JPH11297631A - 窒化物系化合物半導体の成長方法 - Google Patents
窒化物系化合物半導体の成長方法Info
- Publication number
- JPH11297631A JPH11297631A JP10102355A JP10235598A JPH11297631A JP H11297631 A JPH11297631 A JP H11297631A JP 10102355 A JP10102355 A JP 10102355A JP 10235598 A JP10235598 A JP 10235598A JP H11297631 A JPH11297631 A JP H11297631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound semiconductor
- substrate
- nitride
- based compound
- growing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
- H01L21/223—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/8215—Bodies characterised by crystalline imperfections, e.g. dislocations; characterised by the distribution of dopants, e.g. delta-doping
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
- C30B29/406—Gallium nitride
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02387—Group 13/15 materials
- H01L21/02389—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/02543—Phosphides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/02546—Arsenides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02658—Pretreatments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0137—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
ファ層を用いた成長では、バッファ層付近で欠陥が発生
して、窒化物系化合物半導体を用いた半導体装置の性
能、信頼性などに問題を生じる。 【解決手段】 窒化物系化合物半導体により構成される
基板2に、AlGaNについては900℃以上の成長温
度で、InAlGaNについては700℃以上の成長温
度で窒化物系化合物半導体8を成長させる。
Description
導体の成長方法に関するものである。
ーザなどの半導体装置の材料として用いられている。窒
化物系化合物半導体を用いた半導体装置の信頼性の向上
や性能の向上には、結晶性の優れた窒化物系化合物半導
体を基板上に成長させることが必要不可欠である。従
来、窒化物系化合物半導体の成長方法として、サファイ
ア基板上に成長温度400℃以上900℃以下でAlN
バッファ層を成長させたのちに、その上に窒化物系化合
物半導体を成長させる方法(特開平2−229476号
公報)や、サファイア基板上に成長温度200℃以上9
00℃以下でAlGaNバッファ層を成長させたのち
に、その上に窒化物系化合物半導体を成長させる方法
(特開平7−312350号公報および特公平8−82
17号公報)が知られている。これらの方法は、いずれ
もサファイア基板上に低温で多結晶のバッファ層を成長
させ、昇温によってバッファ層を部分的に単結晶化させ
ることにより、この部分的に単結晶化させたバッファ層
を方位のそろった種結晶とし、この種結晶を核に窒化物
系化合物半導体を成長させるものである。さらに、核は
成長の進行とともに大きくなり、ついに隣接する核と合
体するが、この時、隣接する核同士は方位がそろってい
るため、核の合体後は単一の単結晶となって窒化物系化
合物半導体が成長する。
方法によりサファイア基板上に低温で成長させたバッフ
ァ層の上に成長させた窒化物系化合物半導体の断面を透
過型電子顕微鏡などで詳細に調べると、基板にはほとん
ど欠陥がみられないが、基板と窒化物系化合物半導体と
の界面から欠陥が発生して、窒化物系化合物半導体中に
転位密度が1×109cm-2〜1×1011cm-2程度の
多量の欠陥が存在することが認められた。この欠陥の発
生は、部分的に単結晶化したバッファ層を中心に大きく
なった核が合体する時、結晶の方位や積層が原子レベル
でごくわずかにずれ、このずれが結晶欠陥として窒化物
系化合物半導体中に残存したまま成長することに起因し
ている。このような欠陥が存在した窒化物系化合物半導
体を用いて半導体装置を作成した場合、欠陥が非発光の
キャリア捕獲中心として働くことで発光効率の低下をま
ねいたり、さらには欠陥に起因する素子の破壊などの信
頼性の問題が発生したりする。また、サファイア基板の
上に窒化物系化合物半導体を成長させる場合、成長層が
ある膜厚以上になると、基板の温度を成長温度から室温
まで基板温度を下げる工程において両者の熱膨張係数の
違いによりクラックを生じてしまう。
不可避であり、窒化物系化合物半導体を用いた半導体装
置の性能や信頼性のさらなる向上には、欠陥が発生しな
い成長法が必要となっていた。
ものであり、欠陥の発生を抑制しつつ、基板上に窒化物
系化合物半導体を成長する方法を提供するものである。
窒化物系化合物半導体の成長方法は、窒化物系化合物半
導体からなる基板上に、一般式がAlxGa1-xN(ただ
し、0≦x≦1)で示される化合物半導体を900℃以
上の成長温度で成長させる構成を有している。
欠陥を発生することなく、AlGaNを成長させること
が可能であるとともに、サファイア基板などを用いた場
合に比べ、基板と熱膨張係数の違いによるクラックの発
生を抑制することができる。
導体の成長方法は、窒化物系化合物半導体からなる基板
上に、一般式がInyAlzGa1-y-zN(ただし、0<
y≦1、0≦z<1、0≦y+z≦1)で示される化合
物半導体を700℃以上の成長温度で成長させる構成を
有している。
欠陥を発生することなく、InAlGaNを成長させる
ことが可能であるとともに、サファイア基板などを用い
た場合に比べ、基板と熱膨張係数の違いによるクラック
の発生を抑制することができる。
導体の成長方法は、前記基板の転位密度が1×106c
m-2以下である構成を有している。
長に比べて、キャリア移動度が向上するなど、結晶性が
良い窒化物系化合物半導体を成長することができる。
導体の成長方法は、前記基板の厚さが30μm以上であ
る構成を有している。
用的な基板強度が得られることで、高い歩留まりで窒化
物系化合物半導体の成長を行うことができる。
導体の成長方法は、前記基板上への前記化合物半導体の
成長中、前記基板上に砒素を含む分子または砒素を供給
する構成を有している。
アンドープでのキャリア密度の低減など、結晶性が良い
窒化物系化合物半導体を成長することができる。
導体の成長方法は、前記基板上への前記化合物半導体の
成長中、前記基板上に燐を含む分子または燐を供給する
構成を有している。
アンドープでのキャリア密度の低減など、結晶性が良い
窒化物系化合物半導体を成長することができる。
系化合物半導体を成長させることができる。
て、図面を用いて説明する。
で用いられる有機金属化学気相成長装置の反応部を概略
的に示す断面図である。
持するためのサセプタ3が配置されている。サセプタ3
はヒータ4によって加熱されるように構成されている。
そして、サセプタ3上では、反応炉1のガス供給部5か
ら原料ガスとH2からなるキャリアガスとが反応炉1内
に供給され、層流が得られるようになっている。また、
反応炉1には排気管6を通じて圧力制御装置7が接続さ
れており、供給されたガスを外部へ放出するとともに反
応炉1内の圧力を制御することができる。
て平行方向に流れる横型の反応炉1の例を示したが、基
板に対して層流が得られる構造になっていれば反応ガス
が垂直に流れる縦型の反応炉を用いてもよい。また、キ
ャリアガスとしてH2以外に、N2や希ガスを使用しても
よい。
NおよびAl0.2Ga0.8N基板上にGaN結晶を成長さ
せる成長方法の手順を説明する。
はAl0.2Ga0.8Nからなる基板2をサセプタ3上に載
置し、ガス供給部5からH2ガスを供給しながら、サセ
プタ3をヒータ4で1000℃まで上昇させ、温度が安
定するまで待つ。次に、ガス供給部5から、3族原料と
してトリメチルガリウムおよび5族原料としてアンモニ
アをH2ガスに加えて、60分間供給して、 基板2上に
厚さ2μmのGaN8を圧力10kPaの減圧中で成長
させた。ただし、トリメチルガリウムの流量を50μmo
l/min、またアンモニアの流量を200mmol/minとし
た。なお、成長温度の上限は、GaNの分解温度よりも
低い温度であり、分解温度は圧力によって変わる。常圧
の分解温度は、約1100℃である。
イア基板上に、厚さ0.05μmのGaNバッファ層を
600℃で成長させた後、成長温度を1000℃とし
て、GaNバッファ層上に厚さ2μmのGaNを成長さ
せた。
0.8N基板上に成長温度1000℃で直接成長させたG
aNと、サファイア基板の上のバッファ層上に成長させ
たGaNのそれぞれの欠陥密度の深さ分布を、断面TE
Mで測定した結果である。破線Aに示すように低温で成
長させたバッファ層の上に成長させたGaNは、バッフ
ァ層付近で大量の欠陥が発生し、欠陥の一部は、消滅す
ることなく表面まで達している。一方、実線Bに示すよ
うにGaN基板上およびAl0.2Ga0.8N基板上に成長
させたGaNは基板と成長層で欠陥密度の変化はない。
このように、低温で成長させたバッファ層を用いた成長
では欠陥が多量に発生するのに対し、本発明では、基板
と成長層との界面における欠陥の発生が抑制されている
ことがわかる。
物半導体の成長方法は、GaN基板上に、成長温度を7
50℃〜1100℃の間で厚さ2μmのGaNを成長さ
せる方法である。ただし、第2の実施の形態では成長温
度以外、第1の実施の形態と全く同様の成長方法であ
る。
さの成長温度依存性である。900℃未満では表面の凹
凸が激しいが、900℃以上の成長温度では表面はほぼ
平坦である。900℃未満で凹凸が発生したのは、成長
温度が低いと成長層が多結晶になるためである。
物半導体の成長方法は、従来の方法でGaN基板上およ
びサファイア基板上にそれぞれ厚さ0.05μmのGa
Nバッファ層を成長温度600℃で成長させ、さらに、
それぞれの上に厚さ2μmのAl0.4Ga0.6Nを成長さ
せる方法である。
バッファ層上のAlGaNにはクラックが生じているの
に対し、GaN基板上のAlGaNはほぼ平坦であっ
た。サファイア基板上に成長させたバッファ層上のAl
GaNのクラックは、試料を成長温度から室温に下げた
ときに熱膨張係数差によって生じたものである。一方、
GaNとAlGaNでは熱膨張係数や格子定数などの性
質が互いに非常に近いためクラックが生じない。
物半導体の成長方法は、第1の実施の形態に準じた方法
で、トリメチルガリウムおよびアンモニアの原料ガスに
さらにトリメチルインジウムを加え、GaN基板上に成
長温度を650℃から900℃の間で厚さ1μmのIn
GaNを成長させる方法である。InGaNの場合成長
温度を下げると組成が変化するといった現象があるが、
第4の実施の形態では原料流量を調節することで同じ組
成のInGaNを得ている。ただし、InGaNの性質
とInAlGaNの性質はほぼ同じであるといえる。
の成長温度依存性である。図4から明らかなようにIn
AlGaNを700℃未満の温度で成長させた場合、表
面の凹凸が激しいが、700℃以上の温度では表面はほ
ぼ平坦であることがわかる。InAlGaNの場合、融
点がAlGaNよりも低いために、AlGaNに比べる
