[go: up one dir, main page]

JPH1130378A - プラスチック管の接続部材 - Google Patents

プラスチック管の接続部材

Info

Publication number
JPH1130378A
JPH1130378A JP18616097A JP18616097A JPH1130378A JP H1130378 A JPH1130378 A JP H1130378A JP 18616097 A JP18616097 A JP 18616097A JP 18616097 A JP18616097 A JP 18616097A JP H1130378 A JPH1130378 A JP H1130378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
inner core
outer peripheral
peripheral surface
plastic tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18616097A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Hattori
憲明 服部
Kazuhiro Sueyoshi
和廣 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp filed Critical Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Priority to JP18616097A priority Critical patent/JPH1130378A/ja
Publication of JPH1130378A publication Critical patent/JPH1130378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (1) 部品数の少なく、(2) プラスチック管の
端部を所定の位置まで摺動させて、完全な接続ができた
か否かを直ちに目視観察することができ、(3)軽量化し
た工具を使用して接続作業が可能な、プラスチック管の
接続部材を提供すること。 【解決手段】 鍔部の一方側に外周表面に複数の凸凹部
が形成されたインナーコア部を有する継手本体と、イン
ナーコア部の外周表面にプラスチック管を外嵌させこれ
を外側から押さえる押さえリングとよりなるプラスチッ
ク管の接続部材において、インナーコア部の外周表面に
は特定の構造の凹凸部を形成し、押さえリングの内周壁
面にはインナーコア部の凹凸部に対応させた特定の構造
の凸状環と凹状環とが形成されてなり、かつ、その端部
に押さえリング内周に沿って複数の覗き穴が穿設されて
なることを特徴とする。 【効果】 上記課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック管の
接続部材に関する。さらに詳しくは、継手本体とプラス
チック管とを接続する際に使用され、部品の数を少なく
し、接続作業が容易で、接続作業完了後の接続状況を容
易に確認することができるプラスチック管の接続部材に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般住宅、集合住宅、商業ビル、ホテル
などの給水・給湯用の配管、住宅の床暖房の熱媒体用の
配管においては、近年、耐蝕性、耐震性、衛生性、施工
性などの観点からプラスチック製送液管(以下、プラス
チック管と言う)が普及してきた。一方、プラスチック
管と機器、またはプラスチック管同士を接続する場合に
は、必ず継手が配置されている。従来、この継手は、た
とえばJIS B2354に記載されているように、継
手本体の一方の側にインナーコア部を突設し、この部分
に外嵌されるプラスチック管の管端の外周面を、押さえ
リングを介して、ナットにより締め付ける方法が知られ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとした課題】これら従来法に基づい
て、継手本体の一方の側にインナーコア部を突設し、こ
の部分に外嵌されるプラスチック管の管端の外周面を、
リングを介して、ナットにより締め付ける方法において
必要な部品は、継手本体、押さえリング、ナットの3点
であり、たかだか3点であってもこれらの製作コストが
軽視できず、また部品管理が繁雑であるばかりでなく、
接続作業も繁雑となることは避けられなかった。また、
管端を継手本体の鍔部側に摺動させる際に、大きなトル
クが必要でありそのため重装備した工具が必要であっ
た。
【0004】また、接続作業を終了したとしても、プラ
スチック管の外周面上に、押さえリングとナットとが被
さっているため、プラスチック管の端部が鍔部の所定の
位置まで正確に摺動させて完全な接続(完全施工)がで
きたか、不完全な接続(不完全施工)であるかなどを、
直ちに目視観察することができないと言う問題があっ
た。
【0005】本発明者らは、かかる状況にあって、上記
従来法における欠点を排除したプラスチック管の接続部
材および接続方法を提供すべく、鋭意検討した結果、本
発明を完成するに至った。本発明は、次のことを目的と
する。 1.部品数の少ないプラスチック管の接続部材を提供す
ること。 2.プラスチック管の端部を押さえリングによって所定
