[go: up one dir, main page]

JPH11308396A - ファクシミリシステムの制御方法 - Google Patents

ファクシミリシステムの制御方法

Info

Publication number
JPH11308396A
JPH11308396A JP10114507A JP11450798A JPH11308396A JP H11308396 A JPH11308396 A JP H11308396A JP 10114507 A JP10114507 A JP 10114507A JP 11450798 A JP11450798 A JP 11450798A JP H11308396 A JPH11308396 A JP H11308396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
personal computer
facsimile
file
polling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10114507A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ozaki
達也 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10114507A priority Critical patent/JPH11308396A/ja
Publication of JPH11308396A publication Critical patent/JPH11308396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画情報送信エラー時の後処理の手間を軽減す
ることのできるファクシミリシステムの制御方法を提供
することを目的としている。 【解決手段】 ファクシミリ装置に記憶されている送信
待機中の画情報を、ポーリング送信待機ファイルに変更
しているので、例えば、通常の送信動作では、指定され
た宛先へ送信できなかった場合、同じ画情報を宛先から
ポーリング受信することができ、それにより、宛先端末
のユーザに、電話などでポーリング受信を行うように要
求するだけで、画情報を送信できるので、パーソナルコ
ンピュータ装置のユーザは、同じ画情報を同じ宛先へ送
信する操作を繰り返す必要が無く、非常に便利であると
いう効果を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ装置に接続し、パーソナルコンピュータ装置に対
してファクシミリ通信機能を提供するファクシミリ装置
と上記パーソナルコンピュータ装置からなるファクシミ
リシステムの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、パーソナルコンピュータ装置
に接続し、パーソナルコンピュータ装置に対してファク
シミリ通信機能を提供するファクシミリ装置と上記パー
ソナルコンピュータ装置からなるファクシミリシステム
が実用されている。
【0003】この場合、パーソナルコンピュータ装置か
らファクシミリ装置に対して、送信動作などを指令する
ためのコマンド体系としては、例えば、EIA(Ele
ctoric Industries Associa
tion)−592(クラス2)、または、EIA−5
91(クラス1)の、いわゆるATコマンド体系(「フ
ァクシミリモデムコマンド体系」ともいう。)などが適
用される。なお、これらのコマンド体系は、いわゆるデ
ファクトスタンダード(業界における事実上の標準)と
して広く使用されているものであるので、本発明の説明
では、その詳細についての説明を省略する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ファクシミリシステムでは、パーソナルコンピュータ装
置からファクシミリ装置に送信を指示した画情報の送信
動作がエラー終了した場合の対処が問題であった。
【0005】例えば、指定された宛先が話中などで送信
できず、その後の再送動作を所定回数行ったが、結局、
宛先へ接続できなかった場合などである。このような場
合には、ファクシミリ装置から送信失敗を通知する通信
結果レポートが記録出力されるとともに、ファクシミリ
装置からは送信画情報が消去される。
【0006】そのため、この場合には、パーソナルコン
ピュータ装置から、同一画情報を同一宛先へ送信する送
信動作を再度ファクシミリ装置へ指定する必要があり、
ユーザの後処理が面倒であった。
【0007】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、とくに、画情報送信エラー時の後処理の手間
を軽減することのできるファクシミリシステムの制御方
法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、パーソナルコ
ンピュータ装置に接続し、パーソナルコンピュータ装置
に対してファクシミリ通信機能を提供するファクシミリ
装置と上記パーソナルコンピュータ装置からなるファク
シミリシステムの制御方法において、上記パーソナルコ
ンピュータ装置は、送信画情報を作成するとともに、そ
の送信画情報を上記ファクシミリ装置へポーリング送信
待機画情報として転送する一方、上記ファクシミリ装置
