JPH11289938A - 魚釣り用浮き - Google Patents
魚釣り用浮きInfo
- Publication number
- JPH11289938A JPH11289938A JP13734698A JP13734698A JPH11289938A JP H11289938 A JPH11289938 A JP H11289938A JP 13734698 A JP13734698 A JP 13734698A JP 13734698 A JP13734698 A JP 13734698A JP H11289938 A JPH11289938 A JP H11289938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- weight
- floating
- water surface
- buoy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】一本の浮きを浮き下の仕掛けの具合で重り調整
し、うきの浮標子を交換し、うきの水面浮き部を交換
し、しかも垂直棒まで道糸を切らずに素速く交換でき、
個別に分解できる分解構造の浮きを提供するものであ
る。 【解決手段】膨出形状の水面浮き(4)を貫通する垂直
棒(2)の水中側端部に環状錘(6)を嵌装しかつ道糸
用貫通環(イ)を設けた環状錘止着用キャップ(1)に
着脱自在を設けて嵌着すると共に、他方の水面上側端部
の浮標子(3)に着脱自在を設けて嵌着し構成した事を
特徴とする魚釣り用浮き
し、うきの浮標子を交換し、うきの水面浮き部を交換
し、しかも垂直棒まで道糸を切らずに素速く交換でき、
個別に分解できる分解構造の浮きを提供するものであ
る。 【解決手段】膨出形状の水面浮き(4)を貫通する垂直
棒(2)の水中側端部に環状錘(6)を嵌装しかつ道糸
用貫通環(イ)を設けた環状錘止着用キャップ(1)に
着脱自在を設けて嵌着すると共に、他方の水面上側端部
の浮標子(3)に着脱自在を設けて嵌着し構成した事を
特徴とする魚釣り用浮き
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は海、川、湖、池、等
で使用される魚釣りする時に使用する魚釣りウキに関す
るものである。
で使用される魚釣りする時に使用する魚釣りウキに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】今までの魚釣り用浮きは、ドングリ状に
膨らんだ浮き、棒状の浮き等がありその浮きの下端に重
りが組み込まれたものが使用されている。又棒状の浮き
にはポール状の浮標子が設けられ各種の重り負荷を持っ
たウキの形状が準備されている。又それらの浮きは自然
条件によって使い分けされ、風の強いときにはドングリ
浮き、凪の時には棒浮き、遠投では視認性の良い棒浮き
等、状況によって浮きが使い分けされている。さらに又
潮の流れが速いか遅いか、又棚が深いか浅いかで魚のい
る場所に餌を送るため、浮き下の重りを変え魚の食いが
よいように、浮力のよい浮きに交換されて使用される
が、自然変化の状況によっては浮き交換頻度も多くなる
ため、多くの種類の浮きが用意されている。浮きは道糸
を切って交換される。
膨らんだ浮き、棒状の浮き等がありその浮きの下端に重
りが組み込まれたものが使用されている。又棒状の浮き
にはポール状の浮標子が設けられ各種の重り負荷を持っ
たウキの形状が準備されている。又それらの浮きは自然
条件によって使い分けされ、風の強いときにはドングリ
浮き、凪の時には棒浮き、遠投では視認性の良い棒浮き
等、状況によって浮きが使い分けされている。さらに又
潮の流れが速いか遅いか、又棚が深いか浅いかで魚のい
る場所に餌を送るため、浮き下の重りを変え魚の食いが
よいように、浮力のよい浮きに交換されて使用される
が、自然変化の状況によっては浮き交換頻度も多くなる
ため、多くの種類の浮きが用意されている。浮きは道糸
を切って交換される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、潮の流
れが速いか遅いか風が強いか弱いか遠投か近場か棚が深
いか浅いか上層か中層か下層かを釣る条件により浮き下
の重りの具合でその都度浮きを交換しなくてはならない
厄介な問題がありました。
れが速いか遅いか風が強いか弱いか遠投か近場か棚が深
いか浅いか上層か中層か下層かを釣る条件により浮き下
の重りの具合でその都度浮きを交換しなくてはならない
厄介な問題がありました。
【0004】又 浮きを替えるとき 従来はその都度道
糸を切って 浮きをとり替えなければならない問題点が
あった。
糸を切って 浮きをとり替えなければならない問題点が
あった。
【0005】棒状の浮きでは、風が強くなり浮標子に風
が当たり浮きが傾くので短い浮標子にかえたいが、従来
の浮きでは浮標子と浮き本体の水面浮き部分が固定され
ている為、浮標子だけを他の短いに浮標子にとり替える
ことが出来ない。又浮き本体の水面浮き部分も同様に部
分的にとり替えることが出来ない問題点があった。
が当たり浮きが傾くので短い浮標子にかえたいが、従来
の浮きでは浮標子と浮き本体の水面浮き部分が固定され
ている為、浮標子だけを他の短いに浮標子にとり替える
ことが出来ない。又浮き本体の水面浮き部分も同様に部
分的にとり替えることが出来ない問題点があった。
【0006】魚の食いが悪い時に浮き下の重りを軽くし
た場合、浮きの浮力が強くなりさかなが餌を食ったと
き、浮きの抵抗で餌をはなしてしまうので、浮きの重り
を調整して浮きの抵抗を少なくしたいが、重りが組み込
まれている為に浮きに重り調整の場所がなく、重り調整
が出来ない問題点があった。
た場合、浮きの浮力が強くなりさかなが餌を食ったと
き、浮きの抵抗で餌をはなしてしまうので、浮きの重り
を調整して浮きの抵抗を少なくしたいが、重りが組み込
まれている為に浮きに重り調整の場所がなく、重り調整
が出来ない問題点があった。
【0007】本発明は上記の問題解決をするために一本
の浮きを浮き下の仕掛けの具合で重り調整し、うきの浮
標子を交換し、うきの水面浮き部を交換し、しかも垂直
棒まで道糸を切らずに素速く交換でき、個別に分解でき
る分解構造の浮きを提供することを目的としている。
の浮きを浮き下の仕掛けの具合で重り調整し、うきの浮
標子を交換し、うきの水面浮き部を交換し、しかも垂直
棒まで道糸を切らずに素速く交換でき、個別に分解でき
る分解構造の浮きを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成したもので、その要旨は、膨出形状の水面浮き4を
貫通する垂直棒2の水中側端部に環状錘6を嵌装しかつ
道糸用貫通環7を設けた環状錘止着用キャップ1に着脱
自在を設けて嵌着すると共に、他方の水面上側端部の浮
標子3に着脱自在を設けて嵌着し構成した魚釣り用浮き
である。
達成したもので、その要旨は、膨出形状の水面浮き4を
貫通する垂直棒2の水中側端部に環状錘6を嵌装しかつ
道糸用貫通環7を設けた環状錘止着用キャップ1に着脱
自在を設けて嵌着すると共に、他方の水面上側端部の浮
標子3に着脱自在を設けて嵌着し構成した魚釣り用浮き
である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明について図面を参照し
ながら詳細に説明する。4は、膨出形状の水面上に浮か
せるための水面浮きである。膨出形状の水面浮き4は、
ピンポン玉や卵のように丸みのある形状をした水面浮き
で、他にも円筒形円錐形ドングリ形流線型などの任意の
形状が使用される。図1は円筒形逆円錐状をなした膨出
形状の水面浮き4の一実施例を示す。
ながら詳細に説明する。4は、膨出形状の水面上に浮か
せるための水面浮きである。膨出形状の水面浮き4は、
ピンポン玉や卵のように丸みのある形状をした水面浮き
で、他にも円筒形円錐形ドングリ形流線型などの任意の
形状が使用される。図1は円筒形逆円錐状をなした膨出
形状の水面浮き4の一実施例を示す。
【0010】又水面浮き4は、上下方向に中空状に設け
られてたもので、垂直棒2は中空状に設けられた水面浮
き4を貫通し、垂直棒2の水中側端部に環状錘6を一個
又は二個以上嵌装する。環状錘6は浮き自体の重り調整
に設けるもので、その形状は、円筒形のごとき中空状の
もので設けられ任意の重さで垂直棒2に嵌装される。2
は、垂直棒である 垂直棒2は浮き部品の装着棒です。
各部品の組み合わせにより任意の長さで使用します。図
1は垂直棒2の水中側に環状錘61個を垂直棒2にはめ
込み貫通した場合の一例を示す。
られてたもので、垂直棒2は中空状に設けられた水面浮
き4を貫通し、垂直棒2の水中側端部に環状錘6を一個
又は二個以上嵌装する。環状錘6は浮き自体の重り調整
に設けるもので、その形状は、円筒形のごとき中空状の
もので設けられ任意の重さで垂直棒2に嵌装される。2
は、垂直棒である 垂直棒2は浮き部品の装着棒です。
各部品の組み合わせにより任意の長さで使用します。図
1は垂直棒2の水中側に環状錘61個を垂直棒2にはめ
込み貫通した場合の一例を示す。
【0011】1は環状錘止着用キャップである。環状錘
止着用キャップ1は重りを止めるものであり下端に道糸
を通すためのサルカン状の道糸用貫通環7を設け 垂直
棒2の水中側に着脱自在にネジ又は填込み式などで任意
に嵌着されている。道糸用貫通環7に道糸8を貫通した
まま各浮き部品を環状錘止着用キャップ1に取り付け交
換が出来る。その環状錘止着用キャップ1は卵形、逆円
錐型、円筒型、などの任意の形状をなしたものである。
図1は卵形環状錘止着用キャップ1を垂直棒2に嵌着し
た一例を示す
止着用キャップ1は重りを止めるものであり下端に道糸
を通すためのサルカン状の道糸用貫通環7を設け 垂直
棒2の水中側に着脱自在にネジ又は填込み式などで任意
に嵌着されている。道糸用貫通環7に道糸8を貫通した
まま各浮き部品を環状錘止着用キャップ1に取り付け交
換が出来る。その環状錘止着用キャップ1は卵形、逆円
錐型、円筒型、などの任意の形状をなしたものである。
図1は卵形環状錘止着用キャップ1を垂直棒2に嵌着し
た一例を示す
【0012】3は、浮標子である。浮標子3は球状、棒
状、半球状、円錐状等任意の形状を使用し赤、オレン
ジ、黄色、黒など遠くから見える色の組み合わせを施し
て使用される浮きの目印である。該浮標子3は水面上側
端部の垂直棒2に着脱自在を設けて嵌着する。図1は球
状の浮標子3を垂直棒2に嵌着した一例を示す。
状、半球状、円錐状等任意の形状を使用し赤、オレン
ジ、黄色、黒など遠くから見える色の組み合わせを施し
て使用される浮きの目印である。該浮標子3は水面上側
端部の垂直棒2に着脱自在を設けて嵌着する。図1は球
状の浮標子3を垂直棒2に嵌着した一例を示す。
【0013】5は、水面浮き止めである。水面浮き止め
5は、水面浮き4のスライド止めで水面浮き4の下側の
垂直棒2に任意の位置に必要に応じて設けられるもので
ある。以上のようにして構成された本発明の魚釣り用浮
きは従来の浮きと同じようにして使われる。
5は、水面浮き4のスライド止めで水面浮き4の下側の
垂直棒2に任意の位置に必要に応じて設けられるもので
ある。以上のようにして構成された本発明の魚釣り用浮
きは従来の浮きと同じようにして使われる。
【0014】
【発明の効果】本発明は 以上説明したように 構成さ
れているので 以下に記載されるような効果を奏する。
れているので 以下に記載されるような効果を奏する。
【0015】道糸に 浮きを付けたまま 道糸を切らず
に 近場は小さい浮きでいいが 遠投したいので 視認
性のある大きな浮きに替えたい時など 環状錘止着用キ
ャップと垂直棒に着脱自在を設けてあり垂直棒による浮
きの全体交換が素速く出来るので 道糸を切って交換す
るときよりも 潮時を逃すことなく釣りが出来る。
に 近場は小さい浮きでいいが 遠投したいので 視認
性のある大きな浮きに替えたい時など 環状錘止着用キ
ャップと垂直棒に着脱自在を設けてあり垂直棒による浮
きの全体交換が素速く出来るので 道糸を切って交換す
るときよりも 潮時を逃すことなく釣りが出来る。
【0016】各部品が個別にわかれるため環状錘止着用
キャップと垂直棒 又浮標子と垂直棒に着脱自在を設け
てありこの部分から部品の部分交換が出来る 色々な任
意の浮きが出来るため色んな状況にも対応が可能であ
る。 例えば風が強いときは 浮標子を短いのに 凪の
時は浮標子を長いものに浮きの負荷を替えたい時は重り
交換を 浮きの浮力を変えたいときは水面浮き部分を瞬
時に交換ができる
キャップと垂直棒 又浮標子と垂直棒に着脱自在を設け
てありこの部分から部品の部分交換が出来る 色々な任
意の浮きが出来るため色んな状況にも対応が可能であ
る。 例えば風が強いときは 浮標子を短いのに 凪の
時は浮標子を長いものに浮きの負荷を替えたい時は重り
交換を 浮きの浮力を変えたいときは水面浮き部分を瞬
時に交換ができる
【0017】
【図1】魚釣り用浮きの縦断面図である。
【図2】魚釣り用浮きの分解図である。
1環状錘止着用キャップ 2垂直棒 3浮標子 4水面浮き 5水面浮き止め 6環状錘 7道糸用貫通環 8道糸
Claims (1)
- 【請求項1】膨出形状の水面浮き(4)を貫通する垂直
棒(2)の水中側端部に環状錘(6)を嵌装しかつ道糸
用貫通環(イ)を設けた環状錘止着用キャップ(1)に
着脱自在を設けて嵌着すると共に、他方の水面上側端部
の浮標子(3)に着脱自在を設けて嵌着し構成した事を
特徴とする魚釣り用浮き
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13734698A JPH11289938A (ja) | 1998-04-09 | 1998-04-09 | 魚釣り用浮き |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13734698A JPH11289938A (ja) | 1998-04-09 | 1998-04-09 | 魚釣り用浮き |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11289938A true JPH11289938A (ja) | 1999-10-26 |
Family
ID=15196508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13734698A Pending JPH11289938A (ja) | 1998-04-09 | 1998-04-09 | 魚釣り用浮き |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11289938A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002027881A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Hiromi Sangyo Kk | 釣り用浮き |
US7415792B1 (en) * | 2004-11-05 | 2008-08-26 | Noble Mark D | Float fishing apparatus |
KR200477466Y1 (ko) * | 2013-02-22 | 2015-06-10 | 정한복 | 낚시찌 어셈블리 |
JP2021176281A (ja) * | 2020-05-08 | 2021-11-11 | 冨士灯器株式会社 | 釣りウキ |
KR20230143498A (ko) * | 2022-04-05 | 2023-10-12 | 변재만 | 부력조절 캡홀더 |
-
1998
- 1998-04-09 JP JP13734698A patent/JPH11289938A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002027881A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Hiromi Sangyo Kk | 釣り用浮き |
US7415792B1 (en) * | 2004-11-05 | 2008-08-26 | Noble Mark D | Float fishing apparatus |
KR200477466Y1 (ko) * | 2013-02-22 | 2015-06-10 | 정한복 | 낚시찌 어셈블리 |
JP2021176281A (ja) * | 2020-05-08 | 2021-11-11 | 冨士灯器株式会社 | 釣りウキ |
KR20230143498A (ko) * | 2022-04-05 | 2023-10-12 | 변재만 | 부력조절 캡홀더 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6009659A (en) | Flip float | |
US4817326A (en) | Weighted casting bubble | |
US5235777A (en) | Fishing bobber | |
US5852894A (en) | Flip float | |
US20100031554A1 (en) | Plastic fishing cork | |
US5033227A (en) | Fishing device | |
US4477996A (en) | Variable weight casting device | |
US5638630A (en) | Fishing lure with a hollow transparent body for supporting live bait | |
KR20080067725A (ko) | 낚시추 | |
JPH11289938A (ja) | 魚釣り用浮き | |
JP2003092961A (ja) | 多機能補助パイプを使用する可変浮力中通し浮き | |
JP3487832B2 (ja) | 魚ルアー | |
KR101702457B1 (ko) | 부력 조절이 용이한 낚시찌 | |
US20050257419A1 (en) | Float system with toroidal adjustment | |
KR101009511B1 (ko) | 어신을 강화하는 수중 찌 | |
US3006104A (en) | Fish lure | |
KR200338841Y1 (ko) | 무게조절이 가능한 낚시추 | |
JP2003061531A (ja) | 浮き及びルアー | |
KR200292563Y1 (ko) | 낚시용 수중찌 | |
JP2000262197A (ja) | 投げ釣り用浮きの錘 | |
KR200189360Y1 (ko) | 중력조절용 수중찌 | |
RU2142705C1 (ru) | Грузило | |
KR970007302B1 (ko) | 수중찌 | |
KR970001358Y1 (ko) | 부력이 조절되는 낚시찌 | |
KR200442560Y1 (ko) | 낚시용 탑찌 |