JPH11313237A - デジタルカメラ及び画像伝送システム - Google Patents
デジタルカメラ及び画像伝送システムInfo
- Publication number
- JPH11313237A JPH11313237A JP10118908A JP11890898A JPH11313237A JP H11313237 A JPH11313237 A JP H11313237A JP 10118908 A JP10118908 A JP 10118908A JP 11890898 A JP11890898 A JP 11890898A JP H11313237 A JPH11313237 A JP H11313237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- digital camera
- data
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 デジタルカメラ及びその画像伝送システムに
おいて、デジタルカメラから送信された画像が受信側で
不特定の者に閲覧されてしまうことを防ぎ、また、受信
側で不要な画像データの受信を防ぐ。 【解決手段】 送信者は画像データ送信時に送信者を確
認するための認証データを付加し、受信者は画像データ
受信前に受信装置500のモニタ505に表示された認
証データ513を確認した上で、受信ボタン514又は
受信中止ボタン511によりデジタルカメラからの画像
データの受信の許可/不許可を指示する。これにより、
受信側で不要な画像データの受信を防ぐことができる。
おいて、デジタルカメラから送信された画像が受信側で
不特定の者に閲覧されてしまうことを防ぎ、また、受信
側で不要な画像データの受信を防ぐ。 【解決手段】 送信者は画像データ送信時に送信者を確
認するための認証データを付加し、受信者は画像データ
受信前に受信装置500のモニタ505に表示された認
証データ513を確認した上で、受信ボタン514又は
受信中止ボタン511によりデジタルカメラからの画像
データの受信の許可/不許可を指示する。これにより、
受信側で不要な画像データの受信を防ぐことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を撮影し、撮
影した画像データを直接に又は転送用サーバ等を介して
送信する機能を有するデジタルカメラ及びその画像伝送
システムに関するものである。
影した画像データを直接に又は転送用サーバ等を介して
送信する機能を有するデジタルカメラ及びその画像伝送
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、デジタルカメラで撮影した画
像データを電話回線などを用いて遠隔地の受信装置に伝
送する画像伝送システムが知られている。この種のシス
テムにおいて、画像データの受信時に、デジタルカメラ
から送信された画像データを直接受信し、表示するよう
にしたものや、先ず縮小画像データの受信と縮小画像表
示を行い、受信者が表示された縮小画像を選択した場合
には、選択した縮小画像に対応するフルスケールの画像
データを表示するようにしたものがある。
像データを電話回線などを用いて遠隔地の受信装置に伝
送する画像伝送システムが知られている。この種のシス
テムにおいて、画像データの受信時に、デジタルカメラ
から送信された画像データを直接受信し、表示するよう
にしたものや、先ず縮小画像データの受信と縮小画像表
示を行い、受信者が表示された縮小画像を選択した場合
には、選択した縮小画像に対応するフルスケールの画像
データを表示するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のデジタルカメラ及びその画像伝送システム
では、特定の人間のみ送信画像を閲覧できるように送信
側で受信者を特定する伝送方法がないため、デジタルカ
メラから送信された画像を受信側で不特定の人間に閲覧
されてしまう。逆に、受信側では、その画像データを受
信するまで送信元の身元確認を行えないために、全く関
係のない画像を受信したり、人を中傷するような画像デ
ータを受信し表示するといった虞があった。
ような従来のデジタルカメラ及びその画像伝送システム
では、特定の人間のみ送信画像を閲覧できるように送信
側で受信者を特定する伝送方法がないため、デジタルカ
メラから送信された画像を受信側で不特定の人間に閲覧
されてしまう。逆に、受信側では、その画像データを受
信するまで送信元の身元確認を行えないために、全く関
係のない画像を受信したり、人を中傷するような画像デ
ータを受信し表示するといった虞があった。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、デジタルカメラから送信された
画像を受信側で特定の者だけが閲覧することができるよ
うにして、送信された画像が受信側で不特定の人に閲覧
されてしまうことを防ぎ、また、受信者が画像データの
受信前に送信者の身元確認を行うことができるようにし
て、不要な画像データの受信を防ぐことが可能なデジタ
ルカメラ及びその画像伝送システムを提供することを目
的とする。
になされたものであり、デジタルカメラから送信された
画像を受信側で特定の者だけが閲覧することができるよ
うにして、送信された画像が受信側で不特定の人に閲覧
されてしまうことを防ぎ、また、受信者が画像データの
受信前に送信者の身元確認を行うことができるようにし
て、不要な画像データの受信を防ぐことが可能なデジタ
ルカメラ及びその画像伝送システムを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、画像を撮影し、撮影した画像デー
タを直接に又は転送用サーバ等を介して送信する機能を
有するデジタルカメラと、このデジタルカメラから送信
された画像データを受信して表示する画像データ受信装
置とから構成される画像伝送システムに用いられるデジ
タルカメラであって、デジタルカメラからの画像データ
送信時に、送信する画像データに暗証番号又はそれに相
当する情報を付加する認証情報付加手段を備えたもので
ある。
に請求項1の発明は、画像を撮影し、撮影した画像デー
タを直接に又は転送用サーバ等を介して送信する機能を
有するデジタルカメラと、このデジタルカメラから送信
された画像データを受信して表示する画像データ受信装
置とから構成される画像伝送システムに用いられるデジ
タルカメラであって、デジタルカメラからの画像データ
送信時に、送信する画像データに暗証番号又はそれに相
当する情報を付加する認証情報付加手段を備えたもので
ある。
【0006】上記構成においては、デジタルカメラから
の画像データ送信時に、送信する画像データに暗証番号
又はそれに相当する情報を認証情報付加手段により付加
することができるので、受信側で送信された画像データ
に付加された暗証番号又はそれに相当する情報を知って
いる者だけが画像データを受信し、閲覧することができ
る。
の画像データ送信時に、送信する画像データに暗証番号
又はそれに相当する情報を認証情報付加手段により付加
することができるので、受信側で送信された画像データ
に付加された暗証番号又はそれに相当する情報を知って
いる者だけが画像データを受信し、閲覧することができ
る。
【0007】また、請求項2の発明は、画像を撮影し、
撮影した画像データを直接に又は転送用サーバ等を介し
て送信する機能を有するデジタルカメラと、デジタルカ
メラから送信された画像データを受信して表示する画像
データ受信装置とを備えた画像伝送システムにおいて、
デジタルカメラは、デジタルカメラからの画像データ送
信時に、送信する画像データに暗証番号又はそれに相当
する情報を付加する認証情報付加手段を備え、画像デー
タ受信装置は、デジタルカメラから送信された画像デー
タを受信しようとする時に、認証情報を入力する認証情
報入力手段を備え、この認証情報入力手段により入力さ
れた認証情報とデジタルカメラから送信された認証情報
とが一致したときに、画像データの受信が可能となるよ
うにしたものである。この構成においては、認証情報入
力手段により入力された認証情報とデジタルカメラから
送信された認証情報とが一致したときに、画像データの
受信が可能となるので、送信された画像を受信側で特定
の者だけが閲覧することができる。
撮影した画像データを直接に又は転送用サーバ等を介し
て送信する機能を有するデジタルカメラと、デジタルカ
メラから送信された画像データを受信して表示する画像
データ受信装置とを備えた画像伝送システムにおいて、
デジタルカメラは、デジタルカメラからの画像データ送
信時に、送信する画像データに暗証番号又はそれに相当
する情報を付加する認証情報付加手段を備え、画像デー
タ受信装置は、デジタルカメラから送信された画像デー
タを受信しようとする時に、認証情報を入力する認証情
報入力手段を備え、この認証情報入力手段により入力さ
れた認証情報とデジタルカメラから送信された認証情報
とが一致したときに、画像データの受信が可能となるよ
うにしたものである。この構成においては、認証情報入
力手段により入力された認証情報とデジタルカメラから
送信された認証情報とが一致したときに、画像データの
受信が可能となるので、送信された画像を受信側で特定
の者だけが閲覧することができる。
【0008】また、請求項3の発明は、画像を撮影し、
撮影した画像データを直接に又は転送用サーバ等を介し
て送信する機能を有するデジタルカメラと、デジタルカ
メラから送信された画像データを受信して表示する画像
データ受信装置とを備えた画像伝送システムにおいて、
デジタルカメラは、デジタルカメラからの画像データ送
信時に、画像データ受信側での画像データの受信に先立
って送信者を確認するための認証データを付加する認証
データ付加手段を備え、画像データ受信装置は、認証デ
ータ付加手段により付加された認証データを表示する表
示手段と、デジタルカメラからの画像データの受信許可
を指示する指示手段とを備え、指示手段による指示に応
じて、デジタルカメラからの画像データの受信と画像表
示を行うようにしたものである。この構成においては、
送信者は画像データ送信時に送信者を確認するための認
証データを付加し、受信者は画像データ受信前に表示手
段に表示された認証データを確認した上で、指示手段に
よりデジタルカメラからの画像データの受信許可を指示
して、画像データを受信することになる。
撮影した画像データを直接に又は転送用サーバ等を介し
て送信する機能を有するデジタルカメラと、デジタルカ
メラから送信された画像データを受信して表示する画像
データ受信装置とを備えた画像伝送システムにおいて、
デジタルカメラは、デジタルカメラからの画像データ送
信時に、画像データ受信側での画像データの受信に先立
って送信者を確認するための認証データを付加する認証
データ付加手段を備え、画像データ受信装置は、認証デ
ータ付加手段により付加された認証データを表示する表
示手段と、デジタルカメラからの画像データの受信許可
を指示する指示手段とを備え、指示手段による指示に応
じて、デジタルカメラからの画像データの受信と画像表
示を行うようにしたものである。この構成においては、
送信者は画像データ送信時に送信者を確認するための認
証データを付加し、受信者は画像データ受信前に表示手
段に表示された認証データを確認した上で、指示手段に
よりデジタルカメラからの画像データの受信許可を指示
して、画像データを受信することになる。
【0009】また、認証データ付加手段が付加する認証
データは、送信者の顔の画像データとすることができ
る。これにより、受信者側では表示手段に表示された認
証データでもって容易に送信者を確認することができ
る。
データは、送信者の顔の画像データとすることができ
る。これにより、受信者側では表示手段に表示された認
証データでもって容易に送信者を確認することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
画像記録システムを備えたデジタルカメラについて図面
を参照して説明する。図1乃至図3は本実施形態による
画像記録システムを備えたデジタルカメラの正面、背
面、及び底面を示す。図4はこのデジタルカメラの電気
的構成を示す。デジタルカメラ1は、箱型のカメラ本体
部2と直方体状の撮像部3とから構成されている。撮像
部3は、正面から見てカメラ本体部2の右側面に着脱可
能、かつ、この右側面と平行な面内に回動可能に装着さ
れている。
画像記録システムを備えたデジタルカメラについて図面
を参照して説明する。図1乃至図3は本実施形態による
画像記録システムを備えたデジタルカメラの正面、背
面、及び底面を示す。図4はこのデジタルカメラの電気
的構成を示す。デジタルカメラ1は、箱型のカメラ本体
部2と直方体状の撮像部3とから構成されている。撮像
部3は、正面から見てカメラ本体部2の右側面に着脱可
能、かつ、この右側面と平行な面内に回動可能に装着さ
れている。
【0011】撮像部3は、マクロズームからなる撮影レ
ンズ301及びCCD(Charge Coupled Device )等の
光電変換素子からなる撮像装置を有し、被写体の光学像
を電気信号からなる画像(CCDの各画素で光電変換さ
れた電荷信号により構成される画像)に変換して取り込
むものである。一方、カメラ本体部2は、LCD(Liqu
id Crystal Display)からなる表示部10、メモリカー
ド8の装着部17及びパーソナルコンピュータが外部接
続される接続端子13を有し、主として上記撮像部3で
取り込まれた画像信号に所定の信号処理を施した後、L
CD表示部10への表示、メモリカード8への記録、パ
ーソナルコンピュータへの転送等の処理を行なうもので
ある。
ンズ301及びCCD(Charge Coupled Device )等の
光電変換素子からなる撮像装置を有し、被写体の光学像
を電気信号からなる画像(CCDの各画素で光電変換さ
れた電荷信号により構成される画像)に変換して取り込
むものである。一方、カメラ本体部2は、LCD(Liqu
id Crystal Display)からなる表示部10、メモリカー
ド8の装着部17及びパーソナルコンピュータが外部接
続される接続端子13を有し、主として上記撮像部3で
取り込まれた画像信号に所定の信号処理を施した後、L
CD表示部10への表示、メモリカード8への記録、パ
ーソナルコンピュータへの転送等の処理を行なうもので
ある。
【0012】撮像部3の内部には、マクロズームレンズ
301が配設され、このマクロズームレンズ301の後
方位置の適所にCCDカラーエリアセンサ303を備え
た撮像回路が設けられている。また、撮像部3内の適所
にフラッシュ光の被写体からの反射光を受光する調光セ
ンサ305を備えた調光回路304が設けられている。
301が配設され、このマクロズームレンズ301の後
方位置の適所にCCDカラーエリアセンサ303を備え
た撮像回路が設けられている。また、撮像部3内の適所
にフラッシュ光の被写体からの反射光を受光する調光セ
ンサ305を備えた調光回路304が設けられている。
【0013】カメラ本体部2の前面には、図1に示すよ
うに、左端部の適所にグリップ部4が設けられており、
また、右端部の上部適所に内蔵フラッシュ5と、パーソ
ナルコンピュータ等の外部機器とのデータの転送を行う
ための赤外線送受信部IRが設けられている。また、カ
メラ本体部2の上面には、略中央に記録画像を再生する
際のコマ送り用のスイッチ6,7が設けられている。ス
イッチ6は、記録画像をコマ番号が増大する方向(撮影
順の方向)にコマ送りするためのスイッチ(以下、UP
スイッチという。)であり、スイッチ7は、記録画像を
コマ番号が減少する方向にコマ送りするためのスイッチ
(以下、DOWNスイッチという。)である。また、背
面側からみてDOWNスイッチ7の左側にメモリカード
8に記録された画像を消去するための消去スイッチDが
設けられており、また、UPスイッチ6の右側にシャッ
タボタン9が設けられている。
うに、左端部の適所にグリップ部4が設けられており、
また、右端部の上部適所に内蔵フラッシュ5と、パーソ
ナルコンピュータ等の外部機器とのデータの転送を行う
ための赤外線送受信部IRが設けられている。また、カ
メラ本体部2の上面には、略中央に記録画像を再生する
際のコマ送り用のスイッチ6,7が設けられている。ス
イッチ6は、記録画像をコマ番号が増大する方向(撮影
順の方向)にコマ送りするためのスイッチ(以下、UP
スイッチという。)であり、スイッチ7は、記録画像を
コマ番号が減少する方向にコマ送りするためのスイッチ
(以下、DOWNスイッチという。)である。また、背
面側からみてDOWNスイッチ7の左側にメモリカード
8に記録された画像を消去するための消去スイッチDが
設けられており、また、UPスイッチ6の右側にシャッ
タボタン9が設けられている。
【0014】カメラ本体部2の背面には、図2に示すよ
うに、左端部の略中央に撮影画像のモニタ表示(ビュー
ファインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を行な
うためのLCD表示部10が設けられている。また、L
CD表示部10の上方位置にフラッシュ発光に関するF
Lモード設定キー11、電源スイッチPS、LCD表示
部10の表示内容を切り替える表示切り替えスイッチD
ISP、及び入力した内容の取り消し指示を与えるため
の戻りスイッチESCが設けられている。さらにまた、
LCD表示部10の下方位置には、メモリカード8に記
録される画像データの圧縮率Kを切り換え設定するため
の圧縮率設定スイッチ12が設けられている。
うに、左端部の略中央に撮影画像のモニタ表示(ビュー
ファインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を行な
うためのLCD表示部10が設けられている。また、L
CD表示部10の上方位置にフラッシュ発光に関するF
Lモード設定キー11、電源スイッチPS、LCD表示
部10の表示内容を切り替える表示切り替えスイッチD
ISP、及び入力した内容の取り消し指示を与えるため
の戻りスイッチESCが設けられている。さらにまた、
LCD表示部10の下方位置には、メモリカード8に記
録される画像データの圧縮率Kを切り換え設定するため
の圧縮率設定スイッチ12が設けられている。
【0015】デジタルカメラ1には、フラッシュ発光に
関するモードとして被写体輝度に応じて自動的に内蔵フ
ラッシュ5を発光させる「自動発光モード」、被写体輝
度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる
「強制発光モード」、及び内蔵フラッシュ5の発光を禁
止する「発光禁止モード」が設けられており、上記FL
モード設定キー11を押す毎に「自動発光」、「強制発
光」及び「発光禁止」の各モードがサイクリックに切り
換わり、いずれかのモードが選択設定されるようになっ
ている。また、デジタルカメラ1は、1/8と1/20
の2種類の圧縮率Kが選択設定可能であり、例えば圧縮
率設定スイッチ12を右にスライドすると、圧縮率K=
1/8に設定され、左にスライドすると、圧縮率K=1
/20に設定される。また、本実施形態では、2種類の
圧縮率Kを選択設定できるようにしたが、3種類以上の
圧縮率Kを選択設定できるようにしてもよい。
関するモードとして被写体輝度に応じて自動的に内蔵フ
ラッシュ5を発光させる「自動発光モード」、被写体輝
度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる
「強制発光モード」、及び内蔵フラッシュ5の発光を禁
止する「発光禁止モード」が設けられており、上記FL
モード設定キー11を押す毎に「自動発光」、「強制発
光」及び「発光禁止」の各モードがサイクリックに切り
換わり、いずれかのモードが選択設定されるようになっ
ている。また、デジタルカメラ1は、1/8と1/20
の2種類の圧縮率Kが選択設定可能であり、例えば圧縮
率設定スイッチ12を右にスライドすると、圧縮率K=
1/8に設定され、左にスライドすると、圧縮率K=1
/20に設定される。また、本実施形態では、2種類の
圧縮率Kを選択設定できるようにしたが、3種類以上の
圧縮率Kを選択設定できるようにしてもよい。
【0016】さらに、カメラ本体部2の背面の右端上部
には、「撮影モード」と「再生モード」と「転送モー
ド」と「ユーティリティモード」とを切り換え設定する
ためのモード設定スイッチ14が設けられている。撮影
モードは写真撮影を行なうモード、再生モードはメモリ
カード8に記録された撮影画像と他の外部画像記録装置
に記録された画像をLCD表示部10に再生表示するモ
ード、転送モードは画像データを転送用サーバに転送す
るモード、ユーティリティモードは種々のユーティリテ
ィの使用が可能なモードである。モード設定スイッチ1
4も2接点のスライドスイッチからなり、例えば右にス
ライドすると、撮影モードが設定され、中央にスライド
すると再生モードが設定され、左にスライドすると転送
モード、さらに左にスライドするとユーティリティモー
ドが設定される。
には、「撮影モード」と「再生モード」と「転送モー
ド」と「ユーティリティモード」とを切り換え設定する
ためのモード設定スイッチ14が設けられている。撮影
モードは写真撮影を行なうモード、再生モードはメモリ
カード8に記録された撮影画像と他の外部画像記録装置
に記録された画像をLCD表示部10に再生表示するモ
ード、転送モードは画像データを転送用サーバに転送す
るモード、ユーティリティモードは種々のユーティリテ
ィの使用が可能なモードである。モード設定スイッチ1
4も2接点のスライドスイッチからなり、例えば右にス
ライドすると、撮影モードが設定され、中央にスライド
すると再生モードが設定され、左にスライドすると転送
モード、さらに左にスライドするとユーティリティモー
ドが設定される。
【0017】カメラ本体部2の底面には、電池装填室1
8とメモリカード8のカード装填室17とが設けられて
おり、両装填室17,18の装填口は、クラムシェルタ
イプの蓋15により閉塞されるようになっている。本実
施形態におけるデジタルカメラ1は、4本の単三形乾電
池を直列接続してなる電源電池を駆動源としている。
8とメモリカード8のカード装填室17とが設けられて
おり、両装填室17,18の装填口は、クラムシェルタ
イプの蓋15により閉塞されるようになっている。本実
施形態におけるデジタルカメラ1は、4本の単三形乾電
池を直列接続してなる電源電池を駆動源としている。
【0018】図4において、CCD303は、マクロズ
ームレンズ301により結像された被写体の光像を、R
(赤),G(緑),B(青)の色成分の画像信号(各画
素で受光された画素信号の信号列からなる信号)に光電
変換して出力する。タイミングジェネレータ314は、
CCD303の駆動を制御するための各種のタイミング
パルスを生成するものである。撮像部3における露出制
御は、絞りが固定絞りとなっているので、CCD303
の露光量、すなわち、シャッタスピードに相当するCC
D303の電荷蓄積時間を調節して行なわれる。被写体
輝度が低輝度であるため適切なシャッタスピードに設定
できない場合は、CCD303から出力される画像信号
のレベル調整を行なうことにより露光不足による不適正
露出が補正される。すなわち、低輝度時は、シャッタス
ピードとゲイン調整とを組み合わせて露出制御が行なわ
れる。画像信号のレベル調整は、信号処理回路313内
のAGC回路でのゲイン調整において行なわれる。
ームレンズ301により結像された被写体の光像を、R
(赤),G(緑),B(青)の色成分の画像信号(各画
素で受光された画素信号の信号列からなる信号)に光電
変換して出力する。タイミングジェネレータ314は、
CCD303の駆動を制御するための各種のタイミング
パルスを生成するものである。撮像部3における露出制
御は、絞りが固定絞りとなっているので、CCD303
の露光量、すなわち、シャッタスピードに相当するCC
D303の電荷蓄積時間を調節して行なわれる。被写体
輝度が低輝度であるため適切なシャッタスピードに設定
できない場合は、CCD303から出力される画像信号
のレベル調整を行なうことにより露光不足による不適正
露出が補正される。すなわち、低輝度時は、シャッタス
ピードとゲイン調整とを組み合わせて露出制御が行なわ
れる。画像信号のレベル調整は、信号処理回路313内
のAGC回路でのゲイン調整において行なわれる。
【0019】上記タイミングジェネレータ314は、タ
イミング制御回路202から送信される基準クロックに
基づきCCD303の駆動制御信号を生成するものであ
る。タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始
/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の
受光信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信
号、転送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD3
03に出力する。また、信号処理回路313は、CCD
303から出力される画像信号(アナログ信号)に所定
のアナログ信号処理を施すものである。信号処理回路3
13は、CDS(相関二重サンプリング)回路とAGC
(オートゲインコントロール)回路とを有し、CDS回
路により画像信号のノイズの低減を行ない、AGC回路
でのゲイン調整をすることにより画像信号のレベル調整
を行なう。
イミング制御回路202から送信される基準クロックに
基づきCCD303の駆動制御信号を生成するものであ
る。タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始
/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の
受光信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信
号、転送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD3
03に出力する。また、信号処理回路313は、CCD
303から出力される画像信号(アナログ信号)に所定
のアナログ信号処理を施すものである。信号処理回路3
13は、CDS(相関二重サンプリング)回路とAGC
(オートゲインコントロール)回路とを有し、CDS回
路により画像信号のノイズの低減を行ない、AGC回路
でのゲイン調整をすることにより画像信号のレベル調整
を行なう。
【0020】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04からカメラ本体部2内に設けられたフラッシュ制御
回路214(以下、FL制御回路という)への発光停止
信号が出力される。FL制御回路214は、この発光停
止信号に応答して内蔵フラッシュ5の発光を強制的に停
止し、これにより内蔵フラッシュ5の発光量が所定の発
光量に制御される。
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04からカメラ本体部2内に設けられたフラッシュ制御
回路214(以下、FL制御回路という)への発光停止
信号が出力される。FL制御回路214は、この発光停
止信号に応答して内蔵フラッシュ5の発光を強制的に停
止し、これにより内蔵フラッシュ5の発光量が所定の発
光量に制御される。
【0021】カメラ本体部2内には、基準クロック、タ
イミングジェネレータ314、A/D変換器205に対
するクロックを生成するタイミング制御回路202が設
けられている。このタイミング制御回路202は、全体
制御部211により制御される。また、A/D変換器2
05は、画像信号の各画素信号を10ビットのデジタル
信号に変換するものである。A/D変換器205は、不
図示のA/Dクロック発生回路から入力されるA/D変
換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信号)
を10ビットのデジタル信号に変換する。
イミングジェネレータ314、A/D変換器205に対
するクロックを生成するタイミング制御回路202が設
けられている。このタイミング制御回路202は、全体
制御部211により制御される。また、A/D変換器2
05は、画像信号の各画素信号を10ビットのデジタル
信号に変換するものである。A/D変換器205は、不
図示のA/Dクロック発生回路から入力されるA/D変
換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信号)
を10ビットのデジタル信号に変換する。
【0022】黒レベル補正回路206は、A/D変換さ
れた画素信号(以下、画素データという。)の黒レベル
を基準の黒レベルに補正するものである。また、WB回
路207は、γ補正(記録特性の逆線形性を逆補正し
て、記録濃度をより線形に近づけるための信号変換)後
にホワイトバランスも合わせて調整されるように、R,
G,Bの各色成分の画素データのレベル変換を行なうも
のである。WB回路207は、全体制御部211から入
力されるレベル変換テーブルを用いてR,G,Bの各色
成分の画素データのレベルを変換する。なお、レベル変
換テーブルの各色成分の変換係数(特性の傾き)は全体
制御部211により撮影画像毎に設定される。γ補正回
路208は、画素データのγ特性を補正するものであ
る。γ補正回路208は、γ特性の異なる例えば6種類
のγ補正テーブルを有し、撮影シーンや撮影条件に応じ
て所定のγ補正テーブルにより画素データのγ補正を行
なう。
れた画素信号(以下、画素データという。)の黒レベル
を基準の黒レベルに補正するものである。また、WB回
路207は、γ補正(記録特性の逆線形性を逆補正し
て、記録濃度をより線形に近づけるための信号変換)後
にホワイトバランスも合わせて調整されるように、R,
G,Bの各色成分の画素データのレベル変換を行なうも
のである。WB回路207は、全体制御部211から入
力されるレベル変換テーブルを用いてR,G,Bの各色
成分の画素データのレベルを変換する。なお、レベル変
換テーブルの各色成分の変換係数(特性の傾き)は全体
制御部211により撮影画像毎に設定される。γ補正回
路208は、画素データのγ特性を補正するものであ
る。γ補正回路208は、γ特性の異なる例えば6種類
のγ補正テーブルを有し、撮影シーンや撮影条件に応じ
て所定のγ補正テーブルにより画素データのγ補正を行
なう。
【0023】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。VRAM(Video Ra
ndom Access Memory)210は、LCD表示部10に再
生表示される画像データのバッファメモリである。VR
AM210は、LCD表示部10の画素数に対応した画
像データの記憶容量を有している。
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。VRAM(Video Ra
ndom Access Memory)210は、LCD表示部10に再
生表示される画像データのバッファメモリである。VR
AM210は、LCD表示部10の画素数に対応した画
像データの記憶容量を有している。
【0024】撮影待機状態においては、撮像部3により
1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データがA
/D変換器205、黒レベル補正回路206、WB回路
207及びγ補正回路208により所定の信号処理を施
された後、画像メモリ209に記憶されるとともに、全
体制御部211を介してVRAM210に転送され、L
CD表示部10に表示される。これにより、撮影者はL
CD表示部10に表示された画像により被写体像を確認
することができる。また、再生モードにおいては、メモ
リカード8から読み出された画像が全体制御部211で
所定の信号処理を施された後、VRAM210に転送さ
れ、LCD表示部10に再生表示される。
1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データがA
/D変換器205、黒レベル補正回路206、WB回路
207及びγ補正回路208により所定の信号処理を施
された後、画像メモリ209に記憶されるとともに、全
体制御部211を介してVRAM210に転送され、L
CD表示部10に表示される。これにより、撮影者はL
CD表示部10に表示された画像により被写体像を確認
することができる。また、再生モードにおいては、メモ
リカード8から読み出された画像が全体制御部211で
所定の信号処理を施された後、VRAM210に転送さ
れ、LCD表示部10に再生表示される。
【0025】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書込み及び画像データの読出しを行なう
ためのインタフェースである。また、通信用I/F21
3は、パーソナルコンピュータ19を通信可能に外部接
続するための、例えば赤外線インタフェース(IrDA) に
準拠したインタフェースである。このパーソナルコンピ
ュータ19は、デジタルカメラ1からの画像データを受
信装置に伝送する際に、転送用サーバとして用いられ
る。
の画像データの書込み及び画像データの読出しを行なう
ためのインタフェースである。また、通信用I/F21
3は、パーソナルコンピュータ19を通信可能に外部接
続するための、例えば赤外線インタフェース(IrDA) に
準拠したインタフェースである。このパーソナルコンピ
ュータ19は、デジタルカメラ1からの画像データを受
信装置に伝送する際に、転送用サーバとして用いられ
る。
【0026】モデム401は、転送用付加データを付加
した画像データを電話回線を介してデータ転送ができる
ように変調を施すものである。本実施形態では、デジタ
ルカメラ1の画像データを転送用サーバ19を介して受
信装置に転送するが、モデム401を用いてデジタルカ
メラ1から受信装置に直接画像データを転送することも
可能である。
した画像データを電話回線を介してデータ転送ができる
ように変調を施すものである。本実施形態では、デジタ
ルカメラ1の画像データを転送用サーバ19を介して受
信装置に転送するが、モデム401を用いてデジタルカ
メラ1から受信装置に直接画像データを転送することも
可能である。
【0027】FL制御回路214は、内蔵フラッシュ5
の発光を制御する回路である。FL制御回路214は、
全体制御部211の制御信号に基づき内蔵フラッシュ5
の発光の有無、発光量及び発光タイミング等を制御し、
調光回路304から入力される発光停止信号に基づき内
蔵フラッシュ5の発光量を制御する。また、RTC21
9は、撮影日時を管理するための時計回路であり、不図
示の別の電池で駆動される。また、操作部250は、上
述したUPスイッチ6,DOWNスイッチ7、シャッタ
ボタン9、FLモード設定キー11、圧縮率設定スイッ
チ12、モード設定スイッチ14、戻りスイッチES
C、及び表示切り替えスイッチDISPに相当するスイ
ッチである。
の発光を制御する回路である。FL制御回路214は、
全体制御部211の制御信号に基づき内蔵フラッシュ5
の発光の有無、発光量及び発光タイミング等を制御し、
調光回路304から入力される発光停止信号に基づき内
蔵フラッシュ5の発光量を制御する。また、RTC21
9は、撮影日時を管理するための時計回路であり、不図
示の別の電池で駆動される。また、操作部250は、上
述したUPスイッチ6,DOWNスイッチ7、シャッタ
ボタン9、FLモード設定キー11、圧縮率設定スイッ
チ12、モード設定スイッチ14、戻りスイッチES
C、及び表示切り替えスイッチDISPに相当するスイ
ッチである。
【0028】全体制御部211は、マイクロコンピュー
タからなり、上述した撮像部3内及びカメラ本体部2内
の各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の
撮影動作を統括制御する。
タからなり、上述した撮像部3内及びカメラ本体部2内
の各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の
撮影動作を統括制御する。
【0029】上記全体制御部211は、撮影モードにお
いて、シャッタボタン9により撮影が指示されると、図
5に示されるように、撮影指示後に画像メモリ209に
取り込まれた画像のサムネイル画像(縮小画像表示用の
低解像度画像)と、圧縮率設定スイッチ12で設定され
た圧縮率KによりJPEG(Joint Photographic Exper
ts Group)方式により圧縮された圧縮画像とを生成し、
撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出値、シャッ
タスピード、圧縮率K、撮影日、撮影時のフラッシュの
オンオフのデータ、シーン情報、画像の判定結果等の情
報)とともに両画像をメモリカード8に記憶する。メモ
リカード8には、圧縮率1/20で40コマの画像が記
憶可能であり、各コマにはタグ情報、JPEG形式で圧
縮された高解像度の画像データ(640×480画素)、及びサ
ムネイル表示用の画像データ(80×60画素)が記録されて
いる。各コマ単位で、たとえばEXIF形式(JPEG
に準拠したファイルフォーマットの一種)の画像ファイ
ルとして扱うことが可能である。タグには、撮影日、撮
影時のフラッシュのオンオフのデータ等が格納されてい
る。また、撮影者名、暗証番号、認証用データもこのタ
グ内に記録されている。
いて、シャッタボタン9により撮影が指示されると、図
5に示されるように、撮影指示後に画像メモリ209に
取り込まれた画像のサムネイル画像(縮小画像表示用の
低解像度画像)と、圧縮率設定スイッチ12で設定され
た圧縮率KによりJPEG(Joint Photographic Exper
ts Group)方式により圧縮された圧縮画像とを生成し、
撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出値、シャッ
タスピード、圧縮率K、撮影日、撮影時のフラッシュの
オンオフのデータ、シーン情報、画像の判定結果等の情
報)とともに両画像をメモリカード8に記憶する。メモ
リカード8には、圧縮率1/20で40コマの画像が記
憶可能であり、各コマにはタグ情報、JPEG形式で圧
縮された高解像度の画像データ(640×480画素)、及びサ
ムネイル表示用の画像データ(80×60画素)が記録されて
いる。各コマ単位で、たとえばEXIF形式(JPEG
に準拠したファイルフォーマットの一種)の画像ファイ
ルとして扱うことが可能である。タグには、撮影日、撮
影時のフラッシュのオンオフのデータ等が格納されてい
る。また、撮影者名、暗証番号、認証用データもこのタ
グ内に記録されている。
【0030】次に、本発明の特徴であるデジタルカメラ
撮影後の画像データの転送手順と、画像データ転送時の
暗証番号及び認証データの設定方法について説明する。
このデジタルカメラ1は、パーソナルコンピュータのG
UI(Graphical User Interface)と同様な操作性を持
たせてある。ユーティリティの設定等で、ユーザによる
選択が必要な事象がある場合、LCD表示部10上にメ
ッセージボックス(ダイアログ)の表示を行なう。シャ
ッタボタン9の押下は、肯定を意味する操作として定義
され、UPスイッチ6及びDOWNスイッチ7の押下
は、選択枝の順次選択の操作として定義される。また、
戻りスイッチESCの押下は、現在の設定モードからの
上位層への移行(戻り)、操作の撤回、キャンセルの動
作として定義される。
撮影後の画像データの転送手順と、画像データ転送時の
暗証番号及び認証データの設定方法について説明する。
このデジタルカメラ1は、パーソナルコンピュータのG
UI(Graphical User Interface)と同様な操作性を持
たせてある。ユーティリティの設定等で、ユーザによる
選択が必要な事象がある場合、LCD表示部10上にメ
ッセージボックス(ダイアログ)の表示を行なう。シャ
ッタボタン9の押下は、肯定を意味する操作として定義
され、UPスイッチ6及びDOWNスイッチ7の押下
は、選択枝の順次選択の操作として定義される。また、
戻りスイッチESCの押下は、現在の設定モードからの
上位層への移行(戻り)、操作の撤回、キャンセルの動
作として定義される。
【0031】本実施形態では、デジタルカメラ1のメモ
リカード8内の画像データは、転送用サーバ19を介し
て受信装置500へ送信される。画像データを転送する
場合、モード設定スイッチ14にてデジタルカメラ1の
モードを画像データ転送モードに切り替える。画像デー
タ転送モードに入ると、図6(a)のような表示がLC
D表示部10上に表示され、メモリカード8内の先頭画
像が画像選択ウインドウ101に表示される。ここでは
UPスイッチ6、DOWNスイッチ7を押すことによ
り、画像選択ウインドウ101と「次へ」ボタン102
との項目間を選択設定アイテム(十字マーク、反転表示
等のどの項目が選択されているかを示す表示)が移動す
る。ここで画像選択ウインドウ101選択時(選択設定
アイテムが画像選択ウインドウ101上に位置している
時)にシャッタボタン9を押すと、画像選択ウインドウ
101が選択される。次に、画像選択を指示するダイア
ローグ103の指示に従って、UPスイッチ6、DOW
Nスイッチ7を操作すると、画像ウインドウ101内の
画像が、メモリカード8内の前又は次の画像に更新され
る。画像ウインドウ101内に転送したい画像が表示さ
れている状態でシャッタボタン9を押すと、その時点で
表示されている画像が転送用画像として決定し、選択設
定アイテムが「次へ」ボタン102へ移動する。ここで
シャッタボタン9を押すと、「次へ」ボタン102を操
作した状態になり、図6(b)のような暗証番号入力用
の画面が表示される。
リカード8内の画像データは、転送用サーバ19を介し
て受信装置500へ送信される。画像データを転送する
場合、モード設定スイッチ14にてデジタルカメラ1の
モードを画像データ転送モードに切り替える。画像デー
タ転送モードに入ると、図6(a)のような表示がLC
D表示部10上に表示され、メモリカード8内の先頭画
像が画像選択ウインドウ101に表示される。ここでは
UPスイッチ6、DOWNスイッチ7を押すことによ
り、画像選択ウインドウ101と「次へ」ボタン102
との項目間を選択設定アイテム(十字マーク、反転表示
等のどの項目が選択されているかを示す表示)が移動す
る。ここで画像選択ウインドウ101選択時(選択設定
アイテムが画像選択ウインドウ101上に位置している
時)にシャッタボタン9を押すと、画像選択ウインドウ
101が選択される。次に、画像選択を指示するダイア
ローグ103の指示に従って、UPスイッチ6、DOW
Nスイッチ7を操作すると、画像ウインドウ101内の
画像が、メモリカード8内の前又は次の画像に更新され
る。画像ウインドウ101内に転送したい画像が表示さ
れている状態でシャッタボタン9を押すと、その時点で
表示されている画像が転送用画像として決定し、選択設
定アイテムが「次へ」ボタン102へ移動する。ここで
シャッタボタン9を押すと、「次へ」ボタン102を操
作した状態になり、図6(b)のような暗証番号入力用
の画面が表示される。
【0032】次に、図6(b)に示される英字5文字の
入力枠104内に以下の方法で暗証番号を入力する。U
Pスイッチ6を押すごとに候補ローマ字が、 a→b→c
→....と変化するので、希望の文字が現れたところでシ
ャッタボタン9を押すことにより、文字を決定する。文
字が決定すると入力枠104内のカーソル位置が一文字
分右にシフトするので、次の文字の入力を行う。このよ
うにして、全ての文字を入力すると、図6(c)のよう
に「次へ」ボタン102が表示される。ここで、シャッ
タボタン9を押すと図6(d)のような画面が表示され
て、画面上に認証用データの撮影を指示するダイアロー
グ105が表示されるので、これに従い、送信者を特定
するために、送信者自身の顔を撮影する。本デジタルカ
メラ1は通常撮影時、メモリカード8上に画像を記憶す
るが、認証用画像データとして撮影した画像は転送時の
一時的なデータであるため、画像用バッファの中に保持
される。また、この認証用画像データは、送信者が特定
できる程度の画像解像度でよく、通常の撮影データより
も低解像度で、圧縮比も高く設定される。送信者の顔を
撮影すると、認証データの設定が終了し、カメラ内の画
像メモリ209に撮影画像データが保持され、LCD表
示部10上の画面は、図6(e)のような画面になる。
入力枠104内に以下の方法で暗証番号を入力する。U
Pスイッチ6を押すごとに候補ローマ字が、 a→b→c
→....と変化するので、希望の文字が現れたところでシ
ャッタボタン9を押すことにより、文字を決定する。文
字が決定すると入力枠104内のカーソル位置が一文字
分右にシフトするので、次の文字の入力を行う。このよ
うにして、全ての文字を入力すると、図6(c)のよう
に「次へ」ボタン102が表示される。ここで、シャッ
タボタン9を押すと図6(d)のような画面が表示され
て、画面上に認証用データの撮影を指示するダイアロー
グ105が表示されるので、これに従い、送信者を特定
するために、送信者自身の顔を撮影する。本デジタルカ
メラ1は通常撮影時、メモリカード8上に画像を記憶す
るが、認証用画像データとして撮影した画像は転送時の
一時的なデータであるため、画像用バッファの中に保持
される。また、この認証用画像データは、送信者が特定
できる程度の画像解像度でよく、通常の撮影データより
も低解像度で、圧縮比も高く設定される。送信者の顔を
撮影すると、認証データの設定が終了し、カメラ内の画
像メモリ209に撮影画像データが保持され、LCD表
示部10上の画面は、図6(e)のような画面になる。
【0033】次に、シャッタボタン9を押すと、「次
へ」ボタン102を操作した状態になり、図6(f)の
ような画面となり、画面上に認証用画像106が表示さ
れる。これにて、画像データ転送用に必要なデータ類は
すべてそろったので、データ送信が可能となる。ここで
シャッタボタン9を押すと、送信ボタン107を操作し
た状態になり、データ転送が開始され、その進度が図6
(g)のように表示される。そして、全データ送信を終
了すると、図6(h)のような画面表示になる。このよ
うな動作を経て、画像データが転送用サーバ19に転送
される。
へ」ボタン102を操作した状態になり、図6(f)の
ような画面となり、画面上に認証用画像106が表示さ
れる。これにて、画像データ転送用に必要なデータ類は
すべてそろったので、データ送信が可能となる。ここで
シャッタボタン9を押すと、送信ボタン107を操作し
た状態になり、データ転送が開始され、その進度が図6
(g)のように表示される。そして、全データ送信を終
了すると、図6(h)のような画面表示になる。このよ
うな動作を経て、画像データが転送用サーバ19に転送
される。
【0034】次に、受信装置側の構成及び動作について
図7及び図8を参照して説明する。受信装置500は、
電話回線501と接続して送受信データの変復調を行う
モデム502、装置全体の制御を行うCPU503、専
用のデータ受信ソフトを格納するROM504、表示装
置(モニタ)505、受信した画像を保存する画像メモ
リ506、及びマウスとキーボードよりなる操作部50
7から構成される。この受信装置500は、電話回線5
01を介して転送用サーバ19に格納されたデジタルカ
メラ1の画像データを受信することができる。
図7及び図8を参照して説明する。受信装置500は、
電話回線501と接続して送受信データの変復調を行う
モデム502、装置全体の制御を行うCPU503、専
用のデータ受信ソフトを格納するROM504、表示装
置(モニタ)505、受信した画像を保存する画像メモ
リ506、及びマウスとキーボードよりなる操作部50
7から構成される。この受信装置500は、電話回線5
01を介して転送用サーバ19に格納されたデジタルカ
メラ1の画像データを受信することができる。
【0035】ROM504に格納されたデータ受信ソフ
トを起動すると、定期的に、あるいは使用者の指示に応
じて、受信装置500から転送用サーバ19にモデム5
02を通じてダイアルアップ動作が行われる。ここで転
送用サーバ19に新たな画像データが転送されている
と、転送用サーバ19から受信装置500へ画像ファイ
ルのヘッダ部分(撮影者名、暗証番号、認証用データを
含む)が送られて、受信装置500のモニタ505上に
図8(a)のような画面が表示される。ここで受信者
は、認証用画像513を見て、送信者の確認を行なう。
受信者が、送信者を確認できない、あるいは見知らぬ送
信者で画像データを受信したくない場合には、受信中止
ボタン511をマウスでクリックして、画像データの受
信を中止する。このような手順を踏むことにより、受信
者が無関係な画像を受信したり、人を中傷する不快な画
像を受信することを防ぐことができる。また、画像デー
タを受信したい場合には、暗証番号入力枠512内に暗
証番号を入力する。暗証番号が画像ファイルのヘッダ内
に記録されたものと同一である場合には、図8(b)に
示されるように画面上に受信ボタン514が表示され
る。このボタン514をクリックすると、画像データの
転送が始まり、図8(c)のようにその進行度を示すバ
ー515が表示される。画像が転送されると、図8
(d)のように画面全体に転送画像516が表示され
る。
トを起動すると、定期的に、あるいは使用者の指示に応
じて、受信装置500から転送用サーバ19にモデム5
02を通じてダイアルアップ動作が行われる。ここで転
送用サーバ19に新たな画像データが転送されている
と、転送用サーバ19から受信装置500へ画像ファイ
ルのヘッダ部分(撮影者名、暗証番号、認証用データを
含む)が送られて、受信装置500のモニタ505上に
図8(a)のような画面が表示される。ここで受信者
は、認証用画像513を見て、送信者の確認を行なう。
受信者が、送信者を確認できない、あるいは見知らぬ送
信者で画像データを受信したくない場合には、受信中止
ボタン511をマウスでクリックして、画像データの受
信を中止する。このような手順を踏むことにより、受信
者が無関係な画像を受信したり、人を中傷する不快な画
像を受信することを防ぐことができる。また、画像デー
タを受信したい場合には、暗証番号入力枠512内に暗
証番号を入力する。暗証番号が画像ファイルのヘッダ内
に記録されたものと同一である場合には、図8(b)に
示されるように画面上に受信ボタン514が表示され
る。このボタン514をクリックすると、画像データの
転送が始まり、図8(c)のようにその進行度を示すバ
ー515が表示される。画像が転送されると、図8
(d)のように画面全体に転送画像516が表示され
る。
【0036】本発明は、上記の実施形態に限られるもの
ではなく、様々な変形が可能である。例えば、上述の実
施形態では、受信装置は、受信者が暗証番号を入力して
から画像データの受信を開始したが、あらかじめ画像デ
ータを受信しておき、暗証番号を正しく入力した場合の
み、受信した画像データの表示を行うようにしてもよ
い。またこの時、画像データの副走査方向の各ライン毎
のスクランブル化を暗証番号の数値に基づき数学的規則
に従って行い、暗証番号を正しく入力することにより、
デコードするような仕様も考えられる。また、上述の実
施形態では、デジタルカメラの画像データを、転送用サ
ーバを介して受信装置に送信したが、デジタルカメラか
ら直接受信装置に送信してもよい。これにより、伝送シ
ステムの構成を簡単にすることができる。
ではなく、様々な変形が可能である。例えば、上述の実
施形態では、受信装置は、受信者が暗証番号を入力して
から画像データの受信を開始したが、あらかじめ画像デ
ータを受信しておき、暗証番号を正しく入力した場合の
み、受信した画像データの表示を行うようにしてもよ
い。またこの時、画像データの副走査方向の各ライン毎
のスクランブル化を暗証番号の数値に基づき数学的規則
に従って行い、暗証番号を正しく入力することにより、
デコードするような仕様も考えられる。また、上述の実
施形態では、デジタルカメラの画像データを、転送用サ
ーバを介して受信装置に送信したが、デジタルカメラか
ら直接受信装置に送信してもよい。これにより、伝送シ
ステムの構成を簡単にすることができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
デジタルカメラからの画像データ送信時に、送信する画
像データに暗証番号又はそれに相当する情報を付加する
ようにしたので、デジタルカメラから送信された画像を
受信側で特定者だけが閲覧することができる。これによ
り、送信された画像が受信側で不特定の人間に閲覧され
てしまうことを防ぐことができる。
デジタルカメラからの画像データ送信時に、送信する画
像データに暗証番号又はそれに相当する情報を付加する
ようにしたので、デジタルカメラから送信された画像を
受信側で特定者だけが閲覧することができる。これによ
り、送信された画像が受信側で不特定の人間に閲覧され
てしまうことを防ぐことができる。
【0038】また、請求項2の発明によれば、画像デー
タ受信装置側で入力された認証情報とデジタルカメラ側
から送信された認証情報とが一致したときに、画像デー
タの受信が可能となるので、認証情報を特定者にだけ知
らせておくことにより、受信側で特定者だけがデジタル
カメラから送信された画像を閲覧することができる。こ
れにより、送信された画像が受信側で不特定の人に閲覧
されてしまうことを防ぐことができる。
タ受信装置側で入力された認証情報とデジタルカメラ側
から送信された認証情報とが一致したときに、画像デー
タの受信が可能となるので、認証情報を特定者にだけ知
らせておくことにより、受信側で特定者だけがデジタル
カメラから送信された画像を閲覧することができる。こ
れにより、送信された画像が受信側で不特定の人に閲覧
されてしまうことを防ぐことができる。
【0039】また、請求項3の発明によれば、画像デー
タ送信時にデジタルカメラ側にて付加された認証データ
が、画像データ受信装置での受信時に、その画像データ
の受信前に表示手段に表示されるので、その認証データ
に基づき送信元の身元確認を行った上で、指示手段を操
作して画像データの受信許可を指示することができる。
これにより、受信者が自分に無関係な画像等の不要な画
像データの受信を防ぐことができる。
タ送信時にデジタルカメラ側にて付加された認証データ
が、画像データ受信装置での受信時に、その画像データ
の受信前に表示手段に表示されるので、その認証データ
に基づき送信元の身元確認を行った上で、指示手段を操
作して画像データの受信許可を指示することができる。
これにより、受信者が自分に無関係な画像等の不要な画
像データの受信を防ぐことができる。
【0040】また、認証データ付加手段により付加する
認証データとして、送信者の顔の画像データを用いるこ
とにより、受信者が表示手段に表示された認証データを
容易に判別することができ、上記請求項3に記載の効果
を的確に得ることができる。
認証データとして、送信者の顔の画像データを用いるこ
とにより、受信者が表示手段に表示された認証データを
容易に判別することができ、上記請求項3に記載の効果
を的確に得ることができる。
【図1】本発明の一実施形態によるデジタルカメラの正
面図である。
面図である。
【図2】デジタルカメラの背面図である。
【図3】デジタルカメラの底面図である。
【図4】デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図
である。
である。
【図5】メモリカード内のデータ配列を示す図である。
【図6】デジタルカメラで撮影した画像データの転送手
順の説明図である。
順の説明図である。
【図7】受信装置の電気的構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図8】受信装置側における画像データ受信動作の説明
図である。
図である。
1 デジタルカメラ 6 UPスイッチ(認証情報付加手段) 9 シャッタボタン(認証情報付加手段) 104 入力枠(認証情報付加手段) 211 全体制御部(認証情報付加手段、認証デー
タ付加手段) 303 CCD(認証データ付加手段) 500 受信装置(画像データ受信装置) 504 暗証番号入力枠(認証情報入力手段) 505 モニタ(表示手段) 507 操作部(指示手段、認証情報入力手段)
タ付加手段) 303 CCD(認証データ付加手段) 500 受信装置(画像データ受信装置) 504 暗証番号入力枠(認証情報入力手段) 505 モニタ(表示手段) 507 操作部(指示手段、認証情報入力手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/081 H04N 7/08 Z 7/16
Claims (4)
- 【請求項1】 画像を撮影し、撮影した画像データを直
接に又は転送用サーバ等を介して送信する機能を有する
デジタルカメラと、このデジタルカメラから送信された
画像データを受信して表示する画像データ受信装置とか
ら構成される画像伝送システムに用いられるデジタルカ
メラであって、 デジタルカメラからの画像データ送信時に、送信する画
像データに暗証番号又はそれに相当する情報を付加する
認証情報付加手段を備えたことを特徴とするデジタルカ
メラ。 - 【請求項2】 画像を撮影し、撮影した画像データを直
接に又は転送用サーバ等を介して送信する機能を有する
デジタルカメラと、デジタルカメラから送信された画像
データを受信して表示する画像データ受信装置とを備え
た画像伝送システムにおいて、 上記デジタルカメラは、デジタルカメラからの画像デー
タ送信時に、送信する画像データに暗証番号又はそれに
相当する情報を付加する認証情報付加手段を備え、 上記画像データ受信装置は、上記デジタルカメラから送
信された画像データを受信しようとする時に、認証情報
を入力する認証情報入力手段を備え、この認証情報入力
手段により入力された認証情報と上記デジタルカメラか
ら送信された認証情報とが一致したときに、画像データ
の受信が可能となるようにしたことを特徴とする画像伝
送システム。 - 【請求項3】 画像を撮影し、撮影した画像データを直
接に又は転送用サーバ等を介して送信する機能を有する
デジタルカメラと、デジタルカメラから送信された画像
データを受信して表示する画像データ受信装置とを備え
た画像伝送システムにおいて、 上記デジタルカメラは、画像データ送信時に、画像デー
タ受信側での画像データの受信に先立って送信者を確認
するための認証データを付加する認証データ付加手段を
備え、 上記画像データ受信装置は、上記認証データ付加手段に
より付加された認証データを表示する表示手段と、上記
デジタルカメラからの画像データの受信許可を指示する
指示手段とを備え、上記指示手段による指示に応じて、
上記デジタルカメラからの画像データの受信と画像表示
を行うようにしたことを特徴とする画像伝送システム。 - 【請求項4】 上記認証データ付加手段が付加する認証
データは、送信者の顔の画像データであることを特徴と
する請求項3に記載の画像伝送システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10118908A JPH11313237A (ja) | 1998-04-28 | 1998-04-28 | デジタルカメラ及び画像伝送システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10118908A JPH11313237A (ja) | 1998-04-28 | 1998-04-28 | デジタルカメラ及び画像伝送システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11313237A true JPH11313237A (ja) | 1999-11-09 |
Family
ID=14748155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10118908A Withdrawn JPH11313237A (ja) | 1998-04-28 | 1998-04-28 | デジタルカメラ及び画像伝送システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11313237A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002019712A1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-07 | Sony Corporation | Content distribution method, reservation management device, and program storage medium |
JP2002281421A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-27 | Nec Corp | 画像及び映像データ管理システムと管理方法 |
JP2004505362A (ja) * | 2000-07-21 | 2004-02-19 | イーストマン コダック カンパニー | ディジタルメディアフレームを使用して画像を共有する方法及びシステム |
WO2005101727A1 (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 通信装置、通信システム及び認証方法 |
WO2007108421A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Nikon Corporation | 無線通信機能付きカメラ |
US7305089B2 (en) | 2002-06-20 | 2007-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Picture taking apparatus and method of controlling same |
JP2008289067A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置、画像提供システム、及び画像提供方法 |
US7593035B2 (en) | 2000-04-14 | 2009-09-22 | Fujifilm Corporation | Image data transmitting device and method |
US7619657B2 (en) | 2000-10-04 | 2009-11-17 | Fujifilm Corp. | Recording apparatus, communications apparatus, recording system, communications system, and methods therefor for setting the recording function of the recording apparatus in a restricted state |
US7856468B2 (en) | 2000-08-31 | 2010-12-21 | Sony Corporation | Server reservation method, reservation control apparatus and program storage medium |
-
1998
- 1998-04-28 JP JP10118908A patent/JPH11313237A/ja not_active Withdrawn
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7593035B2 (en) | 2000-04-14 | 2009-09-22 | Fujifilm Corporation | Image data transmitting device and method |
JP2004505362A (ja) * | 2000-07-21 | 2004-02-19 | イーストマン コダック カンパニー | ディジタルメディアフレームを使用して画像を共有する方法及びシステム |
KR100816519B1 (ko) * | 2000-08-31 | 2008-03-24 | 소니 가부시끼 가이샤 | 콘텐츠 분배방법, 예약관리장치 및 프로그램 저장매체 |
JP2002073540A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Sony Corp | コンテンツ配信方法、予約管理装置およびプログラム格納媒体 |
US7856468B2 (en) | 2000-08-31 | 2010-12-21 | Sony Corporation | Server reservation method, reservation control apparatus and program storage medium |
US7716708B2 (en) | 2000-08-31 | 2010-05-11 | Sony Corporation | Content distribution method, reservation management device, and program storage medium |
WO2002019712A1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-07 | Sony Corporation | Content distribution method, reservation management device, and program storage medium |
US7619657B2 (en) | 2000-10-04 | 2009-11-17 | Fujifilm Corp. | Recording apparatus, communications apparatus, recording system, communications system, and methods therefor for setting the recording function of the recording apparatus in a restricted state |
US8068142B2 (en) | 2000-10-04 | 2011-11-29 | Fujifilm Corporation | Methods, systems and apparatus for setting a recording function of the recording apparatus in a restricted state |
JP2002281421A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-27 | Nec Corp | 画像及び映像データ管理システムと管理方法 |
US7305089B2 (en) | 2002-06-20 | 2007-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Picture taking apparatus and method of controlling same |
US8355505B2 (en) | 2002-06-20 | 2013-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Picture taking apparatus and method of controlling same |
JPWO2005101727A1 (ja) * | 2004-04-15 | 2008-03-06 | 松下電器産業株式会社 | 通信装置、通信システム及び認証方法 |
US7603557B2 (en) | 2004-04-15 | 2009-10-13 | Panasonic Corporation | Communication device, communication system and authentication method |
WO2005101727A1 (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 通信装置、通信システム及び認証方法 |
JP4621200B2 (ja) * | 2004-04-15 | 2011-01-26 | パナソニック株式会社 | 通信装置、通信システム及び認証方法 |
WO2007108421A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Nikon Corporation | 無線通信機能付きカメラ |
JP2008289067A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置、画像提供システム、及び画像提供方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7728886B2 (en) | Image recording apparatus and method | |
JP2000134527A (ja) | デジタルカメラ | |
US7742080B2 (en) | Image processing apparatus, digital camera, and image processing method for attaching proper imaging conditions to a captured image | |
JPH11308562A (ja) | デジタルカメラシステム | |
JP3784589B2 (ja) | 携帯機器 | |
JP3788018B2 (ja) | 電子撮像装置の画像取り扱いシステム | |
JPH11308508A (ja) | デジタルカメラシステム | |
JP2000050152A (ja) | デジタルカメラの露光量制御システム | |
JPH11313237A (ja) | デジタルカメラ及び画像伝送システム | |
US20030193581A1 (en) | Electronic camera capable of recording thumbnail pictures | |
JP3956431B2 (ja) | 合成写真機能付き電子カメラ | |
JP3734069B2 (ja) | デジタルカメラ及びそのシステム | |
JP3807007B2 (ja) | デジタルカメラ用アクセサリー | |
JPH11275425A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2009065320A (ja) | 撮像装置 | |
JP2002209125A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH11308509A (ja) | デジタルカメラシステム及びこのシステムに用いられる記録媒体 | |
JPH11317898A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH11266378A (ja) | デジタルカメラ | |
JP3976049B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
JP2000134525A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2006074710A (ja) | デジタルカメラ及びカメラシステム | |
JPH11272634A (ja) | コンピュータの周辺機器 | |
JP4400953B2 (ja) | プリント制御装置 | |
JP4182427B2 (ja) | 撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050705 |