は、上記パーソナルコンピュータ装置よりポーリング送
信待機画情報を受信すると、その受信した画情報を保存
して、ポーリング送信待機用の画情報に設定するように
したものである。
【0009】また、パーソナルコンピュータ装置に接続
し、パーソナルコンピュータ装置に対してファクシミリ
通信機能を提供するファクシミリ装置と上記パーソナル
コンピュータ装置からなるファクシミリシステムの制御
方法において、上記パーソナルコンピュータ装置は、上
記ファクシミリ装置に保存されている送信待機状態の画
情報を指定して、ポーリング送信待機ファイルに設定す
るように指令し、上記ファクシミリ装置は、上記パーソ
ナルコンピュータ装置よりポーリング送信待機ファイル
に設定された画情報が指定されると、その指定された画
情報をポーリング送信待機用の画情報に設定するように
したものである。
【0010】また、パーソナルコンピュータ装置に接続
し、パーソナルコンピュータ装置に対してファクシミリ
通信機能を提供するファクシミリ装置と上記パーソナル
コンピュータ装置からなるファクシミリシステムの制御
方法において、上記ファクシミリ装置は、画情報受信
時、受信した画情報を記録出力可能でない場合には、そ
の旨をパーソナルコンピュータ装置へ通知するようにし
たものである。
【0011】また、パーソナルコンピュータ装置に接続
し、パーソナルコンピュータ装置に対してファクシミリ
通信機能を提供するファクシミリ装置と上記パーソナル
コンピュータ装置からなるファクシミリシステムの制御
方法において、上記ファクシミリ装置は、画情報受信
時、受信した画情報を記録出力可能でない場合には、そ
の旨を上記パーソナルコンピュータ装置へ通知し、上記
パーソナルコンピュータ装置は、上記ファクシミリ装置
より受信画情報の記録出力不能が通知されると、その旨
をユーザに通知し、ユーザより画情報をポーリング送信
待機画情報へ変換する旨が指示されると、そのときに記
録出力不能な受信画情報を指定してポーリング送信待機
ファイルへ変換するように上記ファクシミリ装置へ指令
し、上記ファクシミリ装置は、上記パーソナルコンピュ
ータ装置よりポーリング送信待機ファイルへ変換するこ
とが指令されると、そのときに指定された受信画情報を
ポーリング送信待機用の画情報に設定するようにしたも
のである。
【0012】また、パーソナルコンピュータ装置に接続
し、パーソナルコンピュータ装置に対してファクシミリ
通信機能を提供するファクシミリ装置と上記パーソナル
コンピュータ装置からなるファクシミリシステムの制御
方法において、上記ファクシミリ装置は、画情報受信
時、受信した画情報を記録出力可能でない場合には、そ
の旨をパーソナルコンピュータ装置へ通知し、上記パー
ソナルコンピュータ装置は、上記ファクシミリ装置より
受信画情報の記録出力不能が通知されると、その旨をユ
ーザに通知し、ユーザより宛先が指定された状態で画情
報の送信画情報への変換が指示されると、そのときに指
定された宛先と記録出力不能な受信画情報を指定して送
信待機ファイルへ変換するように上記ファクシミリ装置
へ指令し、上記ファクシミリ装置は、上記パーソナルコ
ンピュータ装置より送信待機ファイルへ変換することが
指令されると、そのときに指定された宛先へ発呼して、
そのときに指定された受信画情報を送信するようにした
ものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施例にかかるファク
シミリシステムの構成例を示している。ここで、このフ
ァクシミリシステムは、パーソナルコンピュータ装置に
接続し、パーソナルコンピュータ装置に対して、ファク
シミリ通信機能を提供するファクシミリ装置と、パーソ
ナルコンピュータ装置から構成されている。
【0015】同図において、システム制御部1は、この
ファクシミリ装置の各部の制御処理、および、ファクシ
ミリ伝送制御手順処理を行うものであり、システムメモ
リ2は、システム制御部1が実行する制御処理プログラ
ム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各
種データなどを記憶するとともに、システム制御部1の
ワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ
3は、このファクシミリ装置に固有な各種の情報を記憶
するためのものであり、時計回路4は、現在時刻情報を
出力するためのものである。
【0016】スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を
読み取るためのものであり、プロッタ6は、所定の解像
度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部
7は、このファクシミリ装置を操作するためのもので、
各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
【0017】符号化復号化部8は、画信号を符号化圧縮
するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信
号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置9は、
符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのも
のである。
【0018】グループ3ファクシミリモデム10は、グ
ループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのも
のであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデ
ム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をや
りとりするための高速モデム機能(V.17モデム、
V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデ
ムなど)を備えている。
【0019】網制御装置11は、このファクシミリ装置
を公衆電話回線網に接続するためのものであり、自動発
着信機能を備えている。
【0020】パーソナルコンピュータインターフェース
回路12は、例えば、シリアルデータインターフェース
回路からなり、外部のパーソナルコンピュータ装置PC
に接続して、所定のデータ伝送手順に従い、種々のデー
タをやりとりするためのものである。
【0021】また、留守番電話装置13は、網制御装置
11に接続され、同一回線を共用して使用されるもので
ある。
【0022】これらの、システム制御部1、システムメ
モリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ
5、プロッタ6、操作表示部7、符号化復号化部8、画
像蓄積装置9、グループ3ファクシミリモデム10、網
制御装置11、および、パーソナルコンピュータインタ
ーフェース回路12は、内部バス14に接続されてお
り、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主とし
てこの内部バス14を介して行われている。
【0023】また、網制御装置11とグループ3ファク
シミリモデム10との間のデータのやりとりは、直接行
なわれている。
【0024】また、パーソナルコンピュータ装置PC
は、パーソナルコンピュータインターフェース回路12
を介し、ファクシミリ装置との間で、所定のポイント・
ツー・ポイント伝送手順に従って、画情報や種々のコマ
ンド情報(例えば、ATコマンド体系のコマンドやレス
ポンスなど)等の送受信を行う機能を備えている。
【0025】また、システム制御部1は、このようにパ
ーソナルコンピュータインターフェース回路12を介し
て、パーソナルコンピュータ装置PCとの間で、上述し
たATコマンド体系の伝送手順に従って、画情報や種々
のコマンド情報等の送受信を行う機能も備えている。
【0026】また、さらに、このファクシミリ装置は、
パーソナルコンピュータ装置PCに対して、プリンタ機
能(プロッタ6をプリンタとして作用)、画像読取機能
(スキャナ5により読み取った画像データを転送)など
の種々の機能も提供することができる。
【0027】さて、このファクシミリ装置では、送信画
情報を作成またはパーソナルコンピュータ装置PCより
受信すると、図2(a)に示すようなファイル管理情報
を作成するとともに、送信画情報のおのおののページ
は、同図(b)に示すような画情報ファイルを作成して
管理している。これらのファイル管理情報および画情報
ファイルは、パラメータメモリ3に保存される。
【0028】ファイル管理情報は、おのおのの送信画情
報を識別するためのファイル番号、その送信画情報がど
の伝送機能(送信待機ファイル、ポーリング送信待機フ
ァイルなど)にかかるものであるかを記憶するためのフ
ァイル種別、指定された送信宛先を記憶するための送信
宛先情報、送信開始時刻が指定した場合にその時刻を記
憶するための送信開始時刻、その送信画情報にIDポー
リングモードが指定された場合、ポーリングIDを記憶
するためのID情報、その送信画情報の1ページ目の画
情報を管理する画情報ファイルの番号を記憶するための
画情報ファイル番号、および、送信結果情報などのファ
イル関連情報などからなる。
【0029】また、画情報ファイルは、それぞれの画情
報ファイルを区別するための画情報ファイル番号、対応
する画情報が最終ページの場合には最終ページを著す情
報がセットされるとともに、対応する画情報が最終ペー
ジでない場合には、次のページの送信画情報ファイル番
号がセットされるリンク画情報ファイル番号、その画情
報の線密度、読取モード、サイズ情報、圧縮モード、お
よび、画像蓄積装置9における実際の蓄積アドレス情報
などからなる画情報格納アドレスからなる。
【0030】図3は、パーソナルコンピュータ装置PC
で作成した画情報を、ファクシミリ装置にポーリング送
信待機ファイルとしてセットする際のパーソナルコンピ
ュータ装置PCの処理の一例を示している。
【0031】ユーザが、ポーリング送信待機ファイルの
設定を指令すると、まず、そのときにポーリング送信待
機ファイルとして使用する画情報を、適宜なファイル選
択処理により選択させ(処理101)、設定するポーリ
ングのモードがIDポーリングモードであるか、IDを
指定しないフリーポーリングモードであるかを指定させ
る(処理102)。
【0032】ユーザがIDポーリングモードを指定した
場合で、判断103の結果がYESになると、例えば、
4桁のポーリングIDをユーザに入力させ、その入力さ
れたポーリングIDを保存する(処理104)。
【0033】その状態で、ユーザが転送開始を指示する
まで待ち(判断105のNOループ)、ユーザから転送
開始が指示され、判断105の結果がYESになると、
そのときのポーリング送信待機ファイルについて、上述
したファイル管理情報と、FA除法ファイルを作成し
(処理106)、ファクシミリ装置に対して、ポーリン
グ送信ファイルを転送する旨を通知する(処理10
7)。このとき、ポーリングIDが入力された場合に
は、ファイル管理情報のID情報にその値がセットされ
る。
【0034】そして、まず、作成したファイル管理情報
をファクシミリ装置に転送する(処理108)。
【0035】次いで、指定された画情報のうち転送する
ページを選択し(処理109)、ファクシミリ装置にペ
ージ転送開始を通知し(処理110)、1ページ分の画
情報を転送する(処理111、判断112のNOルー
プ)。
【0036】1ページ分の画情報の転送を終了すると、
ファクシミリ装置に対してページ転送終了を通知する
(処理113)。そして、次のページがあるかどうかを
調べ(判断114)、判断114の結果がYESになる
ときには、ファクシミリ装置に次ページありを通知し
(処理115)、処理109に戻って残りのページの画
情報の転送動作を行う。
【0037】また、最後のページの転送が終了して、判
断114の結果がNOになるときには、ファクシミリ装
置に画情報転送終了を通知して(処理116)、この処
理を終了する。
【0038】図4は、パーソナルコンピュータ装置PC
より、ポーリング送信待機ファイルを転送する旨が通知
された場合に、ファクシミリ装置が実行する処理の一例
を示している。
【0039】まず、パーソナルコンピュータ装置PCよ
り送られてくるファイル管理情報を受信して保存し(処
理201)、パーソナルコンピュータ装置PCよりペー
ジ転送開始が指令されるまで待つ(判断202のNOル
ープ)。
【0040】パーソナルコンピュータ装置PCよりペー
ジ転送開始が指令されて、判断202の結果がYESに
なると、転送されてくる画情報を受信してページ単位に
画像蓄積装置9に保存し(処理203、判断204)、
1ページ分の画情報の受信と保存を終了すると、パーソ
ナルコンピュータ装置PCより、次ページがある旨が通
知されるかどうかを調べる(判断205)。
【0041】判断205の結果がYESになる場合に
は、判断202へ戻り、次のページの画情報の受信と保
存を行う。
【0042】また、判断205の結果がNOになるとき
には、1つの画情報の受信と保存が終了したので、各ペ
ージについて、上述した画情報ファイルを作成して、保
存し(処理206)、この処理を終了する。
【0043】このようにして、本実施例では、パーソナ
ルコンピュータ装置PCで作成した画情報をポーリング
送信待機ファイルとしてファクシミリ装置に設定するこ
とができるので、このファクシミリシステムの使い勝手
が向上する。
【0044】ところで、例えば、ファクシミリ装置にお
いて、送信待機中になっている画情報を、パーソナルコ
ンピュータ装置PCより、他の伝送モードのファイルに
変換することができれば非常に便利である。
【0045】例えば、パーソナルコンピュータ装置PC
から送信待機ファイルとして指定してファクシミリ装置
へ転送した画情報や、ファクシミリ装置で作成した画情
報を、ポーリング送信待機ファイルに変更することがで
きれば、通常の送信動作では、指定された宛先へ送信で
きなかった場合、同じ画情報を宛先からポーリング受信
することができる。
【0046】したがって、パーソナルコンピュータ装置
PCのユーザが、宛先端末のユーザに、電話などでポー
リング受信を行うように要求するだけで、パーソナルコ
ンピュータ装置PCのユーザは、同じ画情報を同じ宛先
へ送信する操作を繰り返す必要が無く、非常に便利であ
る。
【0047】この場合のパーソナルコンピュータ装置P
Cの処理の一例を図5に示す。
【0048】まず、ファクシミリ装置へ、送信待機ファ
イルリスト情報転送を指示する(処理301)。これに
より、ファクシミリ装置は、送信待機中になっている全
ての画情報について、ファイル管理情報を抽出し、それ
らのファイル管理情報をまとめてなる送信待機ファイル
リスト情報を作成して、転送するので、その送信待機フ
ァイルリスト情報を受信し(処理302)、その送信待
機ファイルリスト情報に含まれる全てのファイル管理情
報について、一覧表示する送信ファイル一覧情報を作成
して表示する(処理303)。
【0049】次いで、パーソナルコンピュータ装置PC
は、送信ファイル一覧情報の内容から、ポーリングファ
イルへ変換するファイルをユーザに選択させ(処理30
4)、そのユーザの選択が終了すると、選択された全て
の画情報のファイル管理情報をファクシミリ装置へ転送
して(処理305)、この処理を終了する。
【0050】この場合のファクシミリ装置の処理の一例
を図6に示す。
【0051】ファクシミリ装置は、パーソナルコンピュ
ータ装置PCより送信待機ファイルリスト情報転送が指
示されると、まず、送信待機中になっている全ての画情
報について、ファイル管理情報を抽出し、それらのファ
イル管理情報をまとめてなる送信待機ファイルリスト情
報を作成して、パーソナルコンピュータ装置PCへ転送
する(処理402)。
【0052】次いで、パーソナルコンピュータ装置PC
から、ポーリングファイルに変換する画情報のファイル
