[go: up one dir, main page]

JPH11300341A - 蒸溜装置 - Google Patents

蒸溜装置

Info

Publication number
JPH11300341A
JPH11300341A JP11560498A JP11560498A JPH11300341A JP H11300341 A JPH11300341 A JP H11300341A JP 11560498 A JP11560498 A JP 11560498A JP 11560498 A JP11560498 A JP 11560498A JP H11300341 A JPH11300341 A JP H11300341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
boiler
storage tank
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11560498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034421B2 (ja
Inventor
Ichiro Sato
佐藤  一郎
Shinichi Ikeda
真一 池田
Hiroshi Fujita
浩志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scientific Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scientific Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scientific Co Ltd filed Critical Yamato Scientific Co Ltd
Priority to JP11560498A priority Critical patent/JP4034421B2/ja
Publication of JPH11300341A publication Critical patent/JPH11300341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034421B2 publication Critical patent/JP4034421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンク内の水を全部抜いた後、新たな処理水
を一定の水位まで迅速に供給し、立上りの早い蒸溜運転
を開始する。 【解決手段】 給水栓5と接続し、逆浸透膜13を有す
る電気再生式連続イオン交換器1と、電気再生式連続イ
オン交換器1で処理された処理水を一時貯留する処理水
貯留タンク7と、処理水貯留タンク7から送り出される
処理水をヒータ41によって沸騰させるボイラ33と、
ボイラ33内で沸騰し発生した蒸気を凝縮し蒸溜水とし
て取出す凝縮器19と、凝縮器19からの蒸溜水を一時
貯留する蒸溜水貯留タンク57とを備え、処理水貯留タ
ンク7内に常に一定水位の処理水を貯留しておき、ボイ
ラ33に対して、迅速に対応できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蒸溜装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、蒸溜装置の概要は、蒸溜工程の
前段において、プレフィルタ、イオン交換樹脂により処
理し、その処理水と、ボイラ内において沸騰させ、その
発生した蒸気を凝縮器で凝縮し、蒸溜水として取出すよ
うになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】蒸溜工程の前段処理
は、プレフィルタ、イオン交換樹脂により行われるが、
イオン交換樹脂等には寿命があり、常に監視していない
と水質が低下し、必要な純度が確保できなくなる。その
外に、ボイラ内の缶石の付着を助長する等の弊害があっ
た。
【0004】そこで、この発明は、メンテナンスを不要
とし、長期に亘り処理水が安定して得られると共に、し
かも、一定水質の処理水の供給が迅速に対応出来るよう
にした蒸溜装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、給水栓と接続し、逆浸透膜を有する電
気再生式連続イオン交換器と、電気再生式連続イオン交
換器で処理された処理水を一時貯留する処理水貯留タン
クと、処理水貯留タンクから送り出される処理水をヒー
タによって沸騰させるボイラと、ボイラ内で沸騰し発生
した蒸気を凝縮し蒸溜水として取出す凝縮器と、凝縮器
からの蒸溜水を一時貯留する蒸溜水貯留タンクとを備え
ている。
【0006】かかる蒸溜装置によれば、電気再生式連続
イオン交換器で処理された処理水は、処理水貯留タンク
内に一時貯留された後、ボイラ内へ供給される。
【0007】ボイラ内に送り込まれた処理水はヒータに
より沸騰し、発生した蒸気は凝縮器により凝縮され、蒸
溜水貯留タンク内へ一時貯留された後、必要に応じて取
出される。
【0008】この場合、ボイラ内の処理水は、水質を一
定に保つために定期的に全部排水される。排水完了後、
貯留された処理水貯留タンクからタンク内へ処理水を一
定水位まで供給する。これにより、タンク内への処理水
の迅速な対応が可能となり、立上りの早い蒸溜運転が行
える。
【0009】また、この発明にあっては、凝縮器冷却用
の冷却水の節約を図るために、電気再生式連続イオン交
換器で不純物を含む水を外部に排除するための排水を、
凝縮器冷却用の補助冷却水として使用する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1の図面を参照しながら
この発明の実施形態について具体的に説明する。
【0011】図1において、1は電気再生式連続イオン
交換器を示しており、取入口3は給水栓5と、取出口7
は処理水貯留タンク7とそれぞれ連通している。電気再
生式連続イオン交換器1は、前処理フィルタ9とポンプ
11と逆浸透膜13とイオン交換膜15及び少量のイオ
ン交換樹脂17より構成されている。
【0012】前処理フィルタ9は、給水栓5から供給さ
れる水道水の残留塩素等を除去するよう機能する。
【0013】ポンプ11は一定の水圧として逆浸透膜1
3へ送り込むよう機能する。
【0014】逆浸透膜13は、圧力が加えられた濃厚液
側から希薄液側へ流れを変えることで、サブミクロンオ
ーダーの微生物、有機物及び無機イオンを90〜99%
除去する。半透膜には、ポリアミド系や酢酸セルロース
系等が使用され、水分子あるいはそれ以下の分子レベル
の物質を通過させる。原水は、すべて処理水として採取
できない。逆浸透膜13により取除かれた不純物は膜面
より流し、排水しないと原水側の濃度が上昇し、回収効
率が低下するからである。また、スケールができやすい
状態となり、逆浸透膜13の寿命を低下させる。なお、
排水量を多くするとスケールはできにくくなるが、回収
率が低下するため回収率は実測値で約40%程度とな
る。
【0015】不純物を膜面より流す排水は、後述する凝
縮器19の冷却用補助冷却水として使用される。
【0016】イオン交換膜15は電気的に連続して処理
し、イオン交換樹脂17とで無機イオンの除去を行うも
ので、メンテナンスが不要であり、回収率は実測値で約
60%程度となる。
【0017】処理水貯留タンク7は、電気再生式連続イ
オン交換器1で処理された処理水を一時貯留しておくた
めのもので、エアーフィルタ21及び水抜き用の排水バ
ルブ23並びにオーバーフローさせることで常に一定の
水質を確保するオーバーフロー口25の外に、水位低下
検出フロートスイット27と蒸溜開始出力フロートスイ
ッチ29と水位異常検知フロートスイッチ31がそれぞ
れ設けられている。
【0018】水位低下検出フロートスイッチ27は、タ
ンク内の水位が異常に低下したことを検知し、その検知
信号により蒸溜運転を停止させる。
【0019】蒸溜開始出力フロートスイッチ29は、タ
ンク内が一定水位に達したことを検知し、その検知信号
によりボイラ33内へ給水するボイラ給水用電磁弁35
を開とする。
【0020】水位異常検知フロートスイッチ31は、オ
ーバーフロー口25を越えて上昇する異常液面を検知
し、その検知信号により電気再生式連続イオン交換器1
の運転を停止させる。
【0021】ボイラ33は、フロート筒35の液面と常
に同一となるよう連通管37を介して連通しており、検
知センサ39を内蔵したセラミックヒータ41が複数本
取付けられている。
【0022】フロート筒35には、ボイラ33内の水位
を規定の液面に維持するよう検知するボイラ水位制御用
フロートスイッチ43の外に、ヒータ制御用のフロート
スイッチ45とボイラ過熱検知用のフロートスイッチ4
7がそれぞれ設けられている。
【0023】ボイラ水位制御用のフロートスイッチ43
は、所定の液面になったことを検知すると、その検知信
号によってセラミックヒータ41をオンとするように機
能し、蒸溜運転に入るようになっている。
【0024】ヒータ制御用のフロートスイッチ45は、
規定された水位より液面が下がり液面より露出すると、
その検知信号に基づきセラミックヒータ41をオフとす
るよう機能し、セラミックヒータ41の過度の加熱状態
となるのを防ぐようになる。
【0025】ボイラ過熱検知用のフロートスイッチ47
は、ボイラ33内の圧力が、何等かの原因で異常に高ま
りフロート筒35内の液面を押上げてフロートスイッチ
47に接触すると、その検知信号に基づきセラミックヒ
ータ41をオフとするよう機能する。
【0026】検知センサ39は、セラミックヒータ41
内に組込まれており、セラミックヒータ41のヒータ温
度情報としてヒータ温度を検知し、セラミックヒータ4
1を一定の温度に制御管理する。
【0027】凝縮器19は、前記ボイラ33と接続し、
冷却水用電磁弁49を介して送り込まれる冷却水によっ
て蒸気を凝縮し蒸溜水とする主冷却管51と、前記電気
再生式イオン交換器1からの排水によって蒸気を凝縮し
蒸溜水とする補助冷却管53とを有し、主冷却管51及
び補助冷却管53を通った水は、排水管55から外部へ
排水されるようになっている。一方、凝縮器19で蒸溜
された蒸溜水は、蒸溜水貯留タンク57へ送り込まれる
ようになっている。
【0028】排水管55には、排水温度を検知する温度
検知センサ59が設けられ、温度検知センサ59からの
検知信号は、制御部61へ入力される。
【0029】制御部61は、電気再生式連続イオン交換
器1のオン・オフ制御を行う外に、前記温度検知センサ
59からの温度情報に基づき冷却水用電磁弁49の開閉
制御を行う。
【0030】ここでは、排水温度が約45℃を基準とし
て、以下の場合は、冷却用電磁弁49を閉として主冷却
管51に流れる冷却水の節水を図る一方、以上になると
冷却水用電磁弁49を開として主冷却管51に冷却水を
流すことで、凝縮器19冷却用の冷却水となる一方、排
水温度を低下させ、排水設備の配管耐熱温度を下げて、
配管のダメージを少なくするようになっている。
【0031】蒸溜水貯留タンク57は、内部に複数の水
位検知スイッチS1〜S5が設けられ、蒸溜水貯留タン
ク57内の蒸溜水は、ポンプ61を駆動することで採取
口63から取出せるようになっている。
【0032】水位検知スイッチS1〜S5は、上下方向
に沿って配置されている。最上位の水位検知S1はオン
になることで蒸溜水貯留タンク57内が満水になったこ
とを検知するスイッチとなっていて、その検知信号に基
づきセラミックヒータ41をオフとして蒸溜運転を停止
する。最下位の水位検知スイッチS5は、オンになるこ
とで、蒸溜水が残り少ないことを検知するスイッチとな
っていて、このスイッチ信号が働いている時に、蒸溜水
取出し用のポンプ61を操作しても駆動しないようにな
っている。
【0033】なお、65は二次凝縮器、67はポンプ6
9の駆動によって処理水を処理水貯留タンク7から取出
す取出口となっている。
【0034】このように構成された蒸溜装置によれば、
電気再生式連続イオン交換器1のオンにより、処理水は
処理水貯留タンク内に貯留され、蒸溜開始出力フロート
スイッチ29のオンによって給水用電磁弁35は開とな
る。これにより、ボイラ33内は所定の水位が確保され
ると共に、フロート筒35内のボイラ水位制御用フロー
トスイッチ43によりオンとなるセラミックヒータ41
によって蒸溜運転に入る。この時、セラミックヒータ4
1は、検知センサ39によりヒータ温度が監視される。
同時に、ボイラ33内の水は、セラミックヒータ41に
よって加熱され、発生した蒸気は凝縮器19において補
助冷却管53を流れる冷却水によって凝縮され蒸溜水と
なる。この時、温度検知センサ59によって管理される
冷却水用電磁弁49は閉のため、主冷却管51には給水
栓5からの冷却水は流れず、節水が図れる。
【0035】一方、排水管55を流れる排水温度が所定
温度を越えると、冷却水用電磁弁49は開となり、主冷
却管51に冷却水が流れる。これにより、主冷却管51
と補助冷却管53を流れる冷却水によって蒸気の凝縮が
行なわれると同時に、排水温度を下げる。凝縮器19で
凝縮された蒸溜水は蒸溜水貯留タンク57内へ送り込ま
れた後、必要に応じて採取口63から取出される。
【0036】次に、タンク33内の水質を一定を保つた
めに、一定時間ごとに内部の処理水は全部排水するよう
になるが、排水完了後、処理水貯留タンク7内の処理水
をボイラ33内へ供給する。この結果迅速に一定の水位
まで供給が可能になると共に、立上りの早い蒸溜運転が
行えるようになる。
【0037】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明の蒸溜
装置によれば、水質を一定に保つために一定時間ごとに
タンク内の水を全部抜いた後、新たな処理水を一定の水
位まで迅速に供給することができる。この結果、立上り
の早い蒸溜運転が行えるようになる。
【0038】また、電気再生式連続イオン交換器を通過
した排水を、凝縮器冷却用の冷却水として使用できるた
め、主冷却管を流れる冷却水の節水を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる蒸溜装置全体の配管系統図。
【符号の説明】
1 電気再生式イオン交換器 5 給水栓 7 処理水貯留タンク 13 逆浸透膜 19 凝縮器 33 ボイラ 57 蒸溜水貯留タンク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水栓と接続し、逆浸透膜を有する電気
    再生式連続イオン交換器と、電気再生式連続イオン交換
    器で処理された処理水を一時貯留する処理水貯留タンク
    と、処理水貯留タンクから送り出される処理水をヒータ
    によって沸騰させるボイラと、ボイラ内で沸騰し発生し
    た蒸気を凝縮し蒸溜水として取出す凝縮器と、凝縮器か
    らの蒸溜水を一時貯留する蒸溜水貯留タンクとを備えて
    いることを特徴とする蒸溜装置。
  2. 【請求項2】 電気再生式連続イオン交換器で不純物を
    含む水を外部に排除するための排水を、凝縮器冷却用の
    補助冷却水として使用することを特徴とする請求項1記
    載の蒸溜装置。
JP11560498A 1998-04-24 1998-04-24 蒸溜装置 Expired - Fee Related JP4034421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11560498A JP4034421B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 蒸溜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11560498A JP4034421B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 蒸溜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11300341A true JPH11300341A (ja) 1999-11-02
JP4034421B2 JP4034421B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=14666754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11560498A Expired - Fee Related JP4034421B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 蒸溜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4034421B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020085686A (ko) * 2001-05-09 2002-11-16 주식회사 라우 열에너지 효율이 높은 수냉 증류식 정수장치.
KR100419342B1 (ko) * 2002-01-02 2004-02-21 최종훈 여과 막 역 삼투 냉 온 정수기의 폐수 배출 수 이용
US7066452B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 Honeywell International Inc. Humidifier with reverse osmosis filter
US9822990B2 (en) 2013-07-19 2017-11-21 Honeywell International Inc. Methods, systems, and devices for humidifying
US10900680B2 (en) 2013-07-19 2021-01-26 Ademco Inc. Humidifier system
US11085656B2 (en) 2017-02-24 2021-08-10 Ademco Inc. Configurable electrode humidifier allowing for various injects

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020085686A (ko) * 2001-05-09 2002-11-16 주식회사 라우 열에너지 효율이 높은 수냉 증류식 정수장치.
KR100419342B1 (ko) * 2002-01-02 2004-02-21 최종훈 여과 막 역 삼투 냉 온 정수기의 폐수 배출 수 이용
US7066452B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 Honeywell International Inc. Humidifier with reverse osmosis filter
US9822990B2 (en) 2013-07-19 2017-11-21 Honeywell International Inc. Methods, systems, and devices for humidifying
US10808957B2 (en) 2013-07-19 2020-10-20 Ademco Inc. Methods, systems, and devices for humidifying
US10900680B2 (en) 2013-07-19 2021-01-26 Ademco Inc. Humidifier system
US11639801B2 (en) 2013-07-19 2023-05-02 Ademco Inc. Methods, systems, and devices for humidifying
US11085656B2 (en) 2017-02-24 2021-08-10 Ademco Inc. Configurable electrode humidifier allowing for various injects

Also Published As

Publication number Publication date
JP4034421B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6740205B2 (en) Processing of shipboard wastewater
WO1988006914A1 (en) Apparatus for concentrating waste liquid, apparatus for processing waste liquid and method of concentrating waste liquid
TW478948B (en) Hybrid distillation method and apparatus
JP2003343925A (ja) 液体排出装置
CN110002652A (zh) 含酸废水浓缩回用系统及工艺流程
JPH11300341A (ja) 蒸溜装置
CN111547923B (zh) 废水低温蒸馏处理设备
CN106277206A (zh) 一种净饮机
KR20220090706A (ko) 직수형 정수기 및 그 가열 제어방법
WO2000010922A1 (en) Treatment of aqueous wastes
RU2635148C2 (ru) Устройство и способ очистки жидкости
CN105565408B (zh) 海水淡化装置及其使用方法
KR100785113B1 (ko) 냉,온 이온수기
JP4833632B2 (ja) 逆浸透膜式浄水装置
JP2007512953A (ja) 完全に自動化された水処理制御システム
KR101305331B1 (ko) 정수기
CN212066492U (zh) 一种外置加热装置的储水式净水器
JPH11193904A (ja) ボイラ供給水の脱気装置および脱気方法
KR20210055294A (ko) 마이크로버블을 이용한 멤브레인 세정장치 및 방법
JPH11300101A (ja) 蒸溜装置
KR960001379B1 (ko) 정수장치
CN205258039U (zh) 一种高转化率的海水淡化装置
RU27587U1 (ru) Дистилляционное устройство
JP3707145B2 (ja) 脱気装置の制御方法
CN111348792A (zh) 一种蒸馏净水机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees