JPH11305572A - 転写ローラ - Google Patents
転写ローラInfo
- Publication number
- JPH11305572A JPH11305572A JP10108857A JP10885798A JPH11305572A JP H11305572 A JPH11305572 A JP H11305572A JP 10108857 A JP10108857 A JP 10108857A JP 10885798 A JP10885798 A JP 10885798A JP H11305572 A JPH11305572 A JP H11305572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower layer
- transfer roller
- resin tube
- upper layer
- rubber roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 80
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 80
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 55
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 12
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 15
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 67
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C13/00—Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N7/00—Shells for rollers of printing machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1685—Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N2207/00—Location or type of the layers in shells for rollers of printing machines
- B41N2207/02—Top layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N2207/00—Location or type of the layers in shells for rollers of printing machines
- B41N2207/04—Intermediate layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N2207/00—Location or type of the layers in shells for rollers of printing machines
- B41N2207/14—Location or type of the layers in shells for rollers of printing machines characterised by macromolecular organic compounds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
位を向上させる。 【解決手段】金属製の軸26と、該軸26の周囲に形成
された半導電性のスポンジ状のゴムローラ25と、該ゴ
ムローラ25の上に形成された下層27aと、該下層2
7aの上に形成され、下層27aと共に樹脂チューブ2
7を構成する上層27bとを有する。そして、前記下層
27a及び上層27bの一方は他方よりシール性が高く
され、下層27a及び上層27bの他方は一方より抵抗
値の安定性が高くされる。この場合、前記下層27a及
び上層27bの一方は他方よりシール性が高くされるの
で、ゴムローラ25に添加される加硫剤等の低分子が樹
脂チューブ27を透過するのを防止することができる。
Description
るものである。
光体ドラムの表面が、帯電器によって一様にかつ均一に
帯電され、LEDヘッドによって光が照射されて静電潜
像が形成されるようになっている。そして、該静電潜像
は現像器によって現像されて現像剤像、すなわち、トナ
ー像になり、該トナー像は転写器によって印刷媒体に転
写され、転写されたトナー像は定着器によって印刷媒体
に定着される。
概念図である。図に示されるように、転写器は矢印方向
に回転させられる感光体ドラム12と対向させて配設さ
れ、矢印方向に回転する転写ローラ11を備え、該転写
ローラ11に正の極性の高電圧(+E)が転写電圧とし
て印加されるようになっている。前記感光体ドラム12
上には、図示されない現像器によってあらかじめトナー
像13が形成される。そして、前記転写器において、ト
ナー像13を構成する各トナーを転写電流によって印刷
媒体14に付着させることにより、トナー像13を印刷
媒体14に転写することができる。
おいて抵抗値は均一にされ、転写ローラ11の表面上の
どの位置においても感光体ドラム12との間で一定の転
写電流が流れるようになっている。また、転写ローラ1
1は、一定の力Fで普遍的に感光体ドラム12に押し付
けられ、転写ローラ11と感光体ドラム12との間に適
切な接触面積が確保される。したがって、転写ローラ1
1及び感光体ドラム12の回転に伴って、印刷媒体14
は確実に矢印方向に搬送される。
