JPH11311207A - 作業車両の作業油圧用の弁ユニット - Google Patents
作業車両の作業油圧用の弁ユニットInfo
- Publication number
- JPH11311207A JPH11311207A JP11026254A JP2625499A JPH11311207A JP H11311207 A JPH11311207 A JP H11311207A JP 11026254 A JP11026254 A JP 11026254A JP 2625499 A JP2625499 A JP 2625499A JP H11311207 A JPH11311207 A JP H11311207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- control
- pressure
- control valve
- conduit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 20
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0807—Manifolds
- F15B13/081—Laminated constructions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/20—Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
- B66F9/22—Hydraulic devices or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B11/00—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
- F15B11/02—Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
- F15B11/04—Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
- F15B11/05—Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed specially adapted to maintain constant speed, e.g. pressure-compensated, load-responsive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B11/00—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
- F15B11/16—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/01—Locking-valves or other detent i.e. load-holding devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/04—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
- F15B13/0416—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor with means or adapted for load sensing
- F15B13/0417—Load sensing elements; Internal fluid connections therefor; Anti-saturation or pressure-compensation valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0807—Manifolds
- F15B13/0814—Monoblock manifolds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0832—Modular valves
- F15B13/0835—Cartridge type valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0846—Electrical details
- F15B13/085—Electrical controllers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0846—Electrical details
- F15B13/0857—Electrical connecting means, e.g. plugs, sockets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0878—Assembly of modular units
- F15B13/0896—Assembly of modular units using different types or sizes of valves
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2264—Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
- E02F9/2267—Valves or distributors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/305—Directional control characterised by the type of valves
- F15B2211/30505—Non-return valves, i.e. check valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/305—Directional control characterised by the type of valves
- F15B2211/30505—Non-return valves, i.e. check valves
- F15B2211/30515—Load holding valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/305—Directional control characterised by the type of valves
- F15B2211/30525—Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/31—Directional control characterised by the positions of the valve element
- F15B2211/3105—Neutral or centre positions
- F15B2211/3111—Neutral or centre positions the pump port being closed in the centre position, e.g. so-called closed centre
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/31—Directional control characterised by the positions of the valve element
- F15B2211/3144—Directional control characterised by the positions of the valve element the positions being continuously variable, e.g. as realised by proportional valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/315—Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit
- F15B2211/31523—Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source and an output member
- F15B2211/31529—Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source and an output member having a single pressure source and a single output member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/315—Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit
- F15B2211/31523—Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source and an output member
- F15B2211/31541—Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source and an output member having a single pressure source and multiple output members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/32—Directional control characterised by the type of actuation
- F15B2211/329—Directional control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/355—Pilot pressure control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/40—Flow control
- F15B2211/405—Flow control characterised by the type of flow control means or valve
- F15B2211/40515—Flow control characterised by the type of flow control means or valve with variable throttles or orifices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/40—Flow control
- F15B2211/41—Flow control characterised by the positions of the valve element
- F15B2211/413—Flow control characterised by the positions of the valve element the positions being continuously variable, e.g. as realised by proportional valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/40—Flow control
- F15B2211/415—Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit
- F15B2211/41509—Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to a pressure source and a directional control valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/40—Flow control
- F15B2211/415—Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit
- F15B2211/41554—Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to a return line and a directional control valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/40—Flow control
- F15B2211/42—Flow control characterised by the type of actuation
- F15B2211/428—Flow control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/71—Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
- F15B2211/7114—Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders with direct connection between the chambers of different actuators
- F15B2211/7128—Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders with direct connection between the chambers of different actuators the chambers being connected in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/71—Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
- F15B2211/7135—Combinations of output members of different types, e.g. single-acting cylinders with rotary motors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/87169—Supply and exhaust
- Y10T137/87217—Motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Actuator (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 改善された機能を有すると共にエネルギ損失
の僅かな弁ユニットを提供する。 【解決手段】 逆止弁13が、昇降駆動装置2の荷重圧
によって負荷可能であって開弁位置の方へ向かって作用
する制御面を有しており、かつ、前記昇降駆動装置の荷
重圧によって負荷可能な、逆止弁13の閉止位置の方へ
向かって作用する制御圧室が、降下位置IIへの前記制
御弁7の作動時に貯油タンクと連通可能であり、かつ/
又は傾斜駆動装置3の流入導管30内並びに流出導管3
3内に、通流位置と閉止位置とを有する夫々1つの流量
調整器34,38が配置されており、各流量調整器が閉
止位置へ向かう方向では制御弁26の絞り部位の上流側
圧力によって負荷され、また通流位置へ向かう方向では
前記制御弁26の絞り部位の下流側圧力並びにばね3
5,40のばね力によって負荷される。
の僅かな弁ユニットを提供する。 【解決手段】 逆止弁13が、昇降駆動装置2の荷重圧
によって負荷可能であって開弁位置の方へ向かって作用
する制御面を有しており、かつ、前記昇降駆動装置の荷
重圧によって負荷可能な、逆止弁13の閉止位置の方へ
向かって作用する制御圧室が、降下位置IIへの前記制
御弁7の作動時に貯油タンクと連通可能であり、かつ/
又は傾斜駆動装置3の流入導管30内並びに流出導管3
3内に、通流位置と閉止位置とを有する夫々1つの流量
調整器34,38が配置されており、各流量調整器が閉
止位置へ向かう方向では制御弁26の絞り部位の上流側
圧力によって負荷され、また通流位置へ向かう方向では
前記制御弁26の絞り部位の下流側圧力並びにばね3
5,40のばね力によって負荷される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクチュエータの
運動速度を開口幅によって決定する制御弁、特に電気作
動式制御弁によって夫々作動制御される、貨物を昇降す
るための昇降駆動装置と傾斜駆動装置が配備されてお
り、しかも前記昇降駆動装置が単動式の油圧シリンダと
して構成されており、かつ前記制御弁から前記油圧シリ
ンダへ通じる油圧媒体導管内に、前記油圧シリンダの方
へ向かって開弁する閉止解除可能な座止形の逆止弁が配
置されており、かつ前記傾斜駆動装置が複動式の油圧シ
リンダとして構成されている形式の、作業車両、特にフ
ロア運搬機の作業油圧用の弁ユニットに関する。
運動速度を開口幅によって決定する制御弁、特に電気作
動式制御弁によって夫々作動制御される、貨物を昇降す
るための昇降駆動装置と傾斜駆動装置が配備されてお
り、しかも前記昇降駆動装置が単動式の油圧シリンダと
して構成されており、かつ前記制御弁から前記油圧シリ
ンダへ通じる油圧媒体導管内に、前記油圧シリンダの方
へ向かって開弁する閉止解除可能な座止形の逆止弁が配
置されており、かつ前記傾斜駆動装置が複動式の油圧シ
リンダとして構成されている形式の、作業車両、特にフ
ロア運搬機の作業油圧用の弁ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】前記形式の弁ユニットは例えばフロア運
搬車、特にフォークリフト車において使用される。単数
の昇降シリンダ又は直列に接続された複数の昇降シリン
ダとして構成された昇降駆動装置は、貨物を昇降するた
めに使用される。単動式油圧シリンダとして構成された
昇降シリンダは1つの制御弁によって、貨物をリフトす
るためにはポンプ導管に接続され、また貨物を降下する
ためには、貯油タンクに結合された戻し導管に接続され
る。制御弁はこの場合、比例動作弁として構成されてお
り、該比例動作弁の開口幅が、昇降シリンダに流入する
油圧媒体量及び該昇降シリンダから流出する油圧媒体量
を決定し、ひいては該昇降シリンダの運動速度を決定す
る。制御弁から昇降シリンダに通じる油圧媒体導管内に
配置された閉止解除可能な逆止弁が昇降シリンダを漏れ
油なく閉止する。公知の構成によれば貨物リフト時に逆
止弁は、昇降シリンダに流入する油圧媒体の圧力によっ
て開弁位置へ切換えられる。貨物降下時には逆止弁は閉
止解除され、つまり該逆止弁はポンプ導管内の圧力によ
って開弁される。この場合しかしながら貨物を降下させ
る目的で逆止弁を開くためには先ず、逆止弁を開弁位置
へ切換えるべく、少なくとも昇降駆動装置の荷重圧に等
しいポンプ導管内圧を増圧する必要がある。これによっ
てエネルギ損失が生じ、特にフォークリフト車がバッテ
リーで運転される場合、このために充電バッテリーの運
用時間が著しく短縮されることになる。
搬車、特にフォークリフト車において使用される。単数
の昇降シリンダ又は直列に接続された複数の昇降シリン
ダとして構成された昇降駆動装置は、貨物を昇降するた
めに使用される。単動式油圧シリンダとして構成された
昇降シリンダは1つの制御弁によって、貨物をリフトす
るためにはポンプ導管に接続され、また貨物を降下する
ためには、貯油タンクに結合された戻し導管に接続され
る。制御弁はこの場合、比例動作弁として構成されてお
り、該比例動作弁の開口幅が、昇降シリンダに流入する
油圧媒体量及び該昇降シリンダから流出する油圧媒体量
を決定し、ひいては該昇降シリンダの運動速度を決定す
る。制御弁から昇降シリンダに通じる油圧媒体導管内に
配置された閉止解除可能な逆止弁が昇降シリンダを漏れ
油なく閉止する。公知の構成によれば貨物リフト時に逆
止弁は、昇降シリンダに流入する油圧媒体の圧力によっ
て開弁位置へ切換えられる。貨物降下時には逆止弁は閉
止解除され、つまり該逆止弁はポンプ導管内の圧力によ
って開弁される。この場合しかしながら貨物を降下させ
る目的で逆止弁を開くためには先ず、逆止弁を開弁位置
へ切換えるべく、少なくとも昇降駆動装置の荷重圧に等
しいポンプ導管内圧を増圧する必要がある。これによっ
てエネルギ損失が生じ、特にフォークリフト車がバッテ
リーで運転される場合、このために充電バッテリーの運
用時間が著しく短縮されることになる。
【0003】そればかりでなく電気的に作動制御される
制御弁を使用する場合、例えば制御弁が電磁石によって
作動される場合、貨物降下時に過度に速い降下運動を避
けるため、かつ貨物の制動に充分な制動距離を与えるこ
とを保証するために、昇降駆動装置用の制御弁が開き過
ぎないように注意を払う必要がある。公知の電気作動式
の制御弁では、このために降下位置における制御弁の開
口幅が制限されるので、その結果、軽量の小さな貨物も
低い降下速度で運転されることになる。それというの
は、制御弁の絞り部位における圧力差が極く僅かである
ため、高い荷重のために使用可能な降下速度は得られな
いからである。
制御弁を使用する場合、例えば制御弁が電磁石によって
作動される場合、貨物降下時に過度に速い降下運動を避
けるため、かつ貨物の制動に充分な制動距離を与えるこ
とを保証するために、昇降駆動装置用の制御弁が開き過
ぎないように注意を払う必要がある。公知の電気作動式
の制御弁では、このために降下位置における制御弁の開
口幅が制限されるので、その結果、軽量の小さな貨物も
低い降下速度で運転されることになる。それというの
は、制御弁の絞り部位における圧力差が極く僅かである
ため、高い荷重のために使用可能な降下速度は得られな
いからである。
【0004】傾斜駆動装置の油圧シリンダは原則として
複動式油圧シリンダとして構成されている。油圧シリン
ダの固定的なコッキング(Einspannung)を得るために、
公知の傾斜駆動装置では、油圧シリンダに通じるどの油
圧媒体導管にも、夫々閉止解除可能な逆止弁が設けられ
ている。その都度流出導管内に配置された逆止弁はこの
場合、各流入導管内の圧力によって通流位置へ切換えら
れる。しかしながらこの種の構成は振動を発生し易い。
振動を避けるためには逆止弁の高いコッキング圧が設定
され、該コッキング圧は、高い安定性を得るためには、
それ相応に流入圧によって克服されねばならない。しか
しこれに基づいて、傾斜駆動装置によって動かすべき荷
重が僅かな場合には殊に高い損失が生じ、その結果、バ
ッテリーで運転されるフロア運搬車の場合には、充電バ
ッテリーの運用時間は一層短くなる。
複動式油圧シリンダとして構成されている。油圧シリン
ダの固定的なコッキング(Einspannung)を得るために、
公知の傾斜駆動装置では、油圧シリンダに通じるどの油
圧媒体導管にも、夫々閉止解除可能な逆止弁が設けられ
ている。その都度流出導管内に配置された逆止弁はこの
場合、各流入導管内の圧力によって通流位置へ切換えら
れる。しかしながらこの種の構成は振動を発生し易い。
振動を避けるためには逆止弁の高いコッキング圧が設定
され、該コッキング圧は、高い安定性を得るためには、
それ相応に流入圧によって克服されねばならない。しか
しこれに基づいて、傾斜駆動装置によって動かすべき荷
重が僅かな場合には殊に高い損失が生じ、その結果、バ
ッテリーで運転されるフロア運搬車の場合には、充電バ
ッテリーの運用時間は一層短くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、明細
書冒頭で述べた形式の弁ユニットを改良して、改善され
た機能を有すると共にエネルギ損失の僅かな弁ユニット
を提供することである。
書冒頭で述べた形式の弁ユニットを改良して、改善され
た機能を有すると共にエネルギ損失の僅かな弁ユニット
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の構成手段は、逆止弁が、昇降駆動装置の荷重
圧によって負荷可能であって開弁位置の方へ向かって作
用する制御面を有しており、かつ、前記昇降駆動装置の
荷重圧によって負荷可能な、逆止弁の閉止位置の方へ向
かって作用する制御圧室が、降下位置への前記制御弁の
作動時に貯油タンクと連通可能であり、かつ/又は傾斜
駆動装置の流入導管内並びに流出導管内には、通流位置
と閉止位置とを有する夫々1つの流量調整器が配置され
ており、しかも各流量調整器が閉止位置へ向かう方向で
は制御弁の絞り部位の上流側圧力によって負荷され、ま
た通流位置へ向かう方向では前記制御弁の絞り部位の下
流側圧力並びにばねのばね力によって負荷される点にあ
る。
の本発明の構成手段は、逆止弁が、昇降駆動装置の荷重
圧によって負荷可能であって開弁位置の方へ向かって作
用する制御面を有しており、かつ、前記昇降駆動装置の
荷重圧によって負荷可能な、逆止弁の閉止位置の方へ向
かって作用する制御圧室が、降下位置への前記制御弁の
作動時に貯油タンクと連通可能であり、かつ/又は傾斜
駆動装置の流入導管内並びに流出導管内には、通流位置
と閉止位置とを有する夫々1つの流量調整器が配置され
ており、しかも各流量調整器が閉止位置へ向かう方向で
は制御弁の絞り部位の上流側圧力によって負荷され、ま
た通流位置へ向かう方向では前記制御弁の絞り部位の下
流側圧力並びにばねのばね力によって負荷される点にあ
る。
【0007】
【発明の効果】従って、昇降駆動装置の荷重圧によって
負荷されて閉止方向へ作用する逆止弁の制御圧室は、貨
物の降下時に放圧可能である。この場合、昇降駆動装置
の荷重圧が開弁方向に作用する制御面に生じることによ
って、逆止弁は開かれる。アクチュエータの静止時に
は、昇降シリンダへ通じる油圧媒体導管は逆止弁を介し
て漏れ油無く封止されている。従って降下時には、荷重
圧によって負荷された逆止弁の制御圧室は放圧され、か
つ逆止弁は、開弁方向に作用する制御面に生じる荷重圧
によって開制御される。この場合逆止弁を開弁するため
に、ポンプ導管内で吐出圧を増成する必要は全くなく、
これによってエネルギ損失が発生することもない。
負荷されて閉止方向へ作用する逆止弁の制御圧室は、貨
物の降下時に放圧可能である。この場合、昇降駆動装置
の荷重圧が開弁方向に作用する制御面に生じることによ
って、逆止弁は開かれる。アクチュエータの静止時に
は、昇降シリンダへ通じる油圧媒体導管は逆止弁を介し
て漏れ油無く封止されている。従って降下時には、荷重
圧によって負荷された逆止弁の制御圧室は放圧され、か
つ逆止弁は、開弁方向に作用する制御面に生じる荷重圧
によって開制御される。この場合逆止弁を開弁するため
に、ポンプ導管内で吐出圧を増成する必要は全くなく、
これによってエネルギ損失が発生することもない。
【0008】傾斜駆動装置の油圧シリンダのコッキング
は、傾斜駆動装置の流入導管及び流出導管内に夫々配置
した流量調整器によって行なわれ、しかもこの場合、流
入側の流量調整器は傾斜駆動装置の制御弁の流入側絞り
部位における圧力降下によって、また流出側の流量調整
器は傾斜駆動装置の制御弁の流出側絞り部位における圧
力降下によって制御されている。流量調整器はこの場
合、流入油圧媒体流及び流出油圧媒体流を、荷重には無
関係に、制御弁の開口幅によって規定された値に保持す
る。これによって傾斜駆動装置は、荷重には無関係に、
制御弁で規定された運動速度で運転される。従って傾斜
駆動装置は両運動方向で両流量調整器間で固定的にコッ
キングされており、しかも制御弁の絞り部位における、
流量調整器の制御のために必要な圧力降下だけが損失と
して発生するにすぎない。
は、傾斜駆動装置の流入導管及び流出導管内に夫々配置
した流量調整器によって行なわれ、しかもこの場合、流
入側の流量調整器は傾斜駆動装置の制御弁の流入側絞り
部位における圧力降下によって、また流出側の流量調整
器は傾斜駆動装置の制御弁の流出側絞り部位における圧
力降下によって制御されている。流量調整器はこの場
合、流入油圧媒体流及び流出油圧媒体流を、荷重には無
関係に、制御弁の開口幅によって規定された値に保持す
る。これによって傾斜駆動装置は、荷重には無関係に、
制御弁で規定された運動速度で運転される。従って傾斜
駆動装置は両運動方向で両流量調整器間で固定的にコッ
キングされており、しかも制御弁の絞り部位における、
流量調整器の制御のために必要な圧力降下だけが損失と
して発生するにすぎない。
【0009】昇降駆動装置及び傾斜駆動装置のための本
発明による前記の接続構成手段は、単独に使用すること
も或いは互いに組合せて使用することも可能である。後
者の組合せ使用は装置の全システムの効率を高める。
発明による前記の接続構成手段は、単独に使用すること
も或いは互いに組合せて使用することも可能である。後
者の組合せ使用は装置の全システムの効率を高める。
【0010】制御圧室は、座止弁として構成されていて
貯油タンクに接続可能な放圧弁と接続しており、しかも
該放圧弁は、昇降駆動装置の荷重圧によって閉止位置へ
可動であり、かつ降下位置への前記昇降駆動装置の制御
弁の作動時に、逆止弁の前記制御圧室を貯油タンクへ連
通させる開弁位置へ可動であるように構成するのが特に
有利である。従ってアクチュエータの静止時には、昇降
シリンダへ通じる油圧媒体導管は逆止弁と、座止弁とし
て構成した放圧弁とを介して漏れ油無く封止されてい
る。降下時には、パイロット制御弁として稼働する放圧
弁を介して、荷重圧によって負荷された逆止弁の制御圧
室は簡単に貯油タンクと連通し、かつ逆止弁は開制御さ
れる。
貯油タンクに接続可能な放圧弁と接続しており、しかも
該放圧弁は、昇降駆動装置の荷重圧によって閉止位置へ
可動であり、かつ降下位置への前記昇降駆動装置の制御
弁の作動時に、逆止弁の前記制御圧室を貯油タンクへ連
通させる開弁位置へ可動であるように構成するのが特に
有利である。従ってアクチュエータの静止時には、昇降
シリンダへ通じる油圧媒体導管は逆止弁と、座止弁とし
て構成した放圧弁とを介して漏れ油無く封止されてい
る。降下時には、パイロット制御弁として稼働する放圧
弁を介して、荷重圧によって負荷された逆止弁の制御圧
室は簡単に貯油タンクと連通し、かつ逆止弁は開制御さ
れる。
【0011】本発明の実施形態によれば逆止弁の制御圧
室は、固定絞りを介して昇降駆動装置の荷重圧によって
負荷可能である。従って昇降駆動装置が作動制御されて
いない場合には、逆止弁の制御面と制御圧室には、昇降
駆動装置の荷重圧が作用しているので、これによって逆
止弁は閉止位置に保持される。放圧弁を開弁することに
よって逆止弁の制御圧室を放圧する場合、絞り部位にお
いて圧力降下が生じ、これによって逆止弁の制御圧室内
の圧力は、制御面に作用している昇降駆動装置の荷重圧
よりも低くなる。これに基づいて降下運動の開始時に逆
止弁を、単純な方式で開弁位置へ変位させることが保証
される。
室は、固定絞りを介して昇降駆動装置の荷重圧によって
負荷可能である。従って昇降駆動装置が作動制御されて
いない場合には、逆止弁の制御面と制御圧室には、昇降
駆動装置の荷重圧が作用しているので、これによって逆
止弁は閉止位置に保持される。放圧弁を開弁することに
よって逆止弁の制御圧室を放圧する場合、絞り部位にお
いて圧力降下が生じ、これによって逆止弁の制御圧室内
の圧力は、制御面に作用している昇降駆動装置の荷重圧
よりも低くなる。これに基づいて降下運動の開始時に逆
止弁を、単純な方式で開弁位置へ変位させることが保証
される。
【0012】昇降駆動装置の制御弁の作動装置としては
ステップモータが設けられているのが特に有利であり、
この場合、該ステップモータは放圧弁と作用結合してお
り、該放圧弁は、降下位置への制御弁の作動制御に伴っ
て開弁位置へ可動である。ステップモータはデジタル式
の作動制御信号によって、例えば或る特定数の制御パル
スによって作動制御され、かつ作動制御信号を出力軸の
1つの位置へ、要するに制御弁の対応位置へ変換する。
デジタル式作動制御に基づいて、ステップモータの出力
軸位置の微細な段階付けと高い反復精度が得られ、これ
によって昇降駆動装置用の制御弁も同じく高い精度と高
い再現可能性をもって作動制御することが可能になる。
ステップモータによって放圧弁を開弁位置へ作動制御す
ることによって、貨物降下位置への制御弁の作動時に、
僅かな油圧消費量で放圧弁は開弁され、それに伴って逆
止弁は開制御される。
ステップモータが設けられているのが特に有利であり、
この場合、該ステップモータは放圧弁と作用結合してお
り、該放圧弁は、降下位置への制御弁の作動制御に伴っ
て開弁位置へ可動である。ステップモータはデジタル式
の作動制御信号によって、例えば或る特定数の制御パル
スによって作動制御され、かつ作動制御信号を出力軸の
1つの位置へ、要するに制御弁の対応位置へ変換する。
デジタル式作動制御に基づいて、ステップモータの出力
軸位置の微細な段階付けと高い反復精度が得られ、これ
によって昇降駆動装置用の制御弁も同じく高い精度と高
い再現可能性をもって作動制御することが可能になる。
ステップモータによって放圧弁を開弁位置へ作動制御す
ることによって、貨物降下位置への制御弁の作動時に、
僅かな油圧消費量で放圧弁は開弁され、それに伴って逆
止弁は開制御される。
【0013】この場合、昇降駆動装置の制御弁は、制御
スプールを有する縦方向スライド弁として構成されてお
り、かつステップモータが、伝動装置、特にスピンドル
−ナット型伝動装置によって前記制御弁の制御スプール
と連結されており、しかも前記制御スプールは回動不能
かつ縦方向シフト可能にケーシング孔内に支承されてお
り、かつ、非作動制御状態において前記制御スプールを
中立位置に保持するばね装置が設けられているのが特に
有利である。前記のスピンドル−ナット型伝動装置の使
用によって、僅かな経費でステップモータの出力軸の回
転運動を、制御弁の制御スプールを変位させる並進運動
に変換することが可能になる。前記ばね装置は、ステッ
プモータの非作動制御時に制御弁を中立位置へ負荷し、
ひいては昇降駆動装置を逆止弁と放圧弁とによって漏れ
油無く封止することを保証する。
スプールを有する縦方向スライド弁として構成されてお
り、かつステップモータが、伝動装置、特にスピンドル
−ナット型伝動装置によって前記制御弁の制御スプール
と連結されており、しかも前記制御スプールは回動不能
かつ縦方向シフト可能にケーシング孔内に支承されてお
り、かつ、非作動制御状態において前記制御スプールを
中立位置に保持するばね装置が設けられているのが特に
有利である。前記のスピンドル−ナット型伝動装置の使
用によって、僅かな経費でステップモータの出力軸の回
転運動を、制御弁の制御スプールを変位させる並進運動
に変換することが可能になる。前記ばね装置は、ステッ
プモータの非作動制御時に制御弁を中立位置へ負荷し、
ひいては昇降駆動装置を逆止弁と放圧弁とによって漏れ
油無く封止することを保証する。
【0014】放圧弁は、作動エレメントを介して昇降駆
動装置の制御弁の制御スプールと作用結合している弁体
を有しているのが特に有利である。前記作動エレメント
は例えば放圧弁の弁体に配置された作動ピンとして構成
されており、該作動ピンは制御スプールと作用結合して
いる。この構成に基づいて、ステップモータの作動時
に、つまり貨物降下位置への制御スプールの変位に伴っ
て放圧弁は簡単に開弁位置へ移動することができる。
動装置の制御弁の制御スプールと作用結合している弁体
を有しているのが特に有利である。前記作動エレメント
は例えば放圧弁の弁体に配置された作動ピンとして構成
されており、該作動ピンは制御スプールと作用結合して
いる。この構成に基づいて、ステップモータの作動時
に、つまり貨物降下位置への制御スプールの変位に伴っ
て放圧弁は簡単に開弁位置へ移動することができる。
【0015】本発明の有利な実施形態では、昇降駆動装
置の制御弁からタンク導管に達する戻し導管内に降下制
動弁が配置されており、該降下制動弁は通流位置の方向
ではばねのばね力と前記制御弁の絞り部位の下流側圧力
とによって、また閉止位置の方向では前記制御弁の絞り
部位の上流側圧力によって負荷可能である。貨物を降下
する場合、制御弁の開口幅によって特定の降下速度が設
定される。降下制動弁はこの場合、昇降駆動装置におい
て作用している荷重には無関係に降下速度を制御する。
このために降下制動弁は、制御弁の流出側絞り部位で発
生する圧力降下によって制御されている。僅かな荷重の
場合には制御弁において僅かな圧力降下が生じ、これに
よって制御弁は開弁位置に保持される。高い荷重の場
合、つまり制御弁の上流側に高い荷重圧が作用している
場合には、制御スプールで高い圧力降下が生じ、これに
よって降下制動弁は閉止位置の方向に負荷され、ひいて
は降下速度の上昇を回避する。
置の制御弁からタンク導管に達する戻し導管内に降下制
動弁が配置されており、該降下制動弁は通流位置の方向
ではばねのばね力と前記制御弁の絞り部位の下流側圧力
とによって、また閉止位置の方向では前記制御弁の絞り
部位の上流側圧力によって負荷可能である。貨物を降下
する場合、制御弁の開口幅によって特定の降下速度が設
定される。降下制動弁はこの場合、昇降駆動装置におい
て作用している荷重には無関係に降下速度を制御する。
このために降下制動弁は、制御弁の流出側絞り部位で発
生する圧力降下によって制御されている。僅かな荷重の
場合には制御弁において僅かな圧力降下が生じ、これに
よって制御弁は開弁位置に保持される。高い荷重の場
合、つまり制御弁の上流側に高い荷重圧が作用している
場合には、制御スプールで高い圧力降下が生じ、これに
よって降下制動弁は閉止位置の方向に負荷され、ひいて
は降下速度の上昇を回避する。
【0016】流入導管及び流出導管において傾斜駆動装
置の制御弁よって解放される絞り部位の開口横断面積
は、前記傾斜駆動装置の油圧シリンダのピストン面積と
ピストン棒面積との比に相応して構成されているのが特
に有利である。この構成手段に基づいて、複動式油圧シ
リンダのピストン側とピストン棒側のための異なった油
圧媒体流を簡単に設定することが可能である。
置の制御弁よって解放される絞り部位の開口横断面積
は、前記傾斜駆動装置の油圧シリンダのピストン面積と
ピストン棒面積との比に相応して構成されているのが特
に有利である。この構成手段に基づいて、複動式油圧シ
リンダのピストン側とピストン棒側のための異なった油
圧媒体流を簡単に設定することが可能である。
【0017】本発明の有利な実施形態では、昇降駆動装
置の制御弁の下流側に位置しかつ傾斜駆動装置の制御弁
の上流側に位置する吐出導管内には、前記傾斜駆動装置
