[go: up one dir, main page]

JPH11310734A - エポキシ樹脂防食塗料組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂防食塗料組成物

Info

Publication number
JPH11310734A
JPH11310734A JP13435298A JP13435298A JPH11310734A JP H11310734 A JPH11310734 A JP H11310734A JP 13435298 A JP13435298 A JP 13435298A JP 13435298 A JP13435298 A JP 13435298A JP H11310734 A JPH11310734 A JP H11310734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
zinc
coating composition
slip
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13435298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Naito
義巳 内藤
Masafumi Ueda
雅文 上田
Seiji Kawanishi
征史 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP13435298A priority Critical patent/JPH11310734A/ja
Publication of JPH11310734A publication Critical patent/JPH11310734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型鋼構造物のボルト接合部における、すべ
り係数が0.4以上の優れた防食塗料組成物を提供する
ものである。 【解決手段】 塗膜中に亜鉛末を91重量%以上含有
し、塗膜のすべり係数が0.4以上であることを特徴と
するエポキシ樹脂防食塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大型鋼構造物のボ
ルト接合部に使用される、高すべり係数のエポキシ樹脂
防食塗料組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、大型鋼構造物の防食塗料として、
亜鉛末を防錆顔料とした有機ジンクリッチ塗料、無機ジ
ンクリッチ塗料が使用されている。
【0003】有機ジンクリッチ塗料と無機ジンクリッチ
塗料は、防錆顔料として亜鉛末を含有した、防食性に優
れた塗料として、大型鋼構造物に使用され、特に橋梁の
下塗り塗料として広範囲に知られている。これら塗料の
防食作用は、鉄素地面と塗膜中の亜鉛末が接触すること
により、電気化学的作用による亜鉛の犠牲陽極作用によ
り防食効果をもたらすものである。
【0004】亜鉛の防食効果は、塗膜中に亜鉛末を70
〜90重量%含有することによりその効果は十分発揮さ
れ、防食性の点では亜鉛末の含有量はこの範囲で十分な
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】有機ジンクリッチ塗料
と無機ジンクリッチ塗料は、大型鋼構造物の防食塗料と
して広範囲に使用されているが、それぞれ一長一短があ
る。例えば、無機ジンクリッチ塗料はボルト接合部にお
ける、すべり係数は大きい長所はあるが、膜厚が厚くな
った場合にクラックが生じやすいために作業性が大変難
しく、手直しのための工数がかかりやすい欠点を有して
いる。
【0006】一方有機ジンクリッチ塗料はエポキシ樹脂
をベースとしているため、作業性は良好であり、膜厚が
厚くなってもクラックは生じない長所を有しているが、
すべり係数が0.3〜0.35と小さいために、ボルト
接合部には使用されない欠点を有している。
【0007】鋼橋構造物の、ボルト接合部におけるすべ
り係数は、道路橋示方書・同解説(社団法人:日本道路
協会発行)において0.4以上であることが明示されて
いる。
【0008】有機ジンクリッチ塗料は防食性の面では、
無機ジンクリッチ塗料と同等の性能を有し、膜厚が厚く
なってもクラックが生じないために、作業性の面では無
機ジンクリッチ塗料を上回る性能を有しているが、ボル
ト接合部における、すべり係数が小さいために適用に難
があった。
【0009】そのためボルト接合部には、すべり係数が
0.4以上の無機ジンクリッチ塗料を使用し、その他の
個所は作業性が良い、有機ジンクリッチ塗料で塗り分け
る方法が取られているが、この施工方法の場合塗装工程
が余分にかかる点が問題となっている。
【0010】本発明は、これまで述べたような従来の有
機ジンクリッチ塗料の、優れた防食性と作業性を損なう
ことなく、すべり係数の問題点を解決するエポキシ樹脂
防食塗料組成物に関するものである。
【0011】本発明により、有機ジンクリッチ塗料、無
機ジンクリッチ塗料と使い分けされていた従来の問題
が、すべり係数が大きく、作業性が良い有機ジンクリッ
チ塗料を適用することにより使い分けが不要となり、塗
装工数の短縮、コスト低減が期待される。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、すべり係
数の大きい防食塗料組成物を開発すべく種々の化合物に
ついて鋭意研究を重ねた結果、塗膜中に亜鉛末を91重
量%以上含有した、防食塗料組成物が、すべり係数0.
4以上の結果を得られることを見いだした。すなわち本
発明は、亜鉛末を塗膜中に91重量%以上含有し、塗膜
のすべり係数が0.4以上であることを特徴とするエポ
キシ樹脂防食塗料組成物である。
【0013】
【発明の実施の形態】すべり係数を大きくするための方
法として、いくつかの点が考えられるが、本発明は、従
