[go: up one dir, main page]

JPH11305082A - 光結合モジュール - Google Patents

光結合モジュール

Info

Publication number
JPH11305082A
JPH11305082A JP10269909A JP26990998A JPH11305082A JP H11305082 A JPH11305082 A JP H11305082A JP 10269909 A JP10269909 A JP 10269909A JP 26990998 A JP26990998 A JP 26990998A JP H11305082 A JPH11305082 A JP H11305082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
light
coupling module
optical coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10269909A
Other languages
English (en)
Inventor
佳樹 ▲渋▼谷
Yoshiki Shibuya
Takashi Ushikubo
孝 牛窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10269909A priority Critical patent/JPH11305082A/ja
Priority to US09/253,740 priority patent/US6340251B1/en
Publication of JPH11305082A publication Critical patent/JPH11305082A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファイバプレートやマイクロレンズアレイの
調芯作業が容易であり、また、光素子を密閉しながら光
回路のコネクタ接合が可能な光結合モジュールを提供す
る。 【解決手段】 基板表面に固定された光素子11と、こ
の光素子11に入る光や光素子11から出た光を伝搬さ
せるファイバプレート13とを備え、ファイバプレート
13は、光素子11の光軸Xと平行に配置された複数本
の光ファイバ13を束ねて構成されている光結合モジュ
ール1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光素子と光ファ
イバとを光学的に結合するための光結合モジュールに関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザなどのような発光素子、ホ
トダイオードなどのような受光素子、電界吸収型光変調
モジュール等といった光素子と、これら光素子に対して
光を入出させる光回路とを結合するものとして光結合モ
ジュールが用いられている。従来、光結合モジュールに
関しては、例えば特開平5−88049号や特開平5−
88050号などが公知である。
【0003】特開平5−88049号には、多チャンネ
ルの光素子と光回路とを位置合わせして結合させるた
め、所定の間隔で凸レンズを形成した2枚のマイクロレ
ンズアレイを重ね合わせた構成が開示されている。また
特開平5−88050号には、基板上に形成した開口部
に複数本の光ファイバを並べて配置することにより、光
素子と光回路との位置合わせを行う構成が開示されてい
る。
【0004】そして、このような光結合モジュールと光
ファイバとを光学的に結合する際の調芯の方法として、
例えば小坂他、「面発光レーザ2次元アレイ無調芯実装
プッシュプル型モジュール」、信学技報LQE96-144、1
997年2月発行、に記載の方法が知られている。これ
に示されているように、従来、多チャンネル光モジュー
ルとテープファイバとの結合は、ガイドピンを持つコネ
クタにより行われるのが一般的であった。そして、その
位置出しは、コネクタとモジュールに形成されるガイド
ピント、およびガイドピンが入るガイド穴によって行わ
れていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−88049号の構成では、マイクロレンズアレイと
光素子の光軸を合わせるために正確な調芯作業が必要に
なる。また特開平5−88050号の構成では、光素子
を密閉するために、光回路がモジュールに固定されたピ
ッグテイル型の構成にしなければならない。あるいは、
特開平5−88050号の構成において、コネクタ接合
が可能ないわゆるレセプタクルタイプにするためには、
光回路と光素子との間に気密窓を別途設ける必要があ
る。
【0006】また、信学技報に記載の方法では、素子と
ガイドピンを如何にうまく総体的に位置をあわせるかが
問題になる。すなわち、この方法では、ファイバに対し
素子を調芯すればよい。しかし、ガイドピンを用いて素
子とファイバとの位置合わせを行なうため、ガイドピン
とファイバ等の光学素子とのあわせ精度が要求され、総
合的な位置ズレも大きくなる。
【0007】そこでこの発明の目的は、ファイバプレー
トやマイクロレンズアレイ等の調芯作業が容易であり、
また、光素子を密閉しながら光ファイバのコネクタ接合
が可能な光結合モジュールを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、請求項1の光結合モジュールは、基板表面に固定さ
れた光素子と、この光素子に入射する光もしくはこの光
素子から出射する光を伝搬させるファイバプレートとを
備える。ファイバプレートは、前記光素子の光軸と平行
に配置された複数本の光ファイバを束ねて構成されてい
る。
【0009】この請求項1の光結合モジュールにおい
て、請求項2に記載したように、ファイバプレートを挟
んで光素子と反対の位置において、光回路を位置決めす
るための溝を基板表面に形成しても良い。また請求項3
に記載したように、光回路の挿入をより容易にするため
に、溝の端部光回路の挿入をガイドさせるテーパ面を設
けても良い。また請求項4に記載したように、ファイバ
プレートに、光回路の光軸を光素子の光軸と一致させた
状態で光回路の先端を挿入させるガイド穴を設けても良
い。
【0010】また請求項5に記載したように、ファイバ
プレートは、直径が略等しい複数本の光ファイバを同じ
高さにおいて密接させて並列に配置したファイバ層を多
段に重ねた構成を有し、かつ、上下に隣接する各ファイ
バ層同士において、下段のファイバ層を構成する光ファ
イバの光軸と上段のファイバ層を構成する光ファイバの
光軸が互い違いとなるように配置されていることが好ま
しい。なお、光素子が複数の光軸を有する多チャンネル
光素子である場合は、請求項6に記載したように、各光
軸のピッチが光ファイバの直径の整数倍となっているの
が良い。
【0011】また請求項7に記載したように、ファイバ
プレートを固定するための凹部を基板に形成しても良
い。また請求項8に記載したように、前記基板表面に固
定された光素子を容器で密閉し、この容器の一部にファ
イバプレートを配置することにより、容器内に密閉され
た光素子と容器外の光回路との間でファイバプレートを
介して光が伝搬する構成とすることができる。
【0012】そして請求項9の光結合モジュールは、基
板表面に固定された受光素子と、発光素子と受光素子に
入る光発光素子から出た光との両方を伝搬させるレンズ
アレイとを備える。レンズアレイは、受光素子に入る光
と発光素子から出た光のいずれか一方を偏向させること
により、レンズアレイを挟んで受光素子もしくは発光素
子と反対の領域において、受光素子に入る光の光軸と発
光素子から出た光の光軸を平行にさせるように構成され
ている。
【0013】この請求項9の光結合モジュールにおい
て、請求項10に記載したように、レンズアレイは例え
ば、受光素子に入る光と発光素子から出た光の一方を偏
向させる反射部と他方を偏向させずに透過させる透過部
とを備えた構成とすることができる。その場合請求項1
1に記載したように、透過部が前記受光素子の光軸もし
くは発光素子の光軸と平行に配置された複数本の光ファ
イバを束ねて構成されていても良い。
【0014】また請求項12に記載したように、レンズ
アレイに、受光素子に入る光および/または発光素子か
ら出た光を集光させるマイクロレンズを設けても良い。
また請求項13に記載したように、レンズアレイを挟ん
で受光素子もしくは発光素子と反対の位置において、光
回路を位置決めするための溝を表面に形成しても良い。
なおこの場合も、請求項3と同様、溝の端部に,光回路
の挿入をガイドさせるテーパ面を設けても良い。また,
請求項14に記載したように、基板にレンズアレイを固
定するための凹部を形成しても良い。
【0015】更に請求項15に記載したように、レンズ
アレイに、光回路の光軸を受光素子および発光素子の光
軸と一致させた状態で光回路の先端を挿入させるガイド
穴を設けても良い。また請求項16に記載したように、
レンズアレイに結合される光回路が、2本のリボンファ
イバを構成する光ファイバの先端部を交互に並列に配置
した構成であっても良い。
【0016】また請求項17に記載したように、前記基
板表面に固定された受光素子および発光素子を容器で密
閉し、この容器の一部にレンズアレイを配置することに
より、容器内に密閉された受光素子および発光素子と容
