[go: up one dir, main page]

JPH11305982A - Print information processing system - Google Patents

Print information processing system

Info

Publication number
JPH11305982A
JPH11305982A JP10111225A JP11122598A JPH11305982A JP H11305982 A JPH11305982 A JP H11305982A JP 10111225 A JP10111225 A JP 10111225A JP 11122598 A JP11122598 A JP 11122598A JP H11305982 A JPH11305982 A JP H11305982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
page
spool
file data
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10111225A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3456411B2 (en
Inventor
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Eisuke Kinoshita
英輔 木下
Shinichi Kazamaki
慎一 風巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP11122598A priority Critical patent/JP3456411B2/en
Publication of JPH11305982A publication Critical patent/JPH11305982A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3456411B2 publication Critical patent/JP3456411B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 パーソナル・コンピュータを用いたシステム
において各種アプリケーションで分割作成され、ボリュ
ームが大きくなりやすい文書を統合印刷する際の作業効
率の向上と益便性を図る。 【解決手段】 パーソナル・コンピュータを用いたシス
テムにて、メタファイル形式のスプール・ファイルとし
て保持することを指定できるプリンタドライバと、ビジ
ュアルなユーザーインターフェースによってメタファイ
ル形式のスプール・ファイルの構成情報(ページ編成)
を制御できるツールとによって、複数のスプール・ファ
イル間で、混在した状態でページ単位に順序を変更した
り不要部分を削除したりした上で、その結果を、スプー
ル・ファイルそのものの実体で構成されたものではな
く、それらのINDEX情報を記述した仮想ドキュメン
ト・ファイルとなっている1つの印刷ジョブとして扱
う。
(57) [Summary] (with correction) [PROBLEMS] To improve work efficiency and improve convenience when integrated printing of a document which is divided and created by various applications in a system using a personal computer and which tends to have a large volume. . SOLUTION: In a system using a personal computer, a printer driver capable of designating holding as a metafile format spool file, and configuration information (page organization) of the metafile format spool file by a visual user interface )
With the tools that can control the spool file, it is possible to change the order of pages and delete unnecessary parts in a mixed state among multiple spool files, and then the result is composed of the actual spool file itself. Instead, it is handled as one print job that is a virtual document file in which the INDEX information is described.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナル・コン
ピュータ等を用いたコンピュータシステムにおいて、各
種のアプリケーションソフトで作成した文書ファイルの
統合印刷を支援する制御方式に関する。詳しくは、各種
のアプリケーションソフトで作成した印刷情報をオペレ
ーションシステム、例えばwindowsの描画命令に
対応するメタファイル形式のファイルデータで保持し、
ページ単位の編集と統合を行い、単一の印刷ジョブとし
て出力する印刷情報処理システムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a control system for supporting integrated printing of document files created by various kinds of application software in a computer system using a personal computer or the like. More specifically, print information created by various types of application software is stored in an operation system, for example, as file data in a metafile format corresponding to a drawing command of windows,
The present invention relates to a print information processing system that edits and integrates pages and outputs a single print job.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、パーソナル・コンピュータ(以
下PC)等のコンピュータを用いたシステムにおいて
は、各種のアプリケーションソフトが存在し、文書の形
態に応じたアプリケーションソフトを用いて文書ファイ
ルが作成される。文書の内容によっては一つの文書ファ
イルを分割し、複数のアプリケーションソフトを利用し
て作成されることも多い。主にスタンドアロンのPCシ
ステムにおいては、このような場合、個別に出力した後
手作業で文書を結合したり、アプリケーションソフト間
の連続印刷機能を用いて出力時に統合したり、一方の文
書ファイルにファイルデータを挿入して貼り付けを行う
などの方法で文書を一体化している。
2. Description of the Related Art Generally, in a system using a computer such as a personal computer (hereinafter referred to as a PC), there are various kinds of application software, and a document file is created using the application software according to the form of a document. Depending on the contents of the document, one document file is often divided and created using a plurality of application software. In such a case, mainly in a stand-alone PC system, in such a case, the documents are manually combined after being individually output, integrated at the time of output by using a continuous printing function between application software, and file data is stored in one document file. The document is integrated by inserting and pasting the document.

【0003】また、仕様書やマニュアルなど比較的ボリ
ュームの大きくなる文書は、複数の担当者で分割して作
成されることが多い。その場合、ネットワーク上でグル
ープウェアを活用し、文書ファイルをデータベース化し
てデータを担当者間で共有したり、ワークフローにより
処理手順が定められ、担当者の手を順番に経由して文書
を作成することにより、始めから一つの文書ファイルと
して作成される場合も存在する。しかし、担当者個々に
作成された文書を後でマージ(結合)したり、あるいは
個々の文書を印刷出力したうえでそれを手作業にて結合
したり、あるいは小さく分割された文書ファイルをアプ
リケーションの連続印刷(印刷したい文書をプロシジュ
アとして登録)機能を利用してあたかも一つの文書ファ
イルかのように出力すること(一部のワープロ・ソフト
に見られる)なども用いられる。
[0003] In addition, a document having a relatively large volume, such as a specification or a manual, is often divided and created by a plurality of persons in charge. In this case, use groupware on the network to create a database of document files and share the data between persons in charge, or process procedures are defined by workflow, and documents are created in order by the persons in charge As a result, there is a case where a single document file is created from the beginning. However, the documents created by each person in charge can be merged (combined) later, or the individual documents can be printed out and then manually combined, or the document file that has been divided into small parts can be used by the application. Using a continuous printing (registering a document to be printed as a procedure) function to output as if it were a single document file (as seen in some word processing software) is also used.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このようにボリューム
の大きくなる文書を始めから一つの文書ファイルとして
作成する場合、ネットワーク上のグループウェアを利用
することにより、排他制御に関しては可能となり利便性
は増しているが、一定以上のボリュームを超えるとクラ
イアントPCへのロード(読み込み)に相当な時間を要
し、また最悪の場合、PCのメモリ不足などで全くロー
ドできない場合もある。
When a document having a large volume is created as one document file from the beginning, exclusive control becomes possible by using groupware on a network, and convenience is increased. However, if the volume exceeds a certain level, it takes a considerable amount of time to load (read) the data into the client PC, and in the worst case, it may not be possible to load the data at all because of insufficient memory of the PC.

【0005】また、個々に作成した文書ファイルを後で
マージする場合、作成時にはクライアントPC等へのロ
ードに時間がかかる、あるいはロード出来ないなどの問
題は回避できるが、一旦マージしてしまえば、全く同様
にPCへのロード負荷やメモリ不足といった問題を生じ
てしまう。
Further, when merging individually created document files later, it is possible to avoid the problem that it takes a long time to load to a client PC or the like at the time of creation, or it is impossible to load them. Similarly, problems such as a load on the PC and a shortage of memory occur.

【0006】このような問題を回避するため、最も一般
的には、個々の文書を印刷出力したうえでそれを手作業
にて結合しているが、煩雑な作業となるため生産性が極
めて低く、ページの欠落等の事故を招きやすい。
[0006] In order to avoid such a problem, most commonly, individual documents are printed out and then combined manually, but the productivity is extremely low due to complicated work. , Accidents such as missing pages are likely to occur.

【0007】また、小さく分割された文書ファイルをア
プリケーションの連続印刷機能を利用して出力するため
には、アプリケーションがその機能を用意している場合
に制限されてしまう。文書ファイルが個々に分割されて
作成される場合は、いずれも同一のアプリケーションを
利用していることが前提となる。文書ファイルに別のフ
ァイルデータを挿入して貼り付ける場合もアプリケーシ
ョンが機能を有している場合のみで、その作業効率は低
い。
Further, in order to output a small divided document file by using the continuous printing function of the application, it is limited that the application has the function. When a document file is divided and created, it is assumed that all use the same application. Also when inserting and pasting another file data into a document file, only when the application has a function, the work efficiency is low.

【0008】いずれの場合をみても、統合すべき文書フ
ァイルを結合するにあたり、例えば用紙の種類や用紙方
向、あるいはフォントの種類などを簡便に臨機応変に使
い分けて整合性を図ることは困難である。
In any case, when combining document files to be integrated, it is difficult to easily and flexibly use, for example, the type of paper, the direction of paper, or the type of font to achieve consistency. .

【0009】本発明は上記の課題に鑑み、コンピュータ
を用いたネットワークシステムにおいて、各種のアプリ
ケーションソフトで作成した文書ファイルの結合とペー
ジ単位の編集、統合印刷を支援する制御方式を提供し、
ボリュームが大きくなる文書ファイルを分割して取扱う
際、あるいは、各種アプリケーションで分割作成された
文書を統合印刷する際の作業効率の向上と益便性を図る
ことを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and provides a control method for supporting combination of document files created by various kinds of application software, editing in page units, and integrated printing in a network system using a computer.
It is an object of the present invention to improve work efficiency and improve convenience when handling a document file having a large volume by dividing the document file, or when integrating and printing a document divided and created by various applications.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、スタンドアロンPC装置にて、出力し
たデータを実際に印刷することなく、メタファイル形式
のスプール・ファイルとして保持することを指定できる
プリンタドライバと、ビジュアルなユーザーインターフ
ェースによってメタファイル形式のスプール・ファイル
の構成情報(ページ編成)を制御できるツールとによっ
て、複数のスプール・ファイル間で、混在した状態でペ
ージ単位に順序を変更したり不要部分を削除したりした
上で、その結果を1つの印刷ジョブとして扱うことを可
能とすることを目的とした印刷支援制御方式を提供する
ものである。
According to the present invention, there is provided a stand-alone personal computer (PC) which holds output data as a spool file in a metafile format without actually printing the data. Change the order of multiple spool files in mixed pages by using a printer driver that can be specified and a tool that can control the configuration information (page organization) of spool files in metafile format with a visual user interface The present invention is to provide a print support control method for making it possible to handle the result as one print job after removing unnecessary portions.

【0011】この場合における印刷ジョブは、スプール
・ファイルそのものの実体で構成されたものではなく、
それらのINDEX情報を記述した仮想ドキュメント・
ファイルとなっていることが特徴である。
[0011] The print job in this case is not constituted by the entity of the spool file itself.
A virtual document that describes these INDEX information
The feature is that it is a file.

【0012】またクライアントPC装置にてプリンタ・
ドライバを介して生成されたメタファイル形式のスプー
ル・ファイルを、サーバPC上で実際に印刷することな
く、スプール・ファイルの状態で保持しておくことがで
きるシステムにおいて、複数のスプール・ファイルを順
序を意識したグループ化を施し、グループ化されたスプ
ール・ファイルの連続対を用いて高速分散印刷、自動配
布印刷などの付加サービスを行うことを目的とした印刷
支援制御方式とする。
[0012] A printer / printer is connected to the client PC.
In a system in which a spool file in a metafile format generated via a driver can be held in a spool file state without actually being printed on a server PC, a plurality of spool files can be sequentially stored. The print support control method is intended to perform additional services such as high-speed distributed printing and automatic distribution printing using a continuous pair of grouped spool files.

【0013】この場合におけるスプール・ファイルの集
合体は、個々のスプール・ファイルにそれぞれ固有の書
式情報を有していること、および集合体全体として1つ
のスプール・ファイルとして進渉管理や障害管理が可能
であることが特徴である。
In this case, the aggregate of spool files has format information unique to each spool file, and progress management and fault management are performed as one spool file as a whole aggregate. The feature is that it is possible.

【0014】またクライアントPC装置にて、出力した
データを実際に印刷することなく、メタファイル形式の
スプール・ファイルとして保持することを指定できるプ
リンタ・ドライバと、ビジュアルなユーザーインターフ
ェースによってメタファイル形式のスプール・ファイル
の構成情報(ページ編成)を制御できるツールとにおい
て、複数のスプール・ファイル間で混在した状態でペー
ジ単位に順序を変更したり不要部分を削除したりした上
で、その結果を1つの印刷ジョブとして扱い、さらにサ
ーバPC装置に転送することにより、分散出力や配布出
力を行うことを目的とした印刷支援制御方式とする。
A printer driver capable of designating the client PC device to hold output data as a spool file in a metafile format without actually printing the data, and a spooler in the metafile format by a visual user interface. -With a tool that can control file configuration information (page organization), change the order of pages and delete unnecessary parts in a state where multiple spool files are mixed, and then combine the results into one The print support control method is intended to perform distributed output or distribution output by treating the print job as a print job and transferring the print job to a server PC device.

【0015】この場合におけるクライアントPC装置で
の印刷ジョブは、スプール・ファイルそのものの実体で
構成されたものではなく、それらのINDEX情報を記
述した仮想ドキュメント・ファイルとなっている。また
サーバPC装置に転送された後のスプール・ファイルの
集合体は、個々のスプール・ファイルにそれぞれ固有の
書式情報を有していること、および、集合体全体として
1つのスプール・ファイルとして進渉管理や障害管理が
可能であることが特徴である。
In this case, the print job in the client PC device is not a real spool file itself but a virtual document file in which the INDEX information is described. Also, the aggregate of the spool files after being transferred to the server PC device has format information unique to each spool file, and the aggregate as a whole as a single spool file The feature is that management and fault management are possible.

【0016】[0016]

【実施形態例】以下、本発明の実施形態例を図面を用い
て説明する。 <第1実施形態例>本発明の第1実施形態例において
は、スタンドアロンPC装置にて、メタファイル形式の
スプール・ファイルとして保持することを指定できるプ
リンタ・ドライバと、スプール・ファイル構成情報(ペ
ージ編成)を制御できるツールとにおいて、複数のスプ
ール・ファイル間で混在した状態で制御を行い、その結
果を1つの印刷ジョブとして扱うことを目的とし、ま
た、スプール・ファイルの構成情報(ページ編成)を制
御できるツールにおける画面の表示仕様を備えた印刷支
援制御方式を示す。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. <First Embodiment> In a first embodiment of the present invention, a printer driver capable of designating a standalone PC device to hold a spool file in a metafile format and spool file configuration information (page And a tool that can control the organization of the spool file. The control is performed in a mixed state between a plurality of spool files, and the result is treated as one print job. The configuration information of the spool file (page organization) Is a printing support control method having a screen display specification in a tool capable of controlling the printing.

【0017】以下、本発明の印刷情報処理システムに係
る第1実施形態例実施例について、添付図面に従って説
明する。図1は、本発明の印刷情報処理システムの実施
例を含むシステム構成図である。本実施例における該当
部分は、図1では破線で囲まれたスタンドアロン設備5
001の部分のみにて足りる。その内容は、スタンドア
ロンPC装置1101とそのPCにローカルに接続され
たプリンタ装置A3101とで構成される。つまり第1
実施形態例として記載する内容は、ネットワーク810
1から分断された状態で提供される機能であり、これを
ネットワークと連携させる形態を後述する第3実施形態
例にて記載している。
The first embodiment of the print information processing system according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram including an embodiment of a print information processing system according to the present invention. The corresponding part in this embodiment is a stand-alone facility 5 surrounded by a broken line in FIG.
Only the part of 001 is sufficient. The content is composed of a stand-alone PC device 1101 and a printer device A 3101 locally connected to the PC. That is, the first
The content described as the embodiment example is the network 810.
This is a function provided in a state of being separated from 1 and a form in which this is linked to a network is described in a third embodiment example described later.

【0018】図2は、本発明の印刷情報処理システムの
実施形態例を示すシステム構成図であって、図1の内容
から発明番号別に構成要素のみを取り出して並べたもの
である。また図1の内容に加えて、本発明のキーとなる
ツールとして、CVD−Aプログラム4101およびC
VD−Bプログラム4102との位置関係も明示してい
る。本発明においては、CVD−Aプログラム4101
が搭載されているスタンドアロンPC装置1101とプ
リンタ装置A3101が対象範囲となる。
FIG. 2 is a system configuration diagram showing an embodiment of a print information processing system according to the present invention, in which only components are extracted and arranged for each invention number from the contents of FIG. Further, in addition to the contents shown in FIG. 1, the CVD-A programs 4101 and C
The positional relationship with the VD-B program 4102 is also specified. In the present invention, the CVD-A program 4101
The target range is the stand-alone PC device 1101 and the printer device A 3101 on which the is installed.

【0019】図3は、本発明の印刷情報処理システムの
実施例におけるスタンドアロンPC装置のシステム・ブ
ロック図である。本発明の基本的な流れは以下のように
なっている。
FIG. 3 is a system block diagram of a stand-alone PC device in the embodiment of the print information processing system of the present invention. The basic flow of the present invention is as follows.

【0020】1)アプリケーション・プログラム420
0は仮想プリンタドライバ4301を用いて出力を行
う。この時の仮想プリンタドライバ4301とは、仮想
プリンタに対してメタファイル形式のスプール・ファイ
ルを生成できるソフトウェアである。通常のプリンタ・
ドライバとは異なり、この段階ではプリンタ装置A31
01には渡されず、スタンドアロンPC装置1101内
のスプール・エリア4401に蓄えられる。
1) Application program 420
0 performs output using the virtual printer driver 4301. The virtual printer driver 4301 at this time is software that can generate a metafile format spool file for the virtual printer. Normal printer
Unlike the driver, at this stage the printer device A31
01, and is stored in the spool area 4401 in the stand-alone PC device 1101.

【0021】2)前記スプール・エリア4401では実
際には、スプールの単位毎に仮想プリンタデータファイ
ル4410と仮想プリンタジョブ記述ファイル4420
とが蓄えられる。仮想プリンタデータファイル4410
とは、メタファイル形式のスプール・ファイルの実体で
ある。仮想プリンタジョブ記述ファイル4420とは、
仮想プリンタデータファイル4410に対応したジョブ
の各種指示情報を格納している。
2) In the spool area 4401, a virtual printer data file 4410 and a virtual printer job description file 4420 are actually stored for each spool unit.
Is stored. Virtual printer data file 4410
Is the entity of the spool file in the metafile format. The virtual printer job description file 4420 is
Various instruction information of a job corresponding to the virtual printer data file 4410 is stored.

【0022】3)スプール・エリア4401に格納され
た時点から、スプール・ファイルはCVD−Aプログラ
ム4101で制御可能となる。制御の内容は図5以降に
て詳述する。
3) From the time when the spool file is stored in the spool area 4401, the spool file can be controlled by the CVD-A program 4101. The contents of the control will be described in detail with reference to FIG.

【0023】4)CVD−Aプログラム4101での制
御結果は、スプール・エリア4401内のスプール・フ
ァイルINDEX情報を記述した仮想ドキュメント・フ
ァイル4430として生成される。
4) The control result of the CVD-A program 4101 is generated as a virtual document file 4430 in which spool file INDEX information in the spool area 4401 is described.

【0024】5)仮想ドキュメント・ファイル4430
を印刷実行すると、仮想ドキュメント・ファイルの記述
内容に従って、仮想プリンタデータファイル4410が
プリント出力モジュール4501に渡される。それがさ
らにプリンタ装置A3101に渡ることで、3)での制
御結果を反映した印刷出力物を得ることができる。
5) Virtual document file 4430
Is executed, the virtual printer data file 4410 is passed to the print output module 4501 in accordance with the description content of the virtual document file. By passing it further to the printer A 3101, a printed output reflecting the control result in 3) can be obtained.

【0025】図4は、本例の印刷情報処理システムにお
いてスタンドアロンPC装置が仮想プリンタデータファ
イルを生成する様子を示す説明図である。図3で単にア
プリケーション・プログラム4200としたものが、こ
こでは3種類となっている。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing how the stand-alone PC generates a virtual printer data file in the print information processing system of the present embodiment. In FIG. 3, the application program 4200 is simply three types.

【0026】1)最上段は、文書作成を行うアプリケー
ション・プログラム(ワードプロセッサ)(3)420
1で、仮想プリンタドライバ4301を介してスプール
・エリア4401に生成された仮想プリンタデータファ
イルは、縦置きで4281−1〜4281−7の7ペー
ジからなる。アプリケーション・プログラム(1)42
01から生成された仮想プリンタデータファイルの各ペ
ージは、「W」の標識で区別する。
1) The uppermost row is an application program (word processor) for creating a document (3) 420
1, the virtual printer data file generated in the spool area 4401 via the virtual printer driver 4301 is composed of seven pages 4281-1 to 4281-7 vertically. Application program (1) 42
Each page of the virtual printer data file generated from No. 01 is distinguished by an indicator of “W”.

【0027】2)中段部は、作表計算を行うアプリケー
ション・プログラム(スプレッドシート)(2)420
2で、同様に仮想プリンタドライバデータファイルは、
横置きで4282−1〜4282−5の5ページからな
る。アプリケーション・プログラム(2)4202から
生成された仮想プリンタデータファイルの各ページは、
「S」の標識で区別する。
2) The middle section is an application program (spreadsheet) (2) 420 for performing table calculation.
2. Similarly, the virtual printer driver data file is
It is composed of five pages 4282-1 to 4282-5 in landscape orientation. Each page of the virtual printer data file generated from the application program (2) 4202 is
It is distinguished by the sign "S".

【0028】3)最下段は、プレゼンテーションを行う
アプリケーション・プログラム(3)4203で、同様
に仮想プリンタデータファイルは、横置きで4283−
1〜4283−5の5ページからなる。アプリケーショ
ン・プログラム(2)4203から生成された仮想プリ
ンタデータファイルの各ページは、「P」の標識で区別
する。
3) The bottom row is an application program (3) 4203 for performing a presentation. Similarly, the virtual printer data file is horizontally placed 4283-
It is composed of five pages 1 to 4283-5. Each page of the virtual printer data file generated from the application program (2) 4203 is identified by a “P” indicator.

【0029】図5は、本例の印刷情報処理システムにお
いてCVD−Aプログラムのメインとなる画面を示す説
明図である。CVD−Aプログラム4101の制御の内
容を詳解する。また、図5のように画面上での操作によ
り、CVD−Aプログラムは以下のような制御手順で処
理を行う。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a main screen of the CVD-A program in the print information processing system of this embodiment. The details of the control of the CVD-A program 4101 will be described in detail. In addition, by operating on the screen as shown in FIG. 5, the CVD-A program performs processing according to the following control procedure.

【0030】画面の左側のウィンドウ4121は図3及
び図4におけるスプール・エリア4401でのスプール
・ファイル(仮想プリンタデータファイル4410)の
格納状況を樹形図的に示すものである。実際には以下の
ように管理される。
A window 4121 on the left side of the screen is a tree diagram showing the storage status of the spool file (virtual printer data file 4410) in the spool area 4401 in FIGS. Actually, it is managed as follows.

【0031】1)図3のアプリケーション・プログラム
4200→仮想プリンタドライバ4301→スプール・
エリア4401における動作は、具体的には図4で示し
た内容となる。このとき例えば、図4のアプリケーショ
ン・プログラム(1)4201から出力された仮想プリ
ンタデータファイルは、実体はスプール・エリア440
1にありながら、CVD−Aプログラム4101の左側
のウィンドウ4121のワードプロセッサのフォルダ
(図5中の●wordProsesor(.wpf))
内で管理される。
1) The application program 4200 in FIG. 3 → the virtual printer driver 4301 → the spool
The operation in the area 4401 specifically has the contents shown in FIG. At this time, for example, the virtual printer data file output from the application program (1) 4201 in FIG.
1, the word processor folder in the window 4121 on the left side of the CVD-A program 4101 (● wordProsor (.wpf) in FIG. 5).
Managed within.

【0032】このようにして生成される仮想プリンタデ
ータファイルは、CVD−Aプログラムによって以下の
ように制御されている。図16は、本発明の印刷支援制
御方式の実施例においてCVD−Aプログラムの制御を
説明するフローチャートであって、仮想プリンタデータ
ファイルを先述の3種類のアプリケーションごとに、各
分類フォルダに格納する手順について示している。
The virtual printer data file generated in this way is controlled as follows by the CVD-A program. FIG. 16 is a flowchart for explaining the control of the CVD-A program in the embodiment of the printing support control method of the present invention. The procedure for storing the virtual printer data file in each classification folder for each of the three types of applications described above. Is shown.

【0033】アプリケーション・プログラムから仮想プ
リンタドライバを用いてメタファイル形式で仮想プリン
タデータファイルが出力されると、文書作成を行うアプ
リケーション・プログラム1、アプリケーション・プロ
グラム2、アプリケーション・プログラム3のいずれか
らの出力であるかをそれぞれ、拡張子(.wpf)、拡
張子(.ssf)、拡張子(.ppf)で識別し、アプ
リケーション分類フォルダに格納する。
When a virtual printer data file is output from an application program in a metafile format using a virtual printer driver, any of the application program 1, application program 2, and application program 3 for creating a document outputs the data. Are respectively identified by an extension (.wpf), an extension (.ssf), and an extension (.ppf), and stored in the application classification folder.

【0034】2)上記1)のフォルダ内には、スプール
・ファイルの元となったデータファイルの名称にて、そ
れぞれの仮想プリンタデータファイルが、ジョブタイト
ル(図5中の「△(明細書中において△は図面の黒塗り
三角に対応する)xxxxxxx1.wpf」)として
認識される。上記1)のフォルダへは、ジョブタイトル
名称の拡張子部分(.wpf)を識別して分類される。
2) In the folder of 1), each virtual printer data file is provided with a job title (“$ ( Is recognized as (xxxxxxx1.wpf) corresponding to the black triangle in the drawing). The folder of the above 1) is classified by identifying the extension part (.wpf) of the job title name.

【0035】3)さらに上記2)のジョブタイトル中に
は、スプール・ファイルを構成するページの内容がシリ
アル番号(◎0001−◎0007など)として認識さ
れる。
3) Further, in the job title of the above 2), the contents of the pages constituting the spool file are recognized as serial numbers (such as ◎ 0001- ◎ 0007).

【0036】CVD−Aプログラム4101の左側のウ
ィンドウ4121からは、上記1)〜3)で管理されて
いるスプール・ファイルの任意の部分を、内容をビジュ
アルに表示できる右側のウィンドウ4131へ複写する
ことができる。具体的には、左側のウィンドウ4121
に存在するジョブタイトル名称(例えば「△xxxxx
xx1.wpf」)を選択してドラッグ操作し、右側の
ウインドウ4131でドロップ操作すると、「△xxx
xxxx1.wpf」の全てのページが複写される。ま
た特定のページを複写したい場合は、ページ番号(例え
ば「◎0001」)を選択し、ドラッグ&ドロップ操作
を行うことにより、右側のウィンドウ4131に複写さ
れる。
From the window 4121 on the left side of the CVD-A program 4101, an arbitrary portion of the spool file managed in the above 1) to 3) can be copied to the right window 4131 on which the contents can be visually displayed. Can be. Specifically, the left window 4121
Job title name (for example, “@xxxxxx
xx1. wpf ”), perform a drag operation, and perform a drop operation in the right window 4131 to obtain“ $ xxx ”.
xxxx1. All pages of "wpf" are copied. When a specific page is to be copied, a page number (for example, “◎ 0001”) is selected, and a drag and drop operation is performed to copy the page to the right window 4131.

【0037】図17は、本例の印刷情報処理システムに
おいてCVD−Aプログラムの制御を説明するフローチ
ャートであって、各アプリケーション分類フォルダに格
納された仮想プリンタデータファイルのページの複写を
行う際の手順について示している。
FIG. 17 is a flowchart for explaining the control of the CVD-A program in the print information processing system according to the present embodiment, and is a procedure for copying pages of the virtual printer data file stored in each application classification folder. Is shown.

【0038】上述したようなドラッグ&ドロップ操作が
行われると、操作が全てのページの複写、即ちジョブタ
イトル名単位の移動であるか、特定のページの複写、即
ちページ番号単位の移動であるかを判断し、ジョブタイ
トル名単位の移動であれば該当するジョブタイトルの全
ページを移動し、ページ番号単位の移動であれば該当す
るページ番号を移動するよう制御を行う。
When the drag-and-drop operation as described above is performed, whether the operation is copying all pages, that is, moving the job title unit, or copying a specific page, that is, moving the page number unit Is determined, the control is performed such that all pages of the corresponding job title are moved if the movement is in units of job title names, and the corresponding page numbers are moved if the movement is in units of page numbers.

【0039】一方、右側のウィンドウ4131では複写
されたジョブタイトル名称またはページ番号の内容が、
メタファイルの特性を活かしてビジュアルに表示され
る。表示仕様に関しては別途言及する。例えば「△xx
xxxxx1.wpf」の「◎0001」〜「◎000
4」を右側のウィンドウ4131に複写すると、428
1−1〜4281−4の画像が用紙の方向を反映して表
示される。同様に「△xxxxxxx1.ssf」の
「◎0001」〜「◎0004」、および「△xxxx
xxx1.ppf」の「◎0001」〜「◎0004」
も、4282−1〜4282−4、4283−1〜42
83−4の画像が表示される。
On the other hand, in the right window 4131, the contents of the copied job title name or page number are displayed.
It is displayed visually utilizing the characteristics of the metafile. Display specifications will be mentioned separately. For example, "@xx
xxxxxx1. wpf ”from“ ◎ 0001 ”to“ ◎ 000 ”
When "4" is copied to the right window 4131, 428
The images 1-1 to 4281-4 are displayed reflecting the direction of the sheet. Similarly, “◎ 0001” to “◎ 0004” of “△ xxxxxx1.ssf” and “△ xxxx”
xxx1. ppf ”from“ ◎ 0001 ”to“ ◎ 0004 ”
Also 4282-1 to 4282-4, 4283-1 to 42
The image 83-4 is displayed.

【0040】それらが表示された状態においてはページ
単位の編集が可能で、例えば4281−1をドラッグ操
作を用い、4282−2と4282−3との間にドロッ
プ操作を行うと、4281−1がその間に挿入される
(図5)。また、4281−4のドラッグ操作を行
い、4283−4上でドロップ操作を行うと、4281
−1が4283−4の次位に追加される(図5) 図18は本例の印刷情報処理システムにおいてCVD−
Aプログラムの制御を説明するフローチャートであっ
て、ページ単位の編集を行う際の手順について示してい
る。
While these are displayed, editing in page units is possible. For example, if a drag operation is performed on 4281-1 and a drop operation is performed between 4282-2 and 4282-3, 4281-1 will be performed. It is inserted in the meantime (FIG. 5). When a drag operation of 4281-4 is performed and a drop operation is performed on 4283-4, 4281 is obtained.
-1 is added next to 4283-4 (FIG. 5). FIG.
9 is a flowchart for explaining control of the program A, and shows a procedure when editing in page units.

【0041】特定のページをドラッグして移動先にドロ
ップする操作が行われると、新規ページの検出を行い、
ドロップ先による移動位置に関する指定があるかどうか
を判断する。移動位置に関する指定がなければ最終ペー
ジの次位にドラッグしたページを移動する。移動位置に
関する指定がある場合、特定ページがドロップ操作で選
択されていればその特定ページの次位にドラッグしたペ
ージを挿入し、特定ページが選択されるかわりにページ
間にドロップ操作が行われ、区切りマークの表示があれ
ば区切りマークの位置に選択したページが挿入される。
When an operation of dragging a specific page and dropping it on the destination is performed, a new page is detected,
It is determined whether or not there is a specification regarding the movement position by the drop destination. If there is no specification regarding the movement position, the page dragged to the position next to the last page is moved. If there is a specification about the movement position, if a specific page is selected by a drop operation, the dragged page is inserted next to the specific page, and a drop operation is performed between pages instead of selecting the specific page, If a separator mark is displayed, the selected page is inserted at the position of the separator mark.

【0042】図6は、本例の印刷情報処理システムにお
いてCVD−Aプログラムのメインとなる画面を示す説
明図である。以上の及びの操作の結果、図5の右側
のウィンドウ4131は、図6の右側のウィンドウの表
示内容に変更される。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a main screen of the CVD-A program in the print information processing system of this embodiment. As a result of the above operations, the right window 4131 in FIG. 5 is changed to the display content of the right window in FIG.

【0043】図7は本例の印刷情報処理システムにおい
てCVD−Aプログラムでの操作の結果を保存すること
で生成される仮想ドキュメント・ファイルの内容を示す
説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the contents of a virtual document file generated by storing the operation result of the CVD-A program in the print information processing system of this embodiment.