管理情報が転送されるので、これを受信する(処理40
3)。そして、受信したファイル管理情報のファイル番
号と同一のファイル番号が登録されているファイル管理
情報が記憶されているかどうかを調べる(判断40
4)。
【0053】判断404の結果がYESになるときに
は、受信した全てのファイル管理情報について、ファイ
ル種類をポーリング送信待機ファイルへ変更し、ポーリ
ングIDがセットされている場合には、その値を対応す
るファイル管理情報のID情報へセットする(処理40
5)。
【0054】また、判断404の結果がNOになるとき
には、パーソナルコンピュータ装置PCへファイルなし
のエラーを通知して(処理407)、この処理をエラー
終了する。
【0055】このように、本実施例では、パーソナルコ
ンピュータ装置PCから送信待機ファイルとして指定し
てファクシミリ装置へ転送した画情報や、ファクシミリ
装置で作成した画情報を、ポーリング送信待機ファイル
に変更しているので、例えば、通常の送信動作では、指
定された宛先へ送信できなかった場合、同じ画情報を宛
先からポーリング受信することができ、それにより、宛
先端末のユーザに、電話などでポーリング受信を行うよ
うに要求するだけで、画情報を送信できるので、パーソ
ナルコンピュータ装置PCのユーザは、同じ画情報を同
じ宛先へ送信する操作を繰り返す必要が無く、非常に便
利である。
【0056】ところで、ファクシミリ装置が画情報を受
信した際に、用紙切れや用紙ジャムなど、プロッタ6に
異常が発生して、受信画情報を記録出力できないという
事態が発生する場合がある。
【0057】かかる場合、ファクシミリ装置は、受信画
情報を記録出力できないという事態が発生している旨
を、パーソナルコンピュータ装置PCへ通知する。ま
た、このときの受信画情報を特定するために、図7に示
したような受信ファイルを作成して、パーソナルコンピ
ュータ装置PCに転送する。ここに、受信ファイルにお
いて、受信ファイル番号は、それぞれの受信ファイルを
識別するためのものであり、送信元情報は、送信元の電
話番号などであり、出力状況は、記録出力できなかった
理由(用紙切れなど)をあらわすものであり、受信画情
報ファイル番号は、その受信画情報の1ページ目の画情
報を管理する画情報ファイルの番号を記憶するためのも
のであり、および、ファイル関連情報は、受信画情報に
ついて、それ以外の種々の情報を記憶するためのもので
ある。
【0058】そして、パーソナルコンピュータ装置PC
では、受信画情報を記録出力できないという事態が発生
している旨が、ファクシミリ装置より通知されると、ユ
ーザに対してその旨を表示するとともに、ファクシミリ
装置より転送される受信ファイルの内容を表示する。
【0059】ユーザは、この表示の内容を参照し、それ
ぞれの画情報について、送信待機ファイルに変換する
か、あるいは、ポーリング送信ファイルに変換するかを
指定する。なお、この指定を行わないこともできる。
【0060】それにより、パーソナルコンピュータ装置
PCは、それぞれの受信ファイルに基づいて、ユーザか
ら指定された内容をあらわすファイル管理情報を作成
し、そのファイル管理情報をファクシミリ装置へ転送す
る。
【0061】ファクシミリ装置は、受信したファイル管
理情報と同一の受信ファイル番号を持つ受信ファイルに
ついて、ファイル管理情報を作成して、対応する画情報
を送信待機ファイルまたはポーリング送信待機ファイル
に変更する。
【0062】したがって、ファクシミリ装置に受信画情
報を記録出力できないという事態が発生している場合に
は、その記録出力できない画情報を、別のファクシミリ
装置(例えば、同一フロア内の他のファクシミリ装置な
ど)へ送信したり、他のファクシミリ装置よりポーリン
グ受信できるようにしているので、元の受信画情報が消
去されず、適切にユーザの元へ配信することができる。
【0063】図8は、画情報受信時のファクシミリ装置
の処理の一例を示している。
【0064】所定の画情報受信処理を終了したとき(処
理501)、印字不可であったかどうかを調べる(判断
502)。判断502の結果がNOになるときには、こ
の動作を終了する。
【0065】また、判断502の結果がYESになると
きには、そのときの受信画情報について、上述した受信
ファイルを作成し(処理503)、受信画情報を記録出
力できないという事態が発生しているために受信ファイ
ルを転送する旨をパーソナルコンピュータ装置PCへ通
知し(処理504)、パーソナルコンピュータ装置PC
へ受信ファイルを転送する(処理505)。
【0066】図9は、パーソナルコンピュータ装置PC
より、モード変換する受信画情報について、ファイル管
理情報を受信する場合のファクシミリ装置の処理の一例
を示している。
【0067】パーソナルコンピュータ装置PCよりファ
イル管理情報を受信すると(処理601)、受信したフ
ァイル管理情報のファイル番号と同一の受信ファイル番
号が登録されている受信ファイル管理が記憶されている
かどうかを調べる(判断602)。
【0068】判断602の結果がYESになるときに
は、受信した全てのファイル管理情報について、同一の
受信ファイル番号を持つ受信ファイルを、受信したファ
イル管理情報に変換し(処理603)、この処理を終了
する。
【0069】また、判断602の結果がNOになるとき
には、パーソナルコンピュータ装置PCへファイルなし
のエラーを通知して(処理604)、この処理をエラー
終了する。
【0070】この場合のパーソナルコンピュータ装置P
Cの処理の一例を図10に示す。
【0071】受信画情報を記録出力できないという事態
が発生しているために受信ファイルを転送する旨が、フ
ァクシミリ装置より通知されると、受信ファイルを受信
して保存し(処理701)、受信画情報を記録出力でき
ないという事態が発生しているとともに、ファクシミリ
装置に保存されている画情報の一覧をユーザへ表示手通
知する(処理702)。
【0072】この通知に対して、ユーザがファイル変換
を指示すると(判断703の結果がYES)、その変換
後のモードが送信待機であるかどうかを調べ(判断70
4)、判断704の結果がYESになるときには、ユー
ザに対して、送信宛先番号を入力させるとともに(処理
705)、送信開始時刻を入力させる(処理706)。
【0073】次いで、そのときに入力された送信宛先番
号と送信開始時刻に基づき、受信ファイルを参照して、
対応するファイル管理情報を作成する(処理707)。
このとき、ファイル管理情報のファイル管理番号は受信
ファイルの受信ファイル番号に一致させ、ファイル管理
情報の画情報ファイル番号には、受信ファイルの受信画
情報ファイル番号の値をセットする。
【0074】次いで、ファクシミリ装置へファイル管理
情報転送を通知し(処理708)、処理707で作成し
たファイル管理情報をファクシミリ装置へ転送して(処
理709)、この動作を終了する。
【0075】また、判断704の結果がNOになるとき
には、ユーザにポーリング種別を指定させ(処理71
0)、IDポーリングモードを選択した場合で、判断7
11の結果がYESになるときには、ユーザに対して、
例えば、4桁のポーリングIDを入力させ、それを保存
する(処理712)。
【0076】次いで、そのときに入力されたポーリング
モードやポーリングIDに基づき、受信ファイルを参照
して、対応するファイル管理情報を作成する(処理71
3)。このとき、ファイル管理情報のファイル管理番号
は受信ファイルの受信ファイル番号に一致させ、ファイ
ル管理情報の画情報ファイル番号には、受信ファイルの
受信画情報ファイル番号の値をセットする。
【0077】そして、処理708へ移行し、ファクシミ
リ装置へファイル管理情報転送を通知し、それ以降の処
理を実行する。
【0078】なお、判断703の結果がNOになるとき
には、その時点でこの動作を終了する。この場合には、
ユーザがプロッタ5の障害を復旧し、受信画情報の画像
を記録出力する。
【0079】このように、本実施例では、ファクシミリ
装置に受信画情報を記録出力できないという事態が発生
している場合には、その記録出力できない画情報を、別
のファクシミリ装置(例えば、同一フロア内の他のファ
クシミリ装置など)へ送信したり、他のファクシミリ装
置よりポーリング受信できるようにしているので、元の
受信画情報が消去されず、適切にユーザへ配信すること
ができる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パーソナルコンピュータ装置で作成した画情報をポーリ
ング送信待機ファイルとしてファクシミリ装置に設定す
ることができるので、このファクシミリシステムの使い
勝手が向上するという効果を得る。
【0081】また、パーソナルコンピュータ装置から送
信待機ファイルとして指定してファクシミリ装置へ転送
した画情報や、ファクシミリ装置で作成した画情報を、
ポーリング送信待機ファイルに変更しているので、例え
ば、通常の送信動作では、指定された宛先へ送信できな
かった場合、同じ画情報を宛先からポーリング受信する
ことができ、それにより、宛先端末のユーザに、電話な
どでポーリング受信を行うように要求するだけで、画情
報を送信できるので、パーソナルコンピュータ装置のユ
ーザは、同じ画情報を同じ宛先へ送信する操作を繰り返
す必要が無く、非常に便利であるという効果も得る。
【0082】また、ファクシミリ装置に受信画情報を記
録出力できないという事態が発生している場合には、そ
の旨をユーザに通知したり、その記録出力できない画情
報を、別のファクシミリ装置(例えば、同一フロア内の
他のファクシミリ装置など)へ送信したり、他のファク
シミリ装置よりポーリング受信できるようにしているの
で、元の受信画情報が消去されず、適切にユーザへ配信
することができるという効果も得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるファクシミリシステ
ムの構成例を示したブロック図。
【図2】ファイル管理情報および画情報ファイルの一例
を示した概略図。
【図3】パーソナルコンピュータ装置PCで作成した画
情報を、ファクシミリ装置にポーリング送信待機ファイ
ルとしてセットする際のパーソナルコンピュータ装置P
Cの処理の一例を示したフローチャート。
【図4】パーソナルコンピュータ装置PCより、ポーリ
ング送信待機ファイルを転送する旨が通知された場合
に、ファクシミリ装置が実行する処理の一例を示したフ
ローチャート。
【図5】パーソナルコンピュータ装置PCの処理の他の
例を示したフローチャート。
【図6】ファクシミリ装置の処理の他の例を示したフロ
ーチャート。
【図7】受信ファイルの一例を示した概略図。
【図8】画情報受信時のファクシミリ装置の処理の一例
を示したフローチャート。
【図9】パーソナルコンピュータ装置PCより、モード
変換する受信画情報について、ファイル管理情報を受信
する場合のファクシミリ装置の処理の一例を示した風呂
チャート。
【図10】パーソナルコンピュータ装置PCの処理のさ
らに他の例を示したフローチャート。
【符号の説明】
1 システム制御部 3 パラメータメモリ PC パーソナルコンピュータ装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーソナルコンピュータ装置に接続し、
    パーソナルコンピュータ装置に対してファクシミリ通信
    機能を提供するファクシミリ装置と上記パーソナルコン
    ピュータ装置からなるファクシミリシステムの制御方法
    において、 上記パーソナルコンピュータ装置は、送信画情報を作成
    するとともに、その送信画情報を上記ファクシミリ装置
    へポーリング送信待機画情報として転送する一方、 上記ファクシミリ装置は、上記パーソナルコンピュータ
    装置よりポーリング送信待機画情報を受信すると、その
    受信した画情報を保存して、ポーリング送信待機用の画
    情報に設定することを特徴とするファクシミリシステム
    の制御方法。
  2. 【請求項2】 パーソナルコンピュータ装置に接続し、
    パーソナルコンピュータ装置に対してファクシミリ通信
    機能を提供するファクシミリ装置と上記パーソナルコン
    ピュータ装置からなるファクシミリシステムの制御方法
    において、 上記パーソナルコンピュータ装置は、上記ファクシミリ
    装置に保存されている送信待機状態の画情報を指定し
    て、ポーリング送信待機ファイルに設定するように指令
    し、 上記ファクシミリ装置は、上記パーソナルコンピュータ
    装置よりポーリング送信待機ファイルに設定された画情
    報が指定されると、その指定された画情報をポーリング
    送信待機用の画情報に設定することを特徴とするファク
    シミリシステムの制御方法。
  3. 【請求項3】 パーソナルコンピュータ装置に接続し、
    パーソナルコンピュータ装置に対してファクシミリ通信
    機能を提供するファクシミリ装置と上記パーソナルコン
    ピュータ装置からなるファクシミリシステムの制御方法
    において、 上記ファクシミリ装置は、画情報受信時、受信した画情
    報を記録出力可能でない場合には、その旨をパーソナル
    コンピュータ装置へ通知することを特徴とするファクシ
    ミリシステムの制御方法。
  4. 【請求項4】 パーソナルコンピュータ装置に接続し、
    パーソナルコンピュータ装置に対してファクシミリ通信
    機能を提供するファクシミリ装置と上記パーソナルコン
    ピュータ装置からなるファクシミリシステムの制御方法
    において、 上記ファクシミリ装置は、画情報受信時、受信した画情
    報を記録出力可能でない場合には、その旨を上記パーソ
    ナルコンピュータ装置へ通知し、 上記パーソナルコンピュータ装置は、上記ファクシミリ
    装置より受信画情報の記録出力不能が通知されると、そ
    の旨をユーザに通知し、ユーザより画情報をポーリング
    送信待機画情報へ変換する旨が指示されると、そのとき
    に記録出力不能な受信画情報を指定してポーリング送信
    待機ファイルへ変換するように上記ファクシミリ装置へ
    指令し、 上記ファクシミリ装置は、上記パーソナルコンピュータ
    装置よりポーリング送信待機ファイルへ変換することが
    指令されると、そのときに指定された受信画情報をポー
    リング送信待機用の画情報に設定することを特徴とする
    ファクシミリシステムの制御方法。
  5. 【請求項5】 パーソナルコンピュータ装置に接続し、
    パーソナルコンピュータ装置に対してファクシミリ通信
    機能を提供するファクシミリ装置と上記パーソナルコン
    ピュータ装置からなるファクシミリシステムの制御方法
    において、 上記ファクシミリ装置は、画情報受信時、受信した画情
    報を記録出力可能でない場合には、その旨をパーソナル
    コンピュータ装置へ通知し、 上記パーソナルコンピュータ装置は、上記ファクシミリ
    装置より受信画情報の記録出力不能が通知されると、そ
    の旨をユーザに通知し、ユーザより宛先が指定された状
    態で画情報の送信画情報への変換が指示されると、その
    ときに指定された宛先と記録出力不能な受信画情報を指
    定して送信待機ファイルへ変換するように上記ファクシ
    ミリ装置へ指令し、 上記ファクシミリ装置は、上記パーソナルコンピュータ
    装置より送信待機ファイルへ変換することが指令される
    と、そのときに指定された宛先へ発呼して、そのときに
    指定された受信画情報を送信することを特徴とするファ
    クシミリシステムの制御方法。
