[go: up one dir, main page]

JPH11303466A - 支柱立設方法および支柱構造 - Google Patents

支柱立設方法および支柱構造

Info

Publication number
JPH11303466A
JPH11303466A JP10767798A JP10767798A JPH11303466A JP H11303466 A JPH11303466 A JP H11303466A JP 10767798 A JP10767798 A JP 10767798A JP 10767798 A JP10767798 A JP 10767798A JP H11303466 A JPH11303466 A JP H11303466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
anchor bolt
column
fixing member
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10767798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992263B2 (ja
Inventor
Susumu Kondo
進 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANCY KONDO KK
Original Assignee
FANCY KONDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANCY KONDO KK filed Critical FANCY KONDO KK
Priority to JP10107677A priority Critical patent/JP2992263B2/ja
Publication of JPH11303466A publication Critical patent/JPH11303466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992263B2 publication Critical patent/JP2992263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は簡単且、短時間で支柱を立設するこ
とができる支柱立設方法および支柱構造を提供すること
を目的とするものである。 【解決手段】 躯体の支柱立設位置にアンカーボルト挿
入孔を穿設し、アンカーボルト挿入孔にアンカーボルト
を植設し、躯体上面より張出されるアンカーボルトの上
端部に支柱の内径と略等しい外径を有する支柱支持筒体
を嵌挿して固定部材によりアンカーボルトに固定した
後、支柱支持筒体に支柱を嵌挿して固定部材により支柱
支持筒体と支柱とを固定する発明と、基部を躯体に植設
したアンカーボルトの上端部に嵌挿される支柱支持筒体
を支柱の内径と略等しい外径を有するものとし、該支柱
支持筒体を固定部材によりアンカーボルトと固定し、ま
た、前記支柱支持筒体に嵌挿される支柱を支柱支持筒体
に固定部材で固定した発明。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主にコンクリート構
造物の躯体に手摺や柵等を構築する支柱を立設する支柱
立設方法および支柱構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、手摺や柵を構築するための支柱を
立設する方法に、コンクリート打ち用の仮枠に支柱取付
孔形成用の抜き型を取り付けてコンクリートを打ち、コ
ンクリートの硬化後、抜き型を取り除いた支柱取付孔に
支柱の基部を埋設固定して立設する方法が知られている
が、この方法では構築する手摺や柵の支柱の位置が躯体
に形成された支柱取付孔と必ずしも一致するとは限ら
ず、支柱取付孔位置を修正する掘削作業が必要になると
いう問題があった。この問題を解決するために、コンク
リート打ち時に支柱取付孔を形成せず、手摺や柵を構築
する際に、躯体の支柱を取り付ける位置に支柱取付孔を
掘削し、該支柱取付孔に支柱を固定する方法も行われて
いる。しかし、この方法では径の大な支柱を埋設する支
柱取付孔を掘削しなければならず作業に時間がかかるう
えに重労働となるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は軽作業で強度
のある支柱を簡単に立設することができる支柱立設方法
および支柱構造を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに本発明は、躯体の支柱立設位置にアンカーボルト挿