の位置まで摺動させる際に、軽量化した工具で接続作業
ができるプラスチック管の接続部材を提供すること。 3.接続作業終了後、プラスチック管の端部を所定の位
置まで摺動させて完全な接続ができたか否かを、直ちに
目視観察することができるプラスチック管の接続部材を
提供すること。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、鍔部の一方側にインナーコア部を有す
る継手本体と、インナーコア部の外周表面にプラスチッ
ク管を外嵌させこれを外側から押さえる押さえリングと
よりなるプラスチック管の接続部材において、インナー
コア部の外周表面には、最大径部と傾斜部とより構成さ
れる複数の凸部と、傾斜部の最小径部と最大径部との根
元の間に形成され、継手本体の中心軸に対して平行にさ
れた凹部が形成されており、かつ、複数の凸部の最大径
部は継手本体の鍔部側に形成され傾斜部は鍔部から離れ
る方向に形成されてなり、押さえリングには、インナー
コア部の外周表面に形成された凸部に対応する内壁部分
に凹状環が、凹部に対応する内壁部分に凸状環がそれぞ
れ形成されてなり、かつ、その端部に押さえリング周壁
に沿って複数の覗き穴が穿設されてなることを特徴とす
るプラスチック管の接続部材を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るプラスチック管の接続部材は、継手本体と
押さえリングとの2つの部品によって構成される。継手
本体は、鍔部の一方側に、外周表面に凹凸が刻設されて
いるインナーコア部を有する。継手本体の鍔部は、後記
する押さえリングを摺動させる際に工具を係着させる機
能を果たす。鍔部を挟んで、インナーコア部の反対側の
構造は、特に制限されるものではなく、ヘッダーに直接
取り付けられていてもよく、雄ネジ、雌ネジ、ユニオン
などが接合されていてもよい。鍔部の形状は、円形であ
ってもよいし、六角形などの多角形にされていてもよ
い。鍔部の外周径はインナーコア部の最も大きな最大径
より大きくするものとし、本発明の目的を達成できる範
囲で選ぶことができる。
【0008】継手本体のインナーコア部は、プラスチッ
ク管を外嵌させこれを外側から押さえる押さえリングと
によって、プラスチック管を固定する機能を果たす。イ
ンナーコア部の外周表面には、凹凸が刻設されてなる。
インナーコア部の外周表面に形成される複数の凸部は、
最大径部と傾斜部とより構成される。インナーコア部の
外周表面に形成する複数の凸部の最大径部は、すべて同
じ直径とするのが好ましいが、継手本体の鍔部側のもの
ほどその直径を大きくしてもよい。凹部は、凸部の最大
径部から継手本体の鍔部から離れる方向に直径が徐々に
小さくなる様に形成された傾斜部と、傾斜部の最小径部
と最大径部の根元との間に形成される。傾斜部の最小径
部と最大径部の根元との間は、継手本体の中心軸に対し
て平行にされる。
【0009】インナーコア部に設ける凸部の数は、2個
以上で選ぶのが好ましい。凸部の数が1個の場合には、
プラスチック管の端部を強固に固定することができず、
接続部分の止水を完全にすることができないので、好ま
しくない。
【0010】押さえリングは、プラスチック管の先端部
に装着し、インナーコア部の外周表面にプラスチック管
を所定の位置に摺動させ、その位置で固定する機能を果
たす。従って、押さえリングの内径はプラスチック管の
外径よりも大きめとするのが好ましい。押さえリングの
厚さは、リングの素材、押さえリングの外径、インナー
コア部に形成した凸部の最大径、プラスチック管の厚さ
などを総合的に勘案して選ぶことができる。
【0011】押さえリングの凹状環と凸状環とは、傾斜
方向を交互に設けることによって、押さえリングの中心
軸側に最も接近した部分が凸状環を形成し、中心軸側か
ら最も離れた部分が凹状環を形成する。凸状環を複数設
ける場合であっても、その径をインナーコア部の外周表
面に設けた凸部の径に応じて変更する必要はない。凸状
環はインナーコア部の外周表面に形成された凹部に対応
する部分に形成し、凹状環はインナーコア部の外周表面
に形成された凸部に対応する部分に形成する。この様に
することにより、インナーコア部に外嵌させたプラスチ
ック管の端部を破損することなく固定することができ
る。また、プラスチック管を、インナーコア部の凹部に
押さえリングの凸状環によって押込んで隙間をなくし、
プラスチック管内を流れる流体がプラスチック管外に漏
れるのを防止することができる。
【0012】押さえリングの内壁に形成された凸状環の
数は、インナーコア部の外周表面に形成された凸部の数
より1個多い数とするのが好ましい。また、押さえリン
グの両端の開口部の径を凸状環の径、凹状環の径より若
干大きめにしておくと、プラスチック管の管端の挿入、
プラスチック管の管端を内装した状態でのインナーコア
部の外周表面に外嵌、などの作業が容易となるので好ま
しい。
【0013】押さえリングは、その端部に押さえリング
周壁に沿って複数の覗き穴が穿設されていることが必要
である。この覗き穴は、プラスチック管をインナーコア
部の外周表面に沿って所定の位置に摺動させる際に、イ
ンナーコア部の外周表面によって強制的に拡大されたプ
ラスチック管を保持すると共に、接続作業を終了した時
点で、完全施工ができたか否かを目視観察するための穴
として機能する。
【0014】覗き穴を穿設する位置は、押さえリングの
直径、厚さ、長さにもよるが、その最端部から1.5〜
5mmの間隔を隔てた位置とするのがよい。覗き穴を穿設
する際には、押さえリングの最端部から一定の位置にリ
ングの周壁に沿って、押さえリングを貫通して形成す
る。覗き穴の形状には制限がなく、円形でも、長方形で
もよい。覗き穴の直径または幅は、押さえリングの直
径、厚さ、長さにもよるが、1〜5mmの範囲で選ぶのが
好ましい。
【0015】実験によれば、インナーコア部の外周表面
にプラスチック管を外嵌させ、これを押さえリングによ
って固定したとき、固定後のプラスチック管の体積が固
定前のプラスチック管の体積の60〜99%の範囲で選
ぶのがよいことが分かった。押さえリングの内径が大き
すぎると上記体積が99%を超え、インナーコア部の外
周表面と押さえリングの内周面とで、プラスチック管を
強固に固定することができない。また、上記体積が60
%未満であると、押さえリングを継手本体の鍔部に摺動
させることが容易ではなく、場合によりプラスチック管
の端部が破損することもあり、好ましくない。上記範囲
で特に好ましいのは、65〜90%の範囲である。
【0016】次に、上記の接続部材によってプラスチッ
ク管を接続する方法を説明する。接続する際には、ま
ず、この押さえリングの内側にプラスチック管の管端を
装着し、インナーコア部の先端部をプラスチック管の管
端に挿入する。次いで、継手本体の鍔部と押さえリング
の覗き穴との間に工具を係着し、内側にプラスチック管
を装着した押さえリングを、継手本体の鍔部側に移動さ
せる。
【0017】この移動により、プラスチック管を押さえ
リングで保持したまま、インナーコア部の外周表面に沿
って所定の位置まで摺動させることができる。摺動させ
る際に、インナーコア部の外周表面に形成された複数の
凸部の傾斜部は継手本体の鍔部から離れるほどいずれも
その直径が小さくされてなるので、プラスチック管の内
周壁はインナーコア部の外周表面によって徐々に拡大さ
れ、摺動させる操作は極めて円滑に遂行され、プラスチ
ック管の外周壁は押さえリング内周壁によって押さえら
れる。
【0018】プラスチック管を押さえリングで保持した
まま、インナーコア部の外周表面に沿って所定の位置ま
で摺動させた場合には、インナーコア部の外周表面に形
成された凸部に対応する部分に押さえリングの凹状環
が、インナーコア部の凹部に対応する部分に押さえリン
グの凸状環がそれぞれ位置することになり、プラスチッ
ク管とインナーコア部の外周面との間に隙間をなくし、
プラスチック管内を流れる流体がプラスチック管外に漏
れるのを防止する。なお、プラスチック管は、架橋ポリ
エチレン管、ポリブテン管などである。
【0019】接続作業を終了した時点で、覗き穴からプ
ラスチック管の端部を目視観察によって、完全施工がで
きたか不完全施工であるか否かを確認することができ
る。不完全施工の場合は、接続する際とは逆の手順で、
インナーコア部に接続したプラスチック管をインナーコ
ア部から取り外し、再度の接続作業を行い、同様に覗き
穴からプラスチック管の端部を目視観察によって確認す
る。
【0020】以下、本発明に係る接続部材を、図面に従
って説明する。図面は、本発明に係る接続部材を使用し
て、継手本体にプラスチック管を接続作業する際の手順
を示すものであり、図1は接続作業開始直前の状態を示
す一部切り欠き側面図を示し、図2は接続作業を完了し
た状態を示す一部切り欠き側面図を示す。
【0021】継手本体1は、鍔部2の一方側にインナー
コア部3を有し、その外周表面に複数の凸部4と凹部5
が形成されてなる。凸部4は、最大径部4aと傾斜部4
bとより構成される。凹部5は、傾斜部4bの最小径部
と最大径部4aの根元の間に形成され、継手本体の中心
軸に対して平行にされた平行部5aとにより形成され
る。鍔部2を挟んでインナーコア部3と反対側には、配
管接合部5が雄ネジである例を示したが、この例に限定
されるものではないことは、前記の通りである。
【0022】押さえリング6には、インナーコア部の外
周表面に形成された凸部に対応する部分に凹状環6a
が、凹部に対応する部分に凸状環6bがそれぞれ形成さ
れてなる。両端部6c、6dの開口部の径が、凸状環6
bの径、凹状環6aの径より若干大きめにされている。
端部6cに近い場所に覗き穴7が設けられている。
【0023】継手本体1にプラスチック管8を接続する
には、図1に示したように、まず、押さえリング6の内
側にプラスチック管8の先端部を装着する。ついで、イ
ンナーコア部3の先端部をプラスチック管8の先端部に
挿入し、押さえリング6の覗き穴7に工具の一方を挿入
してプラスチック管8を保持し、工具の他方を鍔部2に
接触させて係着し、プラスチック管の先端部を装着した
状態で押さえリング6を鍔部2側に移動させる。この移
動により、インナーコア部3の外周表面によってプラス
チック管8は徐々に拡大され、プラスチック管8の外周
壁が押さえリング6の内周壁に押圧され、押さえリング
6に同伴されてインナーコア部3の外周表面に沿って摺
動せしめられ、所定の正しい位置に到達させれば接続作
業を完了する。
【0024】接続作業を完了した後、覗き穴7と鍔部2
とに係着させた工具を取り外し、覗き穴7からプラスチ
ック管9の位置を目視観察して確認する。覗き穴7から
の観察で、プラスチック管8が認められるときは、完全
施工と判断される。覗き穴7からの目視観察で、プラス
チック管8が認められないときは不完全施工と判断され
る。不完全施工の場合は、上記工具によって押さえリン
グ6を取り外し、インナーコア部3に接続したプラスチ
ック管8を取り外し、再度の接続作業を行い、同様に覗
き穴からプラスチック管8の端部を目視観察によって確
認する。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上説明した通りであり、次の
様な極めて有利な効果を奏し、その産業上の利用価値は
極めて大である。 1.本発明に係る接続部材は、部品の数が継手本体1と
押さえリング6との2点で構成され、部品の数が少な
く、製造コストを大幅に削減することができるばかりで
なく、その保管、輸送、取扱いにも極めて便利である。 2.本発明に係る接続部材を使用して接続する時は、部
品の数が少なく、組合せる位置も決まっているので、作
業員が組合せを誤ることもなく、熟練者でなくとも容易
に接続作業ができる。 3.本発明に係る接続部材を使用して接続する時は、プ
ラスチック管の端部を押さえリングによって所定の位置
まで摺動させる際に、容易に摺動可能であるので、接続
作業が簡素化した軽量工具で可能である。 4.本発明に係る接続部材を使用して接続する時は、プ
ラスチック管の端部を所定の位置まで摺動させて完全な
接続ができたか否かを、容易に目視観察することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 接続作業開始直前の状態を示す一部切り欠き
側面図を示す。
【図2】 接続作業を完了した状態を示す一部切り欠き
側面図を示す。
【符号の説明】
1:継手本体 2:鍔部 3:インナーコア部 4:凸部 5:凹部 6:押さえリング 7:覗き穴 8:プラスチック管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍔部の一方側にインナーコア部を有する
    継手本体と、インナーコア部の外周表面にプラスチック
    管を外嵌させこれを外側から押さえる押さえリングとよ
    りなるプラスチック管の接続部材において、インナーコ
    ア部の外周表面には、最大径部と傾斜部とより構成され
    る複数の凸部と、傾斜部の最小径部と最大径部との根元
    の間に形成され、継手本体の中心軸に対して平行にされ
    た凹部が形成されており、かつ、複数の凸部の最大径部
    は継手本体の鍔部側に形成され傾斜部は鍔部から離れる
    方向に形成されてなり、押さえリングには、インナーコ
    ア部の外周表面に形成された凸部に対応する内壁部分に
    凹状環が、凹部に対応する内壁部分に凸状環がそれぞれ
    形成されてなり、かつ、その端部に押さえリング周壁に
    沿って複数の覗き穴が穿設されてなることを特徴とする
    プラスチック管の接続部材。
  2. 【請求項2】 押さえリングの内壁に形成された凸状環
    の数が、インナーコア部の外周表面に形成された凸部の
    数より1個多くされてなる、請求項1に記載のプラスチ
    ック管の接続部材。
  3. 【請求項3】 押さえリングの両端の開口部の径が、凸
    状環の径、凹状環の径より若干大きめされてなる、請求
    項1または請求項2に記載のプラスチック管の接続部
    材。
  4. 【請求項4】 インナーコア部の外周表面にプラスチッ
    ク管を外嵌させ、これを外側から押さえる押さえリング
    によって固定したとき、固定後のプラスチック管の体積
    が固定前のプラスチック管の体積の60〜99%の範囲
    にされたものである、請求項1ないし請求項3のいずれ
    か1項に記載のプラスチック管の接続部材。
JP18616097A 1997-07-11 1997-07-11 プラスチック管の接続部材 Pending JPH1130378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18616097A JPH1130378A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 プラスチック管の接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18616097A JPH1130378A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 プラスチック管の接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130378A true JPH1130378A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16183443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18616097A Pending JPH1130378A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 プラスチック管の接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130378A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307914A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Ashimori Ind Co Ltd ホースの継手
JP2008020060A (ja) * 2006-03-14 2008-01-31 Sumika Agrotech Co Ltd 軟質ホース用継手
JP2009052573A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2012229739A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Bridgestone Corp 管継手
CN104482350A (zh) * 2014-12-11 2015-04-01 浙江台州吉瑞塑胶有限公司 一种pvc气管的高压连接接头
JP2015152064A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 クボタシーアイ株式会社 変換継手
JP2015166601A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 クボタシーアイ株式会社 変換継手
JP2021060057A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 三菱ケミカルインフラテック株式会社 管継手とパイプの接続構造及び接続方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307914A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Ashimori Ind Co Ltd ホースの継手
JP2008020060A (ja) * 2006-03-14 2008-01-31 Sumika Agrotech Co Ltd 軟質ホース用継手
JP2009052573A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2012229739A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Bridgestone Corp 管継手
JP2015152064A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 クボタシーアイ株式会社 変換継手
JP2015166601A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 クボタシーアイ株式会社 変換継手
CN104482350A (zh) * 2014-12-11 2015-04-01 浙江台州吉瑞塑胶有限公司 一种pvc气管的高压连接接头
JP2021060057A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 三菱ケミカルインフラテック株式会社 管継手とパイプの接続構造及び接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1141610B1 (en) Tube coupling
US6908114B2 (en) Pre-assemblable, push-in fitting connection for corrugated tubing
US7690693B2 (en) Pre-assemblable, push-in fitting connection for corrugated tubing
US8480134B2 (en) Piping joint assembly system and method with sealing ring stabilizer
US6986533B2 (en) Pipe coupling
JPS6116875B2 (ja)
JPH07269749A (ja) 管継手装置
JPH1130378A (ja) プラスチック管の接続部材
US3338598A (en) Coupling method and devices for lined pipe
JP2021139491A (ja) 配管用接続具及びこれを含む配管用接続装置
KR20080070085A (ko) 이음새 구조
JP4628931B2 (ja) 雄雌部材アセンブリ
JP3650209B2 (ja) プラスチック管の接続部材および接続方法
JP3078731B2 (ja) 樹脂チューブ用金属製管継手
JPH1172187A (ja) プラスチック管の接続部材
JPH10169880A (ja) プラスチック管の接続部材
JPH1047572A (ja) プラスチック管の接続部材
JPH11264492A (ja) コネクタ−連結管及びヘッダ−構造
JPH08128734A (ja) 浴槽接続金具用連結工具
JPH10318477A (ja) プラスチック管の接続部材
JPH10196873A (ja) プラスチック管の接続部材
JP2002054776A (ja) コルゲート管継手
JPH10185069A (ja) プラスチック管の接続部材
JP2003314772A (ja) 金属管とゴムホースとの継手具
JPH054640Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02