JPH11303325A - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュールInfo
- Publication number
- JPH11303325A JPH11303325A JP10109310A JP10931098A JPH11303325A JP H11303325 A JPH11303325 A JP H11303325A JP 10109310 A JP10109310 A JP 10109310A JP 10931098 A JP10931098 A JP 10931098A JP H11303325 A JPH11303325 A JP H11303325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- power
- cell module
- surface member
- output part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
する。 【構成】 太陽電池から出力される電力を外部に取出す
ための電力ケーブルが、表面部材3の表側に導出されて
いる。
Description
陽電池モジュールを提供する技術に関する。
リーンで無尽蔵のエネルギー源である太陽からの光を直
接電気に変換できることから新しいエネルギー変換装置
として期待され、近年においては一般家庭用の電源とし
ての利用が行われている。
を示す構造断面図であり、101は例えば内部にpn接
合を有する単結晶Siからなる太陽電池101であり、
隣接する太陽電池101同士は互いに銅箔等の導電性材
料からなる接続タブ102により電気的に直列接続され
ている。そしてこれら複数の太陽電池101は、ガラス
等の透光性の材料からなる表面部材103と、アルミニ
ウム箔サンドイッチ型フッ化ビニルフィルムなどからな
る裏面部材104との間に、EVA等の透光性を有する
封止材105により封止されている。そして、光の入射
により各太陽電池101…から出力される電力は、出力
リード108により裏面部材104の裏側に設けられた
電力取出し部106まで引き出され、そしてこの電力取
出し部106から電力ケーブル107から外部に導出さ
れている。
を家屋の屋根上に設置してなる従来の太陽光発電装置を
示す斜視構造図であり、屋根201は野地板によって形
成された屋根面202に瓦203を葺いて構成してあ
る。瓦203上には縦受け支持部材204、及び断面コ
の字形の横受け枠205が設置され、そして太陽電池モ
ジュール206が、その端縁部が前記横受け枠205に
嵌合せしめられて屋根201上に固定されている。
間の電気的接続は、太陽電池モジュールの裏面に設けら
れた電力取出し部106から導出される電力ケーブル1
07を互いに電気的に接続することで行われる。
太陽電池モジュールに於いては、電力ケーブル107が
裏面部材4の裏側に設けられている電力取出し部106
から導出されているために、太陽電池モジュール間の電
気的接続を行うにあたって横受け枠205に嵌合させた
状態の太陽電池モジュール206間に手を入れ裏側で配
線を行う必要があり、このため作業性が著しく劣ってい
た。
接続を行った後に屋根上に設置することも考えられる
が、この場合には電気的に接続されて一体となったこと
により重量が重くなった複数の太陽電池モジュールを一
度に屋根上に持ち上げる必要があり、やはり作業性が劣
っていた。
めに、本願の太陽電池モジュールは、表面部材と裏面部
材との間に太陽電池が封止されてなる太陽電池モジュー
ルであって、該太陽電池にて発電する電力を外部に取出
すための電力ケーブルが前記表面部材の表側に導出され
ていることを特徴とする。
外部に取出すための電力取出し部の少なくとも一部が光
入射側に露出して設けられ、該電力取出し部から前記電
力ケーブルが導出されることを特徴とする。
材の光入射面側もしくは側面側に設けられたことを特徴
とし、加えて前記裏面部材が水平方向に延在する延在部
を有し、該延在部に前記電力取出し部が配置されている
ことを特徴とする。
の第1実施形態につき、図1乃至図3を参照して説明す
る。尚、図1、図2及び図3は夫々本実施形態に係る太
陽電池モジュールの断面構造図、平面図及び要部拡大断
面図である。
を有する単結晶Siからなる太陽電池であり、隣接する
太陽電池1同士は、例えば銅箔等の導電性薄板よりなる
接続タブ2により互いに電気的に接続されている。
ばガラスのような透光性を有する材料からなる表面部材
3と、アルミニウム箔サンドイッチ型フッ化ビニルフィ
ルムなどからなる裏面部材4との間に、EVA等の透光
性を有する封止材5により封止されている。
な単結晶半導体材料からなるものに限らず、多結晶半導
体材料、非晶質半導体材料、或いは化合物半導体材料か
らなるものであっても良い。
出力される電力を外部に取出すための強化プラスチック
製の電力取出し部6が表面部材3の表面側に設けられ、
そしてこの電力取出し部6から正負一対の電力ケーブル
7が外部に導出されている。
とは銅薄板等の金属製薄板からなる出力リード8により
電気的に接続されており、具体的には接続タブ2により
電気的に接続された複数の太陽電池1のプラス側出力と
マイナス側出力とが夫々一対の出力リード8から取出さ
れる。そして、この出力リード8は夫々表面部材3に設
けられた貫通孔9、及び電力取出し部6の底面に設けら
れた貫通孔10を介して電力取出し部6内に設けられた
端子部11に接続される。そして、上記正負一対の電力
ケーブル7はこの端子部11にネジ止め或いは半田付け
され、外部に導出される。
コーン樹脂等からなる接着層12により表面部材3に固
定されている。尚、この接着層12は、表面部材3及び
電力取出し部6に設けられた貫通孔9,10を外部から
封止する役割も同時に果たしている。
を用いた太陽光発電装置を屋根上に設けた状態を説明す
るための斜視図である。
ールによれば電力取出し部6が表面部材3の光入射面側
に露出して設けられており、そしてこの電力取出し部6
から電力取出しケーブル7が表面部材3の表側に導出さ
れている。従って、横方向に配列された太陽電池モジュ
ール206間の電気的配線を表側で行うことが可能とな
り、従来よりも作業性を向上させることができる。
製造について説明する。
続タブ2にて電気的に直列接続された複数の太陽電池
1、EVAシート、及び表面部材3を積層する。この
時、表面部材3には予め切削加工により貫通孔9が設け
られており、この貫通孔9から太陽電池の出力リード8
を予め外部に取出しておく。このようにして積層した各
部材を、約10Torrの真空中において100℃〜1
50℃の温度で圧着する。
及び裏面部材4間に、EVAからなる封止材5により封
止されることとなる。また、これと同時に表面部材2に
設けられた貫通孔9もEVAにより充填される。
られた貫通孔10を介して強化プラスチック製の電力取
出し部6内に引き込み、そして該電力取出し部6内に設
けられた端子部11にネジ止め、或いは半田付けにより
接続する。この状態で、電力取出し部6をシリコーン樹
脂からなる接着層12により表面部材3に固定する。
面外周部全体を接着するように設け、前記貫通孔11を
外部から封止するようにする。
モジュールが製造される。
表面部材3に設けられた貫通孔9を介して外部に導出す
る構成としたが、表面部材3の側端部の一部を切り欠い
てなる切り欠け部から外部に取出すようにしても良い。
或いは、例えば図5の断面構造図に示す如く、出力リー
ドを封止層5を貫通して太陽電池モジュールの側面から
導出し、そして電力取出し部6まで導くようにしても良
い。この場合には、貫通孔11を電力取出し部6の側面
に設けるようにする。
池モジュールについて説明する。
ルの構造断面図であり、同図において図1と同様の機能
を呈する部分には同一の符号を付している。
裏面部材4の一側端部に、水平に延在させた延在部4a
と、この延在部4aの先端に上方に延設させた立ち上が
り部4bとを備えており、上記延在部4a上に、シリコ
ーン樹脂からなる接着層12により電力取出し部6を固
定している。そして、この電力取出し部6から電力ケー
ブル7が表面部材3の表側に導出されている。
おいても表面部材3の側面側において、電力取出し部6
の表側が光入射側に露出して設けられ、そしてこの電力
取出し部6から電力ケーブル7が表面部材3の表側に導
出されるので、太陽電池モジュール同士の電気的配線を
表側で行うことが可能となり、従来よりも作業性を向上
させることができる。
実施形態に限らず、太陽電池から出力される電力を外部
に取出すための電力ケーブルが、表面部材3の表側に導
出されるものであれば良いことは言うまでもない。
ュールによれば、電力ケーブルが表面部材3の表側に導
出されているので、太陽電池モジュール同士の電気的配
線を表側で行うことが可能となり、作業性が向上する。
ルの断面構造図である。
図である。
拡大断面図である。
である。
断面構造図である。
ルの構造断面図である。
る。
況を示す図である。
部材、5…封止材、6…電力取出し部、7…電力ケーブ
ル、8…出力リード
Claims (4)
- 【請求項1】 表面部材と裏面部材との間に太陽電池が
封止されてなる太陽電池モジュールであって、該太陽電
池にて発電する電力を外部に取出すための電力ケーブル
が前記表面部材の表側に導出されていることを特徴とす
る太陽電池モジュール。 - 【請求項2】 前記太陽電池から出力される電力を外部
に取出すための電力取出し部の少なくとも一部が光入射
側に露出して設けられ、該電力取出し部から前記電力ケ
ーブルが導出されることを特徴とする請求項1記載の太
陽電池モジュール。 - 【請求項3】 前記電力取出し部が、前記表面部材の光
入射面側もしくは側面側に設けられたことを特徴とする
請求項2記載の太陽電池モジュール。 - 【請求項4】 前記裏面部材が水平方向に延在する延在
部を有し、該延在部に前記電力取出し部が配置されてい
ることを特徴とする請求項3記載の太陽電池モジュー
ル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10109310A JPH11303325A (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 太陽電池モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10109310A JPH11303325A (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 太陽電池モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11303325A true JPH11303325A (ja) | 1999-11-02 |
Family
ID=14506972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10109310A Pending JPH11303325A (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 太陽電池モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11303325A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001250973A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池パネル |
JP2002026359A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
CN102268906A (zh) * | 2010-06-06 | 2011-12-07 | 江苏新大陆太阳能电力有限公司 | 光伏瓦 |
WO2012014680A1 (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-02 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュール、およびその製造方法 |
JP2012074750A (ja) * | 2012-01-17 | 2012-04-12 | Sharp Corp | 端子ボックス及び太陽電池モジュール |
JP2013506993A (ja) * | 2009-09-30 | 2013-02-28 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 太陽光発電装置 |
WO2013066031A1 (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-10 | Lg Innotek Co., Ltd. | Solar cell module and method of fabricating the same |
KR101305863B1 (ko) * | 2005-09-13 | 2013-09-06 | 산요덴키가부시키가이샤 | 광기전성 모듈 |
JP2014519195A (ja) * | 2011-05-19 | 2014-08-07 | サン−ゴバン グラス フランス | 太陽電池モジュール |
-
1998
- 1998-04-20 JP JP10109310A patent/JPH11303325A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001250973A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池パネル |
JP2002026359A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
KR101305863B1 (ko) * | 2005-09-13 | 2013-09-06 | 산요덴키가부시키가이샤 | 광기전성 모듈 |
JP2013506993A (ja) * | 2009-09-30 | 2013-02-28 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 太陽光発電装置 |
US9813018B2 (en) | 2009-09-30 | 2017-11-07 | Lg Innotek Co., Ltd. | Solar cell apparatus |
CN102268906A (zh) * | 2010-06-06 | 2011-12-07 | 江苏新大陆太阳能电力有限公司 | 光伏瓦 |
WO2012014680A1 (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-02 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュール、およびその製造方法 |
JP2012033545A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール、およびその製造方法 |
JP2014519195A (ja) * | 2011-05-19 | 2014-08-07 | サン−ゴバン グラス フランス | 太陽電池モジュール |
WO2013066031A1 (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-10 | Lg Innotek Co., Ltd. | Solar cell module and method of fabricating the same |
KR101305624B1 (ko) * | 2011-11-01 | 2013-09-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양전지 모듈 및 이의 제조방법 |
CN104025311A (zh) * | 2011-11-01 | 2014-09-03 | Lg伊诺特有限公司 | 太阳能电池模块及其制造方法 |
US9698290B2 (en) | 2011-11-01 | 2017-07-04 | Lg Innotek Co., Ltd. | Solar cell module and method of fabricating the same |
JP2012074750A (ja) * | 2012-01-17 | 2012-04-12 | Sharp Corp | 端子ボックス及び太陽電池モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6914182B2 (en) | Method of installing solar cell modules, and solar cell module | |
KR100973028B1 (ko) | 배선이 개선된 솔라 패널 제조 및 확장형 광전지 | |
TWI413266B (zh) | 太陽能電池模組 | |
US7534956B2 (en) | Solar cell module having an electric device | |
CN100559611C (zh) | 光电池模块 | |
JP4384241B1 (ja) | 端子ボックス及び太陽電池モジュール | |
JP4558070B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US20090050190A1 (en) | Solar cell and solar cell module | |
US20120133012A1 (en) | Composite system for photovoltaic modules | |
US20050133086A1 (en) | Solar cell module with conductor member and with bypass diode arranged on condcutor member, and method of producing same | |
JP2011054663A (ja) | 太陽電池モジュール | |
US20140182651A1 (en) | Integrated junction insulation for photovoltaic module | |
JPH11303325A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2011238697A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュールを搭載した移動体及び携帯用端末 | |
JP2000164910A (ja) | 太陽電池モジュ―ル | |
CN102792460B (zh) | 太阳能电池模块 | |
JP2670472B2 (ja) | 太陽電池及び太陽電池の設置方法 | |
JP2000114572A (ja) | 太陽電池モジュ―ル | |
JP4772011B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5306490B2 (ja) | 端子ボックス及び太陽電池モジュール | |
CN214043690U (zh) | 光伏组件 | |
JPS6034078A (ja) | 太陽光発電装置 | |
US20130125975A1 (en) | Conductor interface | |
JP2012204533A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP5132646B2 (ja) | 端子ボックス及び太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051227 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |