JPH11304711A - 水中の3態窒素分析における自動校正方法及び装置 - Google Patents
水中の3態窒素分析における自動校正方法及び装置Info
- Publication number
- JPH11304711A JPH11304711A JP11638498A JP11638498A JPH11304711A JP H11304711 A JPH11304711 A JP H11304711A JP 11638498 A JP11638498 A JP 11638498A JP 11638498 A JP11638498 A JP 11638498A JP H11304711 A JPH11304711 A JP H11304711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calibration
- span
- solution
- zero
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 79
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 28
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 20
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 97
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 83
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 48
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims abstract description 19
- -1 ammonium ions Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000012482 calibration solution Substances 0.000 claims description 97
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 33
- JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N ON=O.ON=O.ON=O.N Chemical compound ON=O.ON=O.ON=O.N JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 22
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 22
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 15
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 9
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical group ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 claims description 4
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 claims description 3
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 claims description 2
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 claims description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N nitrous oxide Inorganic materials [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 55
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 49
- 230000009471 action Effects 0.000 description 20
- 238000004401 flow injection analysis Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 5
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 4
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 4
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 4
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- VRZJGENLTNRAIG-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(dimethylamino)phenyl]iminonaphthalen-1-one Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1N=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C=C1 VRZJGENLTNRAIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001449 anionic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 229910001412 inorganic anion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 1
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-N chloric acid Chemical compound OCl(=O)=O XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940005991 chloric acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910001411 inorganic cation Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940005654 nitrite ion Drugs 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 239000012070 reactive reagent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 手分析操作を必要とせずに3態窒素であるア
ンモニウムイオン,亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の濃度
を高精度に分析して測定精度と能率の向上をはかること
ができる自動校正方法及び装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】 被検出物質を含有する試料水1を定流量
ポンプの駆動によって流路用細管4中を流下させながら
該試料水中に所定の反応試薬2aを流入混合し、気液分
離器8によって液相から分離したガス成分を加熱酸化炉
11で一酸化窒素に転換した後、化学発光検出器40に
より発光強度を検出して気相中の被検出物質の濃度を定
量する方法において、上記流路用細管4中にゼロ校正液
とスパン校正液を別々に供給する機構を設けて、試料水
1の通水停止時にゼロ校正液とスパン校正液を反応試薬
2aとともに別々に流路用細管4に供給してゼロ校正点
とスパン校正点を求め、自動校正検量線を作成する方法
を基本手段とする。
ンモニウムイオン,亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の濃度
を高精度に分析して測定精度と能率の向上をはかること
ができる自動校正方法及び装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】 被検出物質を含有する試料水1を定流量
ポンプの駆動によって流路用細管4中を流下させながら
該試料水中に所定の反応試薬2aを流入混合し、気液分
離器8によって液相から分離したガス成分を加熱酸化炉
11で一酸化窒素に転換した後、化学発光検出器40に
より発光強度を検出して気相中の被検出物質の濃度を定
量する方法において、上記流路用細管4中にゼロ校正液
とスパン校正液を別々に供給する機構を設けて、試料水
1の通水停止時にゼロ校正液とスパン校正液を反応試薬
2aとともに別々に流路用細管4に供給してゼロ校正点
とスパン校正点を求め、自動校正検量線を作成する方法
を基本手段とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水中の3態窒素であ
るアンモニウムイオン,亜硝酸性窒素,硝酸性窒素の濃
度をフローインジェクション分析法と化学発光法を用い
て定量する分析方法及び分析装置に関するものである。
るアンモニウムイオン,亜硝酸性窒素,硝酸性窒素の濃
度をフローインジェクション分析法と化学発光法を用い
て定量する分析方法及び分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に河川とか湖沼の水中には前記3態
窒素がアンモニウムイオン(NH4 +)、亜硝酸イオン
(NO2 -)、硝酸イオン(NO3 -)の形態で存在してお
り、これらの3態窒素を低濃度まで測定分析する方法と
しては、イオンクロマトグラフ法,比色法,中和滴定
法,イオン電極法が主流となっている。
窒素がアンモニウムイオン(NH4 +)、亜硝酸イオン
(NO2 -)、硝酸イオン(NO3 -)の形態で存在してお
り、これらの3態窒素を低濃度まで測定分析する方法と
しては、イオンクロマトグラフ法,比色法,中和滴定
法,イオン電極法が主流となっている。
【0003】この中で機器分析に分類されるイオンクロ
マトグラフ法は、イオン交換カラムを用いた高速液体ク
ロマトグラフの一種であり、無機陰イオンや陽イオンの
系統分析用として開発されたものであって、従来から分
析に難点のあったF-,Cl-,Br-,NO2 -,N
O3 -,SO3 2-,SO4 2-,PO4 3-等の無機陰イオンを
定量することができる。分析は陰イオン交換樹脂粒子を
充填した分離カラムの上端に試料溶液を注入すると、陰
イオンはイオン結合によってカラムに吸着する。次に導
電率検出器にほとんど検出されない競合陰イオンを含む
溶離液を流すと、各陰イオンは競合イオンと競合して夫
々特有の移動度でカラムから溶出するので、溶離液中の
陰イオン濃度を定量することができる。
マトグラフ法は、イオン交換カラムを用いた高速液体ク
ロマトグラフの一種であり、無機陰イオンや陽イオンの
系統分析用として開発されたものであって、従来から分
析に難点のあったF-,Cl-,Br-,NO2 -,N
O3 -,SO3 2-,SO4 2-,PO4 3-等の無機陰イオンを
定量することができる。分析は陰イオン交換樹脂粒子を
充填した分離カラムの上端に試料溶液を注入すると、陰
イオンはイオン結合によってカラムに吸着する。次に導
電率検出器にほとんど検出されない競合陰イオンを含む
溶離液を流すと、各陰イオンは競合イオンと競合して夫
々特有の移動度でカラムから溶出するので、溶離液中の
陰イオン濃度を定量することができる。
【0004】このイオンクロマトグラフ法は導電率検出
器を用いて前記アンモニウムイオンを数ppmから数十
ppmレベルの濃度まで測定可能であり、測定時間は試
料の導入後、数分から10分程度を必要とする。定量範
囲は0.1〜30(mg/l)と比較的高濃度である。
器を用いて前記アンモニウムイオンを数ppmから数十
ppmレベルの濃度まで測定可能であり、測定時間は試
料の導入後、数分から10分程度を必要とする。定量範
囲は0.1〜30(mg/l)と比較的高濃度である。
【0005】比色法は試料としての検水に試薬を投入し
て測定対象物質と等量の化学反応式から特定波長の吸光
度を測定してアンモニウムイオンを連続測定する方法で
あり、アンモニウムイオンが次亜塩素酸イオンの共存の
もとでフェノールと反応して生じるインドフェノール青
の630nmでの吸光度を測定してアンモニウムイオン
濃度を定量するインドフェノール青吸光光度法が代表的
方法であり、定量範囲は1.6〜33(mg/l)と比
較的高濃度である。
て測定対象物質と等量の化学反応式から特定波長の吸光
度を測定してアンモニウムイオンを連続測定する方法で
あり、アンモニウムイオンが次亜塩素酸イオンの共存の
もとでフェノールと反応して生じるインドフェノール青
の630nmでの吸光度を測定してアンモニウムイオン
濃度を定量するインドフェノール青吸光光度法が代表的
方法であり、定量範囲は1.6〜33(mg/l)と比
較的高濃度である。
【0006】中和滴定法は蒸留による前処理を行って抽
出したアンモニアを一定量の硫酸(25mmol/l)
中に吸収させた溶液について、50(mmol/l)水
酸化ナトリウム溶液で滴定してアンモニウムイオンを定
量する方法であり、定量範囲は0.3〜40(mg/
l)と比較的高濃度である。
出したアンモニアを一定量の硫酸(25mmol/l)
中に吸収させた溶液について、50(mmol/l)水
酸化ナトリウム溶液で滴定してアンモニウムイオンを定
量する方法であり、定量範囲は0.3〜40(mg/
l)と比較的高濃度である。
【0007】イオン電極法は前処理を行った試料に水酸
化ナトリウム溶液を加えてpHを11〜13に調節して
アンモニウムイオンをアンモニアに変え、指示電極(ア
ンモニア電極)を用いて電位を測定してアンモニウムイ
オンを定量す方法であり、定量範囲は0.1〜100
(mg/l)とかなり高濃度である。
化ナトリウム溶液を加えてpHを11〜13に調節して
アンモニウムイオンをアンモニアに変え、指示電極(ア
ンモニア電極)を用いて電位を測定してアンモニウムイ
オンを定量す方法であり、定量範囲は0.1〜100
(mg/l)とかなり高濃度である。
【0008】このような従来の各種分析方法が有してい
る課題を解消するため、本出願人は先に実願平7−10
5115号により、フローインジェクション法を応用し
て水中のアンモニウムイオン、亜硝酸イオン及び硝酸イ
オンを測定する装置と方法を提案した。上記フローイン
ジェクション法とは、連続して流れる試薬溶液(キャリ
ヤー)の流れの中に試料水と反応試薬とを連続投入し、
この反応液を混合コイル内で反応させて、得られた反応
生成物を種々の検出器により検出して定量する方法であ
る。特にこの装置は河川等の上水原水に溶存する各種窒
素形態の濃度を前記三つの形態に分離して測定するのに
有用であり、測定原理はヨウ化カリウム溶液、三塩化チ
タン溶液、次亜塩素酸溶液、硫酸等を試薬として試料水
中に順次添加して、化学発光式の一酸化窒素検出器を用
いてアンモニア,亜硝酸,硝酸の量に比例した一酸化窒
素濃度のピークとして化学発光量を検出することにより
測定を実施する。
る課題を解消するため、本出願人は先に実願平7−10
5115号により、フローインジェクション法を応用し
て水中のアンモニウムイオン、亜硝酸イオン及び硝酸イ
オンを測定する装置と方法を提案した。上記フローイン
ジェクション法とは、連続して流れる試薬溶液(キャリ
ヤー)の流れの中に試料水と反応試薬とを連続投入し、
この反応液を混合コイル内で反応させて、得られた反応
生成物を種々の検出器により検出して定量する方法であ
る。特にこの装置は河川等の上水原水に溶存する各種窒
素形態の濃度を前記三つの形態に分離して測定するのに
有用であり、測定原理はヨウ化カリウム溶液、三塩化チ
タン溶液、次亜塩素酸溶液、硫酸等を試薬として試料水
中に順次添加して、化学発光式の一酸化窒素検出器を用
いてアンモニア,亜硝酸,硝酸の量に比例した一酸化窒
素濃度のピークとして化学発光量を検出することにより
測定を実施する。
【0009】図9に基づいてフローインジェクション法
を応用したアンモニウムイオンの測定原理を説明する。
1はアンモニウムイオンを含有する試料水、2aは反応
試薬であり、試料水1はバルブ3,定流量ポンプP1に
よりインジェクションポート10から流路用細管4内に
送り込まれ、同時に反応試薬2aはモータM1により駆
動される分注器5の作用により所定量が計量されて、イ
ンジェクションポート10を介して流路用細管4内に送
り込まれる。アンモニウムイオンの測定には反応試薬2
aとして次亜塩素酸(HOCl)又は次亜塩素酸ソーダ
(NaClO)が用いられる。
を応用したアンモニウムイオンの測定原理を説明する。
1はアンモニウムイオンを含有する試料水、2aは反応
試薬であり、試料水1はバルブ3,定流量ポンプP1に
よりインジェクションポート10から流路用細管4内に
送り込まれ、同時に反応試薬2aはモータM1により駆
動される分注器5の作用により所定量が計量されて、イ
ンジェクションポート10を介して流路用細管4内に送
り込まれる。アンモニウムイオンの測定には反応試薬2
aとして次亜塩素酸(HOCl)又は次亜塩素酸ソーダ
(NaClO)が用いられる。
【0010】この流路用細管4内には、定流量空気ポン
プP2によりクリーンな空気6が送り込まれ、試料水
1,反応試薬2とともに混合器7に送り込まれる。
プP2によりクリーンな空気6が送り込まれ、試料水
1,反応試薬2とともに混合器7に送り込まれる。
【0011】混合器7内で試料水1と反応試薬2aの流
れが乱流状態になることにより、試料水1と反応試薬の
2aの反応が促進されてから気液分離器8に入る。この
気液分離器8には、定流量空気ポンプP4によりクリー
ンな空気9が送り込まれ、液相に溶け込んでいる気体の
気化分離作用により気体が気相側に分離され、得られた
ガス成分は加熱酸化炉11に入り、気液分離器8の廃液
は廃液ポンプP3の駆動により廃液12として排出され
る。
れが乱流状態になることにより、試料水1と反応試薬の
2aの反応が促進されてから気液分離器8に入る。この
気液分離器8には、定流量空気ポンプP4によりクリー
ンな空気9が送り込まれ、液相に溶け込んでいる気体の
気化分離作用により気体が気相側に分離され、得られた
ガス成分は加熱酸化炉11に入り、気液分離器8の廃液
は廃液ポンプP3の駆動により廃液12として排出され
る。
【0012】上記ガス成分は加熱酸化炉11で加熱され
ることによって一酸化窒素(NO)に転換され、この試
料気体が減圧タイプの化学発光検出器40に流入する。
P5は減圧ポンプであり、化学発光検出器40内の空気
を排気13として排出している。この化学発光検出器4
0にはオゾン発生器14で得られたオゾンガスが注入さ
れ、試料気体中のNOとO3(オゾンガス)の反応によ
って生じる化学発光強度が検出されて、注入した反応試
薬の種類と化学発光強度の関係に基づいて試料気体中に
含まれるアンモニウムイオン濃度が計測され、この計測
信号が信号出力15として図外の演算制御部に入力され
て演算処理により濃度換算される。
ることによって一酸化窒素(NO)に転換され、この試
料気体が減圧タイプの化学発光検出器40に流入する。
P5は減圧ポンプであり、化学発光検出器40内の空気
を排気13として排出している。この化学発光検出器4
0にはオゾン発生器14で得られたオゾンガスが注入さ
れ、試料気体中のNOとO3(オゾンガス)の反応によ
って生じる化学発光強度が検出されて、注入した反応試
薬の種類と化学発光強度の関係に基づいて試料気体中に
含まれるアンモニウムイオン濃度が計測され、この計測
信号が信号出力15として図外の演算制御部に入力され
て演算処理により濃度換算される。
【0013】図10はフローインジェクション法を応用
した亜硝酸性窒素と硝酸性窒素を測定する際の反応試薬
の混合方法を示している。亜硝酸性窒素を測定する反応
試薬として、ヨウ化カリウムと硫酸が用いられ、硝酸性
窒素を測定する反応試薬として、三塩化チタンと硫酸が
用いられる。
した亜硝酸性窒素と硝酸性窒素を測定する際の反応試薬
の混合方法を示している。亜硝酸性窒素を測定する反応
試薬として、ヨウ化カリウムと硫酸が用いられ、硝酸性
窒素を測定する反応試薬として、三塩化チタンと硫酸が
用いられる。
【0014】先ず亜硝酸性窒素の反応試薬の混合方法を
説明すると、2bは反応試薬としてのヨウ化カリウムで
あり、モータM2により駆動される分注器16の作用に
より所定量が計量されて試薬混合器17に送り込まれ
る。2cは硫酸であり、同様にモータM3により駆動さ
れる分注器18の作用により計量されて試薬混合器17
に送り込まれる。試薬混合器17で混合された試薬はモ
ータM4により駆動される分注器19の作用により図9
で説明したインジェクションポート10を介して流路用
細管4内に送り込まれる。
説明すると、2bは反応試薬としてのヨウ化カリウムで
あり、モータM2により駆動される分注器16の作用に
より所定量が計量されて試薬混合器17に送り込まれ
る。2cは硫酸であり、同様にモータM3により駆動さ
れる分注器18の作用により計量されて試薬混合器17
に送り込まれる。試薬混合器17で混合された試薬はモ
ータM4により駆動される分注器19の作用により図9
で説明したインジェクションポート10を介して流路用
細管4内に送り込まれる。
【0015】アンモニウムイオンの測定と同様に、注入
された反応試薬の種類と化学発光強度の関係に基づいて
試料気体中に含まれる亜硝酸性窒素濃度が計測され、信
号出力15が得られる。
された反応試薬の種類と化学発光強度の関係に基づいて
試料気体中に含まれる亜硝酸性窒素濃度が計測され、信
号出力15が得られる。
【0016】硝酸性窒素の場合には、上記ヨウ化カリウ
ム2bに代えて三塩化チタンを用いて、同様な操作を行
うことにより硝酸性窒素濃度が計測される。
ム2bに代えて三塩化チタンを用いて、同様な操作を行
うことにより硝酸性窒素濃度が計測される。
【0017】図11は上記アンモニウムイオン,亜硝酸
性窒素及び硝酸性窒素の測定装置における各試薬の注入
操作とか発光強度の濃度換算演算処理あるいは自動計測
の条件設定と校正を行うためのシステム構成を示すブロ
ック図であり、グラフィックタッチパネルでなる表示・
操作部20、演算・制御部21(シーケンサ)、オゾン
発生器14、フローインジェクション操作検出部22、
信号出力の変換部23、校正部24を主要な構成要素と
している。
性窒素及び硝酸性窒素の測定装置における各試薬の注入
操作とか発光強度の濃度換算演算処理あるいは自動計測
の条件設定と校正を行うためのシステム構成を示すブロ
ック図であり、グラフィックタッチパネルでなる表示・
操作部20、演算・制御部21(シーケンサ)、オゾン
発生器14、フローインジェクション操作検出部22、
信号出力の変換部23、校正部24を主要な構成要素と
している。
【0018】そして表示・操作部20と演算・制御部2
1との間で設定機器入力・変更及び各種操作指令と、計
測値及び装置管理情報が伝達され、演算・制御部21か
らフローインジェクション操作検出部22に制御信号が
伝達されるとともに演算・制御部21と変換部23との
間でアナログ電気信号の伝達と変換操作が実施される。
特に試薬の注入操作と発光強度の濃度換算演算処理、自
動計測の条件設定は演算・制御部21で行われ、測定値
の表示や校正操作等の機器操作はインターフェイスとし
て表示・操作部20で行われる。
1との間で設定機器入力・変更及び各種操作指令と、計
測値及び装置管理情報が伝達され、演算・制御部21か
らフローインジェクション操作検出部22に制御信号が
伝達されるとともに演算・制御部21と変換部23との
間でアナログ電気信号の伝達と変換操作が実施される。
特に試薬の注入操作と発光強度の濃度換算演算処理、自
動計測の条件設定は演算・制御部21で行われ、測定値
の表示や校正操作等の機器操作はインターフェイスとし
て表示・操作部20で行われる。
【0019】校正部24はゼロ校正液のタンク25とス
パン校正液のタンク26とを備え、手動切替え操作によ
り先ずゼロ校正液とフローインジェクション法で用いる
試薬とを同一の容器に注入してゼロ校正測定値として記
憶し、次にスパン校正液と同じ試薬とを他の容器に注入
してスパン校正測定値として記憶する。そしてゼロ,ス
パン両液の濃度とゼロ校正測定値,スパン校正測定値か
ら検量線を作成し、この検量線で得られる1次方程式の
傾きa,Y切片bを係数として表示・操作部20のタッ
チパネルから入力し、演算・制御部21(シーケンサ)
に記憶させる。
パン校正液のタンク26とを備え、手動切替え操作によ
り先ずゼロ校正液とフローインジェクション法で用いる
試薬とを同一の容器に注入してゼロ校正測定値として記
憶し、次にスパン校正液と同じ試薬とを他の容器に注入
してスパン校正測定値として記憶する。そしてゼロ,ス
パン両液の濃度とゼロ校正測定値,スパン校正測定値か
ら検量線を作成し、この検量線で得られる1次方程式の
傾きa,Y切片bを係数として表示・操作部20のタッ
チパネルから入力し、演算・制御部21(シーケンサ)
に記憶させる。
【0020】定常的な測定には、これらの係数を用いて
フローインジェクション操作検出部22での化学発光強
度から被検出物質の濃度に変換して表示する。
フローインジェクション操作検出部22での化学発光強
度から被検出物質の濃度に変換して表示する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】前記3態窒素を測定分
析する方法の中で、イオンクロマトグラフ法の場合は定
量範囲が比較的低濃度まで可能であるが、前処理とか検
量線作成時間を除く測定時間が数分から10分程度とか
なり長時間を必要とする上、検水中に懸濁物質(水中の
濁質成分等)とか有機成分等が存在すると測定の妨害と
なるため、プレフィルタ等を用いて前処理する必要があ
る。更に水道水を除く河川水とか湖沼水、下水処理水な
どの検水は、汚れに対する対応が十分とれないことに起
因して連続測定は困難である。
析する方法の中で、イオンクロマトグラフ法の場合は定
量範囲が比較的低濃度まで可能であるが、前処理とか検
量線作成時間を除く測定時間が数分から10分程度とか
なり長時間を必要とする上、検水中に懸濁物質(水中の
濁質成分等)とか有機成分等が存在すると測定の妨害と
なるため、プレフィルタ等を用いて前処理する必要があ
る。更に水道水を除く河川水とか湖沼水、下水処理水な
どの検水は、汚れに対する対応が十分とれないことに起
因して連続測定は困難である。
【0022】前記比色法は、試料としての検水に試薬を
投入して測定対象物質と等量の化学反応式から特定波長
の吸光度を測定してアンモニウムイオンを連続測定する
方法であるため、前処理、発色操作、吸光度測定と多く
の手分析操作を必要とするとともに検水用の試料が10
0ml程度という多量を必要とし、しかも測定時間は全
工程で30分〜1時間以上もかかるため、測定装置の自
動化は難しい現状にある。特に比色を測定原理としてい
るためにppmレベルでの測定は可能であるが、ppb
レベルでの測定の場合には、測定誤差が大きくなってし
まうために実用化は難しいという問題点がある。
投入して測定対象物質と等量の化学反応式から特定波長
の吸光度を測定してアンモニウムイオンを連続測定する
方法であるため、前処理、発色操作、吸光度測定と多く
の手分析操作を必要とするとともに検水用の試料が10
0ml程度という多量を必要とし、しかも測定時間は全
工程で30分〜1時間以上もかかるため、測定装置の自
動化は難しい現状にある。特に比色を測定原理としてい
るためにppmレベルでの測定は可能であるが、ppb
レベルでの測定の場合には、測定誤差が大きくなってし
まうために実用化は難しいという問題点がある。
【0023】中和滴定法とか陰イオン電極法は、何れも
操作が煩瑣であって測定に長時間を要し、しかも定量範
囲がかなり高濃度であるため、能率面及び測定精度の面
での難点が存在する。
操作が煩瑣であって測定に長時間を要し、しかも定量範
囲がかなり高濃度であるため、能率面及び測定精度の面
での難点が存在する。
【0024】これに対してフローインジェクション法を
用いた三態窒素の測定は、応答性が速くて測定時間の大
幅な短縮がはかれる上、検量線の直線範囲が大きいこと
から測定レンジは低濃度から高濃度まで極めて広く、高
精度で且つ繰り返し再現性が高いという特長があり、更
に液相から分離された気相系での測定であるため、試料
水中に懸濁物等の不純物が含まれている場合であって
も、単に濾過等の前処理を実施することによって気液分
離器の前段での配管系の汚れがなく、下水処理水とか河
川水,湖沼水等の外、これらよりも汚れの多い試料でも
検出器本体に影響を及ぼすことなく迅速に3態窒素の測
定が可能になるという利点がある。
用いた三態窒素の測定は、応答性が速くて測定時間の大
幅な短縮がはかれる上、検量線の直線範囲が大きいこと
から測定レンジは低濃度から高濃度まで極めて広く、高
精度で且つ繰り返し再現性が高いという特長があり、更
に液相から分離された気相系での測定であるため、試料
水中に懸濁物等の不純物が含まれている場合であって
も、単に濾過等の前処理を実施することによって気液分
離器の前段での配管系の汚れがなく、下水処理水とか河
川水,湖沼水等の外、これらよりも汚れの多い試料でも
検出器本体に影響を及ぼすことなく迅速に3態窒素の測
定が可能になるという利点がある。
【0025】しかし長時間の無人運転を実施する際に、
各種の反応試薬が変質して定量目的物質の測定結果に誤
差が生じる惧れがある。又、化学発光検出器の周囲温度
が変化した場合には変換部の電気的な特性も変化し、か
つオゾン発生器から得られるオゾンガスの濃度が変化し
て計測値に誤差が生じる原因となる。
各種の反応試薬が変質して定量目的物質の測定結果に誤
差が生じる惧れがある。又、化学発光検出器の周囲温度
が変化した場合には変換部の電気的な特性も変化し、か
つオゾン発生器から得られるオゾンガスの濃度が変化し
て計測値に誤差が生じる原因となる。
【0026】一般に分析装置に限らず多くの機器とか装
置は小型化と自動化が遂行されており、操作性とかメン
テナンス面での簡略化が重視される傾向にある。特にこ
れらの装置の自動化に伴って、テレメータとかモデムを
利用して測定結果を伝達する情報データ通信機器を装備
して数週間〜数カ月の無人運転を行う機器の場合には、
長期間に亘って測定精度を安定化させるために自動校正
機能を充実させる技術手段が不可欠である。
置は小型化と自動化が遂行されており、操作性とかメン
テナンス面での簡略化が重視される傾向にある。特にこ
れらの装置の自動化に伴って、テレメータとかモデムを
利用して測定結果を伝達する情報データ通信機器を装備
して数週間〜数カ月の無人運転を行う機器の場合には、
長期間に亘って測定精度を安定化させるために自動校正
機能を充実させる技術手段が不可欠である。
【0027】そこで本発明はこのような従来の分析方法
が有している課題を解消して、煩瑣な手分析操作を必要
とせず、3態窒素であるアンモニウムイオン,亜硝酸性
窒素及び硝酸性窒素の濃度を高精度に分析して測定精度
と能率の向上をはかることができる自動校正方法及び装
置を提供することを目的とするものである。
が有している課題を解消して、煩瑣な手分析操作を必要
とせず、3態窒素であるアンモニウムイオン,亜硝酸性
窒素及び硝酸性窒素の濃度を高精度に分析して測定精度
と能率の向上をはかることができる自動校正方法及び装
置を提供することを目的とするものである。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、請求項1により、アンモニウムイオンも
しくは亜硝酸性窒素を含有する試料水を定流量ポンプの
駆動によって流路用細管中を流下させながら該試料水中
に所定の反応試薬を流入混合し、気液分離器によって液
相から分離したガス成分を加熱酸化炉で一酸化窒素に転
換した後、検出器により化学発光強度を検出して気相中
のアンモニウムイオン濃度もしくは亜硝酸性窒素濃度を
定量する方法において、上記流路用細管中にゼロ校正液
とスパン校正液を別々に供給する機構を設けて、試料水
の通水停止時にゼロ校正液と反応試薬を流路用細管に供
給して、該ゼロ校正液の濃度に比例した化学発光を起こ
してゼロ校正点とし、更にゼロ校正液をスパン校正液に
置換してから同一の反応試薬を流路用細管に供給してス
パン校正液の濃度に比例した化学発光を起こしてスパン
校正点とし、上記ゼロ校正点とスパン校正点からアンモ
ニウムイオンもしくは亜硝酸性窒素の自動校正検量線を
作成して、この検量線からアンモニウムイオンもしくは
亜硝酸性窒素濃度を定量するようにした水中の3態窒素
分析における自動校正方法を提供する。
成するために、請求項1により、アンモニウムイオンも
しくは亜硝酸性窒素を含有する試料水を定流量ポンプの
駆動によって流路用細管中を流下させながら該試料水中
に所定の反応試薬を流入混合し、気液分離器によって液
相から分離したガス成分を加熱酸化炉で一酸化窒素に転
換した後、検出器により化学発光強度を検出して気相中
のアンモニウムイオン濃度もしくは亜硝酸性窒素濃度を
定量する方法において、上記流路用細管中にゼロ校正液
とスパン校正液を別々に供給する機構を設けて、試料水
の通水停止時にゼロ校正液と反応試薬を流路用細管に供
給して、該ゼロ校正液の濃度に比例した化学発光を起こ
してゼロ校正点とし、更にゼロ校正液をスパン校正液に
置換してから同一の反応試薬を流路用細管に供給してス
パン校正液の濃度に比例した化学発光を起こしてスパン
校正点とし、上記ゼロ校正点とスパン校正点からアンモ
ニウムイオンもしくは亜硝酸性窒素の自動校正検量線を
作成して、この検量線からアンモニウムイオンもしくは
亜硝酸性窒素濃度を定量するようにした水中の3態窒素
分析における自動校正方法を提供する。
【0029】上記反応試薬として、被検出物がアンモニ
ウムイオンの場合は次亜塩素酸もしくは次亜塩素酸ソー
ダを、被検出物が亜硝酸性窒素の場合はヨウ化カリウム
と硫酸の混合試薬を用いる。
ウムイオンの場合は次亜塩素酸もしくは次亜塩素酸ソー
ダを、被検出物が亜硝酸性窒素の場合はヨウ化カリウム
と硫酸の混合試薬を用いる。
【0030】請求項3により、上記流路用細管中にゼロ
校正液,スパン校正液,補正ゼロ校正液及び補正スパン
校正液を別々に供給する機構を設けて、試料水の通水停
止時に補正ゼロ校正液と反応試薬を流路用細管に供給し
て、該補正ゼロ校正液の濃度に比例した化学発光を起こ
して補正ゼロ校正点とし、更に補正ゼロ校正液を補正ス
パン校正液に置換してから同一の反応試薬の添加により
補正スパン校正点を求め、該補正スパン校正液をゼロ校
正液に置換してから同一の反応試薬の添加によりゼロ校
正点を求め、該ゼロ校正液をスパン校正液に置換してか
ら同一の反応試薬の添加によりスパン校正点を求め、上
記補正ゼロ校正点、補正スパン校正点、ゼロ校正点及び
スパン校正点から硝酸性窒素の自動校正検量線を作成し
て、この検量線から硝酸性窒素濃度を定量するようにし
た水中の3態窒素分析における自動校正方法を提供す
る。
校正液,スパン校正液,補正ゼロ校正液及び補正スパン
校正液を別々に供給する機構を設けて、試料水の通水停
止時に補正ゼロ校正液と反応試薬を流路用細管に供給し
て、該補正ゼロ校正液の濃度に比例した化学発光を起こ
して補正ゼロ校正点とし、更に補正ゼロ校正液を補正ス
パン校正液に置換してから同一の反応試薬の添加により
補正スパン校正点を求め、該補正スパン校正液をゼロ校
正液に置換してから同一の反応試薬の添加によりゼロ校
正点を求め、該ゼロ校正液をスパン校正液に置換してか
ら同一の反応試薬の添加によりスパン校正点を求め、上
記補正ゼロ校正点、補正スパン校正点、ゼロ校正点及び
スパン校正点から硝酸性窒素の自動校正検量線を作成し
て、この検量線から硝酸性窒素濃度を定量するようにし
た水中の3態窒素分析における自動校正方法を提供す
る。
【0031】硝酸性窒素を検出する反応試薬として、三
塩化チタンと硫酸の混合試薬を用いる。
塩化チタンと硫酸の混合試薬を用いる。
【0032】更に請求項5により、流路用細管中を流れ
る試料水中に反応試薬をクリーンエアとともに注入する
ための注入機構と、流路用細管中に形成した混合コイル
と、反応溶液の液相に溶け込んでいる気体を気相に分離
させる気化分離器と、該液相から分離したガス成分を一
酸化窒素に転換する加熱酸化炉と、該加熱酸化炉で転換
された気相中の一酸化窒素とオゾンガスの反応によって
生じる化学発光強度を検出する検出器と、流路用細管中
にゼロ校正液とスパン校正液を別々に供給する機構とを
具備してなり、試料水の通水停止時にゼロ校正液とスパ
ン校正液を反応試薬とともに別々に供給して、化学発光
によりゼロ校正点とスパン校正点を求め、このゼロ校正
点とスパン校正点から被検出物質の自動校正検量線を作
成して該被検出物質の濃度を定量するようにした水中の
3態窒素分析における自動校正装置を提供する。
る試料水中に反応試薬をクリーンエアとともに注入する
ための注入機構と、流路用細管中に形成した混合コイル
と、反応溶液の液相に溶け込んでいる気体を気相に分離
させる気化分離器と、該液相から分離したガス成分を一
酸化窒素に転換する加熱酸化炉と、該加熱酸化炉で転換
された気相中の一酸化窒素とオゾンガスの反応によって
生じる化学発光強度を検出する検出器と、流路用細管中
にゼロ校正液とスパン校正液を別々に供給する機構とを
具備してなり、試料水の通水停止時にゼロ校正液とスパ
ン校正液を反応試薬とともに別々に供給して、化学発光
によりゼロ校正点とスパン校正点を求め、このゼロ校正
点とスパン校正点から被検出物質の自動校正検量線を作
成して該被検出物質の濃度を定量するようにした水中の
3態窒素分析における自動校正装置を提供する。
【0033】更に請求項6により、上記流路用細管中
に、ゼロ校正液,スパン校正液,補正ゼロ校正液及び補
正スパン校正液を別々に供給する機構を設けて硝酸性窒
素を検出するようにした自動校正装置の構成にしてあ
る。上記検出器として減圧タイプの化学発光検出器を採
用し、気相中の一酸化窒素(NO)とオゾンガス
(O3)の反応によって生じる化学発光強度を測定す
る。
に、ゼロ校正液,スパン校正液,補正ゼロ校正液及び補
正スパン校正液を別々に供給する機構を設けて硝酸性窒
素を検出するようにした自動校正装置の構成にしてあ
る。上記検出器として減圧タイプの化学発光検出器を採
用し、気相中の一酸化窒素(NO)とオゾンガス
(O3)の反応によって生じる化学発光強度を測定す
る。
【0034】かかる3態窒素の分析における自動校正方
法及び装置によれば、自動校正時において、演算・制御
部に予め設定された周期で試料水の通水を停止し、流路
用細管内にゼロ校正液と所定量の反応試薬を送り込む
と、流路用細管内でゼロ校正液の濃度に比例した化学発
光が発生する。この化学発光強度を電気信号に変換して
演算・制御部にゼロ校正点として記憶し、次にゼロ校正
液に代えてスパン校正液と所定量の反応試薬を送り込む
ことにより、スパン校正液の濃度に比例した化学発光が
発生するので、同様にこの化学発光強度を電気信号に変
換して演算・制御部にスパン校正点として記憶する。
法及び装置によれば、自動校正時において、演算・制御
部に予め設定された周期で試料水の通水を停止し、流路
用細管内にゼロ校正液と所定量の反応試薬を送り込む
と、流路用細管内でゼロ校正液の濃度に比例した化学発
光が発生する。この化学発光強度を電気信号に変換して
演算・制御部にゼロ校正点として記憶し、次にゼロ校正
液に代えてスパン校正液と所定量の反応試薬を送り込む
ことにより、スパン校正液の濃度に比例した化学発光が
発生するので、同様にこの化学発光強度を電気信号に変
換して演算・制御部にスパン校正点として記憶する。
【0035】上記ゼロ校正点とスパン校正点からY軸に
濃度変換器出力を取り、X軸に補正後の出力を取ってア
ンモニウムイオンもしくは亜硝酸性窒素の自動校正検量
線を作成し、この検量線から校正後のアンモニウムイオ
ンもしくは亜硝酸性窒素濃度を演算により求めることが
できる。
濃度変換器出力を取り、X軸に補正後の出力を取ってア
ンモニウムイオンもしくは亜硝酸性窒素の自動校正検量
線を作成し、この検量線から校正後のアンモニウムイオ
ンもしくは亜硝酸性窒素濃度を演算により求めることが
できる。
【0036】硝酸性窒素の定量時には、流路用細管中に
ゼロ校正液,スパン校正液,補正ゼロ校正液及び補正ス
パン校正液を別々に供給する機構を設けて、上記の操作
と同様な操作を繰り返して実施することにより、補正ゼ
ロ校正点、補正スパン校正点、ゼロ校正点及びスパン校
正点を求め、これらの校正点から硝酸性窒素の自動校正
検量線を作成して、この検量線から校正後の硝酸性窒素
濃度を求めることができる。
ゼロ校正液,スパン校正液,補正ゼロ校正液及び補正ス
パン校正液を別々に供給する機構を設けて、上記の操作
と同様な操作を繰り返して実施することにより、補正ゼ
ロ校正点、補正スパン校正点、ゼロ校正点及びスパン校
正点を求め、これらの校正点から硝酸性窒素の自動校正
検量線を作成して、この検量線から校正後の硝酸性窒素
濃度を求めることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下本発明にかかる水中の3態窒
素分析における自動校正方法及び装置の各種実施形態
を、前記従来の構成部分と同一の構成部分に同一の符号
を付して詳述する。
素分析における自動校正方法及び装置の各種実施形態
を、前記従来の構成部分と同一の構成部分に同一の符号
を付して詳述する。
【0038】図1は本発明の第1実施形態を説明するた
めのブロック図であり、20はグラフィックタッチパネ
ルでなる表示・操作部、21は演算・制御部(シーケン
サ)、14はオゾン発生器、22はフローインジェクシ
ョン操作検出部、23は信号出力の変換部である。
めのブロック図であり、20はグラフィックタッチパネ
ルでなる表示・操作部、21は演算・制御部(シーケン
サ)、14はオゾン発生器、22はフローインジェクシ
ョン操作検出部、23は信号出力の変換部である。
【0039】25はゼロ校正液のタンク、26はスパン
校正液のタンクであり、両タンク25,26とフローイ
ンジェクション操作検出部22との間に校正液通水切替
バルブ27が配置されている。この校正液通水切替バル
ブ27の切換駆動は、演算・制御部21からの制御信号
21aにより行われる。
校正液のタンクであり、両タンク25,26とフローイ
ンジェクション操作検出部22との間に校正液通水切替
バルブ27が配置されている。この校正液通水切替バル
ブ27の切換駆動は、演算・制御部21からの制御信号
21aにより行われる。
【0040】図2は第1実施形態の具体例を示す概要図
であり、フローインジェクション法を用いたアンモニウ
ムイオンの測定方法に適用した例である。先ず主要な装
置の構成を説明すると、1はアンモニウムイオンを含有
する試料水、2aは反応試薬、5は分注器、25はゼロ
校正液のタンク、26はスパン校正液のタンク、7は混
合器、8は気液分離器、11は加熱酸化炉、40は化学
発光検出器、14はオゾン発生器である。
であり、フローインジェクション法を用いたアンモニウ
ムイオンの測定方法に適用した例である。先ず主要な装
置の構成を説明すると、1はアンモニウムイオンを含有
する試料水、2aは反応試薬、5は分注器、25はゼロ
校正液のタンク、26はスパン校正液のタンク、7は混
合器、8は気液分離器、11は加熱酸化炉、40は化学
発光検出器、14はオゾン発生器である。
【0041】試料水1と定流量ポンプP1との間に電磁
バルブSV1が配置されており、ゼロ校正液のタンク2
5及びスパン校正液のタンク26と定流量ポンプP1と
の間に、校正液通水切替バルブとして電磁バルブSV2
と電磁バルブSV3が並列に配置されている。このよう
に構成したことによって流路用細管4中にゼロ校正液と
スパン校正液を別々に供給する機構が構成される。
バルブSV1が配置されており、ゼロ校正液のタンク2
5及びスパン校正液のタンク26と定流量ポンプP1と
の間に、校正液通水切替バルブとして電磁バルブSV2
と電磁バルブSV3が並列に配置されている。このよう
に構成したことによって流路用細管4中にゼロ校正液と
スパン校正液を別々に供給する機構が構成される。
【0042】アンモニウムイオンの測定には反応試薬2
aとして次亜塩素酸(HOCl)又は次亜塩素酸ソーダ
(NaClO)が用いられる。分注器5はシリンジ5a
と電磁弁5bとからなり、所定量の反応試薬2aを一定
の周期でインジェクションポート10に供給する機能を
有している。
aとして次亜塩素酸(HOCl)又は次亜塩素酸ソーダ
(NaClO)が用いられる。分注器5はシリンジ5a
と電磁弁5bとからなり、所定量の反応試薬2aを一定
の周期でインジェクションポート10に供給する機能を
有している。
【0043】気液分離器8は、ガラス管中にガス透過膜
が配置された構造を有し、水平ラインから所定角度だけ
傾斜した姿勢を保持して配置されていて、図外の駆動源
によって気液分離器8自体が回転可能に設置されてい
る。
が配置された構造を有し、水平ラインから所定角度だけ
傾斜した姿勢を保持して配置されていて、図外の駆動源
によって気液分離器8自体が回転可能に設置されてい
る。
【0044】化学発光検出器40における化学発光と
は、化学反応により分子が励起されてから基底状態に戻
る際に光を放つ現象であり、この発光スペクトルの解析
から定性分析を行うとともに光量の測定によって定量分
析を行うことができる。本実施例で採用した化学発光検
出器40は、試料気体中のNOとO3(オゾンガス)の
反応によって生じる化学発光強度がNO濃度と比例関係
にあることを利用して、試料気体中に含まれる一酸化窒
素濃度を測定するものである。
は、化学反応により分子が励起されてから基底状態に戻
る際に光を放つ現象であり、この発光スペクトルの解析
から定性分析を行うとともに光量の測定によって定量分
析を行うことができる。本実施例で採用した化学発光検
出器40は、試料気体中のNOとO3(オゾンガス)の
反応によって生じる化学発光強度がNO濃度と比例関係
にあることを利用して、試料気体中に含まれる一酸化窒
素濃度を測定するものである。
【0045】かかる第1実施形態例の作用を以下に説明
する。定常の測定時には電磁バルブSV1を「開」と
し、電磁バルブSV2とSV3を「閉」とすることによ
り、試料水1が定流量ポンプP1によりインジェクショ
ンポート10から流路用細管4内に送り込まれる。反応
試薬2aは演算・制御部21に記憶された測定間隔によ
り、分注器5の作用で所定量が計量されて、一定の周期
でT型部品で構成されたインジェクションポート10を
介して流路用細管4内に送り込まれる。
する。定常の測定時には電磁バルブSV1を「開」と
し、電磁バルブSV2とSV3を「閉」とすることによ
り、試料水1が定流量ポンプP1によりインジェクショ
ンポート10から流路用細管4内に送り込まれる。反応
試薬2aは演算・制御部21に記憶された測定間隔によ
り、分注器5の作用で所定量が計量されて、一定の周期
でT型部品で構成されたインジェクションポート10を
介して流路用細管4内に送り込まれる。
【0046】流路用細管4内には定流量空気ポンプP2
によりクリーンな空気6が送り込まれ、試料水1,反応
試薬2aとともに混合器7に送り込まれる。
によりクリーンな空気6が送り込まれ、試料水1,反応
試薬2aとともに混合器7に送り込まれる。
【0047】反応試薬2aが添加された試料水1にはセ
グメントが形成され、このセグメントにより、コイルに
よって構成された混合器7を通過した試料水1と反応試
薬2aは充分に混合され、反応が促進されてから気液分
離器8に入る。この気液分離器8には定流量空気ポンプ
P4によりクリーンな空気9が送り込まれ、液相に溶け
込んでいる気体の気化分離作用により気体が気相側に分
離され、得られたガス成分は加熱酸化炉11に入り、気
液分離器8の廃液は廃液ポンプP3の駆動により廃液1
2として排出される。
グメントが形成され、このセグメントにより、コイルに
よって構成された混合器7を通過した試料水1と反応試
薬2aは充分に混合され、反応が促進されてから気液分
離器8に入る。この気液分離器8には定流量空気ポンプ
P4によりクリーンな空気9が送り込まれ、液相に溶け
込んでいる気体の気化分離作用により気体が気相側に分
離され、得られたガス成分は加熱酸化炉11に入り、気
液分離器8の廃液は廃液ポンプP3の駆動により廃液1
2として排出される。
【0048】上記ガス成分は加熱酸化炉11で加熱され
ることによって一酸化窒素(NO)に転換され、この試
料気体が減圧タイプの化学発光検出器40に流入する。
化学発光検出器40内は減圧ポンプP5により減圧され
ており、そこにオゾン発生器14で得られたオゾンガス
が注入され、試料気体中のNOとO3(オゾンガス)の
反応によって生じる化学発光強度が検出されて、注入し
た反応試薬の種類と化学発光強度の関係に基づいて試料
気体中に含まれるアンモニウムイオン濃度が計測され、
この計測信号が信号出力15として演算・制御部21
(図1)に入力されて演算処理により濃度換算されてか
ら表示・操作部20に表示される。
ることによって一酸化窒素(NO)に転換され、この試
料気体が減圧タイプの化学発光検出器40に流入する。
化学発光検出器40内は減圧ポンプP5により減圧され
ており、そこにオゾン発生器14で得られたオゾンガス
が注入され、試料気体中のNOとO3(オゾンガス)の
反応によって生じる化学発光強度が検出されて、注入し
た反応試薬の種類と化学発光強度の関係に基づいて試料
気体中に含まれるアンモニウムイオン濃度が計測され、
この計測信号が信号出力15として演算・制御部21
(図1)に入力されて演算処理により濃度換算されてか
ら表示・操作部20に表示される。
【0049】次に自動校正時の動作を説明する。図3は
アンモニウムイオン濃度と化学発光強度の関係を示すグ
ラフであり、両者は直線的な正比例関係にある。
アンモニウムイオン濃度と化学発光強度の関係を示すグ
ラフであり、両者は直線的な正比例関係にある。
【0050】そこで自動ゼロ校正時には、演算・制御部
21に予め設定された周期で電磁バルブSV1とSV3を
「閉」とし、電磁バルブSV2を「開」とする。これに
より試料水1の通水が停止され、タンク25内のゼロ校
正液がバルブSV2と定流量ポンプP1によりインジェク
ションポート10から流路用細管4に送り込まれて試料
水1と置換される。この状態で分注器5の作用によって
所定量の反応試薬2aをインジェクションポート10を
介して流路用細管4に送り込むと、流路用細管4内でゼ
ロ校正液と反応試薬2aが混合されてゼロ校正液の濃度
に比例した化学発光が起きる。この時の化学発光強度を
電気信号に変換して演算・制御部21にゼロ校正点(Y
Z)として記憶する。
21に予め設定された周期で電磁バルブSV1とSV3を
「閉」とし、電磁バルブSV2を「開」とする。これに
より試料水1の通水が停止され、タンク25内のゼロ校
正液がバルブSV2と定流量ポンプP1によりインジェク
ションポート10から流路用細管4に送り込まれて試料
水1と置換される。この状態で分注器5の作用によって
所定量の反応試薬2aをインジェクションポート10を
介して流路用細管4に送り込むと、流路用細管4内でゼ
ロ校正液と反応試薬2aが混合されてゼロ校正液の濃度
に比例した化学発光が起きる。この時の化学発光強度を
電気信号に変換して演算・制御部21にゼロ校正点(Y
Z)として記憶する。
【0051】次に電磁バルブSV1を「閉」としたまま
で所定の周期で電磁バルブSV2を「閉」とし、電磁バ
ルブSV3を「開」とすることによってゼロ校正液の通
水が停止し、代わりにタンク26内のスパン校正液が電
磁バルブSV3と定流量ポンプP1によりインジェクショ
ンポート10から流路用細管4に送り込まれてゼロ校正
液と置換される。この状態で分注器5により所定量の反
応試薬2aをインジェクションポート10を介して流路
用細管4に送り込むと、流路用細管4内でスパン校正液
と反応試薬2aが混合されてスパン校正液の濃度に比例
した化学発光が起きるので、この化学発光強度を電気信
号に変換して演算・制御部21にスパン校正点(Yfs)
として記憶する。
で所定の周期で電磁バルブSV2を「閉」とし、電磁バ
ルブSV3を「開」とすることによってゼロ校正液の通
水が停止し、代わりにタンク26内のスパン校正液が電
磁バルブSV3と定流量ポンプP1によりインジェクショ
ンポート10から流路用細管4に送り込まれてゼロ校正
液と置換される。この状態で分注器5により所定量の反
応試薬2aをインジェクションポート10を介して流路
用細管4に送り込むと、流路用細管4内でスパン校正液
と反応試薬2aが混合されてスパン校正液の濃度に比例
した化学発光が起きるので、この化学発光強度を電気信
号に変換して演算・制御部21にスパン校正点(Yfs)
として記憶する。
【0052】上記ゼロ校正点(YZ)とスパン校正点
(Yfs)からY軸に濃度変換器出力を取り、X軸に補正
後の出力を取って図4に示すアンモニウムイオンの自動
校正検量線を作成し、この検量線から補正後のアンモニ
ウムイオン濃度計測値を演算する。1次方程式のY切片
はYZ、スパン校正フィルタの吸光度(濃度に換算した
値)をXfsとし、このXfsに対応する濃度変換器出力を
Yfsとして1次方程式の傾きを求めると次式のようにな
る。 a=(Yfs−YZ)/Xfs ・・・・・・・・・・・・・・・(1) ここでXfsはスパン校正液濃度、YZはゼロ校正液通水
時の発光強度、Yfsはスパン校正液通水時の発光強度で
ある。
(Yfs)からY軸に濃度変換器出力を取り、X軸に補正
後の出力を取って図4に示すアンモニウムイオンの自動
校正検量線を作成し、この検量線から補正後のアンモニ
ウムイオン濃度計測値を演算する。1次方程式のY切片
はYZ、スパン校正フィルタの吸光度(濃度に換算した
値)をXfsとし、このXfsに対応する濃度変換器出力を
Yfsとして1次方程式の傾きを求めると次式のようにな
る。 a=(Yfs−YZ)/Xfs ・・・・・・・・・・・・・・・(1) ここでXfsはスパン校正液濃度、YZはゼロ校正液通水
時の発光強度、Yfsはスパン校正液通水時の発光強度で
ある。
【0053】(1)式から校正後測定値Xdを求める演
算式は Xd=Xfs(Yd−Yz)/(Yfs−YZ)・・・・(2) となる。ここでYdはある試料水の発光強度である。こ
れにより試料水1を測定した際の発光強度変換器出力値
を(2)に代入することにより、補正後のアンモニウム
イオン濃度信号を求めることができる。
算式は Xd=Xfs(Yd−Yz)/(Yfs−YZ)・・・・(2) となる。ここでYdはある試料水の発光強度である。こ
れにより試料水1を測定した際の発光強度変換器出力値
を(2)に代入することにより、補正後のアンモニウム
イオン濃度信号を求めることができる。
【0054】図5は本発明の第2実施形態の具体例を示
す概要図であり、フローインジェクション法を用いた亜
硝酸性窒素の測定方法に適用した例である。主要な装置
構成は第1実施形態と一致しているため、同一の構成部
分に同一の符号を付して表示してある。
す概要図であり、フローインジェクション法を用いた亜
硝酸性窒素の測定方法に適用した例である。主要な装置
構成は第1実施形態と一致しているため、同一の構成部
分に同一の符号を付して表示してある。
【0055】亜硝酸性窒素を測定する反応試薬としては
前記したようにヨウ化カリウムと硫酸が用いられる。図
5中の2bはヨウ化カリウム、2cは硫酸、17は試薬
混合器、16,18,19は各々モータM2,モータ
M3,モータM4により駆動される分注器である。分注器
16はシリンジ16aと電磁弁16bとからなり、所定
量の反応試薬2aを一定の周期で試薬混合器17に供給
する機能を有している。他の分注器18,19も同様に
作用する。その他の装置構成は第1実施形態と一致して
いる。
前記したようにヨウ化カリウムと硫酸が用いられる。図
5中の2bはヨウ化カリウム、2cは硫酸、17は試薬
混合器、16,18,19は各々モータM2,モータ
M3,モータM4により駆動される分注器である。分注器
16はシリンジ16aと電磁弁16bとからなり、所定
量の反応試薬2aを一定の周期で試薬混合器17に供給
する機能を有している。他の分注器18,19も同様に
作用する。その他の装置構成は第1実施形態と一致して
いる。
【0056】かかる第2実施形態によれば、定常の測定
時には電磁バルブSV1を「開」とし、電磁バルブSV2
とSV3を「閉」とすることによって試料水1が定流量
ポンプP1によりインジェクションポート10から流路
用細管4内に送り込まれる。同時にヨウ化カリウム2b
はモータM2により駆動される分注器16の作用により
計量されて試薬混合器17に送り込まれ、同様にモータ
M3により駆動される分注器18の作用により所定量の
硫酸2cが計量されて試薬混合器17に送り込まれる。
時には電磁バルブSV1を「開」とし、電磁バルブSV2
とSV3を「閉」とすることによって試料水1が定流量
ポンプP1によりインジェクションポート10から流路
用細管4内に送り込まれる。同時にヨウ化カリウム2b
はモータM2により駆動される分注器16の作用により
計量されて試薬混合器17に送り込まれ、同様にモータ
M3により駆動される分注器18の作用により所定量の
硫酸2cが計量されて試薬混合器17に送り込まれる。
【0057】この試薬混合器17で混合された試薬は、
モータM4により駆動される分注器19の作用によりイ
ンジェクションポート10を介して流路用細管4内に送
り込まれ、前記第1実施形態で説明した測定原理に基づ
いて、注入した反応試薬の種類と化学発光強度の関係か
ら試料気体中に含まれる亜硝酸性窒素濃度が計測され、
信号出力15が得られる。この信号出力15は演算・制
御部21(図1)に入力されて演算処理により濃度換算
されてから表示・操作部20に表示される。
モータM4により駆動される分注器19の作用によりイ
ンジェクションポート10を介して流路用細管4内に送
り込まれ、前記第1実施形態で説明した測定原理に基づ
いて、注入した反応試薬の種類と化学発光強度の関係か
ら試料気体中に含まれる亜硝酸性窒素濃度が計測され、
信号出力15が得られる。この信号出力15は演算・制
御部21(図1)に入力されて演算処理により濃度換算
されてから表示・操作部20に表示される。
【0058】次に自動ゼロ校正時には、第1実施形態と
同様に演算・制御部21に設定された周期で電磁バルブ
SV1とSV3を「閉」とし、電磁バルブSV2を「開」
とすることによって試料水1の通水が停止され、タンク
25内のゼロ校正液がバルブSV2と定流量ポンプP1に
よりインジェクションポート10から流路用細管4に送
り込まれて試料水1と置換される。そして分注器16,
18の作用によって所定量のヨウ化カリウム2bと硫酸
2cをインジェクションポート10を介して流路用細管
4に送り込むと、流路用細管4内でゼロ校正液と混合試
薬が反応してゼロ校正液の濃度に比例した化学発光が起
きる。この時の化学発光強度を電気信号に変換して演算
・制御部21にゼロ校正点(YZ)として記憶する。
同様に演算・制御部21に設定された周期で電磁バルブ
SV1とSV3を「閉」とし、電磁バルブSV2を「開」
とすることによって試料水1の通水が停止され、タンク
25内のゼロ校正液がバルブSV2と定流量ポンプP1に
よりインジェクションポート10から流路用細管4に送
り込まれて試料水1と置換される。そして分注器16,
18の作用によって所定量のヨウ化カリウム2bと硫酸
2cをインジェクションポート10を介して流路用細管
4に送り込むと、流路用細管4内でゼロ校正液と混合試
薬が反応してゼロ校正液の濃度に比例した化学発光が起
きる。この時の化学発光強度を電気信号に変換して演算
・制御部21にゼロ校正点(YZ)として記憶する。
【0059】次に電磁バルブSV1を「閉」としたまま
で所定の周期で電磁バルブSV2を「閉」とし、電磁バ
ルブSV3を「開」とすることによってゼロ校正液の通
水が停止してタンク26内のスパン校正液が電磁バルブ
SV3と定流量ポンプP1により流路用細管4に送り込ま
れてゼロ校正液と置換される。この状態で分注器16,
18の作用によって所定量のヨウ化カリウム2bと硫酸
2cをインジェクションポート10を介して流路用細管
4に送り込むと、流路用細管4内でスパン校正液と混合
試薬が反応してスパン校正液の濃度に比例した化学発光
が起きるので、この化学発光強度を電気信号に変換して
演算・制御部21にスパン校正点(Yfs)として記憶す
る。
で所定の周期で電磁バルブSV2を「閉」とし、電磁バ
ルブSV3を「開」とすることによってゼロ校正液の通
水が停止してタンク26内のスパン校正液が電磁バルブ
SV3と定流量ポンプP1により流路用細管4に送り込ま
れてゼロ校正液と置換される。この状態で分注器16,
18の作用によって所定量のヨウ化カリウム2bと硫酸
2cをインジェクションポート10を介して流路用細管
4に送り込むと、流路用細管4内でスパン校正液と混合
試薬が反応してスパン校正液の濃度に比例した化学発光
が起きるので、この化学発光強度を電気信号に変換して
演算・制御部21にスパン校正点(Yfs)として記憶す
る。
【0060】上記ゼロ校正点(YZ)とスパン校正点
(Yfs)からY軸に濃度変換器出力を取り、X軸に補正
後の出力を取って亜硝酸性窒素の自動校正検量線を作成
し、この検量線から補正後の亜硝酸性窒素濃度計測値を
演算する。
(Yfs)からY軸に濃度変換器出力を取り、X軸に補正
後の出力を取って亜硝酸性窒素の自動校正検量線を作成
し、この検量線から補正後の亜硝酸性窒素濃度計測値を
演算する。
【0061】図6は本発明の第3実施形態の具体例を示
す概要図であり、フローインジェクション法を用いた硝
酸性窒素の測定方法に適用した例である。主要な装置構
成は第1,第2実施形態と一致しているため、同一の構
成部分に同一の符号を付して表示してある。
す概要図であり、フローインジェクション法を用いた硝
酸性窒素の測定方法に適用した例である。主要な装置構
成は第1,第2実施形態と一致しているため、同一の構
成部分に同一の符号を付して表示してある。
【0062】硝酸性窒素を測定する反応試薬としては三
塩化チタンと硫酸が用いられるが、硝酸性窒素の測定時
には第2実施形態で説明した亜硝酸性窒素による発光も
含まれるため、亜硝酸性窒素による発光をも測定して補
正する必要がある。
塩化チタンと硫酸が用いられるが、硝酸性窒素の測定時
には第2実施形態で説明した亜硝酸性窒素による発光も
含まれるため、亜硝酸性窒素による発光をも測定して補
正する必要がある。
【0063】図7は硝酸性窒素濃度と化学発光強度の関
係を示すグラフであり、図示したように硝酸性窒素濃度
測定の場合〔硝酸性窒素+亜硝酸性窒素による発光量〕
と〔三塩化チタン+亜硝酸性窒素による発光量〕とがあ
る。
係を示すグラフであり、図示したように硝酸性窒素濃度
測定の場合〔硝酸性窒素+亜硝酸性窒素による発光量〕
と〔三塩化チタン+亜硝酸性窒素による発光量〕とがあ
る。
【0064】図6は亜硝酸性窒素による発光補正機能を
加味したことが特徴であり、図中の1は硝酸性窒素を含
有する試料水、25はゼロ校正液のタンク、26はスパ
ン校正液のタンク、29は補正ゼロ校正液のタンク、3
0は補正スパン校正液のタンクである。試料水1と定流
量ポンプP1との間に電磁バルブSV1が配置されてお
り、各ゼロ校正液のタンク25,スパン校正液のタンク
26,補正ゼロ校正液のタンク29及び補正スパン校正
液のタンク30と定流量ポンプP1との間に、校正液通
水切替バルブとして電磁バルブSV2,SV3,SV4,
SV5が並列に配置されている。
加味したことが特徴であり、図中の1は硝酸性窒素を含
有する試料水、25はゼロ校正液のタンク、26はスパ
ン校正液のタンク、29は補正ゼロ校正液のタンク、3
0は補正スパン校正液のタンクである。試料水1と定流
量ポンプP1との間に電磁バルブSV1が配置されてお
り、各ゼロ校正液のタンク25,スパン校正液のタンク
26,補正ゼロ校正液のタンク29及び補正スパン校正
液のタンク30と定流量ポンプP1との間に、校正液通
水切替バルブとして電磁バルブSV2,SV3,SV4,
SV5が並列に配置されている。
【0065】2dは反応試薬としての三塩化チタン、2
cは硫酸、17は試薬混合器、16,18,19は各々
モータM2,モータM3,モータM4により駆動される分
注器である。三塩化チタン2dと分注器16の間には電
磁バルブSV6が配置され、硫酸2cと分注器18の間
には電磁バルブSV7が配置されている。その他の装置
構成は第2実施形態と一致している。
cは硫酸、17は試薬混合器、16,18,19は各々
モータM2,モータM3,モータM4により駆動される分
注器である。三塩化チタン2dと分注器16の間には電
磁バルブSV6が配置され、硫酸2cと分注器18の間
には電磁バルブSV7が配置されている。その他の装置
構成は第2実施形態と一致している。
【0066】かかる第3実施形態によれば、定常の測定
時には電磁バルブSV1を「開」とし、電磁バルブS
V2,SV3,SV4,SV5を「閉」とすることによって
試料水1が定流量ポンプP1によりインジェクションポ
ート10から流路用細管4内に送り込まれる。同時に電
磁バルブSV6を「開」とすると、三塩化チタン2dが
モータM2により駆動される分注器16の作用により計
量されて試薬混合器17に送り込まれ、同様に電磁バル
ブSV7を「開」とすることによりモータM3により駆動
される分注器18の作用により所定量の硫酸2cが計量
されて試薬混合器17に送り込まれる。
時には電磁バルブSV1を「開」とし、電磁バルブS
V2,SV3,SV4,SV5を「閉」とすることによって
試料水1が定流量ポンプP1によりインジェクションポ
ート10から流路用細管4内に送り込まれる。同時に電
磁バルブSV6を「開」とすると、三塩化チタン2dが
モータM2により駆動される分注器16の作用により計
量されて試薬混合器17に送り込まれ、同様に電磁バル
ブSV7を「開」とすることによりモータM3により駆動
される分注器18の作用により所定量の硫酸2cが計量
されて試薬混合器17に送り込まれる。
【0067】試薬混合器17で混合された試薬は、モー
タM4により駆動される分注器19の作用によりインジ
ェクションポート10を介して流路用細管4内に送り込
まれ、前記の測定原理に基づいて、注入した反応試薬の
種類と化学発光強度の関係から試料気体中に含まれる硝
酸性窒素濃度が計測され、信号出力15が得られる。こ
の信号出力15は演算・制御部21(図1)に入力され
て演算処理により濃度換算されてから表示・操作部20
に表示される。
タM4により駆動される分注器19の作用によりインジ
ェクションポート10を介して流路用細管4内に送り込
まれ、前記の測定原理に基づいて、注入した反応試薬の
種類と化学発光強度の関係から試料気体中に含まれる硝
酸性窒素濃度が計測され、信号出力15が得られる。こ
の信号出力15は演算・制御部21(図1)に入力され
て演算処理により濃度換算されてから表示・操作部20
に表示される。
【0068】自動ゼロ校正時の動作例を以下に説明す
る。校正操作は、補正ゼロ校正,補正スパン校正,ゼロ
校正,スパン校正の順序で実施する。
る。校正操作は、補正ゼロ校正,補正スパン校正,ゼロ
校正,スパン校正の順序で実施する。
【0069】演算・制御部21に設定された周期で先ず
電磁バルブSV1,SV2,SV3,SV5を「閉」とし、
電磁バルブSV4を「開」とすることによって試料水1
の通水が停止され、タンク29内の補正ゼロ校正液が定
流量ポンプP1によりインジェクションポート10から
流路用細管4に送り込まれて試料水1と置換される。そ
して分注器16,18の作用によって所定量の三塩化チ
タン2dと硫酸2cをインジェクションポート10を介
して流路用細管4に送り込むと、流路用細管4内で補正
ゼロ校正液と混合試薬が反応して補正ゼロ校正液の濃度
に比例した化学発光が起きる。この時の化学発光強度を
電気信号に変換して演算・制御部21に補正ゼロ校正点
(YZh)として記憶する。
電磁バルブSV1,SV2,SV3,SV5を「閉」とし、
電磁バルブSV4を「開」とすることによって試料水1
の通水が停止され、タンク29内の補正ゼロ校正液が定
流量ポンプP1によりインジェクションポート10から
流路用細管4に送り込まれて試料水1と置換される。そ
して分注器16,18の作用によって所定量の三塩化チ
タン2dと硫酸2cをインジェクションポート10を介
して流路用細管4に送り込むと、流路用細管4内で補正
ゼロ校正液と混合試薬が反応して補正ゼロ校正液の濃度
に比例した化学発光が起きる。この時の化学発光強度を
電気信号に変換して演算・制御部21に補正ゼロ校正点
(YZh)として記憶する。
【0070】次に電磁バルブSV1,SV2,SV3を
「閉」としたままで所定の周期で電磁バルブSV5を
「開」とし、電磁バルブSV4を「閉」とすることによ
って補正ゼロ校正液の通水が停止し、タンク30の補正
スパン校正液が電磁バルブSV5と定流量ポンプP1によ
り流路用細管4に送り込まれて補正ゼロ校正液と置換さ
れる。更に分注器16,18の作用により、所定量の三
塩化チタン2dと硫酸2cを流路用細管4に送り込む
と、流路用細管4内で補正スパン校正液と混合試薬が反
応して補正スパン校正液の濃度に比例した化学発光が起
きる。この時の化学発光強度を電気信号に変換して、演
算・制御部21に補正スパン校正点(YfSh)として記
憶する。
「閉」としたままで所定の周期で電磁バルブSV5を
「開」とし、電磁バルブSV4を「閉」とすることによ
って補正ゼロ校正液の通水が停止し、タンク30の補正
スパン校正液が電磁バルブSV5と定流量ポンプP1によ
り流路用細管4に送り込まれて補正ゼロ校正液と置換さ
れる。更に分注器16,18の作用により、所定量の三
塩化チタン2dと硫酸2cを流路用細管4に送り込む
と、流路用細管4内で補正スパン校正液と混合試薬が反
応して補正スパン校正液の濃度に比例した化学発光が起
きる。この時の化学発光強度を電気信号に変換して、演
算・制御部21に補正スパン校正点(YfSh)として記
憶する。
【0071】このように補正ゼロ校正と補正スパン校正
が終了した後にゼロ校正とスパン校正を行う。この校正
操作は先ず電磁バルブSV1,SV3,SV4,SV5を
「閉」とし、電磁バルブSV2を「開」とすることによ
って試料水1の通水が停止され、タンク25内のゼロ校
正液が流路用細管4に送り込まれて試料水1と置換さ
れ、分注器16,18の作用によって所定量の三塩化チ
タン2dと硫酸2cを流路用細管4に送り込むことによ
りゼロ校正液と混合試薬が反応してゼロ校正液の濃度に
比例した化学発光が起きる。この時の化学発光強度を電
気信号に変換して演算・制御部21にゼロ校正点
(YZ)として記憶する。
が終了した後にゼロ校正とスパン校正を行う。この校正
操作は先ず電磁バルブSV1,SV3,SV4,SV5を
「閉」とし、電磁バルブSV2を「開」とすることによ
って試料水1の通水が停止され、タンク25内のゼロ校
正液が流路用細管4に送り込まれて試料水1と置換さ
れ、分注器16,18の作用によって所定量の三塩化チ
タン2dと硫酸2cを流路用細管4に送り込むことによ
りゼロ校正液と混合試薬が反応してゼロ校正液の濃度に
比例した化学発光が起きる。この時の化学発光強度を電
気信号に変換して演算・制御部21にゼロ校正点
(YZ)として記憶する。
【0072】次に電磁バルブSV1,SV4,SV5を
「閉」としたままで所定の周期で電磁バルブSV2を
「閉」とし、電磁バルブSV3を「開」とすることによ
ってゼロ校正液の通水が停止し、タンク26内のスパン
校正液が電磁バルブSV3と定流量ポンプP1により流路
用細管4に送り込まれてゼロ校正液と置換される。この
状態で分注器16,18の作用によって所定量の三塩化
チタン2dと硫酸2cの混合試薬を流路用細管4に送り
込むと、流路用細管4内でスパン校正液と混合試薬が反
応してスパン校正液の濃度に比例した化学発光が起きる
ので、この化学発光強度を電気信号に変換して演算・制
御部21にスパン校正点(Yfs)として記憶する。
「閉」としたままで所定の周期で電磁バルブSV2を
「閉」とし、電磁バルブSV3を「開」とすることによ
ってゼロ校正液の通水が停止し、タンク26内のスパン
校正液が電磁バルブSV3と定流量ポンプP1により流路
用細管4に送り込まれてゼロ校正液と置換される。この
状態で分注器16,18の作用によって所定量の三塩化
チタン2dと硫酸2cの混合試薬を流路用細管4に送り
込むと、流路用細管4内でスパン校正液と混合試薬が反
応してスパン校正液の濃度に比例した化学発光が起きる
ので、この化学発光強度を電気信号に変換して演算・制
御部21にスパン校正点(Yfs)として記憶する。
【0073】このようにして求めた補正ゼロ校正点(Y
Zh)、補正スパン校正点(YfSh)、ゼロ校正点
(YZ)、スパン校正点(Yfs)から試料水1による発
光強度を硝酸性窒素濃度に変換する方法を説明する。先
ずゼロ校正点(YZ)とスパン校正点(Yfs)及び補正
ゼロ校正点(YZh)と補正スパン校正点(YfSh)から
Y軸に濃度変換器出力を取り、X軸に補正後の出力を取
って図8に示す硝酸性窒素の自動校正検量線を作成し、
この検量線から補正後の硝酸性窒素濃度計測値を演算す
る。
Zh)、補正スパン校正点(YfSh)、ゼロ校正点
(YZ)、スパン校正点(Yfs)から試料水1による発
光強度を硝酸性窒素濃度に変換する方法を説明する。先
ずゼロ校正点(YZ)とスパン校正点(Yfs)及び補正
ゼロ校正点(YZh)と補正スパン校正点(YfSh)から
Y軸に濃度変換器出力を取り、X軸に補正後の出力を取
って図8に示す硝酸性窒素の自動校正検量線を作成し、
この検量線から補正後の硝酸性窒素濃度計測値を演算す
る。
【0074】ゼロ・スパン校正による1次方程式(イ)
のY切片はYZ、スパン校正濃度をXfsとし、このXfs
に対応する濃度変換器出力をYfsとして1次方程式
(イ)の傾きa1を求めると次式のようになる。 a1=(Yfs−YZ)/Xfs ・・・・・・・・・・・・・・・(3) ここでXfsはスパン校正液濃度、YZはゼロ校正液通水
時の発光強度、Yfsはスパン校正液通水時の発光強度で
ある。
のY切片はYZ、スパン校正濃度をXfsとし、このXfs
に対応する濃度変換器出力をYfsとして1次方程式
(イ)の傾きa1を求めると次式のようになる。 a1=(Yfs−YZ)/Xfs ・・・・・・・・・・・・・・・(3) ここでXfsはスパン校正液濃度、YZはゼロ校正液通水
時の発光強度、Yfsはスパン校正液通水時の発光強度で
ある。
【0075】補正ゼロ・補正スパン校正による1次方程
式(ロ)のY切片はYZh、補正スパン校正液濃度をXfs
hとし、このXfshに対応する濃度変換器出力をYfshと
して1次方程式(ロ)の傾きa2を求めると(4)式の
ようになる。
式(ロ)のY切片はYZh、補正スパン校正液濃度をXfs
hとし、このXfshに対応する濃度変換器出力をYfshと
して1次方程式(ロ)の傾きa2を求めると(4)式の
ようになる。
【0076】 a2=(Yfsh−YZh)/Xfsh ・・・・・・・・・・・・(4) 三塩化チタンと硫酸の混合反応液に対する亜硝酸性窒素
の発光量PNO3は PNO3=Pt−PNO2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5) ここでPNO3は硝酸性窒素に対する発光量、Ptは総
発光強度、PNO2は亜硝酸性窒素の影響による発光量
である。
の発光量PNO3は PNO3=Pt−PNO2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5) ここでPNO3は硝酸性窒素に対する発光量、Ptは総
発光強度、PNO2は亜硝酸性窒素の影響による発光量
である。
【0077】上記のPtはゼロ・スパン校正液による自
動校正から得られた検量線を1次式として下記の(6)
式となる。
動校正から得られた検量線を1次式として下記の(6)
式となる。
【0078】 Pt=a1X+YZ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6) ここでXは硝酸性窒素濃度である。PNO2は補正ゼロ
・スパン校正液による自動校正から得られた検量線を1
次式として下記の(7)式になる。
・スパン校正液による自動校正から得られた検量線を1
次式として下記の(7)式になる。
【0079】 PNO2=a2X+YZh ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7) 上記(5)式に(6)式,(7)式及び(3)式(4)
式を代入すると、 PNO3=X{(Yfs−YZ)/Xfs−(Yfsh−YZh)/Xfsh} +YZ−YZh ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8) この(8)式から、ある試料溶液の発光強度をPSとし
た場合、校正後の試料溶液中の硝酸性窒素濃度XSは下
記の(9)式から求めることができる。
式を代入すると、 PNO3=X{(Yfs−YZ)/Xfs−(Yfsh−YZh)/Xfsh} +YZ−YZh ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8) この(8)式から、ある試料溶液の発光強度をPSとし
た場合、校正後の試料溶液中の硝酸性窒素濃度XSは下
記の(9)式から求めることができる。
【0080】
【数1】
【0081】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる3態窒素分析における自動校正方法及び装置によれ
ば、自動校正時に演算・制御部に設定された周期で試料
水の通水を停止し、ゼロ校正液と反応試薬による化学発
光と、スパン校正液と反応試薬による化学発光を発生さ
せてゼロ校正点とスパン校正点を求め、このゼロ校正点
とスパン校正点からY軸に濃度変換器出力を、X軸に補
正後の出力を取って自動校正検量線を作成し、この検量
線から校正後の被検出物質の濃度を定量することができ
る。
かる3態窒素分析における自動校正方法及び装置によれ
ば、自動校正時に演算・制御部に設定された周期で試料
水の通水を停止し、ゼロ校正液と反応試薬による化学発
光と、スパン校正液と反応試薬による化学発光を発生さ
せてゼロ校正点とスパン校正点を求め、このゼロ校正点
とスパン校正点からY軸に濃度変換器出力を、X軸に補
正後の出力を取って自動校正検量線を作成し、この検量
線から校正後の被検出物質の濃度を定量することができ
る。
【0082】特に被検出物質ガ硝酸性窒素の場合には、
流路用細管中にゼロ校正液,スパン校正液,補正ゼロ校
正液及び補正スパン校正液を別々に供給する機構を設け
たことにより、亜硝酸性窒素による発光を同時に測定し
て補正することで正確な補正を行うことが可能となる。
流路用細管中にゼロ校正液,スパン校正液,補正ゼロ校
正液及び補正スパン校正液を別々に供給する機構を設け
たことにより、亜硝酸性窒素による発光を同時に測定し
て補正することで正確な補正を行うことが可能となる。
【0083】上記の校正操作はすべて自動化が可能であ
り、テレメータとかモデム等の情報データ通信機器を利
用して測定結果を遠隔地に伝達することができるため、
数週間〜数カ月という長期間に亘っての無人運転を可能
とし、操作性とかメンテナンス面でも簡略化され、しか
も測定精度を安定に保持することができる。
り、テレメータとかモデム等の情報データ通信機器を利
用して測定結果を遠隔地に伝達することができるため、
数週間〜数カ月という長期間に亘っての無人運転を可能
とし、操作性とかメンテナンス面でも簡略化され、しか
も測定精度を安定に保持することができる。
【0084】本発明で採用したフローインジェクション
分析法と化学発光法は、応答性が速くて測定時間の短縮
がはかれる上、検量線の直線性の範囲が大きいことから
測定レンジは低濃度から高濃度まで極めて広く、高精度
で且つ繰り返し再現性が高いという特徴がある。
分析法と化学発光法は、応答性が速くて測定時間の短縮
がはかれる上、検量線の直線性の範囲が大きいことから
測定レンジは低濃度から高濃度まで極めて広く、高精度
で且つ繰り返し再現性が高いという特徴がある。
【0085】このように本発明はフローインジェクショ
ン分析法における校正時の煩瑣な手動による操作を必要
とせず、3態窒素であるアンモニウムイオン,亜硝酸性
窒素及び硝酸性窒素の濃度を高精度に定量分析して、測
定精度と能率の向上をはかることができる自動校正方法
と装置を提供するものである。
ン分析法における校正時の煩瑣な手動による操作を必要
とせず、3態窒素であるアンモニウムイオン,亜硝酸性
窒素及び硝酸性窒素の濃度を高精度に定量分析して、測
定精度と能率の向上をはかることができる自動校正方法
と装置を提供するものである。
【図1】本発明の第1実施形態例を示すブロック図。
【図2】第1実施形態の具体例を示す概要図。
【図3】アンモニウムイオン濃度と化学発光強度の相関
を示すグラフ。
を示すグラフ。
【図4】アンモニウムイオンの自動校正検量線を示すグ
ラフ。
ラフ。
【図5】第2実施形態の具体例を示す概要図。
【図6】第3実施形態の具体例を示す概要図。
【図7】硝酸性窒素濃度と化学発光強度の相関を示すグ
ラフ。
ラフ。
【図8】硝酸性窒素の自動校正検量線を示すグラフ。
【図9】フローインジェクション法による三態窒素の測
定原理を説明するための概要図。
定原理を説明するための概要図。
【図10】フローインジェクション法による反応試薬の
混合方法を説明するための概要図。
混合方法を説明するための概要図。
【図11】従来の三態窒素の測定システム構成を示すブ
ロック図。
ロック図。
1…試料水 2a,2b,2c…反応試薬 4…流路用細管 5,16,18,19…分注器 5…気化分離器 7…混合器 8…気液分離器 10…インジェクションポート 11…加熱酸化炉 14…オゾン発生器 20…表示・操作部 21…演算・制御部 22…フローインジェクション操作検出部 23…変換部 25…(ゼロ校正液の)タンク 26…(スパン校正液の)タンク 29…(補正ゼロ校正液の)タンク 30…(補正スパン校正液の)タンク 40…化学発光検出器
Claims (7)
- 【請求項1】 アンモニウムイオンもしくは亜硝酸性窒
素を含有する試料水を定流量ポンプの駆動によって流路
用細管中を流下させながら該試料水中に所定の反応試薬
を流入混合し、気液分離器によって液相から分離したガ
ス成分を加熱酸化炉で一酸化窒素に転換した後、検出器
により化学発光強度を検出して気相中のアンモニウムイ
オン濃度もしくは亜硝酸性窒素濃度を定量する方法にお
いて、 上記流路用細管中にゼロ校正液とスパン校正液を別々に
供給する機構を設けて、試料水の通水停止時にゼロ校正
液と反応試薬を流路用細管に供給して、該ゼロ校正液の
濃度に比例した化学発光を起こしてゼロ校正点とし、更
にゼロ校正液をスパン校正液に置換してから同一の反応
試薬を流路用細管に供給してスパン校正液の濃度に比例
した化学発光を起こしてスパン校正点とし、上記ゼロ校
正点とスパン校正点からアンモニウムイオンもしくは亜
硝酸性窒素の自動校正検量線を作成して、この検量線か
らアンモニウムイオンもしくは亜硝酸性窒素濃度を定量
することを特徴とする水中の3態窒素分析における自動
校正方法。 - 【請求項2】 上記反応試薬として、被検出物がアンモ
ニウムイオンの場合は次亜塩素酸もしくは次亜塩素酸ソ
ーダを、被検出物が亜硝酸性窒素の場合はヨウ化カリウ
ムと硫酸の混合試薬を用いたことを特徴とする請求項1
に記載の水中の3態窒素分析における自動校正方法。 - 【請求項3】 硝酸性窒素を含有する試料水を定流量ポ
ンプの駆動によって流路用細管中を流下させながら該試
料水中に所定の反応試薬を流入混合し、気液分離器によ
って液相から分離したガス成分を加熱酸化炉で一酸化窒
素に転換した後、検出器により化学発光強度を検出して
気相中の硝酸性窒素濃度を定量する方法において、 上記流路用細管中にゼロ校正液,スパン校正液,補正ゼ
ロ校正液及び補正スパン校正液を別々に供給する機構を
設けて、試料水の通水停止時に補正ゼロ校正液と反応試
薬を流路用細管に供給して、該補正ゼロ校正液の濃度に
比例した化学発光を起こして補正ゼロ校正点とし、更に
補正ゼロ校正液を補正スパン校正液に置換してから同一
の反応試薬の添加により補正スパン校正点を求め、該補
正スパン校正液をゼロ校正液に置換してから同一の反応
試薬の添加によりゼロ校正点を求め、該ゼロ校正液をス
パン校正液に置換してから同一の反応試薬の添加により
スパン校正点を求め、上記補正ゼロ校正点、補正スパン
校正点、ゼロ校正点及びスパン校正点から硝酸性窒素の
自動校正検量線を作成して、この検量線から硝酸性窒素
濃度を定量することを特徴とする水中の3態窒素分析に
おける自動校正方法。 - 【請求項4】 上記反応試薬として、三塩化チタンと硫
酸の混合試薬を用いたことを特徴とする請求項3に記載
の水中の3態窒素分析における自動校正方法。 - 【請求項5】 流路用細管中を流れる試料水中に反応試
薬をクリーンエアとともに注入するための注入機構と、
流路用細管中に形成した混合コイルと、反応溶液の液相
に溶け込んでいる気体を気相に分離させる気化分離器
と、該液相から分離したガス成分を一酸化窒素に転換す
る加熱酸化炉と、該加熱酸化炉で転換された気相中の一
酸化窒素とオゾンガスの反応によって生じる化学発光強
度を検出する検出器と、流路用細管中にゼロ校正液とス
パン校正液を別々に供給する機構とを具備してなり、試
料水の通水停止時にゼロ校正液とスパン校正液を反応試
薬とともに別々に供給して、化学発光によりゼロ校正点
とスパン校正点を求め、このゼロ校正点とスパン校正点
から被検出物質の自動校正検量線を作成して該被検出物
質の濃度を定量することを特徴とする水中の3態窒素分
析における自動校正装置。 - 【請求項6】 上記流路用細管中に、ゼロ校正液,スパ
ン校正液,補正ゼロ校正液及び補正スパン校正液を別々
に供給する機構を設けたことを特徴とする請求項5に記
載の水中の3態窒素分析における自動校正装置。 - 【請求項7】 上記検出器として減圧タイプの化学発光
検出器を採用し、気相中の一酸化窒素(NO)とオゾン
ガス(O3)の反応によって生じる化学発光強度を検出
するようにした請求項5又は6に記載の水中の3態窒素
分析における自動校正装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11638498A JPH11304711A (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 水中の3態窒素分析における自動校正方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11638498A JPH11304711A (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 水中の3態窒素分析における自動校正方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11304711A true JPH11304711A (ja) | 1999-11-05 |
Family
ID=14685690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11638498A Pending JPH11304711A (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 水中の3態窒素分析における自動校正方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11304711A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102374989A (zh) * | 2010-08-20 | 2012-03-14 | 北京吉天仪器有限公司 | 水中氨氮的自动分析仪和自动分析方法 |
JP2018155733A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社リコー | 化学発光分析装置、血液浄化装置、及び血液浄化システム |
JP2019095411A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-20 | オルガノ株式会社 | フローインジェクション分析方法及び装置 |
US11156557B2 (en) | 2017-03-17 | 2021-10-26 | Ricoh Company, Ltd. | Chemiluminescence analyzer, blood purification apparatus, and blood purification system |
-
1998
- 1998-04-27 JP JP11638498A patent/JPH11304711A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102374989A (zh) * | 2010-08-20 | 2012-03-14 | 北京吉天仪器有限公司 | 水中氨氮的自动分析仪和自动分析方法 |
JP2018155733A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社リコー | 化学発光分析装置、血液浄化装置、及び血液浄化システム |
US11156557B2 (en) | 2017-03-17 | 2021-10-26 | Ricoh Company, Ltd. | Chemiluminescence analyzer, blood purification apparatus, and blood purification system |
JP2019095411A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-20 | オルガノ株式会社 | フローインジェクション分析方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5205988A (en) | Apparatus for measuring gaseous aldehyde | |
Guo et al. | Determination of mercury in urine by flow-injection cold vapour atomic absorption spectrometry | |
US20100059423A1 (en) | Chemical analyser | |
CN103389279B (zh) | 亚甲基蓝分光光度法在线检测水质中硫化物浓度的装置及方法 | |
US5668014A (en) | Device and method for estimating three nitrogen-including ionic substances in water | |
US11397141B2 (en) | Method for diluting a sample liquid and dilution unit for a subsequent analysis | |
Trujillo et al. | Chemical analysis and sampling techniques for geothermal fluids and gases at the Fenton Hill Laboratory | |
US20020132351A1 (en) | Automated fluid analysis apparatus and techniques | |
JPH11304711A (ja) | 水中の3態窒素分析における自動校正方法及び装置 | |
CN100557422C (zh) | 一种测定氰化物含量的流动注射比色测氰方法 | |
Fishman et al. | Techniques of water-resources investigations of the United States Geological Survey | |
JP2001124757A (ja) | 3態窒素分析システムにおけるシステムの自己診断方法 | |
US20100281950A1 (en) | Method and apparatus for analysis of mixed streams | |
JP3538957B2 (ja) | 水中の3態窒素の分析方法及び分析装置 | |
JP6777915B2 (ja) | 分析方法および分析装置 | |
JP3329071B2 (ja) | 硝酸イオンと亜硝酸イオンの分析方法及び分析装置 | |
Fried et al. | Laser photoacoustic detection of nitrogen dioxide in the gas-phase titration of nitric oxide with ozone | |
JP3896795B2 (ja) | 窒素濃度測定装置 | |
JP3911821B2 (ja) | イオン濃度計測装置 | |
US20210033562A1 (en) | Method for calibrating an analytical measuring device and measuring point for analyzing a process medium and for calibrating an analytical measuring device | |
JP2000146942A (ja) | 水中の窒素濃度測定装置 | |
JPH10282083A (ja) | 水中のアンモニウムイオン測定方法 | |
CN105136698A (zh) | 一种可挥发化合物的测定方法及装置 | |
JPH1010050A (ja) | 三態窒素計の気化分離器 | |
CN206057167U (zh) | 基于智能封条锁的生鲜物流用棒状水质监测传感器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060829 |