer.
【0092】また、他のパソコンやハンドヘルドパソコ
ンで作ったアドレス帳のような個人的なデータを、コン
パクトフラッシュカード13でこのカーオーディオシス
テムに持ち込めば、それまでの作業をこのカーオーディ
オシステム上で続けることができる。さらに、これとは
逆に、このカーオーディオシステムで作ったデータをコ
ンパクトフラッシュカード13で他のパソコンやハンド
ヘルドパソコンに移して作業を続けることもできる。If personal data such as an address book created by another personal computer or a handheld personal computer is brought into the car audio system by the compact flash card 13, the work up to that point is continued on the car audio system. be able to. On the contrary, the data created by the car audio system can be transferred to another personal computer or a handheld personal computer using the compact flash card 13 to continue the operation.
【0093】また、上に述べたようなユーティリティプ
ログラムを使って自分が作ったデータを、コンパクトフ
ラッシュカード13にバックアップコピーしておけば、
カーオーディオシステムの不調や他人が使ったためにデ
ータが消えたような場合でも、コンパクトフラッシュカ
ード13からデータを再びメインユニット1に読み込ま
せて情報処理を続けることができる。If the data created by the user using the above-mentioned utility program is backed up and copied to the compact flash card 13,
Even in the case where data is lost due to malfunction of the car audio system or use by another person, the data can be read from the compact flash card 13 into the main unit 1 again and information processing can be continued.
【0094】〔2−4.ハンドヘルドパソコンとの通
信〕さらに、この実施形態では、IrDA(インフラレ
ッドデータアソシエーション)の赤外線通信ポートを使
って、パーソナルコンピュータやハンドヘルドパソコン
などと幅広くデータ交換が可能となるので、カーオーデ
ィオシステムでの情報処理の種類や応用範囲が広がる。[2-4. Communication with Handheld Personal Computer] Furthermore, in this embodiment, data can be widely exchanged with a personal computer, a handheld personal computer, and the like using an infrared communication port of IrDA (Infrared Data Association), so that information in a car audio system can be obtained. The types of processing and the range of applications are expanded.
【0095】すなわち、赤外線通信ユニット127を使
うことで、ハンドヘルドパソコン8との間で、コンパク
トフラッシュカード13を抜き差ししたりケーブルなど
で接続するといった手間をかけずに、容易にデータをや
り取りすることができる。このため、ハンドヘルドパソ
コン8内に記録しておいたファイルなどを使ってOSや
アプリケーションプログラムを更新したり、カーオーデ
ィオシステム上で作った個人的なデータをハンドヘルド
パソコン8に直接移し替えたり、そのような個人的なデ
ータのバックアップを、ハンドヘルドパソコン8の持っ
ている比較的大きな記憶領域に保存しておいたり、カー
オーディオシステムの設定などをハンドヘルドパソコン
8を通して他の車のカーオーディオシステムに移し替え
たり、といったいろいろな使い方も可能になる。That is, by using the infrared communication unit 127, data can be easily exchanged with the hand-held personal computer 8 without the trouble of inserting and removing the compact flash card 13 and connecting with a cable or the like. it can. For this reason, the OS and application programs are updated using files and the like recorded in the handheld personal computer 8, personal data created on the car audio system is directly transferred to the handheld personal computer 8, and the like. Backup of personal data is stored in a relatively large storage area of the handheld personal computer 8, or the settings of the car audio system are transferred to the car audio system of another vehicle through the handheld personal computer 8. Various uses such as, are also possible.
【0096】続いて、カーオーディオシステムが備えて
いるラジオチューナー、音声認識、カーナビゲーション
システムといった個々の機能の使用例と、それの機能を
使うときに、コンパクトフラッシュカード13や赤外線
通信ユニット127を使った外部との情報のやり取りを
どのように応用できるかの具体例を示す。Next, examples of use of individual functions of the car audio system, such as a radio tuner, voice recognition, and a car navigation system, and when the functions are used, the compact flash card 13 and the infrared communication unit 127 are used. Here is a specific example of how information exchange with the outside can be applied.
【0097】〔2−5.操作と情報の表示〕まず、この
実施形態のカーオーディオシステムを操作するときは、
ユーザは、フェイスプレートユニット15に設けられて
いる操作キーを押してもよいし、操作の内容ごとに予め
決められている語句を発話してもよい。例えば、ユーザ
がCDやFMチューナーを利用したいときは、CDに切
り替える操作キーを押してもよいし、予め決められた語
句として例えば「しーでぃー」や「えふえむ」などとマ
イクロホン3に向かって発話すればよい。[2-5. Operation and Display of Information] First, when operating the car audio system of this embodiment,
The user may press an operation key provided on the face plate unit 15 or may utter a predetermined word for each operation. For example, when the user wants to use a CD or an FM tuner, the user may press an operation key for switching to a CD, or may input a predetermined word, such as “Shi-de-hu” or “Efu-emu”, to the microphone 3. Just say it.
【0098】ユーザが操作キーを押したときは、そのデ
ータがサポートASIC121からCPUモジュール1
1に転送され、CPU111が新たな表示データをサポ
ートASIC121に送り、フェイスプレートユニット
15の表示部は、この表示データを使って、ラジオを操
作するための画面表示やCDを操作するための画面表示
などに切り替わる。When the user presses the operation key, the data is transmitted from the support ASIC 121 to the CPU module 1.
1, the CPU 111 sends new display data to the support ASIC 121, and the display unit of the face plate unit 15 uses this display data to display a screen for operating a radio or a screen for operating a CD. And so on.
【0099】また、例えば、ユーザが「しーでぃー」と
いった語句を発話すると、マイクロホン3からアナログ
信号がCODEC回路122によってデジタル形式のオ
ーディオデータに変換され、このオーディオデータが、
サポートASIC121からPCIバスホストコントロ
ーラとCPUホストASIC115を経てCPU111
に送られ、CPU111は、このデジタル形式のオーデ
ィオデータに基づいて、ユーザがどの言葉を言ったのか
を認識し、認識結果に応じて、操作キーが押されたとき
と同じような対応をする。Further, for example, when the user utters a phrase such as "Shi-de-", an analog signal is converted from the microphone 3 into digital audio data by the CODEC circuit 122, and the audio data is converted into digital audio data.
CPU 111 from support ASIC 121 via PCI bus host controller and CPU host ASIC 115
The CPU 111 recognizes which word the user has said based on the digital audio data, and performs the same action as when an operation key is pressed according to the recognition result.
【0100】なお、例えば、フェイスプレートユニット
15の表示部をタッチパネルにしておき、コンピュータ
のグラフィカルユーザインタフェースとして、例えばそ
の時点で使える機能をアイコンで表示部に表示し、ユー
ザが使いたい機能のアイコンを指で触るとその機能が働
くようにすることもできる。さらに、例えば、そのよう
なアイコンによる表示と音声認識を合わせて使えば、一
度にいくつかのアイコンが表示され、ユーザが「つぎ」
と発話すれば画面が切り替わって次のいくつかのアイコ
ンが表示され、ユーザが「もどる」と発話すれば画面が
1つ前の状態に戻る、といった使い方も可能である。For example, the display unit of the face plate unit 15 is provided as a touch panel, and functions usable at that time are displayed as icons on the display unit as a graphical user interface of the computer, and icons of functions desired by the user are displayed. You can make it work when you touch it with your finger. Furthermore, for example, if the display using such an icon and the voice recognition are used together, several icons are displayed at once, and the user can use the “next”
When the user speaks, the screen switches and the next several icons are displayed, and when the user speaks "return," the screen returns to the previous state.
【0101】〔2−6.補助データの保存〕上に述べた
ような音声認識の機能は、CPUモジュール11のCP
U111が、フラッシュROM113に格納されたプロ
グラムにしたがって実現する。この音声認識は、使える
語句ごとにあらかじめ与えられている照合用のデジタル
波形や特徴パラメータといった認識用データを使って、
発話された語句を認識するものである。しかし、実際の
発音は人によってばらつきがあるので、この実施形態で
は、ユーザが繰り返し語句を発話することで認識精度を
改善することができる。[2-6. Storage of Auxiliary Data] The voice recognition function as described above
U111 is realized according to a program stored in the flash ROM 113. This speech recognition uses recognition data such as digital waveforms for comparison and feature parameters that are given in advance for each usable phrase.
It recognizes the uttered phrase. However, since the actual pronunciation varies from person to person, in this embodiment, the recognition accuracy can be improved by repeatedly uttering a word by the user.
【0102】すなわち、ユーザが、フェイスプレートユ
ニット15などから所定の操作をし、認識精度を改善し
たい語句を選び、表示画面などの指示にしたがってその
語句をマイクロホン3に向かって何度か発話する。する
と、その音声からCODEC回路122によって変換さ
れたオーディオデータをCPU111が分析し、認識用
データとの違いやユーザの音声の特徴から、認識用デー
タを補助する補助データを生成する。そして、次回から
は、認識用データだけでなくこの補助データを使ってユ
ーザの音声から語句を認識するので、ユーザの発音に若
干のくせがあっても認識精度が改善される。That is, the user performs a predetermined operation from the face plate unit 15 or the like, selects a phrase whose recognition accuracy is desired to be improved, and speaks the phrase toward the microphone 3 several times according to an instruction on a display screen or the like. Then, the CPU 111 analyzes the audio data converted from the voice by the CODEC circuit 122, and generates auxiliary data that assists the recognition data based on a difference from the recognition data and characteristics of the user's voice. From the next time, not only the recognition data but also the auxiliary data is used to recognize words and phrases from the user's voice, so that the recognition accuracy is improved even if the user's pronunciation is slightly hazy.
