JPH11303693A - 蒸発燃料処理装置の診断装置 - Google Patents
蒸発燃料処理装置の診断装置Info
- Publication number
- JPH11303693A JPH11303693A JP10107856A JP10785698A JPH11303693A JP H11303693 A JPH11303693 A JP H11303693A JP 10107856 A JP10107856 A JP 10107856A JP 10785698 A JP10785698 A JP 10785698A JP H11303693 A JPH11303693 A JP H11303693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- passage
- flow path
- fuel
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
- F02M25/0809—Judging failure of purge control system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 空燃比フィードバック制御の開始前にもリー
ク診断を可能とするとともに、リーク診断に伴う空燃比
の乱れをなくす。 【解決手段】 燃料タンク41内で発生した蒸発燃料を
第1の通路43を介してキャニスタ42に導く。第2の
通路46はキャニスタ42とスロットルバルブ44下流
の吸気管45とを連通し、パージコントロールバルブ4
7がこの第2通路46を開閉する。また、ドレンカット
バルブ48はキャニスタ42の大気解放口42aを開閉
する。エンジンの停止時に保持手段49がパージコント
ロールバルブ47とドレンカットバルブ48を全閉とす
ることにより、燃料タンク41からパージコントロール
バルブ47までの流路を閉じた空間として保持し、エン
ジンの始動時にこの保持後の前記流路内の蒸発燃料の凝
縮に伴う流路圧力の低下に基づいてリーク診断手段51
がリーク診断を行う。
ク診断を可能とするとともに、リーク診断に伴う空燃比
の乱れをなくす。 【解決手段】 燃料タンク41内で発生した蒸発燃料を
第1の通路43を介してキャニスタ42に導く。第2の
通路46はキャニスタ42とスロットルバルブ44下流
の吸気管45とを連通し、パージコントロールバルブ4
7がこの第2通路46を開閉する。また、ドレンカット
バルブ48はキャニスタ42の大気解放口42aを開閉
する。エンジンの停止時に保持手段49がパージコント
ロールバルブ47とドレンカットバルブ48を全閉とす
ることにより、燃料タンク41からパージコントロール
バルブ47までの流路を閉じた空間として保持し、エン
ジンの始動時にこの保持後の前記流路内の蒸発燃料の凝
縮に伴う流路圧力の低下に基づいてリーク診断手段51
がリーク診断を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は蒸発燃料処理装置
の診断装置、特にリークを診断するものに関する。
の診断装置、特にリークを診断するものに関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの停車中に燃料タンク内で発生
した蒸発燃料をキャニスタ内の活性炭に吸着させてお
き、エンジン始動後の所定の運転条件でパージ通路を開
き、吸入負圧を利用して、キャニスタに入ってくる新気
で燃料粒子を、活性炭から脱離させてスロットルバルブ
下流の吸気管に導いて燃焼させるようにした蒸発燃料処
理装置がある。
した蒸発燃料をキャニスタ内の活性炭に吸着させてお
き、エンジン始動後の所定の運転条件でパージ通路を開
き、吸入負圧を利用して、キャニスタに入ってくる新気
で燃料粒子を、活性炭から脱離させてスロットルバルブ
下流の吸気管に導いて燃焼させるようにした蒸発燃料処
理装置がある。
【0003】この場合、燃料タンクより吸気管までの流
路途中にリーク孔があいたり、パイプの接合部のシール
が不良になると、蒸発燃料が大気中に放出されてしまう
ので、リーク診断を行うものが提案されている(特開平
7-139439号公報参照)。前記流路を閉空間とし、かつそ
の閉空間を大気圧に対して相対的に圧力差のある状態と
した後の圧力変化をみればリークの有無がわかることか
ら、このものでは、前記流路を閉空間とするためキャニ
スタの大気解放口にこの解放口を開閉するドレンカット
バルブを、また閉空間に閉じ込められた気体の圧力変化
をみるため前記流路に圧力センサをそれぞれ設け、スロ
ットルバルブ下流に発生する負圧を用いて前記流路を負
圧化することによりリーク診断を行うようにしている。
路途中にリーク孔があいたり、パイプの接合部のシール
が不良になると、蒸発燃料が大気中に放出されてしまう
ので、リーク診断を行うものが提案されている(特開平
7-139439号公報参照)。前記流路を閉空間とし、かつそ
の閉空間を大気圧に対して相対的に圧力差のある状態と
した後の圧力変化をみればリークの有無がわかることか
ら、このものでは、前記流路を閉空間とするためキャニ
スタの大気解放口にこの解放口を開閉するドレンカット
バルブを、また閉空間に閉じ込められた気体の圧力変化
をみるため前記流路に圧力センサをそれぞれ設け、スロ
ットルバルブ下流に発生する負圧を用いて前記流路を負
圧化することによりリーク診断を行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、吸入負圧を
用いて前記流路内の蒸発燃料の混じった空気を吸気管へ
と吸い込んだのでは、エンジンの空燃比が乱れるため、
従来、空燃比のフィードバック制御中にリーク診断を行
うようにしている。排気管に設けた三元触媒の転換効率
は理論空燃比付近で最大となるので、空燃比のフィード
バック制御では、三元触媒の上流に設けたO2センサの
出力に基づいて、空燃比を理論空燃比を中心とした所定
のウィンドウに収める。空燃比フィードバック制御によ
り、前記流路内の蒸発燃料の混じった空気の吸気管への
導入による空燃比の乱れに対処しようというのである。
用いて前記流路内の蒸発燃料の混じった空気を吸気管へ
と吸い込んだのでは、エンジンの空燃比が乱れるため、
従来、空燃比のフィードバック制御中にリーク診断を行
うようにしている。排気管に設けた三元触媒の転換効率
は理論空燃比付近で最大となるので、空燃比のフィード
バック制御では、三元触媒の上流に設けたO2センサの
出力に基づいて、空燃比を理論空燃比を中心とした所定
のウィンドウに収める。空燃比フィードバック制御によ
り、前記流路内の蒸発燃料の混じった空気の吸気管への
導入による空燃比の乱れに対処しようというのである。
【0005】しかしながら、空燃比フィードバック制御
はインジェクタの流量特性やエアフローメータの流量特