来70〜90重量%であった塗膜中の亜鉛末量を、更に
91重量%以上に増加させることにより、すべり係数が
0.4以上に大きくなることを見い出したものである。
【0014】本発明で使用される亜鉛末は特に限定され
るものではなく、種々のものが用いられる。亜鉛末の平
均粒径は通常1〜30μm、好ましくは2〜10μmで
あるがこれらに限定されるものではない。
【0015】本発明の防食塗料組成物のバインダーとし
ては、エポキシ樹脂が使用される。使用されるエポキシ
樹脂は、特に限定されるものではなく種々のものが用い
られるが、シェル化学のエポキシ828、834、10
01等が一例として挙げられる。
【0016】また、エポキシ樹脂の硬化剤としては、特
に限定されるものではなく、脂肪族ポリアミド、芳香族
ポリアミド、脂環式ポリアミド等が一例として挙げられ
る。
【0017】また、本発明のエポキシ樹脂防食塗料組成
物には、必要に応じ体質顔料、着色顔料、タレ止め剤、
沈降防止剤、有機溶剤等を配合できる。
【0018】本発明のエポキシ樹脂防食塗料組成物は、
上記亜鉛末、エポキシ樹脂及びその他成分を公知の製造
方法より製造することができる。またこのエポキシ樹脂
防食塗料組成物は適当な溶剤で希釈し公知の方法、例え
ばエアレススプレー、エアースプレー、ハケ塗り等で塗
装できる。
【0019】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例を挙げて具
体的に説明するが、本発明はこれだけに限定されるもの
ではない。また本明細書中特に指示がない限り%は重量
に基づく。
【0020】表1に示す実施例1〜2、および比較例1
〜2の組成物を充分分散することにより得た。比較例3
は、すべり係数の大きい無機ジンクリッチ塗料として、
市販されているものを使用した
【0021】〔すべり係数測定試験〕試験体の材質は母
材、添接板ともSS400、素地調整はISOSa2.
5以上とする。表1に示す塗料を、エアースプレーを用
いて、乾燥膜厚75μmになるように両面を塗装し7日
間乾燥を行う。その後高力ボルト(F10T、寸法:2
0×80)を使用し、締め付けを行う。すべり係数の測
定はボルトの締め付け後、24時間経過後行う。 ・試験体の載荷は、すべり点が明瞭に判明できるように
徐々に載荷する。 ・すべり点の確認は、試験体のケガキ線がずれた点、引
っ張り試験機の指針が急激に減少した点とする。
【0022】〔ジンクリッチ塗料の防食性試験〕実施例
1〜2、比較例1〜3の塗料をサンドブラスト鋼板に乾
燥膜厚が75μmになるようにエアースプレーで塗装を
行い、室温で1週間乾燥した。
【0023】防食性試験は、塩水噴霧試験1000時間
後の錆発生面積割合(%)を測定して行い、評価方法は
以下の基準に準じて行った。 10:錆の発生0% 8:錆の発生1%未満 6:錆の発生1〜3% 4:錆の発生4〜10% 2:錆の発生11%以上
【0024】防食性試験の結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】(注1)エポキシ樹脂ワニス:東都化成
(株)エポトート1001を使用。 (注2)硬化剤ワニス:富士化成工業(株)トーマイド
215を使用。 (注3)市販無機ジンクリッチ塗料の組成 エチルシリケート樹脂ワニス 15.0 亜鉛末 70.0 タルク 4.0 タレ止め剤 4.0 IPA 7.0 合計 100.0
【0027】〔ジンクリッチ塗料の塗膜欠陥(クラック
発生)確認試験〕実施例1〜2、比較例1〜3の塗料を
サンドブラスト鋼板に、乾燥膜厚が50〜75μm、7
5〜100μm、100〜125μm、125〜150
μm、150μm以上となるように各々エアースプレー
で塗装を行い、室温で1週間乾燥した。
【0028】塗膜欠陥試験は1週間乾燥後、塗膜表面に
発生したクラックの状態を観察して行い、評価方法は以
下の基準に準じて行った。 ××:50〜100μmでクラック発生 ×:100〜125μmでクラック発生 △:125〜150μmでクラック発生 ○:150μm以上でクラック認められず
【0029】塗膜欠陥(クラック発生)試験の結果を表
1に示す。
【0030】これらの試験結果からも明らかなように、
本発明塗料組成物である実施例1〜2は、すべり係数は
0.4以上を有し、さらに優れた防食性と膜厚が厚くな
ってもクラックが発生しない塗膜性能を有している。
【0031】
【発明の効果】本発明より明らかな如く、亜鉛末を91
重量%以上含有した本発明のエポキシ樹脂防食塗料組成
物は、すべり係数が0.4以上であり、従来の有機ジン
クリッチ塗料にはない、大きなすべり係数が得られる特
徴を有している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗膜中に亜鉛末を91重量%以上含有
    し、塗膜のすべり係数が0.4以上であることを特徴と
    するエポキシ樹脂防食塗料組成物。
JP13435298A 1998-04-28 1998-04-28 エポキシ樹脂防食塗料組成物 Pending JPH11310734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13435298A JPH11310734A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 エポキシ樹脂防食塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13435298A JPH11310734A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 エポキシ樹脂防食塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310734A true JPH11310734A (ja) 1999-11-09

Family

ID=15126365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13435298A Pending JPH11310734A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 エポキシ樹脂防食塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310734A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114944A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Shinto Paint Co Ltd 一次防錆塗料組成物
KR100361571B1 (ko) * 1999-12-29 2002-11-22 주식회사 포스코 내후성강용 방청피막 도료
JP2005171297A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Chuo Spring Co Ltd 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2007099832A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Yokogawa Bridge Corp 有機ジンクリッチ塗料組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361571B1 (ko) * 1999-12-29 2002-11-22 주식회사 포스코 내후성강용 방청피막 도료
JP2002114944A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Shinto Paint Co Ltd 一次防錆塗料組成物
JP2005171297A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Chuo Spring Co Ltd 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2007099832A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Yokogawa Bridge Corp 有機ジンクリッチ塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9683109B2 (en) Self healing anti corrosive coatings and a process for the preparation thereof
JP5715965B2 (ja) 防食および低摩擦塗膜ならびにその調製方法
KR101410386B1 (ko) 구도막 수용성 무기질 징크 도료 및 철 구조물 도장 등을 위한 수용성 에폭시 방청 프라이머 도료 조성물 및 그 제조방법
EP0246566A2 (en) An anti-corrosive paint composition
JPS61192372A (ja) 鋼構造物の水中塗装方法
KR20220157749A (ko) 철재의 친환경 도장 방법
JPH11310735A (ja) エポキシ樹脂防食塗料組成物
JPH11310734A (ja) エポキシ樹脂防食塗料組成物
US4795492A (en) Corrosion inhibiting coating composition
JPS5815570A (ja) 送電鉄塔用塗料組成物
JP4060630B2 (ja) 鋼材接合部用塗料組成物
JP2000144046A (ja) 変性エポキシ樹脂塗料組成物
JP2007099832A (ja) 有機ジンクリッチ塗料組成物
JP2676019B2 (ja) 塗料用組成物
JP4060631B2 (ja) ジンクリッチ塗料組成物
JPS62106970A (ja) 水性塗料組成物
JP2004026972A (ja) 高摩擦塗料及び高摩擦塗装物
US4094837A (en) Corrosion inhibiting primer paint for hand cleaned ferrous metals
JP2002212508A (ja) 粉体塗料の製造方法、粉体塗料及び防錆処理した鋼材
AU2020478543B2 (en) Anticorrosive coating composition
JP3030482B2 (ja) 防食塗料組成物
RU2772753C1 (ru) Однослойное антикоррозионное покрытие
US8911542B2 (en) Anti-corrosive compositions
JP3796580B2 (ja) 塗料の添加組成物
JPS58142948A (ja) ジンクリツチペイント組成物