器外の光回路との間でレンズアレイを介して光が伝搬す
る構成とすることができる。
【0017】そして請求項18の光結合モジュールは、
基板表面に固定された光素子と、この光素子に入射する
光もしくはこの光素子から出射する光を伝搬させるイメ
ージファイバとを備える。イメージファイバは、前記光
素子の光軸と平行に配置された複数本の光ファイバを束
ねて構成されている。
【0018】請求項18に記載された光結合モジュール
と接続される光コネクタとしては、請求項19に記載し
たように、光素子の光軸と平行に、光素子の各々に対応
して配置される光ファイバ素線から構成されるテープフ
ァイバを、イメージファイバの断面と同様の断面を有す
るガイドに収容したものを有する光コネクタが好適であ
る。このような光結合モジュールと光コネクタとを接続
して光モジュールとして構成する場合、請求項20に記
載したように、イメージファイバとテープファイバとは
割スリーブを用いて結合することが良い。さらに、請求
項21に記載したように、位置決めのためのガイドピン
を形成することが良い。さらに、請求項22に記載した
ように、イメージファイバ、あるいはテープファイバの
少なくとも一方に、位置合わせのための切り欠き部を形
成すると良い。この切り欠き部は、一部が例えば基板に
対して水平な面となっており、この水平を利用して光素
子とテープファイバとの位置合わせを行なう。
【0019】さらに、請求項23に記載したように、光
素子は複数の発光部および/または複数の受光部を有
し、これら複数の発光部および/または複数の受光部を
駆動するための電気配線と、この光素子に対向するテー
プファイバ素線の各々の長さとが反比例の関係になるよ
うに、各々の配線とテープファイバ素線の長さを設定す
ると良い。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面を参照して説明する。図1は、この発明の第
1の実施の形態にかかる光結合モジュール1を示す斜視
図である。基板10は、例えばシリコン、セラミック、
ガラスなどで形成される。この基板10の表面に、この
実施の形態では、光素子(発光素子)としての端面出力
タイプの半導体レーザ11と、ファイバプレート(FO
P:Fiber Optical Plate)12が固定されている。半
導体レーザ11は半田等で基板10に固定され、ファイ
バプレート12は接着剤等で基板10に固定されてい
る。
【0021】ファイバプレート12は、半導体レーザ1
1の側面において複数箇所から等間隔で並列に発せられ
る光の光軸Xと平行に配置された複数本の光ファイバ1
3を束ねた構成となっている。そして、この実施の形態
では、半導体レーザ11から出射した複数の光を、ファ
イバプレート12を構成する各光ファイバ13を介して
外部にそれぞれ伝搬させる。
【0022】このファイバプレート12を挟んで半導体
レーザ11と反対の位置において、複数本の光ファイバ
15を横に並列に並べて構成されたファイバリボン16
が、基板10の表面に取り付けられている。このファイ
バリボン16を構成する各光ファイバ15の光軸Zは、
前述の半導体レーザ11から発せられる各光の光軸Xと
それぞれ一致するように配置されている。前述した半導
体レーザ11からの出射光の光軸X、また各光ファイバ
15の光軸Zを、図1では1点鎖線で表わす。
【0023】これにより、半導体レーザ11から出た複
数の光は、ファイバプレート12を透過し、更に、ファ
イバリボン16を構成する各光ファイバ15を介して、
外部にそれぞれ伝搬する。
【0024】ここでファイバプレート12は、例えば図
2に示すように、複数本の光ファイバ13を束ねて形成
された画素部20を石英ジャケット21および被膜2
2、23で被覆することにより構成されるイメージガイ
ド25から、画素部20(コア)のみを直方体形状に切
り出すことによって作ることができる。以下、図3を参
照してイメージガイド25を作成する方法を説明する。
まず、図3(a)に示すように、画素部20を構成する
ための光ファイバ13をプリフォーム作成する。次いで
図3(b)に示すように、この光ファイバ13を通常の
光ファイバ作成と同様に線引きする。次に図3(c)に
示すように、複数本の光ファイバ13を石英ジャケット
21に束ねて収納し、更に図3(d)に示すように、プ
リフォーム作成する。そして、図3(e)に示すよう
に、光ファイバ13を石英ジャケット21に収納した状
態で全体を加熱し、線引きを行う。石英ジャケット21
に収納された画素部20の光ファイバ13の線引き終了
後の太さは、収納される光ファイバ13の本数と、線引
き後のイメージガイド25の全体径により決まるが、概
ね10μmから40μm程度である。そして、こうして
製造されたイメージガイド25において、画素部20を
直方体形状に切り出すことにより、複数本の光ファイバ
13を平行に束ねた構成のファイバプレート12を作る
ことができる。
【0025】図4に示されるように、この第1の実施の
形態の光結合モジュール1において、半導体レーザ11
から出射した各光は、ファイバプレート12に到達す
る。ここで、ファイバプレート12を構成している各光
ファイバ13によって伝搬する。各光は、光ファイバ1
3内では広がらずに伝搬し、ファイバプレート12外に
出射する。この光がさらに、ファイバリボン16を構成
する各光ファイバ15に結合する。そして最終的に、各
光ファイバ15を介して外部にそれぞれ伝搬する。これ
に対して、図5に示す如く、ファイバプレート12と光
回路16の間に通常のガラスプレート25が設けられて
いる従来の光結合モジュール26では、半導体レーザ1
1からの出射光は広がってしまい、ファイバリボン16
を構成する各光ファイバ15には一部の光しか入射しな
い。
【0026】従って、この第1の実施の形態の光結合モ
ジュール1によれば、ファイバリボン16を構成する各
光ファイバ15のスポットサイズと光ファイバ15に入
射する光のスポットサイズを合わせることができる。こ
のため、従来のようなガラスプレート25を使用した光
結合モジュール26に比べて、結合効率を向上させるこ
とができる。また、この第1の実施の形態の光結合モジ
ュール1によれば、ファイバプレート12全体が光ファ
イバ13で構成されている。したがってファイバプレー
ト12は、光ファイバ13の光軸が半導体レーザ11の
光軸Xと平行であれば良く、特にファイバプレート12
を調芯する必要がない。これに対して、例えば図5に示
した従来の光結合モジュール26においてガラスプレー
ト25にマイクロレンズを設けたような場合は、マイク
ロレンズと半導体レーザ11の光軸Xを調芯により合わ
せなければならない。
【0027】ここで図6は、第1の実施の形態の変形例
にかかる光結合モジュール1aの斜視図であり、図7
は、同じ変形例にかかる光結合モジュール1aの平面図
である。この変形例にかかる光結合モジュール1aは、
ファイバプレート12を挟んで半導体レーザ11と反対
の位置において、基板10の表面に複数の溝30が形成
されている。各溝30は、半導体レーザ11の側面から
発せられる複数の光に対応して設けられており、いずれ
もV形状をなす。
【0028】各溝30の最深部に現れる谷線は、半導体
レーザ11から発せられる光の光軸Xとそれぞれ平行に
なっている。また各溝30の深さは、ファイバリボン1
6を基板10の表面に取り付けるに際して、ファイバリ
ボン16を構成している各光ファイバ15を各溝30に
挿入すると、各光ファイバ15の光軸Z(コア中心部)
が半導体レーザ11から発せられる各光の光軸Xとそれ
ぞれ一致するように形成されている。なお、このような
複数の溝30を備えている点を除けば、この変形例にか
かる光結合モジュール1aは図1で説明した第1の実施
の形態にかかる光結合モジュール1と同様の構成を有し
ている。よって、図6、図7に示した光結合モジュール
1aにおいて、図1で説明した光結合モジュール1と同
じ構成要素については図1と同じ符号を付することによ
り、重複する説明を省略する。
【0029】この変形例にかかる光結合モジュール1a
によれば、ファイバリボン16の各光ファイバ15を溝
30内に挿入すれば、各光ファイバ15の光軸Zを半導
体レーザ11の光軸Xとそれぞれ一致させることがで
き、容易に調芯できるようになる。これにより、多チャ
ンネルのレセプタクル接合が可能となる。この変形例に
かかる光結合モジュール1aにおいて、溝30は、例え
ば直径125μmのマルチモードファイバをはめ込んだ
ときに、そのファイバのコア中心部と半導体レーザ11
の発光部の高さ位置が合うように形成することができ
る。
【0030】更に、図6、図7に示したように、基板1
0の表面に、半導体レーザ11の平面上の位置合わせを
行うためのアライメントマーク31を形成しても良い。
このようなアライメントマーク31は、半導体レーザ1
1用のワイヤボンディング、もしくはダイスボンディン
グの配線パターンを形成する時に同時に作成することが
できる。このアライメントマーク31に対して半導体レ
ーザ11側のアライメントマーク31bを位置合わせし
て半導体レーザ11を基板10表面にボンディングする
と、半導体レーザ11からの出射光の光軸Xと溝30の
方向を一致させることが可能となる。なお、半導体レー
ザ11をボンディングする際のアライメントマーク31
の認識は、半導体レーザ11および基板10を透過する
赤外線を使用して行うと良い。
【0031】更に、ファイバリボン16を構成する各光
ファイバ15を溝30に挿入しやすくするために、図8
(a)(b)に示すように、溝30の端部に,光ファイ
バ15の挿入をガイドさせるテーパ32面を設けても良
い。そうすればファイバリボン16を結合する際に、各
光ファイバ15が溝30にガイドされて入りやすくな
る。
【0032】図9は、第1の実施の形態の他の変形例に
かかる光結合モジュール1bの斜視図であり、図10
は、同じ変形例にかかる光結合モジュール1bの要部の
拡大図である。この変形例にかかる光結合モジュール1
bでは、基板10の表面に、ファイバプレート12を固
定するための凹部35が形成されている。そして、基板
10の表面にファイバプレート12を固定する際に、こ
の凹部35にファイバプレート12の下部を挿入するこ
とにより、ファイバプレート12を構成している光ファ
イバ13が半導体レーザ11の光軸Xに対して平行とな
るように位置決めされる。凹部35の幅はファイバプレ
ート12の幅と同等程度であるのが良い。また、ファイ
バプレート12の挿入が容易となるように、凹部35の
幅が上に行くに従って広くなるように、凹部35の側面
をテーパ形状に形成しても良い。ファイバプレート12
を基板10の表面に固定するには、ファイバプレート1
2の下部を凹部35に挿入し、ファイバプレート12に
ある程度加重をかけて動かないようにした状態で、図1
0に示すように紫外線硬化タイプの接着剤36を凹部3
5に塗布し、紫外線を照射して硬化させると良い。
【0033】また、この変形例の光結合モジュール1b
においても、図6、図7で説明した光結合モジュール1
aと同様、ファイバリボン16の各光ファイバ15を半
導体レーザ11の光軸Xと一致させるように位置決めす
るためのV形状の溝30が基板10の表面に形成されて
いる。その他の点を除けば、この変形例にかかる光結合
モジュール1bは、図1で説明した第1の実施の形態に
かかる光結合モジュール1と同様の構成を有している。
よって、図9に示した光結合モジュール1bにおいて、
図1で説明した光結合モジュール1と同じ構成要素につ
いては図1と同じ符号を付することにより、重複する説
明を省略する。
【0034】この変形例にかかる光結合モジュール1b
によれば、基板10の表面に形成された凹部35にファ
イバプレート12の下部を挿入して固定することによ
り、ファイバプレート12を構成している光ファイバ1
3を半導体レーザ11の光軸Xに対して平行となるよう
に位置決めすることができる。そのため、基板10の表
面などにマーカなどをつけておいて半導体レーザ11を
位置合わせする等の手段によって、ファイバプレート1
2と半導体レーザ11の相対的な位置合わせ(ファイバ
プレート12の光ファイバ13と半導体レーザ11の光
軸Xとの位置合わせ)が容易に行えるようになる。
【0035】次に図11に示すように、ファイバプレー
ト12の側面に、リボンファイバ16を構成する各光フ
ァイバ15の先端を挿入させるガイド穴40を設けても
良い。図12は、図11におけるA−A断面矢視図であ
る。ガイド穴40の径Dは光ファイバ15の径と同程度
とするのがよいが、光ファイバ15の挿入を容易にする
ために、ガイド穴40は内部に行くほど径が細くなるよ
うにテーパ形状に構成するのが良い。ガイド穴40の深
さは例えば約50μm程度とすることができる。そし
て、このガイド穴40に光ファイバ15の先端を挿入す
ることにより、光回路を構成する各光ファイバ15の光
軸Zは半導体レーザ11の光軸Xと一致するように構成
されている。
【0036】このようなガイド穴40を設けるには、図
13(a)に示すように、ファイバプレート12の側面
にレジスト41を塗布し、次に図13(b)に示すよう
に、ガイド穴40を設ける箇所を感光する。さらに図1
3(c)に示すように,例えばフッ酸系のエッチャント
などを用いてエッチングを施し、ガイド穴40を形成す
る。最後に、図13(d)に示すように、ファイバプレ
ート12の側面からレジスト41を除去する。なおエッ
チングの際にサイドエッチされるため、ガイド穴40は
内部に行くほど径が細くなるようなテーパ形状となる。
したがって、ファイバリボン16を構成する各光ファイ
バ15の先端はそのようなテーパ形状のガイド穴40に
容易に挿入でき、かつ、光ファイバ15の先端をガイド
穴40の側面に沿ってガイドすることにより、容易に位
置決めできる。このように、光ファイバ15の光軸Zを
半導体レーザ11の光軸Xと一致させることが可能とな
る。
【0037】図14に示すように、ファイバプレート1
2の構成は、直径が略等しい複数本の光ファイバ13を
同じ高さにおいて密接させて並列に配置したファイバ層
45を多段に重ねた構成である。その場合、上下に隣接
する各ファイバ層45同士において、下段のファイバ層
45を構成する光ファイバ13の光軸と上段のファイバ
層45を構成する光ファイバ13の光軸が互い違いとな
るように(千鳥状に)配置されていることが好ましい。
このような配置とすることにより、ファイバプレート1
2において複数本の光ファイバ13を密な状態で均一に
配置でき、いずれの場所でも単位面積当たりの光ファイ
バ13の本数が同じとなるので、場所によらずに均一な
状態で光を伝搬できるようになる。このため、ファイバ
リボン16に対する光結合効率が各光ファイバ15ごと
にばらつくことを抑止できる。
【0038】この場合、図15(a)に示されるよう
に、ファイバプレート12において密な状態で均一に配
置されている光ファイバ13の直径Dに対して、図15
(b)に示される半導体レーザ11の光軸X同士のピッ
チL(素子ピッチ)が整数倍の関係、即ち、次式の関係
となっていることが好ましい。 L = n×D (n:任意の整数)
【0039】そうすれば、半導体レーザ11の光軸X同
士のピッチLがファイバプレート12を構成する光ファ
イバ13の直径D(光ファイバ13の配置ピッチと同
じ)の整数倍になる。したがって半導体レーザ11の側
面の複数箇所においてそれぞれ発生する各光は、同じ本
数の光ファイバ13に入光して伝搬し、かつ、同じ本数
の光ファイバ13を伝搬した各光がファイバリボン16
を構成する各光ファイバ15に入光するようになる。そ
のため、ファイバプレート12を通過後の光のスポット
サイズは同じになり、ファイバリボン16に対する光結
合効率が均一になる。よって、光伝送時に生じるチャン
ネル間の伝送速度による信号の時間差であるスキューが
小さくなる。
【0040】図16は、第1の実施の形態の他の変形例
にかかる光結合モジュール1cの斜視図である。この変
形例にかかる光結合モジュール1cは、基板10の表面
に固定された半導体レーザ11を容器49で密閉した構
成となっている。この容器49の一側面をファイバプレ
ート12で構成することにより、容器49内に密閉され
た半導体レーザ11から発せられた光は、ファイバプレ
ート12を構成している光ファイバ13を透過して容器
49外に位置しているファイバリボン16の光ファイバ
15に伝搬する。
【0041】容器49によって半導体レーザ11が密閉
されている点を除けば、この変形例にかかる光結合モジ
ュール1cは、図1で説明した第1の実施の形態にかか
る光結合モジュール1と同様の構成を有している。よっ
て図16に示した光結合モジュール1cにおいて、図1
で説明した光結合モジュール1と同じ構成要素について
は図1と同じ符号を付することにより、重複する説明を
省略する。
【0042】この変形例にかかる光結合モジュール1c
によれば、光素子としての半導体レーザ11を容器49
内に密閉した状態を気密保持することが可能となる。こ
のため、容器49の外部においてレセプタクルタイプの
光回路16を容易に結合できるようになる。
【0043】なお、これら第1の実施の形態の光結合モ
ジュール1やその変形例等において、基板10の表面に
光素子の一例としての半導体レーザ11を取り付けた例
を説明した。しかし半導体レーザ11のような発光素子
の代わりに、ホトダイオードなどのような受光素子や電
界吸収型光変調モジュール等といった他の光素子が基板
10の表面に取り付けられていても良い。例えば、受光
素子を基板10の表面に取り付けた場合は、ファイバリ
ボン16から出射した光がファイバプレート12を構成
する光ファイバ13を伝搬して受光素子に結合する。こ
れにより、結合効率を向上させることができるようにな
る。
【0044】図17は、この発明の第2の実施の形態に
かかる光結合モジュール2を示す斜視図である。第1の
実施の形態と同様、基板50は、例えばシリコン、セラ
ミック、ガラスなどで形成される。基板50の表面には
段差が形成されており、その段差の上段部51に光素子
(発光素子)としての端面出力タイプの半導体レーザ5
2がボンディング固定され、下段部53に光素子として
の表面受光タイプの受光素子54がボンディング固定さ
れている。受光素子54は例えばフォトダイオードなど
で構成される。半導体レーザ52の側面において複数箇
所から等間隔で並列に発せられる光の光軸Xと、受光素
子54の表面の複数箇所に設けられた受光部に等間隔で
並列に入光する光の光軸Yは相互に90゜異なってい
る。また図示の例では、これら光軸Xと光軸Yのピッチ
は250μmに設定されている。
【0045】受光素子54の上方に、半導体レーザ52
から出射する光と受光素子54に入射する光の両方を伝
搬させるレンズアレイ55が配置されている。図17、
図18に示すように、レンズアレイ55は、半導体レー
ザ52から出射する光の光軸Xを含む位置において、半
導体レーザ52から出射する光を偏向させずにそのまま
透過させる透過部56と、受光素子54の受光部に入射
する光の光軸Y含む位置において、受光素子54に入光
する光を偏向させる反射部57を交互に配置した構成に
なっている。図示の例では、これら透過部56と反射部
57のピッチは、先に説明した光軸Xと光軸Yのピッチ
に等しく250μmに設定されている。なお、これら半
導体レーザ52と受光素子54とレンズアレイ55の相
対的な位置決めは、ダイスボンド時に確保される。
【0046】また図示の例では、レンズアレイ55を挟
んで半導体レーザ52と反対の領域に、半導体レーザ5
2から出射する光と受光素子54に入射する光の両方を
伝搬させるファイバリボン58が配置されている。ファ
イバリボン58は、複数本の光ファイバ60および61
を交互に並列に並べて構成されている。
【0047】光ファイバ60の光軸Z1は、前述の半導
体レーザ52から出射する各光の光軸Xとそれぞれ一致
するように配置されている。一方、光ファイバ61の光
軸Z2は、前述のレンズアレイ55の反射部57によっ
て偏向されて受光素子54の受光部に入射する光を照射
する位置に配置されている。これにより、図19に示す
ように、半導体レーザ52から出射した光はレンズアレ
イ55の透過部56を偏向せずにそのまま透過して、光
ファイバ60を介して外部に伝搬する。また、光ファイ
バ61を伝搬してきた光は、レンズアレイ55の反射部
57によって偏向されて、受光素子54の受光部に入射
する。このように半導体レーザ52から出た光をレンズ
アレイ55の透過部56に透過させ、光ファイバ61を
伝搬してきた光を反射部57で偏向させることにより、
レンズアレイ55を挟んで半導体レーザ52と反対の領
域にて、半導体レーザ52から出射する光の光軸と受光
素子54に入射する光の光軸とを平行にした状態で、フ
ァイバリボン58を構成する各光ファイバ60、61に
よって光を伝搬する。
【0048】この第2の実施の形態の光結合モジュール
2にあっては、一つの基板50の上に半導体レーザ52
と受光素子54を実装し、更にレンズアレイ55も実装
している。このため、多チャンネルの受発光光伝送デバ
イスを作成することができる。よって一つの光結合モジ
ュール2にて受発光の光伝送が可能となり、更にモジュ
ールの小型化も可能となる。
【0049】図20は、第2の実施の形態の変形例にか
かる光結合モジュール2aの斜視図であり、図21
(a)(b)は、この変形例の光結合モジュール2aが
備えているレンズアレイ65の平面図と側面図である。
このレンズアレイ65の表面には、半導体レーザ52か
ら出射して透過部56を透過し、ファイバリボン58の
光ファイバ60に伝搬していく光と、光ファイバ61を
伝搬してレンズアレイ55の反射部57によって偏向さ
れ、受光素子54の受光部に入射する光を集光させるマ
イクロレンズ70が設けられている。
【0050】図20(a)(b)に示されるように、透
過部56では半導体レーザ52と光回路58に対向する
レンズアレイ65の表面(前後面)にマイクロレンズ7
0が形成されており、反射部57では受光素子54と光
回路58に対向するレンズアレイ65の表面(前面と下
面)にマイクロレンズ70が形成されている。これらマ
イクロレンズ70の配置ピッチは、半導体レーザ52か
ら出射する光の光軸Xと受光素子54の受光部に入射す
る光の光軸Yとのピッチと等しく、250μmに設定さ
れている。なお、レンズアレイ65の表面にマイクロレ
ンズ70が形成されている点を除けば、この変形例にか
かる光結合モジュール2aは、図17で説明した第2の
実施の形態にかかる光結合モジュール2と同様の構成を
有しているので、図20に示した光結合モジュール2a
において、図17で説明した光結合モジュール2と同じ
構成要素については図17と同じ符号を付することによ
り、重複する説明を省略する。
【0051】この変形例にかかる光結合モジュール2a
によれば、半導体レーザ52から出射した光は、レンズ
アレイ65の透過部56に入る際と透過部56から出る
際に、マイクロレンズ70で集光されてファイバリボン
58の光ファイバ60に結合される。一方、ファイバリ
ボン58の光ファイバ61を伝搬してきた光は、レンズ
アレイ65の反射部57に入る際と反射部57から出る
際に、マイクロレンズ70で集光されて受光素子54に
入射することとなる。従って、この変形例の光結合モジ
ュール2aによれば、図17に示した光結合モジュール
2と同様の作用効果を奏することに加え、マイクロレン
ズ70による集光が行われるため、結合効率がより一層
向上するようになる。
【0052】図22に示すレンズアレイ70は、透過部
56が、図1等で説明した第1の実施の形態にかかる光
結合モジュール1のファイバプレート12と同様に、半
導体レーザ52の光軸Xと平行に配置された複数本の光
ファイバ71を束ねて構成されている。このレンズアレ
イ70の反射部57は、図17等で説明した第2の実施
の形態にかかる光結合モジュール2のレンズアレイ55
と同様、受光素子54に入射する光を偏向させる。
【0053】この図22に示したレンズアレイ70を用
いれば、半導体レーザ52から発せられた光を、透過部
56の光ファイバ71によって広げることなく透過させ
てファイバリボン58の光ファイバ60に伝搬すること
ができる。このため、ファイバリボン58を構成する光
ファイバ60のスポットサイズと光ファイバ71に入射
する光のスポットサイズを合わせることができ、透過部
56を通常のガラスなどで形成したものに比べ、結合効
率を向上させることができるようになる。また通常は、
受光素子54は面受光タイプなので、受光エリアはφ3
0μm程度あるが、半導体レーザ52の発光部ではφ5
μm程度の光しかない。このため、光軸の位置合わせの
トレランスは、受光素子54よりも半導体レーザ52の
方がこの場合は厳しい。この図22に示したレンズアレ
イ70を用いた場合、透過部56が光ファイバ71で構
成されているため半導体レーザ52の光軸Xと透過部5
6の光ファイバ71を平行に設置すれば良く、正確な調
芯は行う必要がない。
【0054】図23に示すリボンファイバ75は、2本
のリボンファイバ76、77を上下に重ね合わせ、それ
らリボンファイバ76、77を構成しているそれぞれの
光ファイバ78、79の先端部を交互に並列に配置した
構成である。図24に示すように、この例のリボンファ
イバ76、77は、いずれも光ファイバ78、79(コ
ア部)のセンタピッチPが250μmであり、光ファイ
バ78、79(素線部)の直径dはφ125μmであ
る。この光ファイバ78、79(素線部)の径はシング
ルモードファイバであろうが、マルチモードファイバで
あろうが変わらない。
【0055】リボンファイバ76、77を構成する光フ
ァイバ78、79の本数は何本でも良い。このように2
本のリボンファイバ76、77を上下に重ね合わせ、互
いの光ファイバ78、79の先端部を交互に配置して横
に並べることにより、図23に示すような、コア部セン
タのピッチPが125μmのファイバアレイを作ること
ができる(参考資料:電子通信学会1997年 C−3
−113 127μmピッチ光ファイバレイを用いたP
LC型スプリッタモジュール,C−3−107倍密度光
ファイバレイの信頼性設計)。
【0056】この図23に示すリボンファイバ75を、
例えば図17で説明した光結合モジュール2においてリ
ボンファイバ58の代わりに用い、レンズアレイ55を
挟んで半導体レーザ52と反対の領域に配置する。これ
により、図25に示すように、半導体レーザ52をレン
ズアレイ55の透過部56を介してリボンファイバ76
の光ファイバ78に光結合し、リボンファイバ77の光
ファイバ79をレンズアレイ55の反射部57を介して
受光素子54に光結合する。これにより,半導体レーザ
52から出射する光をリボンファイバ76によって伝搬
し、受光素子54に入射する光をリボンファイバ77に
よって伝搬でき、半導体レーザ52からの出射光と受光
素子54への入射光を別々のリボンファイバ76、77
によって伝搬することが可能となる。
【0057】そして、光結合モジュール2は一つですむ
ため、モジュールの小型化と、システムサイドでの信号
処理の簡易化がはかれる。実際のシステムでは、モジュ
ールから出射した光とモジュールに入射する光は別々の
回路系で処理するため、モジュールの外では出射光と入
射光は分離が簡単に行えることが要求されるが、この図
22に示すファイバリボン75を用いることにより、そ
のような実際のシステムにおける要求を満たすことがで
きるようになる。
【0058】なお、これら第2の実施の形態の光結合モ
ジュール2やその変形例等においては、半導体レーザ5
2から出射た光をレンズアレイ55の透過部56にて透
過させ、レンズアレイ55の反射部57によって偏向さ
せた光を受光素子54の受光部に入射させる例について
説明したが、反対に、半導体レーザ52から出射した光
をレンズアレイ55の反射部57によって偏向させ、透
過部56を透過した光が受光素子54の受光部に入射す
るように構成しても良い。いずれにせよ多チャンネルの
受発光光伝送デバイスを作成でき、モジュールの小型化
が可能となる。
【0059】その他、これら第2の実施の形態の光結合
モジュール2やその変形例等においても、図6、図7で
説明した光結合モジュール1aと同様に溝30を基板5
0に形成し、光回路58の各光ファイバ60、61など
を位置決めするように構成しても良い。また、図9で説
明した光結合モジュール1bと同様に、第2の実施の形
態の光結合モジュール2やその変形例等において、レン
ズアレイ55を固定するための凹部35を基板50に形
成することもできる。また、図11で説明した場合と同
様に、レンズアレイ55の側面にファイバリボン58の
各光ファイバ60、61の先端を挿入させるガイド穴4
0などを設けても良い。更に、図16で説明した光結合
モジュール1cと同様に、第2の実施の形態の光結合モ
ジュール2やその変形例等においても、基板50に固定
された半導体レーザ52や受光素子54を容器49で密
閉して容器49の一側面にレンズアレイ55を配置する
ことにより、容器49内に密閉された半導体レーザ52
および受光素子54と容器49外の光回路58との間で
レンズアレイ55を介して光を伝搬させるように構成し
ても良い。
【0060】以下、この発明の第3の実施形態について
説明する。図26は、この発明の第3の実施の形態にか
かる光結合モジュール2を示す斜視図である。第1の実
施の形態と同様、基板90は、例えばシリコン、セラミ
ック、ガラスなどで形成される。この基板10の表面
に、光素子(発光素子)としての端面出力タイプの半導
体レーザ11が半田等で固定されている。半導体レーザ
11は、一定間隔で配列される複数の発光部を有する。
基板90の表面には、V溝91が形成されている。この
V溝91は、シリコンの異方性エッチングにて形成す
る。V溝91の最深部に現れる谷線は、半導体レーザ1
1の側面から発せられる光の光軸と平行になっている。
このV溝91に、イメージファイバ92を挿入する。
【0061】イメージファイバは、多数の光ファイバを
束ねて、この束ねた状態で線引きして作成するものであ
る。たとえば図3に示したファイバプレートの製造工程
において、複数の光ファイバを石英ジャケットに収納し
て線引きした(e)の状態のものをいう。半導体レーザ
11から出射した光はイメージファイバ92に入射した
後、イメージファイバを構成する個々の光ファイバを伝
搬する。このように、イメージファイバ92に入射した
光は通常の光ファイバ伝送の場合と同様にイメージファ
イバ92内を伝搬し、出射する。すなわち、この第3の
実施形態でも、半導体レーザー11から出射した光はイ
メージファイバ92内では広がらずに伝搬し、出射す
る。したがって、イメージファイバ92に入射した時の
光の分布が出射面に再現される。
【0062】イメージファイバ92の中心部が半導体レ
ーザ11の発光部と同じ高さになるように、V溝の深さ
を設定する必要がある。一般的なイメージファイバの径
は約2mm程度であるから、V溝91の深さは1mm程
度とすれば良い。イメージファイバ92は、V溝91に
挿入された後、動かない様に上方向より仮固定された状
態で、紫外線硬化型樹脂にて固定される。
【0063】第3の実施形態の光結合モジュール3は、
光コネクタ4と接続される。以下、光コネクタ4の構成
について説明する。光コネクタ4は、テープファイバ9
3を有する。前述したイメージファイバ92は、このテ
ープファイバ93と接続される。テープファイバ93
は、イメージファイバ92の外径と同じ外径を有するガ
イドに挿入されており、先端から数mmの長さだけ、光
コネクタ4の筐体から突出している。さらに、ガイドの
中心を通る直径の線上に、テープファイバの各素線が一
定間隔で配列されている構成である。テープファイバの
各素線の間隔は、半導体レーザ11の発光部の間隔と同
じに設定する。このように、テープファイバ93の各フ
ァイバの素線のコア中心と、イメージファイバ92を通
過する各レーザ素子の光中心位置が合致するように、イ
メージファイバ92と半導体レーザ11とを実装する。
【0064】この実装のため、基板90のV溝91の位
置と、半導体レーザ11の実装位置が合うように、基板
90に、半導体レーザ11のアライメントマークを記す
のが良い。そして、このアライメントマークを用いて半
導体レーザ11のボンディングを行なうのが良い。アラ
イメントマーク、および、半導体レーザ11の実装に関
しては図6、そして図7で説明した内容と同様であるの
で、ここでは詳しい説明は省略する。
【0065】イメージファイバ92と、テープファイバ
93とは、割スリーブ94を用いて接続される。この割
スリーブ94は、一般に光コネクタとして使用されてい
るFCコネクタおよびSCコネクタと同様な構造であ
り、内径をイメージファイバ92の外形に合わせたもの
である。すなわち、イメージファイバ92の外形と各素
子、および、テープファイバ93の挿入されるガイド部
の外形とテープファイバ93の各素線のコア中心が合っ
ていれば、各要素の位置合わせが行なえる。さらに、光
結合モジュール3と光コネクタ4との接続に際しての位
置決めのために、基板90にはガイドピン95が設けら
れている。一方、光コネクタ4にはガイド穴96が形成
されている。このような構成により、半導体レーザ11
から出射した光を、イメージファイバ91を用いて伝送
する。これを、テープファイバ92で受けて伝送する。
【0066】したがって、この第3の実施形態の光結合
モジュール3によれば、半導体レーザ11の複数の出射
光が広がらないようにして光結合モジュール3と光コネ
クタ4とを結合することができる。次にイメージファイ
バを用いることにより、通常のV溝実装技術を用いてイ
メージファイバ92の中心と、半導体レーザ11の発光
位置を合わせることができる。イメージファイバ92と
テープファイバ93とは割スリーブ93によって位置合
わせおよび接続するため簡易であり、さらにテープファ
イバ93の各ファイバ素線の水平と基板90の水平とを
合わせれば、テープファイバ93と半導体レーザ11と
は、イメージファイバ92を通しパッシブに多チャンネ
ルの光の光軸を合わせることができる。さらに、ガイド
ピンおよびガイド穴を用いることにより、角度ずれの補
正を行なうことができる。
【0067】これに対して従来の一般的な多チャンネル
用光コネクタは、ガイドピンもしくはガイドピン穴から
各ファイバ中心、もしくは各素子の発光部、受光部の中
心が位置的に合うように設計されていた。このためガイ
ドピンと素子の位置合わせをすることが難しく、必ず素
子の発光部とガイドピンを合わせるための調芯工程が必
要であった。
【0068】図27は、第3の実施の形態の変形例にか
かる光結合モジュール3bの斜視図である。この変形例
にかかる光結合モジュール3bでは、基板90の表面
に、V溝91が2本平行に形成されている。各々のV溝
91にイメージファイバ92を実装し、紫外線硬化型の
樹脂で固定する。各々のイメージファイバ92の一方の
側には、半導体レーザ11が実装されている。実装方法
は上述した各実施形態と同様であるので、詳しい説明は
省略する。この変形例においては、光コネクタ4bも2
本のテープファイバ93を有する。2本のテープファイ
バ93は、2本のイメージファイバ92と同間隔で形成
されていることはもちろんである。
【0069】この変形例においても、イメージファイバ
92とテープファイバ93とは、それぞれ割スリーブ
(この変形例においては図示せず)によって位置決め、
接続が行なわれる。また、この変形例においてはガイド
ピンおよびガイド穴を設ける必要はない。すなわち、イ
メージファイバおよびテープファイバが複数本あること
により、光結合モジュール3bと光コネクタ4bとを結
合させた際、両者が回転しない。したがって、実装上、
ガイドピンおよびガイド穴がなくとも角度ずれが補正さ
れる。このように、この変形例においても、多チャンネ
ルの素子の光軸とファイバのコア部を簡易に位置合わせ
することができる。なお、この変形例では、イメージフ
ァイバ及びテープファイバのガイド部は2本ずつである
場合を説明したが、2本に限定するものでなく、それ以
上の複数本あっても良いことは言うまでもない。またこ
の変形例のような構成で、一方の半導体レーザの代わり
に受光素子を配置すれば、光送受信モジュールを構成で
きる。
【0070】以下、図28を用いて、第3の実施の形態
にかかる光結合モジュールの配線の具体例について説明
する。半導体レーザ11は前述した通り、複数のレーザ
ー光を出力する。これらのレーザー光の相互の間隔は、
典型的には127μmである。一方で、テープファイバ
を構成する各素線のピッチは一般的には250μmであ
る。したがって、テープファイバを構成する各素線の心
線97を露出させ、これらの心線97をどちらか一端に
寄せるような形で整列させる。こうして、心線の間隔を
127μmとする。
【0071】図29に、テープファイバと光結合する半
導体レーザ11の配線の様子を示す。基板90上に搭載
される半導体レーザ11は、配線98によって電極99
に接続される。前述した通り、半導体レーザ11は複数
の発光部を有する。そのため、配線98および電極99
も、それぞれの発光部に対応して複数配置されている。
ここで実際には、各電極99の間隔を、半導体レーザ1
1の発光部の間隔ほど狭めることは困難である。このた
め、それぞれの配線98の長さがチャンネル毎に異なる
ことになる。ここで再度図28を参照すると、テープフ
ァイバ93を構成する各素線の心線97をどちらか一端
に寄せているため、それぞれの心線の長さが異なってい
る。すなわち、チャンネル毎にファイバの長さの違いが
生じる。
【0072】高周波の信号を伝送する際、すべてのチャ
ンネルに同じタイミングで信号を送出しても、配線が長
いチャンネルを伝送される信号は、他のチャンネルの信
号に比べ時間的な遅れ(スキュー)を生じる。一方、フ
ァイバ内を伝搬する光信号においても、ファイバ長が長
いチャンネルを伝送される光信号は、他のチャンネルの
信号に比べてスキューを生じる。そこで図29に示され
るように、テープファイバの心線97が比較的短くなる
チャンネルについては、配線98が一番長くなるよう
に、逆にテープファイバの心線97が比較的長くなるチ
ャンネルについては、配線98が一番短くなるように、
テープファイバ93、イメージファイバ92、半導体レ
ーザ11、そして電極99を配置する。よって、ファイ
バ長および配線長の違いで生じるスキュー差を互いに打
ち消し合うようにし、各チャンネル間のスキューを無く
すことができる。
【0073】このような配線を、図27の変形例に適用
する場合について以下説明する。すなわち図30に示す
ように、図29に示す配列を偶数個配列する。ここで、
例えば配線98については最も内側の配線を最も短く、
最も外側の配線を最も長くするように、半導体レーザ1
1と電極99とを配置する。一方で、心線97について
は最も内側の心線を最も長く、最も外側の心線を最も短
くする。図29のような構成では、配線98長が短い方
に心線97の長い方を合わせる必要があり、組み立ての
際に注意が必要である。しかし、半導体レーザと光ファ
イバとを偶数個並べた配置であれば、各配線98、そし
て各心線97の配置が左右対称となる。よって、光結合
モジュール3bと光コネクタ4とを接続する際、向きを
考えずに装着することが可能となる。
【0074】図31は、第3の実施の形態の他の変形例
にかかる光結合モジュール3c、および光コネクタ4c
の斜視図である。この変形例においては、イメージファ
イバ92に切り欠き部92bを設ける。この切り欠き部
92bは、イメージファイバ92の長手方向に沿って平
行に、平坦な面を形成することで切り欠き部とする。こ
うして平坦部92bを形成したイメージファイバをV溝
91に固定する時に、この平坦面を基板90の表面と平
行になるように固定する。テープファイバの外周にも、
このような切り欠き部93bを設けてもよい。
【0075】イメージファイバ92とテープファイバ9
3とを接続する時に、これら切り欠き部をガイドとし
て、両者の位置合わせを行ない、結合させる。具体的に
は、テープファイバ93側とイメージファイバ92側の
両方に切り欠きを設ける場合、イメージファイバ92の
中心からの切り欠き部92bの位置と、テープファイバ
93側の中心からの切り欠き部93bの位置を同じにし
ておくことにより、これらの切り欠き部を平らに合わせ
る方法が考えられる。あるいは、割スリーブを用いて互
いの切り欠き部の位置を合わせるようにしても良い。こ
うすることで、テープファイバを構成する各光ファイバ
の光軸と、イメージファイバと半導体レーザ素子との光
軸とを合わせるようにする。円筒状のものを互いに突き
合わせても、何らかの位置合わせ手段が必要である。と
ころがこの変形例の構成であれば、イメージファイバ9
2とテープファイバ93とを単に突き合わせるだけで、
半導体レーザ11の複数の発光点の並びの水平と、テー
プファイバの並びの水平を簡単に合わせることができ
る。
【0076】この変形例においては、円筒状のイメージ
ファイバ92をV溝91に固定する際、切り欠き部92
bをダイスボンドにおける吸着コレットのようなもので
吸着し、V溝91に固定することができる。よって、作
業性の向上が図れるという効果も有する。
【0077】従って、この第3の実施の形態の光結合モ
ジュール3によれば、光結合モジュールと光コネクタと
を接続する際、簡単に位置合わせを行なうことができ
る。
【0078】
【発明の効果】この発明によれば、光結合効率に優れ、
かつ、ファイバプレートやマイクロレンズアレイの調芯
作業が容易な光結合モジュールを提供できる。また、こ
の発明によれば、発光素子や受光素子などの光素子を密
閉しながら光回路のコネクタ接合が可能な光結合モジュ
ールを提供できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態にかかる光結合モ
ジュールを示す斜視図である。
【図2】イメージガイドの断面図である。
【図3】イメージガイドの作成手順の説明図である。
【図4】ファイバプレートを伝搬する光の説明図であ
る。
【図5】通常のガラスプレートを伝搬する光の説明図で
ある。
【図6】第1の実施の形態の変形例にかかる光結合モジ
ュールの斜視図である。
【図7】第1の実施の形態の変形例にかかる光結合モジ
ュールの平面図である。
【図8】溝の端部に光ファイバの挿入をガイドさせるテ
ーパ面を設けた変形例にかかる光結合モジュールの平面
図(a)と側面図(b)である。
【図9】第1の実施の形態の他の変形例にかかる光結合
モジュールの斜視図である。
【図10】第1の実施の形態の他の変形例にかかる光結
合モジュールの要部の拡大図である。
【図11】光回路を構成する光ファイバの先端を挿入さ
せるガイド穴を側面に設けたファイバプレートの斜視図
である。
【図12】図11におけるA−A断面矢視図である。
【図13】ガイド穴の作成手順の説明図である。
【図14】ファイバ層を多段に重ねた構成のファイバプ
レートの斜視図である。
【図15】(a)はファイバ層を多段に重ねた構成のフ
ァイバプレートの部分拡大図であり、(b)は半導体レ
ーザの光軸同士のピッチの説明図である。
【図16】第1の実施の形態の他の変形例にかかる光結
合モジュールの斜視図である。
【図17】この発明の第2の実施の形態にかかる光結合
モジュールを示す斜視図である。
【図18】レンズアレイの斜視図である。
【図19】この発明の第2の実施の形態にかかる光結合
モジュールにおける光の伝搬の説明図である。
【図20】第2の実施の形態の変形例にかかる光結合モ
ジュールの斜視図である。
【図21】この変形例の光結合モジュールに備えている
レンズアレイの平面図(a)と側面図(b)である。
【図22】透過部を光ファイバを束ねて構成したレンズ
アレイの斜視図である。
【図23】2本のリボンファイバを上下に重ね合わせた
構成の光回路の斜視図である。
【図24】リボンファイバの平面図である。
【図25】半導体レーザから発せられる出射光と受光素
子に入る入射光を別々のリボンファイバで伝搬する状態
の説明図である。
【図26】この発明の第3の実施の形態にかかる光結合
モジュールを示す斜視図である。
【図27】第3の実施の形態の変形例にかかる光結合モ
ジュールの斜視図である。
【図28】第3の実施の形態にかかる光結合モジュール
の配線の具体例を示す図である。
【図29】テープファイバと光結合する半導体レーザの
配線の様子を示す図である。
【図30】第3の実施の形態の変形例について、光結合
モジュールとテープファイバとの配線の状態を示す図で
ある。
【図31】第3の実施の形態の他の変形例にかかる光結
合モジュールの斜視図である。
【符号の説明】
1,2 光結合モジュール 10,50 基板 11,52 半導体レーザ 12 ファイバプレート 13 光ファイバ 16,58 光回路 54 受光素子 55 レンズアレイ 56 透過部 57 反射部

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面に固定された光素子と、この光
    素子に入射する光もしくはこの光素子から出射する光を
    伝搬させるファイバプレートとを備え、 前記ファイバプレートは、前記光素子の光軸と平行に配
    置された複数本の光ファイバを束ねて構成されているこ
    とを特徴とする、光結合モジュール。
  2. 【請求項2】 前記ファイバプレートを挟んで、前記光
    素子と反対の位置において、光回路を位置決めするため
    の溝を前記基板の表面に形成したことを特徴とする、請
    求項1に記載の光結合モジュール。
  3. 【請求項3】 前記溝の端部に、前記光回路の挿入をガ
    イドさせるテーパ面を設けたことを特徴とする、請求項
    2に記載の光結合モジュール。
  4. 【請求項4】 前記ファイバプレートに、前記光回路の
    光軸を前記光素子の光軸と一致させた状態で前記光回路
    の先端を挿入させるガイド穴を設けたことを特徴とす
    る、請求項1、2または3のいずれかに記載の光結合モ
    ジュール。
  5. 【請求項5】 前記ファイバプレートは、直径が略等し
    い複数本の光ファイバを同じ高さにおいて密接させて並
    列に配置したファイバ層を多段に重ねた構成を有し、か
    つ、上下に隣接する各ファイバ層同士において、下段の
    ファイバ層を構成する光ファイバの光軸と上段のファイ
    バ層を構成する光ファイバの光軸が互い違いとなるよう
    に配置されていることを特徴とする、請求項1、2、3
    または4のいずれかに記載の光結合モジュール。
  6. 【請求項6】 前記光素子が複数部の光軸を有する多チ
    ャンネル光素子であり、各光軸のピッチが、光ファイバ
    の直径の整数倍となっていることを特徴とする、請求項
    5に記載の光結合モジュール。
  7. 【請求項7】 前記基板に、前記ファイバプレートを固
    定するための凹部を形成したことを特徴とする、請求項
    1、2、3、4、5または6のいずれかに記載の光結合
    モジュール。
  8. 【請求項8】 前記光素子を容器で密閉し、この容器の
    一部にファイバプレートを配置することにより、容器内
    に密閉された光素子と容器外の光回路との間で前記ファ
    イバプレートを介して光が伝搬する構成としたことを特
    徴とする、請求項1、2、3、4、5、6または7のい
    ずれかに記載の光結合モジュール。
  9. 【請求項9】 基板表面に固定された受光素子および発
    光素子と、受光素子への入射光および発光素子からの出
    射光の両方を伝搬させるレンズアレイとを備え、 前記レンズアレイは、前記入射光と前記出射光のいずれ
    か一方を偏向させることにより、前記レンズアレイを挟
    んで前記受光素子もしくは前記発光素子と反対の領域に
    おいて、前記入射光の光軸と前記出射の光軸を平行にさ
    せるように構成されていることを特徴とする、光結合モ
    ジュール。
  10. 【請求項10】 前記レンズアレイは、前記入射光と前
    記出射光の一方を偏向させる反射部と、他方を偏向させ
    ずに透過させる透過部とを備えていることを特徴とす
    る、請求項9に記載の光結合モジュール。
  11. 【請求項11】 前記透過部が,前記受光素子の光軸も
    しくは前記発光素子の光軸と平行に配置された複数本の
    光ファイバを束ねて構成されていることを特徴とする、
    請求項10に記載の光結合モジュール。
  12. 【請求項12】 前記レンズアレイに、前記入射光およ
    び/または前記出射光を集光させるマイクロレンズを設
    けたことを特徴とする、請求項9、10または11のい
    ずれかに記載の光結合モジュール。
  13. 【請求項13】 前記レンズアレイを挟んで前記受光素
    子もしくは前記発光素子と反対の位置において、光回路
    を位置決めするための溝を前記基板の表面に形成したこ
    とを特徴とする、請求項9、10、11または12のい
    ずれかに記載の光結合モジュール。
  14. 【請求項14】 前記基板に、前記レンズアレイを固定
    するための凹部を形成したことを特徴とする、請求項
    9、10、11、12または13のいずれかに記載の光
    結合モジュール。
  15. 【請求項15】 前記レンズアレイに,光回路の光軸を
    前記受光素子および前記発光素子の光軸と一致させた状
    態で光回路の先端を挿入させるガイド穴を設けたことを
    特徴とする、請求項9、10、11、12、13または
    14のいずれかに記載の光結合モジュール。
  16. 【請求項16】 前記光回路が,2本のリボンファイバ
    を構成する光ファイバの先端部を交互に並列に配置した
    構成であることを特徴とする、請求項9、10、11、
    12、13、14または15のいずれかに記載の光結合
    モジュール。
  17. 【請求項17】 前記受光素子および前記発光素子を容
    器で密閉し、この容器の一部に前記レンズアレイを配置
    することにより、容器内に密閉された前記受光素子およ
    び前記発光素子と容器外の前記光回路との間でレンズア
    レイを介して光が伝搬する構成としたことを特徴とす
    る、請求項9、10、11、12、13、14、15ま
    たは16のいずれかに記載の光結合モジュール。
  18. 【請求項18】 基板表面に固定された光素子と、この
    光素子に入射する光もしくはこの光素子から出射する光
    を伝搬させるイメージファイバとを備え、 前記イメージファイバは、前記光素子の光軸と平行に配
    置された複数本の光ファイバを束ねて構成されているこ
    とを特徴とする、光結合モジュール。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の光結合モジュールと
    接続される光コネクタであって、前記光素子の光軸と平
    行に、前記光素子に対応して配置される光ファイバ素線
    から構成されるテープファイバを、前記イメージファイ
    バの断面と同様の断面を有するガイドに収容して有する
    ことを特徴とする、光コネクタ。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の光結合モジュール
    と、請求項19に記載の光コネクタとを接続して構成さ
    れる光モジュールにおいて、前記イメージファイバと、
    前記テープファイバとは、割スリーブを用いて結合され
    ていることを特徴とする、光モジュール。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の光モジュールにお
    いて、前記光結合モジュールと前記光コネクタのいずれ
    か一方に位置決めのためのガイドピンを形成したことを
    特徴とする、光モジュール。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の光モジュールにお
    いて、前記イメージファイバ、あるいは前記テープファ
    イバの少なくとも一方に、位置合わせのための切り欠き
    部を形成したことを特徴とする、光モジュール。
  23. 【請求項23】 請求項20に記載の光モジュールにお
    いて、前記光素子は複数の発光部および/または複数の
    受光部を有し、 これら複数の発光部および/または複数の受光部を駆動
    するための電気配線と、前記複数の発光部および/また
    は複数の受光部に対向する前記テープファイバ素線の各
    々の長さとが反比例の関係にあることを特徴とする、光
    モジュール。
JP10269909A 1998-02-23 1998-09-24 光結合モジュール Withdrawn JPH11305082A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269909A JPH11305082A (ja) 1998-02-23 1998-09-24 光結合モジュール
US09/253,740 US6340251B1 (en) 1998-02-23 1999-02-22 Multi-channel optical coupling module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-59034 1998-02-23
JP5903498 1998-02-23
JP10269909A JPH11305082A (ja) 1998-02-23 1998-09-24 光結合モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305082A true JPH11305082A (ja) 1999-11-05

Family

ID=26400058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269909A Withdrawn JPH11305082A (ja) 1998-02-23 1998-09-24 光結合モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6340251B1 (ja)
JP (1) JPH11305082A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177707A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サブキャリアおよびそれを用いた光モジュール
JP2007108751A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 微小光学デバイス
JP2008016671A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujitsu Component Ltd 光電変換モジュールの組み立て方法及びそれにより組み立てられた光電変換モジュール、及び、その光電変換モジュールを搭載した高速伝送用コネクタ、並びに、実装システム
US9075208B2 (en) 2006-07-06 2015-07-07 Fujitsu Component Limited Method for assembling a photoelectric conversion module
JP2015537257A (ja) * 2012-12-13 2015-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カップリングレンズを備えたマルチチャネル光コネクタ
