[go: up one dir, main page]

JPH11317058A - 再生装置及び記録再生装置 - Google Patents

再生装置及び記録再生装置

Info

Publication number
JPH11317058A
JPH11317058A JP12121898A JP12121898A JPH11317058A JP H11317058 A JPH11317058 A JP H11317058A JP 12121898 A JP12121898 A JP 12121898A JP 12121898 A JP12121898 A JP 12121898A JP H11317058 A JPH11317058 A JP H11317058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
index
recording
file
commercial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12121898A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Mizufuji
太郎 水藤
Noboru Murabayashi
昇 村林
Toshimichi Hamada
敏道 濱田
Masami Tomita
真巳 冨田
Koichi Nagatoku
弘一 長徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12121898A priority Critical patent/JPH11317058A/ja
Publication of JPH11317058A publication Critical patent/JPH11317058A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コマーシャル用ファイルを途中に挿入してな
る番組本編用ファイルからなるテレビジョン放送信号が
記録された光ディスクを再生するときに、コマーシャル
をスキップ再生したとしても、現在の再生位置をユーザ
に把握させる。 【解決手段】 CPU20は、光ディスク1上に記録さ
れているTOCデータをコードバッファ15及びコード
バッファ24を介してTOC用メモリ21にコピーし、
TOC情報として格納する。CPU20は、TOC用メ
モリ21を制御部22を介して参照することで、操作部
31を介したユーザからの例えばコマーシャルスキップ
モード等のコマンドに従って、インデックス情報をイン
デックス作成部23で作成し、インデックス混合部18
に送る。インデックス混合部18は、NTSC変換部1
7からのNTSC信号に上記インデックス情報を混合し
てモニタ装置19に供給する。モニタ装置19は、映像
信号と共に、上記インデックス情報を映し出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばテレビジョ
ン放送信号を記録している記録媒体からテレビジョン放
送信号を再生する再生装置、及び記録媒体にテレビジョ
ン放送信号を記録すると共に再生する記録再生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報信号を再生又は記録再生する
装置、例えばテレビジョン放送信号を記録しているテー
プ状記録媒体からテレビジョン放送信号を再生するビデ
オテープレコーダには、テープ状記録媒体中の記録番組
(タイトル)の数や日時のみに関する情報をインデック
ス表示できるものがある。
【0003】また、従来のビデオテープレコーダには、
番組本編途中等に挿入されているコマーシャルをユーザ
の要求に応じて飛ばす(スキップする)ように、コマー
シャル区間を削減した記録、もしくは再生が行われてい
るものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記ビデオ
テープレコーダでは、再生している番組(タイトル)の
現在までの再生時間が全記録時間の内でどれくらいであ
るかということを直感的にユーザに把握させるというイ
ンデックス表示を行っていなかったので、ユーザが再生
を開始した時間を把握している場合を除くと時間の経過
を分かりにくいものとしていた。
【0005】また、コマーシャルをユーザの要求に応じ
てスキップしたときには、スキップしたことを表示する
機能や、スキップした分の時間を表示する機能や、スキ
ップしたコマーシャルの数を表示する機能がなかったの
で、ユーザは再生視聴している番組(タイトル)の現在
の再生位置が全放送時間中のどの当たりの位置であるか
を、直感的に把握することが困難となった。
【0006】さらに、ノンリニアアクセス可能な記録媒
体、例えばディスク状記録媒体に記録されたテレビジョ
ン放送信号のコマーシャル部分をスキップしたり、ある
いはジャンプした場合にはリニアアセクスを必要とする
テープ状記録媒体と違って、スキップが瞬時に行われる
のでスキップやジャンプしたことが分からなくなること
が予想されるので、上記傾向は強まることが想定され
る。
【0007】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、例えば、コマーシャル用ファイルを途中に挿入
してなる番組本編用ファイルからなるテレビジョン放送
信号が記録された光ディスクを再生するときに、コマー
シャルをスキップ再生したとしても、現在の再生位置を
ユーザに把握させることができる再生装置及び記録再生
装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る再生装置
は、上記課題を解決するために、番組本編用ファイル信
号とコマーシャル用ファイル信号とに関するファイル管
理情報を用いて上記二種類のファイル信号を区別しなが
ら記録している記録媒体を再生する再生装置であって、
上記二種類のファイル信号を記録媒体から読み取る読み
取り手段と、上記読み取り手段の読み取り信号から上記
ファイル信号の復調信号を抜き出して復号する復号手段
と、上記読み取り手段からの読み取り信号から上記ファ
イル管理情報を抜き出して動作モードに応じたインデッ
クスを作成するファイル管理情報制御手段と、上記復号
手段からの復号信号と上記ファイル管理情報制御手段か
らのインデックスとを混合する混合手段と、上記混合手
段からの混合信号を表示する表示手段とを備える。
【0009】ここで、上記動作モードがコマーシャルを
スキップするモードであるとき、上記ファイル管理情報
制御手段は上記コマーシャルをスキップしたことを示す
インデックスを生成する。
【0010】また、上記動作モードがコマーシャルをス
キップするモードであるとき、上記ファイル管理情報制
御手段は上記コマーシャルをスキップした分の時間を示
すインデックスを生成する。
【0011】また、上記動作モードがコマーシャルをス
キップするモードであるとき、上記ファイル管理情報制
御手段はスキップしたコマーシャルの数を示すインデッ
クスを生成する。
【0012】なお、上記記録媒体は、ノンリニアアクセ
スが可能な記録媒体であり、例えば光ディスクである。
【0013】また、本発明に係る再生装置は、上記課題
を解決するために、テレビジョン信号とこのテレビジョ
ン信号の特徴点情報を記録している記録媒体を再生する
再生装置であって、上記テレビジョン信号と上記特徴点
情報を記録媒体から読み取る読み取り手段と、上記読み
取り手段からの読み取り信号から上記テレビジョン信号
の復調信号を抜き出して復号する復号手段と、上記読み
取り手段から上記特徴点情報を抜き出して動作モードに
応じたインデックスを作成するインデックス生成手段
と、上記復号手段からの復号信号と上記インデックス生
成手段からのインデックスとを混合する混合手段と、上
記混合手段からの混合信号を表示する表示手段とを備え
る。
【0014】ここで、上記インデックス生成手段は、上
記テレビジョン信号の記録時間を示すインデックスと、
現在再生している位置を表すポインタを示すインデック
スと、所定間隔での記録時刻を示すインデックスとを生
成すると共に、上記特徴点情報として番組における特徴
的なシーンや特定シーンチェンジ点に関するインデック
スを生成する。
【0015】また、上記インデックス生成手段は、上記
テレビジョン信号の記録時間を示すインデックスと、現
在再生している位置を表すポインタを示すインデックス
と、所定間隔での記録時刻を示すインデックスとを生成
すると共に、上記特徴点情報としてコマーシャル部分を
番組本編部とは差別化して表示するためのインデックス
を生成する。
【0016】また、本発明に係る再生装置は、上記課題
を解決するために、テレビジョン信号を記録している記
録媒体を再生する再生装置であって、上記テレビジョン
信号を記録媒体から読み取る読み取り手段と、上記読み
取り手段からの読み取り信号から上記テレビジョン信号
の復調信号を抜き出して復号する復号手段と、上記復号
手段からの復号信号をつなぎ再生するつなぎ画処理手段
とを備え、上記テレビジョン信号を上記記録媒体から再
生中に、コマーシャル部分のスキップモードや所定時間
のジャンプモードが所望されたとき、上記つなぎ画処理
手段はつなぎ目を滑らかにつなぐ。
【0017】ここで、上記つなぎ画処理手段は、クロス
フェード、又は画面スクロールによってつなぎ目を滑ら
かにつなぐ。
【0018】このため、CM情報をはじめとする、各タ
イトルの中に含まれるその他の特徴点情報を表示するこ
とで、ユーザーが再生しているディスク上の現在位置
と、ディスク内の特徴点情報、CMスキップがなされた
こと、といった情報を知ることができる。また、CMス
キップ、ジャンプするときに特定のつなぎ方をすること
により、CMスキップ、ジャンプが行われたことをユー
ザが知ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。この実施の形態は、
ノンリニアアクセス或いはランダムアクセスが可能なデ
ィスク状記録媒体の一種である、例えば光ディスクに記
録されているテレビジョン放送信号を再生する光ディス
ク再生装置である。
【0020】テレビジョン放送信号としては、映像及び
音声信号からなる番組本編と、この番組本編途中等に同
じく映像及び音声信号からなるコマーシャルが挿入され
ているような、いわゆる民間放送局から送信されてくる
放送信号を対象としている。
【0021】このテレビジョン放送信号は、テレビジョ
ン放送記録装置によって圧縮符号化されて光ディスクに
記録されている。特に、ここで用いるテレビジョン放送
記録装置は、テレビジョン放送信号中のコマーシャル区
間を検出し、コマーシャル用ファイルに関する管理情報
を生成してTOC情報として光ディスクの例えばリード
インエリアに記録する。テレビジョン放送記録装置につ
いては後述する。
【0022】図1に示すように、この光ディスク再生装
置10は、光ディスク1から上記テレビジョン放送信号
に応じた電気信号を読み取る光学ピックアップ11と、
この光学ピックアップ11からの読み取り信号からRF
再生信号,フォーカスエラー信号及びトラッキングエラ
ー信号等を作成するRF処理部12と、このRF処理部
12からのRF再生信号に例えばEFM復調処理やEC
C処理等を施すデータ復調部13と、このデータ復調部
13により上記各処理が施された再生データを符号化ビ
デオデータ及び符号化オーディオデータに振り分けるデ
マルチプレクサ14と、このデマルチプレクサ14から
の符号化ビデオデータを一時的に記憶するコードバッフ
ァ15と、このコードバッファ15からの符号化ビデオ
データを復号伸長するビデオデコーダ16と、このビデ
オデコーダ16で復号されたビデオデータをNTSC信
号に変換するNTSC変換部17と、NTSC変換部1
7からのNTSC映像信号に後述するインデックス情報
を混合するインデックス混合部18と、インデックス混
合部18でインデックス情報が混合されたNTSC映像
信号を表示するモニタ装置19とを備えている。
【0023】また、この光ディスク再生装置10は、コ
ードバッファ15からTOC情報を取り出し、このTO
C情報から例えばコマーシャル区間に関するインデック
ス情報を作成してインデックス混合部18に供給する中
央処理装置(CPU)20と、デマルチプレクサ14か
らの符号化オーディオデータを一時的に記憶するコード
バッファ24と、このコードバッファ24からの符号化
オーディオデータを復号伸長するオーディオデコーダ2
5と、このオーディオデコーダ25で復号されたオーデ
ィオデータをアナログオーディオ信号に変換するD/A
変換部26と、このD/A変換部26からのアナログオ
ーディオ信号を発音するスピーカ27とを備えている。
ここで、CPU20は、上記TOC情報をコピーして格
納するTOC用メモリ21と、このTOC用メモリ21
からTOC情報を取り出して管理、制御する制御部22
と、制御部22の制御により例えばコマーシャル用ファ
イルに関するTOC情報に基づいてインデックス情報を
作成するインデックス作成部23を有している。
【0024】また、この光ディスク再生装置10は、R
F処理部12からのフォーカスエラー信号、トラッキン
グエラー信号等に基づいて光学ピックアップ11のフォ
ーカスサーボ、トラッキングサーボ、スレッドサーボ等
を行うと共に、後述するスピンドルモータのサーボを行
うサーボ処理部28と、スレッドモータ29と、スピン
ドルモータ30と、ユーザが所望のモード等の操作を行
う操作部31も備えている。ここで、サーボ処理部28
は、フォーカスサーボ部28a,トラッキングサーボ部
28b,スレッドサーボ部28c及びスピンドルサーボ
部28dを有している。
【0025】この光ディスク再生装置10は、上述した
ように、映像及び音声信号からなる番組本編と、この番
組本編途中等に挿入されているような、同じく映像及び
音声信号からなるコマーシャルとからなる、いわゆる民
間放送局から送信されてくるテレビジョン放送信号を圧
縮符号化して記録している光ディスク1を再生する。
【0026】このため、先ず、光学ピックアップ11が
再生用のレーザ光を光ディスク1に照射し、その反射光
から上記テレビジョン放送信号に応じた電気信号を検出
して、RF処理部12に送る。RF処理部12は、上記
電気信号からRF信号を生成し、データ復調部13に供
給する。また、RF処理部12は、上記電気信号から各
種サーボ信号を生成してサーボ処理部28に供給する。
【0027】データ復調部13は、上記RF信号にEF
M復調や、ECC復調等を施して復調する。復調信号は
デマルチプレクサ14に供給される。
【0028】デマルチプレクサ14は、上記復調信号か
ら符号化ビデオデータと符号化オーディオデータとを分
離し、符号化ビデオデータをコードバッファ15に、符
号化オーディオデータをコードバッファ24に供給す
る。
【0029】コードバッファ15は、上記符号化ビデオ
データを一時的に記憶しながら、デマルチプレクサ14
に対するデータ復調部13からの復調信号をオーバーフ
ロー及びアンダーフローさせないように、ビデオデコー
ダ16に上記符号化ビデオデータを供給する。
【0030】ビデオデコーダ16は、上記符号化ビデオ
データに復号伸長処理を施し、復調ビデオデータをNT
SC変換部17に供給する。NTSC変換部17は、上
記ビデオデータをNTSC信号に変換してインデックス
混合部18に供給する。
【0031】インデックス混合部18には、CPU20
により作成された上記コマーシャル用ファイルに関する
インデックス情報が供給されるので、このインデックス
情報を上記NTSC信号に混合してモニタ装置19に送
る。これによりモニタ装置19はコマーシャル用ファイ
ルに関するインデックス情報をNTSC信号に重畳して
表示することができる。
【0032】コードバッファ24は、上記符号化オーデ
ィオデータを一時的に記憶しながら、デマルチプレクサ
14に対するデータ復調部13からの復調信号をオーバ
ーフロー及びアンダーフローさせないように、オーディ
オデコーダ15に上記符号化オーディオデータを供給す
る。
【0033】オーディオデコーダ25は、上記符号化オ
ーディオデータに復号伸長処理を施し、復調オーディオ
データをD/A変換部26に供給する。そして、D/A
変換部26は、上記復調オーディオデータをアナログオ
ーディオ信号に変換し、スピーカ27に送る。
【0034】CPU20は、光ディスク1上のリードイ
ンエリアに記録されているTOCデータをコードバッフ
ァ15及びコードバッファ24を介してTOC用メモリ
21にコピーし、TOC情報として格納する。CPU2
0は、TOC用メモリ21を制御部22を介して参照す
ることで、操作部31を介したユーザからの例えばコマ
ーシャルスキップモード等のコマンドに従って、インデ
ックス情報をインデックス作成部23で作成し、インデ
ックス混合部18に送る。
【0035】インデックス混合部18は、NTSC変換
部17からのNTSC信号に上記インデックス情報を混
合してモニタ装置19に供給する。モニタ装置19は、
映像信号と共に、上記インデックス情報を映し出す。
【0036】サーボ処理部28は、RF処理部12から
のフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号等に
基づいて、フォーカスサーボ部28a,トラッキングサ
ーボ部28b,スレッドサーボ部28cを使って、光学
ピックアップ11のフォーカスサーボ、トラッキングサ
ーボ、スレッドサーボ等を行うと共に、スピンドルサー
ボ部28dを使って、スピンドルモータ30のサーボを
行う。
【0037】そして、このサーボ処理部28は、CPU
20により制御されて、コマーシャルをスキップ等する
ために、スレッドモータ29を動かしたり、光学ピック
アップ11を動かす。
【0038】以下にTOCについて説明する。
【0039】一般的に、光ディスク上のファイル情報は
全てTOCエリアに記録されている。本実施の形態の光
ディスク再生装置10が再生する光ディスク1において
はTOCエリアは最内周のリードインエリアに記録され
ている。光ディスク1が装置に挿入された時点でシステ
ムコントローラであるCPU20がTOCエリアからT
OC情報としてファイル管理情報を読み出し、以後光デ
ィスクが取り出される迄はCPU20がディスク上のフ
ァイルの管理を行う。CPU20は、ファイル管理を行
うために例えばFAT(File Allocation Table)の様
なものを持っていて、これを参照することでディスク上
の各ファイルの位置、属性(番組内容、記録された日
時、ファイルネーム等)を管理する。FATはシステム
が光ディスク1にアクセスする最小のアクセス単位(例
えばセクタ単位)毎にファイル情報を管理している。な
お、本実施の形態では1セクタは2048バイト(2k)と
する。
【0040】ここで、光ディスク1に、上記テレビジョ
ン放送信号を記録するテレビジョン放送記録装置につい
て詳細に説明しておく。このテレビジョン放送記録装置
は、映像及び音声信号からなる番組本編と、この番組本
編途中等に挿入されている同じく映像及び音声信号から
なるコマーシャルとを、光ディスク1に記録する。もち
ろん、テレビジョン放送信号には、民間放送局を除いた
公営放送局から送出される、コマーシャルが挿入されて
いないものもあるが、ここではコマーシャが挿入された
テレビジョン放送信号を対象としている。
【0041】図2に示すようにこのテレビジョン放送記
録装置40において、RF入力端子であるアンテナ42
より入力されたRF信号はチューナ43により復調さ
れ、音声信号SA,音声多重信号SSA,映像信号SVに分
離された後、それぞれコマーシャル検出部44に入力さ
れる。特に、チューナ43は音声多重パイロット信号等
から音声多重モードを検出し、上記音声多重信号SSAを
コマーシャル検出回路44に入力する。この音声多重モ
ードは、モノラル、ステレオ、2カ国語の3種類がある
が、ステレオは“1”、ステレオ以外は“0”というコ
ードで送られる。
【0042】コマーシャル検出部44ではチューナ43
より入力された音声信号SA、映像信号SV、及び音声多
重モード信号SSAを用いてコマーシャル検出を行い、コ
マーシャル判定信号を出力する。そして、コマーシャル
検出部44は、メインプロセッサ47の内部に、上記音
声信号SAの無音声区間を検出する無音声部検出回路4
8と、この無音声部検出回路48により検出した無音声
区間中の映像信号SVから画像のシーンチェンジ点を検
出するシーンチェンジ検出回路49と、このシーンチェ
ンジ検出回路49により検出されたシーンチェンジ点の
時間間隔が一定の規則に従っているか否かを検出するコ
マーシャル区間検出回路50とを備えている。メインプ
ロセッサ47はコンピュータで構成され、無音声部検出
回路48、シーンチェンジ検出回路49、コマーシャル
区間検出回路50をいずれもソフトウェアで実現してい
る。
【0043】このコマーシャル検出部44での信号の流
れと処理を以下に説明する。チューナ43より入力され
た音声信号SAはA/D変換回路45により、所定のサ
ンプリング周波数での離散化、及び所定の量子化レベル
での量子化、つまりA/D変換処理が施される。ここで
はサンプリング周波数16KHz、ビット長16ビット
の量子化を行っている。
【0044】A/D変換器45でディジタル化された音
声データはメインプロセッサ47内の無音声部検出回路
48に入力する。無音声部検出回路48では毎フレーム
の平均音声レベルを計算により求め、その平均レベルが
所定のしきい値より小さいか否かで無音声区間を検出し
ている。
【0045】図3には上記平均音声レベルの計算の様子
を示し、図4には無音声区間検出処理の流れを示す。
【0046】先ず、無音声部検出回路48は、A/D変
換回路45から出力されたディジタル音声データを図4
のステップS1で取り込む。ここでは、1秒間に30フ
レームのレートで処理を行っているので、図3の(a)
に示すように16KHz/30フレーム(サンプル)の
ディジタル音声データを取り込む。そして、ステップS
2で上記サンプルの絶対値化を図3の(b)に示すよう
に行い、ステップS3で図3の(c)に示すように平均
レベルを算出する。
【0047】次に、ステップS4で上記平均レベルが所
定の無音しきい値より小さいか否かを判定し、ここで小
さいすなわち上記平均レベルが上記所定の無音しきい値
より小さいときにはステップS5で無音判定出力を、ま
た逆に上記所定の無音しきい値以上であるときにはステ
ップS6で有音判定出力を出す。無音判定出力を出すと
いうことは、そのフレームが無音区間であると判定した
ことになる。
【0048】一方、チューナ43から出力される映像信
号SVは、遅延回路46、遅延回路52及びシーンチェ
ンジ検出回路49に入力される。
【0049】遅延回路46は例えば1フレームという所
定のフレーム数のフレームメモリで構成される。この遅
延回路46からは所定のフレーム数に対応する時間だけ
遅延された映像信号がシーンチェンジ検出回路49に入
力される。
【0050】シーンチェンジ検出回路49では無音声部
検出回路48からの出力と遅延された映像信号と、チュ
ーナ43から遅延なしに直接供給されたスルーの映像信
号とを入力とし、無音声区間でのシーンチェンジ検出を
行う。このシーンチェンジ検出回路49での処理の流れ
について図5を参照しながら説明する。
【0051】先ず、ステップS11で無音声部検出回路
48からの出力を受け取り、ステップS12で上記出力
が無音判定か否かを判定し、有音判定であったならステ
ップS15に進みそのフレームはコマーシャルの始点、
終点ではないので、コマーシャルの始点・終点候補点で
はないという出力を出す。ステップS12で無音判定で
あると判定したときにはステップS13、ステップS1
4のシーンチェンジの判定ルーチンに進む。
【0052】ステップS13で行うフレーム間相関判定
は、入力された遅延映像信号とスルー映像信号とを比較
し、その相関を算出する。相関の計算方法には、(1)
例えば各画像の信号レベルのヒストグラムの相関を使う
方法や、(2)それぞれの画面の各画素について差分を
とり、その積分値を相関値にする方法や、(3)それぞ
れの画面を複数の領域に分け、各領域での相関を計算し
多数決をとる方法などが考えられる。
【0053】ステップS14にて、上記ステップS13
で算出された画像間の相関値Eが所定のしきい値よりも
大きいと判定した場合、2枚の画像の相関の度合いは小
さいことになり、次のステップに進み、シーンチェンジ
があった、つまり、コマーシャルの始点・終点の候補点
として出力する。ステップS13の出力値が所定のしき
い値よりも小さかった場合には、ステップS15に進
み、このフレームはコマーシャルの始点・終点の候補点
ではないと出力する。
【0054】シーンチェンジ検出回路49の出力とチュ
ーナ43からの音声多重モード信号SSAは、コマーシャ
ル区間検出回路50に入力される。コマーシャル区間検
出回路50はシーンチェンジ検出回路49からの出力と
チューナ43からの音声多重モード信号を所定の時間分
だけ記憶しておくメモリ領域を持っている。一般的にテ
レビジョン放送におけるコマーシャルは最長でも1分以
内であることが多く、1分のメモリつまり、120
(秒)×30(フレーム)×2(データ)×1(ビッ
ト)の容量を持つRAMを用意している。
【0055】そして、このRAM内では、シーンチェン
ジ検出回路49からの出力がコマーシャルの始点・終点
の候補点であるならば図6に示すように、Scene_Change
[Frame]に“1”を、候補点でないならば“0”を記
憶しておく。
【0056】同様に、チューナ43からの音声多重モー
ド信号がステレオならばAudio_Multi[Frame]に“1”
を、ステレオ以外つまりモノラル及びバイリンガルであ
った場合は“0”を書き込む。RAM内のScene_Change
[Frame]は現在のフレームから1分前のフレームまで
の領域を持っている。
【0057】図7にはこのコマーシャル区間検出回路5
0での実際のコマーシャル区間の検出例を示す。図7の
(a)にはシーンチェンジ毎にまとめた区間、図7の
(b)には音声多重モード毎にまとめた区間、図7の
(c)にはコマーシャル検出結果を示す。
【0058】区間1〜4は音声多重モードがステレオ
で、なおかつ区間が15秒の整数倍で連続しているので
コマーシャル区間として検出される。区間7は15秒で
しかも区間8〜9と連続しているが、音声多重モードが
モノラルのため、コマーシャルとは判別されない。
【0059】コマーシャル区間検出回路50は1分前の
フレームをコマーシャル区間と判定した場合には“1”
を出力し、コマーシャル区間でないと判別した場合には
“0”を出力する。このコマーシャル区間検出回路50
からの判定結果は、後述するマルチプレクサ54に供給
される。
【0060】一方、チューナ43より出力される音声信
号SA、及び映像信号SBはそれぞれ遅延回路52にも入
力されている。音声及び映像に例えば圧縮符号化や誤り
訂正等のデータ変調処理を施した後、記録媒体に記録す
る際、コマーシャル区間検出回路50より出力されるコ
マーシャル検出信号と同期している必要があるため、こ
の遅延回路52で同期をとる。ここでは、コマーシャル
検出のために、コマーシャル区間検出区間50で1分間
のバッファ(メモリ)を持っているため、1分間の遅延
処理を遅延回路52で施す必要がある。
【0061】この遅延回路52の音声及び映像に関する
それぞれの出力はデータ変調部53に入力される。ここ
では、音声及び映像信号を記録媒体に書き込むための信
号形態に例えばEFM変調といった変調をかけ、さら
に、MPEGやJPEGといったデータ圧縮の処理など
を施す。
【0062】データ変調部53からの音声及び映像に関
するそれぞれの出力は、マルチプレクサ54に供給さ
れ、多重化される。また、マルチプレクサ54では、こ
れらの音声及び映像からなる各ファイルに関する管理情
報をTOC情報として上記多重化データに付加する。ま
た、CM区間検出回路50からのコマーシャル区間判定
結果に応じた管理情報もTOC情報として上記多重化デ
ータに付加する。そして、マルチプレクサ54からのT
OC情報が付加された多重化データは書き込み部55に
供給され、この書き込み部55により光ディスク1に記
録される。この際、上記TOC情報は光ディスク1の内
周にあるリードインエリアに書き込まれる。
【0063】上述したようにこのテレビジョン放送記録
装置40によって光ディスク1に記録されたファイル情
報は、図1に示した光ティスク再生装置10のコードバ
ッファ15及びコードバッファ24を介してCPU20
により読み出され、TOC用メモリ21に格納される。
【0064】例えば、上記テレビジョン放送記録装置4
0により、一つの番組(タイトル)が真ん中にコマーシ
ャルを挟んで、図8に示すように、光ディスク1に物理
的に記録されているとする。タイトルとしてはドラマを
想定しており、図8はファイル名が「ドラマ0」という
ドラマの連続している内容が、データのディスクへの書
き込み時の物理的な要因によって断片化して記録されて
いる事も示している。ここで、TOC情報としては、
「ドラマ0」のコマーシャル(CM0−1)より前の前
半部分「ドラマ0−0」はセクタ0から4まで続き、そ
の後セクタ11にジャンプし、セクタ14からセクタ1
7までのコマーシャルの後に、後半部分「ドラマ0−
2」がセクタ18から21まで続き、その後セクタ27
にジャンプしてセクタ29まで続いている、といった管
理情報を持っている。
【0065】そして、図1に戻り、CPU20が上記F
ATを用い、上記TOC情報を読み出し、このTOC情
報に基づいてインデックスをインデックス作成部23に
作成させている。
【0066】具体的なTOC情報の内容を図9に示す。
TOCは一般的に階層構造になっており、最上位レイヤ
にタイムコード、次にファイル名、ファイル先頭からの
バイト数、そしてそれに対応するセクタ番号が一意に決
まっている。ここまでがユーザが見える情報を管理して
いるいわゆる特徴点ファイルになる。
【0067】CMスキップや所定時間のジャンプ等はこ
の情報を参照して行われる。そしてセクタ番号をディス
ク上の物理アドレスに変換し、実際にアクセスして光学
ピックアップ11を動かすための位置を知ることができ
る。ここがいわゆるファイルシステムである。これはコ
ンピュータやCD−ROMで採用されている一般的なフ
ァイル管理システムと全く同じであり、公知の事実とい
える。
【0068】上記特徴点ファイルにおけるファイル名の
内で、CM情報「CM−01」を得るためのCM検出ア
ルゴリズムは、上記図2〜図7を用いて説明したとおり
である。
【0069】そして、CPU20は、TOC用メモリ2
1から制御部22でファイル情報を読み取り、インデッ
クス作成部23に送って例えばCMスキップに関しての
インデックス画面を作成する。
【0070】CMスキップに関してのインデックス画面
の具体例を図10に示す。この図10には、通常再生画
像60にインポーズされたインデックス画面を表示して
いるモニタ19上の表示画面を示している。すなわち、
インデックス混合部18からの出力画像を表示してい
る。インデックス画面は、各タイトル(番組)の記録時
間がわかる様な棒グラフ61a及び61bと、この棒グ
ラフ61a及び61b上でCMの位置がわかるような表
示64(斜線で示す)と、記録日時表示62a及び62
bと、現在の再生位置を示すポインタ63と、さらに、
CMスキップ表示65a,スキップした時間表示65b
及びスキップしたCMの個数表示65cからなるスキッ
プ情報表示65とから構成される。
【0071】このため、既にテレビジョン放送信号が記
録された光ディスク1を、光ディスク再生装置10で再
生しながら、ユーザが操作部31を使ってCMスキップ
モードを指定した場合、ユーザは現在の再生位置を把握
しながら、さらにスキップした時間、スキップしたCM
の数も知ることができる。
【0072】次に、図1に示した光ディスク再生装置1
0の変形例となる光ディスク再生装置35について図1
1を参照しながら説明する。この変形例となる光ディス
ク再生装置35は、CMスキップモードがユーザにより
選択された際、単にスキップするだけでなく、クロスフ
ェードや画面スクロールを使ってつなぎ部分を目立たせ
ることによりスキップしたことをユーザに認識させる。
【0073】構成としては、光ディスク再生装置10の
ビデオデコーダ16とNTSC変換部17との間に、図
11に示すようにつなぎ画処理部36を挿入している。
そして、このつなぎ画処理部36はCPU20の制御部
22により制御されて、スキップ前の映像とスキップ後
の映像とのつなぎ目を滑らかにつなぐ。以下では、つな
ぎ画処理部36周辺についてのみ説明をする。
【0074】このつなぎ画処理部36は、ユーザが操作
部31を使ってCMスキップモードを選択した際、
「(1)特定時間分だけオーバーラップさせたクロスフ
ェードを行う。」、「(2)スキップ前の最後の画像と
スキップ後の最初の画像を特定時間かけてクロスフェー
ドさせる。」、「(3)画面を特定方向にスクロールさ
せる。」等の処理を行う。また、クロスフェード、スク
ロールの他、通常再生とは違うつなぎ方をしている方
法、例えばスプリットスライド、モザイク、櫛形スライ
ドなどを行ってもよい。
【0075】上記(1)の「特定時間分だけオーバーラ
ップさせるクロスフェード処理」について図12を用い
て説明する。図12のAはスキップ前の本編の映像を示
し、図12のBはスキップ後の本編の映像を示す。各映
像はフレーム単位でFA又はFBとして示している。処理
ステップの番号を0,1,2,3,4,5,6とする。
クロスフェード区間はスキップ前の映像とスキップ後の
映像のオーバーラップ部分である。そこで、つなぎ画処
理部36では、処理ステップ0,1,2,3,4,5,
6でFA及びFBに図12のCに示すような係数を乗算
し、フェードアウト及びフェードインを行いながら、ク
ロスフェード処理を実現する。
【0076】次に、(2)の「スキップ前の最後の画像
とスキップ後の最初の画像を特定時間クロスフェードさ
せる処理」について図13を用いて説明する。図13の
Aはスキップ前の本編の映像を示し、図13のBはスキ
ップ後の本編の映像を示す。スキップしている期間だ
け、スキップ前の本編の映像の最後のフレームFAEと、
スキップ後の本編の映像の最初のフレームFBSを使っ
て、クロスフェード処理を実現する。
【0077】次に、(3)の「画面を特定方向にスクロ
ールさせる処理」について図14を用いて説明する。図
14のAはスキップ前の本編の映像を示し、図14のB
はスキップ後の本編の映像を示す。スキップしている期
間だけ、スキップ前の本編の映像の最後のフレームFAE
と、スキップ後の本編の映像の最初のフレームFBSを使
って、図14のCに示すように、縦スクロールを実現し
ている。同様に、図14のDに示すように横スクロール
を実現してもよい。また、斜めスクロールを実現しても
よい。
【0078】この他、つなぎ画処理部36は、図15の
aからgに示すように、スプリットスライド処理により
CMスキップの前後の本編映像をつないでもよい。さら
に、図16に示すように、櫛形スライド処理によりつな
いでもよい。この櫛形スライド処理は、図16のaに示
す二つのフレームをつなぐのに、各フレームを5つに分
割し、前のフレームの1,3,5番目を右にスライドす
ると共に、後ろのフレームの1、3、5番目を左にスラ
イドし、その後、前の2,4番目を左にスライドすると
共に、後ろのフレームの2,4番目を左にスライドする
ことにより実現される。
【0079】したがって、このつなぎ画処理部36を備
えている光ディスク再生装置35は、CMスキップモー
ドがユーザにより選択された際、単にスキップするだけ
でなく、クロスフェードや画面スクロールを使ってつな
ぎ部分を目立たせることによりスキップしたことをユー
ザに認識させることができる。
【0080】なお、上記光ディスク再生装置10及び光
ディスク再生装置35では、ユーザにより操作部31で
CMスキップモードが選択されたときのCMスキップに
関連した動作について説明してきたが、光ディスク1に
画像の中の情報を示す特徴点情報が記録されているので
あれば、例えば、番組における特徴的なシーンや特定シ
ーンチェンジ点に関するインデックスを生成し、インデ
ックス混合部18で通常再生画像に混合してモニタ19
に表示させるようにしてもよい。
【0081】この場合も、CPU20は、TOC用メモ
リ21から制御部22でファイル情報を読み取り、イン
デックス作成部23に送って例えば特徴シーンへのジャ
ンプに関してのインデックス画面を作成する。
【0082】特徴シーンへのジャンプに関してのインデ
ックス画面の具体例を図17に示す。この図17には、
通常再生画像70にインポーズされたインデックス画面
を表示しているモニタ19上の表示画面を示している。
このインデックス画面は、各タイトル(番組)の記録時
間がわかる様な棒グラフ71a及び71bと、この棒グ
ラフ71a及び71b上で特徴シーンやシーンチェンジ
点の位置がわかるような表示74と、記録日時表示72
a及び72bと、現在の再生位置を示すポインタ73
と、さらに、ジャンプ表示75a,ジャンプした時間表
示75bからなるジャンプ情報表示75とから構成され
る。
【0083】このため、既にテレビジョン放送信号が記
録された光ディスク1を、光ディスク再生装置10又は
光ディスク再生装置35で再生しながら、ユーザが操作
部31を使って特徴シーンや、シーンチェンジ点へのジ
ャンプモードを指定した場合、ユーザは現在の再生位置
を把握しながら、さらにジャンプした時間も知ることが
できる。
【0084】また、光ディスク再生装置35によれば、
つなぎ画処理部36を備えているので、特徴シーンやシ
ーンチェンジ点へのジャンプモードがユーザにより選択
された際、単にジャンプするだけでなく、クロスフェー
ドや画面スクロールを使ってつなぎ部分を目立たせるこ
とによりジャンプしたことをユーザに認識させることが
できる。
【0085】特徴点情報としては、上記特徴シーンや、
シーンチェンジ点の他、既に説明したコマーシャル情報
も含まれる。図18には、テレビジョン放送信号の特徴
点情報に関するTOCを光ディスク1に記録するテレビ
ジョン放送記録装置78の構成を示す。上記コマーシャ
ル情報の検出は図2に示したコマーシャル検出部44で
行う。シーンチェンジ点の検出は、コマーシャル検出部
44を構成したシーンチェンジ検出部49で行う。
【0086】特徴シーンの検出は、A/D変換回路8
1,フレームメモリ82,画像比較器83,スイッチ8
4、蓄積画像用記憶媒体85及び特徴画像判定部88を
備えて成る特徴シーン検出部80により行われる。
【0087】特徴シーン検出部80は、チューナ43か
らの映像信号SVをA/D変換回路81でディジタル信
号に変換し、フレームメモリ82に蓄えて画像の取り込
みを行う。次に、このフレームメモリ82内に取り込ん
だ画像と、蓄積画像用記憶媒体85内の各画像蓄積部8
6(1・・・K)に入っている複数の画像データとを一
つ一つ画像比較器83を使って比較し、その比較結果に
基づいた特徴画像判定部88での判定により特徴シーン
を検出している。
【0088】画像比較器83は、比較の対象とする画像
間の相関性を数値化して画像比較を行う。相関の計算方
法としては、「それぞれの画面の各画素について差分を
とり、その積分値を相関値にする方法」を用いる。そし
て、画像比較器83が、2枚の画像の相関の度合いが大
きいと、二つの画像が一致していると判断する。
【0089】画像比較器83による相関値の計算は、フ
レームメモリ82内の画像と上記記憶媒体85の画像蓄
積部86(1・・・K)の全ての画像について行われ
る。
【0090】フレームメモリ82内の画像が上記各画像
蓄積部86のいずれの画像とも一致しなかった場合、も
しくは蓄積画像として何も入っていなかった場合、画像
比較器83はフレームメモリ82内の画像を新規画像と
判断し、スイッチ84をオンにして画像蓄積部86kに
追加する。
【0091】画像比較器83が画像比較した結果、同じ
画像と判断した場合、上記画像蓄積部86(1・・・
K)に対応するカウンタ87(1・・・K)に出現回数
を一つインクリメントして書き込む。
【0092】特徴画像判定部88は、カウンタの値が例
えばユーザの設定に応じたあるしき値より大きければ、
そのカウンタ87(1・・・K)に対応した画像蓄積部
86(1・・・K)の画像が特徴画像であると判定し、
判定結果をマルチプレクサ54に供給する。
【0093】データ変調部53からの音声及び映像に関
するそれぞれの出力も、マルチプレクサ54に供給さ
れ、多重化される。また、マルチプレクサ54では、こ
れらの音声及び映像からなる各ファイルに関する管理情
報をTOC情報として上記多重化データに付加する。ま
た、CM区間検出回路50からのコマーシャル区間判定
結果に応じた管理情報もTOC情報として上記多重化デ
ータに付加する。さらに、上記シーンチェンジ点に関す
る管理情報や、特徴シーンに関する管理情報も上記多重
化データに追加する。
【0094】そして、マルチプレクサ54からのTOC
情報が付加された多重化データは書き込み部55に供給
され、この書き込み部55により光ディスク1に記録さ
れる。この際、上記TOC情報は光ディスク1の内周に
あるリードインエリアに書き込まれる。
【0095】そして、上述したようにこのファイル情報
は、光ディスク再生装置10又は光ディスク再生装置3
5のコードバッファ15及びコードバッファ24を介し
てCPU20により読み出され、TOC用メモリ21に
格納され、上述した一連の動作を行うのに使われる。
【0096】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。この他の実施の形態は、上記図11に示した光
ディスク再生装置35に、図2に示したテレビジョン放
送記録装置40を組み込んで、光ディスク1にテレビジ
ョン放送信号を記録すると共に、この光ディスク1から
テレビジョン放送信号を再生する光ディスク記録再生装
置90である。
【0097】図2に示した遅延部52は、遅延部92V
と遅延部92Aとして示す。また、図2に示したデータ
変調部53は、ビデオ入力部93Vとオーディオ入力部
93Aと、ビデオ圧縮部94Vとオーディオ圧縮部94A
として示す。同様に、書き込み部55は、変調部95と
磁界ヘッドドライバ96と磁界ヘッド97として示す。
【0098】上記テレビジョン放送記録装置40から書
き込み部55を除いた部分を上記光ディスク記録再生装
置90では、記録データ生成部91としている。
【0099】この記録データ生成部91において、チュ
ーナ43からの映像信号SVは、遅延部92Vを介してビ
デオ入力部93Vに供給される。ビデオ入力部93Vは、
上記映像信号SVをCPU20内部の図示しない基準信
号発生部からの基準信号に従って所定の符号長で標本化
する。そして、ビデオ標本化信号をビデオ圧縮部94V
に供給する。ビデオ圧縮部94Vは、ビデオ入力部93V
からのビデオ標本化信号を一旦メモリに格納し、所定個
数のデータをまとめた上で読み出し、例えばMPEG等
の高能率符号化方法によって圧縮ビデオデータを不定期
に出力する。このとき、ビデオ圧縮部94Vは、再生時
に圧縮ビデオデータの再生信号のチェックを行うために
EDCエンコード処理と、エラー訂正のためのパリティ
を付加するECCエンコード処理を施す。
【0100】また、この記録データ生成部91におい
て、チューナ43からの音声信号SAは、遅延部92Aを
介してオーディオ入力部93Aに供給される。オーディ
オ入力部93Aは、上記音声信号SAをCPU20内部の
図示しない基準信号発生部からの基準信号に従って所定
の符号長で標本化する。そして、オーディオ標本化信号
をオーディオ圧縮部94Aに供給する。オーディオ圧縮
部94Aは、オーディオ入力部93Aからのオーディオ標
本化信号を一旦メモリに格納し、所定個数のデータをま
とめた上で読み出し、例えばATRACのような高能率
符号化方法によって圧縮オーディオデータを不定期に出
力する。このとき、オーディオ圧縮部94Aは、再生時
に圧縮オーディオデータの再生信号のチェックを行うた
めにEDCエンコード処理と、エラー訂正のためのパリ
ティを付加するECCエンコード処理を施す。
【0101】マルチプレクサ54は、ビデオ圧縮部94
V及びオーディオ圧縮部94Aから不定期に供給される符
号化ビデオデータ及び符号化オーディオデータを一旦メ
モリに格納する。その後、CPU20の指示に従って、
上記両符号化データをメモリから所定の単位ずつ読み出
して、多重化した上で、コマーシャル検出部44で検出
されたコマーシャルに関する管理情報等を付加する。
【0102】マルチプレクサ54からの多重化出力デー
タは、変調部95に供給されて、光ディスク1に記録す
るのに適した信号に変調され、磁界変調ドライバ96を
介して磁界ヘッド97に供給される。磁界ヘッド97
は、記録用のレーザ光を照射する光学ピックアップ11
に対向する位置に制御されるので、光ディスク1にテレ
ビジョン放送信号を記録する。
【0103】このため、この光ディスク記録再生装置9
0によれば、既にテレビジョン放送信号を記録した光デ
ィスク1を、再生しながら、ユーザが操作部31を使っ
てCMスキップモードを指定した場合、ユーザは現在の
再生位置を把握しながら、さらにスキップした時間、ス
キップしたCMの数も知ることができる。また、単にス
キップするだけでなく、クロスフェードや画面スクロー
ルを使ってつなぎ部分を目立たせることによりスキップ
したことをユーザに認識させることができる。
【0104】さらに、図20には、図19に示した光デ
ィスク記録再生装置の変形例を示す。この変形例は、上
記図11に示した光ディスク再生装置35に上記図18
に示したテレビジョン放送記録装置78を組み込んだ光
ディスク記録再生装置100である。
【0105】記録データ生成部101内部には、上記図
18に示したコマーシャル検出部44と特徴シーン検出
部80とを備えて成る特徴点情報検出部102を備えて
成る。詳細な説明は省略する。
【0106】この光ディスク記録再生装置100は、既
にテレビジョン放送信号を記録した光ディスク1を、再
生しながら、ユーザが操作部31を使って特徴シーンや
シーンチェンジジャンプモードを指定した場合、ユーザ
は現在の再生位置を把握しながら、さらにジャンプした
時間も知ることができる。また、単にジャンプするだけ
でなく、クロスフェードや画面スクロールを使ってつな
ぎ部分を目立たせることによりジャンプしたことをユー
ザに認識させることができる。
【0107】
【発明の効果】本発明によれば、例えば、コマーシャル
用ファイルを途中に挿入してなる番組本編用ファイルか
らなるテレビジョン放送信号が記録された光ディスクを
再生するときに、コマーシャルをスキップ再生したとし
ても、現在の再生位置をユーザに把握させることができ
る。
【0108】また、スキップしたコマーシャルの前の本
編用映像と後の映像とをクロスフェード処理又はスクロ
ール処理によりつなげるので、CMスキップしたことを
ユーザに知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態となる光ディスク再生装置
のブロック図である。
【図2】上記光ディスク再生装置が再生するテレビジョ
ン放送信号を前もって光ディスクに記録するテレビジョ
ン放送記録装置のブロック図である。
【図3】上記テレビジョン放送記録装置を構成するコマ
ーシャル検出部の無音部検出回路が行うフレーム毎の平
均音声レベルの計算を説明するための図である。
【図4】上記無音部検出回路の処理の流れを示すフロー
チャートである。
【図5】上記コマーシャル検出部を構成するシーンチェ
ンジ検出回路の処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図6】上記コマーシャル検出部を構成するコマーシャ
ル区間検出回路が備えるRAM内のデータ処理を説明す
るための図である。
【図7】上記コマーシャル区間検出回路が行うコマーシ
ャル区間の検出例を示す図である。
【図8】上記テレビジョン放送記録装置により、光ディ
スクに記録される、真ん中にコマーシャルを挟んでいる
一つの番組(タイトル)の物理的フォーマット図であ
る。
【図9】TOCの具体例を示す図である。
【図10】CMスキップに関してのインデックス画面の
具体例を示す図である。
【図11】上記実施の形態の変形例となる光ディスク再
生装置のブロック図である。
【図12】クロスフェード処理されたインデックス画面
の具体例を説明するための図である。
【図13】クロスフェード処理されたインデックス画面
の他の具体例を説明するための図である。
【図14】スクロール処理されたインデックス画面の具
体例を説明するための図である。
【図15】スプリットスライド処理を説明するための図
である。
【図16】櫛形スライド処理を説明するための図であ
る。
【図17】特徴シーン、シーンチェンジ点ジャンプに関
してのインデックス画面の具体例を示す図である。
【図18】テレビジョン放送記録装置の他の具体例のブ
ロック図である。
【図19】本発明の他の実施の形態となる光ディスク記
録再生装置のブロック図である。
【図20】上記光ディスク記録再生装置の変形例のブロ
ック図である。
【符号の説明】
10 光ディスク再生装置、15 コードバッファ、1
8 インデックス混合部、20 中央処理装置、21
TOC用メモリ、22 制御部、23 インデックス作
成部、28サーボ処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨田 真巳 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 長徳 弘一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 番組本編用ファイル信号とコマーシャル
    用ファイル信号とに関するファイル管理情報を用いて上
    記二種類のファイル信号を区別しながら記録している記
    録媒体を再生する再生装置であって、 上記二種類のファイル信号を記録媒体から読み取る読み
    取り手段と、 上記読み取り手段の読み取り信号から上記ファイル信号
    の復調信号を抜き出して復号する復号手段と、 上記読み取り手段からの読み取り信号から上記ファイル
    管理情報を抜き出して動作モードに応じたインデックス
    を作成するファイル管理情報制御手段と、 上記復号手段からの復号信号と上記ファイル管理情報制
    御手段からのインデックスとを混合する混合手段と、 上記混合手段からの混合信号を表示する表示手段とを備
    えることを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 上記動作モードがコマーシャルをスキッ
    プするモードであるとき、上記ファイル管理情報制御手
    段は上記コマーシャルをスキップしたことを示すインデ
    ックスを生成することを特徴とする請求項1記載の再生
    装置。
  3. 【請求項3】 上記動作モードがコマーシャルをスキッ
    プするモードであるとき、上記ファイル管理情報制御手
    段は上記コマーシャルをスキップした分の時間を示すイ
    ンデックスを生成することを特徴とする請求項1記載の
    再生装置。
  4. 【請求項4】 上記動作モードがコマーシャルをスキッ
    プするモードであるとき、上記ファイル管理情報制御手
    段はスキップしたコマーシャルの数を示すインデックス
    を生成することを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  5. 【請求項5】 上記記録媒体は、ノンリニアアクセスが
    可能な記録媒体であることを特徴とする請求項1記載の
    再生装置。
  6. 【請求項6】 テレビジョン信号とこのテレビジョン信
    号の特徴点情報を記録している記録媒体を再生する再生
    装置であって、 上記テレビジョン信号と上記特徴点情報を記録媒体から
    読み取る読み取り手段と、 上記読み取り手段からの読み取り信号から上記テレビジ
    ョン信号の復調信号を抜き出して復号する復号手段と、 上記読み取り手段から上記特徴点情報を抜き出して動作
    モードに応じたインデックスを作成するインデックス生
    成手段と、 上記復号手段からの復号信号と上記インデックス生成手
    段からのインデックスとを混合する混合手段と、 上記混合手段からの混合信号を表示する表示手段とを備
    えることを特徴とする再生装置。
  7. 【請求項7】 上記インデックス生成手段は、上記テレ
    ビジョン信号の記録時間を示すインデックスと、現在再
    生している位置を表すポインタを示すインデックスと、
    所定間隔での記録時刻を示すインデックスとを生成する
    と共に、上記特徴点情報として番組における特徴的なシ
    ーンや特定シーンチェンジ点に関するインデックスを生
    成することを特徴とする請求項6記載の再生装置。
  8. 【請求項8】 上記インデックス生成手段は、上記テレ
    ビジョン信号の記録時間を示すインデックスと、現在再
    生している位置を表すポインタを示すインデックスと、
    所定間隔での記録時刻を示すインデックスとを生成する
    と共に、上記特徴点情報としてコマーシャル部分を番組
    本編部とは差別化して表示するためのインデックスを生
    成することを特徴とする請求項6記載の再生装置。
  9. 【請求項9】 テレビジョン信号を記録している記録媒
    体を再生する再生装置であって、 上記テレビジョン信号を記録媒体から読み取る読み取り
    手段と、 上記読み取り手段からの読み取り信号から上記テレビジ
    ョン信号の復調信号を抜き出して復号する復号手段と、 上記復号手段からの復号信号をつなぎ再生するつなぎ画
    処理手段とを備え、 上記テレビジョン信号を上記記録媒体から再生中に、コ
    マーシャル部分のスキップモードや所定時間のジャンプ
    モードが所望されたとき、上記つなぎ画処理手段はつな
    ぎ目を滑らかにつなぐことを特徴とする再生装置。
  10. 【請求項10】 上記つなぎ画処理手段は、クロスフェ
    ード、又は画面スクロールによってつなぎ目を滑らかに
    つなぐことを特徴とする請求項9記載の再生装置。
  11. 【請求項11】 テレビジョン放送信号を記録媒体に記
    録すると共に再生する記録再生装置において、 上記テレビジョン放送信号を構成する本編用ファイル信
    号からコマーシャル用ファイル信号を区別して検出する
    コマーシャル検出手段と、 上記コマーシャル検出手段が検出したコマーシャル用フ
    ァイル信号に関するファイル管理情報と上記本編用ファ
    イル信号に関するファイル管理情報を用いて上記二種類
    のファイル信号を区別しながら記録媒体に記録する記録
    手段と、 上記二種類のファイル信号を記録媒体から読み取る読み
    取り手段と、 上記読み取り手段の読み取り信号から上記ファイル信号
    の復調信号を抜き出して復号する復号手段と、上記読み
    取り手段からの読み取り信号から上記ファイル管理情報
    を抜き出して動作モードに応じたインデックスを作成す
    るファイル管理情報制御手段と、 上記復号手段からの復号信号と上記ファイル管理情報制
    御手段からのインデックスとを混合する混合手段と、 上記混合手段からの混合信号を表示する表示手段とを備
    えることを特徴とする記録再生装置。
  12. 【請求項12】 上記動作モードがコマーシャルをスキ
    ップするモードであるとき、上記ファイル管理情報制御
    手段は上記コマーシャルをスキップしたことを示すイン
    デックスを生成することを特徴とする請求項11記載の
    記録再生装置。
  13. 【請求項13】 上記動作モードがコマーシャルをスキ
    ップするモードであるとき、上記ファイル管理情報制御
    手段は上記コマーシャルをスキップした分の時間を示す
    インデックスを生成することを特徴とする請求項11記
    載の記録再生装置。
  14. 【請求項14】 上記動作モードがコマーシャルをスキ
    ップするモードであるとき、上記ファイル管理情報制御
    手段はスキップしたコマーシャルの数を示すインデック
    スを生成することを特徴とする請求項11記載の記録再
    生装置。
  15. 【請求項15】 上記記録媒体は、ノンリニアアクセス
    が可能な記録媒体であることを特徴とする請求項11記
    載の記録再生装置。
  16. 【請求項16】 テレビジョン放送信号を記録媒体に記
    録すると共に再生する記録再生装置において、 上記テレビジョン放送信号の特徴点情報を検出する特徴
    点情報検出手段と、 上記特徴点情報検出手段が検出した特徴点情報検出手段
    に関するファイル管理情報と上記テレビジョン放送信号
    に関するファイル管理情報を用いて上記テレビジョン放
    送信号と特徴点情報を記録媒体に記録する記録手段と、 上記テレビジョン放送信号と上記特徴点情報を記録媒体
    から読み取る読み取り手段と、 上記読み取り手段からの読み取り信号から上記テレビジ
    ョン放送信号の復調信号を抜き出して復号する復号手段
    と、 上記読み取り手段から上記特徴点情報を抜き出して動作
    モードに応じたインデックスを作成するインデッス生成
    手段と、 上記復号手段からの復号信号と上記インデックス生成手
    段からのインデックスとを混合する混合手段と、 上記混合手段からの混合信号を表示する表示手段とを備
    えることを特徴とする記録再生装置。
  17. 【請求項17】 上記インデックス生成手段は、上記テ
    レビジョン信号の記録時間を示すインデックスと、現在
    再生している位置を表すポインタを示すインデックス
    と、所定間隔での記録時刻を示すインデックスとを生成
    すると共に、上記特徴点情報として番組における特徴的
    なシーンや特定シーンチェンジ点に関するインデックス
    を生成することを特徴とする請求項16記載の記録再生
    装置。
  18. 【請求項18】 上記インデックス生成手段は、上記テ
    レビジョン信号の記録時間を示すインデックスと、現在
    再生している位置を表すポインタを示すインデックス
    と、所定間隔での記録時刻を示すインデックスとを生成
    すると共に、上記特徴点情報としてコマーシャル部分を
    番組本編部とは差別化して表示するためのインデックス
    を生成することを特徴とする請求項16記載の記録再生
    装置。
JP12121898A 1998-04-30 1998-04-30 再生装置及び記録再生装置 Withdrawn JPH11317058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12121898A JPH11317058A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 再生装置及び記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12121898A JPH11317058A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 再生装置及び記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317058A true JPH11317058A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14805820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12121898A Withdrawn JPH11317058A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 再生装置及び記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317058A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1168343A2 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recording apparatus and method
JP2007267259A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 画像処理装置およびファイル再生方法
JP2009089032A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電子機器およびシーン種類表示方法
US8577200B2 (en) 2008-03-24 2013-11-05 Sony Corporation Content editing apparatus, content editing method and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1168343A2 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recording apparatus and method
EP1168343A3 (en) * 2000-06-26 2004-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recording apparatus and method
US7123818B2 (en) 2000-06-26 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recording apparatus and method
JP2007267259A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 画像処理装置およびファイル再生方法
JP2009089032A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電子機器およびシーン種類表示方法
US8559683B2 (en) 2007-09-28 2013-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and scene-type display method
US8577200B2 (en) 2008-03-24 2013-11-05 Sony Corporation Content editing apparatus, content editing method and program
US9245585B2 (en) 2008-03-24 2016-01-26 Sony Corporation Content editing apparatus, content editing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445877B1 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing data thereof
CN100361521C (zh) 在可记录媒体上识别和跳越视频信号的片段的方法和设备
US20170251165A1 (en) Recording apparatus, reproduction apparatus and file management method
US20080159709A1 (en) Recording apparatus, recording/reproducing system, recording method
JP4735413B2 (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
WO2005117432A1 (ja) 番組録画装置および番組録画方法
US7801420B2 (en) Video image recording and reproducing apparatus and video image recording and reproducing method
JP2008098960A (ja) 情報記録再生装置
JPH11317058A (ja) 再生装置及び記録再生装置
KR20030066236A (ko) 재생모드를 자동 설정할 수 있는 기록매체 재생장치 및 그제어방법
JP2007288686A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
US20060263062A1 (en) Method of and apparatus for setting video signal delimiter information using silent portions
US7756390B2 (en) Video signal separation information setting method and apparatus using audio modes
JP2008141383A (ja) 映像編集装置、映像編集システムおよび映像編集方法
JP2001320674A (ja) 映像記録再生方法、及び映像記録再生装置
JP2003224810A (ja) 音声/映像データ記録再生装置および方法、音声/映像データ記録再生装置および方法により記録が行われた記録媒体、音声/映像データ再生装置、音声/映像データ記録再生システムおよび方法、音声/映像データ記録再生システムおよび方法により記録が行われた記録媒体、ならびにデータ構造体
JP2007300411A (ja) 自動録画機能付記録再生装置及びその情報整理方法
KR100609549B1 (ko) 변속재생 관리정보 생성 기록방법 및 변속 재생방법
JP2007149235A (ja) コンテンツ編集装置、プログラム、及び記録媒体
JP2008177832A (ja) 記録再生装置
JP2013051645A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP3126029U (ja) 光ディスク記録再生装置
KR101137838B1 (ko) 캡션 신호 기록 및 재생 관리방법
JP2008035326A (ja) 番組記録再生装置
JP2005223794A (ja) 映像音響コンテンツの記録装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705