JP10114507A 1998-04-24 1998-04-24 ファクシミリシステムの制御方法 Pending JPH11308396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114507A JPH11308396A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 ファクシミリシステムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114507A JPH11308396A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 ファクシミリシステムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308396A true JPH11308396A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14639499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10114507A Pending JPH11308396A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 ファクシミリシステムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11308396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156791A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Murata Mach Ltd 画像転送制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156791A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Murata Mach Ltd 画像転送制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437384B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08297528A (ja) データ通信装置
US5973791A (en) Data communication method for transmitting document data from an external apparatus together with cover information to a plurality of communication partners
JP2000141821A (ja) 省電力印刷装置およびその制御方法、および、通信装置およびその制御方法
US6313926B1 (en) Data processing method for controlling the transfer of data to a network
JPH11308396A (ja) ファクシミリシステムの制御方法
JP3598459B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP3253275B2 (ja) データ通信装置、データ処理方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JPH08289067A (ja) スキャナシステム
JP2000022878A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3537654B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3212305B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH1188647A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH11239241A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH11177751A (ja) ファクシミリシステムの制御方法
JP3254212B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3342173B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法ならびに画像処理システムの制御方法
JP2942318B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07336471A (ja) ファクシミリ装置
JP2752976B2 (ja) 通信装置
JP2003023511A (ja) 通信装置および通信装置の制御方法
JP3332567B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理システムの制御方法
JPH11205521A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH10116162A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3573246B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法