[go: up one dir, main page]

JPH11297687A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11297687A
JPH11297687A JP10097348A JP9734898A JPH11297687A JP H11297687 A JPH11297687 A JP H11297687A JP 10097348 A JP10097348 A JP 10097348A JP 9734898 A JP9734898 A JP 9734898A JP H11297687 A JPH11297687 A JP H11297687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
oxidation
etching
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10097348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848782B2 (ja
Inventor
Akihiro Funato
昭弘 船渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP09734898A priority Critical patent/JP3848782B2/ja
Publication of JPH11297687A publication Critical patent/JPH11297687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848782B2 publication Critical patent/JP3848782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子形成予定領域へのチャネルストッパー領
域の拡散による素子特性の劣化のない半導体装置の製造
方法を提供する。 【解決手段】 チャネルストッパーを形成するためのイ
オン注入用マスクと、LOCOS酸化膜を形成するため
の耐酸化マスクとにオフセットを持たせ、チャネルスト
ッパー領域が素子形成予定領域まで拡散することを防止
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に素子分離領域に選択的に厚い酸化膜、
いわゆるLOCOS酸化膜を形成する工程を備えた半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、シリコン集積回路の素子分離領
域には、寄生トランジスタの発生を防止するため、LO
COS酸化膜と呼ばれる厚い酸化膜が選択的に形成され
ている。一般的に、LOCOS酸化膜の形成は、半導体
基板1上に酸化膜2および耐酸化膜として窒化膜3を積
層形成する(図6)。ここで、窒化膜3は、耐酸化膜と
して機能する他、チャネルストッパー領域を形成するた
めのイオン注入のマスク膜として使用できる厚さに形成
される。具体的には、1000オングストローム程度の
厚さに形成する必要がある。
【0003】次に通常のホトリソグラフ法により、LO
COS酸化膜形成予定領域の窒化膜3をエッチング除去
し、酸化膜2を露出させる。パターニングされた窒化膜
3をマスクとして使用して、酸化膜2を通して半導体基
板1中に、図中点線で示すように、チャネルストッパー
領域を形成するため半導体基板1と同じ導電型の不純物
をイオン注入する(図7)。
【0004】その後、窒化膜3をマスクとして選択酸化
を行い、半導体基板1表面にLOCOS酸化膜4を形成
する。この酸化工程で、先に半導体基板1中に注入した
不純物は、半導体基板1中に拡散し、半導体基板より不
純物濃度の高いチャネルストッパー領域5が形成される
(図8)。
【0005】このとき、LOCOS酸化膜4は比較的厚
く形成する必要があるため、酸化膜の成長と同時に、イ
オン注入された不純物が深さ方向、横方向にそれぞれ拡
散し、チャネルストッパー領域5が、素子形成予定領域
まで拡散形成されてしまう。
【0006】このようにチャネルストッパー領域5が拡
散した素子形成予定領域に、例えばMOS型電界効果ト
ランジスタを形成する場合、まず、ゲート酸化膜6を介
してゲート電極7を形成し、ゲート電極7とLOCOS
酸化膜4をマスクとして使用し、半導体基板1と逆導電
型の不純物をイオン注入し、ソース領域8、ドレイン領
域9を形成する。この結果、いわゆる狭チャネル効果が
生じてしまう。
【0007】更に、ソース領域8およびドレイン領域9
の一部がチャネルストッパー領域5と重なり、ソース領
域8あるいはドレイン領域9とチャネルストッパー領域
5間の接合耐圧が低下し、耐圧の高い半導体装置を形成
するためには、十分な距離を保つ必要が生じ、自己整合
的に形成することができず、微細化の妨げとなってい
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のLO
COS酸化膜の形成方法では、チャネルストッパーの形
成とLOCOS酸化膜の形成が自己整合的にできるとい
う利点があるが、近年、半導体集積回路の微細化に伴
い、素子形成予定領域へのチャネルストッパー領域の入
り込みが無視できなくなり、素子特性が劣化してしまう
という問題点があった。本発明はこれらの問題点を解決
し、素子特性を劣化させることのない半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、一導電型の半導体基板上に、選択的に素子分
離のための酸化膜を形成する工程を含む半導体装置の製
造方法において、一導電型の半導体基板上に耐酸化膜、
該耐酸化膜を選択除去するための耐酸化膜エッチング用
膜および多結晶シリコン膜を順次積層形成する工程と、
前記酸化膜形成予定領域の前記多結晶シリコン膜および
耐酸化膜エッチング用膜をエッチング除去する工程と、
パターニングされた該多結晶シリコン膜を酸化し、前記
