JPH11289386A - Recording and reproducing device - Google Patents
Recording and reproducing deviceInfo
- Publication number
- JPH11289386A JPH11289386A JP10572198A JP10572198A JPH11289386A JP H11289386 A JPH11289386 A JP H11289386A JP 10572198 A JP10572198 A JP 10572198A JP 10572198 A JP10572198 A JP 10572198A JP H11289386 A JPH11289386 A JP H11289386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- data
- call
- recorded
- dtmf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 5
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、電話回線による通
話の内容を記録保存し、記録内容を再生することが可能
な記録再生装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing apparatus capable of recording and storing the contents of a telephone call and reproducing the recorded contents.
【0002】[0002]
【従来の技術】通信回線を利用して複数の端末が接続さ
れており、端末間の通信内容を記録し、また、記録した
通信内容を再生することができる記録再生装置がある。
この記録再生装置は、電話回線を利用した証券取引等に
おける通信内容の記録等に用いられる。2. Description of the Related Art There is a recording / reproducing apparatus in which a plurality of terminals are connected using a communication line, and which can record communication contents between the terminals and reproduce the recorded communication contents.
This recording / reproducing apparatus is used for recording communication contents in securities transactions and the like using a telephone line.
【0003】図6は、従来の記録再生装置の概略構成を
示す模式図である。図6において、従来、多チャンネル
で長時間記録を目的とする記録再生装置601は、録音
ブロック602、再生ブロック603、CPU604、
メインメモリ605、第1ドライブ部606及び第2ド
ライブ部607を備えている。第1ドライブ部606と
第2ドライブ部607は、記録媒体(図示せず)として
デジタル・オーディオ・テープ(DAT:Digital Audi
o Tape)等のテープ状のものを用いている。FIG. 6 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a conventional recording / reproducing apparatus. In FIG. 6, a conventional recording / reproducing apparatus 601 for long-time recording on multiple channels includes a recording block 602, a reproducing block 603, a CPU 604,
A main memory 605, a first drive unit 606, and a second drive unit 607 are provided. The first drive unit 606 and the second drive unit 607 serve as a recording medium (not shown) as a digital audio tape (DAT).
o Tape).
【0004】図6において、記録再生装置601は、複
数の録音ブロック602を備えており、それぞれの録音
ブロック602は、オート・レベル・コントローラ(A
LC:Auto Level Controller)608、音声圧縮器6
09、オン・オフフック検出器610、コントローラ6
11、FIFOメモリ612を備えている。また、再生
ブロック603は、FIFOメモリ613、音声伸張器
614、増幅器615を備えている。In FIG. 6, a recording / reproducing apparatus 601 has a plurality of recording blocks 602, and each recording block 602 has an auto level controller (A).
LC: Auto Level Controller) 608, audio compressor 6
09, on / off hook detector 610, controller 6
11, a FIFO memory 612 is provided. The reproduction block 603 includes a FIFO memory 613, a sound expander 614, and an amplifier 615.
【0005】記録再生装置601には、複数のチャンネ
ル(CH:Channel)1〜nの電話回線が接続され、それ
ぞれのチャンネルは通話内容の録音処理を行う録音ブロ
ック602に接続されている。CH1の信号は、オン・
オフフック検出器610及びALC608に入力され
る。[0005] A telephone line of a plurality of channels (CH) 1 to n is connected to the recording / reproducing device 601, and each channel is connected to a recording block 602 which performs a recording process of the contents of a call. CH1 signal is ON
It is input to the off-hook detector 610 and the ALC 608.
【0006】オン・オフフック検出器610は、CH1
の回線上の直流電圧変化を監視することで、オンフック
状態かオフフック状態であるかを検出する。コントロー
ラ611は、オン・オフフック検出器610の検出結果
から、オフフック状態(回線接続状態)となったときに
通話内容の録音を開始し、オンフック状態(回線切断状
態)となったときに通話内容の録音を終了するように制
御する。ALC608は、入力された信号のレベルが一
定になるようにゲイン調節し、後段の音声圧縮器609
に出力する。The on / off hook detector 610 is connected to the CH1
By monitoring the change in the DC voltage on the line, it is detected whether the circuit is in the on-hook state or the off-hook state. Based on the detection result of the on / off hook detector 610, the controller 611 starts recording the content of the call when the telephone goes off-hook (line connection), and starts recording the content of the telephone when it goes on-hook (line disconnection). Control to end recording. The ALC 608 adjusts the gain so that the level of the input signal becomes constant, and the audio compressor 609 in the subsequent stage.
Output to
【0007】音声圧縮器609は、入力されたアナログ
信号をディジタル信号へ変換したのち圧縮信号処理を行
う。圧縮信号処理がされた録音データは、コントローラ
611の制御により、単位時間毎のブロックデータとし
てFIFOメモリ612に周期的に順次書き込まれる。[0007] The audio compressor 609 converts the input analog signal into a digital signal and then performs a compression signal process. The recording data on which the compression signal processing has been performed is sequentially and periodically written to the FIFO memory 612 as block data per unit time under the control of the controller 611.
【0008】CPU604は、一定の周期毎に各録音ブ
ロック602のFIFOメモリ612のデータを順次読
み出し、CHナンバー及び日時情報等を付加して一定の
フォーマットに従って、録音データとしてメインメモリ
605への書き込みを行う。The CPU 604 sequentially reads data from the FIFO memory 612 of each recording block 602 at regular intervals, adds a CH number, date and time information, and the like, and writes the recorded data into the main memory 605 according to a fixed format. Do.
【0009】そして、メインメモリ605中のデータが
一定量に達すると、CPU604の制御により、録音デ
ータを第1ドライブ部606のDATに書き込む。第1
ドライブ部606のDATの記録容量がいっぱいになっ
た場合、引き続き第2ドライブ部607が、録音データ
の記録を行う。また、第2ドライブ部607は、通話内
容の録音を確実にするため、第1ドライブ部606と同
一のデータをバックアップとして同時記録する場合もあ
る。When the amount of data in the main memory 605 reaches a certain amount, under the control of the CPU 604, the recording data is written to the DAT of the first drive unit 606. First
When the recording capacity of the DAT of the drive unit 606 becomes full, the second drive unit 607 continues to record the recording data. Further, the second drive unit 607 may simultaneously record the same data as the first drive unit 606 as a backup in order to reliably record the contents of the call.
【0010】メインメモリ605又は第1ドライブ部6
06及び第2ドライブ部607からの録音データの再生
動作について説明する。CHナンバーおよび日時情報に
基づいて再生要求があった場合、再生を目的とする通話
内容が録音された直後であり、録音データがメインメモ
リ605に残っている場合、CPU604は、メインメ
モリ605から録音データを読み出し、再生ブロック6
03内のFIFOメモリ613に書き込む。書き込まれ
た録音データは、FIFOメモリ613から順次読み出
され、音声伸張器614で伸張処理され、ディジタル/
アナログ変換を施されたのち増幅器615で増幅され、
再生データとして出力される。The main memory 605 or the first drive unit 6
06 and the operation of reproducing the recorded data from the second drive unit 607 will be described. If there is a playback request based on the CH number and the date and time information, it is immediately after the content of the call intended for playback has been recorded, and if the recorded data remains in the main memory 605, the CPU 604 makes a recording from the main memory 605. Read data and play block 6
03 to the FIFO memory 613. The written recording data is sequentially read out from the FIFO memory 613, expanded by the audio expander 614, and
After analog conversion, it is amplified by the amplifier 615,
Output as reproduction data.
【0011】次に、再生要求のあった録音データが、他
の録音データを記録中の第1ドライブ部606にある場
合、CPU604は、第1ドライブ部606での他の録
音データの記録を中断し、再生要求のあった録音データ
の検索を行い、録音データを再生する。第1ドライブ部
606から読み出された録音データは、再生ブロック6
03に転送され、再生ブロック603から再生データと
して出力される。但し、第1ドライブ部606による録
音データの記録が中断されたとき、第2ドライブ部60
7が録音データの記録を継続する。Next, when the recording data requested to be reproduced is in the first drive unit 606 where other recording data is being recorded, the CPU 604 suspends the recording of the other recording data in the first drive unit 606. Then, the recording data requested to be reproduced is searched for and the recorded data is reproduced. The recorded data read from the first drive unit 606 is
03 and is output from the reproduction block 603 as reproduction data. However, when the recording of the recording data by the first drive unit 606 is interrupted, the second drive unit 60
7 continues the recording of the recording data.
【0012】次に、再生要求のあった録音データが、記
録動作を行っていない第2ドライブ部607にある場
合、CPU604は、第1ドライブ部606での録音デ
ータの記録動作を継続しつつ、第2ドライブ部607に
おいて、再生要求のあった録音データの検索を行い、録
音データを再生する。第2ドライブ部607から読み出
された録音データは、再生ブロック603に転送され、
再生ブロック603から再生データとして出力される。Next, when the recording data requested to be reproduced is in the second drive unit 607 in which the recording operation is not performed, the CPU 604 continues the recording operation of the recording data in the first drive unit 606, The second drive unit 607 searches for the recorded data requested to be reproduced, and reproduces the recorded data. The recorded data read from the second drive unit 607 is transferred to the playback block 603,
The data is output from the reproduction block 603 as reproduction data.
【0013】[0013]
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
な記録再生装置は、テープ状の記録媒体を使用している
ため、通話内容の録音動作中に、記録された録音データ
の再生要求があった場合、記録された録音データの読み
出しの検索に時間がかかる、すなわち、記録された録音
データへのアクセスに時間がかかるという欠点があっ
た。However, since the above-mentioned recording / reproducing apparatus uses a tape-shaped recording medium, there is no request for reproducing the recorded data during the recording operation of the contents of the call. In such a case, there is a disadvantage that it takes time to search for reading the recorded sound data, that is, it takes time to access the recorded sound data.
【0014】また、記録再生装置は、記録媒体がテープ
状のものであるために、記録された録音データのうち、
記録が不要な録音データの削除等の録音データの管理を
行うことが困難である。そのため、通話内容は、記録が
必要な通話内容であるか、記録が必要でない通話内容で
あるかに関わらず、全て記録媒体に記録されることとな
り、多くの記録媒体が必要となるという欠点があった。In addition, the recording / reproducing apparatus uses the tape-shaped recording medium, so that the
It is difficult to manage recorded data such as deleting recorded data that does not require recording. Therefore, regardless of whether the call content is a call content that requires recording or a call content that does not require recording, all of the call content is recorded on a recording medium, and the disadvantage that many recording media are required is required. there were.
【0015】したがって、本発明は、通話内容の録音動
作と再生動作を同時に行うことができ、ユーザが通話内
容を録音するか否かを設定でき、且つ、不要な録音デー
タを自動的に記録媒体から削除して録音データ管理を行
うことができる記録再生装置を提供することを目的とし
ている。Therefore, according to the present invention, it is possible to simultaneously perform a recording operation and a reproducing operation of the contents of a call, to set whether or not to record the contents of the call, and to automatically record unnecessary recording data on a recording medium. It is an object of the present invention to provide a recording / reproducing apparatus capable of performing recording data management by deleting the recording data.
【0016】[0016]
【課題を解決するため手段】本願の請求項1記載の発明
によれば、複数の端末の回線毎に接続され回線の通話内
容に圧縮処理を施し、録音データとして出力する録音ブ
ロックと、録音ブロックから出力された録音データを一
定量蓄えるメインメモリと、メインメモリに記憶された
録音データを記録媒体に記録する記録再生部と、録音ブ
ロックの録音データをメインメモリを介して記録再生部
に記録する制御を行うと共に、メインメモリ又は記録再
生部に記録されている録音データを再生する制御を行う
CPUとを備えた記録再生装置において、端末がオンフ
ック状態かオフフック状態であるかを検出するオン・オ
フフック検出器と、端末が発生したDTMF(Dual Tone
Multi Frequency)信号を検出するDTMF検出器と、オ
ン・オフフック検出器がオフフック状態を検出したとき
通話内容の録音を開始すると共に、DTMF検出器が検
出したDTMF信号を録音データに付加して出力する制
御を行うコントローラとを備え、CPUは、端末がオフ
フック状態の最後に発生したDTMF信号を録音データ
に付加して記録媒体に記録する記録再生部の制御を行う
と共に、DTMF信号で設定された通話内容の記録保存
期間に基づいて記録媒体に記録された録音データの管理
を行うことを特徴としている。According to the first aspect of the present invention, there is provided a recording block which is connected to each of a plurality of terminals and performs a compression process on the communication contents of the lines and outputs the data as recording data; A main memory for storing a fixed amount of recording data output from the main memory, a recording / reproducing unit for recording the recording data stored in the main memory on a recording medium, and recording the recording data of the recording block in the recording / reproducing unit via the main memory An on / off hook for detecting whether the terminal is in an on-hook state or an off-hook state, the control comprising: a CPU for performing control and reproducing the recorded data recorded in the main memory or the recording / reproducing unit; Detector and DTMF (Dual Tone
A DTMF detector for detecting a Multi Frequency) signal, and when the on / off-hook detector detects an off-hook state, the recording of the content of the call is started, and the DTMF signal detected by the DTMF detector is added to the recording data and output. And a controller for controlling the recording / reproducing unit for adding the DTMF signal generated at the end of the off-hook state to the recording data and recording the recording data on the recording medium, and controlling the communication set by the DTMF signal. It is characterized in that the recording data recorded on the recording medium is managed on the basis of the recording period of the contents.
【0017】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の記録再生装置において、CPUは、保存期間に基
づいて記録媒体に記録された録画データを削除すること
を特徴としている。The present invention according to claim 2 provides the present invention according to claim 1.
In the recording / reproducing apparatus described above, the CPU deletes the recorded data recorded on the recording medium based on the storage period.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】図1は、本発明の記録再生装置に
おける一実施例の概略構成を示す模式図である。図1に
おいて、記録再生装置101は、録音ブロック102、
再生ブロック103、CPU104、メインメモリ10
5、ハードディスク・ドライブ106を備え、複数の回
線から、それぞれ入力される音声情報を記録媒体(ハー
ドディスクドライブ106)に記録し、また、再生要求
があったときには、直ちに要求のあった情報を再生する
ものである。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of one embodiment of a recording / reproducing apparatus according to the present invention. In FIG. 1, a recording / reproducing apparatus 101 includes a recording block 102,
Reproduction block 103, CPU 104, main memory 10
5. A hard disk drive 106 is provided to record audio information respectively input from a plurality of lines on a recording medium (hard disk drive 106), and when a reproduction request is made, immediately reproduce the requested information. Things.
【0019】本実施例の記録再生装置は、ユーザが、通
話内容を記録媒体に記録するか否かを設定することがで
きる。また、記録媒体に記録しておく期間を任意に設定
し、設定された期間が経過したとき、その通話内容を記
録媒体(ハードディスク・ドライブ106)から削除
し、空いた領域に新たな情報を記録することができる。
すなわち、記録が必要な通話内容のみを記録媒体に記録
するように録音データを管理し、記録媒体(ハードディ
スク・ドライブ106)により多くの通話内容を記録す
るようにしたものである。The recording / reproducing apparatus of this embodiment allows a user to set whether or not to record the contents of a call on a recording medium. Further, the period for recording on the recording medium is arbitrarily set, and when the set period has elapsed, the contents of the call are deleted from the recording medium (the hard disk drive 106), and new information is recorded in the empty area. can do.
That is, the recorded data is managed so that only the contents of the call that need to be recorded are recorded on the recording medium, and more contents of the call are recorded on the recording medium (the hard disk drive 106).
【0020】ここで、本実施例の記録再生装置が用いら
れる通信システムについて説明する。図2は、本実施例
の記録再生装置が用いられる通信システムの概略構成を
示す模式図である。図2において、外部交換機201か
らの複数の外部回線は、構内交換機202に接続され、
構内交換機202は、構内にある複数の端末203に接
続される。外部交換機201は、他の構内交換機204
や外部端末205の回線の接続を行うものである。構内
交換機202は、構内の各端末203同士の回線の接続
や、外部交換機201を介して各端末203と外部端末
205や他の構内交換機204との回線の接続を行うも
のである。記録再生装置206は、構内において、構内
交換機202と各端末203との回線にそれぞれ接続さ
れ、各端末203の通話内容を記録する。Here, a communication system using the recording / reproducing apparatus of this embodiment will be described. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a communication system in which the recording / reproducing device of the present embodiment is used. In FIG. 2, a plurality of external lines from an external exchange 201 are connected to a private branch exchange 202,
The private branch exchange 202 is connected to a plurality of terminals 203 on the private premises. The external exchange 201 is another private branch exchange 204
And the line connection of the external terminal 205. The private branch exchange 202 connects the lines between the terminals 203 on the premises and the lines between the terminals 203 and the external terminals 205 and other private branch exchanges 204 via the external exchange 201. The recording / reproducing device 206 is connected to the line between the private branch exchange 202 and each terminal 203 in the premises, and records the contents of the call of each terminal 203.
【0021】本実施例の記録再生装置について説明す
る。図1において、記録再生装置101は、複数の録音
ブロック102を備えており、各端末の複数のチャンネ
ル(CH:Channel)1〜nの回線は、それぞれ録音ブロ
ック102に接続されている。録音ブロック102は、
オート・レベル・コントローラ(ALC:Auto Level C
ontroller)107、オン・オフフック検出器108、
DTMF(Dual Tone Multi Frequency)検出器10
9、コントローラ110、音声圧縮器111、FIFO
メモリ112を備えている。The recording / reproducing apparatus of this embodiment will be described. In FIG. 1, a recording / reproducing apparatus 101 includes a plurality of recording blocks 102, and lines of a plurality of channels (CH: Channel) 1 to n of each terminal are connected to the recording block 102, respectively. The recording block 102
Auto Level Controller (ALC: Auto Level C)
ontroller) 107, on / off hook detector 108,
DTMF (Dual Tone Multi Frequency) detector 10
9, controller 110, audio compressor 111, FIFO
A memory 112 is provided.
【0022】ALC107は、録音ブロック102に入
力された音声情報の信号レベルを一定のゲインになるよ
うに調節する。音声圧縮器111は、入力されたアナロ
グ信号をディジタル信号へ変換し、信号の圧縮処理を行
う。FIFOメモリ112は、入力される録音データを
順次記憶しつつ、先に入力された録音データから順次出
力する。The ALC 107 adjusts the signal level of the audio information input to the recording block 102 so as to have a constant gain. The audio compressor 111 converts an input analog signal into a digital signal and performs signal compression processing. The FIFO memory 112 sequentially stores the input recording data, and sequentially outputs the input recording data.
【0023】オン・オフフック検出器108は、端末の
回線上の直流電圧変化を監視することで、当該端末がオ
ンフック状態かオフフック状態であるかを検出する。す
なわち、端末機がオフフック状態(電話機から受話器を
取った状態)であるか、端末機がオンフック状態(電話
機に受話器をおいた状態)であるかを検出する。The on / off hook detector 108 detects whether the terminal is in an on-hook state or an off-hook state by monitoring a change in DC voltage on the line of the terminal. That is, it is detected whether the terminal is in an off-hook state (a state where the receiver is picked up from the telephone) or the terminal is in an on-hook state (a state where the telephone is placed on the telephone).
【0024】DTMF検出器109は、接続されている
回線の電話機から発せられる高群、低群の二つの周波数
からなるDTMF信号を検出し、「0」〜「9」、
「#」、「*」のどのキーが押されたかを検出し、その
結果をコントローラ110に出力する。The DTMF detector 109 detects a DTMF signal consisting of two frequencies, a high group and a low group, emitted from the telephone of the connected line, and outputs "0" to "9",
It detects which key of “#” or “*” has been pressed, and outputs the result to controller 110.
【0025】コントローラ110は、オン・オフフック
検出器108からの検出結果に基づいて、通話内容の録
音処理の制御を行う。すなわち、オン・オフフック検出
器108がオフフック状態を検出したとき、通話内容の
録音処理を開始し、オンフック状態を検出したとき録音
処理を終了する。また、音声圧縮器111の通話内容へ
の圧縮処理の制御、FIFOメモリ112への録音デー
タの書き込みの制御を行う。また、コントローラ110
は、DTMF検出器109が検出したDTMF信号を一
時記憶するメモリ領域113を備え、後述するCPUか
らの制御に基づいてメモリ領域に記憶されたDTMF信
号を出力するものである。The controller 110 controls the process of recording the contents of the call based on the detection result from the on / off hook detector 108. That is, when the on-off hook detector 108 detects the off-hook state, the recording process of the call content is started, and when the on-hook state is detected, the recording process ends. Further, it controls the compression processing of the speech compressor 111 into the contents of the call and the control of writing the recording data to the FIFO memory 112. Also, the controller 110
Is provided with a memory area 113 for temporarily storing a DTMF signal detected by the DTMF detector 109, and outputs a DTMF signal stored in the memory area based on control from a CPU described later.
【0026】これらのALC107、オン・オフフック
検出器108、DTMF検出器109、コントローラ1
10、音声圧縮器111、FIFOメモリ112を備え
た録音ブロック102は、それぞれバス114を介して
CPU104、メインメモリ105、ハードディスク・
ドライブ106等に接続されている。These ALC 107, on / off hook detector 108, DTMF detector 109, controller 1
10, a recording block 102 including a voice compressor 111 and a FIFO memory 112 are connected to a CPU 104, a main memory 105, a hard disk
It is connected to the drive 106 and the like.
【0027】CPU104は、録音ブロック102から
メインメモリ105への録音データの転送、メインメモ
リ105からハードディスク・ドライブ106への録音
データの転送、メインメモリ105またはハードディス
ク・ドライブ106から再生ブロック103への録音デ
ータの転送等の制御を行う。また、後述するメインメモ
リのDTMFメモリ領域115に記憶されたDTMF信
号から、その回線がオフフック状態の最後に発生したD
TMF信号を選択し、当該録音データに付加してハード
ディスク・ドライブ106に記録する制御を行う。ま
た、ハードディスク・ドライブ106に記録された録音
データの記録保存期間に基づいて録音データの削除等の
データ管理を行う。The CPU 104 transfers recording data from the recording block 102 to the main memory 105, transfers recording data from the main memory 105 to the hard disk drive 106, and records from the main memory 105 or the hard disk drive 106 to the reproduction block 103. Controls data transfer and the like. Also, based on a DTMF signal stored in a DTMF memory area 115 of a main memory, which will be described later, the DTM signal generated at the end of the off-hook state of the line
Control is performed to select a TMF signal, add it to the recording data, and record it on the hard disk drive 106. In addition, data management such as deletion of the recorded data is performed based on the recording retention period of the recorded data recorded on the hard disk drive 106.
【0028】メインメモリ105は、各録音ブロック1
02から読み出された録音データを一時記憶し、CPU
104の制御に基づいて一定量の録音データを蓄えてお
く。また、録音ブロック102のコントローラ110か
らのDTMF信号を一時記憶しておくDTMFメモリ領
域115を備えている。The main memory 105 stores each recording block 1
02 temporarily stores the recording data read from the
Based on the control of 104, a fixed amount of recording data is stored. Further, a DTMF memory area 115 for temporarily storing a DTMF signal from the controller 110 of the recording block 102 is provided.
【0029】記録再生部であるハードディスク・ドライ
ブ106は、CPU104の制御に基づいてメインメモ
リ105から転送されてきた録音データを記録媒体に記
録する。また、後述するDTMF信号を利用して設定さ
れる通話分類コードにより、記録保存期間を経過した録
音データを削除し、新たな録音データを記録する。再生
要求時には、記録媒体から再生が要求された録音データ
を読み出し出力する。A hard disk drive 106, which is a recording / reproducing unit, records the recording data transferred from the main memory 105 on a recording medium under the control of the CPU 104. In addition, the recording data whose recording storage period has elapsed is deleted and new recording data is recorded according to a call classification code set using a DTMF signal described later. At the time of the reproduction request, the recording data requested to be reproduced is read out from the recording medium and output.
【0030】再生ブロック103は、FIFOメモリ1
16、音声伸張器117、増幅器118を備えている。
FIFOメモリ116は、CPU104の制御により、
メインメモリ105又はハードディスク・ドライブ10
6から読み出された転送されてきた再生データを一時蓄
えておくものである。音声伸張器117は、再生データ
に信号伸張処理を施し、デジタル信号からアナログ信号
に変換する。増幅器118は、アナログ信号を増幅す
る。The reproduction block 103 is a FIFO memory 1
16, an audio expander 117, and an amplifier 118.
The FIFO memory 116 is controlled by the CPU 104
Main memory 105 or hard disk drive 10
6 is to temporarily store the transferred reproduction data read from 6. The audio expander 117 performs a signal expansion process on the reproduced data to convert the digital data into an analog signal. Amplifier 118 amplifies the analog signal.
【0031】次に、本実施例の記録再生装置101にお
けるDTMF信号の利用方法について説明する。本実施
例では、ユーザが入力するDTMF信号に基づいて通話
内容の管理状態を決定する。図3は、本実施例の記録再
生装置におけるDTMF信号を説明するための図であ
る。図4は、本実施例の記録再生装置における通話分類
コードを説明するための図である。図3に示すように、
DTMF信号の、「0」〜「9」は数値入力、「#」は
確定、「*」はクリアとする。そして、「0」〜「9」
の数値は、図4に示すように、2桁で通話分類コードを
示すものとする。すなわち、端末で「0」〜「9」キー
が押された後、「#」キーが押されるとその数値が通話
分類コードとして確定される。また、「*」キーが押さ
れると、数値がクリアされる。Next, a method of using the DTMF signal in the recording / reproducing apparatus 101 of this embodiment will be described. In the present embodiment, the management state of the call content is determined based on the DTMF signal input by the user. FIG. 3 is a diagram for explaining a DTMF signal in the recording / reproducing apparatus of the present embodiment. FIG. 4 is a diagram for explaining a call classification code in the recording / reproducing apparatus of the present embodiment. As shown in FIG.
In the DTMF signal, “0” to “9” are numerical values input, “#” is determined, and “*” is clear. And "0"-"9"
Is a two-digit code indicating the call classification code as shown in FIG. That is, when the "#" key is pressed after the "0" to "9" keys are pressed at the terminal, the numerical value is determined as the call classification code. When the "*" key is pressed, the numerical value is cleared.
【0032】通話分類コードは、通話内容をハードディ
スク・ドライブ106に記録するか否か、また、図4に
示すように、記録保存しておく期間を設定するものであ
る。例えば、通話分類コードが「11」の場合は、通話
内容を1日(24時間)保存することを意味する。ユー
ザが、この通話分類コードを入力しない場合は、デフォ
ルト値として「14」の通話分類コードが設定され、そ
の通話内容を30日保存するものとする。また、通話分
類コードが「00」の場合は、当該通話内容を録音しな
いものとする。The call classification code sets whether or not to record the contents of the call on the hard disk drive 106 and, as shown in FIG. 4, sets a period for recording and saving. For example, when the call classification code is “11”, it means that the contents of the call are stored for one day (24 hours). If the user does not enter the call classification code, a call classification code of “14” is set as a default value, and the contents of the call are stored for 30 days. When the call classification code is “00”, the contents of the call are not recorded.
【0033】すなわち、ユーザの判断により、、ハード
ディスク・ドライブ106にどのくらいの期間、通話内
容を保存するかを設定することができる。例えば、通話
内容が商品の注文や契約等に関する重要な内容の場合、
その通話内容をハードディスク・ドライブ106に1年
間(365日)保存するように設定する。また、構内に
おける業務の連絡や間違い電話の場合は、通話内容を記
録しないように設定するか、または、短時間(1日)だ
け保存するように設定することができる。That is, it is possible to set how long the contents of a call are stored in the hard disk drive 106 according to the user's judgment. For example, if the content of the call is important content related to product orders or contracts,
The call contents are set to be stored in the hard disk drive 106 for one year (365 days). In addition, in the case of a business contact on the premises or a wrong call, it is possible to set so as not to record the contents of the call or to save it for a short time (one day).
【0034】ここで、通話分類コード「00」は、通話
内容を記録しないことにしているが、通話分類コードを
入力する時のボタンの押し間違い等による、通話内容を
記録しない場合を防止するため、メインメモリ105ま
たはハードディスク・ドライブ106内においては、一
定時間(例えば、12時間)だけ保存するようする。そ
して、ユーザから当該録音データへのアクセスがなく、
一定時間経過した後、その通話内容をメインメモリ10
5またはハードディスク・ドライブ106から削除する
ようにする。Here, the call classification code "00" does not record the contents of the call. However, in order to prevent the case where the contents of the call are not recorded due to an error in pressing a button when inputting the call classification code. In the main memory 105 or the hard disk drive 106, the data is stored for a fixed time (for example, 12 hours). And there is no access to the recording data from the user,
After a certain period of time, the contents of the call are stored in the main memory 10
5 or from the hard disk drive 106.
【0035】次に、記録再生装置101における録音動
作の処理について説明する。図1において、チャンネル
1の信号は、録音ブロック102における録音ブロック
102のALC107、オン・オフフック検出器10
8、DTMF検出器109に入力する。オン・オフフッ
ク検出器108は、入力された信号からチャンネル1の
回線上の直流電圧の変化を監視することにより、その端
末が回線に接続されていないオンフック状態か、端末が
回線に接続されているオフフック状態かを検出し、コン
トローラ110に検出結果を出力する。Next, the recording operation in the recording / reproducing apparatus 101 will be described. In FIG. 1, the signal of the channel 1 is transmitted to the ALC 107 and the on / off hook detector 10 of the recording block 102 in the recording block 102.
8. Input to the DTMF detector 109. The on / off-hook detector 108 monitors a change in the DC voltage on the channel 1 line from the input signal, so that the terminal is in an on-hook state where the terminal is not connected to the line or the terminal is connected to the line. It detects whether it is in an off-hook state and outputs a detection result to the controller 110.
【0036】オン・オフフック検出器108が、端末が
回線に接続された状態を検出した場合、コントローラ1
10は、CPU104にチャンネル1の回線が接続さ
れ、通話内容の録音を開始することを通知する。録音ブ
ロック109は、通話内容の録音を開始する。When the on / off hook detector 108 detects that the terminal is connected to the line, the controller 1
Reference numeral 10 indicates to the CPU 104 that the line of the channel 1 is connected and recording of the contents of the call is started. The recording block 109 starts recording the content of the call.
【0037】ALC107は、入力された信号のレベル
を一定のゲインとなるように調整し、音声圧縮器111
に出力する。音声圧縮器111は、通話内容をデジタル
信号に変換した後圧縮処理を施し、録音データとしてF
IFOメモリ112に出力する。FIFOメモリ112
に一定量録音データが蓄えられた後、CPU104の制
御により、FIFOメモリ112からメインメモリ10
5に録音データを転送する。The ALC 107 adjusts the level of the input signal so as to have a constant gain.
Output to The voice compressor 111 converts the content of the call into a digital signal, performs compression processing, and converts the
Output to the IFO memory 112. FIFO memory 112
After a certain amount of recorded data is stored in the main memory 10 under the control of the CPU 104,
5. Transfer the recorded data to 5.
【0038】一方、DTMF検出器109は、接続され
た回線の端末から発生した高群、低群の2つの周波数か
らなるDTMF信号を検出して、「0」〜「9」、
「#」、「*」のどのキーが押されたかを検出し、その
検出結果をコントローラ110に出力する。コントロー
ラ110は、その回線が接続されている間の発生したD
TMF信号をメモリ領域113に記憶し、DTMF信号
は、CPU104の制御に基づいて録音データと共にメ
インメモリ105のDTMFメモリ領域115に転送さ
れる。On the other hand, the DTMF detector 109 detects a DTMF signal having two frequencies of a high group and a low group generated from the terminal of the connected line, and outputs "0" to "9";
It detects which key of “#” or “*” has been pressed, and outputs the detection result to the controller 110. The controller 110 generates a D while the line is connected.
The TMF signal is stored in the memory area 113, and the DTMF signal is transferred to the DTMF memory area 115 of the main memory 105 together with the recording data under the control of the CPU 104.
【0039】このDTMF信号は、前述したように、
「#」キーは確定を表し、「*」キーはクリアを表し、
「#」キーが押された直後の「0」〜「9」のうちの2
桁の番号により通話分類コードを表し、コントローラ1
10のメモリ領域113は、その通話分類コードを記憶
する。This DTMF signal is, as described above,
The “#” key indicates confirmation, the “*” key indicates clear,
2 out of “0” to “9” immediately after the “#” key is pressed
The call classification code is represented by a digit number, and the controller 1
Ten memory areas 113 store the call classification codes.
【0040】CPU104は、一定周期毎に、録音ブロ
ック102のFIFOメモリ112から録音データを読
み出し、一定フォーマットの録音データとしてメインメ
モリ105に書き込む。このとき、FIFOメモリ11
2からの録音データの読み出しと共に、コントローラ1
10のメモリ領域113に記憶されている通話録音コー
ドも読み出され、メインメモリ105のDTMFメモリ
領域115に書き込まれる。The CPU 104 reads the recording data from the FIFO memory 112 of the recording block 102 at regular intervals, and writes the recording data to the main memory 105 as recording data in a constant format. At this time, the FIFO memory 11
2 and the controller 1
The call recording code stored in the ten memory areas 113 is also read out and written into the DTMF memory area 115 of the main memory 105.
【0041】CPU104は、メインメモリ105に録
音データが一定量蓄えられると、録音データと共に、チ
ャンネルナンバー、日時情報等の管理情報を定められた
ファイル形式のデータとして、ハードディスク・ドライ
ブ106に書き込む。When a predetermined amount of recorded data is stored in the main memory 105, the CPU 104 writes management information such as a channel number and date and time information together with the recorded data to the hard disk drive 106 as data in a predetermined file format.
【0042】このようにして通話内容の録音処理が行わ
れる。録音ブロック102のオン・オフフック検出器1
08が、回線が切断されたことを検出すると、回線切断
をコントローラ110に出力する。コントローラ110
は、CPU104に回線が接続されたことを通知すると
共に、録音処理を終了する。Thus, the recording process of the contents of the call is performed. On / off hook detector 1 for recording block 102
When 08 detects that the line has been disconnected, it outputs a line disconnection to the controller 110. Controller 110
Notifies the CPU 104 that the line has been connected, and ends the recording process.
【0043】録音処理が終了されると、FIFOメモリ
112に残されている録音データは、メインメモリ10
5に読み出される。また、コントローラ110のメモリ
領域113に記憶されている回線が切断される以前の最
後にDTMF検出器109が検出した通話分類コード
が、メインメモリ105のDTMFメモリ領域に転送さ
れる。When the recording process is completed, the recorded data remaining in the FIFO memory 112 is stored in the main memory 10.
5 is read. Further, the call classification code detected by the DTMF detector 109 last before the line stored in the memory area 113 of the controller 110 is disconnected is transferred to the DTMF memory area of the main memory 105.
【0044】CPU104は、DTMFメモリ領域に記
憶されている回線が切断される以前の最後にDTMF検
出器109が検出した通話分類コードを管理情報に付加
して、メインメモリ105の録音データと共に、ハード
ディスク・ドライブ106に転送し、記録媒体に記録す
る。このようにして、通話内容の録音を行う。The CPU 104 adds the call classification code detected by the DTMF detector 109 last before the line stored in the DTMF memory area is disconnected to the management information, and together with the recorded data in the main memory 105, Transfer to the drive 106 and record on the recording medium. In this way, the contents of the call are recorded.
【0045】次に再生動作について説明する。チャンネ
ルナンバー、日時情報に基づいて再生要求された録音デ
ータが、録音直後のためメインメモリ105内に残って
いる場合、CPU104は、メインメモリ105から録
音データを読み出し、再生ブロック103内のFIFO
メモリ116に書き込む。この録音データは順次読み出
され、音声伸張器117で伸張処理、ディジタル/アナ
ログ変換を施された後、増幅器118で増幅され、再生
出力される。Next, the reproducing operation will be described. If the recording data requested to be reproduced based on the channel number and the date and time information is left in the main memory 105 just after recording, the CPU 104 reads the recording data from the main memory 105 and reads out the FIFO data in the reproduction block 103.
Write to memory 116. The recorded data is sequentially read out, subjected to expansion processing and digital / analog conversion by the audio expander 117, then amplified by the amplifier 118, and reproduced and output.
【0046】また、再生要求された録音データがハード
ディスク・ドライブ106に記録されている場合、CP
U104は、チャンネルナンバー、日時情報に基づいて
ディレクトリ情報を検索し、所望の録音データを読み出
し、再生ブロック103のFIFOメモリ116に転送
して、伸張処理を施して再生を行う。If the recording data requested to be reproduced is recorded on the hard disk drive 106, the CP
The U104 searches the directory information based on the channel number and the date and time information, reads out the desired recording data, transfers the data to the FIFO memory 116 of the reproduction block 103, performs expansion processing, and performs reproduction.
【0047】次に、ファイル形式でハードディスクに記
録された通話データがどのように管理されるかについて
説明する。図5は、本実施例の記録再生装置においてデ
ータの管理の処理を示すフローチャートである。ハード
ディスク・ドライブ106には、通話内容の録音データ
に管理情報が付加され記録されている。前述したよう
に、各ファイルの管理情報の通話分類コードには、それ
ぞれ記録された日時からの有効期間が設定されている。Next, how call data recorded on the hard disk in a file format is managed will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a data management process in the recording / reproducing apparatus of this embodiment. In the hard disk drive 106, management information is added to the recorded data of the call content and recorded. As described above, the validity period from the recorded date and time is set in the call classification code of the management information of each file.
【0048】図5において、CPU104は、一定時間
間隔に、記録されているファイル毎に日時情報と通話分
類コードを読み込む(ステップ501)。In FIG. 5, the CPU 104 reads the date and time information and the call classification code for each recorded file at regular time intervals (step 501).
【0049】読み込んだ日時情報と現在の日時と比較し
て(ステップ502)、記録時からの期間と通話分類コ
ードから得た有効期限とから、当該ファイルが有効期限
を過ぎているか否かを確認する(ステップ503)。The read date and time information is compared with the current date and time (step 502), and it is confirmed from the period from the recording time and the expiration date obtained from the call classification code whether or not the file has passed the expiration date. (Step 503).
【0050】当該ファイルの記録時からの期間が有効期
限より過ぎている場合、ハードディスク・ドライブにお
いて、ハードディスク上のディレクトリ情報を無効にす
る(ステップ504)。このことにより、ハードディス
ク上において、そのファイルは削除されたことになり、
次回からは、その場所にデータが記録されていないもの
とみなし、新たなデータが上書きされる。If the period from the recording of the file has expired, the directory information on the hard disk is invalidated in the hard disk drive (step 504). This means that the file has been deleted on the hard disk,
From the next time, it is assumed that no data is recorded at that location, and new data is overwritten.
【0051】当該ファイルの記録時からの期間が有効期
限を過ぎていない場合、CPUは、次のファイルを検索
し、ステップ501〜ステップ505の処理を繰り返し
施し、ハードディスク・ドライブに記録されている全て
のファイルに対して処理を施す(ステップ505)。全
てのファイルに対して処理が施されると終了する。If the period from the recording of the file has not passed the expiration date, the CPU searches for the next file, repeats the processing of steps 501 to 505, and returns all the data recorded on the hard disk drive. The file is processed (step 505). When the process is performed on all the files, the process ends.
【0052】また、前述したファイルの管理処理におい
て、有効期限を超過したファイルのリストを作成し、一
定時間毎にユーザにファイル削除の確認処理を行うよう
にしても良い。このことにより、ファイルの誤削除や、
記録後必要となったファイルを削除することがなくな
る。In the file management processing described above, a list of files whose expiration date has been exceeded may be created, and the user may be checked for file deletion at regular time intervals. This can result in accidental deletion of files,
This eliminates the need to delete files needed after recording.
【0053】本ファイル管理処理は、録音動作及び再生
動作と平行して実行され、当該処理を一定期間毎に行う
ことによって、自動的に通話ファイルを管理することが
できる。This file management process is executed in parallel with the recording operation and the reproduction operation, and by performing the process at regular intervals, the telephone call file can be automatically managed.
【0054】以上のように、本実施例の記録再生装置に
よれば、複数の回線の通話内容を記録媒体に記録するこ
とができ、且つ、記録処理と同時に再生処理を行うこと
ができる。そして、通話内容は、ユーザが設定した期間
だけ記録媒体に記録され、有効期限を過ぎた後は、記録
媒体上からファイルが自動的に削除される。このよう
に、必要のないデータを削除し新たなデータを上書きす
ることができるため、容量が定まっている記録媒体であ
っても、ユーザが必要とする通話内容をより多く記録す
ることができる。As described above, according to the recording / reproducing apparatus of this embodiment, it is possible to record the contents of a call on a plurality of lines on a recording medium, and to perform the reproducing process simultaneously with the recording process. Then, the contents of the call are recorded on the recording medium for a period set by the user, and after the expiration date, the file is automatically deleted from the recording medium. As described above, unnecessary data can be deleted and new data can be overwritten. Therefore, even if the recording medium has a fixed capacity, it is possible to record more call contents required by the user.
【0055】また、長い期間の通話内容を有効に記録す
ることができるため、記録再生装置におけるハードディ
スク・ドライブの数を増やさずに済み、コストを低減す
ることができる。Further, since the contents of a call for a long period can be effectively recorded, the number of hard disk drives in the recording / reproducing apparatus does not need to be increased, and the cost can be reduced.
【0056】また、本実施例の記録再生装置において、
ハードディスクに記録された通話内容の管理データを変
更する場合は、パーソナルコンピュータ等を用いてチャ
ンネルナンバー、日時情報等から通話データを検索し
て、通話分類コードを変更することが可能である。この
ことにより、記録後に必要となったデータを削除するこ
とがなくなる。Further, in the recording / reproducing apparatus of this embodiment,
When changing the management data of the call content recorded on the hard disk, it is possible to change the call classification code by searching the call data from the channel number, date and time information and the like using a personal computer or the like. This eliminates the need to delete data that is needed after recording.
【0057】また、本実施例の記録再生装置において、
通話の録音が終了した後、通話分類コードの確認のため
に、決定した有効期限の確認の折り返し電話を行うよう
にしても良い。また、端末に通話の通話分類コードの表
示するようにしても良い。このような通話分類コードの
確認を行うことにより、ユーザの通話確認コードの誤入
力をなくすることができる。Further, in the recording / reproducing apparatus of this embodiment,
After the recording of the call is completed, a return call for confirming the determined expiration date may be made to confirm the call classification code. Further, the call classification code of the call may be displayed on the terminal. By confirming such a call classification code, erroneous input of a call confirmation code by the user can be eliminated.
【0058】[0058]
【発明の効果】本発明によれば、ユーザが通話内容を録
音するか否か、また、どのくらいの期間保存しておくか
を任意に設定することができる。また、ユーザが録音デ
ータの保存期間を設定することにより、自動的にまたは
手動によって、不要な録音データの削除等のデータ整理
を行うことで、効率のよい高度なデータ管理が可能な記
録再生装置を実現することができる。According to the present invention, it is possible to arbitrarily set whether or not the user records the contents of a call and how long the contents of the call are stored. A recording / reproducing apparatus capable of performing efficient and advanced data management by automatically or manually performing data arrangement such as deletion of unnecessary recorded data by setting a storage period of recorded data by a user. Can be realized.
【図1】本発明の記録再生装置における一実施例の概略
構成を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of one embodiment of a recording / reproducing apparatus of the present invention.
【図2】本実施例の記録再生装置が用いられる通信シス
テムの概略構成を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a communication system in which the recording / reproducing device of the present embodiment is used.
【図3】本実施例の記録再生装置におけるDTMF信号
を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a DTMF signal in the recording / reproducing apparatus of the embodiment.
【図4】本実施例の記録再生装置における通話分類コー
ドを説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a call classification code in the recording / reproducing apparatus of the embodiment.
【図5】本実施例の記録再生装置においてデータの管理
の処理を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating data management processing in the recording / reproducing apparatus of the present embodiment.
【図6】従来の記録再生装置の概略構成を示す模式図で
ある。FIG. 6 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a conventional recording / reproducing apparatus.
101・・記録再生装置、102・・録音ブロック、1
03・・再生ブロック、104・・CPU、105・・
メインメモリ、106・・ハードディスク・ドライブ、
107・・ALC、108・・オン・オフフック検出
器、109・・DTMF検出器、110・・コントロー
ラ、111・・音声圧縮器、112・・FIFOメモ
リ、113・・メモリ領域、114・・バス、115・
・DTMFメモリ領域、116・・FIFOメモリ、1
17・・音声伸張器、118・・増幅器 201・・外部交換機、202・・構内交換機、203
・・端末、204・・他の構内交換機、205・・外部
端末、206・・記録再生装置 601・・記録再生装置、602・・録音ブロック、6
03・・再生ブロック、604・・CPU、605・・
メインメモリ、606・・第1ドライブ部、607・・
第2ドライブ部、608・・ALC、609・・音声圧
縮器、610・・オン・オフフック検出器、611・・
コントローラ、612・・FIFOメモリ、613・・
FIFOメモリ、614・・音声伸張器、615・・増
幅器101 recording / reproducing device, 102 recording block, 1
03 Reproduction block, 104 CPU, 105
Main memory, 106 hard disk drive,
107 ALC, 108 on-off hook detector, 109 DTMF detector, 110 controller, 111 voice compressor, 112 FIFO memory, 113 memory area, 114 bus 115 ・
DTMF memory area, 116 FIFO memory, 1
17. Voice expander, 118 Amplifier 201 External switch, Private branch exchange 203
Terminal 204, other private branch exchange 205, external terminal 206 recording / reproducing device 601 recording / reproducing device 602 recording block 6,
03..reproduction block, 604..CPU, 605 ..
Main memory, 606 first drive unit, 607
2nd drive unit, 608 ALC, 609 voice compressor, 610 on-off hook detector, 611
Controller, 612 FIFO memory, 613
FIFO memory, 614 ... voice expander, 615 ... amplifier
Claims (2)
内容に圧縮処理を施し録音データとして出力する録音ブ
ロックと、該録音ブロックから出力された前記録音デー
タを一定量蓄えるメインメモリと、該メインメモリに記
憶された前記録音データを記録媒体に記録する記録再生
部と、前記録音ブロックの前記録音データを前記メイン
メモリを介して前記記録再生部に記録する制御を行うと
共に前記メインメモリ又は前記記録再生部に記録されて
いる前記録音データを再生する制御を行うCPU(Cent
ral Processing Unit)とを備えた記録再生装置におい
て、前記端末がオンフック状態かオフフック状態である
かを検出するオン・オフフック検出器と、前記端末が発
生したDTMF(Dual Tone Multi Frequency)信号を検
出するDTMF検出器と、前記オン・オフフック検出器
がオフフック状態を検出したとき通話内容の録音を開始
すると共に前記DTMF検出器が検出した前記DTMF
信号を前記録音データに付加して出力する制御を行うコ
ントローラとを備え、前記CPUは、前記端末がオフフ
ック状態の最後に発生した前記DTMF信号を前記録音
データに付加して前記記録媒体に記録する前記記録再生
部の制御を行うと共に前記DTMF信号で設定された前
記通話内容の記録保存期間に基づいて前記記録媒体に記
録された前記録音データの管理を行うことを特徴とする
記録再生装置。1. A recording block connected to each line of a plurality of terminals for compressing the contents of a call on the line and outputting it as recorded data, a main memory for storing a predetermined amount of the recorded data output from the recording block, A recording / reproducing unit that records the recording data stored in the main memory on a recording medium, and performs control to record the recording data of the recording block in the recording / reproducing unit via the main memory and the main memory or CPU (Cent) for controlling reproduction of the recorded data recorded in the recording / reproducing unit
ral processing unit), an on / off hook detector for detecting whether the terminal is in an on-hook state or an off-hook state, and a DTMF (Dual Tone Multi Frequency) signal generated by the terminal. A DTMF detector, wherein when the on / off-hook detector detects an off-hook state, recording of the contents of a call is started, and the DTMF detected by the DTMF detector is detected.
A controller for performing a control of adding a signal to the recording data and outputting the recording data, wherein the CPU adds the DTMF signal generated last when the terminal is in an off-hook state to the recording data and records the DTMF signal on the recording medium. A recording / reproducing apparatus which controls the recording / reproducing unit and manages the recorded data recorded on the recording medium based on a recording / retention period of the communication content set by the DTMF signal.
記CPUは、前記保存期間に基づいて前記記録媒体に記
録された録画データを削除することを特徴とする記録再
生装置。2. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the CPU deletes the recorded data recorded on the recording medium based on the storage period.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10572198A JPH11289386A (en) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | Recording and reproducing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10572198A JPH11289386A (en) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | Recording and reproducing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11289386A true JPH11289386A (en) | 1999-10-19 |
Family
ID=14415200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10572198A Withdrawn JPH11289386A (en) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | Recording and reproducing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11289386A (en) |
-
1998
- 1998-04-01 JP JP10572198A patent/JPH11289386A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6388961B1 (en) | Recording apparatus, playback apparatus, recording method, and playback method | |
US8199617B2 (en) | Recording apparatus | |
JP4319378B2 (en) | Recording media that support special functions of the manufacturing industry | |
JPH08241177A (en) | Method and apparatus for recording and organization of audiodata | |
JPH11289386A (en) | Recording and reproducing device | |
US6347180B1 (en) | Signal processor | |
JP3448085B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
US20020013885A1 (en) | Digital recording and reproducing apparatus | |
JP3666043B2 (en) | Recording / reproducing method and apparatus, and editing method and apparatus | |
US20030236660A1 (en) | Data recording-reproduction device | |
JPH1196690A (en) | Recording device, recording/reproducing device and recording medium | |
JP2005107617A5 (en) | ||
JP2000244652A (en) | Recording and reproducing device | |
JP3590267B2 (en) | Call record control device | |
JP2001357609A (en) | Storage device, reproducing device and storage and reproducing device | |
KR0163730B1 (en) | Mail data back-up method | |
JP2000232535A (en) | Recording and reproducing device | |
JP3826742B2 (en) | Video / audio signal recording and playback device | |
JP3800234B2 (en) | Playback apparatus and playback method | |
JPH10199138A (en) | Information recording and reproducing device | |
JP3455718B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
JPH10301825A (en) | Information reproducing device | |
JP2001217921A (en) | Recording and reproducing device | |
JPH0335454A (en) | Digital audio tape recorder | |
JPH05189992A (en) | Recording and reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050607 |