入孔を穿設し、該アンカーボルト挿入孔にアンカーボル
トを植設するとともに、躯体上面より張出されるアンカ
ーボルトの上端部に支柱の内径と略等しい外径を有する
支柱支持筒体を嵌挿して固定部材によりアンカーボルト
に固定した後、前記支柱支持筒体に支柱を嵌挿して固定
部材により支柱支持筒体と支柱とを固定する支柱立設方
法を請求項1の発明とし、基部を躯体に植設したアンカ
ーボルトの上端部に嵌挿される支柱支持筒体を支柱の内
径と略等しい外径を有するものとするとともに、該支柱
支持筒体を固定部材によりアンカーボルトと固定し、ま
た、前記支柱支持筒体に嵌挿される支柱を支柱支持筒体
に固定部材で固定した支柱構造を請求項2の発明とし、
請求項1の発明において、支柱支持筒体とアンカーボル
トを固定する固定部材がアンカーボルトに挿通されて支
柱支持筒体の上端縁に当接される座金とアンカーボルト
に螺挿されて座金を螺着するナットとよりなる支柱構造
を請求項3の発明とし、請求項2または3の発明におい
て、固定部材が支柱支持筒体と支柱間に螺着されるビス
である支柱構造を請求項4の発明とし、請求項2または
3または4の発明において支柱支持筒体と支柱との固定
部材が隠蔽部材により覆われている支柱構造を請求項5
の発明とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態を図に基づいて詳細に説明する。図1において1はコ
ンクリート構造物のテラスや階段等を構成する躯体であ
り、該躯体1の支柱立設位置には基部を埋設固定したア
ンカーボルト2が植設されている。3は躯体上面より張
出されているアンカーボルト2の上端部に嵌挿されるア
ルミ製よりなる筒状の支柱支持筒体であり、該支柱支持
筒体3はその下端を躯体1の上面に当接させてアンカー
ボルト2の高さより若干低い位置に上端が位置するよう
になっている。また、該支柱支持筒体は固定部材4によ
りアンカーボルト2に固定されるもので、支柱支持筒体
3をアンカーボルト2に固定する固定部材4は、中心孔
を通じてアンカーボルト2に挿通されて支柱支持筒体3
の上端縁に当接される座金4aと該座金4aの上面に座
面を当接させてアンカーボルト2のねじ部に螺着される
ナット4bとよりなる。5はアンカーボルト2に固定さ
れる支柱支持筒体3に嵌挿される断面4角形のアルミ製
の支柱であり、該支柱5の内径は支柱支持筒体3の外径
と略等しくして支柱5と支柱支持筒体3とのがたつきが
大きくならないようにしている。6は支柱5と支柱支持
筒体3を固定する固定部材であり、該固定部材6は支柱
5と支柱支持筒体3とを螺着するタッピン用のビス6a
であり、7は支柱支持筒体3と支柱5とを固定する固定
部材6が外部に露呈されないようにするためのプラスチ
ック製の隠蔽部材である。
【0006】このような支柱構造を構築するには、先
ず、各支柱5を立設する位置の躯体1に一定深さアンカ
ーボルト挿入孔をドリルで穿設する。アンカーボルト挿
入孔の深さは後記する樹脂カプセルが嵌挿収納できるも
のとする。そして、穿孔後、アンカーボルト挿入孔内の
破砕くずをブロア―で吹き飛ばしたうえ、アンカーボル
ト挿入孔内面に付着している塵埃をブラシで清掃し、さ
らに、ブロアーでアンカーボルト挿入孔内の塵埃を吹き
飛ばす。このようにしてアンカーボルト挿入孔内の汚れ
を清掃した後、アンカーボルト挿入孔内に樹脂カプセル
を挿し込む。そして、樹脂カプセルが挿入されているア
ンカーボルト挿入孔内に先端が斜め45度にカットされ
たアンカーボルト2を回転させながら所定深さまで打ち
込む。このアンカーボルト2の打ち込みにより樹脂カプ
セルは破壊され内部に分離されて充満されていた主剤と
硬化剤は混合され硬化反応が始まる。この硬化反応時間
は外気温に応じて与えられ取付可能な強度に達したら、
躯体1に植設されたアンカーボルト2の上端より支柱支
持筒体3を嵌挿し、その下端縁を躯体1の上面に当接さ
せたうえ、固定部材4としての座金4aをアンカーボル
ト2を通して支柱支持筒体3の上端縁に当接させる。
【0007】次に、アンカーボルト2にナット4bを螺
挿し、支柱支持筒体3の上面を座金4aで締め付け、支
柱支持筒体3をアンカーボルト2に締付け固定する。こ
のようにして立設された支柱支持筒体3に支柱5を挿し
込み、支柱5の基部を固定部材6としてのビス6aで支
柱支持筒体3にビス止めして支柱5を固定する。次に、
固定部材6としてのビス6aが取り付けられている支柱
5の基部周縁を環状の隠蔽部材7で被覆してビス6aを
隠蔽する。このようにして、多数の支柱5が立設された
ら、支柱5の側面間に下桟9を取り付け、該下桟9の上
面に手すり子10を多数縦に配置し、さらに手すり子1
0の上端に桁10を取り付けるとともに、支柱5の側面
間に桁10の両端を固定し、さらに、支柱5の上端に笠
木12を取り付けて手摺を構築するものである。なお、
前記好ましい実施の形態では、樹脂カプセルによりアン
カーボルト2を固定するものとしていているが、自せん
式アンカーやウェジット等を用いてもよい。また、アン
カーボルト2に支柱支持筒体3を固定する固定部材4は
座金4aとナット4bとを用いているが、支柱支持筒体
3を逆コップ形状として座金4aをなくしてもよく、さ
らに、ナット4bを用いず支柱支持筒体3を直接アンカ
ーボルト2に溶接して固定してもよい。また、支柱5と
支柱支持筒体3はビス止めされているが直接溶接しても
よいことは勿論である。また、支柱5の断面四角形とし
支柱支持筒体3を断面円形としているが、各々が断面四
角でも断面円形であっても良いことは勿論である。
【0008】
【発明の効果】本発明は前記説明によって明らかなよう
に、躯体にアンカーボルト挿通孔を穿設し、該アンカー
ボルト挿通孔に植設されるアンカーボルトに支柱の内径
と略等しい外径を有する支柱支持筒体を固定することに
より、強度のある支柱の芯を簡単に得ることができ、し
かも、支柱支持筒体に支柱を嵌挿し、支柱と支柱支持筒
体とを固定するだけで、躯体に高い強度をもつ支柱を簡
単な作業で構築することができる。また、支柱支持筒体
とアンカーボルトを固定する固定部材が支柱支持筒体の
上端に当接される座金とナットよりなるものとすれば、
特殊な工具や装置を用いることなく簡単に固定作業を行
うことができる。さらに、支柱支持筒体と支柱と固定す
る固定部材をビスとすることにより安価に且つ、簡単に
固定作業が行えることとなる。しかも、固定部材を隠蔽
部材により隠すことにより支柱の美観をよくし、商品価
値を高めることがができる等種々の利点を有するもので
ある。従って、本発明は従来の問題点を解消した支柱立
設方法および支柱構造として業界の発展に寄与するとこ
ろ大なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態を示す一部切欠側
面図である。
【図2】本発明の好ましい実施の形態を示す一部切欠平
面図である。
【図3】本発明を手摺として使用した状態を示す一部切
欠側面図である。
【符号の説明】
1 躯体 2 アンカーボルト 3 支柱支持筒体 4 固定部材 4a 座金 4b ナット 5 支柱 6 固定部材 6a ビス 7 隠蔽部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年5月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに本発明は、躯体の支柱立設位置にアンカーボルト挿
入孔を穿設し、該アンカーボルト挿入孔にアンカーボル
トを植設するとともに、躯体上面より張出されるアンカ
ーボルトの上端部に支柱の内径と略等しい外径を有する
支柱支持筒体を嵌挿して固定部材によりアンカーボルト
に固定した後、前記支柱支持筒体に支柱を嵌挿して前記
固定部材とは別の固定部材により支柱支持筒体と支柱と
を固定する支柱立設方法を請求項1の発明とし、基部を
躯体に植設したアンカーボルトの上端部に嵌挿される支
柱支持筒体を支柱の内径と略等しい外径を有するものと
するとともに、該支柱支持筒体を固定部材によりアンカ
ーボルトと固定し、また、前記支柱支持筒体に嵌挿され
る支柱を支柱支持筒体に前記固定部材とは別の固定部材
で固定した支柱構造を請求項2の発明とし、請求項
発明において、支柱支持筒体とアンカーボルトを固定す
る固定部材がアンカーボルトに挿通されて支柱支持筒体
の上端縁に当接される座金とアンカーボルトに螺挿され
て座金を螺着するナットとよりなる支柱構造を請求項3
の発明とし、請求項2または3の発明において、支柱支
持筒体と支柱との固定部材が支柱支持筒体と支柱間に螺
着されるビスである支柱構造を請求項4の発明とし、請
求項2または3または4の発明において支柱支持筒体
と支柱との固定部材が隠蔽部材により覆われている支柱
構造を請求項5の発明とするものである。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 支柱立設方法および支柱構造
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主にコンクリート構
造物の躯体に手摺や柵等を構築する支柱を立設する支柱
立設方法および支柱構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、手摺や柵を構築するための支柱を
立設する方法に、コンクリート打ち用の仮枠に支柱取付
孔形成用の抜き型を取り付けてコンクリートを打ち、コ
ンクリートの硬化後、抜き型を取り除いた支柱取付孔に
支柱の基部を埋設固定して立設する方法が知られている