と低温での成長が可能で、700℃以上の成長温度で結
晶性の良い単結晶が成長する。
物半導体の成長方法は、第1の実施の形態と同様の方法
で、p型GaN基板上にn型GaNを成長させる方法で
ある。また、成長層のキャリア移動度をホール測定によ
り測定した。n型GaNは、Siをドーピングすること
でキャリア密度を1×1018cm-3とした。図5は、キ
ャリア移動度の基板転位密度依存性である。図5から明
らかなようにキャリア移動度は転位密度の減少とともに
増大しており、キャリア移動度が大きいほど成長層の結
晶性が良いことがわかる。転位密度1×106cm-2で
キャリア移動度の増大は飽和しキャリア移動度は一定と
なる。このことから、基板の転位密度を1×106cm
-2以下とすることで、結晶性の良い窒化物系化合物半導
体8を成長させることができることがわかる。
物半導体の成長方法は、第1の実施の形態と同様の方法
で、厚さの違う直径1インチGaN基板上にそれぞれG
aNを成長させる方法である。また、GaN基板の厚さ
を変化させて基板の割れの発生状況を図6に示す。図6
から明らかように基板の厚さが薄いほど、割れが多く発
生し、基板厚さが30μm未満ではほぼ全数に割れが生
じている。基板の厚さを60μm以上とすると、基板の
割れは1%以内となり、実用上十分な歩留まりが得られ
ている。基板厚さを30μm以上、望ましくは60μm
以上とすることで基板として実用的な強度が得られてい
る。以上のような基板の割れは、原理的には基板の温度
分布の不均一の解消や、基板の取り扱い方法の改善によ
り減らすことが可能と考えられるが、実際には薄い基板
は非常に取り扱いが困難であり、本実施形態は実用的な
基板厚さを示したものである。
満足し、かつ成長面の面方位が同じであれば多結晶の塊
などであってもよい。
物半導体の成長方法は、第1の実施の形態と同様の方法
で、成長中に原料ガスに加えてAsH3を供給した場
合、PH3を供給した場合、AsH3、PH3いずれも供
給しなかった場合について、窒化物系化合物半導体8を
成長させる方法である。また、それぞれの成長層のキャ
リア密度の比較を図7に示す。ただし、基板の大きさは
それぞれ5×10-8cm -2とした。また、AsH3、P
H3の流量はいずれも10sccmでガス供給部5から
供給する。得られたアンドープGaNの導電型はいずれ
もn型であった。図7から明らかなように、成長中にA
sあるいはPを導入することによりキャリア密度が低下
する。GaNがアンドープでn型を示すのは、GaNは
Nの蒸気圧が高いためにNの成長中への取り込み効率が
悪く、したがって、N空孔欠陥が生じやすくて、生じた
N空孔欠陥がドナー性の欠陥として働くからである。A
sあるいはPの導入によりキャリア密度が低下するの
は、窒素よりも蒸気圧の低いAsやPを導入すること
で、Nの空孔を補償する働きがあるからと考えられる。
面と成長層の間に欠陥を発生することなく窒化物系化合
物半導体の成長を行う方法を提供することができ、した
がってこの方法により成長した窒化物半導体を用いて短
波長発光素子等を作製することにより、素子の性能、信
頼性を飛躍的に向上させることができるものである。
学気相成長装置の構成を概略的に示す断面図
aNとサファイア基板上に従来の方法により成長させた
GaNの欠陥密度の深さ分布の比較を示す図
aNの表面荒さの成長温度依存性を示す図
nGaNの表面荒さの成長温度依存性を示す図
ャリア移動度の基板転位密度依存性を示す図
発生率の基板厚さ依存性を示す図
入によるキャリア密度の低減効果を示す図
Claims (6)
- 【請求項1】 窒化物系化合物半導体からなる基板上
に、一般式がAlxGa1 -xN(ただし、0≦x≦1)で
示される化合物半導体を900℃以上の成長温度で成長
させることを特徴とする窒化物系化合物半導体の成長方
法。 - 【請求項2】 窒化物系化合物半導体からなる基板上
に、一般式がInyAlzGa1-y-zN(ただし、0<y
≦1、0≦z<1、0≦y+z≦1)で示される化合物
半導体を700℃以上の成長温度で成長させることを特
徴とする窒化物系化合物半導体の成長方法。 - 【請求項3】 前記基板の転位密度が1×106cm-2
以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記
載の窒化物系化合物半導体の成長方法。 - 【請求項4】 前記基板の厚さが30μm以上であるこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の窒化物系化合物半導体の成長方法。 - 【請求項5】 前記基板上への前記化合物半導体の成長
中、前記基板上に砒素を含む分子または砒素を供給する
ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに
記載の窒化物系化合物半導体の成長方法。 - 【請求項6】 前記基板上への前記化合物半導体の成長
中、前記基板上に燐を含む分子または燐を供給すること
を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
の窒化物系化合物半導体の成長方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10102355A JPH11297631A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 窒化物系化合物半導体の成長方法 |
TW088105766A TW426887B (en) | 1998-04-14 | 1999-04-12 | Method for growing nitride compound semiconductor |
US09/289,960 US6339014B1 (en) | 1998-04-14 | 1999-04-13 | Method for growing nitride compound semiconductor |
EP99107202A EP0951077A3 (en) | 1998-04-14 | 1999-04-13 | Method for growing nitride compound semiconductor |
KR1019990013084A KR100571225B1 (ko) | 1998-04-14 | 1999-04-14 | 질화물계 화합물 반도체의 성장방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10102355A JPH11297631A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 窒化物系化合物半導体の成長方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11297631A true JPH11297631A (ja) | 1999-10-29 |
Family
ID=14325172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10102355A Pending JPH11297631A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 窒化物系化合物半導体の成長方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6339014B1 (ja) |
EP (1) | EP0951077A3 (ja) |
JP (1) | JPH11297631A (ja) |
KR (1) | KR100571225B1 (ja) |
TW (1) | TW426887B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014099616A (ja) * | 2005-05-31 | 2014-05-29 | Regents Of The Univ Of California | 有機金属化学気相成長法(MOCVD)による平坦な無極性{1−100}m面窒化ガリウムの成長方法及び装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6903364B1 (en) | 1999-03-26 | 2005-06-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor structures using a group III-nitride material system with reduced phase separation and method of fabrication |
WO2001037383A2 (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Group iii-nitride semiconductor structures with reduced phase separation |
US6596079B1 (en) * | 2000-03-13 | 2003-07-22 | Advanced Technology Materials, Inc. | III-V nitride substrate boule and method of making and using the same |
US6787814B2 (en) * | 2000-06-22 | 2004-09-07 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Group-III nitride semiconductor light-emitting device and production method thereof |
TW472400B (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-11 | United Epitaxy Co Ltd | Method for roughing semiconductor device surface to increase the external quantum efficiency |
JP2002343717A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体結晶の製造方法 |
EP2316989A3 (en) | 2002-04-15 | 2014-12-03 | The Regents of The University of California | Non-polar (Al, B, In, Ga) quantum well and heterostructure materials and devices |
US7009215B2 (en) * | 2003-10-24 | 2006-03-07 | General Electric Company | Group III-nitride based resonant cavity light emitting devices fabricated on single crystal gallium nitride substrates |
JP2007080896A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子 |
JP2010135733A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-06-17 | Panasonic Corp | 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3026087B2 (ja) | 1989-03-01 | 2000-03-27 | 豊田合成株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法 |
US5290393A (en) * | 1991-01-31 | 1994-03-01 | Nichia Kagaku Kogyo K.K. | Crystal growth method for gallium nitride-based compound semiconductor |
JP2803791B2 (ja) * | 1992-06-08 | 1998-09-24 | シャープ株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
US5846844A (en) * | 1993-11-29 | 1998-12-08 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor substrates using ZnO release layers |
US5689123A (en) * | 1994-04-07 | 1997-11-18 | Sdl, Inc. | III-V aresenide-nitride semiconductor materials and devices |
US5385866A (en) | 1994-06-22 | 1995-01-31 | International Business Machines Corporation | Polish planarizing using oxidized boron nitride as a polish stop |
US5825052A (en) * | 1994-08-26 | 1998-10-20 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emmitting device |
US5693963A (en) * | 1994-09-19 | 1997-12-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Compound semiconductor device with nitride |
JP3257344B2 (ja) | 1995-05-25 | 2002-02-18 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法 |
AU7346396A (en) * | 1995-10-13 | 1997-04-30 | Centrum Badan Wysokocisnieniowych | Method of manufacturing epitaxial layers of gan or ga(a1,in)n on single crystal gan and mixed ga(a1,in)n substrates |
JP3235440B2 (ja) * | 1995-11-24 | 2001-12-04 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子とその製造方法 |
CN1264262C (zh) * | 1995-11-06 | 2006-07-12 | 日亚化学工业株式会社 | 氮化物半导体器件 |
US6069394A (en) | 1997-04-09 | 2000-05-30 | Matsushita Electronics Corporation | Semiconductor substrate, semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP3792041B2 (ja) | 1997-04-09 | 2006-06-28 | 松下電器産業株式会社 | 半導体素子及びその製造方法 |
JPH10294490A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Toshiba Electron Eng Corp | p型窒化ガリウム系化合物半導体、その製造方法および青色発光素子 |
US6051847A (en) * | 1997-05-21 | 2000-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gallium nitride compound-based semiconductor light emitting device and process for producing gallium nitride compound-based semiconductor thin film |
CN1142598C (zh) * | 1997-07-25 | 2004-03-17 | 日亚化学工业株式会社 | 氮化物半导体发光器件 |
US6071795A (en) * | 1998-01-23 | 2000-06-06 | The Regents Of The University Of California | Separation of thin films from transparent substrates by selective optical processing |
JP4352473B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2009-10-28 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
1998
- 1998-04-14 JP JP10102355A patent/JPH11297631A/ja active Pending
-
1999
- 1999-04-12 TW TW088105766A patent/TW426887B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-04-13 EP EP99107202A patent/EP0951077A3/en not_active Withdrawn
- 1999-04-13 US US09/289,960 patent/US6339014B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-14 KR KR1019990013084A patent/KR100571225B1/ko not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014099616A (ja) * | 2005-05-31 | 2014-05-29 | Regents Of The Univ Of California | 有機金属化学気相成長法(MOCVD)による平坦な無極性{1−100}m面窒化ガリウムの成長方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990083174A (ko) | 1999-11-25 |
EP0951077A2 (en) | 1999-10-20 |
US6339014B1 (en) | 2002-01-15 |
KR100571225B1 (ko) | 2006-04-13 |
TW426887B (en) | 2001-03-21 |
EP0951077A3 (en) | 1999-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6440823B1 (en) | Low defect density (Ga, Al, In)N and HVPE process for making same | |
JP3786544B2 (ja) | 窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子 | |
EP0497350B2 (en) | Crystal growth method for gallium nitride-based compound semiconductor | |
EP1997125B1 (en) | Growth method using nanocolumn compliant layers and hvpe for producing high quality compound semiconductor materials | |
US7728323B2 (en) | Nitride-based semiconductor substrate, method of making the same and epitaxial substrate for nitride-based semiconductor light emitting device | |
US6442184B1 (en) | Nitride-based semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor | |
US7847313B2 (en) | Group III-V nitride-based semiconductor substrate and group III-V nitride-based light emitting device | |
US20070096147A1 (en) | Nitride-based semiconductor substrate and method of making the same | |
WO2004003266A1 (ja) | 多孔質基板とその製造方法、GaN系半導体積層基板とその製造方法 | |
JPH09223819A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
US20070215901A1 (en) | Group III-V nitride-based semiconductor substrate and method of fabricating the same | |
JP3279528B2 (ja) | 窒化物系iii−v族化合物半導体の製造方法 | |
JP2002170776A (ja) | 低転位バッファーおよびその製造方法ならびに低転位バッファーを備えた素子 | |
JPH11297631A (ja) | 窒化物系化合物半導体の成長方法 | |
US7915149B2 (en) | Gallium nitride substrate and gallium nitride layer formation method | |
WO2002017369A1 (en) | Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, metho of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device | |
JP2000228539A (ja) | 窒素化合物半導体の製造方法 | |
KR100895654B1 (ko) | 질화물 반도체 결정의 성장 | |
KR20020065892A (ko) | 3족 질화물 반도체 결정 제조 방법, 갈륨나이트라이드-기재 화합물 반도체 제조 방법, 갈륨나이트라이드-기재 화합물 반도체, 갈륨나이트라이드-기재 화합물 반도체 발광 소자, 및 반도체발광 소자를 이용한 광원 | |
JP3982788B2 (ja) | 半導体層の形成方法 | |
JP3946976B2 (ja) | 半導体素子、エピタキシャル基板、半導体素子の製造方法、及びエピタキシャル基板の製造方法 | |
WO2003056073A1 (en) | Group iii nitride semiconductor substrate and its manufacturing method | |
JP3478287B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法と窒化ガリウム系化合物半導体 | |
JP4545389B2 (ja) | エピタキシャル基板およびiii族窒化物層群の転位低減方法 | |
JP3424507B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040608 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040630 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040723 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060601 |