【0044】4411は、図5における「△xxxxx
xx1.wpf」の「◎0001」〜「◎0008」を
内容とする仮想プリンタデータファイルとする。この仮
想プリンタデータファイル4411は、メタファイル・
ヘッダ部に続き、ページ単位にページ分のレコード・ヘ
ッダとサイズ、および、メタファイル本体という構成に
なっている。この場合、ページ単位の仮想プリンタデー
タ4412は仮想プリンタデータファイル4411の第
2レコードの内容であり、即ち図5における4181−
2と同じである。同様に仮想プリンタデータファイル4
415は図5における「△xxxxxxx1.ssf」
の「◎0001」〜「◎0004」とする。さらに同様
に仮想プリンタデータ4416は仮想プリンタデータフ
ァイル4415の第3レコードの内容であり、即ち42
82−3と同じである。
Reference numeral 4411 denotes "@xxxxxx" in FIG.
xx1. The virtual printer data file has contents of “◎ 0001” to “◎ 0008” of “wpf”. This virtual printer data file 4411 is a metafile
Following the header section, the record header and size for the page and the metafile body are arranged in page units. In this case, the page-based virtual printer data 4412 is the content of the second record of the virtual printer data file 4411, that is, 4181- FIG.
Same as 2. Similarly, virtual printer data file 4
415 is "@ xxxxxxxxx1.ssf" in FIG.
"◎ 0001" to "◎ 0004". Similarly, the virtual printer data 4416 is the content of the third record of the virtual printer data file 4415, ie, 42
Same as 82-3.

【0045】仮想ドキュメント・ファイル4431は、
これら仮想プリンタデータファイルの全部または一部を
元に、CVD−Aプログラム4101で行われる制御内
容をリスト化したものである。図6の内容を反映させる
とすれば、仮想プリンタデータファイル4411の内の
第2レコード(4281−2)と第3レコード(428
1−3)が仮想ドキュメント・ファイル4431におけ
る第一行目のリストである。続いて4415の内の第1
レコード(4282−1)と第2レコード(4282−
2)が第二行目のリストとなる。さらに仮想プリンタデ
ータファイル4411の第1レコード(4281−1)
が第三行目のリスト、4415の第3レコード(428
2−3)が第四行目のリストと続く。仮想ドキュメント
・ファイルのリストの書式は、ジョブを特定できるID
の他、そのジョブ内で連続するページの開始及び終了番
号、用紙情報等が必要である。仮想ドキュメント・ファ
イルは、これらのリストの先頭に仮想ドキュメント・フ
ァイル・ヘッダ部を加えたもので構成される。
The virtual document file 4431 is
The control contents performed by the CVD-A program 4101 are listed based on all or a part of these virtual printer data files. If the contents of FIG. 6 are reflected, the second record (4281-2) and the third record (428) in the virtual printer data file 4411 are considered.
1-3) is a list on the first line in the virtual document file 4431. Then the first of 4415
Record (4282-1) and the second record (4282-
2) is the list on the second line. Further, the first record (4281-1) of the virtual printer data file 4411
Is the list on the third line, and the third record (428
2-3) follows the list on the fourth line. The format of the virtual document file list is an ID that can identify the job
In addition, the start and end numbers of continuous pages in the job, paper information, and the like are required. The virtual document file is configured by adding a virtual document file header to the head of these lists.

【0046】図21は、本例の印刷情報処理システムに
おける仮想ドキュメント・ファイルの生成制御を説明す
るフローチャートであって、仮想ドキュメント・ファイ
ルのリストの書式としてジョブ内で連続するページの開
始と終了を設定するものである。CVD−Aプログラム
で操作された仮想プリンタデータファイルのページが最
終ページでないことを判定し、最終ページでなければ、
前ページと同じジョブタイトルの連続したページの内容
であるかどうかを判定する。前ページと同じジョブタイ
トルの連続したページの内容であればそのまま終了ペー
ジに代入し、連続しないページの内容であれば、新規レ
コードを設定して開始ページに代入し、用紙情報等を取
得する。
FIG. 21 is a flowchart for explaining the generation control of the virtual document file in the print information processing system of the present embodiment. The format of the list of the virtual document file indicates the start and end of successive pages in the job. To set. It is determined that the page of the virtual printer data file operated by the CVD-A program is not the last page.
It is determined whether or not the content is a continuous page having the same job title as the previous page. If the content is a continuous page having the same job title as the previous page, the content is substituted for the end page as it is, and if the content is a non-continuous page, a new record is set and substituted for the start page, and paper information and the like are obtained.

【0047】この仮想ドキュメント・ファイル4431
を指定して印刷実行することで、直接的にスプール・フ
ァイルを編集することなく、異なるアプリケーションか
らの複数の出力をあたかも同一のアプリケーション・プ
ログラム上での操作であるかのように扱うことができ
る。出力元のアプリケーション・プログラムを意識する
ことなく、用紙サイズや用紙方向などが反映された画像
データを用いて、順序を並べ替えたり、不要なページを
削除するなどして、最適なドキュメントの綴りを簡便に
作成することができる。
This virtual document file 4431
By specifying and printing, you can treat multiple outputs from different applications as if they were operations on the same application program without directly editing the spool file. . By using image data that reflects the paper size and paper direction, etc., rearranging the order and deleting unnecessary pages without consciousness of the application program of the output source, you can spell the optimal document. It can be easily created.

【0048】図8(a)は、本発明の印刷支援制御方式
の実施例においてスプール・ファイルの構成情報を制御
するツールの画面表示仕様の説明図である。スプール・
ファイルの構成情報(ページ編成)を制御できるツール
における画面の表示仕様について言及する。具体的には
図(a)に、図5における右側のウィンドウ4131の
左上部を抜き出して示す。図(a)の左側の図は、図5
における左側のウィンドウ4121から「△xxxxx
xx1.wpf」をまるごとドラッグし、右側のウィン
ドウ4131上にドロップしたときの様子を示す。
FIG. 8A is an explanatory diagram of a screen display specification of a tool for controlling the configuration information of the spool file in the embodiment of the print support control method according to the present invention. spool·
The screen display specification of a tool that can control file configuration information (page organization) will be described. Specifically, FIG. 5A shows an upper left portion of the right window 4131 in FIG. The diagram on the left side of FIG.
From the left window 4121 in “@xxxx
xx1. "wpf" is dragged as a whole and dropped onto the right window 4131.

【0049】本図において4194は「△xxxxxx
x1.wpf」の「◎0001」〜「◎0007」の各
ページをジョブタイトル単位に束ねた様子を表してい
る。このときページ表示4194は縦置きの用紙方向を
示し、表側の矩形域ではその「◎0001」の画像表示
を行い、その背後に複数ページの存在を示すシンボルを
位置をずらして表示する。
In this figure, 4194 is “@xxxxxx”.
x1. This shows a state in which each page of “◎ 0001” to “◎ 0007” of “wpf” is bundled for each job title. At this time, the page display 4194 indicates the paper orientation of the portrait orientation, and the image of “◎ 0001” is displayed in the rectangular area on the front side, and symbols indicating the existence of a plurality of pages are displayed behind the image by shifting the position.

【0050】4191−Bは4194の図5の右側のウ
ィンドウ4131における、ページ番号表示で、ここで
は各ページがジョブタイトル単位に束ねられており、表
示単位の先頭ページが表示されている。また、4192
−Bは4194の元のスプール・ファイルにおける構成
ページを示す。また、4193は、元データ・ファイル
において指定されている用紙サイズを示す。
Reference numeral 4191-B denotes a page number display in the window 4131 on the right side of FIG. 5 of 4194. Here, the pages are bundled in job title units, and the first page of the display unit is displayed. Also, 4192
-B indicates the configuration page in the original 4194 spool file. Reference numeral 4193 denotes the paper size specified in the original data file.

【0051】図8(a)の右側の図は、左側の図におけ
る構成ページ表示4192−Bの部分をダブル・クリッ
クすることにより、ジョブタイトル単位に束ねられてい
たページ表示4194がページ単位に展開された様子を
示す。ページ番号表示4191−Bは展開された結果、
個々のページ上に4191−1では「1」、4191−
2では「2」、……と振られる。また4192−Bも、
4192−1では「0001」、4192−2では「0
002」、……と振られる。
In the figure on the right side of FIG. 8A, by double-clicking on the configuration page display 4192-B in the figure on the left side, the page display 4194 bundled in job title units is expanded in page units. This shows how it was done. The page number display 4191-B is expanded,
On each page, 4191-1 is "1", 4191-
In 2, it is shaken as "2". 4192-B also
For 4192-1, "0001" and for 4122-2, "0"
002 ",....

【0052】図8(b)は、本例の印刷情報処理システ
ムにおいてスプール・ファイルの構成情報を制御するツ
ールの画面表示仕様の説明図であって、図(b)は、図
(a)の横置きの場合を「△xxxxxxx1.ss
f」の「◎0001」〜「◎0004」を例に示したも
のである。
FIG. 8B is an explanatory diagram of the screen display specification of a tool for controlling the configuration information of the spool file in the print information processing system of the present embodiment, and FIG. In the case of horizontal installation, "@ xxxxxxxxx1.ss
This is an example of “◎ 0001” to “◎ 0004” of “f”.

【0053】図19は、本例の印刷情報処理システムに
おいてツールによるスプール・ファイルの構成情報の制
御を説明するフローチャートである。仮想プリンタデー
タファイルの内容が複数ページであるかどうかを判断
し、複数ページであればジョブタイトル単位に束ね、そ
の背後に複数ページの存在を示すシンボルを表示する集
積表示をしておく。ジョブタイトル単位に束ねた集積表
示がされているものにダブルクリック操作が行われる
と、個々のページを表示する展開表示となり、集積表示
と展開表示はダブルクリック操作で切り替わる。
FIG. 19 is a flowchart illustrating control of the spool file configuration information by the tool in the print information processing system of the present embodiment. It is determined whether or not the contents of the virtual printer data file are a plurality of pages. If the contents are a plurality of pages, the contents are bundled in units of job titles, and an integrated display is displayed behind them to indicate a symbol indicating the existence of the plurality of pages. When a double-click operation is performed on a stack display that is bundled in units of job titles, an expanded display for displaying individual pages is performed, and the stack display and the expanded display are switched by the double-click operation.

【0054】図9は、本例の印刷情報処理システムにお
いて複数のジョブタイトルが混在した状態での表示の様
子を示す説明図である。先頭に図8(a)で用いた「△
xxxxxxx1.wpf」の「◎0001」〜「◎0
007」がジョブタイトル単位に束ねられた状態で表示
され、ついで図8−2における「△xxxxxxx1.
ssf」の「◎0001」〜「◎0004」がページ展
開された状態で表示されていたが、「△xxxxxxx
1.ssf」の「◎0002」のところでダブル・クリ
ックしたことにより、「◎0002」〜「◎0004」
の間でページの束ね処理が行われたことを示す。この
時、各表示単位の先頭ページ番号は、「1」、「8」、
「9」、「12」となる。なお図9の状態で仮想ドキュ
メント・ファイルの保存が行われた時には、その状態も
保存され、次回に同じ仮想ドキュメント・ファイルを開
いたときにはその状態に復元される。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display state in a state where a plurality of job titles are mixed in the print information processing system of this embodiment. At the beginning, "@" used in FIG.
xxxxxxxxx1. wpf ”“ ◎ 0001 ”to“ ◎ 0 ”
007 ”is displayed in a bundled state for each job title, and then“ @xxxxxxxxx.
“◎ 0001” to “◎ 0004” of “ssf” are displayed in a page-expanded state, but “@xxxxxxxxx” is displayed.
1. Double click on “◎ 0002” of “ssf” will result in “◎ 0002” to “◎ 0004”
Indicates that page bundling processing has been performed between. At this time, the first page number of each display unit is “1”, “8”,
"9" and "12". When the virtual document file is saved in the state shown in FIG. 9, that state is also saved, and the state is restored when the same virtual document file is opened next time.

