JPH11292572A - 光ファイバ被覆用光硬化型組成物、光ファイバ及びその製造方法 - Google Patents
光ファイバ被覆用光硬化型組成物、光ファイバ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11292572A JPH11292572A JP10093550A JP9355098A JPH11292572A JP H11292572 A JPH11292572 A JP H11292572A JP 10093550 A JP10093550 A JP 10093550A JP 9355098 A JP9355098 A JP 9355098A JP H11292572 A JPH11292572 A JP H11292572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- coating
- photocurable composition
- composition
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims abstract description 18
- JOBBTVPTPXRUBP-UHFFFAOYSA-N [3-(3-sulfanylpropanoyloxy)-2,2-bis(3-sulfanylpropanoyloxymethyl)propyl] 3-sulfanylpropanoate Chemical compound SCCC(=O)OCC(COC(=O)CCS)(COC(=O)CCS)COC(=O)CCS JOBBTVPTPXRUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 claims abstract description 7
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 11
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 abstract description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 description 6
- UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 2-benzyl-2-(dimethylamino)-1-(4-morpholin-4-ylphenyl)butan-1-one Chemical compound C=1C=C(N2CCOCC2)C=CC=1C(=O)C(CC)(N(C)C)CC1=CC=CC=C1 UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- PYGSKMBEVAICCR-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene Chemical group C=CCCC=C PYGSKMBEVAICCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- ROLAGNYPWIVYTG-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(4-methoxyphenyl)ethanamine;hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(OC)=CC=C1CC(N)C1=CC=C(OC)C=C1 ROLAGNYPWIVYTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propoxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VRCACYBCECBXLM-UHFFFAOYSA-N 1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)N1CCOCC1 VRCACYBCECBXLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BSMGLVDZZMBWQB-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)C(=O)C1=CC=CC=C1 BSMGLVDZZMBWQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-phenylpropan-2-ol Chemical compound CC(C)(O)CC1=CC=CC=C1 RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJWGQARXZDRHCD-UHFFFAOYSA-N 2-methylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC=C3C(=O)C2=C1 NJWGQARXZDRHCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 9H-carbazole Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- UMLWXYJZDNNBTD-UHFFFAOYSA-N alpha-dimethylaminoacetophenone Natural products CN(C)CC(=O)C1=CC=CC=C1 UMLWXYJZDNNBTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZDNFTNPFYCKVTB-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C=C1 ZDNFTNPFYCKVTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N xanthone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3OC2=C1 JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MJQHDSIEDGPFAM-UHFFFAOYSA-N (3-benzoylphenyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 MJQHDSIEDGPFAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWZAUXRKSMJLMH-UHFFFAOYSA-N 1,1-diethoxyethylbenzene Chemical compound CCOC(C)(OCC)C1=CC=CC=C1 BWZAUXRKSMJLMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBACIKXCRWGCBB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Epoxybutane Chemical compound CCC1CO1 RBACIKXCRWGCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUDYANRNMZDQGA-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(dimethylamino)phenyl]ethanone Chemical compound CN(C)C1=CC=C(C(C)=O)C=C1 HUDYANRNMZDQGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASUQXIDYMVXFKU-UHFFFAOYSA-N 2,6-dibromo-9,9-dimethylfluorene Chemical compound C1=C(Br)C=C2C(C)(C)C3=CC=C(Br)C=C3C2=C1 ASUQXIDYMVXFKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVVXXHVHGGWWPE-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)benzoic acid Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1C(O)=O DVVXXHVHGGWWPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 2-ethylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC=C3C(=O)C2=C1 SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPXVRLXJHPTCPW-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-(4-propan-2-ylphenyl)propan-1-one Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C(=O)C(C)(C)O)C=C1 QPXVRLXJHPTCPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTALPKYXQZGAEG-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)C)=CC=C3SC2=C1 KTALPKYXQZGAEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGVRJVHOJNYEHR-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzophenone Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 UGVRJVHOJNYEHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDFGCAKEVMRBJU-UHFFFAOYSA-N CC(C[PH2]=O)CC(C)(C)C Chemical compound CC(C[PH2]=O)CC(C)(C)C UDFGCAKEVMRBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWPYBAJTDILQPY-UHFFFAOYSA-N Methoxyphenone Chemical compound C1=C(C)C(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC(C)=C1 BWPYBAJTDILQPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N Padimate A Chemical compound CC(C)CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- BGNXCDMCOKJUMV-UHFFFAOYSA-N Tert-Butylhydroquinone Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(O)=CC=C1O BGNXCDMCOKJUMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBHQYYNDKZDVTN-UHFFFAOYSA-N [4-(4-methylphenyl)sulfanylphenyl]-phenylmethanone Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1SC1=CC=C(C(=O)C=2C=CC=CC=2)C=C1 DBHQYYNDKZDVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFVHVYKVRGKLNK-UHFFFAOYSA-N bis(4-methoxyphenyl)methanone Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(OC)C=C1 RFVHVYKVRGKLNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYHBFRJRBHMIQZ-UHFFFAOYSA-N bis[4-(diethylamino)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1 VYHBFRJRBHMIQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCDHSSHKDZYLLI-UHFFFAOYSA-N butan-1-one Chemical compound CCC[C]=O PCDHSSHKDZYLLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- UYMKPFRHYYNDTL-UHFFFAOYSA-N ethenamine Chemical compound NC=C UYMKPFRHYYNDTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPKFLEVLLPKCIW-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-(diethylamino)benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1 XPKFLEVLLPKCIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N fluoren-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2C3=C[CH]C=CC3=CC2=C1 RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- FSPSELPMWGWDRY-UHFFFAOYSA-N m-Methylacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(C)=C1 FSPSELPMWGWDRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N o-biphenylenemethane Natural products C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N parbenate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYXOWKPVTCPORE-UHFFFAOYSA-N phenyl-(4-phenylphenyl)methanone Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 LYXOWKPVTCPORE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- SOGFHWHHBILCSX-UHFFFAOYSA-J prop-2-enoate silicon(4+) Chemical compound [Si+4].[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C SOGFHWHHBILCSX-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 不活性ガスを導入しなくても酸素阻害を受け
ない光硬化性組成物を用いて、弾性率が非常に低く、か
つ耐熱性が高い一次被覆を形成した光ファイバ及びその
製造方法を提供すること。 【解決手段】 少なくとも1種のジアリルフタレート成
分とペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロ
ピオネート)と光重合開始剤を含有することを特徴とす
る光ファイバ被覆用光硬化型組成物及びこの組成物を線
引きされたガラスファイバ上に塗布し、硬化させて一次
被覆を形成した光ファイバ。
ない光硬化性組成物を用いて、弾性率が非常に低く、か
つ耐熱性が高い一次被覆を形成した光ファイバ及びその
製造方法を提供すること。 【解決手段】 少なくとも1種のジアリルフタレート成
分とペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロ
ピオネート)と光重合開始剤を含有することを特徴とす
る光ファイバ被覆用光硬化型組成物及びこの組成物を線
引きされたガラスファイバ上に塗布し、硬化させて一次
被覆を形成した光ファイバ。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ被覆用
光硬化型組成物、光ファイバ及びその製造方法に関す
る。
光硬化型組成物、光ファイバ及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光通信用ファイバ(以下、光ファイバと
記す)は、銅線ケーブルに替わる新しい大容量、高速通
信の通信媒体として1970年に米国のコーニングガラ
ス社が初めて実用化して以来、着実に技術革新が進んで
いる。現在では、日本の都市間通信の80%以上が光フ
ァイバを通して行われている。このように光ファイバ
は、外径100〜150μm程度の細いガラス繊維であ
るため、被覆しないと極めて弱く、わずか100g前後
の引張荷重で破断してしまう。ガラスは、金属とは異な
り、脆性破断を示す材料である。したがって、ファイバ
の表面を保護し、引張強度、曲げ強度の向上を図るとと
もに、取り扱い易くするため、ファイバに樹脂被覆を行
うのが一般的である。この被覆には、大きく分けて、フ
ァイバの強化のための一次被覆と、ガラスファイバを保
護し、取扱性を容易にするために一次被覆の上をさらに
覆う二次被覆がある。これらの被覆材としては、ウレタ
ンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、シリ
コンアクリレート系などのオリゴマー、アクリルエステ
ル系のモノマーなどが用いられている。
記す)は、銅線ケーブルに替わる新しい大容量、高速通
信の通信媒体として1970年に米国のコーニングガラ
ス社が初めて実用化して以来、着実に技術革新が進んで
いる。現在では、日本の都市間通信の80%以上が光フ
ァイバを通して行われている。このように光ファイバ
は、外径100〜150μm程度の細いガラス繊維であ
るため、被覆しないと極めて弱く、わずか100g前後
の引張荷重で破断してしまう。ガラスは、金属とは異な
り、脆性破断を示す材料である。したがって、ファイバ
の表面を保護し、引張強度、曲げ強度の向上を図るとと
もに、取り扱い易くするため、ファイバに樹脂被覆を行
うのが一般的である。この被覆には、大きく分けて、フ
ァイバの強化のための一次被覆と、ガラスファイバを保
護し、取扱性を容易にするために一次被覆の上をさらに
覆う二次被覆がある。これらの被覆材としては、ウレタ
ンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、シリ
コンアクリレート系などのオリゴマー、アクリルエステ
ル系のモノマーなどが用いられている。
【0003】一次被覆材には、以下のような特性が要求
されている。すなわち、(1)硬化が速く、生産性がよ
いこと、(2)吸水率が低いこと、(3)ガラスとの密
着性がよいこと、(4)耐熱性に優れていること、
(5)常温で液状で、適切な粘度であること等が要求さ
れている。また、近年には、より弾性率の低い、例えば
0.3kgf/mm2 以下の一次被覆材が要求されてい
る。これはケーブルの構造によらず、光ファイバの側圧
による伝送損失増を低減するためには、一次被覆材の弾
性率をより低くする方がよいからである。しかし、従来
の一次被覆材では、弾性率を低下させるために架橋密度
を低下させると、長時間使用時における耐熱性が劣って
きたり、水素の発生量が増加したりするので、光ファイ
バの長期信頼性に問題が生じることがあった。
されている。すなわち、(1)硬化が速く、生産性がよ
いこと、(2)吸水率が低いこと、(3)ガラスとの密
着性がよいこと、(4)耐熱性に優れていること、
(5)常温で液状で、適切な粘度であること等が要求さ
れている。また、近年には、より弾性率の低い、例えば
0.3kgf/mm2 以下の一次被覆材が要求されてい
る。これはケーブルの構造によらず、光ファイバの側圧
による伝送損失増を低減するためには、一次被覆材の弾
性率をより低くする方がよいからである。しかし、従来
の一次被覆材では、弾性率を低下させるために架橋密度
を低下させると、長時間使用時における耐熱性が劣って
きたり、水素の発生量が増加したりするので、光ファイ
バの長期信頼性に問題が生じることがあった。
【0004】上記のような問題を解決するために、特開
昭63−74940号公報に見られるように(メタ)ア
クリル酸エステル化合物とジエン化合物の共重合体から
なる構造を含むポリウレタンを主成分とする光ファイバ
被覆用組成物が提案されているが、耐熱性が充分でなか
った。さらに、特開平8−319139号公報には、
(メタ)アクリル酸エステルの重合体を主鎖とする反応
性オリゴマー、特開平9−143233号公報には、エ
チレン性不飽和基を有するポリマーからなる組成物、特
開平9−151223号公報には、ウレタン(メタ)ア
クリレートオリゴマーを主成分とする組成物が提案され
ているが、いずれも弾性率及び耐熱性において充分でな
かった。上記以外にも、多数の提案がなされているが、
そのほとんどが、光硬化性モノマーをベースにした不飽
和結合を含有する化合物の混合体に、光重合開始剤を添
加したものである。ここで頻繁に用いられるモノマー
は、主にウレタン系モノマー、アクリル系モノマー、N
−ビニルアミドモノマー、ビニルエーテルモノマーなど
である。しかし、一般的にアクリル系モノマーと他のモ
ノマーを混合した形では相反する弾性率と耐熱性の性能
を一度に満足するのは困難である。また、ウレタン系モ
ノマーを用いた場合は、耐熱性は向上するものの、弾性
率を所望の低さにすることが難しいという問題点があっ
た。
昭63−74940号公報に見られるように(メタ)ア
クリル酸エステル化合物とジエン化合物の共重合体から
なる構造を含むポリウレタンを主成分とする光ファイバ
被覆用組成物が提案されているが、耐熱性が充分でなか
った。さらに、特開平8−319139号公報には、
(メタ)アクリル酸エステルの重合体を主鎖とする反応
性オリゴマー、特開平9−143233号公報には、エ
チレン性不飽和基を有するポリマーからなる組成物、特
開平9−151223号公報には、ウレタン(メタ)ア
クリレートオリゴマーを主成分とする組成物が提案され
ているが、いずれも弾性率及び耐熱性において充分でな
かった。上記以外にも、多数の提案がなされているが、
そのほとんどが、光硬化性モノマーをベースにした不飽
和結合を含有する化合物の混合体に、光重合開始剤を添
加したものである。ここで頻繁に用いられるモノマー
は、主にウレタン系モノマー、アクリル系モノマー、N
−ビニルアミドモノマー、ビニルエーテルモノマーなど
である。しかし、一般的にアクリル系モノマーと他のモ
ノマーを混合した形では相反する弾性率と耐熱性の性能
を一度に満足するのは困難である。また、ウレタン系モ
ノマーを用いた場合は、耐熱性は向上するものの、弾性
率を所望の低さにすることが難しいという問題点があっ
た。
【0005】さらに、従来の紫外線硬化性樹脂は、一般
に硬化時に酸素が存在すると、酸素と反応して硬化が不
充分となるという問題点があった。これを防止するため
に、特開平6−211545号公報では不活性ガスをガ
ラス管に通して硬化させる方法が採られた。また、特開
平7−165443号公報及び特開平7−315886
号公報には、不活性ガスを流すガラス管の排気孔を改良
してガラス管への樹脂の付着を防ぐ手段が講じることが
開示されている。いずれにせよ、紫外線硬化を完結させ
るためには、従来は不活性ガスの導入が不可欠であっ
た。しかし、被覆材の樹脂が、これらの不活性ガス導入
装置を設けずに、大気中で常温で硬化することが可能で
あれば、設備費用の大幅な軽減が可能となり、不活性ガ
スにかかる費用も節約することが可能となる。
に硬化時に酸素が存在すると、酸素と反応して硬化が不
充分となるという問題点があった。これを防止するため
に、特開平6−211545号公報では不活性ガスをガ
ラス管に通して硬化させる方法が採られた。また、特開
平7−165443号公報及び特開平7−315886
号公報には、不活性ガスを流すガラス管の排気孔を改良
してガラス管への樹脂の付着を防ぐ手段が講じることが
開示されている。いずれにせよ、紫外線硬化を完結させ
るためには、従来は不活性ガスの導入が不可欠であっ
た。しかし、被覆材の樹脂が、これらの不活性ガス導入
装置を設けずに、大気中で常温で硬化することが可能で
あれば、設備費用の大幅な軽減が可能となり、不活性ガ
スにかかる費用も節約することが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術の問題点を解消し、不活性ガスを導入しなくて
も酸素阻害を受けず、弾性率が非常に低く、かつ耐熱性
が高い皮膜を形成しうる光ファイバ被覆用光硬化型組成
物、これを用いて一次被覆を形成した光ファイバ及びそ
の製造方法を提供することにある。
従来技術の問題点を解消し、不活性ガスを導入しなくて
も酸素阻害を受けず、弾性率が非常に低く、かつ耐熱性
が高い皮膜を形成しうる光ファイバ被覆用光硬化型組成
物、これを用いて一次被覆を形成した光ファイバ及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも1
種のジアリルフタレート成分とペンタエリスリトールテ
トラ(3−メルカプトプロピオネート)と光重合開始剤
を含有することを特徴とする光ファイバ被覆用光硬化型
組成物を提供するものである。本発明は、さらに、線引
きされたガラスファイバ上に、上記の光硬化型組成物か
ら成る一次被覆を有することを特徴とする光ファイバを
提供するものである。本発明の光ファイバは、線引きさ
れたガラスファイバ上に、上記の光硬化型組成物を塗布
し、硬化させて一次被覆を形成することによって製造す
ることができる。
種のジアリルフタレート成分とペンタエリスリトールテ
トラ(3−メルカプトプロピオネート)と光重合開始剤
を含有することを特徴とする光ファイバ被覆用光硬化型
組成物を提供するものである。本発明は、さらに、線引
きされたガラスファイバ上に、上記の光硬化型組成物か
ら成る一次被覆を有することを特徴とする光ファイバを
提供するものである。本発明の光ファイバは、線引きさ
れたガラスファイバ上に、上記の光硬化型組成物を塗布
し、硬化させて一次被覆を形成することによって製造す
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の組成物に用いるジアリル
フタレート成分としては、ジアリルオルトフタレート、
ジアリルイソフタレート及びジアリルテレフタレートの
3種類の異性体が存在する。本発明においては、そのう
ち少なくとも1種を用いればよい。異性体による差は、
硬化後の熱的特性において見られるが、高い耐熱性と低
い弾性率の両立を考慮すると、ジアリルフタレート成分
の全部又は主成分がジアリルオルトフタレートであるの
が好ましい。
フタレート成分としては、ジアリルオルトフタレート、
ジアリルイソフタレート及びジアリルテレフタレートの
3種類の異性体が存在する。本発明においては、そのう
ち少なくとも1種を用いればよい。異性体による差は、
硬化後の熱的特性において見られるが、高い耐熱性と低
い弾性率の両立を考慮すると、ジアリルフタレート成分
の全部又は主成分がジアリルオルトフタレートであるの
が好ましい。
【0009】本発明の組成物においては、少なくとも1
種のジアリルフタレート成分とペンタエリスリトールテ
トラ(3−メルカプトプロピオネート)とを3:1〜
1:3の当量比で用いるのが好ましい。この当量比範囲
以外の比率で両成分を配合すると、未重合となり、被覆
材としての役割を果たさなくなる。当量比を1.5:1
〜1:1.5とするのが硬化物の均一性と重合性の点が
より好ましい。
種のジアリルフタレート成分とペンタエリスリトールテ
トラ(3−メルカプトプロピオネート)とを3:1〜
1:3の当量比で用いるのが好ましい。この当量比範囲
以外の比率で両成分を配合すると、未重合となり、被覆
材としての役割を果たさなくなる。当量比を1.5:1
〜1:1.5とするのが硬化物の均一性と重合性の点が
より好ましい。
【0010】本発明の組成物は、さらに光重合開始剤を
含有する。この光重合開始剤は、組成物中に0.005
〜10重量%の割合で含まれるのが好ましい。光重合開
始剤の添加量が0.005重量%未満であると、硬化に
充分な反応が起こらず、未反応物が残留して所望の性能
が得られなくなり、また、10重量%を超えると、光重
合開始剤を添加した後、急速に反応が起き、溶液として
の安定性が損なわれる。
含有する。この光重合開始剤は、組成物中に0.005
〜10重量%の割合で含まれるのが好ましい。光重合開
始剤の添加量が0.005重量%未満であると、硬化に
充分な反応が起こらず、未反応物が残留して所望の性能
が得られなくなり、また、10重量%を超えると、光重
合開始剤を添加した後、急速に反応が起き、溶液として
の安定性が損なわれる。
【0011】本発明に使用しうる光重合開始剤として
は、公知のものを使用でき、光によりラジカルを発生
し、そのラジカル重合性不飽和基と反応するものであれ
ばよい。このような光重合開始剤の例としては、例え
ば、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイ
ンプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチル
ケタール、アセトフェノンジエチルケタール、1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キシド、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−
1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ
−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルア
ミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−
オン、アントラキノン、2−メチルアントラキノン、2
−エチルアントラキノン、2,2−ジメトキシ−2−フ
ェニルアセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、
N,N−ジメチルアミノアセトフェノン、ベンゾフェノ
ン、4−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジメトキ
シベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノ
ン、4−クロロベンゾフェノン、イソフタロフェノン、
4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルスルフィ
ド、キサントン、フルオレノン、ベンゾアルデヒド、フ
ルオレン、チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサ
ントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロ
チオキサントン、トリフェニルアミン、カルバゾール、
ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−
2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド
などが挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み
合わせて用いることができる。
は、公知のものを使用でき、光によりラジカルを発生
し、そのラジカル重合性不飽和基と反応するものであれ
ばよい。このような光重合開始剤の例としては、例え
ば、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイ
ンプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチル
ケタール、アセトフェノンジエチルケタール、1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キシド、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−
1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ
−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルア
ミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−
オン、アントラキノン、2−メチルアントラキノン、2
−エチルアントラキノン、2,2−ジメトキシ−2−フ
ェニルアセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、
N,N−ジメチルアミノアセトフェノン、ベンゾフェノ
ン、4−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジメトキ
シベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノ
ン、4−クロロベンゾフェノン、イソフタロフェノン、
4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルスルフィ
ド、キサントン、フルオレノン、ベンゾアルデヒド、フ
ルオレン、チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサ
ントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロ
チオキサントン、トリフェニルアミン、カルバゾール、
ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−
2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド
などが挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み
合わせて用いることができる。
【0012】また、必要に応じて、これらの光重合開始
剤とともに、光増感剤や水素供与体を併用することもで
きる。光増感剤や水素供与体としては、例えば、トリエ
チルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、メチ
ルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチ
ルアミノエタノール、ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、p−ジメチルアミノアセトフェノン、4−
ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸
メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメ
チルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジエチルアミノ安
息香酸エチル、N,N−ジメチルベンジルアミン、トリ
フェニルホスフィン、p−チオグリコールなどが挙げら
れる。これらの光増感剤や水素供与体も単独で又は2種
類以上組み合わせて用いてもよい。
剤とともに、光増感剤や水素供与体を併用することもで
きる。光増感剤や水素供与体としては、例えば、トリエ
チルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、メチ
ルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチ
ルアミノエタノール、ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、p−ジメチルアミノアセトフェノン、4−
ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸
メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメ
チルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジエチルアミノ安
息香酸エチル、N,N−ジメチルベンジルアミン、トリ
フェニルホスフィン、p−チオグリコールなどが挙げら
れる。これらの光増感剤や水素供与体も単独で又は2種
類以上組み合わせて用いてもよい。
【0013】本発明の光ファイバ被覆用光硬化型組成物
には、上記必須成分の他に、各種添加剤、例えば、熱重
合禁止剤、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤、界面活性
剤、シランカップリング剤、連鎖移動剤、老化防止剤、
レベリング剤、保存安定剤、溶媒、フィラーなどを添加
することができる。これらの添加剤は、本発明の効果を
損なわない範囲内で使用されなければならない。
には、上記必須成分の他に、各種添加剤、例えば、熱重
合禁止剤、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤、界面活性
剤、シランカップリング剤、連鎖移動剤、老化防止剤、
レベリング剤、保存安定剤、溶媒、フィラーなどを添加
することができる。これらの添加剤は、本発明の効果を
損なわない範囲内で使用されなければならない。
【0014】本発明の光ファイバ被覆用光硬化型組成物
は、弾性率が非常に低く、かつ、耐熱性が高いため、光
ファイバの一次被覆用として好適である。一次被覆は、
ガラス繊維に上記の光硬化性組成物を塗布し、硬化させ
ることにより形成することができる。硬化には、X線、
電子線などの電離放射線も利用できるが、紫外線などの
活性光線を利用するのが好ましい。光硬化型の組成物
は、紫外線などの活性光線の照射光量が少なくても迅速
に硬化し、高い硬化性を示すので、被覆材の生産性を向
上させる上で有用である。しかも、光照射により硬化し
た硬化物は、柔軟性に優れており(低弾性率)、伸縮に
強いことから、光ファイバを保護する材料として特に有
用である。光ファイバの被覆材として利用すると、マイ
クロベンディングや側圧などによる伝送損失を抑制し、
長時間の使用にも耐えうるという利点がある。
は、弾性率が非常に低く、かつ、耐熱性が高いため、光
ファイバの一次被覆用として好適である。一次被覆は、
ガラス繊維に上記の光硬化性組成物を塗布し、硬化させ
ることにより形成することができる。硬化には、X線、
電子線などの電離放射線も利用できるが、紫外線などの
活性光線を利用するのが好ましい。光硬化型の組成物
は、紫外線などの活性光線の照射光量が少なくても迅速
に硬化し、高い硬化性を示すので、被覆材の生産性を向
上させる上で有用である。しかも、光照射により硬化し
た硬化物は、柔軟性に優れており(低弾性率)、伸縮に
強いことから、光ファイバを保護する材料として特に有
用である。光ファイバの被覆材として利用すると、マイ
クロベンディングや側圧などによる伝送損失を抑制し、
長時間の使用にも耐えうるという利点がある。
【0015】次に、図面を参照して本発明をさらに詳細
に説明する。図1は、本発明の光ファイバの断面図であ
る。本発明の光ファイバは、ガラスファイバ1上に上記
のような光硬化性組成物を用いて形成した一次被覆2及
び二次被覆3を有するものである。本発明の光ファイバ
において、一次被覆は、10〜200μmの厚さである
のが好ましい。一次被覆の厚さが10μm未満である
と、充分な弾力性が得られず、200μmを超えると、
均一な厚さに加工しにくい。
に説明する。図1は、本発明の光ファイバの断面図であ
る。本発明の光ファイバは、ガラスファイバ1上に上記
のような光硬化性組成物を用いて形成した一次被覆2及
び二次被覆3を有するものである。本発明の光ファイバ
において、一次被覆は、10〜200μmの厚さである
のが好ましい。一次被覆の厚さが10μm未満である
と、充分な弾力性が得られず、200μmを超えると、
均一な厚さに加工しにくい。
【0016】二次被覆の被覆材には、特に制限はない
が、一般に、一次被覆に比べて弾性率及び機械的強度が
高いものが用いられ、硬化反応時に不活性ガス導入が必
要な従来公知の光硬化型組成物を用いることができる。
二次被覆の厚さは、5〜100μmであるのが好まし
い。二次被覆の厚さが5μm未満であると、充分な機械
的強度が得られず、100μmを超えると、均一な厚さ
に加工することが困難になる。
が、一般に、一次被覆に比べて弾性率及び機械的強度が
高いものが用いられ、硬化反応時に不活性ガス導入が必
要な従来公知の光硬化型組成物を用いることができる。
二次被覆の厚さは、5〜100μmであるのが好まし
い。二次被覆の厚さが5μm未満であると、充分な機械
的強度が得られず、100μmを超えると、均一な厚さ
に加工することが困難になる。
【0017】図2は、本発明の光ファイバの製造方法を
実施する装置の略示系統図である。プリフォームは、プ
リフォーム送り装置と抵抗加熱炉からなる線引き炉(図
2には、抵抗加熱炉のみ示す)において加熱溶融し、紡
糸してガラスファイバとされる。プリフォーム10は、
抵抗加熱炉11で加熱溶融され、紡糸され、ファイバ外
径測定器12で所定の外径に調整される。こうして線引
きされたガラスファイバにコーティングアプリケータ1
3で上記の光硬化性組成物を塗布し、位置合わせミラー
14でファイバの位置を照合しながら、紫外線照射装置
15で紫外線照射して被覆層を硬化させ、キャプスタン
ローラー16を経て巻取り機17により光ファイバを巻
き取る。
実施する装置の略示系統図である。プリフォームは、プ
リフォーム送り装置と抵抗加熱炉からなる線引き炉(図
2には、抵抗加熱炉のみ示す)において加熱溶融し、紡
糸してガラスファイバとされる。プリフォーム10は、
抵抗加熱炉11で加熱溶融され、紡糸され、ファイバ外
径測定器12で所定の外径に調整される。こうして線引
きされたガラスファイバにコーティングアプリケータ1
3で上記の光硬化性組成物を塗布し、位置合わせミラー
14でファイバの位置を照合しながら、紫外線照射装置
15で紫外線照射して被覆層を硬化させ、キャプスタン
ローラー16を経て巻取り機17により光ファイバを巻
き取る。
【0018】このとき用いるコーティングアプリケータ
13は、図3に示すような構造を有し、テーパのついた
コーン形の金属容器の先端に小さな穴を開け、ファイバ
を貫通させる構造になっている。すなわち、このコーテ
ィングアプリケータ13は、光硬化性組成物の供給口1
8並びにガラスファイバ貫通口19及び20を備えたも
のである。ガラスファイバ貫通口の径、テーパ角度と光
硬化性組成物の粘度を調整して所定の厚さの被覆層を得
る。本発明に用いられる光硬化性組成物で被覆した場合
には、硬化装置(図2における紫外線照射装置15)中
に不活性ガスなどの導入は必要ではない。
13は、図3に示すような構造を有し、テーパのついた
コーン形の金属容器の先端に小さな穴を開け、ファイバ
を貫通させる構造になっている。すなわち、このコーテ
ィングアプリケータ13は、光硬化性組成物の供給口1
8並びにガラスファイバ貫通口19及び20を備えたも
のである。ガラスファイバ貫通口の径、テーパ角度と光
硬化性組成物の粘度を調整して所定の厚さの被覆層を得
る。本発明に用いられる光硬化性組成物で被覆した場合
には、硬化装置(図2における紫外線照射装置15)中
に不活性ガスなどの導入は必要ではない。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はこれによって制限されるもので
はない。
に説明するが、本発明はこれによって制限されるもので
はない。
【0020】実施例1 ジアリルオルトフタレート96.6重量部、ペンタエリ
スリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)1
03.4重量部、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(チバ・
スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、商品名、ダロ
キュア1173)1.0重量部及び2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プ
ロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
株式会社製、商品名、イルガキュア907)1.0重量
部を暗所で混合し、光硬化型組成物を得た。得られた光
硬化型組成物について、以下に示す評価を行った。その
結果を表1に示した。
スリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)1
03.4重量部、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(チバ・
スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、商品名、ダロ
キュア1173)1.0重量部及び2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プ
ロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
株式会社製、商品名、イルガキュア907)1.0重量
部を暗所で混合し、光硬化型組成物を得た。得られた光
硬化型組成物について、以下に示す評価を行った。その
結果を表1に示した。
【0021】〔評価方法〕 弾性率 光硬化型組成物を、ガラス板上に乾燥塗膜厚が150±
30μmとなるように塗布した後、100W/cmのメ
タルハライドランプを用いて照射強度1000mJ/c
m2 で硬化させた。この硬化膜の弾性率を23℃、相対
湿度50%の条件下でJIS K7113−1981に
準じて測定した。 耐熱性 光硬化型組成物を、ガラス板上に乾燥塗膜厚が150±
30μmとなるように塗布した後、100W/cmのメ
タルハライドランプを用いて照射強度1000mJ/c
m2 で硬化させた。この硬化膜を120℃の恒温槽中に
10日、20日、40日、80日間浸漬させ、その後弾
性率をと同じ方法で測定した。この測定値を初期値
(浸漬前の値)で割り、熱により劣化の度合いを調べ
た。数字は、「1」に近いほど耐熱性がよいことを示
す。
30μmとなるように塗布した後、100W/cmのメ
タルハライドランプを用いて照射強度1000mJ/c
m2 で硬化させた。この硬化膜の弾性率を23℃、相対
湿度50%の条件下でJIS K7113−1981に
準じて測定した。 耐熱性 光硬化型組成物を、ガラス板上に乾燥塗膜厚が150±
30μmとなるように塗布した後、100W/cmのメ
タルハライドランプを用いて照射強度1000mJ/c
m2 で硬化させた。この硬化膜を120℃の恒温槽中に
10日、20日、40日、80日間浸漬させ、その後弾
性率をと同じ方法で測定した。この測定値を初期値
(浸漬前の値)で割り、熱により劣化の度合いを調べ
た。数字は、「1」に近いほど耐熱性がよいことを示
す。
【0022】実施例2 光重合開始剤を2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1
−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン(チ
バ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、商品名、
イルガキュア907)2.0重量部に変えた以外は、実
施例1と同様にして試験を行った。結果を表1に示す。
−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン(チ
バ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、商品名、
イルガキュア907)2.0重量部に変えた以外は、実
施例1と同様にして試験を行った。結果を表1に示す。
【0023】実施例3 ジアリルイソフタレート96.6重量部、ペンタエリス
リトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)10
3.4重量部、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(チバ・ス
ペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、商品名、ダロキ
ュア1173)1.0重量部及び2−ベンジル−2−ジ
メチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタ
ン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式
会社製、商品名、イルガキュア369)1.0重量部を
暗所で混合し、得られた光硬化型組成物について、実施
例1と同様にして試験を行い、同じ方法で評価した。結
果を表1に示す。
リトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)10
3.4重量部、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(チバ・ス
ペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、商品名、ダロキ
ュア1173)1.0重量部及び2−ベンジル−2−ジ
メチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタ
ン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式
会社製、商品名、イルガキュア369)1.0重量部を
暗所で混合し、得られた光硬化型組成物について、実施
例1と同様にして試験を行い、同じ方法で評価した。結
果を表1に示す。
【0024】実施例4 ジアリルオルトフタレートの代わりにジアリルテレフタ
レート96.6重量部を用いた以外は、実施例2と同様
に試験を行い、結果を表1に示す。
レート96.6重量部を用いた以外は、実施例2と同様
に試験を行い、結果を表1に示す。
【0025】比較例1 1,2−ブチレンオキサイドとテトラヒドロフランの共
重合体(数平均分子量3000)1モル、2,4−トリ
レンジイソシアネート2モル、触媒としてジブチルスズ
ジラウレートの微量を窒素ガス還流下で攪拌機の付いた
容器中で70℃で2時間混合攪拌させて反応させた。次
に、2−ヒドロキシプロピルアクリレート2モル、重合
禁止剤としてt−ブチルハイドロキノン極微量及びジブ
チルスズジラウレートの微量を加え、さらに70℃でイ
ソシアネート基がほぼなくなるまで反応させた。こうし
て得られたオリゴマー50重量部にノニルフェノキシポ
リプロピレングリコールモノアクリレート50重量部及
び2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフ
ィンオキサイド2重量部を60℃で2時間混合攪拌して
光硬化型組成物を得た。上記で得られた光硬化型組成物
について、評価を行った結果を表1に示す。
重合体(数平均分子量3000)1モル、2,4−トリ
レンジイソシアネート2モル、触媒としてジブチルスズ
ジラウレートの微量を窒素ガス還流下で攪拌機の付いた
容器中で70℃で2時間混合攪拌させて反応させた。次
に、2−ヒドロキシプロピルアクリレート2モル、重合
禁止剤としてt−ブチルハイドロキノン極微量及びジブ
チルスズジラウレートの微量を加え、さらに70℃でイ
ソシアネート基がほぼなくなるまで反応させた。こうし
て得られたオリゴマー50重量部にノニルフェノキシポ
リプロピレングリコールモノアクリレート50重量部及
び2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフ
ィンオキサイド2重量部を60℃で2時間混合攪拌して
光硬化型組成物を得た。上記で得られた光硬化型組成物
について、評価を行った結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】実施例5 ジアリルオルトフタレート96.6重量部、ペンタエリ
スリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)1
03.4重量部、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(チバ・
スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、商品名、ダロ
キュア1173)1.0重量部及び2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プ
ロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
株式会社製、商品名、イルガキュア907)1.0重量
部を暗所で混合し、光硬化性組成物を得た。図2に示し
た装置を用いて線引き法によりガラスファイバを製造し
た。一次被覆の工程は、外径125μmのガラスファイ
バ外周に線引き速度200m/分で引きながら、上記で
作製した光硬化性組成物を厚さ70μmに塗布し、紫外
線を照射して硬化させた。さらに、この一次被覆された
ファイバを別の工程においてエポキシアクリレート系光
硬化性樹脂を主成分とする組成物で被覆して二次被覆を
形成し、外径465μmの光ファイバを得た。得られた
光ファイバを直径1mmの針金でしごいて、ガラスファ
イバと被覆材との界面に剥離がないかを観察したとこ
ろ、剥離は認められなかった。
スリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)1
03.4重量部、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(チバ・
スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、商品名、ダロ
キュア1173)1.0重量部及び2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プ
ロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
株式会社製、商品名、イルガキュア907)1.0重量
部を暗所で混合し、光硬化性組成物を得た。図2に示し
た装置を用いて線引き法によりガラスファイバを製造し
た。一次被覆の工程は、外径125μmのガラスファイ
バ外周に線引き速度200m/分で引きながら、上記で
作製した光硬化性組成物を厚さ70μmに塗布し、紫外
線を照射して硬化させた。さらに、この一次被覆された
ファイバを別の工程においてエポキシアクリレート系光
硬化性樹脂を主成分とする組成物で被覆して二次被覆を
形成し、外径465μmの光ファイバを得た。得られた
光ファイバを直径1mmの針金でしごいて、ガラスファ
イバと被覆材との界面に剥離がないかを観察したとこ
ろ、剥離は認められなかった。
【0028】実施例6 光重合開始剤として、2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オ
ン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、商
品名、イルガキュア369)2.0重量部を用いた以外
は、実施例5と同様に操作して光ファイバを得た。得ら
れた光ファイバを実施例5と同じ方法で評価したとこ
ろ、剥離は認められなかった。
ノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オ
ン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、商
品名、イルガキュア369)2.0重量部を用いた以外
は、実施例5と同様に操作して光ファイバを得た。得ら
れた光ファイバを実施例5と同じ方法で評価したとこ
ろ、剥離は認められなかった。
【0029】比較例2 ガラスファイバの被覆材として、ウレタンアクリレート
を主成分とする液状の紫外線硬化性組成物にアセトフェ
ノン系光重合開始剤を混合したものを用いた以外は、実
施例5と同様に操作し、光ファイバを製造した。しかし
ながら、紫外線硬化時に硬化性組成物が酸素阻害を受け
て完全硬化されず、得られた光ファイバは、被覆材が簡
単にガラスから剥離した。
を主成分とする液状の紫外線硬化性組成物にアセトフェ
ノン系光重合開始剤を混合したものを用いた以外は、実
施例5と同様に操作し、光ファイバを製造した。しかし
ながら、紫外線硬化時に硬化性組成物が酸素阻害を受け
て完全硬化されず、得られた光ファイバは、被覆材が簡
単にガラスから剥離した。
【0030】比較例3 線引き速度を50m/分に変更して、比較例2と同様の
条件で光ファイバを製造したところ、酸素阻害を受けた
ため、被覆材が簡単にガラスから剥離した。この比較例
により、線引き速度を遅くして、光硬化性組成物に紫外
線が充分にあたるようにしても、酸素の影響によって硬
化が行われないことが分かる。
条件で光ファイバを製造したところ、酸素阻害を受けた
ため、被覆材が簡単にガラスから剥離した。この比較例
により、線引き速度を遅くして、光硬化性組成物に紫外
線が充分にあたるようにしても、酸素の影響によって硬
化が行われないことが分かる。
【0031】
【発明の効果】本発明の光硬化型組成物は、大気中で常
温で活性光線照射により硬化し、硬化時に酸素阻害を受
けないため、不活性ガスの導入を必要とせずに、ガラス
ファイバ上に密着性が高く、弾性率が非常に低く、かつ
耐熱性が高い一次被覆を形成することができる。したが
って、本発明の光ファイバの製造方法によれば、製造設
備の大幅な軽減が可能となり、不活性ガスにかかる費用
も節約することができ、さらに高速で効率よく信頼性の
高い光ファイバを製造することができる。本発明の光フ
ァイバは、マイクロベンディングや側圧による伝送損失
が著しく少なく、長期間の使用においても高い信頼性を
保持している。
温で活性光線照射により硬化し、硬化時に酸素阻害を受
けないため、不活性ガスの導入を必要とせずに、ガラス
ファイバ上に密着性が高く、弾性率が非常に低く、かつ
耐熱性が高い一次被覆を形成することができる。したが
って、本発明の光ファイバの製造方法によれば、製造設
備の大幅な軽減が可能となり、不活性ガスにかかる費用
も節約することができ、さらに高速で効率よく信頼性の
高い光ファイバを製造することができる。本発明の光フ
ァイバは、マイクロベンディングや側圧による伝送損失
が著しく少なく、長期間の使用においても高い信頼性を
保持している。
【図1】本発明の光ファイバの断面図である。
【図2】光ファイバの製造装置の略示系統図である。
【図3】光ファイバの製造装置中のコーティングアプリ
ケータの断面図である。
ケータの断面図である。
1 ガラスファイバ 2 一次被覆 3 二次被覆 10 母材 11 抵抗加熱炉 12 ファイバ外径測定器 13 コーティングアプリケータ 14 位置合わせミラー 15 紫外線照射装置 16 キァプスタンローラ 17 巻取り機 18 光硬化性組成物の供給口 19 ガラスファイバ貫通口 20 ガラスファイバ貫通口
Claims (4)
- 【請求項1】 少なくとも1種のジアリルフタレート成
分とペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロ
ピオネート)と光重合開始剤を含有することを特徴とす
る光ファイバ被覆用光硬化型組成物。 - 【請求項2】 ジアリルフタレート成分とペンタエリス
リトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)とを
3:1〜1:3の当量比で含有する請求項1記載の光フ
ァイバ被覆用光硬化型組成物。 - 【請求項3】 線引きされたガラスファイバ上に、請求
項1記載の光硬化性被覆組成物から成る一次被覆を有す
ることを特徴とする光ファイバ。 - 【請求項4】 線引きされたガラスファイバ上に、請求
項1記載の光硬化性被覆組成物を塗布し、硬化させて一
次被覆を形成することを特徴とする光ファイバの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10093550A JPH11292572A (ja) | 1998-04-06 | 1998-04-06 | 光ファイバ被覆用光硬化型組成物、光ファイバ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10093550A JPH11292572A (ja) | 1998-04-06 | 1998-04-06 | 光ファイバ被覆用光硬化型組成物、光ファイバ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11292572A true JPH11292572A (ja) | 1999-10-26 |
Family
ID=14085379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10093550A Pending JPH11292572A (ja) | 1998-04-06 | 1998-04-06 | 光ファイバ被覆用光硬化型組成物、光ファイバ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11292572A (ja) |
-
1998
- 1998-04-06 JP JP10093550A patent/JPH11292572A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2627626B2 (ja) | 光フアイバー被覆用組成物 | |
JP2005089586A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JPH1160991A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JPH08113621A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2003277453A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2005255844A (ja) | 放射性硬化性組成物 | |
JPH0680756A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4385818B2 (ja) | 感光性樹脂組成物および光導波路 | |
WO2005019128A2 (en) | Radiation-curable liquid resin composition | |
JP2007297467A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2005060631A (ja) | 放射線硬化性液状樹脂組成物 | |
JPH10204250A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2010235812A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
EP4177283A1 (en) | Resin composition, optical fiber, and method for producing optical fiber | |
JP2007269871A (ja) | 放射線硬化性液状樹脂組成物 | |
JP3055196B2 (ja) | 耐熱性光ファイバ被覆用紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ | |
JPH11292572A (ja) | 光ファイバ被覆用光硬化型組成物、光ファイバ及びその製造方法 | |
JP3198285B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4446466B2 (ja) | 光ファイバ多層被覆の製造方法及び光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2009205947A (ja) | ケーブル被覆材用液状硬化性組成物 | |
JPH0234620A (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JP2007297466A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP3324710B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP3607748B2 (ja) | 多層被覆 | |
JP7308297B2 (ja) | 放射線重合性組成物及びその硬化層、並びに硬化層を含む光ファイバ及びその製造方法 |