性の制作バラツキにより生じる定常偏差をなくすのがも
ともとの目的であるため、フィードバック制御の応答は
それほど速いものでなく、空燃比の乱れが生じた後に空
燃比が理論空燃比付近に戻るまでのあいだ、三元触媒の
転換効率を最大にすることができない。
はインジェクタの流量特性やエアフローメータの流量特
性の制作バラツキにより生じる定常偏差をなくすのがも
ともとの目的であるため、フィードバック制御の応答は
それほど速いものでなく、空燃比の乱れが生じた後に空
燃比が理論空燃比付近に戻るまでのあいだ、三元触媒の
転換効率を最大にすることができない。
【0006】また、空燃比フィードバック制御を行うに
は、O2センサが活性化する必要があるため、空燃比フ
ィードバック制御の開始前(たとえば始動直後)にリー
ク診断を行うことはできなかった。
は、O2センサが活性化する必要があるため、空燃比フ
ィードバック制御の開始前(たとえば始動直後)にリー
ク診断を行うことはできなかった。
【0007】そこで本発明は、エンジン停止後の流路内
の蒸発燃料の凝縮を利用して流路を負圧化することによ
り、空燃比フィードバック制御の開始前にもリーク診断
を可能とするとともに、リーク診断に伴う空燃比の乱れ
をなくすことを目的とする。
の蒸発燃料の凝縮を利用して流路を負圧化することによ
り、空燃比フィードバック制御の開始前にもリーク診断
を可能とするとともに、リーク診断に伴う空燃比の乱れ
をなくすことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図6に示
すように、燃料タンク41内で発生した蒸発燃料をキャ
ニスタ42に導く第1の通路43と、前記キャニスタ4
2とスロットルバルブ44下流の吸気管45とを連通す
る第2の通路46と、この第2通路46を開閉するパー
ジコントロールバルブ47と、前記キャニスタ42の大
気解放口42aを開閉するドレンカットバルブ48と、
エンジンの停止時に前記パージコントロールバルブ47
と前記ドレンカットバルブ48を全閉とすることによ
り、前記燃料タンク41から前記パージコントロールバ
ルブ47までの流路を閉じた空間として保持する手段4
9と、前記流路の圧力を検出する手段50と、エンジン
の始動時に前記保持後の前記流路内の蒸発燃料の凝縮に
伴う流路圧力の低下に基づいてリーク診断を行う手段5
1とを設けた。
すように、燃料タンク41内で発生した蒸発燃料をキャ
ニスタ42に導く第1の通路43と、前記キャニスタ4
2とスロットルバルブ44下流の吸気管45とを連通す
る第2の通路46と、この第2通路46を開閉するパー
ジコントロールバルブ47と、前記キャニスタ42の大
気解放口42aを開閉するドレンカットバルブ48と、
エンジンの停止時に前記パージコントロールバルブ47
と前記ドレンカットバルブ48を全閉とすることによ
り、前記燃料タンク41から前記パージコントロールバ
ルブ47までの流路を閉じた空間として保持する手段4
9と、前記流路の圧力を検出する手段50と、エンジン
の始動時に前記保持後の前記流路内の蒸発燃料の凝縮に
伴う流路圧力の低下に基づいてリーク診断を行う手段5
1とを設けた。
【0009】第2の発明では、第1の発明において今回
のエンジン始動時に前回のエンジン停止からの水温の変
化分を計測し、この計測した水温変化分が判定値以下で
あるとき前記リーク診断を行わない。
のエンジン始動時に前回のエンジン停止からの水温の変
化分を計測し、この計測した水温変化分が判定値以下で
あるとき前記リーク診断を行わない。
【0010】第3の発明では、第1の発明において今回
のエンジン始動時に前回のエンジン停止からの経過時間
を計測し、この計測した経過時間が判定値以下であると
き前記リーク診断を行わない。
のエンジン始動時に前回のエンジン停止からの経過時間
を計測し、この計測した経過時間が判定値以下であると
き前記リーク診断を行わない。
【0011】
【発明の効果】第1の発明によれば、リーク診断時にパ
ージコントロールバルブが開かれることがないので、燃
料タンクからパージコントロールバルブまでの流路内に
存在する蒸発燃料を含んだ空気が吸気管に流入すること
がなく、これによって、リーク診断に伴う空燃比の乱れ
を防止できる。
ージコントロールバルブが開かれることがないので、燃
料タンクからパージコントロールバルブまでの流路内に
存在する蒸発燃料を含んだ空気が吸気管に流入すること
がなく、これによって、リーク診断に伴う空燃比の乱れ
を防止できる。
【0012】また、空燃比フィードバック制御の開始前
であるエンジンの始動直後にもリーク診断が可能となっ
た。
であるエンジンの始動直後にもリーク診断が可能となっ
た。
【0013】また、流路の負圧化はエンジンの停止中に
行っており、したがって始動のタイミングで流路の負圧
化を完了しているので、リーク診断を瞬時に終えること
ができる。
行っており、したがって始動のタイミングで流路の負圧
化を完了しているので、リーク診断を瞬時に終えること
ができる。
【0014】今回のエンジン始動時にエンジンが冷え切
っておらず、前記流路がほとんど負圧化されていない場
合にも流路圧力の変化に基づいてリーク診断を行ったの
では、流路圧力の変化量が小さいためリーク有りと誤判
断されることにもなるが、第2、第3の各発明によれ
ば、こうした誤判断を避けることができる。
っておらず、前記流路がほとんど負圧化されていない場
合にも流路圧力の変化に基づいてリーク診断を行ったの
では、流路圧力の変化量が小さいためリーク有りと誤判
断されることにもなるが、第2、第3の各発明によれ
ば、こうした誤判断を避けることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1において、1は燃料タンク、
4はキャニスタで、燃料タンク1上部のベーパ(蒸発燃
料を含んだ空気)は、通路(第1通路)2を介してキャ
ニスタ4に導かれ、燃料粒子だけがキャニスタ4内の活
性炭4aに吸着され、残りの空気はキャニスタ4の鉛直
下部(図ではキャニスタ4の上部に示している)に設け
た大気解放口5より外部に放出される。
4はキャニスタで、燃料タンク1上部のベーパ(蒸発燃
料を含んだ空気)は、通路(第1通路)2を介してキャ
ニスタ4に導かれ、燃料粒子だけがキャニスタ4内の活
性炭4aに吸着され、残りの空気はキャニスタ4の鉛直
下部(図ではキャニスタ4の上部に示している)に設け
た大気解放口5より外部に放出される。
【0016】3は燃料タンク側が大気圧より低くなると
開かれるメカニカルなバキュームカットバルブである。
なお、このバルブ3は図2の流量特性で示したように燃
料タンク1内での燃料蒸気の発生で燃料タンク側が所定
圧(たとえば+10mmHg)になったときにも開かれ
る。図2においては、大気圧を基準(つまり0mmH
g)とし、大気圧より高い場合の数値に「+」を、大気
圧より低い場合の数値に「−」をつけている。
開かれるメカニカルなバキュームカットバルブである。
なお、このバルブ3は図2の流量特性で示したように燃
料タンク1内での燃料蒸気の発生で燃料タンク側が所定
圧(たとえば+10mmHg)になったときにも開かれ
る。図2においては、大気圧を基準(つまり0mmH
g)とし、大気圧より高い場合の数値に「+」を、大気
圧より低い場合の数値に「−」をつけている。
【0017】キャニスタ4は、スロットルバルブ7下流
の吸気管8ともパージ通路(第2通路)6で連通され、
このパージ通路6にステップモータで駆動される常閉の
パージコントロールバルブ11が設けられる。一定の条
件(たとえば暖機後の低負荷域)で、コントロールユニ
ット21からの信号を受けてパージコントロールバルブ
11が開かれると、スロットルバルブ7下流に大きく発
達する吸入負圧によりキャニスタ4の大気解放口5から
新気がキャニスタ4内に導かれる。この新気で活性炭4
aから燃料粒子が新気とともにパージ通路6を介して吸
気管8内に導入され、燃焼室で燃やされる。
の吸気管8ともパージ通路(第2通路)6で連通され、
このパージ通路6にステップモータで駆動される常閉の
パージコントロールバルブ11が設けられる。一定の条
件(たとえば暖機後の低負荷域)で、コントロールユニ
ット21からの信号を受けてパージコントロールバルブ
11が開かれると、スロットルバルブ7下流に大きく発
達する吸入負圧によりキャニスタ4の大気解放口5から
新気がキャニスタ4内に導かれる。この新気で活性炭4
aから燃料粒子が新気とともにパージ通路6を介して吸
気管8内に導入され、燃焼室で燃やされる。
【0018】さて、燃料タンク1よりパージコントロー
ルバルブ11までの流路の途中にリーク孔があいたり、
パイプの接合部のシールが不良になると、蒸発燃料が大
気中に放出されてしまうので、スロットルバルブ下流に
発生する負圧を用いて前記流路を負圧化することにより
リーク診断を行うものがある。
ルバルブ11までの流路の途中にリーク孔があいたり、
パイプの接合部のシールが不良になると、蒸発燃料が大
気中に放出されてしまうので、スロットルバルブ下流に
発生する負圧を用いて前記流路を負圧化することにより
リーク診断を行うものがある。
【0019】この場合、吸入負圧を用いて前記流路内の
蒸発燃料の混じった空気を吸気管へと吸い込んだので
は、エンジンの空燃比が乱れるため、従来、空燃比のフ
ィードバック制御中にリーク診断を行っている。空燃比
のフィードバック制御は、排気管に備えられる三元触媒
の上流に設けたO2センサの出力に基づいて、空燃比を
理論空燃比を中心とした所定のウィンドウに収めようと
する制御であり、この空燃比フィードバック制御によ
り、前記流路内の蒸発燃料の混じった空気の吸気管への
導入による空燃比の乱れに対処しようというのである。
蒸発燃料の混じった空気を吸気管へと吸い込んだので
は、エンジンの空燃比が乱れるため、従来、空燃比のフ
ィードバック制御中にリーク診断を行っている。空燃比
のフィードバック制御は、排気管に備えられる三元触媒
の上流に設けたO2センサの出力に基づいて、空燃比を
理論空燃比を中心とした所定のウィンドウに収めようと
する制御であり、この空燃比フィードバック制御によ
り、前記流路内の蒸発燃料の混じった空気の吸気管への
導入による空燃比の乱れに対処しようというのである。
【0020】しかしながら、空燃比フィードバック制御
の応答はそれほど速いものでなく、、空燃比の乱れが生
じた後に空燃比が理論空燃比付近に戻るまでのあいだ、
三元触媒の転換効率を最大にすることができない。ま
た、空燃比フィードバック制御を行うには、O2センサ
が活性化する必要があるため、空燃比フィードバック制
御の開始前(たとえば始動直後)にリーク診断を行うこ
とはできなかった。
の応答はそれほど速いものでなく、、空燃比の乱れが生
じた後に空燃比が理論空燃比付近に戻るまでのあいだ、
三元触媒の転換効率を最大にすることができない。ま
た、空燃比フィードバック制御を行うには、O2センサ
が活性化する必要があるため、空燃比フィードバック制
御の開始前(たとえば始動直後)にリーク診断を行うこ
とはできなかった。
【0021】これに対処するため本発明の実施の形態で
は、エンジン停止後の流路内の蒸発燃料の凝縮によって
流路を負圧化する。
は、エンジン停止後の流路内の蒸発燃料の凝縮によって
流路を負圧化する。
【0022】まず、燃料タンク1からパージコントロー
ルバルブ11までの流路を閉空間とするため、キャニス
タ4の大気解放口5に常開のドレンカットバルブ12が
設けられる。また、上記のバキュームカットバルブ3に
は、これと並列に常閉のバイパスバルブ14が設けられ
る。したがって、コントロールユニット21からの指令
によりドレンカットバルブ12をパージコントロールバ
ルブ11とともに閉じ、かつバイパスバルブ14を開く
ことで、燃料タンク1からパージコントロールバルブ1
1までの流路が連通し、かつ当該該流路が閉じた空間と
なる。なお、バキュームカットバルブ3を備えないもの
では、バイパスバルブ14が不要となることはいうまで
もない。
ルバルブ11までの流路を閉空間とするため、キャニス
タ4の大気解放口5に常開のドレンカットバルブ12が
設けられる。また、上記のバキュームカットバルブ3に
は、これと並列に常閉のバイパスバルブ14が設けられ
る。したがって、コントロールユニット21からの指令
によりドレンカットバルブ12をパージコントロールバ
ルブ11とともに閉じ、かつバイパスバルブ14を開く
ことで、燃料タンク1からパージコントロールバルブ1
1までの流路が連通し、かつ当該該流路が閉じた空間と
なる。なお、バキュームカットバルブ3を備えないもの
では、バイパスバルブ14が不要となることはいうまで
もない。
【0023】燃料タンク1とバキュームカットバルブ3
のあいだの通路には圧力センサ13を備える。この圧力
センサ13はリーク診断時に閉空間とされた流路の圧力
(大気圧を基準とする相対圧)に比例した電圧を図3に
示したように出力する。なお、圧力センサは、燃料タン
ク1からパージコントロールバルブ11までの流路のい
ずれかにあればよく、また燃料タンクに設けてもかまわ
ない。
のあいだの通路には圧力センサ13を備える。この圧力
センサ13はリーク診断時に閉空間とされた流路の圧力
(大気圧を基準とする相対圧)に比例した電圧を図3に
示したように出力する。なお、圧力センサは、燃料タン
ク1からパージコントロールバルブ11までの流路のい
ずれかにあればよく、また燃料タンクに設けてもかまわ
ない。
【0024】マイコンからなるコントロールユニット2
1では、上記の3つのバルブ(パージコントロールバル
ブ11、ドレンカットバルブ12、バイパスバルブ1
4)を開閉制御することで、燃料タンク1よりパージコ
ントロールバルブ11までの流路にリークがあるかどう
かの診断を行う。
1では、上記の3つのバルブ(パージコントロールバル
ブ11、ドレンカットバルブ12、バイパスバルブ1
4)を開閉制御することで、燃料タンク1よりパージコ
ントロールバルブ11までの流路にリークがあるかどう
かの診断を行う。
【0025】コントロールユニット21で実行されるこ
の診断の手順を説明する。
の診断の手順を説明する。
【0026】〈1〉エンジンの停止時に冷却水温をT2
としてバックアップメモリにサンプリングしたあと、ド
レンカットバルブ12を全閉状態、バイパスバルブ14
を全開状態として、この状態をエンジンの停止中保持さ
せておく。この操作により、燃料タンク1からパージコ
ントロールバルブ11までの流路が連通しつつ閉空間に
なる。なお、パージコントロールバルブ11は、エンジ
ンの停止時に全閉状態に保持される。
としてバックアップメモリにサンプリングしたあと、ド
レンカットバルブ12を全閉状態、バイパスバルブ14
を全開状態として、この状態をエンジンの停止中保持さ
せておく。この操作により、燃料タンク1からパージコ
ントロールバルブ11までの流路が連通しつつ閉空間に
なる。なお、パージコントロールバルブ11は、エンジ
ンの停止時に全閉状態に保持される。
【0027】〈2〉エンジンの始動時に冷却水温をT1
としてサンプリングし、前回のエンジン停止からの冷却
水温の変化量ΔT(=T2−T1)を算出する。
としてサンプリングし、前回のエンジン停止からの冷却
水温の変化量ΔT(=T2−T1)を算出する。
【0028】〈3〉この水温変化量ΔTと判定値を比較
する。これは、前記閉空間が大気圧よりも低い状態(つ
まり負圧状態)になっているかどうかを判断するためで
ある。これを以下に説明する。
する。これは、前記閉空間が大気圧よりも低い状態(つ
まり負圧状態)になっているかどうかを判断するためで
ある。これを以下に説明する。
【0029】前回のエンジン停止から十分な時間が経過
し、今回のエンジン始動時にエンジンが冷えていれば
(コールドスタート時)、ΔTが判定値を超える。この
ときは、燃料タンク1からパージコントロールバルブ1
1までの流路内に存在する蒸発燃料のうちその一部がエ
ンジン停止中に凝縮して燃料タンク1内の壁面や通路壁
に付着する。つまり、燃料タンク1からパージコントロ
ールバルブ11までの流路を前回のエンジン停止時に閉
じた空間とした状態からエンジンが冷えた状態に至ると
きは、前記流路内に存在する蒸発燃料のうち凝縮して液
体になる分があるため、今回の始動時に上記の閉空間が
大気圧よりも低い状態(つまり負圧状態)になってい
る。
し、今回のエンジン始動時にエンジンが冷えていれば
(コールドスタート時)、ΔTが判定値を超える。この
ときは、燃料タンク1からパージコントロールバルブ1
1までの流路内に存在する蒸発燃料のうちその一部がエ
ンジン停止中に凝縮して燃料タンク1内の壁面や通路壁
に付着する。つまり、燃料タンク1からパージコントロ
ールバルブ11までの流路を前回のエンジン停止時に閉
じた空間とした状態からエンジンが冷えた状態に至ると
きは、前記流路内に存在する蒸発燃料のうち凝縮して液
体になる分があるため、今回の始動時に上記の閉空間が
大気圧よりも低い状態(つまり負圧状態)になってい
る。
【0030】これに対して、ホットリスタート時のよう
に、前回のエンジン停止と今回のエンジン始動の間に十
分な時間が経過しておらず、エンジンが冷え切っていな
いときは、ΔTが判定値以下となる。このときは、前記
流路内に存在する蒸発燃料のうち凝縮して液体になる分
が少ないため、上記の閉空間がほとんど負圧化されな
い。したがって、今回のエンジン始動時にエンジンが冷
え切っておらず、前記流路がほとんど負圧化されていな
い場合にも流路圧力の変化に基づいてリーク診断を行っ
たのでは、流路圧力の変化量が小さいためリーク有りと
誤判断される。
に、前回のエンジン停止と今回のエンジン始動の間に十
分な時間が経過しておらず、エンジンが冷え切っていな
いときは、ΔTが判定値以下となる。このときは、前記
流路内に存在する蒸発燃料のうち凝縮して液体になる分
が少ないため、上記の閉空間がほとんど負圧化されな
い。したがって、今回のエンジン始動時にエンジンが冷
え切っておらず、前記流路がほとんど負圧化されていな
い場合にも流路圧力の変化に基づいてリーク診断を行っ
たのでは、流路圧力の変化量が小さいためリーク有りと
誤判断される。
【0031】そこで、前記閉空間が負圧化されているか
どうかを前回のエンジン停止からの水温変化量に基づい
て確かめるようにしたわけで、ΔTが判定値を超えてい
れば、前記閉空間が負圧化されていると判断して、次の
〈4〉進み、ΔTが判定値以下であるときは前記流路が
ほとんど負圧化されていないとして診断を終える。
どうかを前回のエンジン停止からの水温変化量に基づい
て確かめるようにしたわけで、ΔTが判定値を超えてい
れば、前記閉空間が負圧化されていると判断して、次の
〈4〉進み、ΔTが判定値以下であるときは前記流路が
ほとんど負圧化されていないとして診断を終える。
【0032】〈4〉ΔTが判定値を超えていれば、前記
流路の圧力をP1としてサンプリングし、前記流路を閉
空間とする前の流路圧力(たとえば大気圧)との変化分
ΔPを計算する。
流路の圧力をP1としてサンプリングし、前記流路を閉
空間とする前の流路圧力(たとえば大気圧)との変化分
ΔPを計算する。
【0033】ここで、燃料タンク1からパージコントロ
ールバルブ11までの流路にリークがない場合とリーク
がある場合を比較すれば、リークがある場合のほうが、
圧力低下分ΔPの値が小さくなる。
ールバルブ11までの流路にリークがない場合とリーク
がある場合を比較すれば、リークがある場合のほうが、
圧力低下分ΔPの値が小さくなる。
【0034】したがって、圧力低下分ΔPと判定値を比
較し、ΔPが判定値未満であればリーク有りと、また、
ΔPが判定値以上であればリークなしと判定することが
できる。
較し、ΔPが判定値未満であればリーク有りと、また、
ΔPが判定値以上であればリークなしと判定することが
できる。
【0035】〈5〉ドレンカットバルブ12を開き、バ
イパスバルブ14を閉じてリーク診断を終了する。
イパスバルブ14を閉じてリーク診断を終了する。
【0036】図4と図5のフローチャートは、前述した
リーク診断の手順を具体的に実行させるためのものであ
る。
リーク診断の手順を具体的に実行させるためのものであ
る。
【0037】図4から述べると、ステップ1、2では、
イグニッションスイッチ(IGNSWで略記)とエンジ
ン回転数をみる。イグニッションスイッチがOFFでか
つエンジン回転数が所定値以下であれば、エンジンの停
止時であると判断してステップ3、4に進み、水温セン
サ15(図1参照)の検出値をバックアップメモリのT
2に移したあと、ドレンカットバルブ12を閉じ、バイ
パスバルブ14を開く。このドレンカットバルブ12を
全閉、バイパスバルブ14を全開とした状態はエンジン
を停止しているあいだ保持させる。このとき、パージバ
ルブ11は全閉状態にある。
イグニッションスイッチ(IGNSWで略記)とエンジ
ン回転数をみる。イグニッションスイッチがOFFでか
つエンジン回転数が所定値以下であれば、エンジンの停
止時であると判断してステップ3、4に進み、水温セン
サ15(図1参照)の検出値をバックアップメモリのT
2に移したあと、ドレンカットバルブ12を閉じ、バイ
パスバルブ14を開く。このドレンカットバルブ12を
全閉、バイパスバルブ14を全開とした状態はエンジン
を停止しているあいだ保持させる。このとき、パージバ
ルブ11は全閉状態にある。
【0038】次に図5において、ステップ11では診断
経験フラグをみる。このフラグは、後述するように今回
の運転時にリーク診断を終了したとき“1”になるフラ
グである。始動直後にリーク診断を行っていないときは
“0”であるので、ステップ12、13に進み、イグニ
ッションスイッチとスタータスイッチ(ST SWで略
記)をみる。イグニッションスイッチがONでかつスタ
ータスイッチのONからOFFへの切換時(つまり始動
直後)であれば、ステップ14に進み、水温センサ15
の検出値をT1に、圧力センサ13の検出値をP1に移
す。
経験フラグをみる。このフラグは、後述するように今回
の運転時にリーク診断を終了したとき“1”になるフラ
グである。始動直後にリーク診断を行っていないときは
“0”であるので、ステップ12、13に進み、イグニ
ッションスイッチとスタータスイッチ(ST SWで略
記)をみる。イグニッションスイッチがONでかつスタ
ータスイッチのONからOFFへの切換時(つまり始動
直後)であれば、ステップ14に進み、水温センサ15
の検出値をT1に、圧力センサ13の検出値をP1に移
す。
【0039】ステップ15では前回のエンジン停止から
の冷却水温の変化分ΔT(=T2−T1)を計算し、こ
のΔTと判定値をステップ16において比較する。ΔT
が判定値を超えていれば、コールドスタート時であり前
記閉空間が負圧化されていると判断してステップ17以
降に進み、ΔTが判定値以下であるときはホットリスタ
ート時であり診断が不可能であると判断してそのまま今
回の処理を終了する。
の冷却水温の変化分ΔT(=T2−T1)を計算し、こ
のΔTと判定値をステップ16において比較する。ΔT
が判定値を超えていれば、コールドスタート時であり前
記閉空間が負圧化されていると判断してステップ17以
降に進み、ΔTが判定値以下であるときはホットリスタ
ート時であり診断が不可能であると判断してそのまま今
回の処理を終了する。
【0040】ステップ17では大気圧からの流路圧力の
低下分ΔP(=大気圧−P1)を計算し、この圧力低下
分ΔPと判定値(ステップ16での判定値とは値が異な
る)をステップ18において比較する。ΔPが判定値以
上であればステップ20に進んでリーク無しと、またΔ
Pが判定値未満であるときはステップ19に進んでリー
ク有りとそれぞれ判定する。
低下分ΔP(=大気圧−P1)を計算し、この圧力低下
分ΔPと判定値(ステップ16での判定値とは値が異な
る)をステップ18において比較する。ΔPが判定値以
上であればステップ20に進んでリーク無しと、またΔ
Pが判定値未満であるときはステップ19に進んでリー
ク有りとそれぞれ判定する。
【0041】ステップ21、22では、ドレンカットバ
ルブ12を開き、バイパスバルブ14を閉じ(パージコ
ントロールバルブは全閉状態のままである)、診断経験
フラグ=1とする。この診断経験フラグ=1により、次
回からはステップ12以降に進むことがない。
ルブ12を開き、バイパスバルブ14を閉じ(パージコ
ントロールバルブは全閉状態のままである)、診断経験
フラグ=1とする。この診断経験フラグ=1により、次
回からはステップ12以降に進むことがない。
【0042】このように本発明の実施の形態では、前回
のエンジンの停止時に燃料タンク1からパージコントロ
ールバルブ11までの流路を閉空間としておき、今回の
始動時に、前回のエンジン停止からの冷却水温の変化分
を計算し、この水温変化分と判定値を比較することによ
り、今回の始動時までに前記流路内の蒸発燃料の凝縮に
よって前記閉空間が負圧化しているかどうかを判定し、
水温変化分が判定値を超えていれば負圧化されていると
判断して、前記流路を閉空間とする前の流路圧力との変
化分ΔPを計算し、この変化分ΔPに基づいてリーク診
断を行うようにした。つまり、リーク診断時にパージコ
ントロールバルブ11が開かれることがないので、燃料
タンク1からパージコントロールバルブ11までの流路
内に存在する蒸発燃料を含んだ空気が吸気管に流入する
ことがなく、これによって、リーク診断に伴う空燃比の
乱れを防止できる。
のエンジンの停止時に燃料タンク1からパージコントロ
ールバルブ11までの流路を閉空間としておき、今回の
始動時に、前回のエンジン停止からの冷却水温の変化分
を計算し、この水温変化分と判定値を比較することによ
り、今回の始動時までに前記流路内の蒸発燃料の凝縮に
よって前記閉空間が負圧化しているかどうかを判定し、
水温変化分が判定値を超えていれば負圧化されていると
判断して、前記流路を閉空間とする前の流路圧力との変
化分ΔPを計算し、この変化分ΔPに基づいてリーク診
断を行うようにした。つまり、リーク診断時にパージコ
ントロールバルブ11が開かれることがないので、燃料
タンク1からパージコントロールバルブ11までの流路
内に存在する蒸発燃料を含んだ空気が吸気管に流入する
ことがなく、これによって、リーク診断に伴う空燃比の
乱れを防止できる。
【0043】また、空燃比フィードバック制御の開始前
であるエンジンの始動直後にもリーク診断が可能となっ
た。
であるエンジンの始動直後にもリーク診断が可能となっ
た。
【0044】また、流路の負圧化はエンジンの停止中に
行っており、したがって始動のタイミングで流路の負圧
化を完了しているので、リーク診断を瞬時に終えること
ができる。
行っており、したがって始動のタイミングで流路の負圧
化を完了しているので、リーク診断を瞬時に終えること
ができる。
【0045】また、今回のエンジン始動時にエンジンが
冷え切っておらず、前記流路がほとんど負圧化されてい
ない場合にも流路圧力の変化に基づいてリーク診断を行
ったのでは、流路圧力の変化量が小さいためリーク有り
と誤判断されることにもなるが、この実施の形態では、
前記閉空間が負圧化されているかどうかを前回のエンジ
ン停止からの水温変化量に基づいて確かめるようにした
ので、こうした誤判断を回避できる。
冷え切っておらず、前記流路がほとんど負圧化されてい
ない場合にも流路圧力の変化に基づいてリーク診断を行
ったのでは、流路圧力の変化量が小さいためリーク有り
と誤判断されることにもなるが、この実施の形態では、
前記閉空間が負圧化されているかどうかを前回のエンジ
ン停止からの水温変化量に基づいて確かめるようにした
ので、こうした誤判断を回避できる。
【0046】実施の形態では、前回のエンジン停止から
の冷却水温の低下分が判定値を超えたかどうかで前記流
路が負圧化されているかどうかを判断したが、エンジン
停止から一定時間が経過したかどうかで負圧化されてい
るかどうかを判断させてもかまわない。
の冷却水温の低下分が判定値を超えたかどうかで前記流
路が負圧化されているかどうかを判断したが、エンジン
停止から一定時間が経過したかどうかで負圧化されてい
るかどうかを判断させてもかまわない。
【図1】実施の形態のシステム図。
【図2】バキュームカットバルブ3の流量特性図。
【図3】圧力センサ13の出力特性図。
【図4】エンジン停止時に流路を負圧化するためのフロ
ーチャート。
ーチャート。
【図5】リーク診断を説明するためのフローチャート。
【図6】第1の発明のクレーム対応図。
1 燃料タンク 2 通路(第1通路) 4 キャニスタ 6 パージ通路(第2通路) 11 パージコントロールバルブ 12 ドレンカットバルブ 13 圧力センサ 15 水温センサ 21 コントロールユニット
Claims (3)
- 【請求項1】燃料タンク内で発生した蒸発燃料をキャニ
スタに導く第1の通路と、 前記キャニスタとスロットルバルブ下流の吸気管とを連
通する第2の通路と、 この第2通路を開閉するパージコントロールバルブと、 前記キャニスタの大気解放口を開閉するドレンカットバ
ルブと、 エンジンの停止時に前記パージコントロールバルブと前
記ドレンカットバルブを全閉とすることにより、前記燃
料タンクから前記パージコントロールバルブまでの流路
を閉じた空間として保持する手段と、 前記流路の圧力を検出する手段と、 エンジンの始動時に前記保持後の前記流路内の蒸発燃料
の凝縮に伴う流路圧力の低下に基づいてリーク診断を行
う手段とを設けたことを特徴とする蒸発燃料処理装置の
診断装置。 - 【請求項2】今回のエンジン始動時に前回のエンジン停
止からの水温の変化分を計測し、この計測した水温変化
分が判定値以下であるとき前記リーク診断を行わないこ
とを特徴とする請求項1に記載の蒸発燃料処理装置の診
断装置。 - 【請求項3】今回のエンジン始動時に前回のエンジン停
止からの経過時間を計測し、この計測した経過時間が判
定値以下であるとき前記リーク診断を行わないことを特
徴とする請求項1に記載の蒸発燃料処理装置の診断装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10107856A JPH11303693A (ja) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | 蒸発燃料処理装置の診断装置 |
US09/285,261 US6227037B1 (en) | 1998-04-17 | 1999-04-02 | Diagnosis for evaporative emission control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10107856A JPH11303693A (ja) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | 蒸発燃料処理装置の診断装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11303693A true JPH11303693A (ja) | 1999-11-02 |
Family
ID=14469809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10107856A Pending JPH11303693A (ja) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | 蒸発燃料処理装置の診断装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6227037B1 (ja) |
JP (1) | JPH11303693A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100405713B1 (ko) * | 2001-08-09 | 2003-11-14 | 현대자동차주식회사 | 연료 증발 가스 배출 억제 시스템의 모니터링 장치 및 그방법 |
JP2004508487A (ja) * | 2000-09-04 | 2004-03-18 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関におけるホットスタート状態を突き止めるための方法 |
JP2013137035A (ja) * | 2013-04-08 | 2013-07-11 | Toyota Motor Corp | エバポ系リーク診断装置 |
US8950244B2 (en) | 2011-01-20 | 2015-02-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Evaporation system leak diagnostic apparatus |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6502135B1 (en) * | 1998-10-30 | 2002-12-31 | Science Applications International Corporation | Agile network protocol for secure communications with assured system availability |
JP3685969B2 (ja) * | 1999-12-20 | 2005-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 |
US6499472B2 (en) * | 2000-10-04 | 2002-12-31 | Siemens Automotive Inc. | Method of operating a fuel tank isolation valve and a canister vent valve |
JP2002371923A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-26 | Honda Motor Co Ltd | 蒸発燃料処理装置の故障検出装置 |
JP3923279B2 (ja) * | 2001-06-12 | 2007-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 蒸発燃料処理装置の故障検出装置 |
JP4319794B2 (ja) | 2001-07-19 | 2009-08-26 | 日産自動車株式会社 | 燃料蒸発ガス処理装置の故障診断装置 |
JP3669306B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2005-07-06 | 日産自動車株式会社 | 燃料蒸発ガス処理装置 |
JP3669305B2 (ja) | 2001-07-30 | 2005-07-06 | 日産自動車株式会社 | 燃料蒸気ガス処理装置 |
JP3870751B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2007-01-24 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
US7350604B2 (en) * | 2004-03-04 | 2008-04-01 | Ford Global Technologies, Llc | Gaseous fuel system for automotive vehicle |
US7350512B1 (en) | 2007-04-30 | 2008-04-01 | Delphi Technologies, Inc. | Method of validating a diagnostic purge valve leak detection test |
US8122758B2 (en) * | 2008-02-21 | 2012-02-28 | GM Global Technology Operations LLC | Purge valve leak diagnostic systems and methods |
US7992548B2 (en) * | 2008-10-09 | 2011-08-09 | GM Global Technology Operations LLC | Crankcase vapor management system |
JP2011174384A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Toyota Motor Corp | 燃料タンク、並びに同燃料タンクを具備する蒸発燃料処理装置 |
DE202011110838U1 (de) * | 2010-09-24 | 2016-10-13 | Karma Automotive Llc | System für Verdunstungs- und Auftankungsemissionskontrolle für ein Fahrzeug |
DE102010055319A1 (de) * | 2010-12-21 | 2012-06-21 | Audi Ag | Einrichtung zum Be- und Entlüften eines Kraftstofftanks |
US8935044B2 (en) * | 2013-05-01 | 2015-01-13 | Ford Global Technologies, Llc | Refueling detection for diagnostic monitor |
US9777678B2 (en) | 2015-02-02 | 2017-10-03 | Ford Global Technologies, Llc | Latchable valve and method for operation of the latchable valve |
SE539412C2 (en) | 2015-09-17 | 2017-09-19 | Scania Cv Ab | A method and system for determining the presence of air in alow pressure circuit |
JP7233587B1 (ja) * | 2022-04-15 | 2023-03-06 | 三菱電機株式会社 | 燃料蒸散ガスパージシステムの故障診断装置、および故障診断方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5146902A (en) * | 1991-12-02 | 1992-09-15 | Siemens Automotive Limited | Positive pressure canister purge system integrity confirmation |
US5408866A (en) * | 1992-11-25 | 1995-04-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Leak diagnosis system for evaporative emission control system |
GB9302958D0 (en) * | 1993-02-13 | 1993-03-31 | Lucas Ind Plc | Method of and apparatus for detecting fuel system leak |
DE4341777A1 (de) * | 1993-12-08 | 1995-06-14 | Bosch Gmbh Robert | Entlüftungsvorrichtung für einen Brennstofftank und Verfahren zum Überprüfen deren Funktionstüchtigkeit |
JP3171047B2 (ja) * | 1995-03-20 | 2001-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料蒸気の漏洩検出装置 |
JP3132344B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2001-02-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 燃料蒸発ガス排出抑止システムの故障診断装置 |
US5726354A (en) * | 1995-07-31 | 1998-03-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Testing method for fuel vapor treating apparatus |
US5637788A (en) * | 1995-08-03 | 1997-06-10 | Motorola Inc. | Apparatus and method of detecting a leak in an evaporative emissions system |
JPH09158793A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-06-17 | Denso Corp | 燃料蒸散防止機構用異常検出装置 |
JP3500816B2 (ja) | 1995-12-08 | 2004-02-23 | 日産自動車株式会社 | エンジンの蒸発燃料処理装置におけるリーク診断装置 |
US5606121A (en) * | 1996-03-05 | 1997-02-25 | Chrysler Corporation | Method of testing an evaporative emission control system |
DE19625702A1 (de) * | 1996-06-27 | 1998-01-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Dichtheitsprüfung eines Behältnisses |
US5957115A (en) * | 1997-02-12 | 1999-09-28 | Siemens Canada Limited | Pulse interval leak detection system |
US6016690A (en) * | 1997-09-05 | 2000-01-25 | Siemens Canada Limited | Automotive evaporative emission leak detection system and method |
US6089081A (en) * | 1998-01-27 | 2000-07-18 | Siemens Canada Limited | Automotive evaporative leak detection system and method |
US6073487A (en) * | 1998-08-10 | 2000-06-13 | Chrysler Corporation | Evaporative system leak detection for an evaporative emission control system |
-
1998
- 1998-04-17 JP JP10107856A patent/JPH11303693A/ja active Pending
-
1999
- 1999-04-02 US US09/285,261 patent/US6227037B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004508487A (ja) * | 2000-09-04 | 2004-03-18 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関におけるホットスタート状態を突き止めるための方法 |
KR100405713B1 (ko) * | 2001-08-09 | 2003-11-14 | 현대자동차주식회사 | 연료 증발 가스 배출 억제 시스템의 모니터링 장치 및 그방법 |
US8950244B2 (en) | 2011-01-20 | 2015-02-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Evaporation system leak diagnostic apparatus |
JP2013137035A (ja) * | 2013-04-08 | 2013-07-11 | Toyota Motor Corp | エバポ系リーク診断装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6227037B1 (en) | 2001-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11303693A (ja) | 蒸発燃料処理装置の診断装置 | |
JP4022982B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置の診断装置 | |
JP2748723B2 (ja) | エバポパージシステムの故障診断装置 | |
CN100552206C (zh) | 蒸发燃料处理装置的泄漏诊断装置 | |
JP3322119B2 (ja) | 燃料蒸散防止装置の故障診断装置 | |
JP2001115915A (ja) | インタンクキャニスタシステムのリーク診断装置 | |
JPH07127532A (ja) | エバポシステムの故障診断装置 | |
JP2686875B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料制御装置 | |
JP4319794B2 (ja) | 燃料蒸発ガス処理装置の故障診断装置 | |
JPH0932658A (ja) | 内燃機関のエバポパージ装置における機能診断装置 | |
JP3500816B2 (ja) | エンジンの蒸発燃料処理装置におけるリーク診断装置 | |
JP2000073883A (ja) | 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置 | |
JP3664074B2 (ja) | エバポガスパージシステムの異常診断装置 | |
JP2006177199A (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
JP2004308595A (ja) | 蒸発燃料処理装置及びその装置の診断装置 | |
JP2000120495A (ja) | エバポガスパージシステム | |
JPH0972252A (ja) | 内燃機関の燃料性状推定装置 | |
KR101558977B1 (ko) | 가스 누출 감지를 위한 압력 스위치의 고착 진단 장치 및 그 방법 | |
JP2004270501A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP4715426B2 (ja) | 蒸発燃料処理システムのリーク診断装置 | |
JP2006104986A (ja) | 過給機付きエンジンの蒸発燃料パージシステム | |
JP3340380B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
JPH11311153A (ja) | 蒸発燃料処理装置の診断装置 | |
JP4554107B2 (ja) | エバポパージシステムの故障診断装置 | |
JP3291905B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置の診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040120 |