【0055】図20は本例の印刷情報処理システムにお
いてツールによるスプール・ファイルの構成情報の制御
を説明するフローチャートであって、図19の破線部分
を抜き出して示したものである。複数のページが存在す
るジョブタイトルが展開表示された状態で、ダブルクリ
ック操作が行われると、操作されたページが先頭ページ
であれば、前述した図19に示す通りのダブルクリック
操作となり、集積表示と展開表示が切り替わるが、展開
表示がされた状態で先頭ページ以外のページであれば選
択したページ以降は集積表示に切り替わり、選択したペ
ージより前のページは展開表示を維持する。
FIG. 20 is a flowchart for explaining the control of the configuration information of the spool file by the tool in the print information processing system of the present embodiment, and is shown by extracting a broken line portion in FIG. When a double-click operation is performed in a state where a job title having a plurality of pages is expanded and displayed, if the operated page is the first page, the double-click operation is performed as shown in FIG. When the page is expanded and displayed, if it is a page other than the first page, the selected page and subsequent pages are switched to the accumulation display, and the pages before the selected page are maintained in the expanded display.

【0056】様々な異なるアプリケーション・プログラ
ムからの出力を、一つのツール上でビジュアルに順序を
入れ替えたり、不要部分を削除できることで、会議資料
作成等の場面で効率化が図れる。スプール・ファイルを
元にページ編集等を行うため、必ずしもオリジナルのア
プリケーション・プログラムにおけるデータ・ファイル
の存在を要求されない。 <第2実施形態例>本発明の第2実施形態例において
は、クライアント/サーバ・システムにおいて、メタフ
ァイル形式のスプール・ファイルとしてサーバのスプー
ル・エリアに保持することで指定できるクライアントP
C側のプリンタ・ドライバと、スプール・ファイルの構
成情報(ページ編成)を制御できるサーバ側のツールと
において、複数のスプール・ファイル間で混在した状態
で制御を行い、その結果を1つの印刷ジョブとして扱う
ことを目的とし、また、分散出力や配布出力を行うこと
を目的とする印刷支援制御方式を示す。
The output from various different application programs can be visually rearranged on a single tool, or unnecessary portions can be deleted, so that efficiency can be improved in the case of creating conference materials. Since page editing and the like are performed based on the spool file, the existence of the data file in the original application program is not always required. <Second Embodiment> In a second embodiment of the present invention, in a client / server system, a client P which can be designated by holding it in a spool area of a server as a metafile format spool file is designated.
A printer driver on the C side and a tool on the server side that can control the configuration information (page organization) of the spool file perform control in a mixed state among a plurality of spool files, and report the result as one print job. A print support control method is described, which is intended to perform as a distributed output or distributed output.

【0057】以下、本発明の印刷支援制御方式に係る第
2実施例について、添付図面に従って説明する。図1
は、本例の一実施例を含むシステム構成図である。本実
施例における該当部分は、図1では破線で囲まれたスタ
ンドアロン5001の部分である。その内容は、クライ
アントPC装置A1201、クライアントPC装置B1
301とそのPCにローカルに接続されたプリンタ装置
B3201、クライアントPC装置C1601、サーバ
PC装置A1401とそのPCにローカルに接続された
プリンタ装置C3301、および、プリンタ装置D34
01、プリンタ装置E3501とで構成される。また、
サーバPC装置B1501が存在するケースもある。
Hereinafter, a second embodiment of the printing support control system according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG.
FIG. 1 is a system configuration diagram including an embodiment of the present example. The corresponding part in the present embodiment is a stand-alone part 5001 surrounded by a broken line in FIG. The contents are the client PC device A 1201 and the client PC device B 1
301 and a printer B3201, a client PC C1601, locally connected to the PC, a server PC A1401, a printer C3301 locally connected to the PC, and a printer D34
01 and a printer device E3501. Also,
In some cases, there is a server PC device B1501.

【0058】図2の下段では、第2実施例および第3実
施例に関する構成要素を最小単位に絞って抜き出してあ
る。本実施例ではクライアントPC装置B/C1201
−1301(但し本実施例ではCVD−Aプログラム4
101は不要)と、内側の破線部分が対象範囲となる。
クライアントPC装置B/C1201−1301と内側
の破線部分とは、4101を介さず、クライアントPC
装置B/C1201−1301から内側の破線内のCV
D−Bプログラム4102へと接続される。本発明の第
1実施例がスタンドアロンPC装置を前提としているの
に対して、本実施例では主としてサーバPC装置側の制
御に委ねられるところが大きく異なる。
In the lower part of FIG. 2, constituent elements relating to the second and third embodiments are extracted in a minimum unit. In this embodiment, the client PC device B / C 1201
-1301 (however, in this embodiment, the CVD-A program 4
101 is unnecessary), and the inner broken line portion is the target range.
The client PC device B / C 1201-1301 and the inner broken line portion do not go through
CV in the broken line inside from the device B / C 1201-1301
Connected to the DB program 4102. While the first embodiment of the present invention is based on a stand-alone PC device, the present embodiment is largely different from the first embodiment in that control is mainly left to the control of the server PC device.

【0059】図10は、本発明の印刷支援制御方式の実
施例におけるクライアントPC装置のシステム・ブロッ
ク図であって、図2下段におけるクライアントPC装置
A〜C1201、1301、1601のシステム・ブロ
ックを示している。また、図11は、本発明の印刷支援
制御方式の実施例におけるサーバPC装置のシステム・
ブロック図であって、図2下段におけるサーバPC装置
A1401のシステム・ブロック図である。第1実施例
における図3との根本的な違いは、まず、クライアント
/サーバ・システムを構成していること、および、本発
明のキーとなるツールであるCVD−Bプログラム41
21がサーバ側に搭載されている点である。
FIG. 10 is a system block diagram of the client PC device in the embodiment of the print support control method of the present invention, and shows the system blocks of the client PC devices A to C 1201, 1301, and 1601 in the lower part of FIG. ing. FIG. 11 shows a system of the server PC device in the embodiment of the printing support control method of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a system block diagram of a server PC device A1401 in the lower part of FIG. The fundamental difference from FIG. 3 in the first embodiment is that the client / server system is configured first, and the CVD-B program 41 which is a key tool of the present invention.
21 is mounted on the server side.

【0060】図10〜図11の基本的な流れは以下のよ
うになっている。 1)アプリケーション・プログラム4200は、仮想プ
リンタドライバ4301を用いて出力を行う。このとき
の仮想プリンタドライバとは、仮想プリンタに対してメ
タファイル形式のスプール・ファイルを生成できるソフ
トウェアである。生成されたスプール・ファイルは、一
旦クライアントPC装置A〜C1201、1301、1
601のいずれか、出力を実行したPC装置内のスプー
ル・エリア4401に蓄えられる。ここでは出力を実行
したのはクライアントPC装置A1201であるものと
して説明していく。
The basic flow of FIGS. 10 to 11 is as follows. 1) The application program 4200 performs output using the virtual printer driver 4301. The virtual printer driver at this time is software that can generate a metafile spool file for the virtual printer. The generated spool files are temporarily stored in the client PC devices A to C 1201, 1301, 1
601 is stored in the spool area 4401 in the PC device that has executed the output. Here, the description is given on the assumption that the client PC device A1201 has performed the output.

【0061】2)前記スプール・エリア4401では、
実際には、スプールの単位毎に、仮想プリンタデータフ
ァイル4410と仮想プリンタジョブ記述ファイル44
20とが蓄えられるのは第1実施例同様である。仮想プ
リンタデータファイル4410とは、メタファイル形式
のスプール・ファイルの実体である。仮想プリンタジョ
ブ記述ファイル4420とは、仮想プリンタデータファ
イル4410に対応したジョブの各種指示情報を格納し
ている。本実施例においては、クライアントPC装置A
1201から出力されたスプール・ファイルがサーバP
C装置A1401に転送された後、実際の印刷は行われ
ずにサーバPC装置A1401内に留まることを指示す
る内容が含まれている。
2) In the spool area 4401,
Actually, a virtual printer data file 4410 and a virtual printer job description file 44 are provided for each spool unit.
20 is stored as in the first embodiment. The virtual printer data file 4410 is an entity of a metafile format spool file. The virtual printer job description file 4420 stores various instruction information of a job corresponding to the virtual printer data file 4410. In this embodiment, the client PC device A
Spool file output from 1201 is server P
After being transferred to the C apparatus A1401, the content includes an instruction to stay in the server PC apparatus A1401 without performing actual printing.

【0062】3)クライアントPC装置A1201のス
プール・エリア4401に蓄えられたスプール・ファイ
ルは、ジョブ転送部4601に依ってサーバPC装置A
1401のジョブ受信部6010に転送される。
3) The spool file stored in the spool area 4401 of the client PC A 1201 is transferred to the server PC A by the job transfer unit 4601.
1401 is transferred to the job receiving unit 6010.

【0063】4)サーバPC装置A1401に転送され
たスプール・ファイルは、通常であれば直ちにサーバ主
実行部6030に渡され、一連の処理が行われるところ
だが、本発明においては、サーバ・スプール・エリア6
020に留まり、CVD−Bプログラム4121による
ジョブの結合や結合されたジョブに対しての分散出力や
配布出力の制御を受け入れることができる。
4) The spool file transferred to the server PC A 1401 is usually immediately passed to the server main execution unit 6030, where a series of processing is performed. Area 6
020, control of the combination of jobs by the CVD-B program 4121 and control of distributed output and distribution output for the combined jobs can be accepted.

【0064】5)CVD−Bプログラム4121による
制御内容を反映したスプール・ファイルは、サーバ主実
行部6030以下の処理を経て、指定された制御内容を
伴ってプリンタ装置B〜E3201〜3501への出力
が行われる。
5) The spool file reflecting the control contents by the CVD-B program 4121 is output to the printers B to E3201 to 3501 with the specified control contents through the processes of the server main execution unit 6030 and below. Is performed.

【0065】図12は、本例の印刷情報処理システムに
より実現する機能を図解した説明図である。図12によ
る機能説明でのシステム構成は、クライアントPC装置
A1201、クライアントPC装置B1301、サーバ
PC装置A1401、プリンタ装置B3201、プリン
タ装置C3301、プリンタ装置D3401、プリンタ
装置E3501である。以下に記す制御は、CVD−B
プログラム4121にて指示を行う内容である。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating functions realized by the print information processing system of this example. The system configuration in the description of the functions according to FIG. 12 includes a client PC device A1201, a client PC device B1301, a server PC device A1401, a printer device B3201, a printer device C3301, a printer device D3401, and a printer device E3501. The control described below is based on CVD-B
This is the content for giving an instruction in the program 4121.

【0066】1)クライアントPC装置A1201から
投入されたスプール・ファイルと、クライアントPC
装置B1301から投入されたスプール・ファイルと
を、サーバPC装置A1401にて結合し、プリンタ装
置B3201とプリンタ装置E3501に配布印刷を行
う。
1) Spool file input from client PC device A 1201 and client PC
The spool file input from the device B1301 is combined with the server PC device A1401, and distributed printing is performed to the printer device B3201 and the printer device E3501.

【0067】クライアントPC装置A1201から投入
されたスプール・ファイルは、文書作成を行うアプリ
ケーション・プログラム(ワードプロセッサ)にて作成
されたA4縦置きの主として文字で構成された複数ペー
ジからなるファイルであると仮定する。一方、クライア
ントPC装置B1301から投入されたスプール・ファ
イルは、作表計算を行うアプリケーション・プログラ
ム(スプレッドシート)にて作成されたA3横置きの罫
線と文字(数字)で構成された複数ページからなるファ
イルであると仮定する。これらをサーバPC装置A14
01に送った場合、通常は別々のスプール・ファイルと
して別個に処理されることになる。しかし本発明では、
サーバPC装置A1401内でそれら本来別個のスプー
ル・ファイルを結合し、一体化を行うことができる。こ
の場合、結合された個々のスプール・ファイルに格納さ
れていたメタファイル・ヘッダ部の情報は温存されてい
る必要がある。この一体化されたスプール・ファイルを
プリンタ装置B3201とプリンタ装置E3501に配
布印刷すると、:1〜:n+:1〜:nに編成
された内容がそれぞれのプリンタ装置に出力されること
になる。このとき、およびのヘッダ情報を基に、1
つのスプール・ファイルであるにもかかわらず、用紙方
向や用紙サイズが異なる出力とすることも可能である
し、メタファイルの特性を利用して、何れかの用紙サイ
ズに統一して出力することも可能である。
It is assumed that the spool file input from the client PC device A 1201 is a file composed of a plurality of pages mainly composed of characters in A4 portrait format created by an application program (word processor) for creating a document. I do. On the other hand, the spool file input from the client PC device B1301 is composed of a plurality of pages composed of A3 horizontal ruled lines and characters (numerals) created by an application program (spreadsheet) for performing tabulation. Assume it is a file. These are connected to the server PC A14.
01 would normally be processed separately as separate spooled files. However, in the present invention,
These originally separate spool files can be combined and integrated within the server PC device A1401. In this case, it is necessary that the information of the metafile header portion stored in the combined individual spool files be preserved. When this integrated spool file is distributed and printed to the printer B3201 and the printer E3501, the contents organized in: 1 to: n +: 1 to: n are output to the respective printers. At this time, based on the header information of and
Despite two spool files, it is possible to output with a different paper direction and paper size, and to output uniformly to any paper size using the characteristics of the metafile. It is possible.

【0068】2)クライアントPC装置A1201から
投入されたスプール・ファイルと、クライアントPC
装置B1301から投入されたスプール・ファイルと
を、サーバPC装置A1401にて結合し、プリンタ装
置B3201〜プリンタ装置E3501にて分散印刷を
行う。
2) The spool file input from the client PC device A 1201 and the client PC
The spool file input from the device B1301 is combined with the server PC device A1401, and distributed printing is performed by the printer device B3201 to the printer device E3501.

【0069】クライアントPC装置A1201から投入
されたスプール・ファイルは、文書作成を行うアプリ
ケーション・プログラム(ワードプロセッサ)にて作成
されたA4縦置きの主として文字で構成された複数ペー
ジからなるファイルであると仮定する。一方、クライア
ントPC装置B1301から投入されたスプール・ファ
イルは、作表計算を行うアプリケーション・プログラ
ムにて作成されたA3横置きの罫線と文字(数字)で構
成された複数ページからなるファイルであると仮定す
る。本来別個のスプール・ファイルを結合し、一体化で
きることは1)と同様である。この一体化されたスプー
ル・ファイルをプリンタ装置B3201〜プリンタ装置
E3501に分散印刷すると、例えば、プリンタ装置B
3201にはスプール・ファイルの前半、プリンタ装
置C3301にはの後半、プリンタ装置D3401に
はスプール・ファイルの前半、プリンタ装置Eには
の後半が出力される。
It is assumed that the spool file input from the client PC device A 1201 is a file composed of a plurality of pages mainly composed of characters in A4 portrait format created by an application program (word processor) for creating a document. I do. On the other hand, it is assumed that the spool file input from the client PC device B1301 is a file composed of a plurality of pages composed of A3 horizontal ruled lines and characters (numerals) created by an application program for performing tabulation. Assume. It is the same as 1) that originally spool files can be combined and integrated. When this integrated spool file is distributed and printed on the printer B3201 to the printer E3501, for example,
The first half of the spool file is output to 3201, the second half of the spool file is output to the printer C3301, the first half of the spool file is output to the printer D3401, and the second half is output to the printer E.

【0070】上記、図12で記した内容は、本来別個で
あるはずのスプール・ファイルを結合し、それをひとつ
のスプール・ファイルとして扱うことによって、まとま
った形で分散出力や配布出力ができるようにするもので
ある。
The contents described above with reference to FIG. 12 are combined with spool files that should be originally separated and handled as one spool file, so that distributed output and distribution output can be performed in a coherent form. It is to be.

【0071】図13は、本例の印刷情報処理システムに
より実現する機能を図解した説明図であって、図12で
説明した機能に加えて、第1実施例のようにジョブの順
序を変更する機能に関して説明したものである。第1実
施例とは、サーバ側での制御である点で異なる。なお図
13による機能説明でのシステム構成は、クライアント
PC装置A〜C1201、1301、1601、サーバ
PC装置A1401である。
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating functions realized by the print information processing system of the present embodiment. In addition to the functions described in FIG. 12, the order of jobs is changed as in the first embodiment. This is an explanation of the function. The difference from the first embodiment is that the control is performed on the server side. Note that the system configuration in the function description according to FIG. 13 includes client PC devices A to C 1201, 1301 and 1601 and server PC device A 1401.

【0072】1)クライアントPC装置A1201から
出力されたスプール・ファイルを「印刷ジョブ」とす
る。同様にクライアントPC装置B1301から出力さ
れたスプール・ファイルを「印刷ジョブ」、クライア
ントPC装置C1601から出力されたスプール・ファ
イルを「印刷ジョブ」とする。
1) The spool file output from the client PC device A 1201 is referred to as a “print job”. Similarly, the spool file output from the client PC device B 1301 is referred to as a “print job”, and the spool file output from the client PC device C 1601 is referred to as a “print job”.

【0073】2)上記1)による印刷ジョブは、→
→の順番に投入され、かつ、サーバPC装置A140
1に到達したものとする。図13上段のサーバPC装置
A1401とは、即ちサーバ・スプール・エリア440
1であり、下層になるほど先着の古い印刷ジョブであ
る。これをこのままプリンタ装置に出力すれば、サーバ
・スプール・エリアへの到達順序に従って、「印刷ジョ
ブ」、「印刷ジョブ」、「印刷ジョブ」が分離さ
れた形で印刷される。
2) The print job according to 1) is →
Are input in the order of → and the server PC device A140
It is assumed that 1 has been reached. The server PC device A 1401 in the upper part of FIG.
The print job is the oldest print job that arrives at a lower layer. If this is output to the printer as it is, the "print job", "print job", and "print job" are printed in a separated form according to the order of arrival at the server spool area.

【0074】3)これに対して、図13下段のように、
CVD−Bプログラム4121にてサーバ・スプール・
エリア4401内の印刷ジョブを、2)の状態から→
→に順序を変更すると、指定した順序でかつジョブ
が結合された形で印刷される。
3) On the other hand, as shown in the lower part of FIG.
In the CVD-B program 4121, the server spool
Change the print job in area 4401 from the state of 2) →
If the order is changed to →, the jobs are printed in the specified order and in a combined form.

【0075】図12と図13にて解説した機能を統合す
ることにより、クライアント/サーバ・システムにおい
て、異なる複数のアプリケーション・プログラムからの
出力を、任意に順序を変えた上で、一つのスプール・フ
ァイルとして分散印刷や配布印刷を行うことができる。
また、複数の担当者によって出力された本来個別のスプ
ール・ファイルを一つのスプール・ファイルとして扱う
ことができることで、多くの人手を介することなく、ま
とまった資料作成を行うことができる。 <第3実施形態例>第3実施形態例は、クライアント/
サーバ・システムにおいて、メタファイル形式のスプー
ル・ファイルとして保持することを指定できるクライア
ントPC側のプリンタ・ドライバと、スプール・ファイ
ルの構成情報(ページ編成)を制御できるツールと、サ
ーバPC装置とにおいて、複数のスプール・ファイル間
で混在した状態で制御を行い、その結果を1つの印刷ジ
ョブとして扱い、さらに分散印刷や配布印刷などの実現
を目的とする印刷支援制御方式を示す。本発明の第1実
施例においてはスタンドアロンPCのシステムとして、
第2実施例においてはクライアント/サーバ・システム
として示したが、本実施例では、第1実施例の内容をク
ライアント/サーバ・システムと連携して機能させるも
のである。
By integrating the functions described with reference to FIGS. 12 and 13, in the client / server system, the output from a plurality of different application programs can be arbitrarily changed in order to form a single spool. Distributed printing and distribution printing can be performed as a file.
In addition, since individual spool files output by a plurality of persons in charge can be handled as one spool file, a group of materials can be created without many manual operations. <Third Embodiment> In the third embodiment, the client /
In a server system, a printer driver on a client PC side that can be designated to be held as a spool file in a metafile format, a tool capable of controlling configuration information (page organization) of a spool file, and a server PC device A print support control method is described in which control is performed in a mixed state among a plurality of spool files, the result is treated as one print job, and further, distributed printing, distributed printing, and the like are realized. In the first embodiment of the present invention, as a system of a stand-alone PC,
In the second embodiment, the client / server system is shown, but in the present embodiment, the contents of the first embodiment are made to function in cooperation with the client / server system.

【0076】以下、本発明の印刷支援制御方式に係る第
3実施例について、添付図面に従って説明する。図1
は、本発明の一実施例を含むシステム構成図である。本
実施例における該当部分は、図1では破線で囲まれたス
タンドアロン5001を除くクライアント/サーバ・シ
ステムの部分にあたる。その内容は、クライアントPC
装置A1201、クライアントPC装置B1301とそ
のPCにローカルに接続されたプリンタ装置B320
1、クライアントPC装置C1601、サーバPC装置
A1401とそのPCにローカルに接続されたプリンタ
装置C3301およびプリンタ装置D3401、プリン
タ装置E3501とで構成される。またサーバPC装置
B1601が存在するケースもある。
Hereinafter, a third embodiment of the printing support control system according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG.
FIG. 1 is a system configuration diagram including an embodiment of the present invention. The corresponding part in the present embodiment corresponds to the part of the client / server system except for the stand-alone 5001 surrounded by a broken line in FIG. The contents are client PC
Device A 1201, client PC device B 1301 and printer device B 320 locally connected to the PC
1. It is composed of a client PC device C1601, a server PC device A1401, and a printer device C3301, a printer device D3401, and a printer device E3501 locally connected to the PC. In some cases, there is a server PC device B1601.

【0077】図2の下段では、第2実施例および第3実
施例に関する構成要素を最小単位に絞ってぬきだしてあ
る。本実施例では外側の破線部分全体が対象範囲とな
る。但し、第2実施例とは異なり、クライアントPC装
置B/Cには、CVD−Aプログラム4101が搭載さ
れている必要がある。クライアントPC装置B/C12
01−1301とサーバPC装置A1401とは、CV
D−Aプログラム4101を介して接続される。第1実
施例がスタンドアロンPC装置を前提としているのに対
して、本実施例ではクライアント/サーバ・システムの
連携制御となっているところが大きく異なる。
In the lower part of FIG. 2, constituent elements relating to the second and third embodiments are exposed in a minimum unit. In this embodiment, the entire outer broken line portion is the target range. However, unlike the second embodiment, the CVD-A program 4101 needs to be installed in the client PC device B / C. Client PC device B / C12
01-1301 and the server PC device A 1401 are CV
It is connected via the DA program 4101. While the first embodiment is based on a stand-alone PC device, this embodiment is greatly different in that the client / server system is cooperatively controlled.

【0078】図14は、本例の印刷情報処理システムに
おけるクライアントPC装置のシステム・ブロック図で
あって、図2下段におけるクライアントPC装置A〜C
1201、1301、1601のシステム・ブロックを
示している。また図15は、本発明の印刷支援制御方式
の実施例におけるサーバPC装置のシステム・ブロック
図であって、図2下段におけるサーバPC装置A140
1のシステム・ブロックを示している。この図の構成
は、第1実施例に示す図3のプリント出力モジュール4
501が図14ではジョブ転送部6060に代わり、出
力先が図3のプリンタ装置A3101から図14ではサ
ーバPC装置A1401に変更された内容のクライアン
トPC装置A〜C1201、1301、1601と第2
実施例を示す図11との組み合わせとなっている。
FIG. 14 is a system block diagram of the client PC device in the print information processing system of the present embodiment, and shows the client PC devices A to C in the lower part of FIG.
The system blocks 1201, 1301, and 1601 are shown. FIG. 15 is a system block diagram of the server PC device in the embodiment of the print support control method of the present invention.
1 shows one system block. The configuration of this figure corresponds to the print output module 4 of FIG. 3 shown in the first embodiment.
In FIG. 14, client printers A to C 1201, 1301, and 1601 have contents 501 changed from the printer device A 3101 in FIG. 3 to the server PC device A 1401 in FIG.
This is a combination with FIG. 11 showing the embodiment.

【0079】図14のクライアントPC装置A〜C12
01、1301、1601での制御内容は、前述のとお
り、第1実施例に記したものと変わらない。異なるの
は、スタンドアロンPC装置1101では仮想ドキュメ
ント・ファイル4430の記述内容に従って、スタンド
アロンPC装置から直接的にプリンタ装置A3101へ
印刷するのに対して、本実施例ではこれをサーバPC装
置A1401に転送し、CVD−Aプログラム4101
での制御結果を反映したスプール・ファイルに対して分
散印刷や配布印刷を行える点である。その内容は、第2
実施例とも近似しているが、第2実施例ではサーバに保
持されたスプール・ファイルに対してジョブの結合や分
散印刷、配布印刷の指定が行えるものであり、本質的に
異なる。
The client PCs A to C12 shown in FIG.
As described above, the control contents of 01, 1301, and 1601 are the same as those described in the first embodiment. The difference is that the stand-alone PC device 1101 prints directly from the stand-alone PC device to the printer device A3101 according to the description contents of the virtual document file 4430, whereas in the present embodiment, this is transferred to the server PC device A1401. , CVD-A program 4101
The point is that distributed printing and distribution printing can be performed on a spool file reflecting the control result of the above. The contents are
Although similar to the embodiment, the second embodiment differs from the second embodiment in that the job can be combined with the spool file held in the server, and the distributed printing and the distribution printing can be designated.

【0080】第3実施例では、第1実施例の利便性と、
第2実施例の利便性とを併せた生産性向上が期待でき
る。
In the third embodiment, the convenience of the first embodiment and
Productivity improvement combined with the convenience of the second embodiment can be expected.

【0081】[0081]

【発明の効果】上記のように、本発明の印刷支援制御方
式によれば、各種アプリケーション・プログラムからの
出力データをメタファイル形式のスプール・ファイルと
して保持することを指定できるプリンタドライバと、ビ
ジュアルなユーザーインターフェースによってスプール
・ファイルの構成情報(ページ編成)を制御できるツー
ルとによって、複数のスプール・ファイル間で混在した
状態でページ単位の編集を行い、その結果を1つの印刷
ジョブとして扱うことにより、出力元のアプリケーショ
ン・プログラムを意識することなく、用紙サイズや用紙
方向などが反映された画像データを用いて、順序を並べ
替えたり、不要なページを削除するなどして、最適なド
キュメントの綴りを簡便に作成することができる。ビジ
ュアルでスプール・ファイルの構成情報を制御するた
め、異なるアプリケーションからの複数の出力をあたか
も同一のアプリケーション・プログラム上での操作であ
るかのように画面上で容易に扱うことができる。様々な
異なるアプリケーション・プログラムからの出力を、一
つのツール上で順序を入れ替えたり、不要部分を削除で
きることで、会議資料作成等の場面で効率化が図れる。
As described above, according to the print support control method of the present invention, a printer driver capable of designating holding output data from various application programs as a spool file in a metafile format, and a visual driver By using a tool that can control the configuration information (page organization) of the spool file by the user interface, edit the page unit in a mixed state among multiple spool files and treat the result as one print job. By using image data that reflects the paper size and paper direction, etc., rearranging the order and deleting unnecessary pages without consciousness of the application program of the output source, you can spell the optimal document. It can be easily created. Since the configuration information of the spool file is visually controlled, a plurality of outputs from different applications can be easily handled on the screen as if the operations were performed on the same application program. Outputs from various different application programs can be rearranged on a single tool, and unnecessary portions can be deleted, so that efficiency can be improved in situations such as when creating conference materials.

【0082】クライアント/サーバ・システムにおいて
は、異なる複数のアプリケーション・プログラムからの
出力を、任意に順序を変えた上で、一つのスプール・フ
ァイルとして分散印刷や配布印刷や、進渉管理等を行え
るため、ネットワークの活用を図ることができる。ま
た、複数の担当者によって出力された本来個別のスプー
ル・ファイルを一つのスプール・ファイルとして扱うこ
とができることで、多くの人手を介することなく、まと
まった資料作成を行うことができる。各種アプリケーシ
ョンで分割作成され、ボリュームが大きくなりやすい文
書を統合印刷する際の作業効率の向上と益便性、生産性
向上が期待できる等の効果がある。
In the client / server system, the output from a plurality of different application programs can be arbitrarily changed, and distributed printing, distribution printing, progress management, etc. can be performed as one spool file. Therefore, the network can be utilized. In addition, since individual spool files output by a plurality of persons in charge can be handled as one spool file, a group of materials can be created without many manual operations. There are effects such as improvement of work efficiency, convenience, and productivity when integrated printing of a document which is divided and created by various applications and whose volume tends to be large can be expected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の印刷情報処理システムを含むシステム
構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram including a print information processing system of the present invention.

【図2】本発明の印刷情報処理システムを示すシステム
構成図である。
FIG. 2 is a system configuration diagram showing a print information processing system of the present invention.

【図3】本発明の印刷情報処理システムにおけるスタン
ドアロンPC装置のシステム・ブロック図である。
FIG. 3 is a system block diagram of a stand-alone PC device in the print information processing system of the present invention.

【図4】本発明の印刷情報処理システムにおいてスタン
ドアロンPC装置が仮想プリンタデータファイルを生成
する様子を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing how a stand-alone PC generates a virtual printer data file in the print information processing system of the present invention.

【図5】本発明の印刷情報処理システムにおいてCVD
−Aプログラムのメインとなる画面を示す説明図であ
る。
FIG. 5 shows a CVD process in the print information processing system of the present invention.
It is an explanatory view showing a main screen of the -A program.

【図6】本発明の印刷情報処理システムにおいてCVD
−Aプログラムのメインとなる画面を示す説明図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating CVD in the print information processing system of the present invention.
It is an explanatory view showing a main screen of the -A program.

【図7】本発明の印刷情報処理システムにおいてCVD
−Aプログラムでの操作の結果を保存することで生成さ
れる仮想ドキュメント・ファイルの内容を示す説明図で
ある。
FIG. 7 shows a CVD method in the print information processing system of the present invention.
FIG. 19 is an explanatory diagram showing the contents of a virtual document file generated by saving the result of the operation in the -A program.

【図8】(a)スプール・ファイルの構成情報を制御す
るツールの画面表示仕様の説明図であり、(b)スプー
ル・ファイルの構成情報を制御するツールの画面表示仕
様の説明図である。
8A is an explanatory diagram of a screen display specification of a tool for controlling configuration information of a spool file, and FIG. 8B is an explanatory diagram of a screen display specification of a tool for controlling configuration information of a spool file.

【図9】複数のジョブタイトルが混在した状態での表示
の様子を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display state when a plurality of job titles are mixed.

【図10】クライアントPC装置のシステム・ブロック
図である。
FIG. 10 is a system block diagram of a client PC device.

【図11】実施例におけるサーバPC装置のシステム・
ブロック図である。
FIG. 11 illustrates a system of a server PC device according to an embodiment.
It is a block diagram.

【図12】実現する機能を図解した説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating functions to be realized.

【図13】本発明の印刷支援制御方式の実施例により実
現する機能を図解した説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating functions realized by an embodiment of the printing support control method of the present invention.

【図14】クライアントPC装置のシステム・ブロック
図である。
FIG. 14 is a system block diagram of a client PC device.

【図15】実施例におけるサーバPC装置のシステム・
ブロック図である。
FIG. 15 shows a system of the server PC device in the embodiment.
It is a block diagram.

【図16】実施例においてCVD−Aプログラムの制御
を説明するフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating control of a CVD-A program in the example.

【図17】CVD−Aプログラムの制御を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating control of a CVD-A program.

【図18】CVD−Aプログラムの制御を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating control of a CVD-A program.

【図19】ツールによるスプール・ファイルの構成情報
の制御を説明するフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating control of spool file configuration information by a tool.

【図20】ツールによるスプール・ファイルの構成情報
の制御を説明するフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating control of spool file configuration information by a tool.

【図21】仮想ドキュメント・ファイルの生成制御を説
明するフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating generation control of a virtual document file.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1101 スタンドアロンPC装置 1201 クライアントPC装置A 1301 クライアントPC装置B 1401 サーバPC装置A 1501 サーバPC装置B 1601 クライアントPC装置C 3101 プリンタ装置A 3201 プリンタ装置B 3301 プリンタ装置C 3401 プリンタ装置D 3501 プリンタ装置E 4101 CVD−Aプログラム 4102 CVD−Bプログラム 4121 画面の左側のウィンドウ 4131 画面の右側のウィンドウ 4191−B ページ番号表示 4192−B 構成ページ表示 4193 用紙サイズ表示 4194 ページ表示 4200 アプリケーション・プログラム 4201 アプリケーション・プログラム(1) 4202 アプリケーション・プログラム(2) 4203 アプリケーション・プログラム(3) 4281−1〜7 仮想プリンタデータファイルのペー
ジ 4282−1〜5 仮想プリンタデータファイルのペー
ジ 4283−1〜5 仮想プリンタデータファイルのペー
ジ 4301 仮想プリンタドライバ 4401 スプール・エリア 4410 仮想プリンタデータファイル 4411 仮想プリンタデータファイル 4412 仮想プリンタデータ 4415 仮想プリンタデータファイル 4416 仮想プリンタデータファイル 4420 仮想プリンタジョブ記述ファイル 4430 仮想ドキュメント・ファイル 4431 仮想ドキュメント・ファイル 4501 プリント出力モジュール 4601 ジョブ転送部 5001 スタンドアロン 6010 ジョブ受信部 6020 サーバ・スプール・エリア 6030 サーバ主実行部 6060 ジョブ転送部 8101 ネットワーク
1101 Stand-alone PC device 1201 Client PC device A 1301 Client PC device B 1401 Server PC device A 1501 Server PC device B 1601 Client PC device C 3101 Printer device A 3201 Printer device B 3301 Printer device C 3401 Printer device D 3501 Printer device E 4101 CVD-A program 4102 CVD-B program 4121 Window on the left side of screen 4131 Window on right side of screen 4191-B Page number display 4192-B Configuration page display 4193 Paper size display 4194 Page display 4200 Application program 4201 Application program (1) ) 4202 Application program (2) 4203 Application program RAM (3) 4281-1-7 Page of virtual printer data file 4282-1-5 Page of virtual printer data file 4283-1-5 Page of virtual printer data file 4301 Virtual printer driver 4401 Spool area 4410 Virtual printer data file 4411 virtual printer data file 4412 virtual printer data 4415 virtual printer data file 4416 virtual printer data file 4420 virtual printer job description file 4430 virtual document file 4431 virtual document file 4501 print output module 4601 job transfer unit 5001 stand-alone 6010 job reception unit 6020 Server spool area 6030 Server main execution unit 6060 Job Transfer unit 8101 network

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 風巻 慎一 東京都東大和市桜が丘2丁目229 番地 カシオ電子工業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shinichi Kazumaki 2-229 Sakuragaoka, Higashiyamato-shi, Tokyo Inside Casio Electronics Co., Ltd.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷情報を生成するアプリケーションソ
フトを実行する処理装置と、 前記印刷情報をオペレーションシステムの描画命令に対
応して記述された一時ファイルデータ形式で保持するプ
リンタドライバと、 前記一時ファイルデータを保持する記憶手段と、 該記憶手段に保持された前記一時ファイルデータを印刷
ページ単位に可視表示可能とする表示手段、及び前記表
示手段により印刷すべきページを編集する編集手段と、
からなる支援アプリケーションと、 該支援アプリケーションにより整理された前記一時ファ
イルデータが接続されたプリンタの処理形式に適合した
情報に変換して単一の印刷ジョブとしてプリンタへ出力
する出力処理手段と、 からなることを特徴とする印刷情報処理システム。
A processing device for executing application software for generating print information; a printer driver for holding the print information in a temporary file data format described in accordance with a drawing command of an operation system; Storage means for storing the temporary file data stored in the storage means, and display means for visually displaying the temporary file data in print page units; and editing means for editing a page to be printed by the display means.
And output processing means for converting the temporary file data organized by the support application into information suitable for the processing format of the connected printer and outputting the information to the printer as a single print job. A print information processing system, characterized in that:
【請求項2】 前記プリンタドライバは、異なる複数の
アプリケーションが生成する印刷情報を共通の前記オペ
レーションシステムの描画命令で記述された一時ファイ
ルデータとして保持することを特徴とする請求項1記載
の印刷情報処理システム。
2. The print information according to claim 1, wherein the printer driver holds print information generated by a plurality of different applications as temporary file data described by a common drawing command of the operation system. Processing system.
【請求項3】 前記支援アプリケーションは、異なるア
プリケーションが生成した一時ファイルデータをページ
単位で編集することを特徴とする請求項1記載の印刷情
報処理システム。
3. The print information processing system according to claim 1, wherein the support application edits temporary file data generated by a different application on a page basis.
【請求項4】 前記支援アプリケーションは、前記一時
ファイルデータのインデックス情報を記述した仮想ドキ
ュメントファイルに変換することを特徴とする請求項1
記載の印刷情報処理システム。
4. The system according to claim 1, wherein the support application converts the index information of the temporary file data into a virtual document file describing the index information.
The print information processing system described in the above.
【請求項5】 印刷情報を生成するアプリケーションを
実行する処理装置と、前記印刷情報をオペレーションシ
ステムの描画命令に対応して記述された一時ファイルデ
ータ形式で保持することを指定できるプリンタドライバ
とを備えるクライアントPCと、 該クライアントPCから転送された前記一時ファイルデ
ータをスプールする記憶手段と、 該記憶手段に記憶された前記一時ファイルデータを印刷
ページ単位に可視表示可能とする表示手段及び前記表示
手段により印刷すべきページを編集する編集手段とから
なる支援アプリケーションと、 該支援アプリケーションにより整理された前記一時ファ
イルデータを接続されたプリンタの処理形式に適合した
情報に変換して単一の印刷ジョブとして所定のプリンタ
へ出力する出力処理手段とを備えたサーバーPCと、 該サーバーPCから出力された印刷ジョブを実行するプ
リンタと、 からなることを特徴とする印刷情報処理システム。
5. A processing device for executing an application for generating print information, and a printer driver capable of designating holding the print information in a temporary file data format described in accordance with a drawing command of an operation system. A client PC, storage means for spooling the temporary file data transferred from the client PC, display means for visually displaying the temporary file data stored in the storage means in print page units, and the display means A support application including editing means for editing a page to be printed; and converting the temporary file data arranged by the support application into information suitable for a processing format of a connected printer and converting the temporary file data into a single print job. Output processing means for outputting to a printer A print information processing system, comprising: a server PC obtained as described above; and a printer that executes a print job output from the server PC.
JP11122598A 1998-04-22 1998-04-22 Print information processing system Expired - Lifetime JP3456411B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122598A JP3456411B2 (en) 1998-04-22 1998-04-22 Print information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122598A JP3456411B2 (en) 1998-04-22 1998-04-22 Print information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305982A true JPH11305982A (en) 1999-11-05
JP3456411B2 JP3456411B2 (en) 2003-10-14

Family

ID=14555725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11122598A Expired - Lifetime JP3456411B2 (en) 1998-04-22 1998-04-22 Print information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456411B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001402A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-03 Jec Co., Ltd Integrated filing device and integrated filing method
JP2002323966A (en) * 2001-04-26 2002-11-08 Canon Inc Information processor, distributed print system, distributed print control method, computer readable recording medium and computer program
JP2007008022A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Hideki Nishida Bookbinding system for insertion flier
KR100772376B1 (en) * 2005-06-23 2007-11-01 삼성전자주식회사 Image forming apparatus and method
US7295336B2 (en) 2001-10-26 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd Document-management printing system having a displaying unit, and its control method
US7299413B2 (en) 2001-09-14 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Document processing method and system
US7394562B2 (en) 2001-09-14 2008-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method
JP2010049720A (en) * 2009-12-04 2010-03-04 Ricoh Co Ltd Print control unit, printer, printing system, and recording medium for print control
US7760378B2 (en) 2003-09-08 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Printer server, client terminal, image forming apparatus, print data generating method, and computer product
US8027057B2 (en) 2007-08-03 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print control device and recording medium containing printer driver for adjusting print area based on converted file format

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044747A (en) * 2008-09-12 2009-02-26 Casio Electronics Co Ltd Printing system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001402A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-03 Jec Co., Ltd Integrated filing device and integrated filing method
JP2002323966A (en) * 2001-04-26 2002-11-08 Canon Inc Information processor, distributed print system, distributed print control method, computer readable recording medium and computer program
US7299413B2 (en) 2001-09-14 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Document processing method and system
US7394562B2 (en) 2001-09-14 2008-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method
US7929174B2 (en) 2001-09-14 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method
US7295336B2 (en) 2001-10-26 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd Document-management printing system having a displaying unit, and its control method
US7760378B2 (en) 2003-09-08 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Printer server, client terminal, image forming apparatus, print data generating method, and computer product
KR100772376B1 (en) * 2005-06-23 2007-11-01 삼성전자주식회사 Image forming apparatus and method
JP2007008022A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Hideki Nishida Bookbinding system for insertion flier
US8027057B2 (en) 2007-08-03 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print control device and recording medium containing printer driver for adjusting print area based on converted file format
JP2010049720A (en) * 2009-12-04 2010-03-04 Ricoh Co Ltd Print control unit, printer, printing system, and recording medium for print control

Also Published As

Publication number Publication date
JP3456411B2 (en) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817556B2 (en) Information processing apparatus, document processing method and program in information processing apparatus
JP3970137B2 (en) Document processing method and apparatus
US6487567B1 (en) Method and system for manipulating page-breaks in an electronic document
JP3950657B2 (en) Information processing system, display method thereof, program, and recording medium
US7559024B2 (en) Document processing apparatus and method
JP4804696B2 (en) System and method for visually representing pages in a production printing workflow
US7295336B2 (en) Document-management printing system having a displaying unit, and its control method
JP4059488B2 (en) Document processing method and apparatus
JP3984890B2 (en) Printing control apparatus and method, computer program, and storage medium
JP2002304272A (en) Printing system and method
JP2003533821A (en) System and method for representing and managing pages in a production printing workflow
JP2003533830A (en) Automated job generation for job preparation
JP2006215819A (en) Document processor, document processing method and program
JP2006107142A (en) Document processor, and method
EP1447239A2 (en) Table driven approach for inserting and printing tabs
JP3456411B2 (en) Print information processing system
JP2000089923A (en) Unit and method for print control
JPH11143661A (en) Printing system
JP4961875B2 (en) Document management apparatus, document management method, and program
JP4507716B2 (en) Print control system, print control method, and program therefor
JP2006293598A (en) Document processing system
JP2008042359A (en) Image processor, image processing method, and program
JP5882850B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and program
WO2001088887A1 (en) Flexible job delivery for job preparation
EP1195266A2 (en) System and method for visual representation and manipulation of tabs on a product printer

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term