【0103】そして、この実施形態では、この補助デー
タを、コンパクトフラッシュカード13に保存したり、
赤外線通信ユニット127から外部のハンドヘルドパソ
コンに転送して保存させることができ、さらに、そのよ
うに保存された補助データを読み込んで認識に使うこと
もできる。このため、例えば他人がカーオーディオシス
テムを使ったために補助データの内容が変わった場合
に、保存してあった補助データを読み込ませることで再
び自分の発音に合った音声認識を行わせることができ
る。In this embodiment, the auxiliary data is stored in the compact flash card 13 or
The data can be transferred from the infrared communication unit 127 to an external handheld personal computer and stored, and the auxiliary data thus stored can be read and used for recognition. For this reason, when the content of the auxiliary data changes due to, for example, the use of a car audio system by another person, by reading the stored auxiliary data, it is possible to perform speech recognition matching the user's pronunciation again. .
【0104】また、例えば、一旦保存した補助データを
他車のカーオーディオシステムに読み込ませることで移
し替えれば、レンタカーのような他車のカーオーディオ
システムでも優れた音声認識の精度が得られるので、言
葉でカーオーディオシステムを操作することが容易にな
る。Also, for example, if the stored auxiliary data is transferred by being read into a car audio system of another car, excellent voice recognition accuracy can be obtained even in a car audio system of another car such as a rental car. It becomes easier to operate the car audio system with words.
【0105】〔2−7.ラジオを聞く場合〕上に述べた
ような音声認識で動作を命令する場合、例えばユーザが
「えふえむ」と発話してラジオのFM放送を選び、CP
U111がそれを認識すると、サポートASIC121
はCPU111からの命令にしたがってチューナー21
をFMの受信状態に切り替え、また、アンプ22に送り
出すデータのソースをチューナー21からの音声のデー
タに切り替える。この場合、チューナー21は、前回選
局した周波数を受信してもよいし、また、例えば、ユー
ザが「シークアップ」といった語句を発話することで、
周波数を少しずつ変えながら受信状態のよい次の周波数
を自動的に探す(自動掃引)ようにしてもよい。[2-7. When listening to the radio] When instructing the operation by voice recognition as described above, for example, the user utters “Efuem”, selects FM broadcast on the radio,
When U111 recognizes it, the support ASIC 121
Is a tuner 21 according to an instruction from the CPU 111.
Is switched to the FM reception state, and the source of the data sent to the amplifier 22 is switched to the audio data from the tuner 21. In this case, the tuner 21 may receive the frequency selected last time, or, for example, when the user speaks a phrase such as “seek up”,
The next frequency with a good reception state may be automatically searched for while changing the frequency little by little (automatic sweep).
【0106】このようにラジオを聞く場合は、チューナ
ー21から送られてくる受信内容はアナログ信号なの
で、このアナログ信号はCODEC回路122に入力さ
れ、デジタル形式のオーディオデータに変換されたうえ
でサポートASIC121に送られる。サポートASI
C121は、CODEC回路122から受け取ったオー
ディオデータをDSPユニット123に渡し、DSPユ
ニット123は、予めシステムの上で設定されているバ
ランスやボリュームといった設定項目にしたがってこの
オーディオデータを処理し、サポートASIC121に
送り返す。When the user listens to the radio as described above, the received content transmitted from the tuner 21 is an analog signal. This analog signal is input to the CODEC circuit 122, converted into digital audio data, and then converted to the supported ASIC 121. Sent to Support ASI
The C121 passes the audio data received from the CODEC circuit 122 to the DSP unit 123, and the DSP unit 123 processes the audio data according to setting items such as balance and volume set in advance in the system, and sends the processed data to the support ASIC 121. Send it back.
【0107】そして、サポートASIC121は、この
ように返ってきたオーディオデータをCODEC回路1
22に再び送り返し、CODEC回路122はこのデジ
タル形式のオーディオデータを再びアナログ信号に変換
して戻したうえで、今度はアンプ22に送ってスピーカ
から流れるようにする。Then, the support ASIC 121 converts the audio data returned in this way into the CODEC circuit 1.
The codec circuit 122 converts the digital audio data back into an analog signal, and then sends it to the amplifier 22 so that it flows from the speaker.
【0108】〔2−8.プリセット内容の保存〕ところ
で、ラジオチューナーには、選局すべき周波数をプリセ
ットすることができるが、このようなプリセットの内容
を表すデータをプリセット情報と呼ぶこととする。そし
て、この実施形態では、このようなプリセット情報を、
スロット13Sに装着したコンパクトフラッシュカード
13に書き込んだり、赤外線通信ユニット127から外
部のハンドヘルドパソコンなどに転送することで保存し
ておくことができ、逆に、そのようにあらかじめ保存し
てあった情報を読み込んでプリセットすることもでき
る。[2-8. Saving of Preset Contents] By the way, it is possible to preset a frequency to be tuned in the radio tuner, and data representing such preset contents will be referred to as preset information. And in this embodiment, such preset information is
The information can be stored by writing to the compact flash card 13 inserted in the slot 13S or by transferring it from the infrared communication unit 127 to an external hand-held personal computer or the like. You can also load and preset.
【0109】このため、いつも使っているプリセット周
波数の情報を保存しておくことで、プリセットの内容が
変更されても容易に戻し、また、いつも使っているプリ
セットを他のカーオーディオシステムに移して使うこと
ができる。特に、いくつかの地域ごとに、その地域で受
信できるいくつかの周波数をセットにしてあらかじめ用
意しておけば、ユーザの地元から別の地どの地域にドラ
イブしていったときも、その地域のプリセット情報のセ
ットを読み込むことで容易にプリセットを行うことがで
きる。For this reason, by storing the information of the preset frequency which is always used, even if the contents of the preset are changed, it is easily restored, and the preset which is always used is transferred to another car audio system. Can be used. In particular, if a set of several frequencies that can be received in each area is prepared and prepared in advance for each area, even when driving from the user's local area to any other area, the local area will be The preset can be easily performed by reading the set of the preset information.
【0110】特に、プリセット情報として、周波数だけ
でなく、個々の周波数に対して「NHK秋田」「ハイウ
ェイラジオ」のように放送局名などの文字列を対応さ
せ、例えばその周波数が選局されているときに、対応す
る文字列が表示画面に表示されるようにしておけば、周
波数だけをプリセットする場合と比べてどの周波数がど
の放送局のものかを容易に把握することができる。In particular, as the preset information, a character string such as a broadcasting station name such as “NHK Akita” or “highway radio” is made to correspond to each frequency in addition to the frequency, and, for example, the frequency is selected. If the corresponding character string is displayed on the display screen when the user is present, it is possible to easily grasp which frequency belongs to which broadcast station as compared with the case where only the frequency is preset.
【0111】〔2−9.CDの再生〕また、ユーザは、
音楽CDを聞きたいときは、CD−ROMユニット14
やCD−ROMオートチェンジャ7に聞きたい音楽CD
をセットし、「すたーと」となどと音声などで再生を指
示したり、次の曲へ飛ぶといった指示をすればよい。例
えば、CD−ROMユニット14内の音楽CDを再生す
るときは、サポートASIC121からの指令によって
CD−ROMユニット14が作動し、CD−ROMユニ
ット14からはデジタル形式のオーディオデータが送ら
れてくる。[2-9. CD playback]
If you want to listen to music CDs, use the CD-ROM unit 14
And music CD you want to listen to the CD-ROM autochanger 7
, And instruct playback by voice such as “Start” or an instruction to jump to the next song. For example, when a music CD in the CD-ROM unit 14 is reproduced, the CD-ROM unit 14 operates according to a command from the support ASIC 121, and digital audio data is transmitted from the CD-ROM unit 14.
【0112】そして、パラレル/PCIドライバ125
は、このオーディオデータをPCIバスB2のデータ形
式に変換してサポートASIC121に送り、サポート
ASIC121は、PCIバスB2からオーディオデー
タを受け取ると、このオーディオデータを一旦DSPユ
ニット123に渡して処理させ、処理されたオーディオ
データを再びDSPユニット123から受け取ると、処
理されたオーディオデータをデジタル入出力ポートから
CODEC回路122に渡し、アナログ信号の形でアン
プ22に出力させる。The parallel / PCI driver 125
Converts the audio data into the data format of the PCI bus B2 and sends the data to the support ASIC 121. When the support ASIC 121 receives the audio data from the PCI bus B2, the support ASIC 121 once passes the audio data to the DSP unit 123 for processing. When the processed audio data is received again from the DSP unit 123, the processed audio data is transferred from the digital input / output port to the CODEC circuit 122 and output to the amplifier 22 in the form of an analog signal.
【0113】音楽CDを再生するのがCD−ROMオー
トチェンジャ7のとき、USBすなわちシリアルバスB
3からは、ATAPI形式のオーディオデータが、シリ
アル信号として送られてくるので、シリアル/PCIド
ライバ126がこのデータをPCIバスB2のデータ形
式に変換するが、それ以降の処理はCD−ROMユニッ
ト14の場合と同じように行われる。When the music CD is reproduced by the CD-ROM autochanger 7, the USB, ie, the serial bus B
3, the serial / PCI driver 126 converts the data into the data format of the PCI bus B2 because the ATAPI format audio data is transmitted as a serial signal. Is performed in the same way as
【0114】なお、CD−ROMユニット14やCD−
ROMオートチェンジャ7と、CODEC回路122や
DSPユニット123とを相対的に比べると、前者は長
い時間のサイクルでまとまった量のデータを送ってくる
のに対して、後者は短い時間のサイクルでデータを少し
ずつ処理するため、両者の動作サイクルは違い、また、
両者は別々のクロック信号に基づいて動作するので、動
作の速度すなわち処理のペースにも誤差が存在する可能
性がある。The CD-ROM unit 14 and the CD-ROM unit
When the ROM autochanger 7 is compared with the CODEC circuit 122 and the DSP unit 123 relatively, the former sends a large amount of data in a long time cycle, while the latter sends data in a short time cycle. Because they are processed little by little, their operation cycles are different.
Since both operate based on different clock signals, there may be errors in the operation speed, that is, the processing pace.
【0115】このため、サポートASIC121は、C
D−ROMユニット14又はCD−ROMオートチェン
ジャ7がまとめて送ってきたデジタル形式のオーディオ
データをバッファメモリ124に一旦格納し、一番古い
部分から次々と取り出してはDSPユニット123に渡
して処理させることで、上に述べたようなずれや誤差を
埋めて再生が滑らかに行われるようにする。For this reason, the support ASIC 121
Digital audio data sent together by the D-ROM unit 14 or the CD-ROM autochanger 7 is temporarily stored in the buffer memory 124, and the audio data is sequentially extracted from the oldest part and passed to the DSP unit 123 for processing. Thus, the above-described shifts and errors are filled in so that reproduction is performed smoothly.
【0116】具体的には、サポートASIC121は、
バッファメモリ124の半分までデータが書き込まれた
ところでデータの読み出しを開始し、バッファメモリ1
24の半分までデータを書き込む所要時間と読み出す所
要時間との関係に基づいて、バッファメモリ124から
データを読み出すペースを制御する。これによって、C
D−ROMオートチェンジャ7が動作の基準としている
クロックとメインユニット1のクロックとの間に誤差が
あっても、同じペースでオーディオデータの読出と処理
を行うことができる。More specifically, the support ASIC 121
When the data has been written to half of the buffer memory 124, the data reading is started, and the buffer memory 1
The pace at which data is read from the buffer memory 124 is controlled based on the relationship between the time required to write and read the data up to half of 24. This gives C
Even if there is an error between the clock used by the D-ROM autochanger 7 as a reference for operation and the clock of the main unit 1, audio data can be read and processed at the same pace.
【0117】〔2−10.オーディオ設定情報の保存〕
上に述べたように、ラジオを聞いたり、CDを聞いたり
という具合に、音響装置としての機能を使う場合も、自
分に合ったカーオーディオシステムのいろいろな設定を
表すオーディオ設定情報をコンパクトフラッシュカード
13にバックアップコピーしておけば、他人が設定を変
えても、自分が車を使うときは自分の持っていたコンパ
クトフラッシュカード13をメインユニット1に差し込
んで内容を読み込ませることで、自分にとって使い勝手
のよい元通りの設定でカーオーディオシステムを使うこ
とができる。[2-10. Save audio setting information)
As mentioned above, even when using the function as an audio device, such as listening to the radio or listening to a CD, the audio setting information indicating various settings of the car audio system that suits you can be stored on a compact flash card. If you make a backup copy to your PC, even if another person changes the settings, when you use your car, you can insert the compact flash card 13 you have into the main unit 1 and read the contents, making it easy for you to use You can use the car audio system with the good original settings.
【0118】すなわち、オーディオの設定、例えば、フ
ェイダー、バランス、イコライザ設定、低音/高音、サ
ラウンド、クロスオーバーといった音質の設定や、CD
のうちどの曲を再生してどの曲を飛ばすかを表すプレイ
リストなどを保存しておけば、このように保存しておい
た情報を使って、設定が変更されても容易に元に戻した
り、保存しておいた設定を他のカーオーディオシステム
でも使うことが容易になる。That is, audio settings such as fader, balance, equalizer settings, bass / treble, surround, crossover, and CD quality,
If you save a playlist that shows which songs are played and which songs are skipped, you can easily restore the settings even if the settings are changed using the information saved in this way This makes it easy to use the saved settings on other car audio systems.
【0119】さらに、上に述べたオーディオ設定情報の
1つであるイコライザの設定については、例えば、ニュ
ース、ロック、クラシック、ポップスといったイコライ
ザ設定が選べるカーオーディオシステムに、例えばテク
ノ、レゲエ、ヒップホップ、ハウスといった新しい音楽
ジャンルのイコライザ設定を導入したり、各周波数帯域
の強さを自分で設定したオリジナルのイコライザ設定
を、保存しておいたり他のカーオーディオシステムに移
して使うことができる。Further, as for the equalizer setting which is one of the audio setting information described above, for example, a car audio system in which equalizer settings such as news, rock, classical music, and pops can be selected, for example, techno, reggae, hip hop, You can introduce equalizer settings for new music genres, such as house, or save your own equalizer settings, which have their own strengths for each frequency band, or transfer them to another car audio system.
【0120】このようなオーディオ設定情報は、具体的
には、次のような形で保存しておくことができる。例え
ば、カーオーディオシステムに設定されている項目の情
報から、あらかじめ決められたデータフォーマットやフ
ァイル名、拡張子などを持ったバックアップ用ファイル
を作り、このファイルをOSのファイルシステムの形式
にしたがってコンパクトフラッシュカード13に書き込
んでおくか、赤外線通信ユニット127から外部のハン
ドヘルドパソコンなどにファイル転送しておく。[0120] Such audio setting information can be stored in the following manner. For example, from the information of the items set in the car audio system, a backup file with a predetermined data format, file name, extension, etc. is created, and this file is compact flash according to the OS file system format. The data is written in the card 13 or transferred from the infrared communication unit 127 to an external handheld personal computer or the like.
【0121】そして、バックアップ用ファイルに基づい
てカーオーディオシステムの項目を設定させる場合は、
コンパクトフラッシュカード13や赤外線通信ユニット
127からバックアップ用ファイルを読み込み、そのデ
ータフォーマットにしたがってどのような項目の情報が
含まれているかをCPU111が解析し、項目ごとに、
ファイルに含まれている設定内容にしたがって、パラメ
ータを書き換えたり、スイッチの状態を切り替えること
で、項目を設定する。When setting the items of the car audio system based on the backup file,
The backup file is read from the compact flash card 13 or the infrared communication unit 127, and the CPU 111 analyzes what item information is included according to the data format, and for each item,
Items are set by rewriting parameters or changing the state of switches according to the setting contents included in the file.
【0122】このように、音質やチューナーのプリセッ
トといった設定項目をバックアップコピー用ファイルと
して、メモリカードに保存しておいたり赤外線で外部の
ハンドヘルドパソコンなどに転送しておくことによっ
て、変更された設定項目を元に戻したいときは、そのバ
ックアップ用ファイルに基づいて設定項目が元に戻され
るので、カーオーディオシステムの使い勝手が向上す
る。As described above, setting items such as sound quality and tuner presets are saved as a backup copy file on a memory card or transferred to an external handheld personal computer or the like by infrared rays, so that the changed setting items are obtained. When the user wants to restore the original, the setting items are restored based on the backup file, so that the usability of the car audio system is improved.
【0123】〔2−11.コンピュータの設定の保存〕
また、上に述べたような音響に関する設定項目だけでは
なく、コンピュータとして必要な設定項目に関する設定
情報、すなわち、動作モード、アプリケーションの追加
や削除、システム構成、パスワード、電源管理、画面構
成、地域設定、日付と時刻の調整といったいろいろな設
定も同じように保存しておけば、これらが変更されても
元に戻したり、他のカーオーディオシステムに移して使
うことが容易になる。[2-11. Save computer settings)
In addition to the above-described setting items related to sound, setting information related to setting items necessary for a computer, that is, operation mode, addition or deletion of an application, system configuration, password, power management, screen configuration, region setting. If you save various settings like date and time adjustment in the same way, it will be easy to restore them even if they are changed or transfer them to another car audio system.
【0124】例えば、上に述べた地域設定は、カーオー
ディオシステムを使う地域に依存した情報であり、例え
ば、コンピュータの表示などに使う言語、数値、通貨、
時刻、日付の表示形式といった地域に依存した情報であ
るが、このような情報についても外部とやり取りするこ
とで容易に保存したり新しいものに入れ替えることがで
きる。For example, the above-mentioned area setting is information depending on the area where the car audio system is used. For example, the language, numerical value, currency,
The information depends on the region, such as the display format of the time and date. However, such information can be easily saved or replaced with a new one by exchanging information with the outside.
【0125】〔2−12.CD−ROMとカーナビゲー
ションの利用〕また、ユーザが例えばカーナビゲーショ
ンシステムの機能を使いたいときは、CD−ROMオー
トチェンジャ7やCD−ROMユニット14に、カーナ
ビゲーションシステム用のデータ(アプリケーションソ
フト、地図等)が記録されたCD−ROMをセットした
うえで、カーナビゲーションシステムの機能を起動す
る。このようなカーナビゲーションシステムの機能は、
例えばコンピュータのプログラムとしてCPUモジュー
ル11のフラッシュROM113に記録しておき、CP
U111にこのようなプログラムを実行させることによ
って実現することができる。[2-12. Use of CD-ROM and Car Navigation] When the user wants to use the functions of the car navigation system, for example, data for the car navigation system (application software, maps, etc.) is stored in the CD-ROM autochanger 7 or the CD-ROM unit 14. The function of the car navigation system is started after setting the CD-ROM on which is recorded. The functions of such a car navigation system are:
For example, the program is stored in the flash ROM 113 of the CPU module 11 as a computer program,
This can be realized by causing U111 to execute such a program.
【0126】このようなカーナビゲーションシステム
が、CD−ROMに記録された地図のデータや地域ごと
のいろいろな情報などを読み出そうとするときは、CD
−ROMオートチェンジャ7やCD−ROMユニット1
4から読み出されたデジタルデータがパラレル/PCI
ドライバ125、PCIバスホストコントローラ11
4、CPUホストASIC115を経てCPU111に
渡される。CPU111は、このように受け取った地図
などのデータに基づいてフェイスプレートユニット15
の表示部に表示するためのビットマップイメージをDR
AM112上に作成したうえ、サポートモジュール12
に送り出す。When such a car navigation system attempts to read map data or various information for each area recorded on a CD-ROM, a CD-ROM is used.
-ROM autochanger 7 and CD-ROM unit 1
4 is parallel / PCI
Driver 125, PCI bus host controller 11
4. It is passed to the CPU 111 via the CPU host ASIC 115. The CPU 111 executes the face plate unit 15 based on the data such as the map received in this manner.
Bitmap image to be displayed on the display unit of DR
It is created on the AM 112 and the support module 12
To send out.
【0127】また、このようにカーナビゲーションシス
テムを使うときは、図1に示したGPSアンテナ4でG
PS衛星からの電波を受信し、図3のGPSユニット1
6がこの電波から緯度や経度などを計算し、このデータ
がCPU111に送られてくる。すると、CPU111
は、これらの緯度や経度などのデータから、このカーオ
ーディオシステムを積んだ車が現在どこを走っているの
かを地図上で特定する事ができる。この結果、ユーザが
入力しなくても出発地点として現在地を設定したり、現
在の地点が中心となるような大まかな地図を表示した
り、次の右折や左折を指示する図形を表示したりするこ
とができる。When using the car navigation system as described above, the GPS antenna 4 shown in FIG.
The radio wave from the PS satellite is received, and the GPS unit 1 shown in FIG.
6 calculates the latitude, longitude and the like from this radio wave, and this data is sent to the CPU 111. Then, the CPU 111
From these data such as latitude and longitude, can identify on the map where the car equipped with this car audio system is currently running. As a result, the current position is set as the departure point without a user input, a rough map centering on the current point is displayed, and a figure for instructing the next right or left turn is displayed. be able to.
【0128】また、すでに説明したような音声認識によ
る操作の仕方は、このようにカーナビゲーションシステ
ムの機能を使うときにも利用することができ、例えば、
曲がり角ごとに右折や左折といった指示を出すカーナビ
ゲーションシステムを使う場合、1つ前の指示や1つ先
の指示をユーザが見たいときは、「つぎ」とか「もど
る」といった語句を発話することで次々と表示を切り替
えることもできる。The operation method using voice recognition as described above can also be used when using the functions of the car navigation system.
When using a car navigation system that gives instructions such as right turn and left turn at each turn, when the user wants to see the previous instruction or the next instruction, the user can say words such as “next” or “return”. You can also switch the display one after another.
【0129】さらに、このような道案内はアンプ22を
通して合成音声を出力することでユーザに知らせること
もでき、このようにすれば、次にどこを曲がるか知るた
めに表示部に視線を移す必要がなくなる。Further, such route guidance can be notified to the user by outputting a synthesized voice through the amplifier 22. In this case, it is necessary to shift the line of sight to the display unit in order to know where to turn next. Disappears.
【0130】〔2−13.カーナビゲーションシステム
に関する情報のやり取り〕なお、ナビゲーション用のデ
ータは、コンパクトフラッシュカード13(又はDRA
M112)、又はフラッシュROM113に記憶してお
いても良い。また、この実施形態では、カーナビゲーシ
ョンシステムにおける出発地、目的地、経路といった情
報を、コンパクトフラッシュカード13に書き込んだり
赤外線通信ユニット127から外部のハンドヘルドパソ
コンなどに転送することで保存することができる。ま
た、あらかじめ保存されていたそのような情報を読み込
むことも可能である。[2-13. Exchange of Information on Car Navigation System] The data for navigation is stored in the compact flash card 13 (or DRA).
M112) or may be stored in the flash ROM 113. Further, in this embodiment, information such as a departure place, a destination, and a route in the car navigation system can be stored by writing to the compact flash card 13 or transferring the information from the infrared communication unit 127 to an external handheld personal computer or the like. It is also possible to read such information stored in advance.
【0131】このため、例えば、いつも設定してある出
発地などの情報を保存しておくことで、変更されても元
に戻したり、他のカーオーディオシステムに移して使う
ことが容易になる。また、出発地、目的地、経路といっ
た設定を、パソコンやハンドヘルドパソコンの使いやす
いユーザインタフェースを使ったり、作業しやすい自宅
の机などであらかじめ入力しておき、車に乗ったときに
カーオーディオシステムに内蔵されたカーナビゲーショ
ンシステムに情報を移して、すぐに道案内を始めさせる
といった使い方が可能になる。For this reason, for example, by storing the information such as the departure place which is always set, it is easy to restore the information even if it is changed, or to transfer the information to another car audio system. In addition, settings such as departure point, destination, and route can be input in advance using a user-friendly user interface of a personal computer or handheld personal computer, or at a desk at an easy-to-use home, etc. It is possible to transfer information to the built-in car navigation system and start using it immediately.
【0132】また、カーナビゲーションシステムのプロ
グラムや地図のデータについて、バージョンアップされ
た部分、特定の地域の詳しい地図のデータや、新しい機
能のプログラムモジュールといった情報を、コンパクト
フラッシュカード13から読み込んだりハンドヘルドパ
ソコンなどから赤外線通信ユニット127経由で読み込
むことで、カーオーディオシステムの使い勝手が向上す
る。また、ユーザの個人的なランドマークの情報などを
そのようなコンパクトフラッシュカード13やハンドヘ
ルドパソコンなどに保存しておくこともできる。Information such as an upgraded part, detailed map data of a specific area, and a program module of a new function for a car navigation system program and map data is read from the compact flash card 13 or a handheld personal computer. By reading the data via the infrared communication unit 127 from the like, the usability of the car audio system is improved. In addition, information such as personal landmarks of the user can be stored in such a compact flash card 13 or a handheld personal computer.
【0133】〔2−14.電話の利用〕また、ユーザ
は、電話ユニット6を使って通話するとき、次のように
コンピュータの利点とカーオーディオシステムの利点を
活かすことができる。例えば、ユーザは、コンピュータ
のプログラムを使って、自分の知っている人の電話番号
と名前をシステムの、例えばDRAM112、コンパク
トフラッシュカード13に予め登録しておく。[2-14. Use of Telephone] When making a telephone call using the telephone unit 6, the user can take advantage of the advantage of the computer and the advantage of the car audio system as follows. For example, the user uses a computer program to pre-register the telephone number and name of a person who he or she knows in the system, for example, the DRAM 112 and the compact flash card 13.
【0134】電話が着信すると、図3には図示しない
が、電話ユニット6からシリアルバスB3とシリアル/
PCIドライバ126を通じて、電話が着信したことを
知らせるデジタルデータと、発信元の電話番号を表わす
デジタルデータがサポートASIC121に送られる。
これらのデータはさらに、CPUモジュール11のCP
U111に送られ、CPU111は、予め登録された電
話番号の中に、今かかってきている発信元の電話番号が
登録されているかどうか検索する。When a telephone call arrives, though not shown in FIG.
Through the PCI driver 126, digital data indicating that the call has arrived and digital data indicating the telephone number of the caller are sent to the support ASIC 121.
These data are further stored in the CP of the CPU module 11.
Sent to U111, CPU 111 searches whether the telephone number of the current caller is registered in the telephone numbers registered in advance.
【0135】予め登録された電話番号の中に、今かかっ
てきている発信元の電話番号があったときは、CPU1
11はその電話番号に対応する名前をサポートモジュー
ル12に送り返すことで、フェイスプレートユニット1
5に電話をかけてきている人の名前を表示させたり、合
成音声による「○○さんからです」といった案内を車載
スピーカから流すことで、誰が電話をかけてきているの
かをユーザに知らせることができる。If the telephone number of the current caller is found among the telephone numbers registered in advance, the CPU 1
11 sends back the name corresponding to the telephone number to the support module 12 so that the face plate unit 1
By displaying the name of the person who is calling 5 on the phone or by giving a synthetic voice guidance such as "From Mr. XX" through the in-vehicle speaker, the user can be notified of who is calling. it can.
【0136】このような表示や案内、また呼び出し音な
どで電話がかかってきていることを知ったユーザが、予
め決められた語句を発話して電話をつなぐように指示す
ると、相手の声がスピーカから流れると同時に、マイク
ロホン3から入力されるユーザの声がCODEC回路1
22によってデジタル形式のオーディオデータに変換さ
れ、サポートASIC121、シリアル/PCIドライ
バ126、シリアルバスB3を経て電話ユニット6に送
られ、ユーザは手を使わずにいわゆるハンズフリーの状
態で通話を行うことができる。When the user who knows that the call is being received by such display, guidance, ringing tone, etc., utters a predetermined phrase and instructs the user to connect the telephone, the other party's voice is output from the speaker. At the same time as the voice of the user input from the microphone 3
The audio data is converted into digital audio data by 22 and sent to the telephone unit 6 via the support ASIC 121, the serial / PCI driver 126, and the serial bus B3, so that the user can make a call in a so-called hands-free state without using a hand. it can.
【0137】なお、呼び出し音が一定の回数だけ鳴った
ところで、例えば電話ユニット6やCPUモジュール1
1に用意された留守番電話機能などが電話に応答する。When the ringing tone sounds a certain number of times, for example, the telephone unit 6 or the CPU module 1
The answering machine function prepared in 1 answers the call.
【0138】〔2−15.電話と住所録の組み合わせ〕
また、電話ユニット6と、コンピュータのユーテリティ
プログラムによって取り扱うことのできる住所録とを次
のように結び付けて使えば、使い勝手が一層向上する。[2-15. Combination of telephone and address book)
If the telephone unit 6 and an address book that can be handled by a computer utility program are used in connection with each other as follows, the usability is further improved.
【0139】具体的には、まず、名前ごとに連絡先を対
応させた住所録データを、カーオーディオシステムに内
蔵されているコンピュータを使って作るか、外部のハン
ドヘルドパソコンなどを使って作ってコンパクトフラッ
シュカード13や赤外線通信ユニット127を通じてこ
の実施形態のカーオーディオシステムに読み込んでお
く。そして、名前の頭文字など与えられた条件で住所録
データを表示させれば、ハンドヘルドパソコン上で使っ
ている情報を車内でも参照できる。このため、例えば、
外出先で使用したい住所録のデータがある場合でも、そ
のような住所録データを記録したコンパクトフラッシュ
カード13だけを車内に持ち込めばよい。Specifically, first, address book data in which contact information is associated with each name is created by using a computer built in the car audio system or by using an external handheld personal computer or the like. The data is read into the car audio system of this embodiment through the flash card 13 and the infrared communication unit 127. If the address book data is displayed under given conditions such as the initials of the name, the information used on the handheld personal computer can be referred to in the vehicle. Thus, for example,
Even when there is address book data to be used on the go, only the compact flash card 13 on which such address book data is recorded needs to be brought into the vehicle.
【0140】このように住所録を車内で参照できるだけ
でも十分実益があるが、ここでは、例えば、登録してあ
る電話番号と名前を表示画面の上でつぎつぎに表示さ
せ、電話を掛けたい相手が表示されたところで発信のア
イコンなどを指でタッチすると、その電話番号がCPU
モジュール11からデジタルデータとして電話ユニット
6に転送されて自動的に電話がかかり、相手が出ればそ
のまま話すことができる。このように、この実施形態で
は、電話番号を登録した住所録を読み込ませ、住所録の
中から電話番号を指定するだけで電話をかけることがで
きるので、電話の発信が容易になる。As described above, there is a sufficient benefit to be able to refer to the address book in the car, but here, for example, the registered telephone numbers and names are displayed one after another on the display screen, and the party who wants to make a telephone call is displayed. When the displayed icon is touched with your finger when displayed, the phone number is
The data is transferred from the module 11 to the telephone unit 6 as digital data, and the telephone is automatically dialed. As described above, in this embodiment, an address book in which telephone numbers are registered can be read, and a telephone call can be made simply by specifying a telephone number from the address book.
【0141】特に、コンピュータのプログラムによっ
て、与えられた文字のデータを音声で読み上げるように
すれば、上に述べたような住所録の内容、カーオーディ
オシステムや内蔵のコンピュータに現在設定されている
個々の項目ごとの内容、メモリカードなどから読み込ん
だテキストファイルといった文字のデータを耳で聞くこ
とで楽に理解することができる。In particular, if the given character data is read aloud by a computer program, the contents of the address book as described above, the car audio system and the personal computer currently set in the built-in computer can be read. By listening to the contents of each item, character data such as a text file read from a memory card, etc., it can be easily understood.
【0142】さらに、ユーザが登録した名前を発話し、
CPUモジュール11がこれを認識することでその名前
に対応する電話番号に自動的に発信したり、掛けたい電
話番号を1桁ずつ発話して認識させたり、ユーザが「り
だいやる」と発話したことを認識して電話を掛ける先を
決めるようにすることもできる。Further, the user speaks the name registered,
By recognizing this, the CPU module 11 automatically calls the telephone number corresponding to the name, or utters the telephone number to be called one digit at a time to make it recognized, or the user utters “Riyadaiyaru”. It is possible to decide where to call in recognition of this.
【0143】〔2−16.セキュリティコントロールユ
ニットの利用〕また、セキュリティコントロールユニッ
ト5は、単独で使うこともできるし、上に述べた電話ユ
ニット6と連動させて使うこともできる。例えば(図
1)、ユーザは車を離れるときに、セキュリティコント
ロールユニット5を作動させ、送信機5cを持って降り
る。車両のユーザと何ら関係のない第三者がドアノブに
触れたり、鍵穴をいじったり、ドアやトランクをこじ開
けようとしたり、車を無断で移動させようとすると、そ
れによる衝撃や振動をセンサ5aが感じ取り、センサ5
aからの信号を受けたセキュリティコントロールユニッ
ト5は、例えばサイレン5bを大音量で鳴らす。これに
より車外の環境に対し警報の効果がもたらされる。[2-16. Use of Security Control Unit] The security control unit 5 can be used alone, or can be used in conjunction with the telephone unit 6 described above. For example (FIG. 1), when the user leaves the car, he activates the security control unit 5 and gets off with the transmitter 5c. When a third party who has nothing to do with the user of the vehicle touches the doorknob, fiddles with the keyhole, tries to pry open the door or trunk, or moves the vehicle without permission, the sensor 5a detects the shock and vibration caused by the vibration. Feeling, sensor 5
The security control unit 5 that has received the signal from a sounds the siren 5b at a high volume, for example. This has the effect of alerting the environment outside the vehicle.
【0144】ユーザ自身は、車に戻ってきたとき、持っ
ている送信機5cを操作すれば、予め決められた暗号が
セキュリティコントロールユニット5に送られ、セキュ
リティコントロールユニット5の機能は解除されるの
で、鍵を使ったり車を動かしてもサイレンが鳴ったりす
ることはない。When the user himself / herself returns to the vehicle and operates the transmitter 5c, the predetermined encryption is transmitted to the security control unit 5, and the function of the security control unit 5 is released. The siren will not ring when you use the keys or move the car.
【0145】このようなセキュリティコントロールユニ
ット5は、電話ユニット6と連動させて使えばさらに効
果がある。つまり、センサ5aが異常を感知したとき、
セキュリティコントロールユニット5は、サイレンを鳴
らすだけでなく、割り込み信号を送ってCPUモジュー
ル11及びサポートモジュール12を含むカーオーディ
オシステムを起動させる。このような起動を可能にする
ためには、カーオーディオシステムの電源と起動スイッ
チに接続した電子回路を用意し、割り込み信号が来てい
ないかをこの電子回路に常に監視させておき、割り込み
信号が来るとただちに電源と起動スイッチをオンにして
カーオーディオシステムを起動させればよい。The security control unit 5 is more effective if used in conjunction with the telephone unit 6. That is, when the sensor 5a detects an abnormality,
The security control unit 5 not only sounds the siren, but also sends an interrupt signal to activate the car audio system including the CPU module 11 and the support module 12. In order to enable such start-up, an electronic circuit connected to the power supply and start-up switch of the car audio system is prepared, and the electronic circuit is constantly monitored for an interrupt signal. As soon as it comes, you can turn on the power and start switch to start the car audio system.
【0146】このように起動されたCPU111は、セ
キュリティコントロールユニット5から異常発生を知ら
せるデータを受け取ると、電話ユニット6に指令を送る
ことで電話を掛けさせる。このときに電話を掛ける先
は、異常時の通報先として予め設定しておけばよく、例
えば、警察、ユーザの持っている携帯電話、警備会社な
どとすればよい。そして、掛けた先に電話がつながる
と、合成音声や予め録音したアナウンスを相手に聞かせ
ることで異常を知らせる。このようにすれば、知らせを
受けた者が現場に急行できる。When the CPU 111 thus activated receives the data indicating the occurrence of the abnormality from the security control unit 5, the CPU 111 sends a command to the telephone unit 6 to make a telephone call. The destination to be called at this time may be set in advance as a report destination at the time of abnormality, and may be, for example, the police, a mobile phone owned by the user, a security company, or the like. Then, when the call is connected to the called party, the other party is notified of the abnormality by listening to the synthesized voice or a previously recorded announcement. In this way, the person who is notified can rush to the site.
【0147】〔2−17.OSやアプリケーションプロ
グラムの更新〕ところで、この実施形態では、コンピュ
ータのオペレーティングシステムやアプリケーションプ
ログラムがフラッシュROM113に格納されている。
このため、カーオーディオシステムを起動したとき、外
部記憶装置からソフトウェアを読み込むのを待つことな
く、すぐにオペレーティングシステムやアプリケーショ
ンプログラムを使うことができる。[2-17. Update of OS and Application Program] In this embodiment, the operating system and application programs of the computer are stored in the flash ROM 113.
Therefore, when the car audio system is started, the operating system and the application program can be used immediately without waiting for reading the software from the external storage device.
【0148】この点だけみると、コンピュータのオペレ
ーティングシステムやアプリケーションプログラムを普
通のROMに格納した場合と同じであるが、この実施形
態では、オペレーティングシステムやアプリケーション
プログラムが格納されているフラッシュROMの内容が
書き換え可能であるため、LSIを取り替えることな
く、オペレーティングシステムやアプリケーションプロ
グラムを容易に更新、追加、削除することができるとい
う効果が得られる。Looking only at this point, it is the same as the case where the operating system and application programs of the computer are stored in the ordinary ROM. In this embodiment, the contents of the flash ROM storing the operating system and the application programs are stored. Since it is rewritable, the operating system and application programs can be easily updated, added, and deleted without replacing the LSI.
【0149】すなわち、この実施形態では、コンピュー
タに、ソフトウェア更新用のファイルをCD−ROM
や、コンパクトフラッシュカード13などから読み込ま
せて、読み込んだファイルを使ってオペレーティングシ
ステムやアプリケーションプログラムを構成している実
行用ファイルやデータファイルを更新できる。このた
め、カーオーディオシステムや制御回路の全体を取り替
えなくてもカーオーディオシステムの機能を容易に変更
することができる。なお、オペレーティングシステムや
アプリケーションプログラムのうちどの範囲をどのよう
に更新するかは自由である。つまり、ここでいう「更
新」は、新規導入(インストール)、再導入、一部導入
や削除、一部削除なども含む概念である。That is, in this embodiment, a file for updating software is stored in a computer on a CD-ROM.
Alternatively, the program can be read from the compact flash card 13 or the like, and the read file can be used to update the execution file or data file constituting the operating system or the application program. Therefore, the functions of the car audio system can be easily changed without replacing the entire car audio system or control circuit. It should be noted that any range and how to update the operating system and the application programs are optional. In other words, “update” here is a concept that includes new introduction (installation), reintroduction, partial introduction and deletion, partial deletion, and the like.
【0150】〔3.その他〕以上のように、この実施形
態では、いろいろな設定などの情報を保存しておいて、
設定が変更されても容易に元に戻したり、情報を外部か
ら容易に導入することができる。また、ハンドヘルドパ
ソコンのように、いろいろな機能を実現するソフトウェ
アを更新したり追加したり、そのようなソフトウェアで
利用する住所録といったユーザの個人的な情報を外部の
パソコンなどとやり取りすることができる。[3. Others] As described above, in this embodiment, information such as various settings is stored, and
Even if the setting is changed, the setting can be easily restored or information can be easily introduced from outside. Also, like a handheld personal computer, software that realizes various functions can be updated or added, and user's personal information such as an address book used with such software can be exchanged with an external personal computer etc. .
【0151】特に、この実施形態では、カーオーディオ
システムを制御するコンピュータが汎用的なOSを備え
ていて、この汎用的なOSは、CPUやメモリといった
資源を管理することでコンピュータの能力を最大限発揮
させ、また、プログラムに依存しない統一的で使いやす
いユーザインタフェースを提供し、さらに、予め決めら
れた形式のプログラムを追加したり変更することで機能
の追加や変更も容易にする。このため、オーディオデー
タやデジタルデータなどを効果的に処理することが容易
になるだけでなく、いろいろな種類の情報処理に応用す
ることも容易である。In particular, in this embodiment, the computer that controls the car audio system has a general-purpose OS, and this general-purpose OS maximizes the capability of the computer by managing resources such as a CPU and memory. It provides a unified and easy-to-use user interface that does not depend on programs, and makes it easy to add or change functions by adding or changing programs in a predetermined format. This facilitates not only effective processing of audio data and digital data, but also application to various types of information processing.
【0152】〔4.他の実施の形態〕なお、この発明は
上に述べた実施形態に限定されるものではなく、次に例
示するような他の実施の形態も含むものである。例え
ば、オーディオ設定情報の具体的な項目は自由で、上に
述べたフェイダー、バランス、イコライザ設定、低音/
高音、サラウンド、クロスオーバーを全て含む必要はな
く、また、それら以外の項目を含んでもよい。また、ラ
ジオのプリセット内容、CDのプレイリスト、イコライ
ザの設定などをオーディオ設定情報含めるかどうかも自
由である。また、プリセット情報は、必ずしも対応する
文字列を含む必要はなく、また、地域ごとに受信できる
いくつかの周波数がセットになっているものには限定さ
れない。[4. Other Embodiments] The present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes other embodiments as exemplified below. For example, the specific items of the audio setting information are free, and the fader, balance, equalizer setting, bass /
It is not necessary to include all treble, surround, and crossover, and other items may be included. It is also free to include audio setting information such as radio preset contents, CD playlists, and equalizer settings. The preset information does not necessarily need to include a corresponding character string, and is not limited to a set of several frequencies that can be received for each area.
【0153】また、カーナビゲーションシステムは必須
ではなく、カーナビゲーションシステムにおける出発
地、目的地又は経路、プログラムや地図のデータをコン
パクトフラッシュカード13や赤外線通信ユニット12
7で外部とやり取りすることも必須ではない。同じよう
に、コンピュータの設定に関する設定情報や、カーオー
ディオシステムを使う地域に依存した情報、認識用デー
タを補助する補助データ、住所録データ、電話を発信さ
せる手段、読み上げる手段、実行用ファイル又はデータ
ファイルのうち少なくとも一方を更新する手段なども必
須ではなく、コンピュータのオペレーティングシステム
やアプリケーションプログラムは必ずしもフラッシュR
OMに格納する必要はない。The car navigation system is not indispensable. The data of the departure point, destination or route, programs and maps in the car navigation system are stored in the compact flash card 13 or the infrared communication unit 12.
It is not essential to interact with the outside at 7. Similarly, setting information on computer settings, information depending on the region where the car audio system is used, auxiliary data for assisting recognition data, address book data, means for making outgoing calls, means for reading out, means for executing files or data Means for updating at least one of the files is not essential, and the operating system and application programs of the computer are not necessarily flash ROM.
It need not be stored in the OM.
【0154】また、PCMCIA,IrDA,ATAP
I,USB,PCIバスといった具体的な形式や規格は
例示に過ぎず、同じような使い方ができる他の形式や規
格に置き換えることもできる。In addition, PCMCIA, IrDA, ATAP
Specific formats and standards such as I, USB, and PCI buses are merely examples, and can be replaced with other formats and standards that can be used in a similar manner.
【0155】[0155]
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、カー
オーディオシステムの外部と情報を容易にやり取りでき
るので、設定の情報を保存しておいたり、いろいろな情
報処理が可能となる。As described above, according to the present invention, since information can be easily exchanged with the outside of the car audio system, setting information can be stored and various information processing can be performed.
【図1】この発明の実施形態の全体構成を示すブロック
図。FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an embodiment of the present invention.
【図2】この発明の実施形態におけるメインユニット1
の正面図。FIG. 2 is a main unit 1 according to the embodiment of the present invention.
FIG.
【図3】この発明の実施形態について、メインユニット
の内部構成を中心に示したブロック図。FIG. 3 is a block diagram mainly showing an internal configuration of a main unit according to the embodiment of the present invention;
1…メインユニット1 11…CPUモジュール 111…CPU 112…DRAM 113…フラッシュROM 114…PCIバスホストコントローラ 115…CPUホストASIC 116…PCMCIA・ASIC 12…サポートモジュール 121…サポートASIC 122…CODEC回路 123…DSPユニット 124…バッファメモリ 125…パラレル/PCIドライバ 126…シリアル/PCIドライバ 127…赤外線通信ユニット 1271…受発光部 13…コンパクトフラッシュカード 13S…スロット 14…CD−ROMユニット 15…フェイスプレートユニット 15a…ケース 16…GPSユニット 2…チューナーアンプユニット 2a…アンテナ 21…チューナー 22…アンプ 3…マイクロホン 4…GPSアンテナ 4a…受信機 5…セキュリティコントロールユニット 5a…センサ 5b…サイレン 5c…送信機 6…電話ユニット 6a…アンテナ 6b…ハンドセット 7…CD−ROMオートチェンジャ 8…ハンドヘルドパソコン 9…補助バッテリ 30…外部ユニット 40…オプションユニット DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Main unit 1 11 ... CPU module 111 ... CPU 112 ... DRAM 113 ... Flash ROM 114 ... PCI bus host controller 115 ... CPU host ASIC 116 ... PCMCIA / ASIC 12 ... Support module 121 ... Support ASIC 122 ... CODEC circuit 123 ... DSP Unit 124 Buffer memory 125 Parallel / PCI driver 126 Serial / PCI driver 127 Infrared communication unit 1271 Light emitting / receiving unit 13 Compact flash card 13S Slot 14 CD-ROM unit 15 Face plate unit 15a Case 16 ... GPS unit 2 ... Tuner amplifier unit 2a ... Antenna 21 ... Tuner 22 ... Amplifier 3 ... Microphone 4 ... GPS Antenna 4a Receiver 5 Security control unit 5a Sensor 5b Siren 5c Transmitter 6 Phone unit 6a Antenna 6b Handset 7 CD-ROM autochanger 8 Handheld personal computer 9 Auxiliary battery 30 External unit 40 Optional unit
Claims (32)
と、 スロットに装着されているメモリカードと情報をやり取
りするためのコンピュータと、 を備えたことを特徴とするカーオーディオシステム。1. A car audio system comprising: a slot for mounting a memory card; and a computer for exchanging information with the memory card mounted in the slot.
の拡張カードを使うことを特徴とする請求項1記載のカ
ーオーディオシステム。2. The PCMCIA as the memory card.
The car audio system according to claim 1, wherein an expansion card is used.
ュータと、を備えたことを特徴とするカーオーディオシ
ステム。3. A car audio system comprising: a communication unit for communicating with infrared rays; and a computer for exchanging information with the outside using the communication unit.
とを特徴とする請求項3記載のカーオーディオシステ
ム。4. The car audio system according to claim 3, wherein said communication means is in an IrDA format.
ーディオ設定情報であることを特徴とする請求項1から
4のいずれか1つに記載のカーオーディオシステム。5. The car audio system according to claim 1, wherein the information is audio setting information indicating an audio setting.
の設定を含むことを特徴とする請求項5記載のカーオー
ディオシステム。6. The car audio system according to claim 5, wherein the audio setting information includes an equalizer setting.
すべき周波数をプリセットするためのプリセット情報で
あることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに
記載のカーオーディオシステム。7. The car audio system according to claim 1, wherein the information is preset information for presetting a frequency to be tuned to a radio tuner.
対応する文字列を含むことを特徴とする請求項7記載の
カーオーディオシステム。8. The preset information, for each frequency,
8. The car audio system according to claim 7, including a corresponding character string.
の周波数のセットを含むことを特徴とする請求項7又は
8記載のカーオーディオシステム。9. The car audio system according to claim 7, wherein the preset information includes a set of a plurality of frequencies for each region.
テムにおける出発地、目的地又は経路のうち少なくとも
1つに関する情報であることを特徴とする請求項1から
9のいずれか1つに記載のカーオーディオシステム。10. The car audio system according to claim 1, wherein the information is information on at least one of a starting point, a destination, and a route in the car navigation system. .
テムのプログラム又は地図のデータのうち少なくとも一
方であることを特徴とする請求項1から10のいずれか
1つに記載のカーオーディオシステム。11. The car audio system according to claim 1, wherein the information is at least one of a car navigation system program and map data.