の制御弁の方へ向かって開弁する逆止弁が配置されてい
る。貨物をリフトするために昇降駆動装置を作動すると
同時に傾斜駆動装置を作動する場合、万一昇降駆動装置
が傾斜駆動装置よりも小さな荷重で負荷されているなら
ば、油圧媒体が傾斜駆動装置から昇降駆動装置へ流れる
動作状態が生じることがある。その結果、傾斜駆動装置
の所望の運動方向とは逆向きの運動方向が惹起される。
ポンプの吐出導管内の逆止弁は、このような動作状態
中、昇降駆動装置への油圧媒体の逆流を阻止し、従って
傾斜駆動装置のための荷重保持弁の機能を有している。
置の制御弁の下流側に位置しかつ傾斜駆動装置の制御弁
の上流側に位置する吐出導管内には、前記傾斜駆動装置
の制御弁の方へ向かって開弁する逆止弁が配置されてい
る。貨物をリフトするために昇降駆動装置を作動すると
同時に傾斜駆動装置を作動する場合、万一昇降駆動装置
が傾斜駆動装置よりも小さな荷重で負荷されているなら
ば、油圧媒体が傾斜駆動装置から昇降駆動装置へ流れる
動作状態が生じることがある。その結果、傾斜駆動装置
の所望の運動方向とは逆向きの運動方向が惹起される。
ポンプの吐出導管内の逆止弁は、このような動作状態
中、昇降駆動装置への油圧媒体の逆流を阻止し、従って
傾斜駆動装置のための荷重保持弁の機能を有している。
【0018】本発明の実施形態では、特にサイドシフタ
ーを駆動するために、複動式油圧シリンダとして構成さ
れていて制御弁、特に電気作動式制御弁によって作動制
御可能な少なくとも1つの付加駆動装置が設けられてお
り、前記制御弁は、傾斜駆動装置の制御弁の下流側で吐
出導管に接続されており、かつ昇降駆動装置、傾斜駆動
装置及び付加駆動装置の各制御弁の流入側絞り部位の下
流側には夫々1本の荷重圧検知導管が接続されており、
これらの荷重圧検知導管は、複数のシャトル弁から成る
シャトル弁連鎖を介して、共通の荷重圧検知導管に接続
されており、この共通の荷重圧検知導管は圧力秤りに連
結している。昇降駆動装置の荷重圧検知導管はこの場
合、閉止位置の方へ向かって作用する降下制動弁の制御
面へ通じる制御圧導管と連通し、該制御圧導管は、制御
弁と逆止弁との間で、昇降シリンダに通じる油圧媒体導
管に接続されている。傾斜駆動装置では荷重圧検知導管
は、流入導管内に配置された流量調整器の通流位置の方
へ向かって作用する制御面へ通じる制御圧導管に接続す
ることが可能である。
ーを駆動するために、複動式油圧シリンダとして構成さ
れていて制御弁、特に電気作動式制御弁によって作動制
御可能な少なくとも1つの付加駆動装置が設けられてお
り、前記制御弁は、傾斜駆動装置の制御弁の下流側で吐
出導管に接続されており、かつ昇降駆動装置、傾斜駆動
装置及び付加駆動装置の各制御弁の流入側絞り部位の下
流側には夫々1本の荷重圧検知導管が接続されており、
これらの荷重圧検知導管は、複数のシャトル弁から成る
シャトル弁連鎖を介して、共通の荷重圧検知導管に接続
されており、この共通の荷重圧検知導管は圧力秤りに連
結している。昇降駆動装置の荷重圧検知導管はこの場
合、閉止位置の方へ向かって作用する降下制動弁の制御
面へ通じる制御圧導管と連通し、該制御圧導管は、制御
弁と逆止弁との間で、昇降シリンダに通じる油圧媒体導
管に接続されている。傾斜駆動装置では荷重圧検知導管
は、流入導管内に配置された流量調整器の通流位置の方
へ向かって作用する制御面へ通じる制御圧導管に接続す
ることが可能である。
【0019】有利な構成では前記圧力秤りは、吐出導管
をタンク導管と連結しかつ閉止位置並びに通流位置を有
しており、しかも前記圧力秤りは、通流位置へ向かう方
向ではポンプ圧によって負荷され、閉止位置へ向かう方
向では、共通の荷重圧検知導管内に生じる作動制御され
たアクチュエータの最高荷重圧並びにばね力によって負
荷されている。従って前記圧力秤りは、アクチュエータ
によって必要とされる油圧媒体流だけをアクチュエータ
に流入させ、かつ例えば定量ポンプによって付加的に圧
送された油圧媒体流を貯油タンクへ逆流させることを保
証する。アクチュエータの非作動制御時には前記圧力秤
りは、ポンプから吐出される油圧媒体流の無圧循環を保
証する。
をタンク導管と連結しかつ閉止位置並びに通流位置を有
しており、しかも前記圧力秤りは、通流位置へ向かう方
向ではポンプ圧によって負荷され、閉止位置へ向かう方
向では、共通の荷重圧検知導管内に生じる作動制御され
たアクチュエータの最高荷重圧並びにばね力によって負
荷されている。従って前記圧力秤りは、アクチュエータ
によって必要とされる油圧媒体流だけをアクチュエータ
に流入させ、かつ例えば定量ポンプによって付加的に圧
送された油圧媒体流を貯油タンクへ逆流させることを保
証する。アクチュエータの非作動制御時には前記圧力秤
りは、ポンプから吐出される油圧媒体流の無圧循環を保
証する。
【0020】有利な実施形態では、傾斜駆動装置の制御
弁の作動装置と付加駆動装置の制御弁の作動装置は共に
複動式の比例動作電磁石として構成されており、かつ前
記の両制御弁はばね装置によって中立位置にセンタリン
グされている。このような複動式比例動作電磁石の所要
スペースは、複動式アクチュエータ(つまり複動式油圧
シリンダ)の制御弁を両方向に変位させるための2つの
別個の比例動作電磁石に対比して著しく僅かになる。
弁の作動装置と付加駆動装置の制御弁の作動装置は共に
複動式の比例動作電磁石として構成されており、かつ前
記の両制御弁はばね装置によって中立位置にセンタリン
グされている。このような複動式比例動作電磁石の所要
スペースは、複動式アクチュエータ(つまり複動式油圧
シリンダ)の制御弁を両方向に変位させるための2つの
別個の比例動作電磁石に対比して著しく僅かになる。
【0021】本発明の特に有利な実施形態では、昇降駆
動装置の制御弁及び/又は傾斜駆動装置の制御弁及び/
又は付加駆動装置(つまり別のアクチュエータ)の制御
弁及び/又は逆止弁及び/又は放圧弁及び/又は流量調
整器及び/又はシャトル弁及び/又は圧力秤りは1つの
制御ブロック内に配置されており、該制御ブロックは、
複数枚のセグメントプレートから成る多層構造を有し、
前記セグメントプレートは互いに材料接続式に接合され
ておりかつ複数の切欠部を有し、該切欠部の輪郭形状及
び配置の相互整合によって、油圧媒体通路及びケーシン
グ孔並びに制御圧室が形成される。セグメントプレート
内に穿設された切欠部は、例えばレーザ切断法又は押抜
き法によって製作することができる。このように多数枚
のセグメントプレートから成り、しかも個々のセグメン
トプレート相互を鑞接して構成される制御ブロックの製
造コストは、鋳造法によって製作された慣用の制御ブロ
ックに対比して著しく低廉になる。その上に制御弁のた
めの通路、孔及び制御圧室は、セグメントプレート内に
切欠部を穿設することによって簡便に制御ブロック内に
製作可能である。この場合、座止弁の弁座及び、縦方向
スライド弁の制御スプールを受容するケーシング孔だけ
を制御ブロック内に加工すればよい。縦方向スライド弁
の場合、加工手間乃至加工経費は、仕上げステップ、例
えばホーニング仕上げに専ら局限することができる。更
にまた慣用の制御ブロックに対比して、著しく僅かな構
造体積が得られる。それというのは通路及び孔の鋳込み
によって規定される最小横断面積の必要がないからであ
る。これによって更に制御ブロックの顕著な重量削減が
得られる。
動装置の制御弁及び/又は傾斜駆動装置の制御弁及び/
又は付加駆動装置(つまり別のアクチュエータ)の制御
弁及び/又は逆止弁及び/又は放圧弁及び/又は流量調
整器及び/又はシャトル弁及び/又は圧力秤りは1つの
制御ブロック内に配置されており、該制御ブロックは、
複数枚のセグメントプレートから成る多層構造を有し、
前記セグメントプレートは互いに材料接続式に接合され
ておりかつ複数の切欠部を有し、該切欠部の輪郭形状及
び配置の相互整合によって、油圧媒体通路及びケーシン
グ孔並びに制御圧室が形成される。セグメントプレート
内に穿設された切欠部は、例えばレーザ切断法又は押抜
き法によって製作することができる。このように多数枚
のセグメントプレートから成り、しかも個々のセグメン
トプレート相互を鑞接して構成される制御ブロックの製
造コストは、鋳造法によって製作された慣用の制御ブロ
ックに対比して著しく低廉になる。その上に制御弁のた
めの通路、孔及び制御圧室は、セグメントプレート内に
切欠部を穿設することによって簡便に制御ブロック内に
製作可能である。この場合、座止弁の弁座及び、縦方向
スライド弁の制御スプールを受容するケーシング孔だけ
を制御ブロック内に加工すればよい。縦方向スライド弁
の場合、加工手間乃至加工経費は、仕上げステップ、例
えばホーニング仕上げに専ら局限することができる。更
にまた慣用の制御ブロックに対比して、著しく僅かな構
造体積が得られる。それというのは通路及び孔の鋳込み
によって規定される最小横断面積の必要がないからであ
る。これによって更に制御ブロックの顕著な重量削減が
得られる。
【0022】制御ブロックの1つの側面を形成する1枚
のセグメントプレートの面に、ポンプ導管用の接続管片
及びタンク導管用の接続管片並びにアクチュエータに通
じる油圧媒体導管用の接続管片が配置されており、かつ
別の1枚のセグメントプレートの面によって形成された
前記制御ブロックの反対側の側面には、制御弁の電気的
な作動装置が配置されているのが特に有利である。従っ
てアクチュエータ接続部と作動装置は制御ブロックの対
向する両側面に形成されており、この側面は夫々、1枚
のセグメントプレートの1つの面によって形成される。
その結果、構造費は格別僅かになる。それというのはセ
グメントプレートのエッジを加工する必要、要するにセ
グメントプレートのエッジによって形成された成層制御
ブロックの側面を加工する必要が無くなるからである。
のセグメントプレートの面に、ポンプ導管用の接続管片
及びタンク導管用の接続管片並びにアクチュエータに通
じる油圧媒体導管用の接続管片が配置されており、かつ
別の1枚のセグメントプレートの面によって形成された
前記制御ブロックの反対側の側面には、制御弁の電気的
な作動装置が配置されているのが特に有利である。従っ
てアクチュエータ接続部と作動装置は制御ブロックの対
向する両側面に形成されており、この側面は夫々、1枚
のセグメントプレートの1つの面によって形成される。
その結果、構造費は格別僅かになる。それというのはセ
グメントプレートのエッジを加工する必要、要するにセ
グメントプレートのエッジによって形成された成層制御
ブロックの側面を加工する必要が無くなるからである。
【0023】制御ブロックの実施形態では、ポンプ接続
用の接続管片及びタンク接続用の接続管片並びにアクチ
ュエータ接続用の接続管片が制御ブロック内に鑞接され
ている。導管又はホース導管を装着するためのねじ山を
有する接続管片は、セグメントプレートの対応孔内に簡
便に鑞接できるプレハブ部品として形成することができ
る。
用の接続管片及びタンク接続用の接続管片並びにアクチ
ュエータ接続用の接続管片が制御ブロック内に鑞接され
ている。導管又はホース導管を装着するためのねじ山を
有する接続管片は、セグメントプレートの対応孔内に簡
便に鑞接できるプレハブ部品として形成することができ
る。
【0024】更にまた制御弁の作動装置は、制御ブロッ
ク内に鑞接されたケーシング構成部分内に固定されてい
るのが特に有利である。従って電気的な作動装置を固定
するための適当なねじ継手を有するケーシング構成部分
は、同じくプレハブ式に別個に製作可能であり、かつセ
グメントプレートの孔内に簡単に鑞接することができ
る。
ク内に鑞接されたケーシング構成部分内に固定されてい
るのが特に有利である。従って電気的な作動装置を固定
するための適当なねじ継手を有するケーシング構成部分
は、同じくプレハブ式に別個に製作可能であり、かつセ
グメントプレートの孔内に簡単に鑞接することができ
る。
【0025】また制御ブロック内に配置された制御弁の
ケーシング孔及び/又は圧力秤りのケーシング孔及び/
又は圧力制限弁のケーシング孔及び/又は逆止弁のケー
シング孔及び/又は流量調整器のケーシング孔及び/又
は降下制動弁のケーシング孔及び/又はシャトル弁のケ
ーシング孔が、前記制御ブロック内に鑞接されたケーシ
ング構成部分によって閉塞されているのが特に有利であ
る。従って相応弁のための制御圧室を形成しているケー
シング孔は簡単に閉塞可能である。
ケーシング孔及び/又は圧力秤りのケーシング孔及び/
又は圧力制限弁のケーシング孔及び/又は逆止弁のケー
シング孔及び/又は流量調整器のケーシング孔及び/又
は降下制動弁のケーシング孔及び/又はシャトル弁のケ
ーシング孔が、前記制御ブロック内に鑞接されたケーシ
ング構成部分によって閉塞されているのが特に有利であ
る。従って相応弁のための制御圧室を形成しているケー
シング孔は簡単に閉塞可能である。
【0026】前記の構成手段に基づいて、適当なねじ継
手でもつて制御ブロックに固着されねばならないよう
な、制御圧室のための蓋又はケーシング孔を閉塞するた
めの蓋を全く必要としなくなるので、制御ブロックの製
造費は更に低廉になる。
手でもつて制御ブロックに固着されねばならないよう
な、制御圧室のための蓋又はケーシング孔を閉塞するた
めの蓋を全く必要としなくなるので、制御ブロックの製
造費は更に低廉になる。
【0027】
【発明の実施の形態】次に図面に基づいて本発明の実施
例を詳説する。
例を詳説する。
【0028】図1には、昇降駆動装置2と傾斜駆動装置
3と例えばサイドシフター駆動用の付加駆動装置4を配
備したフロア運搬機、例えばフォークリフト車の作業油
圧用の本発明の弁ユニットの油圧接続回路1の構成図が
図示されている。
3と例えばサイドシフター駆動用の付加駆動装置4を配
備したフロア運搬機、例えばフォークリフト車の作業油
圧用の本発明の弁ユニットの油圧接続回路1の構成図が
図示されている。
【0029】昇降駆動装置2は、単動式の油圧シリンダ
5として構成された2つの昇降シリンダ5から成り、該
昇降シリンダは油圧媒体導管6によって制御弁7の出口
に接続されている。前記制御弁7は入口側で、図示を省
いたポンプに接続している吐出導管9から分岐する供給
導管8に接続されると共に、貯油タンクと連通したタン
ク導管11に通じる戻し導管10とも接続されている。
制御弁7は比例動作弁として構成されており、かつ油圧
媒体導管8と供給導管8並びに戻し導管10との連通を
共に閉止した中立位置を有している。貨物収容機構に載
置された貨物をリフトするための第1切換え位置Iにお
いて、供給導管8は油圧媒体導管6に接続されかつ戻し
導管10は閉止されている。貨物を降下させるための第
2切換え位置IIでは供給導管8は閉止され、かつ油圧
媒体導管6は戻し導管10と連通している。
5として構成された2つの昇降シリンダ5から成り、該
昇降シリンダは油圧媒体導管6によって制御弁7の出口
に接続されている。前記制御弁7は入口側で、図示を省
いたポンプに接続している吐出導管9から分岐する供給
導管8に接続されると共に、貯油タンクと連通したタン
ク導管11に通じる戻し導管10とも接続されている。
制御弁7は比例動作弁として構成されており、かつ油圧
媒体導管8と供給導管8並びに戻し導管10との連通を
共に閉止した中立位置を有している。貨物収容機構に載
置された貨物をリフトするための第1切換え位置Iにお
いて、供給導管8は油圧媒体導管6に接続されかつ戻し
導管10は閉止されている。貨物を降下させるための第
2切換え位置IIでは供給導管8は閉止され、かつ油圧
媒体導管6は戻し導管10と連通している。
【0030】制御弁7は電気式に作動可能であり、しか
も該制御弁7の制御スプールはステップモータ12と駆
動接続されている。油圧媒体導管6内には、昇降シリン
ダ5の方へ向かって開弁する逆止弁13が設けられてお
り、該逆止弁は、昇降駆動装置2が作動制御されていな
い場合は、油圧媒体導管6を漏れ油なく閉止する。該逆
止弁13は閉弁方向では昇降駆動装置2の荷重圧並びに
ばねによって負荷されており、かつ座止弁として構成さ
れた放圧弁14によって閉止解除可能である。このため
に制御導管15が、逆止弁13のばね側から放圧弁14
へ通じており、該放圧弁はその背面側で導管16によっ
てタンク導管11に接続可能である。開弁方向への放圧
弁14の負荷はステップモータ12によって行なわれ、
このために放圧弁14の弁体は、制御弁7の制御スプー
ルによって次のように作動される:すなわち貨物を降下
させるために制御スプールが第2切換え位置IIの方へ
向かって変位する際に放圧弁14を開弁し、ひいては逆
止弁13のばね側油圧を、制御導管15と導管16を介
して貯油タンクへ放圧するように作動される。
も該制御弁7の制御スプールはステップモータ12と駆
動接続されている。油圧媒体導管6内には、昇降シリン
ダ5の方へ向かって開弁する逆止弁13が設けられてお
り、該逆止弁は、昇降駆動装置2が作動制御されていな
い場合は、油圧媒体導管6を漏れ油なく閉止する。該逆
止弁13は閉弁方向では昇降駆動装置2の荷重圧並びに
ばねによって負荷されており、かつ座止弁として構成さ
れた放圧弁14によって閉止解除可能である。このため
に制御導管15が、逆止弁13のばね側から放圧弁14
へ通じており、該放圧弁はその背面側で導管16によっ
てタンク導管11に接続可能である。開弁方向への放圧
弁14の負荷はステップモータ12によって行なわれ、
このために放圧弁14の弁体は、制御弁7の制御スプー
ルによって次のように作動される:すなわち貨物を降下
させるために制御スプールが第2切換え位置IIの方へ
向かって変位する際に放圧弁14を開弁し、ひいては逆
止弁13のばね側油圧を、制御導管15と導管16を介
して貯油タンクへ放圧するように作動される。
【0031】油圧媒体導管6には制御弁7と逆止弁13
との間で荷重圧検知導管17が接続されており、該荷重
圧検知導管はシャトル弁18の入口へ通じている。
との間で荷重圧検知導管17が接続されており、該荷重
圧検知導管はシャトル弁18の入口へ通じている。
【0032】戻し導管10内には、中間位置で絞る降下
制動弁19が配置されており、該降下制動弁は通流位置
の方向ではばね20のばね力と、該降下制動弁19の上
流側の戻し導管10内の圧力とによって負荷され、また
閉止位置の方向では、荷重圧検知導管17内に存在する
昇降シリンダ5の荷重圧によって負荷される。このため
に制御弁7の下流側の戻し導管10から、通流位置の方
向に作用する降下制動弁19の制御面へ通じる制御圧導
管21が設けられている。閉止位置の方向に作用する降
下制動弁19の制御面と荷重圧検知導管17とには制御
圧導管22が接続されている。従って昇降駆動装置2の
荷重圧によって制御される降下制動弁19は荷重には無
関係に降下速度を、制御弁7の開口幅によって規定され
た値に保持する。
制動弁19が配置されており、該降下制動弁は通流位置
の方向ではばね20のばね力と、該降下制動弁19の上
流側の戻し導管10内の圧力とによって負荷され、また
閉止位置の方向では、荷重圧検知導管17内に存在する
昇降シリンダ5の荷重圧によって負荷される。このため
に制御弁7の下流側の戻し導管10から、通流位置の方
向に作用する降下制動弁19の制御面へ通じる制御圧導
管21が設けられている。閉止位置の方向に作用する降
下制動弁19の制御面と荷重圧検知導管17とには制御
圧導管22が接続されている。従って昇降駆動装置2の
荷重圧によって制御される降下制動弁19は荷重には無
関係に降下速度を、制御弁7の開口幅によって規定され
た値に保持する。
【0033】傾斜駆動装置3は、複動式油圧シリンダ2
5として構成された2つの傾斜シリンダ25を有し、該
傾斜シリンダは制御弁26によって作動制御可能であ
る。該制御弁26は比例動作弁として構成されておりか
つ電気的に作動可能である。このために複動式の比例動
作電磁石27が設けられており、該比例動作電磁石は2
つの磁石系を有し、両磁石系によって制御弁26は、2
つのばね28,29を介してセンタリングされた中立位
置、つまり該制御弁26の接続ポートを閉止する中立位
置から、例えば昇降マストを前傾させる切換え位置又は
昇降マストを後傾させる切換え位置へ変位可能である。
第1切換え位置Iでは、吐出導管9から分岐した流入導
管30は、接続点A2に接続した油圧媒体導管31に接
続されている。接続点B2に接続した油圧媒体導管32
は、タンク導管11に通じる流出導管33と連通してい
る。第2切換え位置IIでは相応に流入導管30は油圧
媒体導管32に、また油圧媒体導管31は流出導管33
に接続されている。流入導管30内には、制御弁26の
流入側で流量調整器34が設けられており、該流量調整
器は、制御弁26の流入側絞り部位で発生する圧力差に
よって制御されている。この場合流量調整器34は、通
流位置の方向では、制御弁26の流入側絞り部位の下流
側圧力並びにばね35のばね作用によって負荷され、ま
た閉止位置の方向では制御弁26の流入側絞り部位の上
流側圧力によって負荷される。このために、通流位置の
方向へ作用する流量調整器34の制御面には、制御弁2
6の1つの接続部に接続された制御圧導管36が導かれ
ており、前記制御弁26の接続部には、切換え位置I及
びIIにおいてその都度、流入側絞り部位の下流側圧力
が生じる。閉止位置で作用する流量調整器34の制御面
は制御圧導管37と接続し、該制御圧導管は制御弁26
の上流側で、従って流入側絞り部位の上流側で流入導管
30に接続されている。流出導管33内には、制御弁2
6の流出側に流量調整器38が配置されており、該流量
調整器は、制御弁26の流出側絞り部位において発生す
る圧力差によって制御されている。このために、開口方
向に作用する流量調整器38の制御面には、制御弁26
の下流側で流出導管33に接続された制御圧導管39が
導かれている。これに加えて開口方向ではばね40の力
も作用している。従って制御圧導管39は制御弁26の
切換え位置I及びIIにおいて、流出側絞り部位の下流
側圧力によって負荷されている。閉止位置の方向では流
量調整器38は、制御弁26の流出側絞り部位の上流側
圧力によって負荷され、その場合、切換え位置I及びI
Iにおいて流出側絞り部位の上流側圧力によって負荷さ
れているところの制御弁26の接続ポートに制御圧導管
41が接続されている。従って流量調整器34と38
は、流入する油圧流及び流出する油圧流を、荷重には無
関係に、制御弁26の開口幅によって規定された値に保
持し、ひいては傾斜駆動装置3を固定する。傾斜シリン
ダ25のピストン側及びピストン棒側のための異なった
大きさの油圧媒体流は、制御弁26における流入横断面
及び流出横断面の開口幅の大きさによって簡単に規定す
ることができる。
5として構成された2つの傾斜シリンダ25を有し、該
傾斜シリンダは制御弁26によって作動制御可能であ
る。該制御弁26は比例動作弁として構成されておりか
つ電気的に作動可能である。このために複動式の比例動
作電磁石27が設けられており、該比例動作電磁石は2
つの磁石系を有し、両磁石系によって制御弁26は、2
つのばね28,29を介してセンタリングされた中立位
置、つまり該制御弁26の接続ポートを閉止する中立位
置から、例えば昇降マストを前傾させる切換え位置又は
昇降マストを後傾させる切換え位置へ変位可能である。
第1切換え位置Iでは、吐出導管9から分岐した流入導
管30は、接続点A2に接続した油圧媒体導管31に接
続されている。接続点B2に接続した油圧媒体導管32
は、タンク導管11に通じる流出導管33と連通してい
る。第2切換え位置IIでは相応に流入導管30は油圧
媒体導管32に、また油圧媒体導管31は流出導管33
に接続されている。流入導管30内には、制御弁26の
流入側で流量調整器34が設けられており、該流量調整
器は、制御弁26の流入側絞り部位で発生する圧力差に
よって制御されている。この場合流量調整器34は、通
流位置の方向では、制御弁26の流入側絞り部位の下流
側圧力並びにばね35のばね作用によって負荷され、ま
た閉止位置の方向では制御弁26の流入側絞り部位の上
流側圧力によって負荷される。このために、通流位置の
方向へ作用する流量調整器34の制御面には、制御弁2
6の1つの接続部に接続された制御圧導管36が導かれ
ており、前記制御弁26の接続部には、切換え位置I及
びIIにおいてその都度、流入側絞り部位の下流側圧力
が生じる。閉止位置で作用する流量調整器34の制御面
は制御圧導管37と接続し、該制御圧導管は制御弁26
の上流側で、従って流入側絞り部位の上流側で流入導管
30に接続されている。流出導管33内には、制御弁2
6の流出側に流量調整器38が配置されており、該流量
調整器は、制御弁26の流出側絞り部位において発生す
る圧力差によって制御されている。このために、開口方
向に作用する流量調整器38の制御面には、制御弁26
の下流側で流出導管33に接続された制御圧導管39が
導かれている。これに加えて開口方向ではばね40の力
も作用している。従って制御圧導管39は制御弁26の
切換え位置I及びIIにおいて、流出側絞り部位の下流
側圧力によって負荷されている。閉止位置の方向では流
量調整器38は、制御弁26の流出側絞り部位の上流側
圧力によって負荷され、その場合、切換え位置I及びI
Iにおいて流出側絞り部位の上流側圧力によって負荷さ
れているところの制御弁26の接続ポートに制御圧導管
41が接続されている。従って流量調整器34と38
は、流入する油圧流及び流出する油圧流を、荷重には無
関係に、制御弁26の開口幅によって規定された値に保
持し、ひいては傾斜駆動装置3を固定する。傾斜シリン
ダ25のピストン側及びピストン棒側のための異なった
大きさの油圧媒体流は、制御弁26における流入横断面
及び流出横断面の開口幅の大きさによって簡単に規定す
ることができる。
【0034】制御圧導管36から荷重圧検知導管42が
分岐し、該荷重圧検知導管はシャトル弁43の入口に接
続されており、該シャトル弁は出口側でシャトル弁18
の第2の入口と接続している。
分岐し、該荷重圧検知導管はシャトル弁43の入口に接
続されており、該シャトル弁は出口側でシャトル弁18
の第2の入口と接続している。
【0035】昇降駆動装置2に通じる供給導管8の分岐
点の下流側でかつ傾斜駆動装置3に通じる流入導管30
の分岐点の上流側で吐出導管9内には、傾斜駆動装置3
及び付加駆動装置4の方へ向かって開弁する逆止弁45
が配置されている。該逆止弁45は、傾斜駆動装置3及
び/又は付加駆動装置4が作動されていると同時に昇降
駆動装置2の制御弁7が貨物をリフトするための切換え
位置へ作動されるような運転状態において、昇降駆動装
置が僅かな荷重で負荷されているのに、油圧媒体が傾斜
駆動装置3又は付加駆動装置4から昇降シリンダ5へ流
れて前記の傾斜駆動装置又は付加駆動装置がコントロー
ルされない運動を行なうのを防止する。
点の下流側でかつ傾斜駆動装置3に通じる流入導管30
の分岐点の上流側で吐出導管9内には、傾斜駆動装置3
及び付加駆動装置4の方へ向かって開弁する逆止弁45
が配置されている。該逆止弁45は、傾斜駆動装置3及
び/又は付加駆動装置4が作動されていると同時に昇降
駆動装置2の制御弁7が貨物をリフトするための切換え
位置へ作動されるような運転状態において、昇降駆動装
置が僅かな荷重で負荷されているのに、油圧媒体が傾斜
駆動装置3又は付加駆動装置4から昇降シリンダ5へ流
れて前記の傾斜駆動装置又は付加駆動装置がコントロー
ルされない運動を行なうのを防止する。
【0036】付加駆動装置4もやはり複動式の油圧シリ
ンダ46を有し、該油圧シリンダは、比例動作弁として
構成された制御弁47によって作動制御可能であり、該
制御弁は吐出導管9並びにタンク導管11に接続されて
いる。制御弁47は複動式の比例動作電磁石48によっ
て作動可能である。ばね49,50によってセンタリン
グされた中立位置では、油圧シリンダ46に接続された
油圧媒体導管51,52との吐出導管9並びにタンク導
管11の連通は閉止されている。第1切換え位置Iでは
吐出導管9は油圧媒体導管51に、また油圧媒体導管5
2は戻し導管11に接続されている。第2切換え位置I
Iでは吐出導管9は油圧媒体導管52に連通され、また
油圧媒体導管51は戻し導管11に連通される。更に制
御弁47には荷重圧検知導管53が接続されており、該
荷重圧検知導管は切換え位置I及びIIにおいて、制御
弁47の流入側絞り部位の下流側における負荷器(アク
チュエータ)の荷重圧によって負荷可能である。荷重圧
検知導管53は別のシャトル弁54の入口に接続されて
おり、該シャトル弁は出口側でシャトル弁43の別の入
口に連通している。
ンダ46を有し、該油圧シリンダは、比例動作弁として
構成された制御弁47によって作動制御可能であり、該
制御弁は吐出導管9並びにタンク導管11に接続されて
いる。制御弁47は複動式の比例動作電磁石48によっ
て作動可能である。ばね49,50によってセンタリン
グされた中立位置では、油圧シリンダ46に接続された
油圧媒体導管51,52との吐出導管9並びにタンク導
管11の連通は閉止されている。第1切換え位置Iでは
吐出導管9は油圧媒体導管51に、また油圧媒体導管5
2は戻し導管11に接続されている。第2切換え位置I
Iでは吐出導管9は油圧媒体導管52に連通され、また
油圧媒体導管51は戻し導管11に連通される。更に制
御弁47には荷重圧検知導管53が接続されており、該
荷重圧検知導管は切換え位置I及びIIにおいて、制御
弁47の流入側絞り部位の下流側における負荷器(アク
チュエータ)の荷重圧によって負荷可能である。荷重圧
検知導管53は別のシャトル弁54の入口に接続されて
おり、該シャトル弁は出口側でシャトル弁43の別の入
口に連通している。
【0037】従ってシャトル弁18,43及び54は1
連のシャトル弁連鎖を形成するので、複数のアクチュエ
ータの作動制御時に、アクチュエータ6,25,46で
生じる最高の荷重圧が、シャトル弁18の出口に接続さ
れた共通の荷重圧検知導管55内に生じる。該荷重圧検
知導管55は、閉鎖方向に作用する圧力秤り56の制御
面に接続されており、該圧力秤りは入口側では吐出導管
9に、また出口側ではタンク導管11に接続している。
開放方向では圧力秤り56は、吐出導管9内に生じるポ
ンプ吐出圧によって負荷されている。また荷重圧検知導
管55内には圧力制限弁57が設けられており、該圧力
制限弁は、最大許容ポンプ圧を制限するために設けられ
ている。
連のシャトル弁連鎖を形成するので、複数のアクチュエ
ータの作動制御時に、アクチュエータ6,25,46で
生じる最高の荷重圧が、シャトル弁18の出口に接続さ
れた共通の荷重圧検知導管55内に生じる。該荷重圧検
知導管55は、閉鎖方向に作用する圧力秤り56の制御
面に接続されており、該圧力秤りは入口側では吐出導管
9に、また出口側ではタンク導管11に接続している。
開放方向では圧力秤り56は、吐出導管9内に生じるポ
ンプ吐出圧によって負荷されている。また荷重圧検知導
管55内には圧力制限弁57が設けられており、該圧力
制限弁は、最大許容ポンプ圧を制限するために設けられ
ている。
【0038】前記の制御弁7,26,47並びに逆止弁
13,45、放圧弁14、降下制動弁19、流量調整器
34,38、シャトル弁18,43,54及び圧力秤り
56並びに圧力制限弁57は1つの制御ブロック58内
に配置されており、該制御ブロックは、吐出導管9をポ
ンプと接続するポンプ接続点P並びに、タンク導管11
を貯油タンクと接続するタンク接続点Tを有している。
アクチュエータ接続点A1によって油圧媒体導管6は昇
降駆動装置2の昇降シリンダ5に接続可能である。傾斜
駆動装置3の傾斜シリンダ25並びに付加駆動装置4の
油圧シリンダ46はアクチュエータ接続点A2,B2;
A3,B3によって油圧媒体導管31,32;51,5
2に接続可能である。
13,45、放圧弁14、降下制動弁19、流量調整器
34,38、シャトル弁18,43,54及び圧力秤り
56並びに圧力制限弁57は1つの制御ブロック58内
に配置されており、該制御ブロックは、吐出導管9をポ
ンプと接続するポンプ接続点P並びに、タンク導管11
を貯油タンクと接続するタンク接続点Tを有している。
アクチュエータ接続点A1によって油圧媒体導管6は昇
降駆動装置2の昇降シリンダ5に接続可能である。傾斜
駆動装置3の傾斜シリンダ25並びに付加駆動装置4の
油圧シリンダ46はアクチュエータ接続点A2,B2;
A3,B3によって油圧媒体導管31,32;51,5
2に接続可能である。
【0039】図2には制御ブロック58の一方の側面が
図示されている。該側面には、制御弁7を作動するステ
ップモータ12以外に、制御弁26,47を作動するた
めの複動式の比例動作電磁石27,48が配置されてい
る。前記側面には又、圧力制限弁57、流量調整器3
4,38並びに逆止弁45が配置されている。
図示されている。該側面には、制御弁7を作動するステ
ップモータ12以外に、制御弁26,47を作動するた
めの複動式の比例動作電磁石27,48が配置されてい
る。前記側面には又、圧力制限弁57、流量調整器3
4,38並びに逆止弁45が配置されている。
【0040】図3には、図2に示した側面に対向した方
の制御ブロック58の側面が図示されている。該側面に
はポンプ接続点P及びタンク接続点T並びに昇降駆動装
置の接続点A1、傾斜駆動装置の接続点A2,B2及び
付加駆動装置の接続点A3,B3が配置されている。更
に該図面から判るように圧力秤り56並びに制御弁7及
び26が制御ブロック58内に配置されている。更に図
3には降下制動弁19の逆止弁13及びシャトル弁1
8,43,54の配置が図示されている。
の制御ブロック58の側面が図示されている。該側面に
はポンプ接続点P及びタンク接続点T並びに昇降駆動装
置の接続点A1、傾斜駆動装置の接続点A2,B2及び
付加駆動装置の接続点A3,B3が配置されている。更
に該図面から判るように圧力秤り56並びに制御弁7及
び26が制御ブロック58内に配置されている。更に図
3には降下制動弁19の逆止弁13及びシャトル弁1
8,43,54の配置が図示されている。
【0041】図4〜図10では、制御ブロック58及び
該制御ブロック58内に配置された弁の構造態様が図示
されている。
該制御ブロック58内に配置された弁の構造態様が図示
されている。
【0042】図4から判るように、制御ブロック58
は、並列に配置されて例えば互いに鑞接された複数枚の
セグメントプレート60から成る多層構造を有してい
る。前記セグメントプレート60は複数の切欠部及び孔
を有し、これらの切欠部及び孔はその共軸配置とその輪
郭形状に相応して油圧媒体通路とケーシング孔もしくは
弁のための弁座を形成している。各セグメントプレート
60内の切欠部は例えば打抜き加工によって、或いはレ
ーザー切断法によって製作される。
は、並列に配置されて例えば互いに鑞接された複数枚の
セグメントプレート60から成る多層構造を有してい
る。前記セグメントプレート60は複数の切欠部及び孔
を有し、これらの切欠部及び孔はその共軸配置とその輪
郭形状に相応して油圧媒体通路とケーシング孔もしくは
弁のための弁座を形成している。各セグメントプレート
60内の切欠部は例えば打抜き加工によって、或いはレ
ーザー切断法によって製作される。
【0043】複数枚のセグメントプレートは、1つの通
路61を形成する互いに整合した切欠部を有している。
前記通路61は、図4で見て右手側面寄りの領域では比
較的大きな直径に拡径されており、この拡径部内にポン
プ接続点P用の接続管片62が挿嵌されかつ鑞接されて
いる。該接続管片62は、ポンプに接続された油圧媒体
導管を装着するための雌ねじ山を有している。従って通
路61は吐出導管9を形成している。通路61は、該通
路に対して直角方向に延びる通路63へ開口しており、
該通路63は、複数枚のセグメントプレート60の、同
心的に配設した切欠部から形成されたケーシング孔64
と連通している。該ケーシング孔64内には、圧力秤り
56の制御スプール65が耐密的に長手方向シフト可能
に支承されている。ケーシング孔64には(軸方向で前
記通路63から間隔をおいて)、複数枚のセグメントプ
レートの切欠部から成る別の通路66が接続されてお
り、該通路は、複数枚のセグメントプレート60の互い
に接続する孔から形成された油圧媒体通路67へ開口し
ており、該油圧媒体通路の外側領域には、タンク接続点
T用の接続管片68が鑞接されている。
路61を形成する互いに整合した切欠部を有している。
前記通路61は、図4で見て右手側面寄りの領域では比
較的大きな直径に拡径されており、この拡径部内にポン
プ接続点P用の接続管片62が挿嵌されかつ鑞接されて
いる。該接続管片62は、ポンプに接続された油圧媒体
導管を装着するための雌ねじ山を有している。従って通
路61は吐出導管9を形成している。通路61は、該通
路に対して直角方向に延びる通路63へ開口しており、
該通路63は、複数枚のセグメントプレート60の、同
心的に配設した切欠部から形成されたケーシング孔64
と連通している。該ケーシング孔64内には、圧力秤り
56の制御スプール65が耐密的に長手方向シフト可能
に支承されている。ケーシング孔64には(軸方向で前
記通路63から間隔をおいて)、複数枚のセグメントプ
レートの切欠部から成る別の通路66が接続されてお
り、該通路は、複数枚のセグメントプレート60の互い
に接続する孔から形成された油圧媒体通路67へ開口し
ており、該油圧媒体通路の外側領域には、タンク接続点
T用の接続管片68が鑞接されている。
【0044】通路63はこの場合、ケーシング孔64を
包囲する環状溝70を形成している。通路63の領域内
で制御スプール65はフランジ69を有し、該フランジ
は、ケーシング孔64及び環状溝70と相俟って制御縁
を形成している。前記フランジ69の領域において制御
スプール65内には、通路63と連通する横孔71が配
設されており、該横孔は、制御スプール65内に穿設さ
れた縦孔72へ開口し、かつケーシング孔64内に配置
された制御スプール65の一方の端面73に接続してい
る。該端面73は、制御スプール65を開放位置の方向
へ負荷する制御面を形成している。制御スプール65
の、前記端面73とは反対側に位置する方の端面は、セ
グメントプレート60の孔と相俟って、圧力秤り56の
閉鎖方向に作用する制御圧室74を形成しており、該制
御圧室は共通の荷重圧検知導管(図示せず)に接続され
ている。制御圧室74は、セグメントプレート60内に
鑞接されたケーシング構成部分75によって閉塞されて
いる。ケーシング構成部分75内には又、ばね77用の
調整ねじ76が設けられている。
包囲する環状溝70を形成している。通路63の領域内
で制御スプール65はフランジ69を有し、該フランジ
は、ケーシング孔64及び環状溝70と相俟って制御縁
を形成している。前記フランジ69の領域において制御
スプール65内には、通路63と連通する横孔71が配
設されており、該横孔は、制御スプール65内に穿設さ
れた縦孔72へ開口し、かつケーシング孔64内に配置
された制御スプール65の一方の端面73に接続してい
る。該端面73は、制御スプール65を開放位置の方向
へ負荷する制御面を形成している。制御スプール65
の、前記端面73とは反対側に位置する方の端面は、セ
グメントプレート60の孔と相俟って、圧力秤り56の
閉鎖方向に作用する制御圧室74を形成しており、該制
御圧室は共通の荷重圧検知導管(図示せず)に接続され
ている。制御圧室74は、セグメントプレート60内に
鑞接されたケーシング構成部分75によって閉塞されて
いる。ケーシング構成部分75内には又、ばね77用の
調整ねじ76が設けられている。
【0045】複数枚のセグメントプレート内の孔から成
っていて前記ケーシング孔64に対して平行に配設され
た別のケーシング孔78は、圧力制限弁57を収容する
ために使用される。該ケーシング孔78はこの場合、タ
ンク導管に接続された油圧媒体通路67に連通してい
る。圧力制限弁57の弁体79は、ケーシング孔78に
対して共軸に穿設されたセグメントプレートの孔80に
よって形成された弁座を作動制御し、しかも前記孔80
は、隣接した1枚のセグメントプレート内に形成された
通路81を介して制御圧室74と連通している。前記弁
体79は、ケーシング孔78内に配置したばね82によ
って閉鎖方向に負荷され、該ばねの予荷重は、ねじスピ
ンドル84とナット85によって調節可能であり、前記
ナット85は、複数枚のセグメントプレート60内にケ
ーシング孔78に対して同心的に穿設された切欠部から
成る1つの孔86内に鑞接されている。
っていて前記ケーシング孔64に対して平行に配設され
た別のケーシング孔78は、圧力制限弁57を収容する
ために使用される。該ケーシング孔78はこの場合、タ
ンク導管に接続された油圧媒体通路67に連通してい
る。圧力制限弁57の弁体79は、ケーシング孔78に
対して共軸に穿設されたセグメントプレートの孔80に
よって形成された弁座を作動制御し、しかも前記孔80
は、隣接した1枚のセグメントプレート内に形成された
通路81を介して制御圧室74と連通している。前記弁
体79は、ケーシング孔78内に配置したばね82によ
って閉鎖方向に負荷され、該ばねの予荷重は、ねじスピ
ンドル84とナット85によって調節可能であり、前記
ナット85は、複数枚のセグメントプレート60内にケ
ーシング孔78に対して同心的に穿設された切欠部から
成る1つの孔86内に鑞接されている。
【0046】図5には、昇降駆動装置2用の制御弁7の
構造態様が図示されており、該制御弁7の制御スプール
90は、複数枚のセグメントプレート60内に同心的に
穿設された切欠部から成るケーシング孔91内に長手方
向にシフト可能に支承されている。
構造態様が図示されており、該制御弁7の制御スプール
90は、複数枚のセグメントプレート60内に同心的に
穿設された切欠部から成るケーシング孔91内に長手方
向にシフト可能に支承されている。
【0047】前記ケーシング孔91に対して平行に配設
されたケーシング孔92内に逆止弁45が配置されてい
る。ケーシング孔92はこの場合、複数枚のセグメント
プレート内に穿設された孔から成り、該孔はポンプ通路
94を形成し、該ポンプ通路は、図4を併せ見れば判る
ように、ポンプ接続点Pに接続された通路61と連通
し、従って吐出導管9とも連通している。複数枚のセグ
メントプレートに穿設した切欠部から成っていてケーシ
ング孔92を半径方向で包囲する環状溝95はポンプ通
路96と連通し、該ポンプ通路は、傾斜駆動装置3及び
付加駆動装置4の制御弁へ達している。ポンプ通路94
と環状溝95の移行部には、逆止弁45用の弁座93が
形成されている。またケーシング孔92内には、ケーシ
ング構成部分97が鑞接されており、該ケーシング構成
部分には閉塞ねじ98が螺入されている。該閉塞ねじ9
8はばね99と連結し、該ばねは逆止弁45の弁体10
0を、弁座93の方向に、ひいては閉弁位置の方向に負
荷している。更にまたケーシング構成部分97と閉塞ね
じ98は、逆止弁45の閉弁方向に作用する制御圧室1
01を形成し、該制御圧室は、ポンプ通路96内の圧力
によって、従って逆止弁45の下流側圧力で負荷されて
いる。このために環状溝95の領域において弁体100
内には横孔102が配設されており、該横孔は絞りを介
して制御圧室101と連通している。
されたケーシング孔92内に逆止弁45が配置されてい
る。ケーシング孔92はこの場合、複数枚のセグメント
プレート内に穿設された孔から成り、該孔はポンプ通路
94を形成し、該ポンプ通路は、図4を併せ見れば判る
ように、ポンプ接続点Pに接続された通路61と連通
し、従って吐出導管9とも連通している。複数枚のセグ
メントプレートに穿設した切欠部から成っていてケーシ
ング孔92を半径方向で包囲する環状溝95はポンプ通
路96と連通し、該ポンプ通路は、傾斜駆動装置3及び
付加駆動装置4の制御弁へ達している。ポンプ通路94
と環状溝95の移行部には、逆止弁45用の弁座93が
形成されている。またケーシング孔92内には、ケーシ
ング構成部分97が鑞接されており、該ケーシング構成
部分には閉塞ねじ98が螺入されている。該閉塞ねじ9
8はばね99と連結し、該ばねは逆止弁45の弁体10
0を、弁座93の方向に、ひいては閉弁位置の方向に負
荷している。更にまたケーシング構成部分97と閉塞ね
じ98は、逆止弁45の閉弁方向に作用する制御圧室1
01を形成し、該制御圧室は、ポンプ通路96内の圧力
によって、従って逆止弁45の下流側圧力で負荷されて
いる。このために環状溝95の領域において弁体100
内には横孔102が配設されており、該横孔は絞りを介
して制御圧室101と連通している。
【0048】制御弁7のケーシング孔91内には環状溝
110が形成されており、該環状溝はポンプ通路94と
連通している(図示せず)。ケーシング孔91に沿って
成形された別の環状溝111は、複数枚のセグメントプ
レート内に穿設した切欠部から成る通路112と連通
し、該通路は、ケーシング孔91に対して矢張り平行に
配設されたケーシング孔113へ開口し、該ケーシング
孔は複数枚のセグメントプレートの円環状の切欠部によ
って形成されている。ケーシング孔113は逆止弁13
を収容するためのものである。ケーシング孔91に沿っ
て成形された別の環状溝114は、詳細な図示は省いた
が、タンク導管11に接続し、該タンク導管は、複数枚
のセグメントプレート内に穿設した切欠部から形成され
ている。タンク導管11はこの場合、図4に示した油圧
媒体通路67と連通している。
110が形成されており、該環状溝はポンプ通路94と
連通している(図示せず)。ケーシング孔91に沿って
成形された別の環状溝111は、複数枚のセグメントプ
レート内に穿設した切欠部から成る通路112と連通
し、該通路は、ケーシング孔91に対して矢張り平行に
配設されたケーシング孔113へ開口し、該ケーシング
孔は複数枚のセグメントプレートの円環状の切欠部によ
って形成されている。ケーシング孔113は逆止弁13
を収容するためのものである。ケーシング孔91に沿っ
て成形された別の環状溝114は、詳細な図示は省いた
が、タンク導管11に接続し、該タンク導管は、複数枚
のセグメントプレート内に穿設した切欠部から形成され
ている。タンク導管11はこの場合、図4に示した油圧
媒体通路67と連通している。
【0049】制御弁7の制御スプール90は溝115,
116並びにスプールフランジ117,118,119
を有し、しかも図5で見て左手へ向かって制御スプール
90が変位すると環状溝110は溝115を介して環状
溝111と連通し、図面で見て右手へ向かって制御スプ
ールが変位すると環状溝111は溝116を介して環状
溝114と連通する。制御スプール90を作動するため
にスピンドル−ナット型伝動装置が設けられており、該
スピンドル−ナット型伝動装置は、ステップモータ12
の出力軸と連結しているねじスピンドル120と、弁体
90に相対回動不能に固着結合されていて前記ねじスピ
ンドルに噛合っているナット121とから成っている。
弁体90の回動を防止するためにナット121は、ケー
シング構成部分123内に形成された溝122と結合し
ており、前記ケーシング構成部分はケーシング孔91の
外側領域内に鑞接されておりかつステップモータ12を
装着するために設けられている。スピンドル−ナット型
伝動装置を収容する空間124は、ケーシング構成部分
123内に穿設した1つの横孔と、1枚のセグメントプ
レート内に穿設した切欠部によって形成された1つの通
路125とを介してタンク導管11に接続している。更
にまたステップモータ12には、該ステップモータ12
が作動制御されない場合に制御スプール90を図示の中
立位置へ変位させるばね装置126が設けられている。
116並びにスプールフランジ117,118,119
を有し、しかも図5で見て左手へ向かって制御スプール
90が変位すると環状溝110は溝115を介して環状
溝111と連通し、図面で見て右手へ向かって制御スプ
ールが変位すると環状溝111は溝116を介して環状
溝114と連通する。制御スプール90を作動するため
にスピンドル−ナット型伝動装置が設けられており、該
スピンドル−ナット型伝動装置は、ステップモータ12
の出力軸と連結しているねじスピンドル120と、弁体
90に相対回動不能に固着結合されていて前記ねじスピ
ンドルに噛合っているナット121とから成っている。
弁体90の回動を防止するためにナット121は、ケー
シング構成部分123内に形成された溝122と結合し
ており、前記ケーシング構成部分はケーシング孔91の
外側領域内に鑞接されておりかつステップモータ12を
装着するために設けられている。スピンドル−ナット型
伝動装置を収容する空間124は、ケーシング構成部分
123内に穿設した1つの横孔と、1枚のセグメントプ
レート内に穿設した切欠部によって形成された1つの通
路125とを介してタンク導管11に接続している。更
にまたステップモータ12には、該ステップモータ12
が作動制御されない場合に制御スプール90を図示の中
立位置へ変位させるばね装置126が設けられている。
【0050】通路112に接続しているケーシング孔1
13は、通路131と連通する環状溝130を有し、前
記通路131はケーシング孔132に接続されており、
該ケーシング孔内には、アクチュエータ用の接続点A1
のための接続管片133が鑞接されている。環状溝13
0へのケーシング孔113の移行部には、逆止弁13の
弁体135によって作動制御される弁座134が形成さ
れている。前記弁体135は端面に、通路112内の油
圧によって負荷される第1制御面135aと、環状溝1
30内の圧力、従って昇降駆動装置の荷重圧によって負
荷される第2制御面135bとを有している。開弁方向
に作用する制御面135bはこの場合、弁体135の端
面に沿ったリング面によって形成され、該リング面は弁
座134から弁体135の外径部位まで延びている。ケ
ーシング孔113内には、閉塞エレメントを形成するケ
ーシング構成部分136が鑞接されており、該ケーシン
グ構成部分は閉塞ねじ137によって閉塞されている。
弁体135とケーシング構成部分136と閉塞ねじ13
7は1つの制御圧室138を形成しており、該制御圧室
内には、弁体135を弁座134の方向へ、要するに閉
止位置の方向へ負荷するばね139が配置されている。
更にまた弁体135は、制御圧室138内に生じる昇降
駆動装置の荷重圧によって閉止位置の方向へ負荷されて
いる。このために環状溝130の領域で弁体135内に
は、固定絞りを有する横孔129が配設されている。
13は、通路131と連通する環状溝130を有し、前
記通路131はケーシング孔132に接続されており、
該ケーシング孔内には、アクチュエータ用の接続点A1
のための接続管片133が鑞接されている。環状溝13
0へのケーシング孔113の移行部には、逆止弁13の
弁体135によって作動制御される弁座134が形成さ
れている。前記弁体135は端面に、通路112内の油
圧によって負荷される第1制御面135aと、環状溝1
30内の圧力、従って昇降駆動装置の荷重圧によって負
荷される第2制御面135bとを有している。開弁方向
に作用する制御面135bはこの場合、弁体135の端
面に沿ったリング面によって形成され、該リング面は弁
座134から弁体135の外径部位まで延びている。ケ
ーシング孔113内には、閉塞エレメントを形成するケ
ーシング構成部分136が鑞接されており、該ケーシン
グ構成部分は閉塞ねじ137によって閉塞されている。
弁体135とケーシング構成部分136と閉塞ねじ13
7は1つの制御圧室138を形成しており、該制御圧室
内には、弁体135を弁座134の方向へ、要するに閉
止位置の方向へ負荷するばね139が配置されている。
更にまた弁体135は、制御圧室138内に生じる昇降
駆動装置の荷重圧によって閉止位置の方向へ負荷されて
いる。このために環状溝130の領域で弁体135内に
は、固定絞りを有する横孔129が配設されている。
【0051】更に前記制御圧室138は、タンク導管1
1と連通しているタンク室40に接続可能であり、該タ
ンク室は、ケーシング孔91及び制御スプール90並び
に閉塞エレメントを形成するケーシング構成部分141
によって形成されており、該ケーシング構成部分141
はケーシング孔90内に鑞接されている。更に前記ケー
シング構成部分141内には放圧弁14が配置されてい
る。このために弁座エレメント142が、放圧弁14用
のケーシング構成部分141内へ螺入されており、しか
も前記弁座エレメント142は、放圧弁14の弁体14
4を受容するために制御圧室143を形成している。該
制御圧室143はこの場合、軸方向孔145を介してタ
ンク室140に接続しており、しかも制御圧室143か
ら軸方向孔145への移行部には、放圧弁14のための
弁座が形成されている。また前記制御圧室143は、前
記弁座エレメント142内へ螺入されている閉塞ねじ1
46によって閉塞されている。更にまた制御圧室143
内には、弁体142を閉弁位置へ負荷するばねが配置さ
れている。逆止弁13の制御圧室138を放圧弁の制御
圧室143と連通するために通路148が設けられてお
り、該通路は、閉塞エレメントとしてのケーシング構成
部分136内に穿設された孔と、閉塞エレメントとして
のケーシング構成部分141内に穿設された孔と、弁座
エレメント142内に穿設された孔とから成っており、
これらの孔は、1枚のセグメントプレート内に形成され
た切欠部を介して互いに接続されている。放圧弁14の
弁体144は、軸方向孔145を通って延びる作動エレ
メントを構成する作動ピン149と結合されており、該
作動ピンは、スプールフランジ117に形成された制御
スプール90の端面に結合されている。
1と連通しているタンク室40に接続可能であり、該タ
ンク室は、ケーシング孔91及び制御スプール90並び
に閉塞エレメントを形成するケーシング構成部分141
によって形成されており、該ケーシング構成部分141
はケーシング孔90内に鑞接されている。更に前記ケー
シング構成部分141内には放圧弁14が配置されてい
る。このために弁座エレメント142が、放圧弁14用
のケーシング構成部分141内へ螺入されており、しか
も前記弁座エレメント142は、放圧弁14の弁体14
4を受容するために制御圧室143を形成している。該
制御圧室143はこの場合、軸方向孔145を介してタ
ンク室140に接続しており、しかも制御圧室143か
ら軸方向孔145への移行部には、放圧弁14のための
弁座が形成されている。また前記制御圧室143は、前
記弁座エレメント142内へ螺入されている閉塞ねじ1
46によって閉塞されている。更にまた制御圧室143
内には、弁体142を閉弁位置へ負荷するばねが配置さ
れている。逆止弁13の制御圧室138を放圧弁の制御
圧室143と連通するために通路148が設けられてお
り、該通路は、閉塞エレメントとしてのケーシング構成
部分136内に穿設された孔と、閉塞エレメントとして
のケーシング構成部分141内に穿設された孔と、弁座
エレメント142内に穿設された孔とから成っており、
これらの孔は、1枚のセグメントプレート内に形成され
た切欠部を介して互いに接続されている。放圧弁14の
弁体144は、軸方向孔145を通って延びる作動エレ
メントを構成する作動ピン149と結合されており、該
作動ピンは、スプールフランジ117に形成された制御
スプール90の端面に結合されている。
【0052】昇降駆動装置の制御スプール90が、貨物
を降下させるため、つまり溝116を介して環状溝11
1を環状溝114と連通させるために図5で見て右手へ
向かって変位する際に同時に、作動ピン149を介して
放圧弁14の弁体144も右手へ向かって動かされ、そ
れに伴って放圧弁14は開弁する。従って横孔129を
介して昇降駆動装置の荷重圧によって負荷される、逆止
弁13の制御圧室138は、通路148と制御圧室14
3を介して、並びに弁体144から解放された軸方向孔
145を介してタンク室140に接続され、これによっ
て逆止弁13の弁体135は、第2制御面135bに生
じる昇降駆動装置の荷重圧によってばね139のばね力
に抗して開弁位置へ動かされる。従って油圧媒体は、接
続点A1から通路131、環状溝130及び開弁した逆
止弁13を経て通路112へ、ひいては環状溝111内
へ流入し、そこから更に溝116を経て、タンク導管1
1に接続している環状溝114内へ流入することができ
る。制御スプール90の溝116から解放された、環状
溝111と環状溝114との間の制御縁がこの場合、昇
降駆動装置の降下速度を決定する。
を降下させるため、つまり溝116を介して環状溝11
1を環状溝114と連通させるために図5で見て右手へ
向かって変位する際に同時に、作動ピン149を介して
放圧弁14の弁体144も右手へ向かって動かされ、そ
れに伴って放圧弁14は開弁する。従って横孔129を
介して昇降駆動装置の荷重圧によって負荷される、逆止
弁13の制御圧室138は、通路148と制御圧室14
3を介して、並びに弁体144から解放された軸方向孔
145を介してタンク室140に接続され、これによっ
て逆止弁13の弁体135は、第2制御面135bに生
じる昇降駆動装置の荷重圧によってばね139のばね力
に抗して開弁位置へ動かされる。従って油圧媒体は、接
続点A1から通路131、環状溝130及び開弁した逆
止弁13を経て通路112へ、ひいては環状溝111内
へ流入し、そこから更に溝116を経て、タンク導管1
1に接続している環状溝114内へ流入することができ
る。制御スプール90の溝116から解放された、環状
溝111と環状溝114との間の制御縁がこの場合、昇
降駆動装置の降下速度を決定する。
【0053】図6には、降下制動弁19の構成態様が図
示されており、該降下制動弁19は、複数枚のセグメン
トプレートに共軸に配設された孔から成る1つのケーシ
ング孔150内で長手方向シフト可能に支承されてい
る。該ケーシング孔150に沿って配設された環状溝1
51は、図5を併せ見れば判るように、環状溝114に
接続している。ケーシング孔150の別の環状溝152
は、複数枚のセグメントプレート内に穿設された切欠部
から成る通路153を介してタンク導管11に接続され
ている。降下制動弁19の弁体154は、該弁体154
の図示位置で環状溝151と152との間の連通を解放
する溝155を有している。弁体154はこの位置の方
向へ、制御圧室156内に配置されたばね20のばね力
によって負荷される。前記制御圧室156は、ケーシン
グ孔150と、該ケーシング孔内に鑞接されたケーシン
グ構成部分157と、該ケーシング構成部分157内に
配置された閉塞ねじ158とから形成されている。制御
圧室156はこの場合、環状溝151内の圧力で、従っ
て制御弁7の下流側圧力によって負荷可能であり、しか
も例えば制御圧室156に接続する横孔159が弁体1
54内に形成されており、該横孔159は、環状溝15
1に連通する横孔161に接続した縦孔160へ開口し
ている。制御圧室156から離反した方の、弁体154
の端面162は、図示は省いたが、環状溝111内の圧
力もしくはケーシング孔91内の圧力で、つまり降下中
に制御弁7の上流側圧力で絞り位置の方向へ負荷可能で
ある。
示されており、該降下制動弁19は、複数枚のセグメン
トプレートに共軸に配設された孔から成る1つのケーシ
ング孔150内で長手方向シフト可能に支承されてい
る。該ケーシング孔150に沿って配設された環状溝1
51は、図5を併せ見れば判るように、環状溝114に
接続している。ケーシング孔150の別の環状溝152
は、複数枚のセグメントプレート内に穿設された切欠部
から成る通路153を介してタンク導管11に接続され
ている。降下制動弁19の弁体154は、該弁体154
の図示位置で環状溝151と152との間の連通を解放
する溝155を有している。弁体154はこの位置の方
向へ、制御圧室156内に配置されたばね20のばね力
によって負荷される。前記制御圧室156は、ケーシン
グ孔150と、該ケーシング孔内に鑞接されたケーシン
グ構成部分157と、該ケーシング構成部分157内に
配置された閉塞ねじ158とから形成されている。制御
圧室156はこの場合、環状溝151内の圧力で、従っ
て制御弁7の下流側圧力によって負荷可能であり、しか
も例えば制御圧室156に接続する横孔159が弁体1
54内に形成されており、該横孔159は、環状溝15
1に連通する横孔161に接続した縦孔160へ開口し
ている。制御圧室156から離反した方の、弁体154
の端面162は、図示は省いたが、環状溝111内の圧
力もしくはケーシング孔91内の圧力で、つまり降下中
に制御弁7の上流側圧力で絞り位置の方向へ負荷可能で
ある。
【0054】図7には、傾斜駆動装置3の制御弁26並
びに流入側の流量調整器34の構成態様が図示されてい
る。流量調整器34の弁体170はケーシング孔171
内に長手方向シフト可能に支承されており、該ケーシン
グ孔は、ポンプ通路94と連通している(図示せず)環
状溝172を有している。該環状溝172から軸方向間
隔をおいて配設された環状溝173は制御弁26用の流
入口を形成している。流量調整器34の弁体170は、
図示位置で環状溝172と環状溝173とを連通させる
溝175を有している。前記弁体170は、ケーシング
孔171内に配置されたばね35によって、この弁切換
え位置の方向へ負荷され、該ばね35の予荷重は調整ね
じ176によって設定可能であり、該調整ねじは、ケー
シング孔171内に鑞接されたケーシング構成部分17
7内へ螺入可能である。ばね側から離反した方の弁体1
70の端面はケーシング孔171内に制御圧室178を
形成しており、該制御圧室は、図1から判るように、制
御弁26の上流側圧力によって負荷される。このために
弁体170内には、環状溝173に連通する横孔179
が穿設されており、該横孔は、前記端面へ通じる縦孔と
接続している。
びに流入側の流量調整器34の構成態様が図示されてい
る。流量調整器34の弁体170はケーシング孔171
内に長手方向シフト可能に支承されており、該ケーシン
グ孔は、ポンプ通路94と連通している(図示せず)環
状溝172を有している。該環状溝172から軸方向間
隔をおいて配設された環状溝173は制御弁26用の流
入口を形成している。流量調整器34の弁体170は、
図示位置で環状溝172と環状溝173とを連通させる
溝175を有している。前記弁体170は、ケーシング
孔171内に配置されたばね35によって、この弁切換
え位置の方向へ負荷され、該ばね35の予荷重は調整ね
じ176によって設定可能であり、該調整ねじは、ケー
シング孔171内に鑞接されたケーシング構成部分17
7内へ螺入可能である。ばね側から離反した方の弁体1
70の端面はケーシング孔171内に制御圧室178を
形成しており、該制御圧室は、図1から判るように、制
御弁26の上流側圧力によって負荷される。このために
弁体170内には、環状溝173に連通する横孔179
が穿設されており、該横孔は、前記端面へ通じる縦孔と
接続している。
【0055】制御弁26の制御スプール180は、複数
枚のセグメントプレートの互いに軸整合する円環状の切
欠部によって形成されたケーシング孔181内に長手方
向シフト可能に支承されており、かつ複動式の比例動作
電磁石27によって作動可能である。比例動作電磁石2
7はこの場合、ケーシング孔181の外側領域内に鑞接
されたケーシング構成部分182に固着されている。
枚のセグメントプレートの互いに軸整合する円環状の切
欠部によって形成されたケーシング孔181内に長手方
向シフト可能に支承されており、かつ複動式の比例動作
電磁石27によって作動可能である。比例動作電磁石2
7はこの場合、ケーシング孔181の外側領域内に鑞接
されたケーシング構成部分182に固着されている。
【0056】ケーシング孔181に沿って環状溝183
が配設されており、該環状溝183は、ケーシング孔1
71に沿って穿設された環状溝171に接続(図示せ
ず)している。1つの環状溝184が、孔186へ開口
する通路185に接続されており、前記孔186内に
は、傾斜駆動装置の接続点B2の接続管片187が鑞接
されている。別の1つの環状溝188をタンク導管11
に接続することが可能である。制御弁26の流出側絞り
部位の上流側圧力を検出するために環状溝189が穿設
されている。別の1つの環状溝190が通路191に接
続(図示せず)されており、該通路191内には、傾斜
駆動装置の接続点A2の接続管片192が配置されてい
る。タンク導管11には別の環状溝193を接続可能で
ある。流入側絞り部位の下流側圧力を検出するために別
の環状溝194が設けられており、該環状溝は、ケーシ
ング孔171へ開口する通路195に接続されている。
これによって制御弁の流入側の流量調整器34のばね側
を、流入側絞り部位の下流側圧力で負荷することが可能
になる。
が配設されており、該環状溝183は、ケーシング孔1
71に沿って穿設された環状溝171に接続(図示せ
ず)している。1つの環状溝184が、孔186へ開口
する通路185に接続されており、前記孔186内に
は、傾斜駆動装置の接続点B2の接続管片187が鑞接
されている。別の1つの環状溝188をタンク導管11
に接続することが可能である。制御弁26の流出側絞り
部位の上流側圧力を検出するために環状溝189が穿設
されている。別の1つの環状溝190が通路191に接
続(図示せず)されており、該通路191内には、傾斜
駆動装置の接続点A2の接続管片192が配置されてい
る。タンク導管11には別の環状溝193を接続可能で
ある。流入側絞り部位の下流側圧力を検出するために別
の環状溝194が設けられており、該環状溝は、ケーシ
ング孔171へ開口する通路195に接続されている。
これによって制御弁の流入側の流量調整器34のばね側
を、流入側絞り部位の下流側圧力で負荷することが可能
になる。
【0057】制御スプール180は、制御弁26の図示
の中立位置において環状溝184と連通する溝260を
有している。別の溝261は中立位置において環状溝1
90に接続されている。制御スプール180の両方の外
端部には夫々2つの溝262a,262b;263a,
263bが設けられており、該溝は制御スプール180
の変位時に環状溝194;189に接続可能である。
の中立位置において環状溝184と連通する溝260を
有している。別の溝261は中立位置において環状溝1
90に接続されている。制御スプール180の両方の外
端部には夫々2つの溝262a,262b;263a,
263bが設けられており、該溝は制御スプール180
の変位時に環状溝194;189に接続可能である。
【0058】図7で見て右手へ向かっての変位時には、
溝261は環状溝183を環状溝190と連通させる。
環状溝184は溝260を介して環状溝188と接続さ
れている。従って溝261は制御弁26の流入側絞り部
位を形成し、また溝260は制御弁26の流出側絞り部
位を形成している。環状溝194はこの場合、流入側絞
り部位の下流側圧力を検出するために溝262aと連通
し、しかも溝262aから溝261への連通路は、制御
スプール内に配設された横孔及び縦孔を介して形成され
ている。流出側絞り部位の上流側圧力は、溝263bを
介して環状溝189へ伝達され、この場合、溝260か
ら溝263bへ相応の縦孔及び横孔が制御スプール18
0内に配設されている。
溝261は環状溝183を環状溝190と連通させる。
環状溝184は溝260を介して環状溝188と接続さ
れている。従って溝261は制御弁26の流入側絞り部
位を形成し、また溝260は制御弁26の流出側絞り部
位を形成している。環状溝194はこの場合、流入側絞
り部位の下流側圧力を検出するために溝262aと連通
し、しかも溝262aから溝261への連通路は、制御
スプール内に配設された横孔及び縦孔を介して形成され
ている。流出側絞り部位の上流側圧力は、溝263bを
介して環状溝189へ伝達され、この場合、溝260か
ら溝263bへ相応の縦孔及び横孔が制御スプール18
0内に配設されている。
【0059】前記に対応して、図7で見て左手へ向かっ
ての変位時には溝261が流出側絞り部位を形成すると
共に、溝260は流入側絞り部位を形成する。環状溝1
94はこの場合、溝262bと接続され、環状溝189
は溝263aと接続されている。流入側絞り部位の下流
側圧力を検出するためにこの場合、溝260は制御スプ
ール180内に穿設された横孔及び縦孔を介して溝26
2bと連通する。これに対応して流出側絞り部位の上流
側圧力は、制御スプール180内に穿設された縦孔及び
横孔によって形成された、溝261と溝263aとの間
の連通路を介して環状溝189内へ伝達される。
ての変位時には溝261が流出側絞り部位を形成すると
共に、溝260は流入側絞り部位を形成する。環状溝1
94はこの場合、溝262bと接続され、環状溝189
は溝263aと接続されている。流入側絞り部位の下流
側圧力を検出するためにこの場合、溝260は制御スプ
ール180内に穿設された横孔及び縦孔を介して溝26
2bと連通する。これに対応して流出側絞り部位の上流
側圧力は、制御スプール180内に穿設された縦孔及び
横孔によって形成された、溝261と溝263aとの間
の連通路を介して環状溝189内へ伝達される。
【0060】図8には、流出側の流量調整器38の構成
態様が図示されている。複数枚のセグメントプレートの
孔から成る1つのケーシング孔200内には、環状溝2
01が設けられており、該環状溝201は、制御弁26
の環状溝188,193に接続されている。ケーシング
孔200に沿って穿設されていて環状溝201から隔て
られた環状溝206は、タンク導管11と連通する通路
207に接続されている。弁体204は、図示位置で環
状溝201を環状溝206と接続する溝208を有して
いる。流量調整器38は、ケーシング孔200内に配置
されたばね40によって開弁方向に負荷される。これと
同時に環状溝201内の圧力、要するに制御弁26の流
出側絞り部位の下流側圧力が、弁体204内に穿設され
た横孔202及び縦孔203を介して流量調整器38の
ばね側に生じ、従って流量調整器38を開弁位置へ負荷
する。ばね側から離反した方の弁体204の端面は、ケ
ーシング孔200と相俟って制御圧室205を形成して
おり、該制御圧室は制御弁26の環状溝189に接続さ
れており、これによって流量調整器38は、制御弁26
の流出側絞り部位の上流側圧力によって絞り位置の方向
に負荷される。ばね40の予荷重は、ケーシング孔20
0内に鑞接されたケーシング構成部分211内に螺入さ
れた調整ねじ210によって設定可能である。
態様が図示されている。複数枚のセグメントプレートの
孔から成る1つのケーシング孔200内には、環状溝2
01が設けられており、該環状溝201は、制御弁26
の環状溝188,193に接続されている。ケーシング
孔200に沿って穿設されていて環状溝201から隔て
られた環状溝206は、タンク導管11と連通する通路
207に接続されている。弁体204は、図示位置で環
状溝201を環状溝206と接続する溝208を有して
いる。流量調整器38は、ケーシング孔200内に配置
されたばね40によって開弁方向に負荷される。これと
同時に環状溝201内の圧力、要するに制御弁26の流
出側絞り部位の下流側圧力が、弁体204内に穿設され
た横孔202及び縦孔203を介して流量調整器38の
ばね側に生じ、従って流量調整器38を開弁位置へ負荷
する。ばね側から離反した方の弁体204の端面は、ケ
ーシング孔200と相俟って制御圧室205を形成して
おり、該制御圧室は制御弁26の環状溝189に接続さ
れており、これによって流量調整器38は、制御弁26
の流出側絞り部位の上流側圧力によって絞り位置の方向
に負荷される。ばね40の予荷重は、ケーシング孔20
0内に鑞接されたケーシング構成部分211内に螺入さ
れた調整ねじ210によって設定可能である。
【0061】図9には、縦方向スライド弁として構成さ
れた、付加駆動装置4の制御弁47の構成態様が図示さ
れており、該制御弁は複動式の比例動作電磁石48によ
って作動可能である。比例動作電磁石48はこの場合、
ケーシング構成部分220内に固定されており、該ケー
シング構成部分は、ケーシング孔221の外側領域に鑞
接されており、前記ケーシング孔は、複数枚のセグメン
トプレート60内に同心的に穿設された円環状切欠部か
ら成っており、かつ制御弁47の制御スプール234を
受容している。ケーシング孔221に沿って穿設された
環状溝222はポンプ通路94と接続(図示せず)して
いる。別の環状溝223が、孔225へ開口する通路2
24に接続されており、前記孔225内には、接続点B
3用の接続管片226が鑞接されている。別の環状溝2
27がタンク導管と接続されている。更にまた通路22
9へ開口する環状溝228が設けられている。通路22
9が孔230に接続しており、該孔内には、アクチュエ
ータ用接続点A3のための接続管片231が鑞接されて
いる。環状溝232はタンク導管に接続されている。ア
クチュエータの荷重圧を検出するために環状溝233が
設けられている。制御スプール234には、環状溝22
2,223,227並びに環状溝222,228,23
2を作動制御するために2つの溝235,236が設け
られている。制御スプール234内に穿設された別の2
つの環状溝237,238は、弁体つまり制御スプール
234の変位に応じて環状溝233に接続されており、
かつ制御弁47の下流側で接続点A3,B3において生
じる荷重圧を荷重圧検知導管へ導く。環状溝238はこ
の場合、例えば制御スプール234内に穿設した孔を介
して溝235に接続する。適当な横孔と縦孔を介して環
状溝237は溝236へ接続されている。
れた、付加駆動装置4の制御弁47の構成態様が図示さ
れており、該制御弁は複動式の比例動作電磁石48によ
って作動可能である。比例動作電磁石48はこの場合、
ケーシング構成部分220内に固定されており、該ケー
シング構成部分は、ケーシング孔221の外側領域に鑞
接されており、前記ケーシング孔は、複数枚のセグメン
トプレート60内に同心的に穿設された円環状切欠部か
ら成っており、かつ制御弁47の制御スプール234を
受容している。ケーシング孔221に沿って穿設された
環状溝222はポンプ通路94と接続(図示せず)して
いる。別の環状溝223が、孔225へ開口する通路2
24に接続されており、前記孔225内には、接続点B
3用の接続管片226が鑞接されている。別の環状溝2
27がタンク導管と接続されている。更にまた通路22
9へ開口する環状溝228が設けられている。通路22
9が孔230に接続しており、該孔内には、アクチュエ
ータ用接続点A3のための接続管片231が鑞接されて
いる。環状溝232はタンク導管に接続されている。ア
クチュエータの荷重圧を検出するために環状溝233が
設けられている。制御スプール234には、環状溝22
2,223,227並びに環状溝222,228,23
2を作動制御するために2つの溝235,236が設け
られている。制御スプール234内に穿設された別の2
つの環状溝237,238は、弁体つまり制御スプール
234の変位に応じて環状溝233に接続されており、
かつ制御弁47の下流側で接続点A3,B3において生
じる荷重圧を荷重圧検知導管へ導く。環状溝238はこ
の場合、例えば制御スプール234内に穿設した孔を介
して溝235に接続する。適当な横孔と縦孔を介して環
状溝237は溝236へ接続されている。
【0062】図10には、荷重圧検知導管内のシャトル
弁18,43,54の構成態様が図示されている。該シ
ャトル弁は弁エレメント240、例えば球を有し、該球
は孔241内に配置されておりかつ第1弁座を有し、該
第1弁座は、前記孔241に対して共軸に1枚のセグメ
ントプレートにより小径に穿設された孔242と前記孔
241との間の移行部に形成されている。孔242は、
1枚のセグメントプレート内に穿設された通路243と
接続し、該通路はシャトル弁の第1入口を形成してい
る。孔241の、第1弁座から離反した方の側にはケー
シング構成部分244が鑞接されており、該ケーシング
構成部分は閉塞ねじ245によって弁エレメント246
を、孔241の肩に当接した状態に保つ。弁エレメント
246はこの場合、シャトル弁の第2弁座を形成してい
る。弁エレメント246内には、孔241と連通する縦
孔247が設けられており、該縦孔から横孔248が分
岐し、該横孔は、1枚のセグメントプレート内に穿設さ
れた通路249と連通しかつシャトル弁の第2入口を形
成している。シャトル弁の出口は、複数枚のセグメント
プレート内に穿設された切欠部から成る通路250によ
って形成され、該通路は第1弁座と第2弁座との間で孔
241に接続されており、かつ別のシャトル弁の入口に
か、又は圧力秤り56の制御圧室74に達している。
弁18,43,54の構成態様が図示されている。該シ
ャトル弁は弁エレメント240、例えば球を有し、該球
は孔241内に配置されておりかつ第1弁座を有し、該
第1弁座は、前記孔241に対して共軸に1枚のセグメ
ントプレートにより小径に穿設された孔242と前記孔
241との間の移行部に形成されている。孔242は、
1枚のセグメントプレート内に穿設された通路243と
接続し、該通路はシャトル弁の第1入口を形成してい
る。孔241の、第1弁座から離反した方の側にはケー
シング構成部分244が鑞接されており、該ケーシング
構成部分は閉塞ねじ245によって弁エレメント246
を、孔241の肩に当接した状態に保つ。弁エレメント
246はこの場合、シャトル弁の第2弁座を形成してい
る。弁エレメント246内には、孔241と連通する縦
孔247が設けられており、該縦孔から横孔248が分
岐し、該横孔は、1枚のセグメントプレート内に穿設さ
れた通路249と連通しかつシャトル弁の第2入口を形
成している。シャトル弁の出口は、複数枚のセグメント
プレート内に穿設された切欠部から成る通路250によ
って形成され、該通路は第1弁座と第2弁座との間で孔