JP2021517996A (ja) * 2018-06-28 2021-07-29 オプティシス カンパニー リミテッド 光コネクタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839474B2 (en) * 2000-11-16 2005-01-04 Shipley Company, L.L.C. Optical assembly for coupling with integrated optical devices and method for making
WO2002050584A2 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Biovalve Technologies, Inc. Microneedle array systems
JP4690963B2 (ja) * 2006-08-09 2011-06-01 株式会社日立製作所 多チャンネル光モジュールの製造方法
DE102007061655B4 (de) * 2007-12-18 2012-06-28 Schott Ag Faseroptische Vorrichtung zur Aufnahme emittierter Strahlung eines Diodenlasers und Verfahren zur Herstellung einer solchen faseroptischen Vorrichtung
JP2010093747A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 固体撮像素子及び信号処理システム
TWI506314B (zh) * 2012-12-26 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖耦合連接器
US11199668B1 (en) * 2020-07-28 2021-12-14 Cisco Technology, Inc. Coupling multi-channel laser to multicore fiber

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948214A (en) * 1989-07-10 1990-08-14 Eastman Kodak Company Step-index light guide and gradient index microlens device for LED imaging
US5093879A (en) * 1990-06-22 1992-03-03 International Business Machines Corporation Electro-optical connectors
JPH04301810A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Nec Corp 光半導体アレイモジュール
JPH0588050A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp 光結合装置
JPH0588049A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Fujitsu Ltd 光フアイバアレイとレンズアレイの結合構造
US5268978A (en) * 1992-12-18 1993-12-07 Polaroid Corporation Optical fiber laser and geometric coupler
JP2806737B2 (ja) * 1993-04-28 1998-09-30 シャープ株式会社 表示装置
US5586207A (en) * 1993-11-29 1996-12-17 Northern Telecom Limited Methods and assemblies for packaging opto-electronic devices and for coupling optical fibers to the packaged devices
JP3839519B2 (ja) * 1996-04-22 2006-11-01 浜松ホトニクス株式会社 ファイバ光学プレート
FR2752623B1 (fr) * 1996-08-21 1998-10-30 Thual Monique Procede de fabrication d'un dispositif de couplage optique collectif et dispositif obtenu par un tel procede

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177707A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サブキャリアおよびそれを用いた光モジュール
JP2007108751A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 微小光学デバイス
JP2008016671A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujitsu Component Ltd 光電変換モジュールの組み立て方法及びそれにより組み立てられた光電変換モジュール、及び、その光電変換モジュールを搭載した高速伝送用コネクタ、並びに、実装システム
US9075208B2 (en) 2006-07-06 2015-07-07 Fujitsu Component Limited Method for assembling a photoelectric conversion module
JP2015537257A (ja) * 2012-12-13 2015-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カップリングレンズを備えたマルチチャネル光コネクタ
JP2021517996A (ja) * 2018-06-28 2021-07-29 オプティシス カンパニー リミテッド 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6340251B1 (en) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100583646B1 (ko) 병렬 광접속 모듈용 광접속 장치 및 이를 이용한 병렬광접속 모듈
US6987906B2 (en) Optical connection device
US5499309A (en) Method of fabricating optical component including first and second optical waveguide chips having opposed inclined surfaces
US6045269A (en) Multicore optical connector and method of producing the connector
KR100762387B1 (ko) Si-기판 상의 능동 및 수동 광학 소자들의 하이브리드 집적
KR100461157B1 (ko) 병렬 광접속 모듈 및 그 제조방법
US7794158B2 (en) Fabrication method of optical interconnection component and optical interconnection component itself
JP4043477B2 (ja) 光伝送モジュール及びその製造方法
JP2001513216A (ja) 電気−光結合器
JP2010540991A (ja) 2基板パラレル方式の光学サブアセンブリ
US5970192A (en) Method of aligning optical waveguide device
JP2002214460A (ja) 光導波路デバイスおよびその製造方法
JPH11305082A (ja) 光結合モジュール
JP4752092B2 (ja) 光導波路接続構造及び光素子実装構造
JP2008209767A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2006184754A (ja) 光導波路、光ファイバモジュール、光ファイバ実装治具及び光ファイバ実装方法
JPH10170765A (ja) 光導波路
CN101393306A (zh) 光配线部件的制造方法及光配线部件
US20020126962A1 (en) Brent waveguide for connection to at least one device, adaptive passive alignment features facilitating the connection and associated methods
JP2008102282A (ja) 光モジュール
CN115993684A (zh) 金属化光纤阵列模块及其制作方法
US6739762B2 (en) Optical device package
JPH09105838A (ja) 光導波路装置
JP4609375B2 (ja) 光配線部材の製造方法及び光配線部材
JP2006084890A (ja) 光接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110