に関する設定情報であることを特徴とする請求項1から
11のいずれか1つに記載のカーオーディオシステム。12. The car audio system according to claim 1, wherein the information is setting information on settings of the computer.
を使う地域に依存した情報であることを特徴とする請求
項1から12のいずれか1つに記載のカーオーディオシ
ステム。13. The car audio system according to claim 1, wherein the information is information depending on a region where the car audio system is used.
タを使って、発話された語句を認識するための手段と、 前記認識用データを補助する補助データを生成すること
で前記認識の精度を改善する手段と、を備え、 前記情報は、前記補助データであることを特徴とする請
求項1から13のいずれか1つに記載のカーオーディオ
システム。14. A means for recognizing an uttered word or phrase using predetermined recognition data, and improving the accuracy of the recognition by generating auxiliary data that assists the recognition data. The car audio system according to any one of claims 1 to 13, further comprising: means, wherein the information is the auxiliary data.
させた住所録データであり、 与えられた条件で住所録データを出力する手段を備えた
ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1つに記
載のカーオーディオシステム。15. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information is address book data in which contact information is associated with each name, and further comprising means for outputting the address book data under given conditions. A car audio system according to any one of the preceding claims.
と、 前記住所録データに登録されている連絡先のうち指定さ
れた電話番号について、前記発着信を行う手段を制御す
ることで電話を発信させる手段と、 を備えたことを特徴とする請求項15記載のカーオーデ
ィオシステム。16. A means for making and receiving a call using a wireless communication, and controlling the means for making and making a call for a specified telephone number among the contacts registered in the address book data. 16. The car audio system according to claim 15, further comprising: means for transmitting a signal.
上げる手段を備えたことを特徴とする請求項1から16
のいずれか1つに記載のカーオーディオシステム。17. The apparatus according to claim 1, further comprising means for reading out given character data by voice.
A car audio system according to any one of the above.
てバックアップ用ファイルを作る手段と、 読み込んだバックアップ用ファイルに基づいてカーオー
ディオシステムの前記項目を設定する手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1から17のいずれか
1つに記載のカーオーディオシステム。18. The computer comprises: means for creating a backup file based on the items set in the car audio system; and means for setting the items in the car audio system based on the read backup file. The car audio system according to any one of claims 1 to 17, further comprising:
ラムと、 ソフトウェア更新用のファイルを読み込む手段と、 読み込んだ前記ファイルを使って前記オペレーティング
システム又は前記アプリケーションプログラムのうち少
なくとも一方について、実行用ファイル又はデータファ
イルのうち少なくとも一方を更新する手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1から18のいずれか
1つに記載のカーオーディオシステム。19. The computer, comprising: an operating system and an application program; means for reading a file for updating software; and using the read file for executing at least one of the operating system and the application program. 19. The car audio system according to claim 1, further comprising: means for updating at least one of the data files.
ィングシステム及びアプリケーションプログラムのうち
少なくとも一方を格納するためのフラッシュROMを備
えたことを特徴とする請求項19記載のカーオーディオ
システム。20. The car audio system according to claim 19, wherein said computer includes a flash ROM for storing at least one of said operating system and application programs.
ト及び赤外線で通信するための通信手段のうち少なくと
も一方を使って情報をやり取りするステップを含むこと
を特徴とするカーオーディオシステムの制御方法。21. A method for controlling a car audio system, comprising the step of exchanging information using at least one of a slot for mounting a memory card and communication means for infrared communication.
オーディオ設定情報であることを特徴とする請求項21
記載のカーオーディオシステムの制御方法。22. The apparatus according to claim 21, wherein the information is audio setting information indicating audio settings.
The control method of the car audio system described in the above.
テムにおける出発地、目的地又は経路のうち少なくとも
1つに関する情報であることを特徴とする請求項21又
は22記載のカーオーディオシステムの制御方法。23. The method according to claim 21, wherein the information is information on at least one of a departure point, a destination, and a route in the car navigation system.
タを使って、発話された語句を認識するためのステップ
と、 前記認識用データを補助する補助データを生成すること
で前記認識の精度を改善するステップと、を含み、 前記情報は、前記補助データであることを特徴とする請
求項21から23のいずれか1つに記載のカーオーディ
オシステムの制御方法。24. A step of recognizing an uttered word or phrase using predetermined recognition data, and generating auxiliary data to assist the recognition data to improve the accuracy of the recognition. The method of controlling a car audio system according to any one of claims 21 to 23, wherein the information includes the auxiliary data.
させた住所録データであり、 与えられた条件で住所録データを出力するステップと、 前記住所録データに登録されている連絡先のうち指定さ
れた電話番号について、無線を使った電話を発信させる
ステップと、 を含むことを特徴とする請求項21から24のいずれか
1つに記載のカーオーディオシステムの制御方法。25. The information is address book data in which contact information is associated with each name, a step of outputting address book data under given conditions, and a step of outputting address book data registered in the address book data. The method of controlling a car audio system according to any one of claims 21 to 24, further comprising: transmitting a telephone call using a radio for a designated telephone number.
上げるステップを含むことを特徴とする請求項21から
25のいずれか1つに記載のカーオーディオシステムの
制御方法。26. The control method for a car audio system according to claim 21, further comprising a step of reading out given character data by voice.
いる項目に基づいてバックアップ用ファイルを作るステ
ップと、 読み込んだバックアップ用ファイルに基づいてカーオー
ディオシステムの前記項目を設定するステップと、 を含むことを特徴とする請求項21から26のいずれか
1つに記載のカーオーディオシステムの制御方法。27. A step of creating a backup file based on items set in the car audio system, and setting the items of the car audio system based on the read backup file. The method for controlling a car audio system according to any one of claims 21 to 26.
ケーションプログラムを備えたコンピュータを使ってカ
ーオーディオシステムを制御するカーオーディオシステ
ムの制御方法において、 ソフトウェア更新用のファイルを読み込むステップと、 読み込んだ前記ファイルを使って前記オペレーティング
システム又は前記アプリケーションプログラムのうち少
なくとも一方について、実行用ファイル又はデータファ
イルのうち少なくとも一方を更新するステップと、 を備えたことを特徴とする請求項21から27のいずれ
か1つに記載のカーオーディオシステムの制御方法。28. A car audio system control method for controlling a car audio system using a computer having an operating system and an application program, comprising the steps of: reading a file for updating software; and operating the operating system using the read file. 28. The car audio according to claim 21, further comprising: updating at least one of an execution file and a data file for at least one of a system and the application program. How to control the system.
ト及び赤外線で通信するための通信手段のうち少なくと
も一方を備えたカーオーディオシステムをコンピュータ
で制御するためのカーオーディオシステムの制御用プロ
グラムを記録した記録媒体において、 そのプログラムは前記コンピュータに、 あらかじめ与えられている認識用データを使って、発話
された語句を認識させ、 前記認識用データを補助する補助データを生成すること
で前記認識の精度を改善させ、 前記補助データを、前記少なくとも一方を使って保存さ
せ、 保存された前記補助データを読み込んで前記認識に使わ
せることを特徴とするカーオーディオシステムの制御用
プログラムを記録した記録媒体。29. A recording recording a control program of a car audio system for controlling a car audio system provided with at least one of a slot for mounting a memory card and communication means for communicating by infrared rays with a computer. In the medium, the program causes the computer to recognize the uttered words and phrases using recognition data provided in advance, and generates auxiliary data to assist the recognition data, thereby improving the accuracy of the recognition. A storage medium storing a control program for a car audio system, wherein the auxiliary data is stored using at least one of the auxiliary data, and the stored auxiliary data is read and used for the recognition.
ト及び赤外線で通信するための通信手段のうち少なくと
も一方を備えたカーオーディオシステムをコンピュータ
で制御するためのカーオーディオシステムの制御用プロ
グラムを記録した記録媒体において、 そのプログラムは前記コンピュータに、 名前ごとに連絡先を対応させた住所録データを前記少な
くとも一方を使って外部とやり取りさせ、 与えられた条件で住所録データを出力させ、 住所録データに登録されている連絡先のうち指定された
電話番号について、無線を使った電話を発信させること
を特徴とするカーオーディオシステムの制御用プログラ
ムを記録した記録媒体。30. A recording recording a control program of a car audio system for controlling by a computer a car audio system provided with at least one of a slot for mounting a memory card and communication means for communicating by infrared rays. In the medium, the program causes the computer to exchange address book data, in which contact information is associated with each name, with the outside using at least one of the above, to output the address book data under given conditions, A recording medium in which a control program for a car audio system is recorded, wherein a call using a radio is transmitted for a designated telephone number among registered contacts.
ト及び赤外線で通信するための通信手段のうち少なくと
も一方を備えたカーオーディオシステムをコンピュータ
で制御するためのカーオーディオシステムの制御用プロ
グラムを記録した記録媒体において、 そのプログラムは前記コンピュータに、 前記カーオーディオシステムに設定されている項目を表
す情報を、前記少なくとも一方を使って保存させ、 保存された前記情報を読み込むことでカーオーディオシ
ステムの前記項目を設定させることを特徴とするカーオ
ーディオシステムの制御用プログラムを記録した記録媒
体。31. A recording recording a control program of a car audio system for controlling a car audio system provided with at least one of a slot for mounting a memory card and a communication means for infrared communication by a computer. In the medium, the program causes the computer to store information representing items set in the car audio system using at least one of the items, and reads the stored information to read the items of the car audio system. A recording medium storing a control program for a car audio system, wherein the control program is set.