耐酸化膜エッチング用膜上に該耐酸化膜エッチング用膜
より幅広のチャネルストッパー形成用膜を形成する工程
と、該チャネルストッパー形成用膜をマスクとして使用
し、前記半導体基板中に一導電型の不純物をイオン注入
する工程と、前記耐酸化膜エッチング用膜をマスクとし
て使用し、前記酸化膜形成予定領域の前記耐酸化膜をエ
ッチング除去する工程と、パターニングされた該耐酸化
膜をマスクとして使用し、少なくとも該耐酸化膜端部近
傍は前記不純物が注入されていない前記半導体基板を酸
化し、前記半導体基板表面にチャネルストッパーを備え
た前記素子分離のための酸化膜を形成する工程とを含む
ことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、MOS型電界効果トランジスタの製造工程を例にと
り説明する。まず、P型の導電性を有する半導体基板1
上に熱酸化法により200オングストローム程度の酸化
膜2を形成する。次に酸化膜2上にCVD法により10
00オングストローム程度の耐酸化性の窒化膜3を積層
形成する。更に、後工程で窒化膜3を選択的にエッチン
グすることができる膜、例えば、CVD法により100
0オングストローム程度形成した酸化膜10と、酸化膜
10を選択的にエッチングすることができる膜、例え
ば、CVD法により1000オングストローム程度の窒
化膜11を形成する。その後、CVD法によりリンを不
純物として含むポリシリコン膜12を3500オングス
トローム程度順次積層形成する(図1)。ここで、ポリ
シリコン膜に不純物を添加するのは、後工程でポリシリ
コンを酸化する際、酸化速度を大きくするためであり、
また形成された酸化膜の体積を大きくするためでもあ
る。従って、添加される不純物は、リンに限らず、砒素
であってもよい。また、不純物を含まないポリシリコン
膜を形成した後、不純物を添加しても良い。
【0011】次に通常のホトリソグラフ法により、LO
COS酸化膜形成予定領域のポリシリコン膜12および
窒化膜11をエッチング除去し、酸化膜10を露出させ
る(図2)。
【0012】ポリシリコン膜12を、例えば、900
℃、ウエット雰囲気で30分間酸化する。この酸化によ
り、ポリシリコン膜12の表面の一部あるいは全部が酸
化され、厚さが4から5倍になる。その結果、窒化膜1
1上に1.5ミクロン程度ヒサシ状に張り出した形状が
形成される。この酸化前と比較して幅広のパターンとな
ったポリシリコン膜12をマスクとして使用して、酸化
膜10、窒化膜3および酸化膜2を通して半導体基板1
中に、チャネルストッパー領域を形成するためP型不純
物をイオン注入する(図3)。たとえば、上記条件で
は、ボロンイオン(B11)を加速エネルギー100K
eV、ドーズ量3×1013atom/cm の条件で
注入する。
【0013】次に、酸化したポリシリコン膜12をエッ
チング除去する。窒化膜11をマスクとして使用し、酸
化膜10をパターニングする。さらに、酸化膜10をマ
スクとして使用し、窒化膜3をエッチング除去する。こ
のエッチングと同時に、窒化膜11もエッチング除去さ
れる。酸化膜10を除去した後、あるいは除去せず、窒
化膜3をマスクとして使用し、半導体基板1表面にLO
COS酸化膜4を形成する。一例として、950℃、ウ
エット雰囲気で430分間酸化し、7500オングスト
ローム程度のLOCOS酸化膜を形成する。
【0014】このとき、LOCOS酸化膜を形成するた
めに使用した窒化膜3は、先にチャネルストッパーを形
成するために使用したポリシリコン膜12より、素子形
成領域の内側に1.5ミクロン程度移動したことにな
る。つまり、窒化膜端部近傍はチャネルストッパー領域
を形成するための不純物が注入されていない半導体基板
1が露出している。従って、LOCOS酸化膜4形成後
のチャネルストッパー領域の素子形成領域への拡散が少
なくなったことになる。一例として、上記LOCOS酸
化膜の形成条件では、チャネルストッパー領域の拡散深
さは1.5ミクロンとなり、素子形成予定領域まで拡散
領域が形成されないことになる。
【0015】窒化膜3を除去した後、通常の半導体装置
の製造方法に従い、ゲート酸化膜6、ゲート電極7、ソ
ース領域8、ドレイン領域9等を形成することによっ
て、図5に示すMOS型電界効果トランジスタを形成す
ることができる。
【0016】このように形成されたMOS型電界効果ト
ランジスタは、チャネルストッパー領域5がソース、ド
レイン領域8、9から離れて形成されるため、狭チャネ
ル効果を抑制することができる。また、ソース、ドレイ
ン領域8、9とチャネルストッパー領域5とを自己整合
的に形成しても、その耐圧を大きくすることができると
いう利点がある。
【0017】以上MOS型電界効果トランジスタを例に
とり、本発明の実施の形態について説明したが、本発明
はこれに限定されることはなく、他のトランジスタ、ダ
イオード等を含む半導体集積回路に適用することが可能
であることは言うまでもない。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により形成
したLOCOS酸化膜を使用し半導体装置を形成した場
合、素子特性の劣化を防ぐことができるという利点があ
る。また、本発明の製造方法は、通常の半導体装置の製
造工程を使用するため、歩留まり良く半導体装置を形成
することができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明する図である。
【図2】本発明の実施の形態を説明する図である。
【図3】本発明の実施の形態を説明する図である。
【図4】本発明の実施の形態を説明する図である。
【図5】従来のLOCOS酸化膜の形成方法を説明する
図である。
【図6】従来のLOCOS酸化膜の形成方法を説明する
図である。
【図7】従来のLOCOS酸化膜の形成方法を説明する
図である。
【図8】従来のLOCOS酸化膜の形成方法を説明する
図である。
【図9】従来のMOS型電界効果トランジスタを説明す
る図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 酸化膜 3 窒化膜 4 LOCOS酸化膜 5 チャネルストッパー領域 6 ゲート酸化膜 7 ゲート電極 8 ソース領域 9 ドレイン領域 10 酸化膜 11 窒化膜 12 ポリシリコン膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板上に、選択的に素
    子分離のための酸化膜を形成する工程を含む半導体装置
    の製造方法において、 一導電型の半導体基板上に耐酸化膜、該耐酸化膜を選択
    除去するための耐酸化膜エッチング用膜および多結晶シ
    リコン膜を順次積層形成する工程と、 前記酸化膜形成予定領域の前記多結晶シリコン膜および
    耐酸化膜エッチング用膜をエッチング除去する工程と、 パターニングされた該多結晶シリコン膜を酸化し、前記
    耐酸化膜エッチング用膜上に該耐酸化膜エッチング用膜
    より幅広のチャネルストッパー形成用膜を形成する工程
    と、 該チャネルストッパー形成用膜をマスクとして使用し、
    前記半導体基板中に一導電型の不純物をイオン注入する
    工程と、 前記耐酸化膜エッチング用膜をマスクとして使用し、前
    記酸化膜形成予定領域の前記耐酸化膜をエッチング除去
    する工程と、 パターニングされた該耐酸化膜をマスクとして使用し、
    少なくとも該耐酸化膜端部近傍は前記不純物が注入され
    ていない前記半導体基板を酸化し、前記半導体基板表面
    にチャネルストッパーを備えた前記素子分離のための酸
    化膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP09734898A 1998-04-09 1998-04-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3848782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09734898A JP3848782B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09734898A JP3848782B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297687A true JPH11297687A (ja) 1999-10-29
JP3848782B2 JP3848782B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=14189987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09734898A Expired - Fee Related JP3848782B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848782B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3848782B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560421A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5731240A (en) Manufacturing method for semiconductor depositing device
KR100218299B1 (ko) 트랜지스터 제조방법
JP3058981B2 (ja) トランジスタの製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
US5759900A (en) Method for manufacturing MOSFET
JPH0581051B2 (ja)
KR0170436B1 (ko) 모스트랜지스터 제조방법
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100415191B1 (ko) 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법
JP3038740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002170890A (ja) 半導体装置
JP3060948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62285468A (ja) Ldd電界効果トランジスタの製造方法
JP3168676B2 (ja) 相補型misトランジスタ装置及びその製造方法
JPH08162523A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS628028B2 (ja)
JPH0778979A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040029588A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH0964361A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010059856A (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
JPH0563193A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0992789A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10189952A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees