[go: up one dir, main page]

JPH1129653A - ウレタン系重合体の分解方法 - Google Patents

ウレタン系重合体の分解方法

Info

Publication number
JPH1129653A
JPH1129653A JP18552097A JP18552097A JPH1129653A JP H1129653 A JPH1129653 A JP H1129653A JP 18552097 A JP18552097 A JP 18552097A JP 18552097 A JP18552097 A JP 18552097A JP H1129653 A JPH1129653 A JP H1129653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane
urethane polymer
polyol
decomposition
decomposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18552097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tomita
茂 冨田
Shingo Sano
慎吾 佐野
Koji Yamashita
幸司 山下
Nobuo Shiraishi
信夫 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurabo Industries Ltd
Priority to JP18552097A priority Critical patent/JPH1129653A/ja
Publication of JPH1129653A publication Critical patent/JPH1129653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備的に小型化が可能で、高温を必要とせ
ず、安価な設備費用でウレタン系重合体を分解する方法
を提供する。 【解決手段】 ウレタン系重合体の分解方法であって、
酸触媒および多価アルコールの存在下で分解を行うこと
を特徴とするウレタン系重合体の分解方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウレタン系重合体
の分解方法に関する。さらに詳しくは、安価な設備費用
でウレタン系重合体を分解する方法を提供することにあ
る。
【0002】
【従来の技術】ウレタン系重合体は発泡体等の成形品と
して、断熱材、緩衝材、遮音材等として工業的に幅広く
利用されているが、その使用量の増加に伴い、製造時に
発生する加工屑や廃品の量も増加しており大きな問題と
なっている。ウレタン系重合体を粉砕・破壊した後に焼
却あるいは埋め立てによって処理することも可能である
が、地球環境汚染の観点からは望ましい方法とは言えな
い。そこで、ウレタン系重合体を原料のポリオールに分
解し、さらにはこのポリオールを再び原料としてリサイ
クルして用いるという技術がいくつか提案されている。
【0003】例えば、特開昭50−110495号公報
には、アルカリ金属の水酸化物やアルカリ性塩等のアル
カリ触媒の存在下180℃以上の温度に加熱する方法が
提案されている。この方法では、回収ポリオールととも
に副生してくる芳香族アミン化合物、例えば、トルエン
ジアミン、ジフェニルメタンジアミンを分離しなければ
ならず、そのための特別な後処理工程が必要となり設備
的に大型になってしまうという問題がある。
【0004】また、特開昭48−28073号公報に
は、ウレタン系重合体を、ウレタン系重合体の分解溶融
温度よりも高い沸点を有し、かつ誘電損失の大きな溶媒
中に浸漬、攪拌しながら、温度250〜350℃でマイ
クロ波誘電加熱する方法が提案されている。この方法
は、設備的には小型化が可能であるが、加熱温度が25
0〜350℃と非常に高温であるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の技術
ではウレタン系重合体を分解するための設備費用が高く
なりすぎ、また、250℃以上という高温を必要とする
ため、あまり実用的ではなく、実際はほとんどのウレタ
ン系重合体は分解によらず、焼却または埋め立てにより
処理されているのが実状である。
【0006】したがって、本発明の課題は、設備的に小
型化が可能で、高温を必要とせず、安価な設備費用でウ
レタン系重合体を分解する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、ウレタン系重合体の分解方法であって、
酸触媒および多価アルコールの存在下で分解を行うこと
を特徴とするウレタン系重合体の分解方法を提供する。
また、前記において、マイクロ波誘電加熱を行うウレタ
ン系重合体の分解方法も提供する。
【0008】また、前記において、酸触媒の添加量がウ
レタン系重合体に対して0.1〜20重量%であるウレ
タン系重合体の分解方法も提供する。また、前記におい
て、酸触媒として鉱酸を含むウレタン系重合体の分解方
法も提供する。また、前記において、酸触媒として硫酸
を含むウレタン系重合体の分解方法も提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるウレタン系重
合体は、ウレタン結合を有している重合体であればよ
く、通常室温において固体のものである。軟質、硬質の
いずれでもよく、発泡体、非発泡体のいずれでもよい。
また直鎖状、分岐状または架橋体のいずれであってもよ
い。
【0010】通常、ウレタン系重合体は、ポリオールを
イソシアネート化合物と反応させることにより得られ
る。ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポ
リエステルポリオール、ポリエーテルポリアミン等が挙
げられる。イソシアネート化合物としては、トルエンジ
イソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンイソシア
ネート(MDI)、1,6−ヘキサメチレンジイソシア
ネート(HDI)、2,2,4(2,4,4)−トリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、p
−フェニレンジイソシアネート(PPDI)等のジイソ
シアネート;ジメチレントリフェニルメタンテトライソ
シアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、
トリ(イソシアネートフェニル)−チオフォスフェート
等の多官能イソシアネート;ウレタン変性TDI、アロ
ファネート変性TDI、ビウレット変性TDI、イソシ
アヌレート変性TDI等の変性TDI;ウレタン変性M
DI、カルボジイミド変性MDI、ウトニミン変性MD
I等の変性MDI;TDI/MDI混合物;HDI変性
物等のその他の変性イソシアネート等が挙げられる。
【0011】本発明においては、ウレタン系重合体の分
解を酸触媒および多価アルコールの存在下で行うことが
重要である。酸触媒を用いた場合、アルカリ触媒を用い
た場合と異なり、分解生成物としてアミンが副生するこ
とはないため、分離工程などの煩雑な後処理工程は不要
である。また、アルカリ触媒の場合は分解に180℃以
上の高温が必要とされていたのに対し(特開昭50−1
10495号公報)、酸触媒を用いることにより30〜
180℃以下程度の低温で分解を行うことができる。
【0012】酸触媒としては、鉱酸、有機酸等が挙げら
れ、具体的には、硫酸、塩酸、硝酸などの鉱酸、トルエ
ンスルホン酸、フェノールスルホン酸等の有機酸が挙げ
られる。好ましくは、鉱酸であり、特に硫酸が少量で有
効に働きかつコスト的にも有利である。これらの酸触媒
は単独で用いてもよいし二種以上組み合わせて用いても
よい。
【0013】酸触媒の添加量としては、分解しようとす
るウレタン系重合体に対し0.1〜20重量%の範囲が
好ましい。酸触媒の量が少なすぎる場合はその添加効果
がなく、多すぎる場合は容器の腐食が早く、また分解過
程において別個の反応が促進されるおそれが出てくる。
特に好ましくは0.5〜10重量%である。本発明にお
いて多価アルコールは溶媒ないし希釈剤として用いられ
る。多価アルコールは他の溶媒と異なり不純物とならな
い点で好ましい。
【0014】本発明で用いる多価アルコールとしては、
2価以上のアルコールであり、脂肪族多価アルコール
(アルキレンポリオール)、ポリエーテルタイプのポリ
オール、ポリエステルタイプのポリオールを含み、例え
ばエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリ
スリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ソルビトール、エポキサイド付加ポリエー
テルポリオール、変性ポリエーテルポリオール(グラフ
トポリオール、ポリ尿素分散ポリオール、アミン変性ポ
リオール)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、
汎用ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリ
オール、芳香族ポリエステルポリオール、ポリカーボネ
ートポリオール等多くのものが包含され、特にポリエチ
レングリコール、グリセリン、エチレングリコール、エ
ポキサイド付加ポリエステルポリオール、ポリカプロラ
クトンポリオール等が好ましい。
【0015】本発明の効果を損なわない範囲で多価アル
コール以外の溶媒を併用することもできる。本発明にお
いてウレタン系重合体の分解の際には、マイクロ波誘電
加熱を行うことが好ましい。マイクロ波誘電加熱とは、
極性材料を高周波電場に置いた時の誘電体損による発熱
現象を利用した加熱法であり、高周波電波としてマイク
ロ波を用いるものである。マイクロ波とは電波の波長が
3〜30cm(10,000MHz〜1,000MH
z)程度のものである。マイクロ波誘電加熱を行うと均
一な加熱を行うことができ、誘電照射によって分解が促
進されるため、分解を短時間で行うことができる。した
がって、酸触媒を用いることに起因する問題、例えば容
器の腐食等を最小限に抑えることができる。マイクロ波
誘電加熱を行わない場合のウレタン系重合体の分解に要
する時間は、10分間〜1時間であるが、マイクロ波誘
電加熱を行った場合、1分間〜5分間と短時間にするこ
とが可能である。
【0016】ウレタン系重合体の分解の効率を上げるた
めに、分解するウレタン系重合体を粉末状あるいは粒状
に粉砕した後に分解を行うことが有効である。本発明に
よってウレタン系重合体を分解すると、ポリオールを含
む液状物が得られる。分解により得られるポリオール
は、ウレタン系重合体の原料のポリオールとほぼ一致す
るものであり、再びウレタン系重合体等を製造するため
の反応原料として用いることができる。その際には、該
液状物からポリオールを単離する必要はないが、液状物
は通常酸性となっているためアルカリ性物質により中和
しておくことが好ましい。また、添加するイソシアネー
トの量を調節するために分解物である液状物の水酸基価
ををフタル酸エステル化法等により測定しておくことが
望ましい。
【0017】ウレタン系重合体等を製造するための原料
のポリオールとして、分解により得られたポリオールを
100%用いてもよいし、新たなポリオールを混合して
もよい。分解により得られたポリオールの比率は特に限
定されず、1〜100%程度の範囲で用いることができ
る。ウレタン系重合体としてウレタンフォーム(発泡
体)を製造する方法の一例について説明すると、分解物
である液状物に必要に応じて新たなポリオールを加え、
常法によりウレタン化触媒および必要に応じて発泡剤、
整泡剤等を加えてよく混合した後に、水酸基価から推定
される所定量のイソシアネート化合物を加えて反応させ
ればよい。ウレタン化触媒としては、公知のものを使用
すればよく、イソシアネート化合物としては、前記した
ものを使用することができる。
【0018】このように分解により得られたポリオール
を再び反応原料として用いる場合、製造工程で発生する
加工屑を分解し、得られた液状物(ポリオール)を再び
原料として循環利用する工程を製造工程のラインに組み
込むことにより、連続的にリサイクルを行うことができ
る。
【0019】
【実施例】以下に実施例によりさらに詳細に本発明を説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 [実施例1]硬質ポリウレタンフォーム(嵩密度50k
g/m3)を粉末状に粉砕したものを用意した。予めエ
チレングリコール100gをフラスコに入れ、攪拌しな
がら3gの硫酸を添加した。そこへ用意した硬質ポリウ
レタンフォームの粉砕物100gを投入し、150℃の
油浴にて攪拌した。約20分で液状物が得られた。これ
をフタル酸エステル化法により水酸基価(OH価)を測
定したところ、430mgKOHmg/gの値が得られ
た。そこで、この液状物100gに対し、10%苛性ソ
ーダ5gを添加し、反応触媒としてアミン触媒(東ソー
(株)製「TEDA−L33)2.0g、整泡剤として
シリコンオイル(東レシリコン(株)製SH193)
2.0gを加え、よく攪拌した後イソシアネート(日本
ポリウレタン(株)製MR100)175gを加えて、
常温で高速攪拌機で10秒攪拌した。その後20秒で発
泡し始め、120秒で発泡が終了し硬化した。そして、
嵩密度62.7gkg/m3の硬質ポリウレタンフォー
ムが得られた。 [実施例2]硬質ポリウレタンフォーム(嵩密度25k
g/m3)を粉砕機で約5mm立方の粒状に粉砕したも
のを用意した。実施例1と同様に、フラスコにエチレン
グリコール100g、硫酸3gを入れ、攪拌しながら粒
状ポリウレタンフォームを添加し、マイクロ波にて約1
50℃に加熱し3分後、液状物が得られた。得られた液
状物から実施例1と同様にして硬質ポリウレタンフォー
ムを得た。
【0020】実施例1、2で得られた硬質ポリウレタン
フォームと従来の硬質ポリウレタンフォームとの物性の
比較データを表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1から、リサイクルにより得られた実施
例1、2の硬質ポリウレタンフォームは、従来の硬質ポ
リウレタンフォームと物性が近似していることがわか
る。このことから、ウレタン系重合体の分解により得ら
れたポリオールはウレタン系重合体を再び製造するのに
適したものであることがわかる。
【0023】
【発明の効果】本発明によると、設備的に小型化が可能
で、高温を必要とせず、安価な設備費用でウレタン系重
合体を分解することができる。しかも、分解により得ら
れたポリオールは再びウレタン系重合体等の原料として
リサイクルして用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 幸司 大阪市中央区久太郎町2丁目4番31号 倉 敷紡績株式会社大阪本社内 (72)発明者 白石 信夫 京都市左京区下鴨狗子田町13−3

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウレタン系重合体の分解方法であって、
    酸触媒および多価アルコールの存在下で分解を行うこと
    を特徴とするウレタン系重合体の分解方法。
  2. 【請求項2】 マイクロ波誘電加熱を行う請求項1記載
    のウレタン系重合体の分解方法。
  3. 【請求項3】 酸触媒の添加量がウレタン系重合体に対
    して0.1〜20重量%である請求項1または2記載の
    ウレタン系重合体の分解方法。
  4. 【請求項4】 酸触媒として鉱酸を含む請求項1〜3の
    いずれかに記載のウレタン系重合体の分解方法。
  5. 【請求項5】 酸触媒として硫酸を含む請求項4に記載
    のウレタン系重合体の分解方法。
JP18552097A 1997-07-10 1997-07-10 ウレタン系重合体の分解方法 Pending JPH1129653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552097A JPH1129653A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 ウレタン系重合体の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552097A JPH1129653A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 ウレタン系重合体の分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1129653A true JPH1129653A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16172236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18552097A Pending JPH1129653A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 ウレタン系重合体の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1129653A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259212C1 (de) * 2002-12-17 2003-12-18 Getzner Werkstoffe Holding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Polyethylen-Polyurethan Trennung
JP2013053260A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Hitachi Ltd ポリウレタン分解液及びポリウレタン分解液形成方法
WO2022107830A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 三井化学株式会社 チオウレタン樹脂原料の製造方法及びその応用
WO2023008528A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 三井化学株式会社 ポリチオール組成物及びその応用
WO2025016903A1 (en) * 2023-07-14 2025-01-23 Basf Se Recovery of polyesterols from polyesterol-based polyurethanes via hydrolysis and re-condensation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259212C1 (de) * 2002-12-17 2003-12-18 Getzner Werkstoffe Holding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Polyethylen-Polyurethan Trennung
JP2013053260A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Hitachi Ltd ポリウレタン分解液及びポリウレタン分解液形成方法
WO2022107830A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 三井化学株式会社 チオウレタン樹脂原料の製造方法及びその応用
WO2023008528A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 三井化学株式会社 ポリチオール組成物及びその応用
WO2025016903A1 (en) * 2023-07-14 2025-01-23 Basf Se Recovery of polyesterols from polyesterol-based polyurethanes via hydrolysis and re-condensation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Behrendt et al. The chemical recycling of polyurethanes
JP3926841B2 (ja) 新規なポリエーテルポリオール、これらポリエーテルポリオールを含有するポリオール配合物、および硬質ポリウレタンフォームを製造するためのその使用
US5357006A (en) Preparation of recyclate polyols, and the use thereof in the preparation of polyurethanes
US4048104A (en) Polyisocyanate prepolymers from scrap polyester and polyurethane foam products obtained therefrom
US5300530A (en) Process for modifying the glycolysis reaction product of polyurethane scrap
US20210214518A1 (en) Improved method of recycling polyurethane materials
CZ2007576A3 (cs) Zpusob recyklace odpadních polyurethanových pen
EP1178062B1 (en) Method and apparatus for producing polyester polyol
CA2214180A1 (en) Process for the preparation of recyclate polyols having a low amine content
US4297456A (en) Process for working up isocyanate distillation residues
Nikje et al. Microwave-assisted polyurethane bond cleavage via hydroglycolysis process at atmospheric pressure
JPH1129653A (ja) ウレタン系重合体の分解方法
JPH11158320A (ja) ポリオールを含む組成物の第一級アミン含有量の低減方法
CN113278190A (zh) 一种石墨烯/废旧聚氨酯复合材料的制备方法
KR19980032323A (ko) 폐 경질 폴리우레탄 발포체의 재생방법 및 이 방법에 의해 얻어진 재생 폴리올로부터 단열 특성이 향상된 폴리우레탄 발포체를제조하는 방법
KR100554993B1 (ko) 우레탄 수지의 처리 방법, 재생용 수지 조성물 및 재생 방법
CA2247657C (en) Hydrophilic polyester-polyurethane foams, a process for their production, and their use as moisture-absorbing materials
KR20020034654A (ko) 해중합 폴리올의 제조방법
JP2004168956A (ja) ウレタン樹脂の処理方法、ウレタン樹脂分解生成物、再生樹脂の製造方法、及び再生樹脂
KR100278099B1 (ko) 폐 폴리우레탄 엘라스토머를 이용한 폴리우레탄엘라스토머의제조방법
KR20120033237A (ko) 폴리우레탄 분해물, 폴리우레탄 및 폴리우레탄 형성 방법
JP3242723B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームくずの分解再生法
JP3185995B2 (ja) ウレタン結合および/またはウレア結合を含む重合体の分解方法
US5635542A (en) Process for the production of hydroxyl-group-containing compounds from polyurethane polyurea and/or polyurea wastes
JPH11217431A (ja) フェノール系ポリオールの製造方法、並びに、ポリウレタン樹脂及びポリウレタンフォームの各製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724