が、この方法では構築する手摺や柵の支柱の位置が躯体
に形成された支柱取付孔と必ずしも一致するとは限ら
ず、支柱取付孔位置を修正する掘削作業が必要になると
いう問題があった。この問題を解決するために、コンク
リート打ち時に支柱取付孔を形成せず、手摺や柵を構築
する際に、躯体の支柱を取り付ける位置に支柱取付孔を
掘削し、該支柱取付孔に支柱を固定する方法も行われて
いる。しかし、この方法では径の大な支柱を埋設する支
柱取付孔を掘削しなければならず作業に時間がかかるう
えに重労働となるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は軽作業で強度
のある支柱を簡単に立設することができる支柱立設方法
および支柱構造を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに本発明は、躯体の支柱立設位置にアンカーボルト挿
入孔を穿設し、該アンカーボルト挿入孔内に主剤と硬化
剤が分離して収納されている樹脂カプセルを挿し込み、
次いで、このアンカーボルト挿入孔に先端が斜めにカッ
トされたアンカーボルトを打ち込んで樹脂カプセルを破
壊して内部に分離されて充満されていた主剤と硬化剤を
混合硬化させてアンカーボルトを植設するとともに、躯
体上面より張出されるアンカーボルトの上端部に支柱の
内径と略等しい外径を有する支柱支持筒体を嵌挿して固
定部材によりアンカーボルトに固定した後、前記支柱支
持筒体に支柱を嵌挿して前記固定部材とは別の固定部材
により支柱支持筒体と支柱とを固定する支柱立設方法を
請求項1の発明とし、基部を躯体に植設したアンカーボ
ルトの上端部に嵌挿される支柱支持筒体を支柱の内径と
略等しい外径を有するものとするとともに、該支柱支持
筒体を固定部材によりアンカーボルトと固定し、また、
前記支柱支持筒体に嵌挿される支柱を支柱支持筒体に前
記固定部材とは別の固定部材で固定した前記請求項1の
方法により立設された支柱構造を請求項2の発明とし、
請求項2の発明において、支柱支持筒体とアンカーボル
トを固定する固定部材がアンカーボルトに挿通されて支
柱支持筒体の上端縁に当接される座金とアンカーボルト
に螺挿されて座金を螺着するナットとよりなる前記請求
項1の方法により立設された支柱構造を請求項3の発明
とし、請求項2または3の発明において、支柱支持筒体
と支柱との固定部材が支柱支持筒体と支柱間に螺着され
るビスである前記請求項1の方法により立設された支柱
構造を請求項4の発明とし、請求項2または3または4
の発明において、支柱支持筒体と支柱との固定部材が隠
蔽部材により覆われている前記請求項1の方法により立
設された支柱構造を請求項5の発明とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態を図に基づいて詳細に説明する。図1において1はコ
ンクリート構造物のテラスや階段等を構成する躯体であ
り、該躯体1の支柱立設位置には基部を埋設固定したア
ンカーボルト2が植設されている。3は躯体上面より張
出されているアンカーボルト2の上端部に嵌挿されるア
ルミ製よりなる筒状の支柱支持筒体であり、該支柱支持
筒体3はその下端を躯体1の上面に当接させてアンカー
ボルト2の高さより若干低い位置に上端が位置するよう
になっている。また、該支柱支持筒体は固定部材4によ
りアンカーボルト2に固定されるもので、支柱支持筒体
3をアンカーボルト2に固定する固定部材4は、中心孔
を通じてアンカーボルト2に挿通されて支柱支持筒体3
の上端縁に当接される座金4aと該座金4aの上面に座
面を当接させてアンカーボルト2のねじ部に螺着される
ナット4bとよりなる。5はアンカーボルト2に固定さ
れる支柱支持筒体3に嵌挿される断面4角形のアルミ製
の支柱であり、該支柱5の内径は支柱支持筒体3の外径
と略等しくして支柱5と支柱支持筒体3とのがたつきが
大きくならないようにしている。6は支柱5と支柱支持
筒体3を固定する固定部材であり、該固定部材6は支柱
5と支柱支持筒体3とを螺着するタッピン用のビス6a
であり、7は支柱支持筒体3と支柱5とを固定する固定
部材6が外部に露呈されないようにするためのプラスチ
ック製の隠蔽部材である。
【0006】このような支柱構造を構築するには、先
ず、各支柱5を立設する位置の躯体1に一定深さアンカ
ーボルト挿入孔をドリルで穿設する。アンカーボルト挿
入孔の深さは後記する樹脂カプセルが嵌挿収納できるも
のとする。そして、穿孔後、アンカーボルト挿入孔内の
破砕くずをブロア―で吹き飛ばしたうえ、アンカーボル
ト挿入孔内面に付着している塵埃をブラシで清掃し、さ
らに、ブロアーでアンカーボルト挿入孔内の塵埃を吹き
飛ばす。このようにしてアンカーボルト挿入孔内の汚れ
を清掃した後、アンカーボルト挿入孔内に樹脂カプセル
を挿し込む。そして、樹脂カプセルが挿入されているア
ンカーボルト挿入孔内に先端が斜め45度にカットされ
たアンカーボルト2を回転させながら所定深さまで打ち
込む。このアンカーボルト2の打ち込みにより樹脂カプ
セルは破壊され内部に分離されて充満されていた主剤と
硬化剤は混合され硬化反応が始まる。この硬化反応時間
は外気温に応じて与えられ取付可能な強度に達したら、
躯体1に植設されたアンカーボルト2の上端より支柱支
持筒体3を嵌挿し、その下端縁を躯体1の上面に当接さ
せたうえ、固定部材4としての座金4aをアンカーボル
ト2を通して支柱支持筒体3の上端縁に当接させる。
【0007】次に、アンカーボルト2にナット4bを螺
挿し、支柱支持筒体3の上面を座金4aで締め付け、支
柱支持筒体3をアンカーボルト2に締付け固定する。こ
のようにして立設された支柱支持筒体3に支柱5を挿し
込み、支柱5の基部を固定部材6としてのビス6aで支
柱支持筒体3にビス止めして支柱5を固定する。次に、
固定部材6としてのビス6aが取り付けられている支柱
5の基部周縁を環状の隠蔽部材7で被覆してビス6aを
隠蔽する。このようにして、多数の支柱5が立設された
ら、支柱5の側面間に下桟9を取り付け、該下桟9の上
面に手すり子10を多数縦に配置し、さらに手すり子1
0の上端に桁10を取り付けるとともに、支柱5の側面
間に桁10の両端を固定し、さらに、支柱5の上端に笠
木12を取り付けて手摺を構築するものである。なお、
前記好ましい実施の形態では、アンカーボルト2に支柱
支持筒体3を固定する固定部材4は座金4aとナット4
bとを用いているが、支柱支持筒体3を逆コップ形状と
して座金4aをなくしてもよく、さらに、ナット4bを
用いず支柱支持筒体3を直接アンカーボルト2に溶接し
て固定してもよい。また、支柱5と支柱支持筒体3はビ
ス止めされているが直接溶接してもよいことは勿論であ
る。また、支柱5の断面四角形とし支柱支持筒体3を断
面円形としているが、各々が断面四角でも断面円形であ
っても良いことは勿論である。
【0008】
【発明の効果】本発明は前記説明によって明らかなよう
に、躯体にアンカーボルト挿通孔を穿設し、該アンカー
ボルト挿入孔内に主剤と硬化剤が分離して収納されてい
る樹脂カプセルを挿し込み、次いで、このアンカーボル
ト挿入孔に先端が斜めにカットされたアンカーボルトを
打ち込んで樹脂カプセルを破壊して内部に分離されて充
満されていた主剤と硬化剤を混合硬化させてアンカーボ
ルトを植設し、該アンカーボルト挿通孔に植設されるア
ンカーボルトに支柱の内径と略等しい外径を有する支柱
支持筒体を固定することにより、強度のある支柱の芯を
簡単に得ることができ、しかも、支柱支持筒体に支柱を
嵌挿し、支柱と支柱支持筒体とを固定するだけで、躯体
に高い強度をもつ支柱を簡単な作業で構築することがで
きる。また、支柱支持筒体とアンカーボルトを固定する
固定部材が支柱支持筒体の上端に当接される座金とナッ
トよりなるものとすれば、特殊な工具や装置を用いるこ
となく簡単に固定作業を行うことができる。さらに、支
柱支持筒体と支柱と固定する固定部材をビスとすること
により安価に且つ、簡単に固定作業が行えることとな
る。しかも、固定部材を隠蔽部材により隠すことにより
支柱の美観をよくし、商品価値を高めることがができる
等種々の利点を有するものである。従って、本発明は従
来の問題点を解消した支柱立設方法および支柱構造とし
て業界の発展に寄与するところ大なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態を示す一部切欠側
面図である。
【図2】本発明の好ましい実施の形態を示す一部切欠平
面図である。
【図3】本発明を手摺として使用した状態を示す一部切
欠側面図である。
【符号の説明】 1 躯体 2 アンカーボルト 3 支柱支持筒体 4 固定部材 4a 座金 4b ナット 5 支柱 6 固定部材 6a ビス 7 隠蔽部材 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 支柱立設方法および支柱構造
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主にコンクリート構
造物の躯体に手摺や柵等を構築する支柱を立設する支柱
立設方法および支柱構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、手摺や柵を構築するための支柱を
立設する方法に、コンクリート打ち用の仮枠に支柱取付
孔形成用の抜き型を取り付けてコンクリートを打ち、コ
ンクリートの硬化後、抜き型を取り除いた支柱取付孔に
支柱の基部を埋設固定して立設する方法が知られている
が、この方法では構築する手摺や柵の支柱の位置が躯体
に形成された支柱取付孔と必ずしも一致するとは限ら
ず、支柱取付孔位置を修正する掘削作業が必要になると
いう問題があった。この問題を解決するために、コンク
リート打ち時に支柱取付孔を形成せず、手摺や柵を構築
する際に、躯体の支柱を取り付ける位置に支柱取付孔を
掘削し、該支柱取付孔に支柱を固定する方法も行われて
いる。しかし、この方法では径の大な支柱を埋設する支
柱取付孔を掘削しなければならず作業に時間がかかるう
えに重労働となるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は軽作業で強度
のある支柱を簡単に立設することができる支柱立設方法
および支柱構造を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに本発明は、躯体の支柱立設位置にアンカーボルト挿
入孔を穿設し、該アンカーボルト挿入孔内に主剤と硬化
剤が分離して収納されている樹脂カプセルを挿し込み、
次いで、このアンカーボルト挿入孔に先端が斜め45°
にカットされたアンカーボルトを回転させながら所定深
さまで打ち込んで樹脂カプセルを破壊して内部に分離さ
れて充満されていた主剤と硬化剤を混合硬化させてアン
カーボルトを植設するとともに、躯体上面より張出され
るアンカーボルトの上端部に支柱の内径と略等しい外径
を有する支柱支持筒体を嵌挿し、次いで、この支柱支持
筒体3をアンカーボルトの上端のねじ部に螺着したナッ
トを固定部材としてアンカーボルトに固定した後、前記
支柱支持筒体に支柱を嵌挿して該支柱の基部を固定部材
としてのビスで支柱支持筒体に固定し、その後、前記し
たビスが取付けられている支柱の基部周縁を環状の隠蔽
部材で被覆してビスを隠蔽することを特徴とする支柱支
持筒体と支柱とを固定する支柱立設方法を請求項1の発
明とし、基部を躯体に植設したアンカーボルトの上端部
に嵌挿される支柱支持筒体を支柱の内径と略等しい外径
を有するものとした前記請求項1の方法により立設され
た支柱構造を請求項2の発明とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態を図に基づいて詳細に説明する。図1において1はコ
ンクリート構造物のテラスや階段等を構成する躯体であ
り、該躯体1の支柱立設位置には基部を埋設固定したア
ンカーボルト2が植設されている。3は躯体上面より張
出されているアンカーボルト2の上端部に嵌挿されるア
ルミ製よりなる筒状の支柱支持筒体であり、該支柱支持
筒体3はその下端を躯体1の上面に当接させてアンカー
ボルト2の高さより若干低い位置に上端が位置するよう
になっている。また、該支柱支持筒体は固定部材4によ
りアンカーボルト2に固定されるもので、支柱支持筒体
3をアンカーボルト2に固定する固定部材4は、中心孔
を通じてアンカーボルト2に挿通されて支柱支持筒体3
の上端縁に当接される座金4aと該座金4aの上面に座
面を当接させてアンカーボルト2のねじ部に螺着される
ナット4bとよりなる。5はアンカーボルト2に固定さ
れる支柱支持筒体3に嵌挿される断面4角形のアルミ製
の支柱であり、該支柱5の内径は支柱支持筒体3の外径
と略等しくして支柱5と支柱支持筒体3とのがたつきが
大きくならないようにしている。6は支柱5と支柱支持
筒体3を固定する固定部材であり、該固定部材6は支柱
5と支柱支持筒体3とを螺着するタッピン用のビス6a
であり、7は支柱支持筒体3と支柱5とを固定する固定
部材6が外部に露呈されないようにするためのプラスチ
ック製の隠蔽部材である。
【0006】このような支柱構造を構築するには、先
ず、各支柱5を立設する位置の躯体1に一定深さアンカ
ーボルト挿入孔をドリルで穿設する。アンカーボルト挿
入孔の深さは後記する樹脂カプセルが嵌挿収納できるも
のとする。そして、穿孔後、アンカーボルト挿入孔内の
破砕くずをブロア―で吹き飛ばしたうえ、アンカーボル
ト挿入孔内面に付着している塵埃をブラシで清掃し、さ
らに、ブロアーでアンカーボルト挿入孔内の塵埃を吹き
飛ばす。このようにしてアンカーボルト挿入孔内の汚れ
を清掃した後、アンカーボルト挿入孔内に樹脂カプセル
を挿し込む。そして、樹脂カプセルが挿入されているア
ンカーボルト挿入孔内に先端が斜め45度にカットされ
たアンカーボルト2を回転させながら所定深さまで打ち
込む。このアンカーボルト2の打ち込みにより樹脂カプ
セルは破壊され内部に分離されて充満されていた主剤と
硬化剤は混合され硬化反応が始まる。この硬化反応時間
は外気温に応じて与えられ取付可能な強度に達したら、
躯体1に植設されたアンカーボルト2の上端より支柱支
持筒体3を嵌挿し、その下端縁を躯体1の上面に当接さ
せたうえ、固定部材4としての座金4aをアンカーボル
ト2を通して支柱支持筒体3の上端縁に当接させる。
【0007】次に、アンカーボルト2にナット4bを螺
挿し、支柱支持筒体3の上面を座金4aで締め付け、支
柱支持筒体3をアンカーボルト2に締付け固定する。こ
のようにして立設された支柱支持筒体3に支柱5を挿し
込み、支柱5の基部を固定部材6としてのビス6aで支
柱支持筒体3にビス止めして支柱5を固定する。次に、
固定部材6としてのビス6aが取り付けられている支柱
5の基部周縁を環状の隠蔽部材7で被覆してビス6aを
隠蔽する。このようにして、多数の支柱5が立設された
ら、支柱5の側面間に下桟9を取り付け、該下桟9の上
面に手すり子10を多数縦に配置し、さらに手すり子1
0の上端に桁10を取り付けるとともに、支柱5の側面
間に桁10の両端を固定し、さらに、支柱5の上端に笠
木12を取り付けて手摺を構築するものである。なお、
前記好ましい実施の形態では、アンカーボルト2に支柱
支持筒体3を固定する固定部材4は座金4aとナット4
bとを用いているが、支柱支持筒体3を逆コップ形状と
して座金4aをなくしてもよ。また、支柱5断面四
角形とし支柱支持筒体3を断面円形としているが、各々
が断面四角でも断面円形であっても良いことは勿論であ
る。
【0008】
【発明の効果】本発明は前記説明によって明らかなよう
に、躯体にアンカーボルト挿入孔を穿設し、該アンカー
ボルト挿入孔内に主剤と硬化剤が分離して収納されてい
る樹脂カプセルを挿し込み、次いで、このアンカーボル
ト挿入孔に先端が斜め45°にカットされたアンカーボ
ルトを回転させながら所定深さまで打ち込んで樹脂カプ
セルを破壊して内部に分離されて充満されていた主剤と
硬化剤を混合硬化させてアンカーボルトを植設するとと
もに、躯体上面より張出されるアンカーボルトの上端部
に支柱の内径と略等しい外径を有する支柱支持筒体を嵌
挿してこの支柱支持筒体をアンカーボルトの上端のねじ
部に螺着したナットによりアンカーボルトに固定するこ
とにより、強度のある支柱の芯を簡単に得ることがで
き、しかも、支柱支持筒体に支柱を嵌挿して該支柱の基
部を固定部材としてのビスで支柱支持筒体に固定し、そ
の後、前記したビスが取付けられている支柱の基部周縁
を環状の隠蔽部材で被覆してビスを隠蔽するだけで、躯
体に高い強度をもつ支柱を簡単な作業で構築することが
できる。また、支柱支持筒体とアンカーボルトを固定す
る固定部材が支柱支持筒体の上端に当接される座金とナ
ットよりなるものとすれば、特殊な工具や装置を用いる
ことなく簡単に固定作業を行うことができる。さらに、
支柱支持筒体と支柱と固定する固定部材をビスとするこ
とにより安価に且つ、簡単に固定作業が行えることとな
る。しかも、固定部材を隠蔽部材により隠すことにより
支柱の美観をよくし、商品価値を高めることがができる
等種々の利点を有するものである。従って、本発明は従
来の問題点を解消した支柱立設方法および支柱構造とし
て業界の発展に寄与するところ大なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態を示す一部切欠側
面図である。
【図2】本発明の好ましい実施の形態を示す一部切欠平
面図である。
【図3】本発明を手摺として使用した状態を示す一部切
欠側面図である。
【符号の説明】 1 躯体 2 アンカーボルト 3 支柱支持筒体 4 固定部材 4a 座金 4b ナット 5 支柱 6 固定部材 6a ビス 7 隠蔽部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体の支柱立設位置にアンカーボルト挿
    入孔を穿設し、該アンカーボルト挿入孔にアンカーボル
    トを植設するとともに、躯体上面より張出されるアンカ
    ーボルトの上端部に支柱の内径と略等しい外径を有する
    支柱支持筒体を嵌挿して固定部材によりアンカーボルト
    に固定した後、前記支柱支持筒体に支柱を嵌挿して固定
    部材により支柱支持筒体と支柱とを固定する支柱立設方
    法。
  2. 【請求項2】 基部を躯体に植設したアンカーボルトの
    上端部に嵌挿される支柱支持筒体を支柱の内径と略等し
    い外径を有するものとするとともに、該支柱支持筒体を
    固定部材によりアンカーボルトと固定し、また、前記支
    柱支持筒体に嵌挿される支柱を支柱支持筒体に固定部材
    で固定した支柱構造。
  3. 【請求項3】 支柱支持筒体とアンカーボルトを固定す
    る固定部材がアンカーボルトに挿通されて支柱支持筒体
    の上端縁に当接される座金とアンカーボルトに螺挿され
    て座金を螺着するナットとよりなる請求項2に記載の支
    柱構造。
  4. 【請求項4】 固定部材が支柱支持筒体と支柱間に螺着
