[go: up one dir, main page]

JPH11306134A - Serial communication system and its method - Google Patents

Serial communication system and its method

Info

Publication number
JPH11306134A
JPH11306134A JP10117371A JP11737198A JPH11306134A JP H11306134 A JPH11306134 A JP H11306134A JP 10117371 A JP10117371 A JP 10117371A JP 11737198 A JP11737198 A JP 11737198A JP H11306134 A JPH11306134 A JP H11306134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
serial communication
master station
station
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10117371A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukihide Ushio
行秀 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10117371A priority Critical patent/JPH11306134A/en
Publication of JPH11306134A publication Critical patent/JPH11306134A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To hold one of plural types of input information and to eliminate the need for adding a new signal against an instruction given from a master station, by allowing a slave station to send to information to the master station in response to a specified timing that is detected based on a control signal received from the master station. SOLUTION: A input selector circuit 1 of a slave station inputs information of parallel inputs A and B to an input latch circuit 2 in each bit via an AND-OR circuit and then selects information on the input A or B by means of a communication reset signal received from a master station and inputted to a counter circuit 6. In a communication operation mode, a communication reset signal is turned on and the parallel input information to be returned on decided by the execution of serial communication. When the information on the input B is selected, the communication reset signal is turned off. When the information of the input A is selected, a transfer clock is directly turned on and the count value of a master station timing counter is increased. Then the output equivalent to a single transfer clock is over. Thus, it's possible to omit the addition of a new control signal for selection of the parallel input information by setting a reset timing which is different from the transfer timing.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、装置内の中央処理
ユニットと、その他の電気ユニット間で入出力情報の情
報交換を実行するシリアル通信装置および方法に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a serial communication apparatus and method for exchanging input / output information between a central processing unit and other electric units in the apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、装置内のシリアル通信装置は、装
置の中央処理ユニットが有する主局と称されるシリアル
通信のメイン装置を起点として、その他の電気ユニット
が有する従局と称されるシリアル通信のサブ装置へと接
続され、複数の従局を経由して、再び主局へと接続され
るリング状のループ式伝送路で構成されている。この主
局と複数の従局の間で情報を交換するための手段は、基
本的には、従局はシフトレジスタ回路で構成される。こ
れに対して主局は、シリアル伝送データをシリアル転送
クロックに同期させ順次転送し、上記従局は、転送され
てくるシリアル転送データをシリアル転送クロックで順
次シフト動作を実行するよう情報交換手段は構成されて
いる。さらに、従局は、予め設定された自己への転送デ
ータがシフトインされた時に、シリアルデータをラッチ
(保持)して、従局の有する並列出力に対してシリアル
・パラレル変換出力する。一方、従局からの主局への並
列入力データは、予め設定されたタイミングでラッチ
(保持)し、シリアル転送データの転送動作が始まる
前、あるいは、主局からの転送データをラッチ(保持)
した後に従局が有するシフトレジスタ回路にロードして
シリアル転送クロックに同期させ、主局に返送すること
で主局と複数の従局間の情報交換が実行されるようにシ
リアル通信システムが構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a serial communication device in a device starts from a main device of serial communication called a master station of a central processing unit of the device and starts a serial communication device called a slave station of another electric unit. And a ring-shaped loop-type transmission path connected to the master station again via a plurality of slave stations. The means for exchanging information between the master station and a plurality of slave stations basically includes a shift register circuit for the slave station. On the other hand, the master station sequentially transfers the serial transmission data in synchronization with the serial transfer clock, and the slave station is configured such that the information exchange means performs a sequential shift operation on the transferred serial transfer data with the serial transfer clock. Have been. Further, the slave station latches (holds) the serial data when predetermined transfer data to be transferred to itself is shifted in, and outputs the parallel output of the slave station in a serial-parallel conversion manner. On the other hand, the parallel input data from the slave station to the master station is latched (held) at a preset timing, and before the transfer operation of the serial transfer data starts, or the transfer data from the master station is latched (held).
After that, the serial communication system is configured such that information is exchanged between the master station and a plurality of slave stations by loading the data into the shift register circuit of the slave station, synchronizing with the serial transfer clock, and returning the information to the master station. .

【0003】次に、従局からの主局への返送情報の種類
を識別するために並列入力データ以外に従局の種類を示
す識別子コードを上記返送情報が有するシリアル通信構
成の場合では、主局からは並列出力データと識別子コー
ドとを一組にして、また、従局からは並列入力データと
識別子コードとを一組に構成し、全従局数分の一組のデ
ータをデータ長にまとめてシリアル通信手段による情報
交換を実行していた。しかし、近年では、従局の識別子
コードは、装置が動作している間は不変であるため、予
め識別子コードのみのシリアル通信手段による情報交換
を実行して、従局配列順を認識した上で、従局配列順に
入出力情報を構成したデータ長でのシリアル通信手段に
よる情報交換を実行するよう構成されている。そのこと
で、転送するデータ長のビット数が減り、一回のシリア
ル通信での所要時間が減り、また、ビット数が少ない
分、ノイズによる誤動作の確率現象や構成回路の縮小化
による回路コストの軽減など、多くのメリットを有した
構成になっている。
Next, in the case of a serial communication configuration in which the return information has an identifier code indicating the type of the slave station other than the parallel input data in order to identify the type of information returned from the slave station to the master station, Is a set of parallel output data and an identifier code, and from a slave station is a set of parallel input data and an identifier code, and one set of data for all slave stations is collected into a data length for serial communication. Information was exchanged by means. However, in recent years, since the identifier code of the slave station is invariable while the device is operating, information exchange is performed in advance by serial communication means using only the identifier code, and after the slave station arrangement order is recognized, the slave station It is configured to execute information exchange by serial communication means with a data length of input / output information in the arrangement order. As a result, the number of bits of the data length to be transferred is reduced, the time required for one serial communication is reduced, and the small number of bits reduces the probability of malfunction due to noise and the circuit cost due to the reduction in the size of component circuits. The configuration has many advantages such as reduction.

【0004】つまり、第1の並列入力情報と第2の並列
入力情報のいずれかを選択して、従局から主局にシリア
ル転送し、必要に応じ、主局からの指示で、どちらか一
方の選ばれた並列入力情報を選択して、その並列入力情
報を基とした主局との情報交換を実行するシリアル通信
システムが提案されている。その構成の内容を以下に説
明する。
[0004] That is, one of the first parallel input information and the second parallel input information is selected and serially transferred from the slave station to the master station. If necessary, one of them is instructed by the master station. There has been proposed a serial communication system that selects selected parallel input information and performs information exchange with a master station based on the parallel input information. The contents of the configuration will be described below.

【0005】従局の並列入力回路構成は、主局から伝送
される指示信号により、指示された並列入力情報内容を
入力セレクタ回路が選択して、次段の入力ラッチ回路に
伝達する。入力ラッチ回路は、従局のシリアル通信信号
を処理するためのタイミングだしを実行する制御手段に
よって制御されるタイミングで入力セレクタ回路が選択
伝達する入力情報をラッチ保持する。そして、次段に位
置するシフトレジスタ回路のロードデータとして、少な
くとも従局のシリアル通信信号を処理するためのタイミ
ング出しを実行する制御手段によってシフトロードが実
行されるタイミングまでラッチ保持する。シフトレジス
タにデータロードされた並列入力情報は、主局からの転
送データのシフト動作実行と共に主局にシフト返送され
る。以上により、主局は、自己の制御手段で必要とされ
る従局情報を指示して、シリアル通信による情報交換を
実行するため、転送データ長のビット数を減らしたシリ
アル通信を実現できる。
In the parallel input circuit configuration of the slave station, the input selector circuit selects the designated parallel input information content in accordance with an instruction signal transmitted from the master station, and transmits it to the next-stage input latch circuit. The input latch circuit latches and holds input information selectively transmitted by the input selector circuit at a timing controlled by a control unit that executes a timing shift for processing a serial communication signal of a slave station. Then, as load data of the shift register circuit located at the next stage, the data is latched and held at least until the timing at which the shift load is executed by the control means for executing timing output for processing the serial communication signal of the slave station. The parallel input information data loaded into the shift register is shifted back to the master station along with execution of the shift operation of the transfer data from the master station. As described above, since the master station instructs the slave station information required by its own control means and executes information exchange by serial communication, serial communication in which the number of bits of the transfer data length is reduced can be realized.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、従局の信号処理回路をゲートアレイICで構
成する場合、以下のような欠点があった。
However, when the signal processing circuit of the slave station is constituted by a gate array IC in the above conventional example, there are the following disadvantages.

【0007】シリアル通信システムでは、複数の従局を
有し、かつ、電気ユニット基盤に付随するために、ゲー
トアレイICにて構成することで、低コスト化、省スペ
ース化を実現する。
A serial communication system has a plurality of slave stations and is attached to an electric unit base. Therefore, the serial communication system is configured by a gate array IC, thereby realizing low cost and space saving.

【0008】さらに、従局を構成するゲートアレイIC
に関しても極力、小規模回路で小パッケージで構成でき
る方がより低コスト化、省スペース化となるため、この
ことが必然的に要求されてくる。ここで、回路規模は小
規模で構成できるのであるが、問題となる点はICパッ
ケージを極力、小パッケージに抑える点である。ゲート
アレイICのコストは、使用されるシリコンウエハース
の大きさとICパッケージの端子数によって決定される
ものであり、特に、ICパッケージの端子数で決まるコ
ストは、段階的にコスト差を生み、かつ、複数使用する
従局においては装置コストを大きく左右する。
Further, a gate array IC constituting a slave station
As far as possible, it is inevitably required that a small-scale circuit and a small package can reduce cost and space as much as possible. Here, the circuit scale can be made small, but the problem is that the IC package is reduced to a small package as much as possible. The cost of the gate array IC is determined by the size of the silicon wafer used and the number of terminals of the IC package. In particular, the cost determined by the number of terminals of the IC package causes a stepwise cost difference, and In the case of using a plurality of slave stations, the apparatus cost is greatly affected.

【0009】例えば、4ビット構成のシリアル通信での
従局端子数を計算すると、電源、グランド、並列入力4
ビット、並列出力4ビット、入力転送データ、出力転送
データ、転送クロックと最低で、13の端子数が必要と
なる。さらに、転送クロックタイミングカウンタ手段に
よるカウント値に基づき、一連のシリアル通信における
従局信号処理タイミングを算出して、シリアル通信の信
号処理を実行する従局通信処理制御手段を有して、シリ
アル通信の情報交換を実現させる従局構成の場合、この
カウンタ手段の制御として、カウンタリセット、カウン
ト実行/中断指示信号、従局回路全体のリセットの3つ
の端子数が必要である。また、シリアル通信を双方向の
伝達形式を取るための通信要求信号や、通信エラー検出
のための所定カウント値でのフィードバックタイミング
信号などを加えると、18端子数が必要となる。それ
に、識別子コード4ビットが必要であれば、22端子数
と膨れ上がる。
For example, when the number of slave terminals in serial communication of a 4-bit configuration is calculated, power supply, ground, parallel input 4
Bits, parallel output 4 bits, input transfer data, output transfer data, transfer clock, and a minimum of 13 terminals are required. Further, based on the count value of the transfer clock timing counter means, a slave station signal processing timing in a series of serial communication is calculated, and slave station communication processing control means for executing serial communication signal processing is provided. In the case of the slave station configuration which realizes the above, three counters, that is, a counter reset, a count execution / interruption instruction signal, and a reset of the entire slave station circuit, are required as control of the counter means. Further, when a communication request signal for taking a bidirectional transmission form of serial communication, a feedback timing signal at a predetermined count value for detecting a communication error, and the like are added, 18 terminals are required. If 4 bits of the identifier code are required, the number of terminals increases to 22.

【0010】制御端子数を削除すれば、その分シリアル
通信機能の低下となるという欠点があって、制御端子数
をコード化対応すれば、従局の入力制御信号であるカウ
ンタ手段の制御信号の3つを2端子(この場合、コード
対応では、カウンタリセット、カウント実行、カウント
中断、従局回路の全体のリセットの4つの状態指示が必
要となる)で、出力制御信号2つを1端子で構成でき、
計16端子か、識別子コード4ビットが必要であれば、
計20端子と極力抑えた端子数で余裕コード値ゼロで構
成できる。
If the number of control terminals is deleted, the serial communication function will be reduced accordingly. If the number of control terminals is coded, the control signal of the counter means, which is the input control signal of the slave station, is reduced to three. One can be configured with two terminals (in this case, four status indications of counter reset, count execution, count interruption, and reset of the entire slave station circuit are required for code support), and two output control signals are configured with one terminal. ,
If you need a total of 16 terminals or 4 bits of identifier code,
It can be configured with a margin code value of zero with a total of 20 terminals and the minimum number of terminals.

【0011】しかし、そこに、上記従来例で述べた、従
局の並列入力回路構成を主局から伝送される指示信号に
より、指示された並列入力情報内容を入力セレクタ回路
が選択し、次段の入力ラッチ回路に伝達するという構成
を実施することで、従局に対する主局からの制御信号が
増え、ゲートアレイICを構成するパッケージが一段階
上がり、コストアップするという欠点がある。もちろ
ん、並列入力情報内容を一種類にしてしまうとシリアル
通信装置としての機能低下という欠点もある。
However, the input selector circuit selects the specified parallel input information content according to the instruction signal transmitted from the master station to the parallel input circuit configuration of the slave station as described in the above-mentioned conventional example. By implementing the configuration of transmitting the signal to the input latch circuit, the number of control signals from the master station to the slave station increases, and the package constituting the gate array IC goes up by one step, resulting in a cost increase. Of course, if only one kind of parallel input information is used, there is a disadvantage that the function as a serial communication device is deteriorated.

【0012】以上の点に鑑みて、本発明の目的は、従局
が有する入力ラッチ回路手段に第1の入力情報、あるい
は、第2の入力情報のいずれかを選択して保持させ主局
からの指示を新たな信号を追加しないで行うことができ
るシリアル通信システムおよび方法を提供することにあ
る。
In view of the above, it is an object of the present invention to select and hold either the first input information or the second input information in the input latch circuit means of the slave station. It is an object of the present invention to provide a serial communication system and a method in which an instruction can be performed without adding a new signal.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、1つの主局と1以上の従
局が伝送路に接続され、前記主局と前記従局との間で情
報を前記主局から送信される転送クロックに同期してシ
リアル通信で転送するとともに、前記主局からの指示に
より予め定めた複数種類の情報の中の情報を選択的に前
記従局から前記主局に対して送信するシリアル通信シス
テムにおいて、前記転送クロックに関連して前記主局か
ら前記従局に送信される制御信号により定まる特定タイ
ミングと前記複数種類の情報をそれぞれ対応付けてお
き、前記従局は、前記制御信号に基づき、前記特定タイ
ミングを検出するタイミング検出手段と、当該特定タイ
ミングが検出された時に、該特定タイミングに対応する
種類の情報を前記主局に送信する送信手段とを具えたこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the present invention, one master station and one or more slave stations are connected to a transmission line, and the master station and the slave stations are connected to each other. Along with transferring information in serial communication in synchronization with a transfer clock transmitted from the master station, information from a plurality of types of information predetermined in accordance with an instruction from the master station is selectively transmitted from the slave station. In the serial communication system for transmitting to the master station, a specific timing determined by a control signal transmitted from the master station to the slave station in relation to the transfer clock is associated with each of the plurality of types of information. A timing detecting means for detecting the specific timing based on the control signal; and, when the specific timing is detected, information of a type corresponding to the specific timing. Characterized in that comprises a transmission means for transmitting to.

【0014】請求項2の発明は、請求項1に記載のシリ
アル通信システムにおいて、前記従局は、シリアル通信
で使用するためのカウンタを有し、該カウンタのリセッ
トタイミングを第1の特定タイミング、該リセットタイ
ミング以外のタイミングを第2の特定タイミングとする
ことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the serial communication system according to the first aspect, the slave station has a counter for use in serial communication, and resets the counter at a first specific timing. A timing other than the reset timing is set as a second specific timing.

【0015】請求項3の発明は、請求項2に記載のシリ
アル通信システムにおいて、前記カウンタをリセットす
るための制御信号が前記主局から前記従局に送信される
ことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the serial communication system according to the second aspect, a control signal for resetting the counter is transmitted from the master station to the slave station.

【0016】請求項4の発明は、請求項2に記載のシリ
アル通信システムにおいて、前記第1の特定タイミング
および/または前記第2の特定タイミングのそれぞれの
間で送信する情報の状態変化の有無を監視する監視手段
を前記従局が有し、該監視手段により前記情報の状態変
化有りが検出された場合には、前記従局は、通信要求信
号を前記主局に送信することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the serial communication system according to the second aspect, the presence or absence of a state change of information transmitted between each of the first specific timing and / or the second specific timing is determined. The slave station has monitoring means for monitoring, and when the monitoring means detects that the information has changed, the slave station transmits a communication request signal to the master station.

【0017】請求項5の発明は、請求項4に記載のシリ
アル通信システムにおいて、前記監視手段は、前記主局
に送信する情報をラッチするラッチ回路を有し、該ラッ
チ回路によりラッチする前の情報とラッチ後の情報とを
比較することにより状態変化有りを検出することを特徴
とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the serial communication system according to the fourth aspect, the monitoring means has a latch circuit for latching information to be transmitted to the master station, and the information before latching is performed by the latch circuit. It is characterized in that the state change is detected by comparing the information with the latched information.

【0018】請求項6の発明は、請求項4に記載のシリ
アル通信システムにおいて、前記主局は前記従局から受
信した通信要求信号の発生タイミングに基づき従局側で
の通信処理エラーの発生の有無を検知する手段をさらに
有することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the serial communication system according to the fourth aspect, the master station determines whether or not a communication processing error has occurred on the slave station based on the timing of generation of the communication request signal received from the slave station. It is characterized by further comprising means for detecting.

【0019】請求項7の発明は、1つの主局と1以上の
従局が伝送路に接続され、前記主局と前記従局との間で
情報を前記主局から送信される転送クロックに同期して
シリアル通信で転送するとともに、前記主局からの指示
により予め定めた複数種類の情報の中の情報を選択的に
前記従局から前記主局に対して送信するシリアル通信方
法において、前記転送クロックに関連して前記主局から
前記従局に送信される制御信号により定まる特定タイミ
ングと前記複数種類の情報をそれぞれ対応付けておき、
前記従局は、前記制御信号に基づき、前記特定タイミン
グを検出し、当該特定タイミングが検出された時に、該
特定タイミングに対応する種類の情報を前記主局に送信
することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, one master station and one or more slave stations are connected to a transmission line, and information between the master station and the slave stations is synchronized with a transfer clock transmitted from the master station. A serial communication method, and selectively transmits information among a plurality of types of information predetermined by an instruction from the master station from the slave station to the master station. A specific timing determined by a control signal transmitted from the master station to the slave station in association with each of the plurality of types of information,
The slave station detects the specific timing based on the control signal, and transmits the type of information corresponding to the specific timing to the master station when the specific timing is detected.

【0020】請求項8の発明は、請求項7に記載のシリ
アル通信方法において、前記従局は、シリアル通信で使
用するためのカウンタを有し、該カウンタのリセットタ
イミングを第1の特定タイミング、該リセットタイミン
グ以外のタイミングを第2の特定タイミングとすること
を特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the serial communication method according to the seventh aspect, the slave station has a counter for use in serial communication, and resets the counter at a first specific timing. A timing other than the reset timing is set as a second specific timing.

【0021】請求項9の発明は、請求項8に記載のシリ
アル通信方法において、前記カウンタをリセットするた
めの制御信号が前記主局から前記従局に送信されること
を特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the serial communication method according to the eighth aspect, a control signal for resetting the counter is transmitted from the master station to the slave station.

【0022】請求項10の発明は、請求項8に記載のシ
リアル通信方法において、前記第1の特定タイミングお
よび/または前記第2の特定タイミングのそれぞれの間
で送信する情報の状態変化の有無を前記従局で監視し、
該監視において前記情報の状態変化有りが検出された場
合には、前記従局は、通信要求信号を前記主局に送信す
ることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the serial communication method according to the eighth aspect, the presence or absence of a state change of information transmitted between each of the first specific timing and / or the second specific timing is determined. Monitoring by the slave station,
The slave station transmits a communication request signal to the master station when the monitoring detects that the information has changed.

【0023】請求項11の発明は、請求項10に記載の
シリアル通信方法において、前記従局は、前記主局に送
信する情報をラッチするラッチ回路を有し、該ラッチ回
路によりラッチする前の情報とラッチ後の情報とを比較
することにより状態変化有りを検出することを特徴とす
る。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the serial communication method according to the tenth aspect, the slave station has a latch circuit for latching information to be transmitted to the master station, and the information before the information is latched by the latch circuit. And the information after the latch is detected to detect the presence of a state change.

【0024】請求項12の発明は、請求項10に記載の
シリアル通信方法において、前記主局は前記従局から受
信した通信要求信号の発生タイミングに基づき従局側で
の通信処理エラーの発生の有無を検知することを特徴と
する。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the serial communication method according to the tenth aspect, the master station determines whether or not a communication processing error has occurred on the slave station based on the generation timing of the communication request signal received from the slave station. It is characterized by detecting.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0026】(第1の実施形態)図1は、本実施形態の
従局の入力回路の具体的な回路構成を示す。図2は、従
局の入力回路の機能構成を示す。図3は、本実施形態を
実施しているシリアル通信装置のシステム構成を示す。
(First Embodiment) FIG. 1 shows a specific circuit configuration of an input circuit of a slave station according to this embodiment. FIG. 2 shows a functional configuration of the input circuit of the slave station. FIG. 3 shows a system configuration of a serial communication device implementing the present embodiment.

【0027】図1および図2において、1は入力セレク
タ回路、2は入力ラッチ回路、3はシリアル情報転送を
実行するシフトレジスタ(回路)である。4はシフトレ
ジスタ回路3で読み取ったシリアル情報の1回目のデー
タを保持する2度読みラッチ回路である。シフトレジス
タ回路3が読み取った2回目のシリアルデータと2度読
みラッチ回路4が保持する1回目のシリアルデータとの
一致比較の結果、2つのデータの内容が一致した場合、
2度読みラッチ回路4の保持データが出力ラッチ回路5
に書き込まれ、並列出力として出力される。また、1回
目のデータと2回目でのデータを比較する回路は、図1
ではイクスクルーシブオア回路(以降、EXOR回路と
して表現する。)で構成されているが、図2のブロック
図上では、2度読みラッチ回路4に含まれた構成である
ため、特に図示していない。6はカウンタ回路である。
7はカウンタ回路6のカウント出力から、所定のタイミ
ングパルスを出力するデコード回路である。デコード回
路7からは、主局に返送する予め設定された所定のタイ
ミングでタイミングパルスを出力するタイミング返送出
力(信号)が出力される。
1 and 2, reference numeral 1 denotes an input selector circuit, 2 denotes an input latch circuit, and 3 denotes a shift register (circuit) for executing serial information transfer. Reference numeral 4 denotes a twice-read latch circuit that holds the first data of the serial information read by the shift register circuit 3. When the result of the coincidence comparison between the second serial data read by the shift register circuit 3 and the first serial data held by the second read latch circuit 4 shows that the contents of the two data match,
The data held in the twice-read latch circuit 4 is output to the output latch circuit 5
And output as a parallel output. The circuit for comparing the first data and the second data is shown in FIG.
In FIG. 2, an exclusive OR circuit (hereinafter, referred to as an EXOR circuit) is used. However, in the block diagram of FIG. Absent. 6 is a counter circuit.
A decoding circuit 7 outputs a predetermined timing pulse from the count output of the counter circuit 6. The decoding circuit 7 outputs a timing return output (signal) for outputting a timing pulse at a predetermined timing which is returned to the main station.

【0028】このような従局構成において、カウンタ回
路6は、主局から発する制御信号で制御される転送クロ
ックタイミングカウンタ手段として動作し、カウンタ回
路6は転送クロックを計数し、この制御信号(転送クロ
ック信号)により、カウントを実行したり、中断、ま
た、カウント値クリア動作をするよう制御される。デコ
ード回路7は、カウンタ回路6のカウント出力より、従
局のシリアル通信処理を制御するタイミングパルスを、
予め設定したタイミングで入力セレクタ回路1、入力ラ
ッチ回路2、シフトレジスタ回路3、2度読みラッチ回
路4、出力ラッチ回路5にそれぞれタイミング信号を出
力する従局通信処理制御として動作する。デコード回路
7は一方では、主局に特定タイミングを出力するための
デコード値をそれぞれ検出し、各々タイミング別にタイ
ミング信号を出力するタイミング認知出力手段としても
動作して主局に返送するタイミング返送出力を発生す
る。また、入力セレクタ回路1からは通信要求、すなわ
ち、並列入力情報の信号状態の変化をビット毎に検出
し、構成する全ビットのうち、いずれか一つの信号が変
化した場合の通信要求が出力される。
In such a slave station configuration, the counter circuit 6 operates as transfer clock timing counter means controlled by a control signal issued from the master station, and the counter circuit 6 counts the transfer clock and outputs the control signal (transfer clock). Signal), it is controlled so as to execute or interrupt counting and to perform a count value clearing operation. The decode circuit 7 outputs a timing pulse for controlling the serial communication processing of the slave station from the count output of the counter circuit 6,
It operates as slave communication processing control that outputs a timing signal to each of the input selector circuit 1, the input latch circuit 2, the shift register circuit 3, the twice-read latch circuit 4, and the output latch circuit 5 at a preset timing. On the other hand, the decode circuit 7 also detects a decode value for outputting a specific timing to the master station, and also operates as a timing recognition output means for outputting a timing signal for each timing, and outputs a timing return output to return to the master station. Occur. Further, the input selector circuit 1 detects a communication request, that is, a change in the signal state of the parallel input information for each bit, and outputs a communication request when any one of the constituent bits changes. You.

【0029】図3において、10は、主局であり、1
1,12,13,14,15は、各従局である。
In FIG. 3, reference numeral 10 denotes a main station,
1, 12, 13, 14, and 15 are each slave stations.

【0030】なお、本実施形態においては、説明を容易
にするため、従局の構成は、4ビット構成で示すが、8
ビットでも良く、特に限定されないものである。
In this embodiment, for the sake of simplicity, the configuration of the slave station is shown as a 4-bit configuration.
It may be a bit and is not particularly limited.

【0031】以上の構成により、図3の従局11〜15
は主局10からの転送データを転送クロックに同期させ
て読み取り、並列出力として出力する。また、並列入力
については、主局からの転送データを受け取る前にシフ
トレジスタ回路3にロードしておき、主局10からの転
送データを受け取るシフト動作中に主局10に送出する
よう構成されている。
With the above configuration, the slave stations 11 to 15 in FIG.
Reads the transfer data from the main station 10 in synchronization with the transfer clock and outputs it as a parallel output. The parallel input is loaded into the shift register circuit 3 before receiving the transfer data from the master station, and is sent to the master station 10 during the shift operation of receiving the transfer data from the master station 10. I have.

【0032】次に、図3を用いて本実施形態のシリアル
通信装置のシステム特徴について簡単に説明する。同図
において、主局10に入力され、各従局から発する、タ
イミング返送出力(図中TIMINGと表現する。)と
通信要求出力(図中REQUESTと表現する。)は、
各々従局内でトランジスタによりワイヤードOR回路1
1A〜15Aを構成している。ここでワイヤードOR構
成とは、複数のビット信号の中の1ビットでも変化すれ
ばオンとなる回路のことである。従ってタイミング返送
出力中の1ビット以上が変化した場合、主局10のTI
MING入力がオンとなる。また通信要求出力の中の1
ビット以上が変化した場合、主局10のREQUEST
入力がオンとなる。これにより従局の数に関係無く、主
局10への入力信号は、各々一つで構成される。つま
り、主局10へのタイミング返送出力および通信要求出
力の入力端子数は従局数分でなく、2とすることがで
き、主局10のCPUのポート数を節約できる。なお、
図3中で従局の転送クロックタイミングカウンタ手段を
制御するカウント状態指示制御手段の信号を図中ではS
&P、および、RESETと表現している。
Next, the system features of the serial communication device according to the present embodiment will be briefly described with reference to FIG. In the figure, a timing return output (expressed as TIMING in the figure) and a communication request output (expressed as REQUEST in the figure) input to the master station 10 and issued from each slave station are shown.
Wired OR circuit 1 by transistor in each slave station
1A to 15A. Here, the wired OR configuration is a circuit that is turned on when at least one bit of a plurality of bit signals changes. Therefore, when one or more bits in the timing return output change, the
The MING input is turned on. Also, one of the communication request outputs
If more than one bit changes, the REQUEST of the main station 10
Input turns on. Thereby, regardless of the number of slave stations, the input signal to the master station 10 is constituted by one each. That is, the number of input terminals for the timing return output and the communication request output to the master station 10 can be set to 2 instead of the number of slave stations, and the number of CPU ports of the master station 10 can be saved. In addition,
In FIG. 3, the signal of the count state instruction control means for controlling the transfer clock timing counter means of the slave station is denoted by S in the figure.
& P and RESET.

【0033】全従局からのタイミング返送出力すべてを
一つの信号源で検出するこのワイヤードORでは各従局
からの出力タイミングを同一とするとシステムが正常に
作動している場合、所定タイミング時にワイヤードOR
出力がオンとなり、上記所定タイミング以外はオフとな
る。しかし、ノイズ等で従局のカウンタ回路6のカウン
ト値位相がずれると、本来、オフであるべきタイミング
でワイヤードOR出力がオンになる。つまり、全従局か
らのタイミング返送出力のタイミングのうち、いずれか
一つの従局の出力がずれると、ずれた位相でワイヤード
OR出力がオンとなり、主局10に伝達されてしまう。
従って、主局10は全従局からのワイヤードOR出力を
所定タイミングでオンすることをチェックし、それ以外
のタイミングでのオフすることをチェックすることで、
いずれかの従局のタイミング認知出力手段での出力信号
タイミングに位相ずれすなわち、通信処理エラーが生じ
たが、否かを判断することができる。従って、主局10
は、全従局の並列入力端子の状態が変化したか、否かを
リアルタイムで検出判断できる。
In this wired OR in which all the timing return outputs from all the slave stations are detected by one signal source, if the output timing from each slave station is the same, if the system is operating normally, the wired OR is output at a predetermined timing.
The output turns on, and turns off except at the predetermined timing. However, when the phase of the count value of the counter circuit 6 of the slave station shifts due to noise or the like, the wired OR output is turned on at a timing that should be off. In other words, when the output of any one of the slave stations out of the timing of the timing return output from all the slave stations is shifted, the wired OR output is turned on at the shifted phase and is transmitted to the master station 10.
Therefore, the master station 10 checks that the wired OR outputs from all the slave stations are turned on at a predetermined timing, and checks that they are turned off at other timings.
It is possible to determine whether a phase shift has occurred in the output signal timing of the timing recognition output means of any of the slave stations, that is, whether or not a communication processing error has occurred. Therefore, the main station 10
Can detect and determine in real time whether or not the state of the parallel input terminals of all slave stations has changed.

【0034】最後に、図1,図4,図5,図6を用い
て、本実施形態の動作について説明する。
Finally, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 4, 5, and 6.

【0035】図1は、本実施形態の従局の入力回路構成
を示した回路図であって、図2で示すブロック図の一部
分を具体的に回路図表現したものである。図1,図2に
おいて、入力セレクタ回路1は、並列入力Aと並列入力
B情報をAND−OR回路で構成されて各ビット毎に、
入力ラッチ回路2へ入力する。また、並列入力Aと並列
入力Bの各情報は、カウンタ回路6に入力される主局か
らの通信リセット信号により、どちらかを選択するよう
設定する構成である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an input circuit configuration of a slave station according to the present embodiment, and specifically shows a part of the block diagram shown in FIG. 2 in a circuit diagram. 1 and 2, an input selector circuit 1 is configured by an AND-OR circuit that outputs parallel input A and parallel input B information.
Input to the input latch circuit 2. Further, each information of the parallel input A and the parallel input B is set so that either one is selected by a communication reset signal from the master station input to the counter circuit 6.

【0036】本回路では、便宜上、通信リセット中を並
列入力Aを選択し、それ以外は並列入力Bを選択するよ
うに構成している。また、カウンタ回路6は、主局から
の通信リセット信号オンの前縁でカウント値をリセット
(=00H)する。さらに、入力ラッチ回路2のラッチ
動作とカウンタ回路6のカウント動作は、転送クロック
の前縁で作動するように構成されている。
In this circuit, for convenience, the parallel input A is selected during communication reset, and the parallel input B is selected otherwise. Further, the counter circuit 6 resets the count value (= 00H) at the leading edge of the ON of the communication reset signal from the main station. Further, the latch operation of the input latch circuit 2 and the count operation of the counter circuit 6 are configured to operate at the leading edge of the transfer clock.

【0037】一方、入力ラッチ回路2のラッチ入力と出
力は、ビット毎に入力ラッチ回路2内のEXOR回路に
入力され、信号状態の一致、不一致を比較するよう構成
されている。そして、該EXOR回路の各出力は、多入
力構成のNAND回路に入力され、通信要求信号として
主局へ伝送される。この構成により、通信要求信号は、
入力ラッチ回路2のラッチ入力と出力との状態が異なっ
た時、つまり、並列入力信号に変化が発生した時にリア
ルタイムでオンされるのである。その後、シリアル通信
実行のため入力ラッチ回路2のラッチ動作が実行される
(入力がラッチ保持され出力される結果、一致とな
る。)と、通信要求信号は、オフされて再び状態変化を
検知することになる。
On the other hand, the latch input and output of the input latch circuit 2 are input to an EXOR circuit in the input latch circuit 2 on a bit-by-bit basis, and are configured to compare whether the signal states match or not. Each output of the EXOR circuit is input to a multi-input NAND circuit and transmitted to the master station as a communication request signal. With this configuration, the communication request signal
It is turned on in real time when the state of the latch input and output of the input latch circuit 2 is different, that is, when a change occurs in the parallel input signal. After that, when the latch operation of the input latch circuit 2 is executed to execute the serial communication (the result is that the input is latched and output and the result is the same), the communication request signal is turned off and the state change is detected again. Will be.

【0038】次に、シフトレジスタ3は、シリアルデー
タをシフトするか、入力ラッチ回路2からの出力データ
をロードシフトするかをデコード回路7で制御されるA
ND−OR回路構成のセレクタを有している。また、シ
フト動作は、転送クロックの後縁で作動するように構成
されていて、所定タイミングで入力ラッチ回路2からの
出力データをロードシフトして、その後、転送クロック
の入力が終了するまで、シフト動作の実行を続ける。な
お、このシフト動作は、主局が制御するもので、通信リ
セットを出力してカウンタ回路6のカウント値を00H
にした後、転送データビット数に対応した転送クロック
数を出力して追えるものである。
Next, the shift register 3 is controlled by the decode circuit 7 to determine whether to shift serial data or load shift the output data from the input latch circuit 2.
The selector has an ND-OR circuit configuration. The shift operation is configured to operate at the trailing edge of the transfer clock, load shifts the output data from the input latch circuit 2 at a predetermined timing, and thereafter shifts the output data until the input of the transfer clock ends. Continue performing the action. Note that this shift operation is controlled by the master station, and outputs a communication reset to reset the count value of the counter circuit 6 to 00H.
After that, the number of transfer clocks corresponding to the number of transfer data bits is output and can be tracked.

【0039】最後にデコード回路7は、従局の通信処理
制御を実行するタイミングをカウンタ回路6からのカウ
ント値を基に出力する。本実施形態では、並列入力情報
の制御に関するものなので、カウント動作を制御する指
示信号によるカウント中断制御の詳細については省略す
る。ただし、並列入力情報の制御動作における時の指示
信号についての説明は省略しない。デコード回路7は、
カウンタ回路6のカウント値が00Hの時、デコードさ
れ転送クロックとAND回路で同期を取って、一つは入
力ラッチ回路2のラッチ保持のタイミング信号として、
また、もう一方は、シフトレジスタ3の出力データをロ
ードシフト指示するタイミング信号として出力されるよ
うに構成されている。
Finally, the decoding circuit 7 outputs the timing for executing the communication processing control of the slave station based on the count value from the counter circuit 6. In the present embodiment, since it relates to the control of the parallel input information, the details of the count interruption control by the instruction signal for controlling the count operation are omitted. However, description of the instruction signal at the time of the control operation of the parallel input information will not be omitted. The decoding circuit 7
When the count value of the counter circuit 6 is 00H, it is decoded and synchronized with the transfer clock by an AND circuit.
The other is configured to output output data of the shift register 3 as a timing signal for instructing load shift.

【0040】次に、主局が有する並列入力情報リモート
選択制御手段について、図4のフローチャートを用いて
説明する。並列入力情報リモート選択制御手段はCPU
が図4のフローチャートに示す処理プログラムを実行す
ることで実現される。なお、図4のフローチャートは、
シリアル通信制御のうち、並列入力情報リモート選択制
御に関する処理を示し、それ以外の通信制御処理につい
ては、説明を容易にするために通常シリアル通信実行と
いうサブルーチン表現で省略する。
Next, the parallel input information remote selection control means of the master station will be described with reference to the flowchart of FIG. The parallel input information remote selection control means is a CPU
Is realized by executing the processing program shown in the flowchart of FIG. In addition, the flowchart of FIG.
In the serial communication control, processing related to parallel input information remote selection control is shown, and other communication control processing is omitted in a subroutine expression of normal serial communication execution for ease of explanation.

【0041】図4において、通信動作に入るとステップ
20で通信リセット信号をオンし、ステップ21で通常
シリアル通信実行で使用するための主局タイミングカイ
ンタ値をクリアする。そして、ステップ22に移って、
従局のカウンタ回路6のカウント動作を制御する指示信
号をオフし、カウント動作を中断状態にする。ステップ
23では、ステップ21と同様、通常シリアル通信実行
で転送データのロード、ストアで使用するためのアドレ
スポインタ設定を初期化してステップ24に移る。ステ
ップ24では、このシリアル通信実行で、返送させる並
列入力情報を決定する。
In FIG. 4, when the communication operation starts, the communication reset signal is turned on in step 20 and the master station timing value for use in normal serial communication execution is cleared in step 21. Then, proceed to Step 22,
The instruction signal for controlling the counting operation of the counter circuit 6 of the slave station is turned off, and the counting operation is suspended. In step 23, similarly to step 21, the address pointer setting for use in loading and storing the transfer data is initialized by executing the normal serial communication, and the process proceeds to step 24. In step 24, the parallel input information to be returned is determined by the execution of the serial communication.

【0042】仮に、並列入力Bの場合は、ステップ25
で通信リセット信号をオフしてステップ26に進む。一
方、並列入力Aの場合はステップ26に進み、通信動作
を開始すべく、転送クロックをオンする。そして、主局
タイミングカウンタ値をステップ27でインクリメント
して、ステップ28で転送クロックをオフし、転送クロ
ック1発分の出力を終える。ステップ29で通信リセッ
ト信号をオフする。これは、ステップ25での通信リセ
ット信号のオフを実行しない経路の場合に対応するもの
であるが、ステップ25で通信リセット信号のオフを実
行した場合でもオフした信号を再びオフしても関係無
く、単にプログラム処理の便宜上のことである。最後に
ステップ30で従局のカウンタ回路6のカウント動作を
制御する指示信号をオンし、カウント動作の中断を解除
してカウント実行状態を指示する。その後、手順はステ
ップ31の通常シリアル通信実行というサブルーチンに
移行され、以降のシリアル通信一連の制御が実行され
る。
In the case of the parallel input B, step 25
To turn off the communication reset signal and proceed to step 26. On the other hand, in the case of the parallel input A, the process proceeds to step 26, where the transfer clock is turned on to start the communication operation. Then, the master station timing counter value is incremented in step 27, the transfer clock is turned off in step 28, and the output of one transfer clock is completed. In step 29, the communication reset signal is turned off. This corresponds to the case where the communication reset signal is not turned off in step 25. However, even if the communication reset signal is turned off in step 25, the turned off signal may be turned off again regardless of the turned off signal. This is merely for the convenience of the program processing. Finally, in step 30, the instruction signal for controlling the counting operation of the counter circuit 6 of the slave station is turned on, the interruption of the counting operation is released, and the counting execution state is indicated. Thereafter, the procedure proceeds to a subroutine of executing normal serial communication in step 31, and a series of subsequent serial communication controls are executed.

【0043】以上説明した制御構成により、カウンタの
リセットタイミングと転送クロックタイミングとの位相
関係を異ならせた出力制御を主局が実行することで、主
局からの指示で並列入力情報の選択を制御できるため、
並列入力情報を選択する新たな制御信号を追加しないで
済む。以降、具体的動作について、図5,図6のタイミ
ングチャートを用いて説明する。図5は、並列入力Aを
選択した場合のタイミングチャートであり、図6は、並
列入力Bを選択した場合のタイミングチャートである。
With the control configuration described above, the master station executes output control in which the phase relationship between the reset timing of the counter and the transfer clock timing is made different, thereby controlling selection of parallel input information in accordance with instructions from the master station. Because you can
It is not necessary to add a new control signal for selecting the parallel input information. Hereinafter, a specific operation will be described with reference to timing charts of FIGS. FIG. 5 is a timing chart when the parallel input A is selected, and FIG. 6 is a timing chart when the parallel input B is selected.

【0044】始めに図5を用いて、並列入力Aを選択す
る場合について説明をする。通信リセットをオンする
と、入力セレクタ回路1には並列入力Aが選択されて、
カウンタ回路6のカウント値は00Hが設定される。そ
こに、指示信号をオフのまま転送クロックをオンすると
図5に示す如く入力ラッチ回路2には、転送クロックの
前縁で並列入力Aがラッチ保持される。一方、カウンタ
回路6のカウント値は、通信リセット中であるため、0
0Hのままである。その後、転送クロックがオフされる
とカウント値00Hでの後縁ということでシフトレジス
タ回路3には、入力ラッチ回路2のラッチデータである
並列入力Aがシフトロードされる。そして、通信リセッ
トがオフされ、指示信号がオンすることで、カウンタ回
路6はカウント動作の実行が可能になる。以上が並列入
力Aを選択する場合の動作であり、以降、転送クロック
2発目からシリアル転送による情報交換が開始される。
First, a case where the parallel input A is selected will be described with reference to FIG. When the communication reset is turned on, the parallel input A is selected for the input selector circuit 1, and
The count value of the counter circuit 6 is set to 00H. When the transfer clock is turned on while the instruction signal is off, the parallel input A is latched and held in the input latch circuit 2 at the leading edge of the transfer clock as shown in FIG. On the other hand, the count value of the counter circuit 6 is 0
It remains at 0H. Then, when the transfer clock is turned off, the parallel input A, which is the latch data of the input latch circuit 2, is shift-loaded into the shift register circuit 3 because of the trailing edge of the count value 00H. Then, when the communication reset is turned off and the instruction signal is turned on, the counter circuit 6 can execute the counting operation. The above is the operation when the parallel input A is selected, and thereafter, information exchange by serial transfer starts from the second transfer clock.

【0045】続いて、転送クロックの2発目がオンする
と、入力ラッチ回路2には並列入力Bがラッチ保持され
るが、シフトレジスタ回路3にはすでに並列入力Aがロ
ードされているため影響はない。一方、カウント値は、
01Hにカウントアップされ、転送クロックの2発目が
オフされることでシフトレジスタ回路3は、データのシ
フト動作を実行するためにロード実行はない。従って、
通常シリアル通信実行では、2発目の転送クロックをオ
ンする時に転送データを出力し、2発目の転送クロック
をオフした後に返送データを読み込めば、第1番目のデ
ータシフトが完成する。以降は、情報交換すべき転送デ
ータの所定ビット数までを同様に制御して繰り返し実行
する。
Subsequently, when the second clock of the transfer clock is turned on, the parallel input B is latched and held in the input latch circuit 2, but the parallel register A is already loaded in the shift register circuit 3, so the effect is not affected. Absent. On the other hand, the count value is
Since the count is increased to 01H and the second transfer clock is turned off, the shift register circuit 3 does not execute the load to execute the data shift operation. Therefore,
In the normal serial communication execution, the transfer data is output when the second transfer clock is turned on, and the return data is read after the second transfer clock is turned off, whereby the first data shift is completed. Thereafter, the same control is repeated up to a predetermined number of bits of the transfer data to be exchanged, and the process is repeatedly executed.

【0046】なお、図5においては、カウント動作を中
断する制御信号を通信リセット時からオンのままであっ
てもよく、主局プログラムの便宜上、上記タイミングで
動作させている。
In FIG. 5, the control signal for interrupting the counting operation may be kept on from the time of communication reset, and is operated at the above timing for the convenience of the master station program.

【0047】次に図6を用いて、並列入力Bを選択する
場合について説明する。通信リセットをオンすると、入
力セレクタ回路1には並列入力Aが選択されて、カウン
タ回路6のカウント値は00Hが設定される。ここで、
先程の制御とは異なって、通信リセット中に転送クロッ
クをオンせずに、通信リセットを解除する。解除後は先
程の制御同様に、指示信号をオフのまま転送クロックを
オンする。その結果、図6に示す如く入力セレクタ回路
1には並列入力Bが選択されているため、入力ラッチ回
路2には、転送クロックの前縁で並列入力Bがラッチ保
持される。一方、カウンタ回路6のカウント値は、00
Hが維持されたままである。その後に、転送クロックが
オフされるとカウント値00Hでの後縁ということでシ
フトレジスタ回路3には、入力ラッチ回路2のラッチデ
ータである並列入力Bがシフトロードされる。
Next, a case where the parallel input B is selected will be described with reference to FIG. When the communication reset is turned on, the parallel input A is selected for the input selector circuit 1, and the count value of the counter circuit 6 is set to 00H. here,
Unlike the control described above, the communication reset is canceled without turning on the transfer clock during the communication reset. After the release, the transfer clock is turned on while the instruction signal remains off, as in the previous control. As a result, since the parallel input B is selected for the input selector circuit 1 as shown in FIG. 6, the parallel latch B is latched and held in the input latch circuit 2 at the leading edge of the transfer clock. On the other hand, the count value of the counter circuit 6 is 00
H remains maintained. After that, when the transfer clock is turned off, the parallel input B, which is the latch data of the input latch circuit 2, is shifted into the shift register circuit 3 because the trailing edge of the count value is 00H.

【0048】そして、通信リセットがオフされ、(図6
での動作の場合、一度通信リセットはオフされているた
め、ここでのオフは、主局プログラムの便宜上の動作で
あって、制御動作上は無視できる。)指示信号がオンす
ることで、カウンタ回路6はカウント動作の実行が可能
になる。以上が並列入力Aを選択する場合の動作であっ
て、以降、並列入力Aでの制御同様に転送クロック2発
目からシリアル転送による情報交換が開始される。同様
に、通常シリアル通信実行では、2発目の転送クロック
をオンする時に転送データを出力して、2発目の転送ク
ロックをオフした後に返送データを読み込む。
Then, the communication reset is turned off.
In the case of the operation in the above, since the communication reset is once turned off, the turning off here is an operation for the convenience of the master station program and can be ignored in the control operation. When the instruction signal is turned on, the counter circuit 6 can execute the count operation. The above is the operation when the parallel input A is selected, and thereafter, information exchange by serial transfer is started from the second transfer clock as in the control with the parallel input A. Similarly, in normal serial communication execution, transfer data is output when the second transfer clock is turned on, and return data is read after the second transfer clock is turned off.

【0049】以上、述べたように、本実施形態では、通
信リセット中に1発目の転送クロックをオンするか、あ
るいは、通信リセット解除後に1発目の転送クロックを
オンするかでシフト返送させる並列入力情報の選択が主
局リモート操作で決まる。これにより並列入力情報を選
択する制御信号を新たに追加する必要がない。
As described above, in the present embodiment, shift return is performed depending on whether the first transfer clock is turned on during communication reset or the first transfer clock is turned on after communication reset is released. The selection of the parallel input information is determined by the main station remote operation. Thus, there is no need to newly add a control signal for selecting the parallel input information.

【0050】(第2の実施形態)次に第2の実施形態に
ついて、図7,図8,図9,図10を用いて説明する。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. 7, 8, 9, and 10. FIG.

【0051】第1の実施形態と第2の実施形態の違い
は、カウンタ回路6への主局制御信号内容が異なる点で
ある。つまり、第2の実施形態では、カウンタ回路6の
カウント制御に対して、カウント中断を指示する指示信
号が無く、従局に入力される転送クロックを常にカウン
トアップする構成における場合での並列入力情報リモー
ト選択制御手段を述べるものである。従って、第1の実
施形態と同様な部分は図7において同一符号を用いる
が、従局構成やシリアル通信装置は図2,図3の第1の
実施形態とほぼ同様であるため、説明を省略する。
The difference between the first embodiment and the second embodiment is that the content of the master station control signal to the counter circuit 6 is different. That is, in the second embodiment, there is no instruction signal for instructing the count interruption of the counter circuit 6 and the parallel input information remote control in a configuration in which the transfer clock input to the slave station is always counted up. This describes selection control means. Therefore, the same reference numerals in FIG. 7 denote the same parts as in the first embodiment, but the slave station configuration and the serial communication device are almost the same as those in the first embodiment in FIGS. .

【0052】図7は、第2の実施形態における従局の入
力回路構成を示した回路図である。同図において、入力
セレクタ回路1は、並列入力Aと並列入力Bの情報をA
ND−OR回路で受付け各ビット毎に、入力ラッチ回路
2へ入力する。また、並列入力Aと並列入力Bの各情報
は、カウンタ回路6に入力される主局からの通信リセッ
ト信号により、どちらかを選択するように入力セレクタ
回路1は構成されている。本回路では、便宜上、通信リ
セット中を並列入力Aを選択し、それ以外は並列入力B
を選択するように構成している。また、カウンタ回路6
は、主局からの通信リセット信号オンの前縁でカウント
値をリセット(=00H)する。
FIG. 7 is a circuit diagram showing an input circuit configuration of a slave station in the second embodiment. In the figure, an input selector circuit 1 outputs information of a parallel input A and a parallel input B to A.
The input is input to the input latch circuit 2 for each bit received by the ND-OR circuit. The input selector circuit 1 is configured to select one of the parallel input A and the parallel input B based on a communication reset signal from the master station input to the counter circuit 6. In this circuit, for convenience, the parallel input A is selected during communication reset, and the parallel input B is otherwise selected.
Is configured to be selected. Also, the counter circuit 6
Resets the count value (= 00H) at the leading edge of the ON of the communication reset signal from the master station.

【0053】入力ラッチ回路2のラッチは、転送クロッ
クの後縁で作動するように構成され、また、入力ラッチ
回路2のラッチ入力と出力は、ビット毎にEXOR回路
に入力され、信号状態の一致、不一致を比較するよう入
力ラッチ回路2は構成されている。そして、このEXO
R回路の各出力は、多入力、構成のNAND回路に入力
され、通信要求信号として主局へ伝送される。この構成
により、通信要求信号は、入力ラッチ回路2のラッチ入
力と出力との状態が異なった時、つまり、並列入力信号
に変化が発生した時にリアルタイムでオンされる。その
後、シリアル通信実行のため入力ラッチ回路2のラッチ
動作が実行されると、通信要求信号は、オフされて再び
状態変化を検知することになる。
The latch of the input latch circuit 2 is configured to operate at the trailing edge of the transfer clock. The latch input and output of the input latch circuit 2 are input to the EXOR circuit bit by bit, and the signal state is matched. , The input latch circuit 2 is configured to compare non-coincidence. And this EXO
Each output of the R circuit is input to a multi-input NAND circuit and transmitted to the master station as a communication request signal. With this configuration, the communication request signal is turned on in real time when the state of the latch input and the output of the input latch circuit 2 are different, that is, when a change occurs in the parallel input signal. Thereafter, when the latch operation of the input latch circuit 2 is executed for executing the serial communication, the communication request signal is turned off and the state change is detected again.

【0054】次に、シフトレジスタ3は、シリアルデー
タをシフトするか、入力ラッチ回路2からの出力データ
をロードシフトするかをデコード回路7で制御されるA
ND−OR回路構成のセレクタを有している。また、シ
フト動作は、カウンタ回路6のカウント動作と同様に、
転送クロックの前縁で作動するように構成されていて、
所定タイミングで入力ラッチ回路2からの出力データを
ロードシフトして、その後、転送クロックの入力が終了
するまで、シフト動作の実行を続ける。
Next, the shift register 3 controls whether the serial data or the output data from the input latch circuit 2 is load-shifted by the decode circuit 7.
The selector has an ND-OR circuit configuration. The shift operation is performed in the same manner as the count operation of the counter circuit 6.
Is configured to operate on the leading edge of the transfer clock,
The output data from the input latch circuit 2 is load-shifted at a predetermined timing, and thereafter, the execution of the shift operation is continued until the input of the transfer clock ends.

【0055】なお、このシフト動作は、主局が制御する
もので、通信リセットを出力してカウンタ回路6のカウ
ント値を00Hにした後、転送データビット数に対応し
た転送クロック数を出力して終えるものである。最後に
デコード回路7は、従局の通信処理制御を実行するタイ
ミングをカウンタ回路6からのカウント値を基に出力す
る。
Note that this shift operation is controlled by the master station. After outputting a communication reset to set the count value of the counter circuit 6 to 00H, the shift clock number corresponding to the number of transfer data bits is output. That's the end. Finally, the decoding circuit 7 outputs the timing for executing the communication processing control of the slave station based on the count value from the counter circuit 6.

【0056】本実施形態では、並列入力情報の制御に関
するものなので、並列入力情報の制御動作についてのみ
説明する。デコード回路7は、カウンタ回路6のカウン
ト値が00Hの時、デコードされ転送クロックの反転信
号(転送クロックの後縁対応のため)とAND回路で同
期を取り、一つは入力ラッチ回路2のラッチ保持のタイ
ミング信号として、またもう一方は、シフトレジスタ3
の出力データをロードシフト指示するタイミング信号
(転送クロックの前縁対応)として出力されるように構
成されている。
In the present embodiment, since it relates to the control of the parallel input information, only the control operation of the parallel input information will be described. When the count value of the counter circuit 6 is 00H, the decode circuit 7 synchronizes with the inverted signal of the transfer clock (for the trailing edge of the transfer clock) by the AND circuit. As the timing signal for holding, the other
Is output as a timing signal (corresponding to the leading edge of the transfer clock) for instructing a load shift.

【0057】次に、主局が有する並列入力情報リモート
選択制御手段の処理内容について、図8のフローチャー
トを用いて説明する。なお、図8のフローチャートは、
シリアル通信制御のうち、並列入力情報リモート選択制
御手段についての処理内容を示し、それ以外の処理は、
説明を容易にするために通常シリアル通信実行というサ
ブルーチン表現で省略する。
Next, the processing contents of the parallel input information remote selection control means of the master station will be described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart in FIG.
In the serial communication control, the content of the processing for the parallel input information remote selection control means is shown.
In order to facilitate the description, the description is usually omitted in a subroutine expression of serial communication execution.

【0058】図8において、通信動作に入るとステップ
120で通信リセット信号をオンし、ステップ121で
通常シリアル通信実行で使用するための主局タイミング
カウンタ値をクリアする。そして、ステップ140に移
って、転送クロックをオンする。ステップ123では、
ステップ121と同様、通常シリアル通信実行で転送デ
ータのロード、ストアで使用するためのアドレスポイン
タ設定を初期化してステップ141に移る。ステップ1
41では、このシリアル通信実行で、返送させる並列入
力情報を決定する。仮に、並列入力Aの場合は、ステッ
プ142で転送クロックをオフしてステップ143に進
む。
In FIG. 8, when the communication operation is started, the communication reset signal is turned on in step 120, and the master station timing counter value used for normal serial communication execution is cleared in step 121. Then, the process proceeds to step 140 to turn on the transfer clock. In step 123,
As in step 121, the address pointer setting for use in loading and storing the transfer data is initialized by executing the normal serial communication, and the process proceeds to step 141. Step 1
At 41, the parallel input information to be returned is determined by executing this serial communication. In the case of the parallel input A, the transfer clock is turned off in step 142 and the process proceeds to step 143.

【0059】一方、並列入力Bの場合はステップ143
に進み、通信リセットをオフする。そして、主局タイミ
ングカウンタ値をステップ27でインクリメントして、
ステップ128で転送クロックをオフし、転送クロック
1発目の出力を終える。なお、ステップ128での転送
クロックオフは、ステップ142での転送クロックオフ
を実行しない経路の場合に対応するものであるが、ステ
ップ142で転送クロックのオフを実行した場合でもオ
フした信号を再びオフしても関係無く、単にプログラム
処理の便宜上のことである。その後、ステップ131の
通常シリアル通信実行というサブルーチンに移行され、
以降のシリアル通信一連の制御が実行される。
On the other hand, in the case of the parallel input B, step 143
To turn off the communication reset. Then, the master station timing counter value is incremented in step 27,
In step 128, the transfer clock is turned off, and the output of the first transfer clock is completed. The transfer clock off in step 128 corresponds to the case where the transfer clock is not turned off in step 142. However, even when the transfer clock is turned off in step 142, the turned off signal is turned off again. Regardless, it is merely for the convenience of program processing. Thereafter, the process proceeds to a subroutine of executing normal serial communication in step 131,
A series of subsequent serial communication controls are executed.

【0060】以上説明した制御構成により、カウンタの
リセットタイミングと転送クロックタイミングとの位相
関係を異ならせた出力制御を主局が実行することで、主
局からの指示で並列入力情報の選択を制御できる。これ
により、並列入力情報を選択する新たな制御信号を追加
する必要がない。以降、具体的動作について、図9,図
10のタイミングチャートを用いて説明する。図9は、
並列入力Aを選択した場合であり、図10は、並列入力
Bを選択した場合のタイミングチャートである。
With the control configuration described above, the master station executes output control in which the phase relationship between the reset timing of the counter and the transfer clock timing is made different, thereby controlling the selection of parallel input information in accordance with an instruction from the master station. it can. Thus, there is no need to add a new control signal for selecting parallel input information. Hereinafter, a specific operation will be described with reference to timing charts of FIGS. FIG.
FIG. 10 is a timing chart when the parallel input A is selected, and FIG. 10 is a timing chart when the parallel input B is selected.

【0061】始めに図9を用いて、並列入力Aを選択す
る場合について説明をする。
First, the case of selecting the parallel input A will be described with reference to FIG.

【0062】通信リセットをオンすると、入力セレクタ
回路1には並列入力Aが選択されて、カウンタ回路6の
カウント値は00Hが設定される。そこに、転送クロッ
クをオンすると、図9に示す如く転送クロックの前縁で
シフトレジスタ回路3に確定されない(図中UNKOW
Nで示す)値がシフトロードされる。
When the communication reset is turned on, the parallel input A is selected for the input selector circuit 1, and the count value of the counter circuit 6 is set to 00H. When the transfer clock is turned on, it is not determined by the shift register circuit 3 at the leading edge of the transfer clock as shown in FIG. 9 (UNKOW in FIG. 9).
The value (indicated by N) is shift loaded.

【0063】一方、カウンタ回路6のカウント値は、通
信リセット中であるため、00Hのままである。その
後、転送クロックがオフされるとカウント値00Hでの
後縁ということで入力ラッチ回路2には、転送クロック
の後縁で並列入力Aがラッチ保持される。次に、通信リ
セットがオフされることで、カウンタ回路6はカウント
動作の実行が可能になる。以上が並列入力Aを選択する
場合の動作であり、以降、転送クロック2発目からシリ
アル転送による情報交換が開始される。ただし、この段
階では、並列入力Aは、シフトレジスタ回路3にシフト
ロードされていない状態なので引続き動作説明をする。
On the other hand, the count value of the counter circuit 6 remains at 00H because the communication is being reset. Thereafter, when the transfer clock is turned off, the parallel input A is latched and held in the input latch circuit 2 at the trailing edge of the transfer clock because the trailing edge of the count value is 00H. Next, when the communication reset is turned off, the counter circuit 6 can execute the count operation. The above is the operation when the parallel input A is selected, and thereafter, information exchange by serial transfer starts from the second transfer clock. However, at this stage, the parallel input A has not been shifted into the shift register circuit 3, so that the operation will be further described.

【0064】続いて、転送クロックの2発目がオンする
と、既に入力ラッチ回路2にラッチ保持された並列入力
Aがシフトレジスタ回路3にシフトロードされるのであ
る。また、カウント値は、01Hにカウントアップさ
れ、転送クロックの2発目がオフされることの入力ラッ
チ回路2へのラッチ動作は無くなる。以上のように本実
施形態では、シフトレジスタ回路3に対するシフトロー
ドは2回なされるが、2回目のシフトロードデータ(並
列入力A)がその後のシフト動作に用いられるために問
題とならないのである。
Subsequently, when the second clock of the transfer clock is turned on, the parallel input A latched and held in the input latch circuit 2 is shift-loaded into the shift register circuit 3. Further, the count value is counted up to 01H, and the latch operation to the input latch circuit 2 when the second transfer clock is turned off is eliminated. As described above, in the present embodiment, the shift load to the shift register circuit 3 is performed twice, but there is no problem because the second shift load data (parallel input A) is used for the subsequent shift operation.

【0065】さらに、主局での転送データの送出、受入
に関しては、第1の実施形態では、転送データをセット
した後に、2発目の転送クロックをオン(=前縁)し、
そして、返送データを読み取り、2発目の転送クロック
をオフ(=後縁)していたが、第2の実施形態では、シ
フト動作が後縁に設定した分、転送クロックの半分の位
相がずれるのである。従って、2発目の転送クロックを
オン(=前縁)したら、転送データをセットし、そし
て、2発目の転送クロックをオフ(=後縁)してから返
送データを読み取れば良いのである。従って、転送デー
タは、第1の実施形態と同様に通常シリアル通信実行で
実行すれば良い。
Further, with respect to transmission and reception of transfer data at the main station, in the first embodiment, after setting transfer data, the second transfer clock is turned on (= leading edge),
Then, the return data is read and the second transfer clock is turned off (= trailing edge). However, in the second embodiment, the phase of the transfer clock is shifted by half as much as the shift operation is set to the trailing edge. It is. Therefore, when the second transfer clock is turned on (= leading edge), the transfer data is set, and after the second transfer clock is turned off (= tail edge), the return data may be read. Therefore, the transfer data may be executed by executing the normal serial communication as in the first embodiment.

【0066】次に図10を用いて、並列入力Bを選択す
る場合について説明する。
Next, a case where the parallel input B is selected will be described with reference to FIG.

【0067】通信リセットをオンすると、入力セレクタ
回路1には並列入力Aが選択されて、カウンタ回路6の
カウント値は00Hが設定される。そこに、転送クロッ
クをオンすると、図10に示す如く転送クロックの前縁
でシフトレジスタ回路3に確定されない(図中UNKO
WNで示す)値がシフトロードされる。
When the communication reset is turned on, the parallel input A is selected for the input selector circuit 1, and the count value of the counter circuit 6 is set to 00H. When the transfer clock is turned on, it is not determined by the shift register circuit 3 at the leading edge of the transfer clock as shown in FIG. 10 (UNKO in the figure).
The value (indicated by WN) is shift loaded.

【0068】一方、カウンタ回路6のカウント値は、通
信リセット中であるため、00Hのままである。ここ
で、図9での制御と異なって、転送クロックをオフする
前に、通信リセットをオフするのである。その結果、入
力セレクタ回路1は、並列入力Bをアクセスするように
なり、その後の転送クロックのオフ動作で入力ラッチ回
路2には並列入力Bがラッチ保持されるのである。
On the other hand, the count value of the counter circuit 6 remains at 00H because the communication is being reset. Here, unlike the control in FIG. 9, the communication reset is turned off before the transfer clock is turned off. As a result, the input selector circuit 1 accesses the parallel input B, and the parallel latch B is latched and held in the input latch circuit 2 by the subsequent OFF operation of the transfer clock.

【0069】つまり、図10に示す如く、通信リセット
中に1発目の転送クロックをオン、オフするのではな
く、1発目の転送クロックの送出中に通信リセットをオ
ン、オフするように制御するのである。一方、通信リセ
ットがオフされることで、カウンタ回路6はカウント動
作の実行が可能になる。以上が並列入力Bを選択する場
合動作であり、以降、転送クロック2発目からシリアル
転送による情報交換が開始される。
That is, as shown in FIG. 10, instead of turning on / off the first transfer clock during the communication reset, control is performed so that the communication reset is turned on / off during transmission of the first transfer clock. You do it. On the other hand, when the communication reset is turned off, the counter circuit 6 can execute the count operation. The above is the operation when the parallel input B is selected. Thereafter, information exchange by serial transfer is started from the second transfer clock.

【0070】ただし、この段階では、並列入力Bは、シ
フトレジスタ回路3にシフトロードされていない状態な
ので引続き動作説明をする。続いて、転送クロックの2
発目がオンすると、すでに入力ラッチ回路2にラッチ保
持された並列入力Bがシフトレジスタ回路3にシフトロ
ードされる。また、カウント値は、01Hにカウントア
ップされ、転送クロックの2発目がオフされることの入
力ラッチ回路2へのラッチ動作は無くなる。以下は、図
9と同様である。
However, at this stage, the parallel input B has not been shifted into the shift register circuit 3, so that the operation will be further described. Then, transfer clock 2
When the output is turned on, the parallel input B latched and held in the input latch circuit 2 is shift-loaded into the shift register circuit 3. Further, the count value is counted up to 01H, and the latch operation to the input latch circuit 2 when the second transfer clock is turned off is eliminated. The following is the same as FIG.

【0071】以上が本第2の実施形態であって、つまり
は、通信リセット中に1発目の転送クロックをオン、オ
フするか、あるいは、通信リセット中に1発目の転送ク
ロックをオンして、通信リセットを解除したのちに転送
クロックをオフするかで、シフト返送させる並列入力情
報の選択が主局リモート操作で決まる。従って、並列入
力情報を選択する制御信号を新たに追加する必要がな
い。
The above is the second embodiment. That is, the first transfer clock is turned on and off during the communication reset, or the first transfer clock is turned on during the communication reset. Depending on whether the transfer clock is turned off after canceling the communication reset, the selection of the parallel input information to be shifted back is determined by the remote operation of the master station. Therefore, it is not necessary to newly add a control signal for selecting the parallel input information.

【0072】(第3の実施形態)最後に第3の実施形態
について説明する。
(Third Embodiment) Finally, a third embodiment will be described.

【0073】第3の実施形態では、第1、および、第2
の実施形態で実行するところの主局のリモート操作によ
るシフト返送させた並列入力情報の選択処理において入
力ラッチ処理エラー検出を行う。本実施形態は、第1の
実施形態を基に説明する。
In the third embodiment, the first and second
In the embodiment, the input latch processing error is detected in the selection processing of the parallel input information returned by the shift operation by the remote operation of the master station. This embodiment will be described based on the first embodiment.

【0074】入力ラッチ処理のエラー検出をするための
手段は、主局が有するもので、従局からリアルタイムで
伝送される通信要求信号を利用する。通常は、この通信
要求信号がオンされると、特に図示しないが、主局は、
従局との通信動作を直ちに実行する。しかし、通信リセ
ットを出力し、1発目の転送クロックを出力する並列入
力情報リモート選択制御が実行されている時は、入力ラ
ッチ処理エラー検出手段の判断信号として通信要求信号
を利用する。
The means for detecting an error in the input latch processing is provided in the master station, and utilizes a communication request signal transmitted in real time from the slave station. Normally, when this communication request signal is turned on, the main station, although not specifically shown,
Immediately execute the communication operation with the slave station. However, when the parallel input information remote selection control for outputting the communication reset and outputting the first transfer clock is being executed, the communication request signal is used as the judgment signal of the input latch processing error detecting means.

【0075】つまり、図5において、入力ラッチ回路2
での入力信号は、図中入力セレクトで表すものであり、
入力ラッチ回路2での出力信号は、図中入力ラッチで表
しているが、通信要求信号が正しく入力された場合、1
発目の転送クロックから2発目の転送クロックまでに一
致、不一致、となり、2発目の転送クロック以降は、一
致と言うアリゴリズムで伝送される。この一致、不一致
の順序が正しいか否かを判定することで入力ラッチ処理
のエラ濃霧を検出することができる。一方、図6の場合
は、1発目の転送クロックから、一致と言うアルゴリズ
ムで伝送される。つまり、主局は、並列入力情報リモー
ト選択制御手段を実行する転送クロック2発目までの通
信要求信号を監視して、一致、不一致の順を判断すれ
ば、入力ラッチ処理エラーの判断が容易に分かる。
That is, in FIG. 5, the input latch circuit 2
The input signal at is represented by the input select in the figure,
The output signal from the input latch circuit 2 is represented by an input latch in the figure.
Matching and non-matching occur from the first transfer clock to the second transfer clock, and the second and subsequent transfer clocks are transmitted according to an algorithm called matching. By determining whether the order of the coincidence and the non-coincidence is correct, it is possible to detect the dense fog in the input latch process. On the other hand, in the case of FIG. 6, transmission is performed from the first transfer clock by an algorithm called coincidence. In other words, if the master station monitors the communication request signal up to the second transfer clock for executing the parallel input information remote selection control means and determines the order of coincidence and non-coincidence, it is easy to determine the input latch processing error. I understand.

【0076】以上により、入力ラッチ処理エラー検出手
段は、ソフト処理で実現でき、エラー検出を目的とする
専用の回路を有さずに、従来からある通信要求信号と本
発明の並列入力情報リモート選択制御処理とを利用する
だけで容易に実現できる。
As described above, the input latch processing error detection means can be realized by software processing, and does not have a dedicated circuit for error detection. It can be easily realized only by using the control processing.

【0077】以上説明したように、上述の実施形態で
は、主局により出力される、従局の通信処理制御を司る
転送クロックタイミングカウンタ手段を制御する主局制
御信号のうち、転送クロックの出力タイミングとカウン
タ値クリアのための通信リセットの出力タイミングの位
相関係を制御することで、主局からによる並列入力情報
の選択を制御できる。これにより、並列入力情報を選択
する制御信号を追加しないで済むという効果がある。よ
って、ゲートアレイICの端子数がきり良く設定された
従局に、並列入力情報の選択手段を追加しても段階的に
ICの端子数を増やすことなく間接的に選択制御できる
ためにゲートアレイICのコスト上昇を抑制できる。
As described above, in the above-described embodiment, the output timing of the transfer clock among the master station control signals output from the master station and controlling the transfer clock timing counter means for controlling the communication processing of the slave station is described. By controlling the phase relationship of the output timing of the communication reset for clearing the counter value, the selection of the parallel input information from the master station can be controlled. This has the effect of eliminating the need to add a control signal for selecting parallel input information. Therefore, even if a means for selecting parallel input information is added to the slave station in which the number of terminals of the gate array IC is clearly set, selection control can be performed indirectly without increasing the number of terminals of the IC in a stepwise manner. Cost increase can be suppressed.

【0078】また、従来からある通信要求信号と本発明
の並列入力情報リモート選択制御手段とを利用すること
で、主局による並列入力情報の選択制御のエラー判断が
容易にできる。従って、並列入力情報リモート選択手段
を追加しても、選択実行でのエラー検出回路を従局構成
に新たに作る必要が無いため、コスト的にも有利になる
という効果もある。
Further, by using the conventional communication request signal and the parallel input information remote selection control means of the present invention, it is possible to easily determine an error in the selection control of the parallel input information by the master station. Accordingly, even if the parallel input information remote selection means is added, there is no need to newly create an error detection circuit in the selection-based configuration in the slave station configuration, which is advantageous in terms of cost.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上、説明したように、請求項1,7の
発明によれば、従来からある制御信号を使用し、その特
定タイミングで複数種類の情報を選択的に転送すること
ができる。これにより、情報の種類選択のための信号線
あるいは、専用の信号を新たに設ける必要はない。
As described above, according to the first and seventh aspects of the present invention, a plurality of types of information can be selectively transferred at a specific timing using a conventional control signal. Thus, there is no need to newly provide a signal line for selecting the type of information or a dedicated signal.

【0080】請求項2,3,8,9の発明よれば、従来
はリセット処理により通信が行われていない期間に送信
を行うことができるので、従来よりも多数の情報を送る
ことができる。さらにリセットの指示を主局側で行うこ
とにより、主局側で送信すべき情報の種類を指定するこ
とができる。
According to the second, third, eighth, and ninth aspects of the present invention, transmission can be performed during a period in which no communication is performed by the conventional reset processing, so that a larger amount of information can be transmitted than before. Further, by giving a reset instruction on the master station side, the type of information to be transmitted on the master station side can be specified.

【0081】請求項4、10の発明によれば、従局では
送信すべき情報の状態変化が生じ、通信不可となった場
合には通信要求を発生して通信をやり直すことができ
る。
According to the fourth and tenth aspects of the present invention, when the state of information to be transmitted changes in the slave station and communication becomes impossible, a communication request can be generated and communication can be restarted.

【0082】請求項5,11の発明によれば、ラッチ回
路の前と後では異なる転送クロックで転送する同一の情
報が存在するので、この2つの情報を比較することによ
り、本来、同一であるべき情報が変化したことを検出す
ることができる。
According to the fifth and eleventh aspects of the present invention, since the same information to be transferred by different transfer clocks exists before and after the latch circuit, these two pieces of information are compared to be essentially the same. It can detect that the information to be changed has changed.

【0083】請求項6、12の発明によれば、従局側の
情報のエラーに起因して発生される通信要求信号は正常
時の通信要求信号の発生信号とは異なるので、通信要求
信号の受信タイミングより従局側のエラーを検知するこ
とができる。
According to the sixth and twelfth aspects of the present invention, the communication request signal generated due to the information error on the slave station is different from the communication request signal generated in the normal state. An error on the slave station side can be detected from the timing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係る、従局の入力回
路構成を示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an input circuit configuration of a slave station according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態に係る、従局構成を示したブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a slave station configuration according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態に係る、シリアル通信装置の
システムブロック図である。
FIG. 3 is a system block diagram of a serial communication device according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施形態に係る、主局の動作を
示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of a master station according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施形態に係る、従局回路での
タイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart in a slave station circuit according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施形態に係る、従局回路での
タイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart in a slave station circuit according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2の実施形態に係る、従局の入力回
路構成を示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing an input circuit configuration of a slave station according to a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施形態に係る、主局の動作を
示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of a master station according to the second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施形態に係る、従局回路での
タイミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart of a slave station circuit according to the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施形態に係る、従局回路で
のタイミングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart in a slave station circuit according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力セレクタ回路 2 入力ラッチ回路 3 シフトレジスタ回路 4 二度読みラッチ回路 5 出力ラッチ回路 6 カウンタ回路 7 デコード(デコーダ)回路 10 主局 11,12,13,14,15 従局 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input selector circuit 2 Input latch circuit 3 Shift register circuit 4 Double read latch circuit 5 Output latch circuit 6 Counter circuit 7 Decode (decoder) circuit 10 Master station 11, 12, 13, 14, 15 Slave station

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つの主局と1以上の従局が伝送路に接
続され、前記主局と前記従局との間で情報を前記主局か
ら送信される転送クロックに同期してシリアル通信で転
送するとともに、前記主局からの指示により予め定めた
複数種類の情報の中の情報を選択的に前記従局から前記
主局に対して送信するシリアル通信システムにおいて、 前記転送クロックに関連して前記主局から前記従局に送
信される制御信号により定まる特定タイミングと前記複
数種類の情報をそれぞれ対応付けておき、 前記従局は、前記制御信号に基づき、前記特定タイミン
グを検出するタイミング検出手段と、 当該特定タイミングが検出された時に、該特定タイミン
グに対応する種類の情報を前記主局に送信する送信手段
とを具えたことを特徴とするシリアル通信システム。
1. A master station and one or more slave stations are connected to a transmission line, and information is transferred between the master station and the slave stations by serial communication in synchronization with a transfer clock transmitted from the master station. And a serial communication system for selectively transmitting information among a plurality of types of predetermined information in accordance with an instruction from the master station to the master station from the slave station. A specific timing determined by a control signal transmitted from a station to the slave station and the plurality of types of information are associated with each other. The slave station detects timing of the specific timing based on the control signal. Transmitting means for transmitting, to the master station, information of a type corresponding to the specific timing when the timing is detected. M
【請求項2】 請求項1に記載のシリアル通信システム
において、前記従局は、シリアル通信で使用するための
カウンタを有し、該カウンタのリセットタイミングを第
1の特定タイミング、該リセットタイミング以外のタイ
ミングを第2の特定タイミングとすることを特徴とする
シリアル通信システム。
2. The serial communication system according to claim 1, wherein the slave station has a counter for use in serial communication, and resets the counter at a first specific timing and a timing other than the reset timing. Is a second specific timing.
【請求項3】 請求項2に記載のシリアル通信システム
において、前記カウンタをリセットするための制御信号
が前記主局から前記従局に送信されることを特徴とする
シリアル通信システム。
3. The serial communication system according to claim 2, wherein a control signal for resetting said counter is transmitted from said master station to said slave station.
【請求項4】 請求項2に記載のシリアル通信システム
において、前記第1の特定タイミングおよび/または前
記第2の特定タイミングのそれぞれの間で送信する情報
の状態変化の有無を監視する監視手段を前記従局が有
し、該監視手段により前記情報の状態変化有りが検出さ
れた場合には、前記従局は、通信要求信号を前記主局に
送信することを特徴とするシリアル通信システム。
4. The serial communication system according to claim 2, further comprising a monitoring unit that monitors whether there is a change in the state of information transmitted between each of the first specific timing and / or the second specific timing. The serial communication system according to claim 1, wherein the slave station has a slave station, and when the monitoring means detects a change in the state of the information, the slave station transmits a communication request signal to the master station.
【請求項5】 請求項4に記載のシリアル通信システム
において、前記監視手段は、前記主局に送信する情報を
ラッチするラッチ回路を有し、該ラッチ回路によりラッ
チする前の情報とラッチ後の情報とを比較することによ
り状態変化有りを検出することを特徴とするシリアル通
信システム。
5. The serial communication system according to claim 4, wherein said monitoring means has a latch circuit for latching information to be transmitted to said master station, and information before and after latching by said latch circuit. A serial communication system for detecting presence of a state change by comparing with information.
【請求項6】 請求項4に記載のシリアル通信システム
において、前記主局は前記従局から受信した通信要求信
号の発生タイミングに基づき従局側での通信処理エラー
の発生の有無を検知する手段をさらに有することを特徴
とするシリアル通信システム。
6. The serial communication system according to claim 4, wherein said master station further includes means for detecting whether or not a communication processing error has occurred on the slave station side based on the generation timing of a communication request signal received from said slave station. A serial communication system comprising:
【請求項7】 1つの主局と1以上の従局が伝送路に接
続され、前記主局と前記従局との間で情報を前記主局か
ら送信される転送クロックに同期してシリアル通信で転
送するとともに、前記主局からの指示により予め定めた
複数種類の情報の中の情報を選択的に前記従局から前記
主局に対して送信するシリアル通信方法において、 前記転送クロックに関連して前記主局から前記従局に送
信される制御信号により定まる特定タイミングと前記複
数種類の情報をそれぞれ対応付けておき、 前記従局は、前記制御信号に基づき、前記特定タイミン
グを検出し、 当該特定タイミングが検出された時に、該特定タイミン
グに対応する種類の情報を前記主局に送信することを特
徴とするシリアル通信方法。
7. A master station and one or more slave stations are connected to a transmission line, and information is transferred between the master station and the slave stations by serial communication in synchronization with a transfer clock transmitted from the master station. A serial communication method for selectively transmitting information among a plurality of types of information predetermined in accordance with an instruction from the master station from the slave station to the master station. A specific timing determined by a control signal transmitted from a station to the slave station and the plurality of types of information are associated with each other, and the slave station detects the specific timing based on the control signal, and the specific timing is detected. Transmitting a type of information corresponding to the specific timing to the master station.
【請求項8】 請求項7に記載のシリアル通信方法にお
いて、前記従局は、シリアル通信で使用するためのカウ
ンタを有し、該カウンタのリセットタイミングを第1の
特定タイミング、該リセットタイミング以外のタイミン
グを第2の特定タイミングとすることを特徴とするシリ
アル通信方法。
8. The serial communication method according to claim 7, wherein the slave station has a counter for use in serial communication, and resets the counter at a timing other than the first specific timing and the reset timing. A second specific timing.
【請求項9】 請求項8に記載のシリアル通信方法にお
いて、前記カウンタをリセットするための制御信号が前
記主局から前記従局に送信されることを特徴とするシリ
アル通信方法。
9. The serial communication method according to claim 8, wherein a control signal for resetting the counter is transmitted from the master station to the slave station.
【請求項10】 請求項8に記載のシリアル通信方法に
おいて、前記第1の特定タイミングおよび/または前記
第2の特定タイミングのそれぞれの間で送信する情報の
状態変化の有無を前記従局で監視し、該監視において前
記情報の状態変化有りが検出された場合には、前記従局
は、通信要求信号を前記主局に送信することを特徴とす
るシリアル通信方法。
10. The serial communication method according to claim 8, wherein the slave station monitors whether or not there is a change in the state of information transmitted between each of the first specific timing and / or the second specific timing. And a serial communication method, wherein, when the monitoring detects that the information has changed, the slave station transmits a communication request signal to the master station.
【請求項11】 請求項10に記載のシリアル通信方法
において、前記従局は、前記主局に送信する情報をラッ
チするラッチ回路を有し、該ラッチ回路によりラッチす
る前の情報とラッチ後の情報とを比較することにより状
態変化有りを検出することを特徴とするシリアル通信方
法。
11. The serial communication method according to claim 10, wherein the slave station has a latch circuit for latching information to be transmitted to the master station, and information before and after latching by the latch circuit. A serial communication method characterized by detecting the presence of a state change by comparing
【請求項12】 請求項10に記載のシリアル通信方法
において、前記主局は前記従局から受信した通信要求信
号の発生タイミングに基づき従局側での通信処理エラー
の発生の有無を検知することを特徴とするシリアル通信
方法。
12. The serial communication method according to claim 10, wherein the master station detects whether or not a communication processing error has occurred on the slave station side based on the generation timing of a communication request signal received from the slave station. Serial communication method.
JP10117371A 1998-04-27 1998-04-27 Serial communication system and its method Pending JPH11306134A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117371A JPH11306134A (en) 1998-04-27 1998-04-27 Serial communication system and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117371A JPH11306134A (en) 1998-04-27 1998-04-27 Serial communication system and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306134A true JPH11306134A (en) 1999-11-05

Family

ID=14710011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117371A Pending JPH11306134A (en) 1998-04-27 1998-04-27 Serial communication system and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11306134A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA001823B1 (en) Method for self-synchronization of configurable elements of programmable component
US11386025B2 (en) Daisy chain complex commands
EP0287539B1 (en) Stored program controlled real time system including three substantially identical processors
US10409749B2 (en) Semiconductor device and system provided with a communication interface
JPH0381862A (en) Equipment and method for communication of vehicle-mounted network
JPH11306134A (en) Serial communication system and its method
US6643749B2 (en) Interface for multi-processor
US5481753A (en) I/O device having identification register and data register where identification register indicates output from the data register to be an identifier or normal data
WO1996007254A1 (en) Receiver
KR101454802B1 (en) Asynchronous Pipeline System, Stage and the Data Transfer Mechanism
EP1573574B1 (en) Synchronisation of semi-synchronous processing elements
US12093754B2 (en) Processor, information processing apparatus, and information processing method
JPH0981525A (en) Parallel processing system
US6499080B1 (en) Post write buffer for a dual clock system
US8677103B1 (en) Asynchronous pipelined data path with data transition
JP3735551B2 (en) Information processing device that operates in synchronous / asynchronous mode
US7424638B2 (en) Multipath processor with dedicated buses
JPH11102341A (en) Data transfer system, data transmitter, data receiver, data transfer method, and bus arbitrating method
CN119316110A (en) Data transmission system
US20070073933A1 (en) Asynchronous interface with vectored interface controls
JP4576324B2 (en) Microprocessor
JP2550402B2 (en) Information processing device
JPH1174893A (en) Data communication equipment and its communication method
JPH0293831A (en) Duplex system
JPH11328110A (en) Communication device, signal content separating method and storage medium