[go: up one dir, main page]

JPH11294130A - 4サイクルエンジンのデコンプレッサ装置 - Google Patents

4サイクルエンジンのデコンプレッサ装置

Info

Publication number
JPH11294130A
JPH11294130A JP9423498A JP9423498A JPH11294130A JP H11294130 A JPH11294130 A JP H11294130A JP 9423498 A JP9423498 A JP 9423498A JP 9423498 A JP9423498 A JP 9423498A JP H11294130 A JPH11294130 A JP H11294130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decompressor
engine
cam
follower
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9423498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kami
由久 加美
Kazutoshi Baba
和俊 馬場
Akihisa Tamura
明久 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP9423498A priority Critical patent/JPH11294130A/ja
Publication of JPH11294130A publication Critical patent/JPH11294130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カム軸の中心部を潤滑油通路として利用でき
る4サイクルエンジンのデコンプレッサ装置を提供す
る。 【解決手段】 デコンプレッサ手段1を、カム軸2と、
エンジンの始動時にタペットと接触してタペットとカム
4とを離隔させ、エンジンの運転時にはタペットから離
れてタペットとカム4とを接触可能とするデコンプレッ
サ6と、エンジンの始動時にタペットにデコンプレッサ
6を接触させるリターンスプリングとから構成する。そ
して、カム軸2にデコンプレッサ6を複数のピン7を介
し揺動可能に取り付けてデコンプレッサ6でカム軸2の
周面の一部を被覆可能とし、各ピン7をカム軸2の中心
から偏心した両側に位置させる。カム軸2の潤滑油通路
3から半径外方向に離れた両側に各ピン7及び各取付孔
10が位置するので、潤滑油通路3と各ピン7及び各取
付孔10とが連通しない。よって、カム軸2の中心部を
潤滑油通路3として利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの始動を
軽減補助する4サイクルエンジンのデコンプレッサ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の4サイクルエンジンのデコンプレ
ッサ装置は、図6や図7に示すように、クランクケース
の内部にカム軸2が回転可能に軸架され、このカム軸2
にバルブのタペット5に回転力を伝達するカム4が嵌着
されるとともに、オートデコンプ機能を有するレバー1
3が取り付けられている。このレバー13は、カム軸2
の中心部に穿設された凹陥部14に貫通ピン15を介し
揺動可能に軸支され、よじりスプリング16により反時
計方向、換言すれば、カム軸2方向に弾圧付勢されてお
り、エンジンの始動時にタペット5と接触してバルブを
押し上げ、エンジンの運転時には遠心力によりタペット
5から離れてタペットとカム4とを接触可能とする。
【0003】このように構成された4サイクルエンジン
のデコンプレッサ装置は、エンジンの始動時に圧縮時の
シリンダ圧力を外部に逃がしてクランク軸の回転を円
滑、かつ容易にし、エンジンの運転時には通常の圧縮と
する。
【0004】なお、この種の先行技術文献として、特開
昭60−259714号や特開平6−294309号公
報等があげられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルエン
ジンのデコンプレッサ装置は、以上のようにカム軸2の
中心部の凹陥部14が穿設されているので、カム軸2の
中心部にレバー13が位置することとなる。したがっ
て、カム軸2の中心部を中空部に形成し、この中空部を
潤滑油通路として利用することができないという問題が
あった。
【0006】本発明は、上記問題に鑑みなされたもの
で、カム軸の中心部を潤滑油通路として利用することの
できる4サイクルエンジンのデコンプレッサ装置を提供
することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明にお
いては、上記課題を達成するため、エンジンの始動時に
デコンプレッサ手段で圧縮時のシリンダ圧力を逃がし、
クランク軸の回転を容易にするものにおいて、上記デコ
ンプレッサ手段は、上記エンジンの運転時にバルブの従
動子をカム部材を介し動作させるカム軸と、該エンジン
の始動時に該従動子と接触して該従動子と該カム部材と
を離隔させ、該エンジンの運転時には該従動子から離れ
て該従動子と該カム部材とを接触可能とする制御レバー
部材と、上記エンジンの始動時に該従動子に該制御レバ
ー部材を接触させるばね部材とを含み、上記カム軸に該
制御レバー部材を複数の軸部材を介し回転可能に取り付
け、各軸部材を該カム軸の中心から偏心した箇所に位置
させたことを特徴としている。
【0008】なお、上記制御レバー部材を断面ほぼ半円
弧状に形成することができる。また、上記制御レバー部
材の表面に従動子接触凸部を設けることもできる。
【0009】ここで、特許請求の範囲におけるエンジン
には、カム軸を備える全ての4サイクルエンジンが含ま
れる。また、バルブは、排気バルブが主であるが、特開
昭60−259714号のような吸気バルブを特に排除
するものではない。また、従動子は、きのこ型やころ付
き型等のタペットからなるが、適用可能であればいずれ
でも良い。また、カム部材は、圧縮時のシリンダ圧力を
逃がすことができるものであれば、従動子の上方に位置
するものでも、下方に位置するものでも良い。また、デ
コンプレッサ手段の制御レバー部材は、カム軸の周面の
一部を覆うものであれば、特に限定するものではない
が、断面ほぼ半円弧形、断面ほぼコ字形、断面ほぼC字
形、断面ほぼU字形、若しくは断面ほぼへ字形等の板
形、ブロック形、又はレバー形等に形成することが好ま
しい。
【0010】制御レバー部材の表面には単一の従動子接
触凸部を設けたり、あるいは複数の従動子接触凸部を所
定の間隔をおいて設けることができる。この従動子接触
凸部は、円柱形、円錐形、円錐台形、角錐形、又は角錐
台形等に形成され、先端部が平坦面でも、丸まったもの
でも良い。また、ばね部材としては、単数複数のコイル
ばね、ねじりばね、又はよじりばね等を適宜使用するこ
とができる。また、回転可能という用語には回動可能や
揺動可能が含まれる。また、複数の軸部材は、一対のピ
ンからなるものでも良いし、C字部材等の両自由端部か
らなるものでも良い。各軸部材は、カム軸の中心部から
半径外方向にずれた箇所、換言すれば、カム軸のほぼ中
心部に干渉しない箇所、具体的にはカム軸の周面の両側
部等の箇所に位置すれば良い。さらに、本発明は、少な
くともオンロード、オフロード、若しくはスクータ等の
各種二輪車、ワゴン等の各種四輪車、芝刈機、船外機、
汎用エンジン、ボート、又は水上バイク等に適用可能で
ある。
【0011】請求項1記載の発明によれば、カム軸の中
心部から半径外方向に離れた箇所に制御レバー部材を回
転可能に支持する複数の軸部材が位置するので、カム軸
の中心部と複数の軸部材とが干渉しない。したがって、
カム軸の中心部を中空部に形成し、この中空部を潤滑油
通路等の流体通路として利用しても、流体が流体通路を
流れなくなったり、あるいは流体通路から流体が漏れた
りすることがない。
【0012】また、請求項2記載の発明によれば、制御
レバー部材が断面ほぼ半円弧状なので、カム軸の一部を
覆う制御レバー部材の表面積が広がり、従動子接触凸部
を設けることが可能な領域が広くなる。よって、制御レ
バー部材の表面に複数の従動子接触凸部を設け、デコン
プ機能を向上させることができる。さらに、請求項3記
載の発明によれば、制御レバー部材の表面に複数の従動
子接触凸部を設けるので、従動子接触凸部が単一の場合
に比べ、開弁時間を自由に設定することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。本実施形態における4サイクルエン
ジンのデコンプレッサ装置は、図1ないし図5に示すよ
うに、エンジンの始動時に圧縮時のシリンダ圧力を外部
に逃がすデコンプレッサ手段1を備え、このデコンプレ
ッサ手段1を、カム軸2、デコンプレッサ6、及びリタ
ーンスプリング11から構成されている。
【0014】カム軸2は、図1ないし図3に示すよう
に、中心部に縦断面円形の潤滑油通路3が軸方向(図1
の左右方向)に向けて穿設され、図示しないエンジンの
クランクケースの内部両側部に複数の軸受を介し回転可
能に軸架されている。このカム軸2には卵形のカム4が
嵌着され、このカム4の直上にはタペット5が接触可能
に位置しており、このカム4とタペット5との接触に伴
い図示しない排気バルブが上下動して開閉する。
【0015】デコンプレッサ6は、図1及び図2に示す
ように、縦断面半円弧形に形成され、カム軸2の周面両
側部に上方から一対のピン7を介し揺動可能に軸支され
ており、エンジンの始動時にカム4に接触して隣接する
とともに、カム軸2の周面の一部を被包する。このデコ
ンプレッサ6の表面の中央部には縦断面半円形のタペッ
ト接触凸部8が突設され、このタペット接触凸部8がエ
ンジンの始動時にタペット5に接触して押し上げるよう
機能する。また、デコンプレッサ6の各側部には貫通孔
9が穿設され、各貫通孔9をピン7が僅かな隙間を介し
て貫通しており、各ピン7がカム軸2の側部の取付孔1
0にきつく埋設されている。各ピン7及び各取付孔10
は、カム軸2の潤滑油通路3から離れた両側に位置し、
潤滑油通路3の流通案内作用に影響を与えないよう機能
する(図2参照)。
【0016】さらに、リターンスプリング11は、図4
に示すように、巻装されたねじりばねからなり、カム軸
2の周面一側部に取付ピン12を介し圧入して装着され
ている。このリターンスプリング11は、その長い折曲
一端部がデコンプレッサ6の挿着孔に挿着され、短い折
曲他端部がカム軸2の挿着孔に挿着されている。このよ
うに構成されたリターンスプリング11は、エンジンの
始動時にデコンプレッサ6を反時計方向に弾圧付勢して
デコンプレッサ6の揺動を規制するよう機能する。
【0017】上記構成において、エンジンの停止時、又
は始動のためのクランキング時(セルモータ、又はキッ
ク等による)には、エンジンの回転数が低いので、リタ
ーンスプリング11の弾圧付勢作用により、カム4にデ
コンプレッサ6が接触した状態でカム軸2の周面の一部
を被包する(図1の実線及び図3参照)。この際、デコン
プレッサ6のタペット接触凸部8がカム4ベースサーク
ルよりもはみ出してタペット5を押し上げ、排気バルブ
がリフトされてデコンプレッションする(デコンプON
状態)。このデコンプレッションにより、圧縮時のシリ
ンダ圧力が排気パイプに逃げ、クランキングがきわめて
容易となる。
【0018】エンジンが始動して回転数が上昇し、カム
軸2が所定の回転数以上で回転すると、エンジンの回転
による遠心力でデコンプレッサ6がリターンスプリング
11のばね力に打ち勝ち、デコンプレッサ6がピン7を
中心に時計方向に揺動(図1の矢印参照)してデコンプレ
ッション状態を解除する(図1の破線及び図5参照)。こ
のデコンプレッション状態の解除により、通常の圧縮と
なる(デコンプOFF状態)。
【0019】上記構成によれば、エンジンの回転による
遠心力を利用してデコンプを簡単にON、OFFするこ
とができる。また、カム軸2の潤滑油通路3から半径外
方向に離れた両側に各ピン7及び各取付孔10が位置す
るので、潤滑油通路3と各ピン7及び各取付孔10とが
相互に連通することが全くない。したがって、特開昭6
0−259714号公報のデコンプレッサ装置とは異な
り、カム軸2の中心部を中空部に形成し、この中空部を
潤滑油通路3として大いに利用することができる。
【0020】また、カム軸2の内部等に複雑な加工(例
えば、凹陥部の穿設等)を施す必要性が全くないので、
同公報のデコンプレッサ装置に比べ、構成が実に簡単で
あり、部品点数も少なくなる。したがって、構成の著し
い簡素化、部品点数の削減、及びコストダウンが期待で
きる。さらに、デコンプレッサ6を断面半円弧形に形成
してカム軸2の周面の一部を可能な限り広く被覆させる
ようにしているので、デコンプレッサ6の表面に複数の
タペット接触凸部8を周方向に並べて突設することがで
きる。これにより、デコンプ機能をさらに向上させるこ
とが可能となる。
【0021】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、カム軸の中心部を潤滑油通路等の流体通路として利
用することができるという効果がある。さらに、請求項
2又は3記載の発明によれば、制御レバー部材の表面に
複数の従動子接触凸部を設け、デコンプ機能を向上させ
たり、あるいは開弁時間を適宜設定することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る4サイクルエンジンのデコンプレ
ッサ装置の実施形態を示す説明図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】本発明に係る4サイクルエンジンのデコンプレ
ッサ装置の実施形態におけるデコンプレッションの作動
状態を示す斜視説明図である。
【図4】図3のリターンスプリングを示す拡大斜視説明
図である。
【図5】本発明に係る4サイクルエンジンのデコンプレ
ッサ装置の実施形態におけるデコンプレッションの解除
状態を示す斜視説明図である。
【図6】従来の4サイクルエンジンのデコンプレッサ装
置を示す断面説明図である。
【図7】従来の4サイクルエンジンのデコンプレッサ装
置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 デコンプレッサ手段 2 カム軸 3 潤滑油通路 4 カム(カム部材) 5 タペット(従動子) 6 デコンプレッサ(制御レバー部材) 7 ピン(軸部材) 8 タペット接触凸部(従動子接触凸部) 9 貫通孔 10 取付孔 11 リターンスプリング(ばね部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02N 17/08 F02N 17/08 C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの始動時にデコンプレッサ手段
    で圧縮時のシリンダ圧力を逃がし、クランク軸の回転を
    容易にする4サイクルエンジンのデコンプレッサ装置に
    おいて、 上記デコンプレッサ手段は、上記エンジンの運転時にバ
    ルブの従動子をカム部材を介し動作させるカム軸と、該
    エンジンの始動時に該従動子と接触して該従動子と該カ
    ム部材とを離隔させ、該エンジンの運転時には該従動子
    から離れて該従動子と該カム部材とを接触可能とする制
    御レバー部材と、上記エンジンの始動時に該従動子に該
    制御レバー部材を接触させるばね部材とを含み、 上記カム軸に該制御レバー部材を複数の軸部材を介し回
    転可能に取り付け、各軸部材を該カム軸の中心から偏心
    した箇所に位置させたことを特徴とする4サイクルエン
    ジンのデコンプレッサ装置。
  2. 【請求項2】 上記制御レバー部材を断面ほぼ半円弧状
    に形成した請求項1記載の4サイクルエンジンのデコン
    プレッサ装置。
  3. 【請求項3】 上記制御レバー部材の表面に従動子接触
    凸部を設けた請求項1又は2記載の4サイクルエンジン
    のデコンプレッサ装置。
JP9423498A 1998-04-07 1998-04-07 4サイクルエンジンのデコンプレッサ装置 Pending JPH11294130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9423498A JPH11294130A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 4サイクルエンジンのデコンプレッサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9423498A JPH11294130A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 4サイクルエンジンのデコンプレッサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11294130A true JPH11294130A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14104626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9423498A Pending JPH11294130A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 4サイクルエンジンのデコンプレッサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11294130A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1336726A2 (en) * 2002-02-06 2003-08-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with decompressing means for the starting phase
WO2004092551A1 (de) * 2003-04-15 2004-10-28 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
US6837203B2 (en) * 2002-11-15 2005-01-04 Mtd Products Inc Automatic decompression device for valve-controlled internal combustion engines
US6857408B2 (en) 2002-02-06 2005-02-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with decompressing mechanism
US6886518B2 (en) 2000-02-18 2005-05-03 Briggs & Stratton Corporation Retainer for release member
DE10316058B4 (de) * 2002-04-08 2014-10-23 Honda Giken Kogyo K.K. Mit Dekompressionsmechanismen ausgestatteter Verbrennungsmotor
CN114278408A (zh) * 2022-01-05 2022-04-05 浙江钱江摩托股份有限公司 发动机凸轮轴的减压结构

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6886518B2 (en) 2000-02-18 2005-05-03 Briggs & Stratton Corporation Retainer for release member
EP1336726A2 (en) * 2002-02-06 2003-08-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with decompressing means for the starting phase
EP1336726A3 (en) * 2002-02-06 2004-03-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with decompressing means for the starting phase
US6857408B2 (en) 2002-02-06 2005-02-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with decompressing mechanism
US6973906B2 (en) 2002-02-06 2005-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with decompressing mechanism and method of adjusting valve lift for decompression
DE10316058B4 (de) * 2002-04-08 2014-10-23 Honda Giken Kogyo K.K. Mit Dekompressionsmechanismen ausgestatteter Verbrennungsmotor
US6837203B2 (en) * 2002-11-15 2005-01-04 Mtd Products Inc Automatic decompression device for valve-controlled internal combustion engines
WO2004092551A1 (de) * 2003-04-15 2004-10-28 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
CN114278408A (zh) * 2022-01-05 2022-04-05 浙江钱江摩托股份有限公司 发动机凸轮轴的减压结构
CN114278408B (zh) * 2022-01-05 2024-04-26 浙江钱江摩托股份有限公司 发动机凸轮轴的减压结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7726271B2 (en) Engine with decompression device
JPH0128252Y2 (ja)
JP5905665B2 (ja) ロッカーアーム装置
US6494175B2 (en) Mechanical compression release
JPH11294130A (ja) 4サイクルエンジンのデコンプレッサ装置
JP6068424B2 (ja) デコンプ装置
JP4338333B2 (ja) 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置
JP2001173421A (ja) 自動デコンプ装置
CA2326270C (en) Mechanical compression release
JP2005307840A (ja) エンジン
JP4023585B2 (ja) 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置
JP2006291778A (ja) デコンプ装置及び車両
JP5407687B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP4664267B2 (ja) デコンプ機構
JP3435951B2 (ja) 4サイクルエンジンのデコンプ装置
GB2157770A (en) Decompression device for internal combustion engine
JP7124630B2 (ja) デコンプ装置を備えた動弁機構
JP2571983B2 (ja) オートテンショナ装置
JP4197522B2 (ja) エンジン
JP3963658B2 (ja) 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置
JP2009114969A (ja) 4サイクル多気筒エンジン
JPH0128253Y2 (ja)
JP6368375B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP7225667B2 (ja) デコンプ装置
JP2010001789A (ja) 内燃機関のデコンプ装置