    されるビスである請求項2または3に記載の支柱構造。
  5. 【請求項5】 支柱支持筒体と支柱との固定部材が隠蔽
    部材により覆われている請求項2または3または4に記
    載の支柱構造。
JP10107677A 1998-04-17 1998-04-17 支柱立設方法および支柱構造 Expired - Fee Related JP2992263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107677A JP2992263B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 支柱立設方法および支柱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107677A JP2992263B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 支柱立設方法および支柱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303466A true JPH11303466A (ja) 1999-11-02
JP2992263B2 JP2992263B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=14465192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10107677A Expired - Fee Related JP2992263B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 支柱立設方法および支柱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019069A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着剤カプセルと併用して施工できる金属拡張アンカー及びその施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547542Y2 (ja) 1991-03-12 1997-09-10 一 野口 手摺笠木と柱との連結金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019069A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着剤カプセルと併用して施工できる金属拡張アンカー及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2992263B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000054376A (ja) 基礎杭と建物・建築物躯体構造
JP2992263B2 (ja) 支柱立設方法および支柱構造
JP4420697B2 (ja) 鋼管柱の立設構造
KR200254596Y1 (ko) 기둥
KR200260465Y1 (ko) 기둥
JPS6254948B2 (ja)
JP3187264B2 (ja) 擬木柵支柱
JP2982158B2 (ja) 手摺の支柱取付構造
JPH11270092A (ja) 手摺りの取付方法
JPH11229675A (ja) フェンス
JPH10219954A (ja) 手摺り支柱およびその製造方法および手摺り支柱の施工方法
JPH11315648A (ja) 擬木柵支柱の施工方法
JPH09328876A (ja) 組立階段
JPH0797845A (ja) 手摺用支柱の立設方法及び手摺用支柱の構造
JP2598417Y2 (ja) 防護柵支柱用キャップ取り付け構造
JPS5851211Y2 (ja) 支柱支持機構
JP3729926B2 (ja) 差し形式による手摺支柱の立設装置
JPH10266150A (ja) 防護柵
JPH0355349A (ja) 手摺支柱の立設構造
JPH1061103A (ja) 柱脚構造
JPH01154952A (ja) 手摺支柱の支持装置
JP3505272B2 (ja) 支柱支持金具と支柱起立方法
JPH04231543A (ja) 手摺支柱の立設方法
JP2000320098A (ja) コンクリート構造物における支柱後付け用の足付き支柱補強
JPH0417719Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991001

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees