JPH11289869A - 栽培装置 - Google Patents
栽培装置Info
- Publication number
- JPH11289869A JPH11289869A JP10101280A JP10128098A JPH11289869A JP H11289869 A JPH11289869 A JP H11289869A JP 10101280 A JP10101280 A JP 10101280A JP 10128098 A JP10128098 A JP 10128098A JP H11289869 A JPH11289869 A JP H11289869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- support
- greenhouse
- crop
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003501 hydroponics Substances 0.000 claims 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 abstract description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 13
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 10
- 241000220223 Fragaria Species 0.000 description 7
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 7
- 235000021012 strawberries Nutrition 0.000 description 5
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 4
- 241000227653 Lycopersicon Species 0.000 description 3
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 3
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 235000016623 Fragaria vesca Nutrition 0.000 description 2
- 235000011363 Fragaria x ananassa Nutrition 0.000 description 2
- 241000233855 Orchidaceae Species 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 230000017260 vegetative to reproductive phase transition of meristem Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/25—Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/14—Measures for saving energy, e.g. in green houses
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Greenhouses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】温室内に配置した容器で作物を栽培し、放熱管
から発散する冷気でその作物の局所を冷却するものが提
案されているが、保温効果が不足して冷却効率が悪い。 【解決手段】温室内の空間に支持具1が地面に並行に長
く配置され、養液栽培用の容器4が支持具1に吊り下げ
られ、保温フィルム11が中間を支持具1で支えられて
容器4の上と横を被うように取外し自在に設けられ、容
器4内で生育している作物の局所を冷却する放熱管13
が保温フィルム11内に配置されている栽培装置。
から発散する冷気でその作物の局所を冷却するものが提
案されているが、保温効果が不足して冷却効率が悪い。 【解決手段】温室内の空間に支持具1が地面に並行に長
く配置され、養液栽培用の容器4が支持具1に吊り下げ
られ、保温フィルム11が中間を支持具1で支えられて
容器4の上と横を被うように取外し自在に設けられ、容
器4内で生育している作物の局所を冷却する放熱管13
が保温フィルム11内に配置されている栽培装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、苺や蘭などの作
物を栽培する栽培装置に用いるものである。
物を栽培する栽培装置に用いるものである。
【0002】
【従来の技術】苺や蘭などの作物は、開花時期を調整し
たり、花芽分化を促進するため、苗を高冷地で育てた
り、苗などを冷蔵したのちに温室内に定植する手法が講
じられていた。また、これらの手段は、苗の移動に要す
るコストや設備費が高くなり、これを解消するため、温
室内に配置した容器内に苗を定植し、その局所を冷却
し、容器の両横に保温フィルムを設けるものが提案され
た(特開平8−242701)。
たり、花芽分化を促進するため、苗を高冷地で育てた
り、苗などを冷蔵したのちに温室内に定植する手法が講
じられていた。また、これらの手段は、苗の移動に要す
るコストや設備費が高くなり、これを解消するため、温
室内に配置した容器内に苗を定植し、その局所を冷却
し、容器の両横に保温フィルムを設けるものが提案され
た(特開平8−242701)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その保温フィルムは、
上方が開放されているため、空気に対流が生じて冷気が
逃げ、作物の局所の冷却効果が充分でないおそれがあ
る。また、作物が生長すると、又は時期によっては、保
温フィルムを取り除いて空気の流通を高めたり、日射量
を増加させる必要もあるが、その保温フィルムの着脱が
容易でない。
上方が開放されているため、空気に対流が生じて冷気が
逃げ、作物の局所の冷却効果が充分でないおそれがあ
る。また、作物が生長すると、又は時期によっては、保
温フィルムを取り除いて空気の流通を高めたり、日射量
を増加させる必要もあるが、その保温フィルムの着脱が
容易でない。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、温室内の空間に支持具1が地面に並行
に長く配置され、養液栽培用の容器4が支持具1に吊り
下げられ、保温フィルム11が中間を支持具1で支えら
れて容器4の上と横を被うように取外し自在に設けら
れ、容器4内で生育している作物の局所を冷却する放熱
管13が保温フィルム11内に配置されている栽培装置
とした。
め、この発明は、温室内の空間に支持具1が地面に並行
に長く配置され、養液栽培用の容器4が支持具1に吊り
下げられ、保温フィルム11が中間を支持具1で支えら
れて容器4の上と横を被うように取外し自在に設けら
れ、容器4内で生育している作物の局所を冷却する放熱
管13が保温フィルム11内に配置されている栽培装置
とした。
【0005】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施例を説明
する。図1,図2のように、温室(図示していない)内
の空間に支持具1が地面に並行に長く配置されている。
一対の支持管2が支持具1の下に平行に配置され、複数
の吊具3で支持具1に吊り下げられている。左右の耳4
aがそれぞれの支持管2に掛けられて容器4が地面から
浮くように吊られている。容器4には、台形に曲げた受
板5が底に入りロックウールで作ったベッド6がその上
に載っている。苺の親株から発生したランナーを切り取
って子苗を育苗し、その子苗を移植したキューブ7がベ
ッド6に左右2列に並んで載るようになっている。
する。図1,図2のように、温室(図示していない)内
の空間に支持具1が地面に並行に長く配置されている。
一対の支持管2が支持具1の下に平行に配置され、複数
の吊具3で支持具1に吊り下げられている。左右の耳4
aがそれぞれの支持管2に掛けられて容器4が地面から
浮くように吊られている。容器4には、台形に曲げた受
板5が底に入りロックウールで作ったベッド6がその上
に載っている。苺の親株から発生したランナーを切り取
って子苗を育苗し、その子苗を移植したキューブ7がベ
ッド6に左右2列に並んで載るようになっている。
【0006】それぞれのキューブ7に一定時間ごとに養
液を供給しつづけると、苗が育って実8がみのる。ドレ
ンパイプ9が容器4の底に設けられ、予分の養液が回収
できるようになっている。一対の支持杆10が容器4の
左右の斜上に配置され、支持具1とこの一対の支持杆1
0が保温フィルム11の内面を支持して保温フィルム1
1が容器4の上と横を山形に被っている。保温フィルム
11は、塩化ビニールやポリエチレンなどで透明に作ら
れている。図示していないハンドルで回るロール12に
保温フィルム11の端が止められ、これに巻き取るよう
に構成されている。
液を供給しつづけると、苗が育って実8がみのる。ドレ
ンパイプ9が容器4の底に設けられ、予分の養液が回収
できるようになっている。一対の支持杆10が容器4の
左右の斜上に配置され、支持具1とこの一対の支持杆1
0が保温フィルム11の内面を支持して保温フィルム1
1が容器4の上と横を山形に被っている。保温フィルム
11は、塩化ビニールやポリエチレンなどで透明に作ら
れている。図示していないハンドルで回るロール12に
保温フィルム11の端が止められ、これに巻き取るよう
に構成されている。
【0007】放熱管13が左右の苺のクラウン(根茎)
14の間に配置され、支持具1がパイプで構成されて、
冷却機(図示していない)から吐出した水などの冷媒が
放熱管13と支持具1内を循環してその冷却機に戻るよ
うになっている。従って放熱管13から冷気が発散し、
左右のクラウン14を冷却する。この構成によると、ク
ラウン14とその近傍が冷却され、苺の花芽の分化の促
進が温室内で効率良く行われる。従って苺の夏越しが可
能になって周年栽培が行われて増収効果が期待できる。
なお、放熱管13に熱湯を通し、冬場の加温に用いるこ
とも出来る。保温フィルム11は、夏期に使用し、冬期
はロール12に巻き取って日射量を増加させることが出
来る。
14の間に配置され、支持具1がパイプで構成されて、
冷却機(図示していない)から吐出した水などの冷媒が
放熱管13と支持具1内を循環してその冷却機に戻るよ
うになっている。従って放熱管13から冷気が発散し、
左右のクラウン14を冷却する。この構成によると、ク
ラウン14とその近傍が冷却され、苺の花芽の分化の促
進が温室内で効率良く行われる。従って苺の夏越しが可
能になって周年栽培が行われて増収効果が期待できる。
なお、放熱管13に熱湯を通し、冬場の加温に用いるこ
とも出来る。保温フィルム11は、夏期に使用し、冬期
はロール12に巻き取って日射量を増加させることが出
来る。
【0008】また、放熱管13に併せて、実8の内側お
よび容器4の左右の下にそれぞれ果実放熱管15および
根圏放熱管16を配置することができる(図1)。そし
て、この3者をつぎのように使い分ける。苺の花芽分
化を促進させるときには放熱管13に冷媒を流し、クラ
ウン14部を冷却する。温室内が高温(夏期)になる
と、実8の小さい時に着色が始まって小さな実8しか得
られないおそれがある。このようなときは、果実放熱管
15に冷媒を流し、実8の周囲を冷却する。すると、実
8は着色がおくれて大きく育つ。実8は、ベッド6や
容器4に接触して育つものがある。すると、と同じよ
うに、大きな実8に育たないおそれがある。このような
ときは、根圏放熱管16に冷媒を流し、ベッド6や容器
4を冷却する。従って、この根圏放熱管16は、ベッド
6の底やその中に配置することもできる。
よび容器4の左右の下にそれぞれ果実放熱管15および
根圏放熱管16を配置することができる(図1)。そし
て、この3者をつぎのように使い分ける。苺の花芽分
化を促進させるときには放熱管13に冷媒を流し、クラ
ウン14部を冷却する。温室内が高温(夏期)になる
と、実8の小さい時に着色が始まって小さな実8しか得
られないおそれがある。このようなときは、果実放熱管
15に冷媒を流し、実8の周囲を冷却する。すると、実
8は着色がおくれて大きく育つ。実8は、ベッド6や
容器4に接触して育つものがある。すると、と同じよ
うに、大きな実8に育たないおそれがある。このような
ときは、根圏放熱管16に冷媒を流し、ベッド6や容器
4を冷却する。従って、この根圏放熱管16は、ベッド
6の底やその中に配置することもできる。
【0009】つぎに、トマトが増収できる栽培方法を提
案する。従来は、地域によって差はあるが、ほぼつぎの
ようになっていた。 (a) 7月10日 播種 (b) 8月20日 (a)で育った苗をスラブ(床)
17(図3)に定植する。なお、スラブ17は、ロック
ウールで80cm〜90cmの長さに作られ、その複数
がほぼ15cmの間隔で温室に筋状に並べられる。苗
は、キューブ(ロックウールやスポンジなどの立方体)
18に移植し、2個のスラブ17に対して4個のキュー
ブ18の比率でそれぞれのスラブ17の上に置く。 (c) 9月20日 それぞれのキューブ18に養液の
供給を続けると、苗から茎19が育ち、果実が生ってそ
の収穫が始まる。収穫は、翌年の6月中旬まで続く。 (d) (a)に戻る。
案する。従来は、地域によって差はあるが、ほぼつぎの
ようになっていた。 (a) 7月10日 播種 (b) 8月20日 (a)で育った苗をスラブ(床)
17(図3)に定植する。なお、スラブ17は、ロック
ウールで80cm〜90cmの長さに作られ、その複数
がほぼ15cmの間隔で温室に筋状に並べられる。苗
は、キューブ(ロックウールやスポンジなどの立方体)
18に移植し、2個のスラブ17に対して4個のキュー
ブ18の比率でそれぞれのスラブ17の上に置く。 (c) 9月20日 それぞれのキューブ18に養液の
供給を続けると、苗から茎19が育ち、果実が生ってそ
の収穫が始まる。収穫は、翌年の6月中旬まで続く。 (d) (a)に戻る。
【0010】すると、年間のm2当りの収穫量が30k
g〜35kgであった。つぎのように改良すると、増収
につながる。 7月10日 播種(従来と同じ)。 8月20日 2個のスラブ17に対して5個のキュ
ーブ18の比率で苗を定植(従来に比較して、2個のス
ラブ17に対して1個のキューブ18a(図3)の比率
で苗を密植する)。 9月20日 5個の苗から5本の茎19が育ち、そ
れぞれに生った果実の収穫が始まる。収穫をつづける。 翌年12月末、密植した1本の茎19a(図3)を
除去する。残りの茎19は果実の収穫を続ける。 同年3月始、4本の茎19に対して1本の比率で側
枝19b(図4)を延ばす。 同年5月始、側枝19bからも生った果実の収穫が
始まる。それぞれの収穫は、同年6月中旬まで続く。 に戻る。
g〜35kgであった。つぎのように改良すると、増収
につながる。 7月10日 播種(従来と同じ)。 8月20日 2個のスラブ17に対して5個のキュ
ーブ18の比率で苗を定植(従来に比較して、2個のス
ラブ17に対して1個のキューブ18a(図3)の比率
で苗を密植する)。 9月20日 5個の苗から5本の茎19が育ち、そ
れぞれに生った果実の収穫が始まる。収穫をつづける。 翌年12月末、密植した1本の茎19a(図3)を
除去する。残りの茎19は果実の収穫を続ける。 同年3月始、4本の茎19に対して1本の比率で側
枝19b(図4)を延ばす。 同年5月始、側枝19bからも生った果実の収穫が
始まる。それぞれの収穫は、同年6月中旬まで続く。 に戻る。
【0011】以上によると、実験の結果、m2当りの年
間収穫量が40kgに増加した。この方法によると、冬
期の日射量の少ない期間は、従来と同じ比率にトマトの
茎19が育ち、他の日射量の多い期間は、茎19が従来
よりも密植状になって増収につながる。また、この日射
量の多い期間には、密植状態の茎19や葉からの蒸散量
が多く湿度維持など、温室内の環境を良好に保つことも
できる。なお、播種や終了の時期については、地域やト
マトの品種などで前後に移動させることができる。ま
た、準備期間を短縮して〜の間を長くすると、さら
に増収につながる。
間収穫量が40kgに増加した。この方法によると、冬
期の日射量の少ない期間は、従来と同じ比率にトマトの
茎19が育ち、他の日射量の多い期間は、茎19が従来
よりも密植状になって増収につながる。また、この日射
量の多い期間には、密植状態の茎19や葉からの蒸散量
が多く湿度維持など、温室内の環境を良好に保つことも
できる。なお、播種や終了の時期については、地域やト
マトの品種などで前後に移動させることができる。ま
た、準備期間を短縮して〜の間を長くすると、さら
に増収につながる。
【0012】
【効果】以上のように、この発明によると、温室内の容
器で栽培されている作物の所要の局所のみが、放熱管か
ら発散する冷気で冷却され、花芽分化の促進や開花時期
の調整が効果的に行われる。また、容器を吊り下げてい
る支持具で保温フィルムが支えられ、これが容器の上と
横を被っているので、容器近傍の空気の対流が防止さ
れ、上記の冷気が所要の局所に停滞して効率の良い冷却
が行われる。さらに、保温フィルムは、支持具に掛けて
容器を被っているので、日射量を増加したいようなとき
は、たやすく取り除くことができる。
器で栽培されている作物の所要の局所のみが、放熱管か
ら発散する冷気で冷却され、花芽分化の促進や開花時期
の調整が効果的に行われる。また、容器を吊り下げてい
る支持具で保温フィルムが支えられ、これが容器の上と
横を被っているので、容器近傍の空気の対流が防止さ
れ、上記の冷気が所要の局所に停滞して効率の良い冷却
が行われる。さらに、保温フィルムは、支持具に掛けて
容器を被っているので、日射量を増加したいようなとき
は、たやすく取り除くことができる。
【図1】この発明を施した栽培装置の切断正面図。
【図2】その一部の側面図。
【図3】他の栽培過程を示す側面図。
【図4】その一定期間が経過した後の側面図。
1 支持具 4 容器 11 保温フィルム 13 放熱管
Claims (1)
- 【請求項1】 温室内の空間に支持具1が地面に並行に
長く配置され、養液栽培用の容器4が支持具1に吊り下
げられ、保温フィルム11が中間を支持具1で支えられ
て容器4の上と横を被うように取外し自在に設けられ、
容器4内で生育している作物の局所を冷却する放熱管1
3が保温フィルム11内に配置されている栽培装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10101280A JPH11289869A (ja) | 1998-04-13 | 1998-04-13 | 栽培装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10101280A JPH11289869A (ja) | 1998-04-13 | 1998-04-13 | 栽培装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11289869A true JPH11289869A (ja) | 1999-10-26 |
Family
ID=14296466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10101280A Pending JPH11289869A (ja) | 1998-04-13 | 1998-04-13 | 栽培装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11289869A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001251971A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-18 | Hokkaido Electric Power Co Inc:The | 植物栽培環境制御方法および植物栽培環境制御装置 |
JP2004350657A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Iseki & Co Ltd | 観光用養液栽培施設 |
JP2007259727A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Fukuoka Prefecture | 長茎植物の栽培方法及び植物栽培装置 |
JP2008113613A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Agri Vingt Et Un Co Ltd | 超促成発芽システム及び超促成栽培システム |
JP2009095293A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Aichi Prefecture | ハウス栽培システム |
JP2010178674A (ja) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Tokai Bussan Kk | 局所温度調節装置及び局所温度調節装置を用いた育成方法 |
JP2011019438A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Ehime Univ | 植物栽培設備 |
CN111820086A (zh) * | 2020-07-01 | 2020-10-27 | 北京市林业果树科学研究院 | 一种高原多花芽草莓苗的培育方法 |
EP4289261A1 (de) * | 2022-06-08 | 2023-12-13 | Hofstätter, Helmut | Heizsystem für pflanzenkulturen |
-
1998
- 1998-04-13 JP JP10101280A patent/JPH11289869A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001251971A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-18 | Hokkaido Electric Power Co Inc:The | 植物栽培環境制御方法および植物栽培環境制御装置 |
JP2004350657A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Iseki & Co Ltd | 観光用養液栽培施設 |
JP2007259727A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Fukuoka Prefecture | 長茎植物の栽培方法及び植物栽培装置 |
JP2008113613A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Agri Vingt Et Un Co Ltd | 超促成発芽システム及び超促成栽培システム |
JP2009095293A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Aichi Prefecture | ハウス栽培システム |
JP2010178674A (ja) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Tokai Bussan Kk | 局所温度調節装置及び局所温度調節装置を用いた育成方法 |
JP2011019438A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Ehime Univ | 植物栽培設備 |
CN111820086A (zh) * | 2020-07-01 | 2020-10-27 | 北京市林业果树科学研究院 | 一种高原多花芽草莓苗的培育方法 |
CN111820086B (zh) * | 2020-07-01 | 2022-04-29 | 北京市林业果树科学研究院 | 一种高原多花芽草莓苗的培育方法 |
EP4289261A1 (de) * | 2022-06-08 | 2023-12-13 | Hofstätter, Helmut | Heizsystem für pflanzenkulturen |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11289869A (ja) | 栽培装置 | |
JP4587083B2 (ja) | トルコギキョウの栽培方法 | |
KR101806825B1 (ko) | 묘삼의 생산방법과 이를 이용한 인삼의 수경재배방법 | |
JP2017205023A (ja) | 水耕栽培用の栽培ベッド及び該栽培ベッドを用いた水耕栽培方法 | |
CN106665304A (zh) | 一种基于无土栽培的枣树杂交种子快速成苗的方法 | |
JP6503865B2 (ja) | 植物の栽培装置 | |
JPH09191761A (ja) | トルコギキョウの栽培方法および装置 | |
JP2008048655A (ja) | オーニソガラム・シルソイデスの球根生産方法 | |
JPH0441822Y2 (ja) | ||
JP4129416B2 (ja) | 花卉の育苗方法及び栽培方法 | |
JP2789328B2 (ja) | デルヒニウムの暖地平坦地への秋植え用クローン苗の育苗方法 | |
JP2973119B1 (ja) | しきみの栽培方法 | |
JP2604976B2 (ja) | 鉢植え植物の栽培用装置 | |
JP2708656B2 (ja) | 植物の栽培方法およびそのための装置 | |
JP3037235U (ja) | 面状発熱体シートを使用した温室ハウス | |
JP3001784U (ja) | 養液栽培装置 | |
JPH0851857A (ja) | イチゴの栽培方法及び栽培装置 | |
JP3070740U (ja) | 栽培棚 | |
JPH07274728A (ja) | 植物のコンテナ栽培用装置 | |
JP2016140327A (ja) | 作物の栽培装置 | |
JP2793161B2 (ja) | ベンチ式植物栽培装置 | |
Talbot et al. | On-farm tissue culture production of lingonberries | |
JPH01171415A (ja) | 寒冷地における温室メロンの早出し栽培方法 | |
JP2610781B2 (ja) | 栽培用温度調節装置およびそれを用いたポット栽培用装置 | |
JP2006141264A (ja) | アスパラガスの栽培方法及び栽培に使用する根株 |