性のウレタンゴム、シリコーンゴム等のゴム材を金属製
の軸に取り付け、発泡及び加硫を行ってスポンジ状に
し、所定の寸法に仕上げることによって形成される。な
お、前記ゴム材には、加硫剤が添加されるとともに、ゴ
ム材を半導電性にするための導電材が添加される。
来の転写ローラ11においては、ゴム材によっては高温
高湿下に長時間放置すると、前記感光体ドラム12の材
料とゴム材とが反応して融着したり、ゴム材に添加され
る加硫剤、導電材等が感光体ドラム12に付着したりし
てしまう。その結果、ドラム汚染現象が発生し、電子写
真プリンタによって形成される画像に筋状の跡が形成さ
れ、画像品位が低下してしまう。
れる加硫剤の量を少なくしたり、転写ローラ11の表面
を不活性な材料によってコーティングしたりしている
が、ドラム汚染現象が発生するのを十分に防止すること
ができないだけでなく、転写ローラ11に必要な抵抗
値、硬さ等の特性についての設計上の自由度がその分低
下してしまう。
を解決して、ドラム汚染現象が発生するのを防止するこ
とができ、画像品位を向上させることができるととも
に、特性についての設計上の自由度が低下することがな
い転写ローラを提供することを目的とする。
写ローラにおいては、金属製の軸と、該軸の周囲に形成
された半導電性のスポンジ状のゴムローラと、該ゴムロ
ーラの上に形成された下層と、該下層の上に形成され、
下層と共に樹脂チューブを構成する上層とを有する。
りシール性が高くされ、下層及び上層の他方は一方より
抵抗値の安定性が高くされる。
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
第1の実施の形態における転写ローラの要部分解斜視
図、図3は本発明の第1の実施の形態における転写ロー
ラの断面図、図4は本発明の第1の実施の形態における
樹脂チューブの第1の特性図、図5は本発明の第1の実
施の形態における樹脂チューブの第2の特性図である。
なお、図4において、横軸に転写ローラ21に印加され
る電圧、すなわち、印加電圧を、縦軸に樹脂チューブ2
7の抵抗値を、また、図5において、横軸に転写ローラ
21に転写電圧が印加される時間、すなわち、印加時間
を、縦軸に樹脂チューブ27の抵抗値を採ってある。そ
して、図4及び5において、実線は導電材としてカーボ
ンブラックを添加したときの転写ローラ21の特性を、
破線は導電材として有機系イオン導電材を添加したとき
の転写ローラ21の特性を示す。
転写ローラ21は、金属製の軸26、該軸26の周囲に
形成された半導電性のスポンジ状のゴムローラ25、及
び該ゴムローラ25の上に形成された半導電性の樹脂チ
ューブ27によって構成される。該樹脂チューブ27
は、前記ゴムローラ25の上に形成された下層27a、
及び該下層27aの上に形成された上層27bから成る
2層構造を有する。この場合、前記下層27a及び上層
27bは、図示されない押出装置の押出ダイから同時に
樹脂材料を押し出すことによって、一体に成形される。
そして、前記樹脂チューブ27は、あらかじめチューブ
状にされ、前記ゴムローラ25の上に形成された後、熱
処理が施され、熱収縮させられる。なお、前記ゴムロー
ラ25の表面には図示されない接着剤層が形成される。
脂を母材とし、導電材として電子電導構造を有するカー
ボンブラック等が添加される。一方、上層27bは、フ
ッ素系の樹脂を母材とし、導電材として有機系イオン導
電材が添加される。この場合、母材としてゴムは使用さ
れないので、転写ローラ21を高温高湿下に長時間放置
しても、前記感光体ドラム12の材料と母材とが反応し
て融着することがない。
れるので、添加された加硫剤、導電材等と樹脂との結合
力が大きい。したがって、加硫剤、導電材等が樹脂チュ
ーブ27から滲(にじ)み出て感光体ドラム12に付着
することがない。その結果、ドラム汚染現象が発生する
のを防止することができる。ここで、図4に示されるよ
うに、カーボンブラックを添加すると、印加電圧が変化
するのに伴って樹脂チューブ27の抵抗値は変化する。
これに対して、有機系イオン導電材を添加すると、印加
電圧が変化しても樹脂チューブ27の抵抗値はほとんど
変化しない。
ラックを添加すると、印加時間が変化するのに伴って樹
脂チューブ27の抵抗値は変化する。これに対して、有
機系イオン導電材を添加すると、印加時間が変化しても
樹脂チューブ27の抵抗値は変化が少ない。また、カー
ボンブラックを添加すると、環境、例えば、温度、湿度
等が変化しても樹脂チューブ27の抵抗値は変化が少な
い。これに対して、有機系イオン導電材を添加すると、
環境が変化するのに伴って樹脂チューブ27の抵抗値は
変化する。
樹脂の緻(ち)密度が高くなるので、ゴムローラ25に
添加される加硫剤等の低分子をシールする効果が高い。
これに対して、有機系イオン導電材を添加すると、樹脂
の緻密度を高くすることができないので、ゴムローラ2
5に添加される加硫剤等の低分子をシールする効果が低
い。
て樹脂チューブ27を形成すると、シール性が高く、ゴ
ムローラ25に添加される加硫剤等の低分子が樹脂チュ
ーブ27を透過するのを防止することができる。したが
って、ドラム汚染現象が発生するのを十分に防止するこ
とができる。ところが、カーボンブラックだけを添加し
た場合、印加時間が長くなると樹脂チューブ27の抵抗
値がその分高くなり、転写ローラ21全体の抵抗値を変
化させてしまう。したがって、転写ローラ21の寿命を
短くしてしまう。
樹脂チューブ27を形成すると、該樹脂チューブ27の
抵抗値は、安定性が高くなり、印加時間が長くなっても
変化しない。したがって、転写ローラ21全体の抵抗値
を変化させることがないので、転写ローラ21の寿命を
長くすることができる。ところが、有機系イオン導電材
だけを添加した場合、シール性が低く、ゴムローラ25
に添加される加硫剤等の低分子が樹脂チューブ27を透
過するのを防止することができないので、ドラム汚染現
象が発生してしまう。したがって、樹脂チューブ27を
厚くする必要が生じ、ゴムローラ25が有する柔軟性等
の特性を損なってしまう。
7aに電子電導構造を有するカーボンブラック等を添加
することによって、シール性を高くし、ゴムローラ25
に添加される加硫剤等の低分子が樹脂チューブ27を透
過するのを防止するとともに、上層27bに有機系イオ
ン導電材を添加することによって、樹脂チューブ27の
抵抗値の安定性を高くし、転写ローラ21の寿命を長く
している。
ーブ27の抵抗値、膜厚等が均一になるように、下層2
7a及び上層27bを形成するための材料が調整され
る。この場合、前記樹脂チューブ27の抵抗値、膜厚等
の設定は任意であり、それぞれを異なった値に設定する
ことができる。また、本実施の形態においては、下層2
7a及び上層27bが一体に成形されるようになってい
るが、下層27a及び上層27bを別々に成形し、ゴム
ローラ25の上に形成するときに重ね合わせることもで
きる。
なる性質を有する下層27a及び上層27bをゴムロー
ラ25の上に形成することによって、シール性を高く
し、ゴムローラ25に添加される加硫剤等の低分子が樹
脂チューブ27を透過するのを防止することができる。
したがって、感光体ドラム12においてドラム汚染現象
が発生するのを十分に防止することができる。その結
果、画像品位を向上させることができる。
オン導電材を添加するようになっているので、印刷条件
が変化しても転写ローラ21全体の抵抗値が変化しない
ようにすることができる。したがって、転写ローラ21
の寿命を長くすることができる。そして、下層27a及
び上層27bに母材としてフッ素系の樹脂を添加する
と、ゴムローラ25の表面がフッ素系の樹脂によって保
護されることになる。したがって、転写ローラ21を繰
り返し使用しても、転写ローラ21が劣化するのを防止
することができるので、転写ローラ21の寿命を長くす
ることができる。
電材として電子電導構造を有するカーボンブラック等を
添加することによって、シール性を高くし、ゴムローラ
25に添加される加硫剤等の低分子が樹脂チューブ27
を透過するのを防止するとともに、上層27bに導電材
として有機系イオン導電材を添加することによって、樹
脂チューブ27の抵抗値の安定性を高くし、転写ローラ
21の寿命を長くしているが、下層27aに導電材とし
て有機系イオン導電材を添加することによって、樹脂チ
ューブ27の抵抗値の安定性を高くし、転写ローラ21
の寿命を長くするとともに、上層27bに導電材として
電子電導構造を有するカーボンブラック等を添加するこ
とによって、シール性を高くし、ゴムローラ25に添加
される加硫剤等の低分子が樹脂チューブ27を透過する
のを防止することもできる。
説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有する
ものについては、同じ符号を付与することによってその
説明を省略する。図6は本発明の第2の実施の形態にお
ける転写ローラの断面図、図7は本発明の第2の実施の
形態における転写ローラの端部の拡大図である。
形成された半導電性の樹脂チューブであり、該樹脂チュ
ーブ37は、前記ゴムローラ25の上に形成された下層
37a、及び該下層37aの上に形成された上層27b
から成る2層構造を有する。そして、前記樹脂チューブ
37は、ゴムローラ25よりわずかに長く設定される。
したがって、樹脂チューブ37を被覆した後の転写ロー
ラ31の端部に、エッヂ回避処理が施されアールmが形
成されるので、転写ローラ31の両端において前記樹脂
チューブ37の内径はゴムローラ25の外径より小さく
される。これは、樹脂チューブ37をゴムローラ25の
上に形成して熱収縮させる際に、樹脂チューブ37にお
いてゴムローラ25が無い部分は有る部分より大きく収
縮し、ゴムローラ25の径より小さくなるからである。
を印加すると、転写電流の一部は感光体ドラム12(図
2参照)に対して放電が発生しやすい転写ローラ31の
端部に集中して流れる。その結果、印刷媒体14を介し
て転写ローラ31と感光体ドラム12との間を流れる転
写電流が少なくなり、リーク電流がその分多くなって、
転写電圧に対する転写効率が低くなってしまう。これに
対して、転写電圧を高くして転写電流を多くしようとし
ても、転写ローラ31の端部における放電が一層発生し
やすくなるので、転写効率を高くすることはできない。
を施し、放電が発生するのを防止することが考えられる
が、加工工数が多くなり、転写ローラ31のコストが高
くなってしまう。ところが、本実施の形態においては、
転写ローラ31の端部にアールmが形成されるので、放
電が発生するのを防止することができる。したがって、
転写電流の一部が転写ローラ31の端部に集中して流れ
ることがなくなる。その結果、印刷媒体14を介して転
写ローラ31と感光体ドラム12との間を流れる転写電
流が多くなり、リーク電流がその分少なくなるので、転
写電圧に対する転写効率を高くすることができる。しか
も、ゴムローラ25の上に樹脂チューブ37を形成する
のと同時にエッジ回避処理を行うことができるので、加
工工数が多くなるのを防止することができる。
ーラ25が無い部分の内径は、ゴムローラ25の外径よ
り小さくなるので、転写ローラ31の回転時に外部から
受ける力によって、樹脂チューブ37が軸方向にずれる
のを防止することができる。したがって、機械的ストレ
スの小さい装置、例えば、印字速度が比較的低いプリン
タ、A4判の印刷媒体14に対してだけ印刷を行うプリ
ンタ等においては、ゴムローラ25と転写ローラ31と
の間に接着剤を配設する必要がないので、転写ローラ3
1のコストを一層低くすることができる。
ーラ21、31に適用した例について説明したが、転写
ローラ21、31と同様な特性を有する他の画像形成プ
ロセスに使用される帯電ローラ、現像ローラ等に使用す
ることもできる。また、前記各実施の形態においては、
樹脂チューブ27、37の材質、すなわち、下層27
a、37a及び上層27b、37bの母材としてフッ素
系の樹脂を使用するようになっているが、ナイロン(商
品名)系の樹脂を使用することもできる。
し、樹脂チューブ27の抵抗値を108 〔Ω〕程度とす
る。前記ゴムローラ25の上に形成される樹脂チューブ
27の厚さは約100〔μmm〕であり、下層27aの
厚さは約20〔μmm〕であり、上層27bの厚さは約
80〔μmm〕である。前記下層27aの抵抗値は、上
層27bの抵抗値と比べて一桁(けた)程度高く設定さ
れ、樹脂チューブ27全体の抵抗値は、ゴムローラ25
の抵抗値とほぼ等しくされる。したがって、ゴムローラ
25の上に樹脂チューブ27を形成する前後において、
転写ローラ21全体の抵抗値に大きな変化はない。
ブラックだけを添加した場合、印加時間が長くなると樹
脂チューブ27の抵抗値がその分高くなり、転写ローラ
21全体の抵抗値を変化させてしまうので、樹脂チュー
ブ27はできる限り安定した抵抗値帯に設定する必要が
ある。そこで、体積抵抗率が107 〜1010〔Ω・c
m〕の範囲においては、樹脂チューブ27の抵抗値の変
化が大きいので、下層27aの体積抵抗率を前記範囲よ
り大きくするか又は小さくする。そして、体積抵抗率を
前記範囲より大きくする場合は、上層27bの体積抵抗
率を小さくし、かつ、下層27a及び上層27bの厚さ
の比率を調整することによって、樹脂チューブ27全体
の抵抗値をゴムローラ25の抵抗値とほぼ等しくする。
また、体積抵抗率を前記範囲より小さくする場合は、上
層27bの体積抵抗率を大きくし、かつ、下層27a及
び上層27bの厚さの比率を調整することによって、樹
脂チューブ27全体の抵抗値をゴムローラ25の抵抗値
とほぼ等しくする。
径に仕上げられたゴムローラ25に被せ、熱収縮させて
密着させる。このとき、ゴムローラ25の表面にあらか
じめ塗布されていた接着材によって、前記樹脂チューブ
27とゴムローラ25とが接着させられる。したがっ
て、転写ローラ21の回転時に外部から受ける力によっ
て、樹脂チューブ27が軸方向にずれるのを防止するこ
とができる。
層27a及び上層27bのいずれも、感光体ドラム12
(図2参照)との間において繰り返し放電が発生しても
酸化することがないように、フッ素系の樹脂によって形
成される。なお、本発明は前記実施の形態に限定される
ものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させる
ことが可能であり、それらを本発明の範囲から排除する
ものではない。
れば、転写ローラにおいては、金属製の軸と、該軸の周
囲に形成された半導電性のスポンジ状のゴムローラと、
該ゴムローラの上に形成された下層と、該下層の上に形
成され、下層と共に樹脂チューブを構成する上層とを有
する。
りシール性が高くされ、下層及び上層の他方は一方より
抵抗値の安定性が高くされる。この場合、前記下層及び
上層の一方は他方よりシール性が高くされるので、ゴム
ローラに添加される加硫剤等の低分子が樹脂チューブを
透過するのを防止することができる。したがって、感光
体ドラムにおいてドラム汚染現象が発生するのを十分に
防止することができる。その結果、画像品位を向上させ
ることができる。
抵抗値の安定性が高くされるので、印刷条件が変化して
も転写ローラ全体の抵抗値が変化しないようにすること
ができる。したがって、転写ローラの寿命を長くするこ
とができる。
の要部分解斜視図である。
る。
の断面図である。
ブの第1の特性図である。
ブの第2の特性図である。
の断面図である。
の端部の拡大図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 (a)金属製の軸と、(b)該軸の周囲
に形成された半導電性のスポンジ状のゴムローラと、
(c)該ゴムローラの上に形成された下層と、(d)該
下層の上に形成され、下層と共に樹脂チューブを構成す
る上層とを有するとともに、(e)前記下層及び上層の
一方は他方よりシール性が高くされ、下層及び上層の他
方は一方より抵抗値の安定性が高くされることを特徴と
する転写ローラ。 - 【請求項2】 前記下層及び上層は一体に成形される請
求項1に記載の転写ローラ。 - 【請求項3】 前記下層及び上層において、互いに異な
る導電材が添加される請求項1に記載の転写ローラ。 - 【請求項4】 前記下層において、導電材としてカーボ
ンブラックが添加される請求項3に記載の転写ローラ。 - 【請求項5】 前記上層において、導電材として有機系
イオン導電材が添加される請求項3に記載の転写ロー
ラ。 - 【請求項6】 前記下層及び上層の母材は、フッ素系の
樹脂及びナイロン系の樹脂の一方から成る請求項1に記
載の転写ローラ。 - 【請求項7】 (a)前記樹脂チューブはゴムローラよ
り長くされ、(b)両端において前記樹脂チューブの内
径はゴムローラの外径より小さくされる請求項1に記載
の転写ローラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10108857A JPH11305572A (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 転写ローラ |
US09/291,995 US6293895B1 (en) | 1998-04-20 | 1999-04-15 | Transfer roller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10108857A JPH11305572A (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 転写ローラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11305572A true JPH11305572A (ja) | 1999-11-05 |
Family
ID=14495366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10108857A Pending JPH11305572A (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 転写ローラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6293895B1 (ja) |
JP (1) | JPH11305572A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006003724A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Ricoh Co Ltd | 導電性部材及び帯電ローラ及び帯電ローラを有するプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6810225B2 (en) * | 2001-07-11 | 2004-10-26 | Bridgestone Corporation | Conductive member and electrophotographic apparatus incorporating the conductive member |
JP3729123B2 (ja) * | 2001-11-20 | 2005-12-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP4034595B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2008-01-16 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴムロール |
US20050015986A1 (en) * | 2002-12-17 | 2005-01-27 | Stebnicki James C. | Method of making a return roller |
JP5998440B2 (ja) * | 2011-08-04 | 2016-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写ロールおよび画像形成装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2156385A (en) * | 1934-03-09 | 1939-05-02 | Dayton Rubber Mfg Co | Printing roll |
US2088470A (en) * | 1934-05-12 | 1937-07-27 | Dayton Rubber Mfg Co | Printing roller |
US3673025A (en) * | 1968-10-23 | 1972-06-27 | Yamauchi Rubber Ind Co Ltd | Method of making a polyurethane rubber covered roll |
JPS4924154B1 (ja) * | 1969-10-07 | 1974-06-20 | ||
JPS57176064A (en) * | 1981-04-23 | 1982-10-29 | Olympus Optical Co Ltd | Elastomer member with nonviscous surface treated layer and its manufacture |
JPH0830915B2 (ja) * | 1988-02-19 | 1996-03-27 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、それを用いた帯電装置および電子写真装置 |
JPH04268583A (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-24 | Canon Inc | 帯電装置 |
JP2603001B2 (ja) * | 1991-03-11 | 1997-04-23 | 富士通株式会社 | 電子写真装置の現像装置 |
US5312662A (en) * | 1991-12-18 | 1994-05-17 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Conductive roll |
JP2987254B2 (ja) * | 1992-05-29 | 1999-12-06 | 株式会社東芝 | 現像装置並びに画像形成装置 |
US5544584A (en) * | 1994-12-09 | 1996-08-13 | Thompson Urethane Products | Process for producing polymer-covered flexographic printing sleeves |
JP3075168B2 (ja) * | 1996-02-28 | 2000-08-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材 |
JPH09250539A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-09-22 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 半導電性ロールとその製造方法 |
US5849399A (en) * | 1996-04-19 | 1998-12-15 | Xerox Corporation | Bias transfer members with fluorinated carbon filled fluoroelastomer outer layer |
US5819646A (en) * | 1996-04-30 | 1998-10-13 | Kinyosha Co., Ltd. | Pressing roll for a fixing device |
US5860360A (en) * | 1996-12-04 | 1999-01-19 | Day International, Inc. | Replaceable printing sleeve |
US5918098A (en) * | 1998-04-29 | 1999-06-29 | Xerox Corporation | Fuser member with silicone rubber and aluminum oxide layer |
US5960245A (en) * | 1998-12-03 | 1999-09-28 | Eastman Kodak Company | Oil swell controlling fuser member having a silicone T-resin |
-
1998
- 1998-04-20 JP JP10108857A patent/JPH11305572A/ja active Pending
-
1999
- 1999-04-15 US US09/291,995 patent/US6293895B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006003724A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Ricoh Co Ltd | 導電性部材及び帯電ローラ及び帯電ローラを有するプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6293895B1 (en) | 2001-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4302471B2 (ja) | 導電性部材及びその導電性部材を備えたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
WO2001004708A1 (fr) | Dispositif electrophotographique de developpement de liquide colorant | |
JPH11305572A (ja) | 転写ローラ | |
JP3729123B2 (ja) | 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2006330483A (ja) | 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
US20070184252A1 (en) | Semiconductive belt, semiconductive roll and image forming apparatus using these members | |
JP2003221474A (ja) | 導電性部材 | |
JP3320001B2 (ja) | 導電ロールの製造方法 | |
JP4939122B2 (ja) | 導電性弾性体ローラの製造方法 | |
JP3053246B2 (ja) | 半導電性ローラ | |
JP5505543B2 (ja) | 導電性ロールの製造装置 | |
JP2004094157A (ja) | 転写ローラ及び画像形成装置 | |
CN111722496A (zh) | 带电构件、带电装置、处理盒及图像形成装置 | |
JPH04335381A (ja) | 電子写真装置の中間転写体 | |
JP2004078029A (ja) | 搬送ベルト及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP3721007B2 (ja) | カラー画像形成装置及びその中間転写体 | |
JP7175742B2 (ja) | 中間転写ベルト及び画像形成装置 | |
JP4291172B2 (ja) | 導電性ローラ及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
JP2005266774A (ja) | 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
JPH07271152A (ja) | 帯電ロール | |
JP2009223252A (ja) | 導電性ロール、導電性ロールを備えた画像形成装置、導電性ロールの製造方法および製造装置 | |
CN107168023B (zh) | 充电元件、处理盒以及图像形成装置 | |
JP5446165B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5768401B2 (ja) | 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5317510B2 (ja) | 帯電部材、電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071211 |