241に接続されており、かつ別のシャトル弁の入口に
か、又は圧力秤り56の制御圧室74に達している。
【図1】本発明による弁ユニットの油圧接続回路の構成
図である。
図である。
【図2】制御ブロックの一方の側面の側面図である。
【図3】図2に示した側面に対向した方の制御ブロック
側面の側面図である。
側面の側面図である。
【図4】図3の1−1線に沿った断面図である。
【図5】図3の2−2線に沿った断面図である。
【図6】図3の3−3線に沿った断面図である。
【図7】図3の4−4線に沿った断面図である。
【図8】図2の5−5線に沿った断面図である。
【図9】図3の6−6線に沿った断面図である。
【図10】図3の7−7線に沿った断面図である。
1 油圧接続回路、 2 昇降駆動装置、 3 傾斜駆
動装置、 4 付加駆動装置、 5 単動式油圧シリン
ダとしての昇降シリンダ、 6 油圧媒体導管、 7
制御弁、 8 供給導管、 9 吐出導管、 10 戻
し導管、 11タンク導管、 12 ステップモータ、
13 逆止弁、 14 放圧弁、15 制御導管、
16 導管、 17 荷重圧検知導管、 18 シャト
ル弁、 19 降下制動弁、 20 ばね、 21,2
2 制御圧導管、 25 複動式油圧シリンダとしての
傾斜シリンダ、 26 制御弁、 27 複動式の比例
動作電磁石、 28,29 ばね、 30 流入導管、
31,32 油圧媒体導管、 33 流出導管、 3
4 流量調整器、 35 ばね、 36,37制御圧導
管、 38 流量調整器、 39 制御圧導管、 40
ばね、 41 制御圧導管、 42 荷重圧検知導
管、 43 シャトル弁、 45 逆止弁、 46 油
圧シリンダ、 47 比例動作弁としての制御弁、 4
8 比例動作電磁石、 49,50 ばね、 51,5
2 油圧媒体導管、 53 荷重圧検知導管、 54
シャトル弁、 55 荷重圧検知導管、 56 圧力秤
り、 57 圧力制限弁、 58 制御ブロック、 6
0 セグメントプレート、61 通路、 62 接続管
片、 63 通路、 64 ケーシング孔、 65 制
御スプール、 66 通路、 67 油圧媒体通路、
68 接続管片、69 フランジ、 70 環状溝、
71 横孔、 72 縦孔、 73 端面、 74 制
御圧室、 75 ケーシング構成部分、 76 調整ね
じ、 77 ばね、 78 ケーシング孔、 79 弁
体、 80 孔、 81 通路、82 ばね、 84
ねじスピンドル、 85 ナット、 86 孔、 90
制御スプール、 91,92 ケーシング孔、 93
弁座、 94 ポンプ通路、 95 環状溝、 96
ポンプ通路、 97 ケーシング構成部分、98 閉塞
ねじ、 99 ばね、 100 弁体、 101 制御
圧室、 102 横孔、 110,111 環状溝、
112 通路、 113 ケーシング孔、 114 環
状溝、 115,116 溝、 117,118,11
9 スプールフランジ、 120 ねじスピンドル、
121 ナット、 122 溝、 123 ケーシング
構成部分、 124 空間、 125 通路、 126
ばね装置、 129 横孔、 130 環状溝、 13
1 通路、 132ケーシング孔、 133 接続管
片、 134 弁座、 135 弁体、 135a 第
1制御面、 135b 第2制御面、 136 ケーシ
ング構成部分、137 閉塞ねじ、 138 制御圧
室、 139 ばね、 140 タンク室、 141
ケーシング構成部分、 142 弁座エレメント、 1
43 制御圧室、 144 弁体、 145 軸方向
孔、 146 閉塞ねじ、 148通路、 149 作
動エレメントを構成する作動ピン、 150 ケーシン
グ孔、 151,152 環状溝、 153 通路、
154 弁体、 155溝、 156 制御圧室、 1
57 ケーシング構成部分、 158 閉塞ねじ、 1
58 閉塞ねじ、 159 横孔、 160 縦孔、
161 横孔、162 端面、 170 弁体、 17
1 ケーシング孔、 172,173環状溝、 175
溝、 176 調整ねじ、 177 ケーシング構成
部分、178 制御圧室、 179 横孔、 180
制御スプール、 181 ケーシング孔、 182 ケ
ーシング構成部分、 183 環状溝、 184 環状
溝、 185 通路、 186 孔、 187 接続管
片、 188,189,190 環状溝、 191 通
路、 192 接続管片、 193,194環状溝、
195 通路、 200 ケーシング孔、 201 環
状溝、 202 横孔、 203 縦孔、 204 弁
体、 205 制御圧室、 206環状溝、 207
通路、 208 溝、 210 調整ねじ、 211
ケーシング構成部分、 220 ケーシング構成部分、
221 ケーシング孔、222,223 環状溝、
224 通路、 225 孔、 226 接続管片、
227,228 環状溝、 229 通路、 230
孔、 231 接続管片、 232,233 環状溝、
234 制御スプール、 235,236溝、 23
7,238 環状溝、240 球として形成された弁エ
レメント、241,242 孔、 243 通路、 2
44 ケーシング構成部分、 245 閉塞ねじ、 2
46 弁エレメント、 247 縦孔、 248 横
孔、249,250 通路、 260,261;262
a,262b;263a,263b 溝、 I 第1切
換え位置、 II 第2切換え位置、 A1,A2,A
3,B2,B3 アクチュエータ接続点、 P ポンプ
接続点、 T タンク接続点
動装置、 4 付加駆動装置、 5 単動式油圧シリン
ダとしての昇降シリンダ、 6 油圧媒体導管、 7
制御弁、 8 供給導管、 9 吐出導管、 10 戻
し導管、 11タンク導管、 12 ステップモータ、
13 逆止弁、 14 放圧弁、15 制御導管、
16 導管、 17 荷重圧検知導管、 18 シャト
ル弁、 19 降下制動弁、 20 ばね、 21,2
2 制御圧導管、 25 複動式油圧シリンダとしての
傾斜シリンダ、 26 制御弁、 27 複動式の比例
動作電磁石、 28,29 ばね、 30 流入導管、
31,32 油圧媒体導管、 33 流出導管、 3
4 流量調整器、 35 ばね、 36,37制御圧導
管、 38 流量調整器、 39 制御圧導管、 40
ばね、 41 制御圧導管、 42 荷重圧検知導
管、 43 シャトル弁、 45 逆止弁、 46 油
圧シリンダ、 47 比例動作弁としての制御弁、 4
8 比例動作電磁石、 49,50 ばね、 51,5
2 油圧媒体導管、 53 荷重圧検知導管、 54
シャトル弁、 55 荷重圧検知導管、 56 圧力秤
り、 57 圧力制限弁、 58 制御ブロック、 6
0 セグメントプレート、61 通路、 62 接続管
片、 63 通路、 64 ケーシング孔、 65 制
御スプール、 66 通路、 67 油圧媒体通路、
68 接続管片、69 フランジ、 70 環状溝、
71 横孔、 72 縦孔、 73 端面、 74 制
御圧室、 75 ケーシング構成部分、 76 調整ね
じ、 77 ばね、 78 ケーシング孔、 79 弁
体、 80 孔、 81 通路、82 ばね、 84
ねじスピンドル、 85 ナット、 86 孔、 90
制御スプール、 91,92 ケーシング孔、 93
弁座、 94 ポンプ通路、 95 環状溝、 96
ポンプ通路、 97 ケーシング構成部分、98 閉塞
ねじ、 99 ばね、 100 弁体、 101 制御
圧室、 102 横孔、 110,111 環状溝、
112 通路、 113 ケーシング孔、 114 環
状溝、 115,116 溝、 117,118,11
9 スプールフランジ、 120 ねじスピンドル、
121 ナット、 122 溝、 123 ケーシング
構成部分、 124 空間、 125 通路、 126
ばね装置、 129 横孔、 130 環状溝、 13
1 通路、 132ケーシング孔、 133 接続管
片、 134 弁座、 135 弁体、 135a 第
1制御面、 135b 第2制御面、 136 ケーシ
ング構成部分、137 閉塞ねじ、 138 制御圧
室、 139 ばね、 140 タンク室、 141
ケーシング構成部分、 142 弁座エレメント、 1
43 制御圧室、 144 弁体、 145 軸方向
孔、 146 閉塞ねじ、 148通路、 149 作
動エレメントを構成する作動ピン、 150 ケーシン
グ孔、 151,152 環状溝、 153 通路、
154 弁体、 155溝、 156 制御圧室、 1
57 ケーシング構成部分、 158 閉塞ねじ、 1
58 閉塞ねじ、 159 横孔、 160 縦孔、
161 横孔、162 端面、 170 弁体、 17
1 ケーシング孔、 172,173環状溝、 175
溝、 176 調整ねじ、 177 ケーシング構成
部分、178 制御圧室、 179 横孔、 180
制御スプール、 181 ケーシング孔、 182 ケ
ーシング構成部分、 183 環状溝、 184 環状
溝、 185 通路、 186 孔、 187 接続管
片、 188,189,190 環状溝、 191 通
路、 192 接続管片、 193,194環状溝、
195 通路、 200 ケーシング孔、 201 環
状溝、 202 横孔、 203 縦孔、 204 弁
体、 205 制御圧室、 206環状溝、 207
通路、 208 溝、 210 調整ねじ、 211
ケーシング構成部分、 220 ケーシング構成部分、
221 ケーシング孔、222,223 環状溝、
224 通路、 225 孔、 226 接続管片、
227,228 環状溝、 229 通路、 230
孔、 231 接続管片、 232,233 環状溝、
234 制御スプール、 235,236溝、 23
7,238 環状溝、240 球として形成された弁エ
レメント、241,242 孔、 243 通路、 2
44 ケーシング構成部分、 245 閉塞ねじ、 2
46 弁エレメント、 247 縦孔、 248 横
孔、249,250 通路、 260,261;262
a,262b;263a,263b 溝、 I 第1切
換え位置、 II 第2切換え位置、 A1,A2,A
3,B2,B3 アクチュエータ接続点、 P ポンプ
接続点、 T タンク接続点
Claims (17)
- 【請求項1】 アクチュエータの運動速度を開口幅によ
って決定する制御弁、特に電気作動式制御弁によって夫
々作動制御される、貨物を昇降するための昇降駆動装置
と傾斜駆動装置が配備されており、しかも前記昇降駆動
装置が単動式の油圧シリンダとして構成されており、か
つ前記制御弁から前記油圧シリンダへ通じる油圧媒体導
管内に、前記油圧シリンダの方へ向かって開弁する閉止
解除可能な座止形の逆止弁が配置されており、かつ前記
傾斜駆動装置が複動式の油圧シリンダとして構成されて
いる形式の、作業車両、特にフロア運搬機の作業油圧用
の弁ユニットにおいて、逆止弁(13)が、昇降駆動装
置(2)の荷重圧によって負荷可能であって開弁位置の
方へ向かって作用する制御面(135b)を有してお
り、かつ、前記昇降駆動装置(2)の荷重圧によって負
荷可能な、逆止弁(13)の閉止位置の方へ向かって作
用する制御圧室(138)が、降下位置(II)への前
記制御弁(7)の作動時に貯油タンクと連通可能であ
り、かつ/又は傾斜駆動装置(3)の流入導管(30)
内並びに流出導管(33)内には、通流位置と閉止位置
とを有する夫々1つの流量調整器(34,38)が配置
されており、しかも各流量調整器(34,38)が閉止
位置へ向かう方向では制御弁(26)の絞り部位の上流
側圧力によって負荷され、また通流位置へ向かう方向で
は前記制御弁(26)の絞り部位の下流側圧力並びにば
ね(35,40)のばね力によって負荷されることを特
徴とする、作業車両の作業油圧用の弁ユニット。 - 【請求項2】 制御圧室(138)が、座止弁として構
成されていて貯油タンクに接続可能な放圧弁(14)と
接続しており、該放圧弁(14)が、昇降駆動装置
(2)の荷重圧によって閉止位置へ可動であり、かつ降
下位置(II)への前記昇降駆動装置(2)の制御弁
(7)の作動時には、逆止弁(13)の前記制御圧室
(138)を貯油タンクへ連通させる開弁位置へ可動で
ある、請求項1記載の弁ユニット。 - 【請求項3】 逆止弁(14)の制御圧室(138)が
固定絞り(129)を介して昇降駆動装置の荷重圧によ
って負荷可能である、請求項1又は2記載の弁ユニッ
ト。 - 【請求項4】 昇降駆動装置(2)の制御弁(7)の作
動装置としてステップモータ(12)が設けられてお
り、該ステップモータ(12)が放圧弁(14)と作用
結合しており、該放圧弁が、降下位置(II)への制御
弁(7)の作動制御に伴って開弁位置へ可動である、請
求項1から3までのいずれか1項記載の弁ユニット。 - 【請求項5】 昇降駆動装置(2)の制御弁(7)が、
制御スプール(90)を有する縦方向スライド弁として
構成されており、かつステップモータ(12)が、伝動
装置、特にスピンドル−ナット型伝動装置(120,1
21)によって前記制御弁(7)の制御スプール(9
0)と連結されており、しかも前記制御スプール(9
0)が回動不能かつ縦方向シフト可能にケーシング孔
(91)内に支承されており、かつ、非作動制御状態に
おいて前記制御スプール(90)を中立位置に保持する
ばね装置(126)が設けられている、請求項1から4
までのいずれか1項記載の弁ユニット。 - 【請求項6】 放圧弁(14)が、作動エレメント(1
49)を介して昇降駆動装置(2)の制御弁(7)の制
御スプール(90)と作用結合している弁体(144)
を有している、請求項5記載の弁ユニット。 - 【請求項7】 昇降駆動装置(2)の制御弁(7)から
タンク導管(11)に達する戻し導管(10)内に降下
制動弁(19)が配置されており、該降下制動弁が通流
位置の方向ではばね(20)のばね力と前記制御弁
(7)の絞り部位の下流側圧力とによって、また閉止位
置の方向では前記制御弁(7)の絞り部位の上流側圧力
によって負荷可能である、請求項1から6までのいずれ
か1項記載の弁ユニット。 - 【請求項8】 流入導管(30)及び流出導管(33)
において傾斜駆動装置(3)の制御弁(26)よって解
放される絞り部位の開口横断面積が、前記傾斜駆動装置
(3)の油圧シリンダ(25)のピストン面積とピスト
ン棒面積との比に相応して構成されている、請求項1か
ら7までのいずれか1項記載の弁ユニット。 - 【請求項9】 昇降駆動装置(2)の制御弁(7)の下
流側に位置しかつ傾斜駆動装置(3)の制御弁(26)
の上流側に位置する吐出導管(9)内に、前記傾斜駆動
装置(3)の制御弁(26)の方へ向かって開弁する逆
止弁(45)が配置されている、請求項1から8までの
いずれか1項記載の弁ユニット。 - 【請求項10】 特にサイドシフターを駆動するため
に、複動式油圧シリンダ(46)として構成されていて
制御弁(47)、特に電気作動式制御弁によって作動制
御可能な少なくとも1つの付加駆動装置(4)が設けら
れており、前記制御弁(47)が、傾斜駆動装置(3)
の制御弁(26)の下流側で吐出導管(9)に接続され
ており、かつ昇降駆動装置(2)、傾斜駆動装置(3)
及び付加駆動装置(4)の各制御弁(7,26,47)
の流入側絞り部位の下流側には夫々1本の荷重圧検知導
管(17,42,53)が接続されており、これらの荷
重圧検知導管(17,42,53)が、複数のシャトル
弁(18,43,54)から成るシャトル弁連鎖を介し
て、共通の荷重圧検知導管(55)に接続されており、
該荷重圧検知導管が圧力秤り(56)に連結している、
請求項1から8までのいずれか1項記載の弁ユニット。 - 【請求項11】 圧力秤り(56)が吐出導管(9)を
タンク導管(11)と連結しかつ閉止位置並びに通流位
置を有しており、しかも前記圧力秤り(56)が、通流
位置へ向かう方向ではポンプ圧によって負荷され、閉止
位置へ向かう方向では、共通の荷重圧検知導管(55)
内に生じる作動制御されたアクチュエータの最高荷重圧
並びにばね力によって負荷されている、請求項10記載
の弁ユニット。 - 【請求項12】 傾斜駆動装置(3)の制御弁(26)
の作動装置と付加駆動装置(4)の制御弁(47)の作
動装置が共に複動式の比例動作電磁石(27,48)と
して構成されており、かつ前記の両制御弁(26,4
7)がばね装置によって中立位置にセンタリングされて
いる、請求項1から11までのいずれか1項記載の弁ユ
ニット。 - 【請求項13】 昇降駆動装置(2)の制御弁(7)及
び/又は傾斜駆動装置(3)の制御弁(26)及び/又
は付加駆動装置(4)の制御弁(47)及び/又は逆止
弁(13,45)及び/又は放圧弁(14)及び/又は
流量調整器(34,38)及び/又はシャトル弁(1
8,43,54)及び/又は圧力秤り(56)が1つの
制御ブロック(58)内に配置されており、該制御ブロ
ックが、複数枚のセグメントプレート(60)から成る
多層構造を有し、前記セグメントプレートが互いに材料
接続式に接合されておりかつ複数の切欠部を有し、該切
欠部の輪郭形状及び配置の相互整合によって、油圧媒体
通路及びケーシング孔並びに制御圧室が形成される、請
求項1から12までのいずれか1項記載の弁ユニット。 - 【請求項14】 制御ブロック(58)の1つの側面を
形成する1枚のセグメントプレート(60)の面に、ポ
ンプ接続点(P)用の接続管片(62)及びタンク接続
点(T)用の接続管片(68)並びにアクチュエータ接
続点(A1,A2,B2,A3,B3)用の接続管片
(133,187,192,62,68)が配置されて
おり、かつ別の1枚のセグメントプレート(60)の面
によって形成された前記制御ブロック(58)の反対側
の側面には、制御弁(7,26,47)の電気的な作動
装置(12,27,48)が配置されている、請求項1
3記載の弁ユニット。 - 【請求項15】 ポンプ接続点(P)及びタンク接続点
(T)用の接続管片(62,68)並びにアクチュエー
タ接続点(A1,A2,B2,A3,B3)用の接続管
片(133,187,192,62,68)が制御ブロ
ック(58)内に鑞接されている、請求項13又は14
記載の弁ユニット。 - 【請求項16】 制御弁(7,26,47)の作動装置
(12,27,48)が、制御ブロック(58)内に鑞
接されたケーシング構成部分(123,182,22
0)内に固定されている、請求項13から15までのい
ずれか1項記載の弁ユニット。 - 【請求項17】 制御ブロック(58)内でセグメント
プレート(60)の複数の切欠部によって形成された制
御弁(7,26,47)のケーシング孔(91,18
1,227)及び/又は圧力秤り(56)のケーシング
孔(64)及び/又は圧力制限弁(57)のケーシング
孔(78)及び/又は逆止弁(45,13)のケーシン
グ孔(92,113)及び/又は流量調整器(34,3
8)のケーシング孔(171,200)及び/又は降下
制動弁(19)のケーシング孔(150)及び/又はシ
ャトル弁(18,43,54)のケーシング孔(24
1)が、前記制御ブロック(58)内に鑞接されたケー
シング構成部分(141,75,85,97,136,
177,211,157,244)によって閉塞されて
いる、請求項13から16までのいずれか1項記載の弁
ユニット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19804398.8 | 1998-02-04 | ||
DE19804398A DE19804398A1 (de) | 1998-02-04 | 1998-02-04 | Ventilanordnung für die Arbeitshydraulik eines Arbeitsfahrzeugs |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11311207A true JPH11311207A (ja) | 1999-11-09 |
Family
ID=7856633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11026254A Pending JPH11311207A (ja) | 1998-02-04 | 1999-02-03 | 作業車両の作業油圧用の弁ユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6644169B2 (ja) |
JP (1) | JPH11311207A (ja) |
DE (1) | DE19804398A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO306033B1 (no) * | 1998-06-05 | 1999-09-06 | Ziebel As | Anordning og fremgangsmate til innbyrdes uavhengig styring av reguleringsinnretninger for regulering av fluidstrom mellom et hydrokarbonreservoar og en bronn |
DE19909712B4 (de) * | 1999-03-05 | 2009-04-23 | Linde Material Handling Gmbh | Steuerventileinrichtung für einen hydraulischen Verbraucher |
DE19942914B4 (de) * | 1999-09-08 | 2009-12-31 | Linde Material Handling Gmbh | Gehäuse für zumindest ein hydraulisches Ventil |
DE10224730B4 (de) * | 2001-06-29 | 2012-09-27 | Linde Material Handling Gmbh | Hydraulische Steuereinrichtung |
DE10306756B4 (de) * | 2003-02-17 | 2007-01-04 | Carl Freudenberg Kg | Hydropneumatische Federungseinrichtung für Fahrzeuge |
DE102004042881A1 (de) * | 2004-09-04 | 2006-03-09 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Notabsenkung eines Lasttragmittels bei einem Stapler |
JP2007263142A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Toyota Industries Corp | 油圧制御装置 |
NO325086B1 (no) * | 2006-06-15 | 2008-01-28 | Ziebel As | Fremgangsmate og anordning for manovrering av aktuatorer |
EP2325390B2 (de) * | 2009-10-20 | 2019-06-26 | Joseph Vögele AG | Einbaubohle und Straßenfertiger |
DE102010001069A1 (de) * | 2010-01-21 | 2011-07-28 | ZF Friedrichshafen AG, 88046 | Vorrichtung zur Ansteuerung von hydraulischen Schaltzylindern |
US8939173B2 (en) | 2010-07-14 | 2015-01-27 | Mac Valves, Inc. | Stepper motor operated balanced flow control valve |
DE102010042400A1 (de) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer hydraulischen Vorrichtung |
DE102011114241B4 (de) * | 2011-06-09 | 2014-09-04 | Sms Meer Gmbh | Hydraulische Antriebsvorrichtung, Hydraulische Endstufe eines hydraulischen Servo-Regelventils, Servo-Regelventil und Pulverpresse |
WO2015164321A1 (en) * | 2014-04-21 | 2015-10-29 | Parker-Hannifin Corporation | Independent metering valve for mobile equipment |
DE102014218753A1 (de) * | 2014-09-18 | 2016-03-24 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulische Ventileinheit und hydrostatische Einheit mit einer solchen Vetileinheit |
DE102016104514B4 (de) * | 2016-03-11 | 2021-10-28 | Gerhard Wagner | Hydraulische Steuerung, insbesondere hydraulische Getriebesteuerung |
DE102016110310A1 (de) * | 2016-06-03 | 2017-12-07 | Still Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung | Hydraulisches Antriebssystem eines Flurförderzeugs |
CH714023A1 (de) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | Liebherr Machines Bulle Sa | Hydraulische Vorrichtung, insbesondere Hydraulikventil oder Hydraulikregler. |
CN108105186B (zh) * | 2017-12-18 | 2020-04-17 | 湖南纽恩驰新能源车辆有限公司 | 一种垃圾车液压控制系统及垃圾车 |
KR20200037480A (ko) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | 두산인프라코어 주식회사 | 건설기계의 제어 시스템 |
US11619027B1 (en) * | 2021-12-21 | 2023-04-04 | Cnh Industrial America Llc | System for connecting different auxiliary implements to a work vehicle for hydraulic control and related auxiliary hydraulic manifold |
CN114718936B (zh) * | 2022-04-26 | 2024-06-11 | 上海犀重新能源汽车有限公司 | 一种液压控制系统、控制方法及垃圾车 |
CN117189709B (zh) * | 2023-11-08 | 2024-02-23 | 青州锦荣液压科技有限公司 | 一种缓冲液压缸 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3826282A (en) * | 1972-05-05 | 1974-07-30 | Thermo Electron Corp | External combustion engine and control mechanism therefor |
BE813417A (fr) * | 1973-07-20 | 1974-07-31 | Valve hydraulique et/ou pneumatique | |
GB1433795A (en) * | 1973-10-05 | 1976-04-28 | Bridon Engineering Ltd | Valves |
US3976103A (en) * | 1973-10-19 | 1976-08-24 | Rockford Servo Corporation | Sliding spool type valve and method of making the same |
US4020867A (en) * | 1974-08-26 | 1977-05-03 | Nisshin Sangyo Kabushiki Kaisha | Multiple pressure compensated flow control valve device of parallel connection used with fixed displacement pump |
US4111283A (en) * | 1976-12-20 | 1978-09-05 | Clark Equipment Company | Regulator valve |
US4182126A (en) * | 1978-09-11 | 1980-01-08 | Logisticon, Inc. | Fork lift hydraulic servo control valve |
US4235156A (en) * | 1978-11-16 | 1980-11-25 | Zenny Olsen | Digital servovalve and method of operation |
US4341149A (en) * | 1979-08-30 | 1982-07-27 | Caterpillar Tractor Co. | Selectively actuatable fluid control system for a work element |
US4418612A (en) * | 1981-05-28 | 1983-12-06 | Vickers, Incorporated | Power transmission |
US4569272A (en) * | 1982-03-22 | 1986-02-11 | Vickers, Incorporated | Power transmission |
DE3605140A1 (de) * | 1986-02-18 | 1987-08-20 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Aus mehreren ventileinheiten bestehender steuerblock fuer mehrere hydraulische antriebe, insbesondere gabelstapler |
DE3621854A1 (de) * | 1986-06-30 | 1988-01-07 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Steuerschaltung fuer ein hydraulisches kraftheber-regelsystem |
US4838306A (en) * | 1987-08-10 | 1989-06-13 | Aladdin Engineering & Mfg., Inc. | Pneumatic locking valve with manual override |
DE3733679A1 (de) * | 1987-10-05 | 1989-04-13 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Steuerschaltung fuer einen mit einer verstellpumpe betriebenen hydraulischen kraftheber |
FR2627838B1 (fr) * | 1988-02-25 | 1991-01-11 | Bennes Marrel | Valve de securite pour recepteur hydraulique et circuit hydraulique la comportant |
IT1242219B (it) * | 1989-04-04 | 1994-03-03 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Dispositivo di comando indipendente dal carico per utenze idrauliche |
GB2235792B (en) * | 1989-04-05 | 1993-04-28 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Control system for a hydraulic power lift driven by a variable displacement pump |
DE3929466A1 (de) * | 1989-09-05 | 1991-03-21 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Steuerschaltung fuer einen mit einer verstellpumpe betriebenen hydraulischen kraftheber |
US5115720A (en) * | 1990-04-02 | 1992-05-26 | Baker Material Handling Corporation | Hydraulic valve bank |
JPH0473403A (ja) * | 1990-07-11 | 1992-03-09 | Nabco Ltd | 油圧回路 |
US5067389A (en) * | 1990-08-30 | 1991-11-26 | Caterpillar Inc. | Load check and pressure compensating valve |
JPH04210101A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-31 | Komatsu Ltd | 油圧回路 |
DE4235709A1 (de) * | 1992-10-22 | 1994-04-28 | Linde Ag | Hydrostatisches Antriebssystem |
-
1998
- 1998-02-04 DE DE19804398A patent/DE19804398A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-02-03 JP JP11026254A patent/JPH11311207A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-27 US US09/794,966 patent/US6644169B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010006019A1 (en) | 2001-07-05 |
DE19804398A1 (de) | 1999-08-05 |
US6644169B2 (en) | 2003-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11311207A (ja) | 作業車両の作業油圧用の弁ユニット | |
US7487707B2 (en) | Hydraulic valve assembly with a pressure compensated directional spool valve and a regeneration shunt valve | |
EP0391307B1 (en) | Hydraulic control circuit arrangement for a single-acting cylinder | |
US4407122A (en) | Power transmission | |
US5778669A (en) | Hydraulic positioning system with internal counterbalance | |
US20030106423A1 (en) | Independent and regenerative mode fluid control system | |
JP2010531419A (ja) | 油圧制御配置構造 | |
US6212886B1 (en) | Hydraulic drive system and directional control valve apparatus in hydraulic machine | |
JP2001349426A (ja) | 油圧ポンプの容量制御装置および油圧モータのブレーキ制御装置 | |
JPH0213164B2 (ja) | ||
JP3376263B2 (ja) | バッテリ式産業車両における油圧装置 | |
EP2014926A1 (en) | Inertia body drive device | |
JP2000055002A (ja) | 流体静力学的な駆動システム | |
US3744518A (en) | Directional control valve | |
JP3654364B2 (ja) | 少なくとも2つの電磁操作式の比例方向切換弁を備えた、荷重を昇降させるためのモノブロック構造のハイドロリック式の制御装置 | |
JPH07101042B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
EP1724182A1 (en) | Oil pressure supply device for industrial vehicle | |
JP4354419B2 (ja) | 圧力補償弁を備えた流量制御弁 | |
KR20240014073A (ko) | 가변 출력 유동을 갖춘 전기 유압식 파워 유닛 | |
JP2667880B2 (ja) | 油圧制御システム | |
JPH11315807A (ja) | 制御弁 | |
JP2555287B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
JPH03504149A (ja) | 逆転可能な油圧モータ操作のための油圧制御装置 | |
JPH0350125B2 (ja) | ||
US4336003A (en) | Crane swing control |