タで制御するためのカーオーディオシステムの制御用プ
ログラムを記録した記録媒体において、 前記カーオーディオシステムは、メモリカードを装着す
るためのスロット及び赤外線で通信するための通信手段
のうち少なくとも一方を備え、 前記コンピュータは、オペレーティングシステム及びア
プリケーションプログラムを備え、 前記プログラムは前記コンピュータに、 ソフトウェア更新用のファイルを前記少なくとも一方を
使って読み込ませ、 読み込んだ前記ファイルを使って前記オペレーティング
システム又は前記アプリケーションプログラムのうち少
なくとも一方について、実行用ファイル又はデータファ
イルのうち少なくとも一方を更新させることを特徴とす
るカーオーディオシステムの制御用プログラムを記録し
た記録媒体。32. A recording medium recording a control program of a car audio system for controlling the car audio system by a computer, wherein the car audio system has a slot for mounting a memory card and an infrared communication unit. The computer includes at least one of communication means, the computer includes an operating system and an application program, and the program causes the computer to read a file for software update using the at least one, and use the read file. A car audio system for updating at least one of an execution file and a data file of at least one of the operating system and the application program. A recording medium recording the control program of the system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10121302A JPH11317063A (en) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | Car audio system, its control method and recording medium recorded with car audio system controlling program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10121302A JPH11317063A (en) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | Car audio system, its control method and recording medium recorded with car audio system controlling program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11317063A true JPH11317063A (en) | 1999-11-16 |
Family
ID=14807902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10121302A Pending JPH11317063A (en) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | Car audio system, its control method and recording medium recorded with car audio system controlling program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11317063A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313071A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-25 | Sony Corp | Audio device, set information editing device, program, operation controlling method of the audio device and set information editing method |
JP2005524570A (en) * | 2002-05-02 | 2005-08-18 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Method and apparatus for a removable navigation system |
US7231174B2 (en) | 2000-02-29 | 2007-06-12 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Data distribution system and method, and electric equipment to be used therefor |
US7242990B2 (en) | 2000-12-26 | 2007-07-10 | Yamaha Corporation | Digital mixing system, engine apparatus, console apparatus, digital mixing method, engine apparatus control method, console apparatus control method, and programs executing these control methods |
JP2007269268A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Denso Corp | User hospitality system for automobile |
JP2009198622A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Kenwood Corp | Content recording apparatus, method of controlling the same, and program |
JP2010060720A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Denso Corp | Speech recognition device, terminal device, program for speech recognition device, and program for terminal device |
US7912564B2 (en) | 2001-09-19 | 2011-03-22 | Yamaha Corporation | Digital mixing system with double arrangement for fail safe |
US8094832B2 (en) | 2008-11-21 | 2012-01-10 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Modular automotive multimedia and telematic extension box and head unit |
US9439051B2 (en) | 2011-09-01 | 2016-09-06 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System for providing Internet access to an automotive vehicle having a multimedia device |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01194504A (en) * | 1988-01-28 | 1989-08-04 | Clarion Co Ltd | Acoustic device |
JPH02247870A (en) * | 1989-03-20 | 1990-10-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Accompaniment music reproducing device |
JPH03209188A (en) * | 1990-01-10 | 1991-09-12 | Suzuki Motor Corp | On-vehicle voice memory device |
JPH0486909A (en) * | 1990-07-30 | 1992-03-19 | Sharp Corp | Information processor |
JPH0493899A (en) * | 1990-08-03 | 1992-03-26 | Clarion Co Ltd | Voice recognition device |
JPH058790U (en) * | 1991-07-03 | 1993-02-05 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | Audio information reproduction control device |
JPH074981A (en) * | 1993-04-20 | 1995-01-10 | Clarion Co Ltd | Navigation apparatus |
JPH0744673A (en) * | 1994-05-23 | 1995-02-14 | Clarion Co Ltd | Ic card with operation display part |
JPH08185691A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Sony Corp | Adapter device |
JPH0996530A (en) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vehicle-mounted navigation device |
JPH09193690A (en) * | 1996-01-18 | 1997-07-29 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | Vehicle instrument panel |
JPH09198774A (en) * | 1996-01-24 | 1997-07-31 | Shinano Kenshi Co Ltd | Disk player |
JPH10307684A (en) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Nec Yonezawa Ltd | Information communication system |
JP2000508792A (en) * | 1996-03-29 | 2000-07-11 | マイクロソフト コーポレイション | Digital interconnection between PC and consumer electronics |
-
1998
- 1998-04-30 JP JP10121302A patent/JPH11317063A/en active Pending
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01194504A (en) * | 1988-01-28 | 1989-08-04 | Clarion Co Ltd | Acoustic device |
JPH02247870A (en) * | 1989-03-20 | 1990-10-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Accompaniment music reproducing device |
JPH03209188A (en) * | 1990-01-10 | 1991-09-12 | Suzuki Motor Corp | On-vehicle voice memory device |
JPH0486909A (en) * | 1990-07-30 | 1992-03-19 | Sharp Corp | Information processor |
JPH0493899A (en) * | 1990-08-03 | 1992-03-26 | Clarion Co Ltd | Voice recognition device |
JPH058790U (en) * | 1991-07-03 | 1993-02-05 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | Audio information reproduction control device |
JPH074981A (en) * | 1993-04-20 | 1995-01-10 | Clarion Co Ltd | Navigation apparatus |
JPH0744673A (en) * | 1994-05-23 | 1995-02-14 | Clarion Co Ltd | Ic card with operation display part |
JPH08185691A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Sony Corp | Adapter device |
JPH0996530A (en) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vehicle-mounted navigation device |
JPH09193690A (en) * | 1996-01-18 | 1997-07-29 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | Vehicle instrument panel |
JPH09198774A (en) * | 1996-01-24 | 1997-07-31 | Shinano Kenshi Co Ltd | Disk player |
JP2000508792A (en) * | 1996-03-29 | 2000-07-11 | マイクロソフト コーポレイション | Digital interconnection between PC and consumer electronics |
JPH10307684A (en) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Nec Yonezawa Ltd | Information communication system |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7231174B2 (en) | 2000-02-29 | 2007-06-12 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Data distribution system and method, and electric equipment to be used therefor |
US7454258B2 (en) | 2000-12-26 | 2008-11-18 | Yamaha Corporation | Digital mixing system, engine apparatus, console apparatus, digital mixing method, engine apparatus control method, console apparatus control method, and programs executing these control methods |
US7242990B2 (en) | 2000-12-26 | 2007-07-10 | Yamaha Corporation | Digital mixing system, engine apparatus, console apparatus, digital mixing method, engine apparatus control method, console apparatus control method, and programs executing these control methods |
JP2002313071A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-25 | Sony Corp | Audio device, set information editing device, program, operation controlling method of the audio device and set information editing method |
US7920933B2 (en) | 2001-09-19 | 2011-04-05 | Yamaha Corporation | Digital mixing system with double arrangement for fail safe |
US7912564B2 (en) | 2001-09-19 | 2011-03-22 | Yamaha Corporation | Digital mixing system with double arrangement for fail safe |
JP2005524570A (en) * | 2002-05-02 | 2005-08-18 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Method and apparatus for a removable navigation system |
JP2007269268A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Denso Corp | User hospitality system for automobile |
JP2009198622A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Kenwood Corp | Content recording apparatus, method of controlling the same, and program |
JP2010060720A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Denso Corp | Speech recognition device, terminal device, program for speech recognition device, and program for terminal device |
US8094832B2 (en) | 2008-11-21 | 2012-01-10 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Modular automotive multimedia and telematic extension box and head unit |
US9042572B2 (en) | 2008-11-21 | 2015-05-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Modular automotive multimedia and telematic extension box and head unit |
US9439051B2 (en) | 2011-09-01 | 2016-09-06 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System for providing Internet access to an automotive vehicle having a multimedia device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7130656B2 (en) | Automotive information system and method of controlling the same, recording medium storing control program, disk playback apparatus, and semiconductor integrated circuit | |
US6516359B1 (en) | Information processing method and apparatus, automotive information system and method of controlling the same, and storage medium on which an information processing program is stored | |
CN1921515B (en) | Portable telephone set having content reproduction function and content reproducing method thereof | |
US7319869B2 (en) | Method and apparatus for managing audio broadcasts in an automobile | |
EP1300829A1 (en) | Technique for active voice recognition grammar adaptation for dynamic multimedia application | |
CN101467142A (en) | System and method for extraction of meta data from a digital media storage device for media selection in a vehicle | |
KR20090004183A (en) | Interface method and device of mobile terminal | |
JP2003191799A (en) | Removable front panel for entertainment device | |
CN101421588A (en) | A navigation device and method for conveying information relationships | |
JPH11317063A (en) | Car audio system, its control method and recording medium recorded with car audio system controlling program | |
KR100670641B1 (en) | Anti-theft car audio system for detachable portable MP3 player and its control method | |
US20070124073A1 (en) | Operation method for navigator | |
JP2000184004A (en) | Interface device | |
CN101765526B (en) | On-vehicle system, navigation device, and reproduction device | |
EP0950570A2 (en) | Automotive information system, automotive computer system, and method of controlling the automotive information system | |
JP2001042891A (en) | Speech recognition apparatus, speech recognition mounting device, speech recognition mounting system, speech recognition method, and memory medium | |
GB2382743A (en) | Vocally recording a telephone number and destination name in a communication terminal | |
US20070186750A1 (en) | Apparatus and method for composing music in a portable terminal | |
JPH11317009A (en) | Device and method for disk playing and car audio system | |
CN106878284A (en) | Method and device for controlling media playing function in multiple systems | |
JPH11297055A (en) | Car audio system and control method for car audio system | |
JPH11273321A (en) | Car audio system, vehicle-mounted computer, and method for controlling car audio system | |
KR20090058078A (en) | Vehicle AV system and control method | |
JPH11317064A (en) | Car audio system, its control method, information processor, cable for car audio system, electronic equipment and control unit | |
KR100423408B1 (en) | Telematic system with function of hands-free |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080415 |