JPH11285470A - 検眼装置 - Google Patents
検眼装置Info
- Publication number
- JPH11285470A JPH11285470A JP10108502A JP10850298A JPH11285470A JP H11285470 A JPH11285470 A JP H11285470A JP 10108502 A JP10108502 A JP 10108502A JP 10850298 A JP10850298 A JP 10850298A JP H11285470 A JPH11285470 A JP H11285470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- fog amount
- measurement
- fog
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 50
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004300 dark adaptation Effects 0.000 description 3
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 3
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 206010047531 Visual acuity reduced Diseases 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004315 low visual acuity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
る両眼開放下での片眼測定を容易に行える。 【解決手段】 左右一対のレンズユニット内に、被検眼
を矯正する光学素子を配置した回転ディスクと、該回転
ディスクを駆動して検眼窓に所期する矯正度数のレンズ
を配置する駆動手段と、を備える検眼装置において、片
眼測定時に非測定眼に付与すべきフォグ量を定めるフォ
グ量指示手段と、測定眼の左右を指定する左右指定手段
と、該左右指定手段による左右の指定信号に応答して予
め得られた非測定眼の矯正度数に対してフォグ量を付加
した屈折度数のレンズを非測定眼側の検眼窓に配置すべ
く前記駆動手段を制御する制御手段と、を備えることを
特徴とする。
Description
自覚的に検査する検眼装置に関する。
光学素子が配置された複数の回転ディスクをそれぞれ設
け、この回転ディスクの回転により所望の光学特性の光
学素子を検査窓に切換え配置して、被検眼の屈折力を自
覚的に検査する検眼装置が知られている。
は、左右の眼を個別に検査する。検査する方の眼(以
下、測定眼という)には検査窓に配置された光学素子を
介して検査視標を観察させる。検査しない方の眼(以
下、非測定眼という)には、回転ディスクの一つに設け
られた遮蔽板を検査窓に配置して、検査視標が見えない
ようにしている。
片眼遮蔽による検査は非測定眼への光を遮断するもので
あったため、非測定眼の暗順応が進む影響により、測定
眼を切換えた時や両眼検査に移った時に正確な検査結果
が得られなかったりする。
置せずに適当なプラス球面度数を負荷して雲霧をかけた
両眼開放下での検査を行う方法が取られているが、検査
度数と雲霧量との関係が分からなくなったり、その変更
操作が面倒であるという問題があった。
より自然視に近い状態での検査結果が得られる両眼開放
下での片眼測定を容易に行える装置を提供することを技
術課題とする。
に本発明は次のような構成を有することを特徴とする。
被検眼を矯正する光学素子を配置した回転ディスクと、
該回転ディスクを駆動して検眼窓に所期する矯正度数の
レンズを配置する駆動手段と、を備える検眼装置におい
て、片眼測定時に非測定眼に付与すべきフォグ量を定め
るフォグ量指示手段と、測定眼の左右を指定する左右指
定手段と、該左右指定手段による左右の指定信号に応答
して予め得られた非測定眼の矯正度数に対してフォグ量
を付加した屈折度数のレンズを非測定眼側の検眼窓に配
置すべく前記駆動手段を制御する制御手段と、を備える
ことを特徴とする。
フォグ量指示手段はフォグ量を入力する入力手段を備え
ることを特徴とする。
フォグ量指示手段はフォグ量を任意に変更する変更手段
を備えることを特徴とする。
定眼側に付与したフォグ量を解除するように指令する解
除指令手段を備えることを特徴とする。
定眼側に付与するフォグ量及びフォグ量を除いた屈折度
数の少なくとも1つを表示する表示手段を備えることを
特徴とする。
被検眼を矯正する光学素子及び遮蔽板を配置した回転デ
ィスクと、該回転ディスクを駆動して検眼窓に所期する
矯正度数のレンズを配置する駆動手段と、を備える検眼
装置において、片眼測定時に非測定眼に付与すべきフォ
グ量を定めるフォグ量指示手段と、予め得られた非測定
眼の矯正度数に対してフォグ量を付加した屈折度数のレ
ンズを非測定眼側の検眼窓に配置すべく前記駆動手段を
制御する制御手段と、該制御手段に対して非測定眼側の
検眼窓へのフォグ量の付与と前記遮蔽板の配置とを切換
えるように指令する切換指令手段と、を備えることを特
徴とする。
眼の左右を指定する左右指定手段を備え、前記制御手段
は該左右指定手段による左右の指定信号に応答して前記
駆動手段を制御することを特徴とする。
に基づいて説明する。図1は実施例である検眼装置の外
観略図、図2は制御系を含む要部構成図を示す。
眼装置本体であり、左右一対のレンズユニット10を備
える。各レンズユニット10内には、種々の多数の光学
素子を同一円周上に配置したレンズディスクが回転可能
に設けられている。レンズディスクとしては弱球面レン
ズディスク12、強球面レンズディスク13、乱視レン
ズディスク14、クロスシリンダを持つレンズディスク
15、偏光板等の補助レンズの他、開口と遮蔽板を持つ
補助レンズディスク16が用意されている。各ディスク
はそれぞれモータにより回転駆動され、検査窓11に所
期する矯正光学系を切換え配置する。
り、ランプ20を点灯して視標ディスク21、マスクデ
ィスク22を回転駆動することにより、所望の検査視標
を被検眼前方に置かれた図示なきスクリーンに投影す
る。
操作するためのコントローラであり、後述する各種スイ
ッチ群が配置されている。コントローラ3からのスイッ
チ信号はリレーユニット4を介して検眼装置本体1及び
視標呈示装置2に送信され、マイクロコンピュータ部1
7及び23は送信された信号に基づいて各ディスクの動
作を制御する。
の投影指標像を受光手段で検出することによって眼屈折
力を測定する他覚式眼屈折力測定装置であり、6は眼鏡
レンズの光学特性を測定するレンズメータである。眼屈
折力測定装置5及びレンズメータ6からの他覚値及び眼
鏡値データは、リレーユニット4を介してコントローラ
3のメモリ7に記憶される。
る。31は検眼情報を表示する液晶のディスプレイであ
る。32はスイッチ部であり、視標スイッチ群34、マ
スクスイッチ群35、プログラム検眼用のスタートスイ
ッチ36及び送りスイッチ37、測定データ(S,C,
A等)を変更するモードを指定するスイッチ群38、入
力データ指定スイッチ群39、測定眼指定スイッチ4
2、測定値の変更や数値入力のときに使用するダイヤル
スイッチ43、クロスシリンダを切換えるスイッチ44
a,44b、他のスイッチと組み合わせによりスイッチ
機能を付加するシフトスイッチ45、ファンクションス
イッチ群46、等を備える。ファンクションスイッチ群
46は、ディスプレイ31の画面下方の所定位置に表示
される種々のスイッチ表示に対応したものを選択すると
きに使用する。
作を説明する(図4の検査手順フローチャート参照)。
通常、予備検査として眼屈折力測定装置5による他覚検
査、裸眼視力検査を行う。また、被検者が眼鏡を装用し
ている場合は、眼鏡レンズの度数(眼鏡値データ)をレ
ンズメータ6により測定して、この結果を処方のための
情報とする。各測定データはコントローラ3に入力して
おくことができ、測定データはメモリ7に記憶される。
る自覚検査に移る。検眼装置本体1の検査窓には初期設
定の光学系を配置する。このとき予め入力されている他
覚値データ又は前の眼鏡値データを呼び出すと、そのデ
ータに基づく矯正光学系が左右の検査窓11に配置さ
れ、自覚検査を効率良く行うことができる。ここでは、
他覚値データを利用するものとして説明する。
ン)検査により左右眼の球面度数を個別に調整する。測
定眼指定スイッチ42により測定眼を指定し、検査視標
は視標スイッチ群34の視標スイッチによりR/G検査
視標を呈示する。このときの非測定眼側の検査窓には、
補助レンズディスク16が持つ遮蔽板が配置される。測
定モードは、スイッチ群38のスイッチにより球面度数
を変更するモードにし、呈示されているレッド視標とグ
リーン視標が同じに見えるように、ダイヤルスイッチ4
3を操作して球面度数を調整する。同様にもう片眼も球
面度数を調整する。これにより、他覚値データに基づい
て初期設定された矯正光学系の値を調整して、球面度数
をより正確なものにしておく。
測定できたら、次に、乱視軸検査、乱視度数検査、過矯
正を防止するためのR/G検査、及び視力検査による球
面度数調整を行い、片眼の完全矯正値を決定する。例え
ば、右眼から検査する。この片眼検査では、非測定眼で
ある左眼側の検査窓には遮蔽板に代えてフォグ(雲霧)
を掛けることができる。この操作は次のように行う。シ
フトスイッチ45を押した状態にすると、図5に示すよ
うに、ディスプレイ31の下方には非測定眼側にフォグ
を掛けるためのフォグ表示50が表示される。シフトス
イッチ45を押した状態のまま、この表示に対応するフ
ァンクションスイッチ46を押すと、フォグ表示50は
反転表示され、検者はフォグ機能が設定されたことを知
ることができる。なお、遮蔽板を使用した検査に戻ると
きは、もう一度ファンクションスイッチ46を押してフ
ォグ表示50の反転表示を戻せば、でフォグ機能の設定
が解除される。
機能が設定されると、非測定眼側に既に配置されている
球面度数に対してさらに所定のフォグ量(プラス球面度
数)を負荷するように、検眼装置本体1に指令信号を送
る。マイクロコンピュータ回路17は、補助レンズディ
スク16を回転して非測定眼側の検査窓に配置されてい
た遮蔽板を開口に変えるとともに、弱球面レンズディス
ク12及び強球面レンズディスク13を駆動制御し、設
定されたフォグ量を負荷する。図5はこのときのディス
プレイ31の表示例である。非測定眼側である左眼側の
補助レンズ表示部51には、現在設定されているフォグ
量が表示される。フォグ量の設定は、シフトスイッチ4
5を押した状態で上矢印キー表示52、下矢印キー表示
53に対応するファンクションスイッチ46を押すこと
により、所定のステップで増減させて変更できる。この
とき、非測定眼側の検査窓に実際に配置される光学系の
球面度数は、検査度数に対してフォグ量分が加わってい
るが、ディスプレイ31上の球面度数の表示欄にはフォ
グを掛ける前の検査度数が表示されているので、フォグ
量に関係なく容易に検査の状態を把握することができ
る。
まり大きくせずに、呈示されている検査視標の視認が困
難になる程度にすることが好ましい。例えば、視力値
1.0の視標を呈示して視力確認をする場合、+1.0
0D(ディオプタ)程度のフォグ量であれば、非測定眼
による視標の視認を十分に困難にすることができる。ク
ロスシリンダによる乱視検査の際に点群視標を使用する
ときや、視力値が低い視標を使用するときは、もう少し
大き目のフォグ量にして、非測定眼による視標の視認を
困難を確実にしても良い(あまり大きくすると、かえっ
て違和感を与えることもある)。
掛けることにより、両眼開放の状態での片眼検査を可能
にすることができる。非測定眼側は遮蔽状態でなく視標
がぼけて見える状態であるので、両眼で検査視標を見よ
うとする機能が働いて眼位が自然視に近い状態に保たれ
る。これにより、測定眼側の検査を精度良く行える。
ら、測定眼指定スイッチ42を操作して測定眼を左眼に
切換える。左眼側の検査窓の矯正光学系はフォグ量が解
除され、先に行ったR/G検査による球面度数の光学系
となる。一方、非測定眼である右眼側には、片眼完全矯
正値決定検査による検査度数に対して設定されたフォグ
量(右眼測定時と同じ度数)が負荷された光学系が配置
される。このとき左眼の暗順応は進んでいないので、測
定眼の切り換えによる検査結果への影響を少なくして、
検査をスムーズに行うことができる。
ができたら、次の両眼バランス検査に移行する。視標ス
イッチ群34によりこの検査用の視標スイッチを押す
と、視標呈示装置2の呈示視標が切換わるとともに、左
右の検査窓には補助レンズディスク16が持つ偏光板が
配置される。同時にこのスイッチ信号により非測定眼で
あった右眼側に掛けられていたフォグ量が解除される。
このときも右眼の暗順応は進んでいないので、遮蔽板を
使用した検査に比べて信頼性の高い検査結果が得られ
る。
て説明したが、検査手順を予めプログラムに記憶したプ
ログラム検眼の場合であっても良い。プログラム検眼を
行う場合は、スイッチ36を押してプログラム検眼を開
始する。その後は送りスイッチ37を押すことによっ
て、検眼装置本体1及び視標呈示装置2に必要な動作信
号を発して順次検査を行う。フォグ機能のプログラムと
しては、図4に示した検査手順を持つプログラムの場
合、R/G検査終了後に自動的に設定され、両眼バラン
ス検査に移行するときの送りスイッチ37の信号により
解除されるようにプログラムしておくことができる。も
ちえろん、フォグ機能をプログラム自体に組み込まなく
ても、前述のようにシフトスイッチ45とファンクショ
ンスイッチ46の操作により、プログラム検眼中の任意
の時点で、フォグ機能設定及び解除が可能である。
眼測定時における非測定眼側の遮蔽板に代えて適切なフ
ォグ量を容易に負荷することができ、両眼開放下での片
眼測定をより自然視に近い状態で行える。
図である。
る。
Claims (7)
- 【請求項1】 左右一対のレンズユニット内に、被検眼
を矯正する光学素子を配置した回転ディスクと、該回転
ディスクを駆動して検眼窓に所期する矯正度数のレンズ
を配置する駆動手段と、を備える検眼装置において、片
眼測定時に非測定眼に付与すべきフォグ量を定めるフォ
グ量指示手段と、測定眼の左右を指定する左右指定手段
と、該左右指定手段による左右の指定信号に応答して予
め得られた非測定眼の矯正度数に対してフォグ量を付加
した屈折度数のレンズを非測定眼側の検眼窓に配置すべ
く前記駆動手段を制御する制御手段と、を備えることを
特徴とする検眼装置。 - 【請求項2】 請求項1の検眼装置において、前記フォ
グ量指示手段はフォグ量を入力する入力手段を備えるこ
とを特徴とする検眼装置。 - 【請求項3】 請求項2の検眼装置において、前記フォ
グ量指示手段はフォグ量を任意に変更する変更手段を備
えることを特徴とする検眼装置。 - 【請求項4】 請求項1の検眼装置は、さらに非測定眼
側に付与したフォグ量を解除するように指令する解除指
令手段を備えることを特徴とする検眼装置。 - 【請求項5】 請求項1の検眼装置は、さらに非測定眼
側に付与するフォグ量及びフォグ量を除いた屈折度数の
少なくとも1つを表示する表示手段を備えることを特徴
とする検眼装置。 - 【請求項6】 左右一対のレンズユニット内に、被検眼
を矯正する光学素子及び遮蔽板を配置した回転ディスク
と、該回転ディスクを駆動して検眼窓に所期する矯正度
数のレンズを配置する駆動手段と、を備える検眼装置に
おいて、片眼測定時に非測定眼に付与すべきフォグ量を
定めるフォグ量指示手段と、予め得られた非測定眼の矯
正度数に対してフォグ量を付加した屈折度数のレンズを
非測定眼側の検眼窓に配置すべく前記駆動手段を制御す
る制御手段と、該制御手段に対して非測定眼側の検眼窓
へのフォグ量の付与と前記遮蔽板の配置とを切換えるよ
うに指令する切換指令手段と、を備えることを特徴とす
る検眼装置。 - 【請求項7】 請求項6の検眼装置は、さらに測定眼の
左右を指定する左右指定手段を備え、前記制御手段は該
左右指定手段による左右の指定信号に応答して前記駆動
手段を制御することを特徴とする検眼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10850298A JP3672434B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 検眼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10850298A JP3672434B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 検眼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11285470A true JPH11285470A (ja) | 1999-10-19 |
JP3672434B2 JP3672434B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=14486410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10850298A Expired - Lifetime JP3672434B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 検眼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3672434B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002209850A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-07-30 | Topcon Corp | 自覚式検眼装置 |
JP2005506866A (ja) * | 2001-10-25 | 2005-03-10 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド | 波面測定値の主観的微調整 |
JP2008272030A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Topcon Corp | 自覚式検眼装置 |
JP2014100254A (ja) * | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Crewt Medical Systems Inc | 視覚検査装置及び視覚検査プログラム |
JP2015006425A (ja) * | 2014-09-05 | 2015-01-15 | 株式会社クリュートメディカルシステムズ | 視覚検査装置及び視覚検査プログラム |
EP3175776A1 (en) | 2015-12-01 | 2017-06-07 | Nidek Co., Ltd | Optometry apparatus and optometry program |
JP2017099640A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 株式会社ニデック | 検眼装置、および検眼プログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05237060A (ja) * | 1992-02-27 | 1993-09-17 | Hoya Corp | 検眼装置 |
JPH0690902A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-05 | Canon Inc | 自覚眼屈折計 |
JPH08317899A (ja) * | 1996-03-25 | 1996-12-03 | Nikon Corp | 自覚式検眼装置 |
JPH0947430A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Nidek Co Ltd | 検眼装置 |
JPH1014872A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-20 | Nidek Co Ltd | 検眼装置 |
-
1998
- 1998-04-03 JP JP10850298A patent/JP3672434B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05237060A (ja) * | 1992-02-27 | 1993-09-17 | Hoya Corp | 検眼装置 |
JPH0690902A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-05 | Canon Inc | 自覚眼屈折計 |
JPH0947430A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Nidek Co Ltd | 検眼装置 |
JPH08317899A (ja) * | 1996-03-25 | 1996-12-03 | Nikon Corp | 自覚式検眼装置 |
JPH1014872A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-20 | Nidek Co Ltd | 検眼装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002209850A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-07-30 | Topcon Corp | 自覚式検眼装置 |
JP2005506866A (ja) * | 2001-10-25 | 2005-03-10 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド | 波面測定値の主観的微調整 |
JP2008272030A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Topcon Corp | 自覚式検眼装置 |
JP2014100254A (ja) * | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Crewt Medical Systems Inc | 視覚検査装置及び視覚検査プログラム |
JP2015006425A (ja) * | 2014-09-05 | 2015-01-15 | 株式会社クリュートメディカルシステムズ | 視覚検査装置及び視覚検査プログラム |
EP3175776A1 (en) | 2015-12-01 | 2017-06-07 | Nidek Co., Ltd | Optometry apparatus and optometry program |
JP2017099640A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 株式会社ニデック | 検眼装置、および検眼プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3672434B2 (ja) | 2005-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7216984B2 (en) | Optometric apparatus | |
JP3842975B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP3672434B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP3571117B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP3580996B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP4003916B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP3602214B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPH1085183A (ja) | 検眼装置 | |
JP3660076B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP4628761B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP3602209B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPH1028675A (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP4378165B2 (ja) | 視力検査装置、及び該視力検査装置を備えた視力検査設備 | |
JP3482315B2 (ja) | 検眼装置 | |
KR101133512B1 (ko) | 검안 장치 | |
CN113712500B (zh) | 一种一体式自应答全程视力测量系统及其测量方法 | |
JP3946277B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP3631238B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP3478636B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP3499069B2 (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JP4413015B2 (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP3499048B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP3547217B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPH08266467A (ja) | 検眼装置 | |
JP3468919B2 (ja) | 検眼装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |