[go: up one dir, main page]

JPH11284683A - データ転送装置とデータの転送方法、及び情報処理システム - Google Patents

データ転送装置とデータの転送方法、及び情報処理システム

Info

Publication number
JPH11284683A
JPH11284683A JP10099951A JP9995198A JPH11284683A JP H11284683 A JPH11284683 A JP H11284683A JP 10099951 A JP10099951 A JP 10099951A JP 9995198 A JP9995198 A JP 9995198A JP H11284683 A JPH11284683 A JP H11284683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information processing
priority order
data transfer
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10099951A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Takahashi
欣也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10099951A priority Critical patent/JPH11284683A/ja
Priority to US09/276,511 priority patent/US6697859B1/en
Publication of JPH11284683A publication Critical patent/JPH11284683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重要度の高いデータを優先的に取得すること
ができ、また通信中に回線が切断された場合であっても
再接続して読み直す必要性を極力回避することができる
ようにした。 【解決手段】 接続タスクからデータ転送指示があった
場合は、接続テーブルの中から重要度の高いスロット番
号SN(i)を選択し、該スロット番号SN(i)を選
択スロット番号格納部に保存する(S11→S12)。
次いで、スロット番号格納部14に格納されているスッ
ト番号SN(i)に対応するデータ本体B(i)を通信
制御部3からネットワーク2に送出し、クライアントに
転送し(S13)、その後、接続を解除(切断)して
(S14)ステップS11に戻り、接続タスクから新た
なデータ転送要求があるまで待機状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ転送装置とデ
ータの転送方法、及び情報処理システムに関し、より詳
しくはクライアント/サーバ・システムにおけるサーバ
マシン等のデータ転送装置と、サーバマシンからクライ
アントマシンへのデータ転送等におけるデータの転送方
法、及びクライアント/サーバ・システム等の情報処理
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット等のネットワーク
上で動作する情報処理システムとして、クライアント/
サーバ・システムの開発が盛んに行われている。該クラ
イアント/サーバ・システムは、サーバマシン(以下、
「サーバ」という)が主要なデータを一元的に保持して
管理し、クライアントマシン(以下、「クライアント」
という)がこれらデータを随時参照できるように構成さ
れている。例えば、サーバとクライアントとがインター
ネット上に接続され、広域情報システムとしてのWWW
(World Wide Web) により情報アクセスを行う場合、サ
ーバはハイパーテキストとしてのHTML(Hyper Text
Markup Language) で記述された文書データを作成する
一方、クライアントはHTTP(Hyper Text Transfer
Protocol)と呼称される通信プロトコルにより前記文書
データを受信し、該文書データをクライアントの表示部
に表示している。
【0003】ところで、サーバからクライアントに転送
されてくる文書データは、通常、埋め込みオブジェクト
やリンクオブジェクト等複数のオブジェクトで構成され
ることが多い。すなわち、例えば、図8に示すように、
ページAには主要な内容を示す本体文章aの他、埋め込
みオブジェクトb、cやページAがリンクしているペー
ジDのデータ、即ちリンクオブジェクトdで構成され、
さらに、リンクオブジェクトdのリンク先であるページ
Dにおいても本体文章eの他、埋め込みオブジェクトf
を有していることが多い。
【0004】そして、埋め込みオブジェクトb、cやリ
ンクオブジェクトdは、一般的には、ページAとは別フ
ァイルとなって保存されていることが多く、したがっ
て、ページAの埋め込みオブジェクトb、cやリンクオ
ブジェクトdの部分には、該埋め込みオブジェクトb、
cやリンクオブジェクトdを参照するための情報のみが
記述されていることが多い。このため、ページAのデー
タは、経時的には図9に示すような手順でサーバからク
ライアントに順次転送される。
【0005】すなわち、クライアントはサーバに対して
接続要求を発し、クライアントとサーバとの接続が成立
すると、クライアントはまずページAに記述されている
データを全て読み込み、該データの内容を解析して埋め
込みオブジェクトb、cやリンクオブジェクトdの存在
を検知する。そして、クライアントは、これら別ファイ
ルに保存されている埋め込みオブジェクトb、c、及び
リンクオブジェクトdのリンク先であるページDのデー
タを読み込むためにサーバに対して同時に3個の接続要
求を発する。
【0006】一方、ネットワーク上でのサーバからクラ
イアントへのデータ転送は、所定データ長に区分された
パケット単位で行われるため、複数の接続(この場合は
3個の接続)に対してデータ転送を行う場合は各々接続
に対してネットワークは均等に使用され、上記埋め込み
オブジェクトb、c及びページDのデータは時分割に読
み込まれる。すなわち、データが3個のパケットに区分
されている場合は、埋め込みオブジェクトb1、埋め込
みオブジェクトc1、ページDのデータD1が順次クラ
イアントに読み込まれ、次いで埋め込みオブジェクトb
2、埋め込みオブジェクトc2、ページDのデータD
2、更に埋め込みオブジェクトb3、埋め込みオブジェ
クトc3、ページDのデータD3が読み込まれる。そし
て、このように3分割されたページDのデータが全て読
み込まれた後、クライアントはサーバに接続要求を発
し、ページDとは別ファイルに保存されている埋め込み
オブジェクトfを読み込む。
【0007】尚、ページA及び埋め込みオブジェクトf
もパケット単位で複数回に区分してクライアントからサ
ーバに転送されるが、この例では他に同時にサーバと接
続されているネットワークが存在しないため、ネットワ
ークを占有した形でデータ転送が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たデータの転送方法においては、埋め込みオブジェクト
b、cやリンクオブジェクトdのリンク先であるページ
Dのデータを読み込み順序にしたがってパケット単位で
順次読み込んでいるため、重要度の大きい部分のデータ
を優先的に取得することができないという問題点があっ
た。すなわち、埋め込みオブジェクトb、cはページA
の本体文章aを装飾するために挿絵的な役割を有する画
像データである場合もあり、このような場合はページD
の本体文章eを埋め込みオブジェクトb、cに優先して
参照したいという要求が生じる場合がある。しかしなが
ら、従来においては、上述したようにパケット単位で順
次読み込んでいるため、重要度の大きい部分のデータを
優先的に参照することができないという問題点があっ
た。
【0009】また、今日においては無線によるネットワ
ークの利用も普及しつつあるが、斯かる無線を利用して
データ転送を行う場合は、データ転送中に電波が届かな
くなって接続回線が切断されることが起こり得る。しか
しながら、例えば、図9の時刻T1でクライアントとサ
ーバとの接続回線が切断された場合は、クライアントは
ページDのデータを読み込むために再度ページDに対す
る接続をサーバに要求して接続状態を復帰させ、データ
の読み直しを行うか、或いは場合によってはページAの
データの読み直しから再開しなければならず、使い勝手
が悪いという問題点があった。
【0010】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、重要度の高いデータを優先的に取得する
ことができ、また通信中に回線が切断された場合であっ
ても再接続して読み直す必要性を極力回避することがで
きるデータ転送装置とデータの転送方法、及び情報処理
システムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載のデータ転送装置は、ネットワークに接
続されている端末装置に複数データの転送を行うデータ
転送装置において、前記複数データに対してデータの優
先順位を設定する優先順位設定手段と、該優先順位設定
手段により設定された優先順位に応じて前記端末装置に
データ転送を行う転送手段とを備えていることを特徴と
している。
【0012】請求項5記載のデータの転送方法は、ネッ
トワークに接続されている端末装置に複数データの転送
を行うデータの転送方法において、前記複数データに対
してデータの優先順位を設定し、斯く設定された優先順
位に応じて前記端末装置にデータ転送を行うことを特徴
としている。
【0013】請求項10記載の情報処理システムは、デ
ータを一元的に管理する第1の情報処理装置と、該第1
の情報処理装置に対して所定のサービスを要求する第2
の情報処理装置とが、ネットワークを介して接続され、
前記第1の情報処理装置から前記第2の情報処理装置に
複数データの転送を行う情報処理システムにおいて、前
記第1の情報処理装置が、前記複数データに対してデー
タの優先順位を設定する優先順位設定手段と、該優先順
位設定手段により設定された優先順位に応じて前記端末
装置にデータ転送を行う転送手段とを備えていることを
特徴としている。
【0014】尚、本発明の他の特徴は、下記の発明の実
施の形態の記載から明かとなろう。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳説する。
【0016】図1は、本発明に係るデータ転送装置とし
てのサーバの一実施の形態を示すブロック構成図であっ
て、該サーバは、キーボード等の入力装置1と、インタ
ーネット等のネットワーク2との間で通信制御を司る通
信制御部3と、データ転送プログラム等所定の制御プロ
グラムが格納されたROM4と、演算結果を一時的に記
憶したりワークエリアとして使用されるRAM5と、バ
ス6を介して上記各構成要素と接続されて装置全体の制
御を行うCPU7とを有し、前記ネットワーク2を介し
てクライアントと接続され、該クライアントからの要求
に従ったサービスを提供すべく該クライアントにデータ
転送を行う。
【0017】RAM5は、具体的には、クライアントと
の接続要求に対処すべくスロットデータ(SLデータ)
を記憶するスロットデータ格納領域8と、該スロットデ
ータ格納領域8の格納内容に対応した文書データを格納
する文書データ格納領域9とを有している。
【0018】また、スロットデータ格納領域8は、クラ
イアントの接続要求数に対応した複数のスロット(S
L)10…からなる接続テーブル11を有し、さらに、
各スロット10…は、クライアントの要求に対応した所
定のスロット番号SN(i)(i=1、……n)を格納
するスロット番号格納部12と、データ番号DN(i)
(i=1、……n)を格納する第1のデータ番号格納部
13とを有している。さらに、スロットデータ格納領域
8は、選択スロット番号格納部14を有し、該選択スロ
ット番号格納部14には接続テーブル11に格納されて
いるスロット10…から現在選択されている選択スロッ
ト番号(CS)が格納される。
【0019】また、文書データ格納領域9は、第1のデ
ータ番号格納部13に格納されているデータ番号に対応
したデータ番号D(i)(i=1、……n)が格納され
た第2のデータ番号格納部15と、データの重要度P
(i)(i=1、……n)が格納されたデータ重要度格
納部16と、文書データや画像データ等のデータ本体B
(i)(i=1、……n)が格納されたデータ本体格納
部17とを有し、これらデータ番号D(i)、データ重
要度P(i)、データ本体B(i)は互いに対応する組
み合わせを一組として順次格納されている。尚、データ
重要度P(i)は、ユーザがサーバにデータを登録する
際に予め設定されて格納されている。具体的には、本実
施の形態ではデータ重要度P(i)は、1、2、……n
のように重要度が高くなるの連れて「i」が大きな値に
設定されている。
【0020】図2は接続タスクの処理手順を示すフロー
チャートであって、本プログラムはCPU7で実行され
る。
【0021】すなわち、ステップS1ではクライアント
からの接続要求があるまで待機する。そして、通信制御
部3によりクライアントからの接続要求があった旨の通
知があると、接続テーブル11の内容を更新する。すな
わち、クライアントから新規な接続要求があるときは接
続テーブル11に格納された空状態とされている1つの
スロット10にスロット番号S(i)と該スロット番号
S(i)に対応したデータ番号D(i)を割り当て、接
続テーブル11に保存する。尚、各スロット10…に
は、クライアントのアドレスや接続状態等の各種データ
が含まれている。
【0022】このようにして接続テーブル11の更新が
行われた後、続くステップS3ではメッセージやシグナ
ルによるタスク間通信によってデータ転送タスクに転送
サービス指令を発し、ステップS1に戻ってクライアン
トからの新たな接続要求が来るまで待機状態となる。
【0023】図3は本発明の第1の実施の形態に係るデ
ータ転送タスクの処理手順を示すフローチャートであっ
て、本プログラムはCPU7で実行される。
【0024】ステップS11では、接続タスク(図2)
からデータ転送指示があるまで待機し、データ転送指示
があった場合はステップS12に進み、接続テーブル1
1の中から重要度の高いスロット番号SN(i)を選択
する。すなわち、接続テーブル11に格納されている各
スロット10…に対し要求されているデータ番号DN
(i)を第1のデータ番号格納部13の中から検索し、
該データ番号DN(i)に対応するデータ番号D(i)
を文書データ格納領域9の第2のデータ番号格納部15
の中から検索し、データ重要度の最も大きいP(i)に
対応するデータ番号D(i)と該データ番号D(i)に
対応するスロット番号SN(i)を選択する。そして、
前記スロット番号SN(i)を選択スロット番号格納部
14に保存する。次いで、ステップS13に進み、スロ
ット番号格納部14に格納されているスロット番号SN
(i)に対応するデータ本体B(i)を通信制御部3か
らネットワーク2に送出し、クライアントに転送する。
そして、ステップS14で接続を解除(切断)し、ステ
ップS11に戻り、接続タスクから新たなデータ転送要
求があるまで待機状態となる。
【0025】このように本第1の実施の形態によれば、
サーバに格納されているデータに予め重要度を設定して
おき、重要度の高い順番にしたがってデータを順次クラ
イアントに転送しているので、例えば、従来例(図8)
において、重要度(優先順位)がページA、ページD、
埋め込みオブジェクトb、埋め込みオブジェクトc、埋
め込みオブジェクトfの順番に設定されている場合は、
図4に示すように、この重要度の順番でもってデータ転
送が行われる。したがって、時刻T1で回線が切断され
た場合であってもユーザ(クライアント)は重要度の高
いページDのデータを取得することができ、従来のよう
な読み直し等の手間を極力省くことができ、ユーザの使
い勝手が向上する。
【0026】図5は本発明の第2の実施の形態に係るデ
ータ転送タスクの処理手順を示したフローチャートであ
って、第1の実施の形態ではデータ重要度P(i)がサ
ーバへのデータ登録時に静的に付与され登録されている
が、本第2の実施の形態ではサーバの運用状況に応じて
データ重要度P(i)が動的に付与される。
【0027】本第2の実施の形態では、文書データ格納
領域9のデータ重要度P(i)は、サーバへのデータ登
録時には最低の重要度、例えば、「0」に初期化され
る。
【0028】そして、ステップS21〜ステップS23
では図3のステップS11〜ステップS13と同様の処
理を行ってクライアントにデータ転送を行い、続くステ
ップS24では頻度情報を更新する。すなわち、転送し
たデータD(i)は実際にデータ要求があって転送した
ものであるため、重要度が増加したと判断し、データ重
要度P(i)をP(i+1)に更新する。そして、この
ように頻度情報の更新を行った後、ステップS25で回
線を解除し(切断)、ステップS21に戻る。
【0029】本第2の実施の形態によれば、クライアン
トからの要求頻度の高いデータの重要度がより高い値に
設定されることとなり、したがって該要求頻度の高いデ
ータを優先的に転送することが可能となる。そしてこれ
により、重要度を予め静的に設定しなくとも、運用状況
を確認しながら現状に即した重要度の設定が可能とな
る。
【0030】図6は本発明の第3の実施の形態に係る文
書データ格納領域9の要部データ構成図であって、デー
タサイズが大きい場合を想定し、データ本体18を細分
化して該細分化されたデータに対し重要度を付与したも
のである。すなわち、本第3の実施の形態では、データ
番号D(i)、データ重要度P(i)の夫々に対し、細
分化データ番号d(i,j)(i=1、…n;j=1、
…m)、細分化データ重要度p(i,j)(i=1、…
n;j=1、…m)、及び細分化データ本体b(i,
j)(i=1、…n;j=1、…m)を付与している。
【0031】データサイズが大きくなると重要度におい
てもバラツキが生じるが、通常は1つのオブジェクトに
対するデータは、1つのファイルに格納されている場合
が多く、したがって1つのデータに対しては分割するこ
とができず、ユーザが必要としないデータの転送が余儀
なくされる場合がある。一方、通常、各ページは、段
落、章、節等で構成されており、各ページはこれら段
落、章、節等で情報の識別ができるようにされているた
め、例えば、各ページを段落単位毎に細分化することが
できる。そこで、本第3の実施の形態では、各ページを
データ転送するときに細分化し、細分化データにデータ
重要度を付し、重要度の高いデータを優先的にクライア
ントに転送し、これにより、使い勝手のより一層の向上
を図ったものである。
【0032】細分化方法としては、ページデータ自体に
細分化データ番号d(i,j)や細分化データ重要度p
(i,j)を予め埋め込んだり、或いは作成された文書
に対して構造を解析するパーサープログラムを動作させ
ることにより、ページデータを自動的に細分化し、細分
化データ番号d(i,j)や細分化データ重要度p
(i,j)を付与する方法がある。
【0033】尚、クライアントとの接続手順及びデータ
転送手順は第1又は第2の実施の形態と同様であるの
で、省略する。
【0034】また、本第3の実施の形態では、図7のフ
ローチャートに示すように、クライアントで入力データ
の再構成を行った後、表示画面に表示している。
【0035】すなわち、ステップS31ではサーバから
のデータ入力を待機し、データ入力がなされるとステッ
プS32でデータの再構成を行う。すなわち、細分化デ
ータ番号d(i,j)にしたがって順序通りに並び替え
た後、ステップS33で表示画面にデータを表示する。
例えば、クライアントに最初に転送されてきた細分化デ
ータのデータ番号が第3番目の段落データのときは、第
1及び第2の段落データは未だ転送されていないため第
3番目の段落データを表示画面に表示する。そして、次
に第1番目の段落データが転送されてきたときは第3番
目の段落データの前に第1番目の段落データが表示され
るように段落データの再構成を行い、この再構成結果を
表示画面に表示する。これにより、最初に第1番目の段
落データが表示画面に表示され、次いで第3番目の段落
データが表示画面に表示されることとなる。
【0036】次いで、ステップS34では最終データか
否かを判断し、その答が否定(No)のときはステップ
S31に戻って上述の処理を繰り返す一方、その答が肯
定(Yes)のときはステップS35に進んで回線を切
断した後、ステップS31に戻ってサーバからの新たな
データが入力されるのを待機する。
【0037】このように本第3の実施の形態によれば、
クライアントは文書内容の転送順序に拘わらず、新たな
細分化データが到着する毎にデータの再構成を行うこと
により、所望のページデータを迅速に得ることができ
る。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、デ
ータに優先順位を設定し、その優先順位に応じてデータ
転送を行っているので、一刻も早く知りたいデータを迅
速に参照することができ、またデータ転送中に回線が切
断された場合であっても再接続して再度読み直すという
動作を極力回避することができ、ユーザの使い勝手が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータ転送装置としてのサーバの
一実施の形態を示すブロック構成図である。
【図2】接続タスクの処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図3】本発明の第1の実施の形態としてのデータ転送
タスクの処理手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明のデータの転送方法により転送手順の経
時変化を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態としてのデータ転送
タスクの処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3の実施の形態としてのデータ格納
領域のデータ構造を示す図である。
【図7】第3の実施の形態におけるデータ入力タスクの
処理手順を示すフローチャートである。
【図8】文書データの一例を示す図である。
【図9】従来のデータの転送方法により転送手順の経時
変化を示す図である。
【符号の説明】
2 ネットワーク 7 CPU(優先順位設定手段、転送手段)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続されている端末装置
    に複数データの転送を行うデータ転送装置において、 前記複数データに対してデータの優先順位を設定する優
    先順位設定手段と、該優先順位設定手段により設定され
    た優先順位に応じて前記端末装置にデータ転送を行う転
    送手段とを備えていることを特徴とするデータ転送装
    置。
  2. 【請求項2】 前記優先順位設定手段は前記優先順位を
    静的に設定することを特徴とする請求項1記載のデータ
    転送装置。
  3. 【請求項3】 前記優先順位設定手段は前記優先順位を
    動的に設定することを特徴とする請求項1記載のデータ
    転送装置。
  4. 【請求項4】 前記優先順位設定手段は、前記複数デー
    タの各データを所定データ単位に分割して分割データを
    作成し、該作成した分割データに優先順位を設定するこ
    とを特徴とする請求項1記載のデータ転送装置。
  5. 【請求項5】 ネットワークに接続されている端末装置
    に複数データの転送を行うデータの転送方法において、 前記複数データに対してデータの優先順位を設定し、斯
    く設定された優先順位に応じて前記端末装置にデータ転
    送を行うことを特徴とするデータの転送方法。
  6. 【請求項6】 前記優先順位を静的に設定することを特
    徴とする請求項5記載のデータの転送方法。
  7. 【請求項7】 前記優先順位を動的に設定することを特
    徴とする請求項5記載のデータの転送方法。
  8. 【請求項8】 前記複数データの各データを所定データ
    単位に分割して分割データを作成し、該作成した分割デ
    ータに優先順位を設定することを特徴とする請求項5記
    載のデータの転送方法。
  9. 【請求項9】 前記データを受信した端末装置は、前記
    分割データを再構成しながら該再構成結果を表示するこ
    とを特徴とする請求項8記載のデータの転送方法。
  10. 【請求項10】 データを一元的に管理する第1の情報
    処理装置と、該第1の情報処理装置に対して所定のサー
    ビスを要求する第2の情報処理装置とが、ネットワーク
    を介して接続され、前記第1の情報処理装置から前記第
    2の情報処理装置に複数データの転送を行う情報処理シ
    ステムにおいて、 前記第1の情報処理装置が、前記複数データに対してデ
    ータの優先順位を設定する優先順位設定手段と、該優先
    順位設定手段により設定された優先順位に応じて前記端
    末装置にデータ転送を行う転送手段とを備えていること
    を特徴とする情報処理システム。
  11. 【請求項11】 前記優先順位設定手段は前記優先順位
    を静的に設定することを特徴とする請求項10記載の情
    報処理システム。
  12. 【請求項12】 前記優先順位設定手段は前記優先順位
    を動的に設定することを特徴とする請求項10記載の情
    報処理システム。
  13. 【請求項13】 前記優先順位設定手段は、前記複数デ
    ータの各データを所定データ単位に分割して分割データ
    を作成し、該作成した分割データに優先順位を設定する
    ことを特徴とする請求項10記載の情報処理システム。
  14. 【請求項14】 前記第2の情報処理装置が、前記分割
    データを再構成する再構成手段と、該再構成手段の再構
    成結果を表示する表示手段とを備えていることを特徴と
    する請求項13記載の情報処理システム。
JP10099951A 1998-03-30 1998-03-30 データ転送装置とデータの転送方法、及び情報処理システム Pending JPH11284683A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099951A JPH11284683A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 データ転送装置とデータの転送方法、及び情報処理システム
US09/276,511 US6697859B1 (en) 1998-03-30 1999-03-25 Apparatus, method, program, and information processing system for prioritized data transfer to a network terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099951A JPH11284683A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 データ転送装置とデータの転送方法、及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11284683A true JPH11284683A (ja) 1999-10-15

Family

ID=14261019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10099951A Pending JPH11284683A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 データ転送装置とデータの転送方法、及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6697859B1 (ja)
JP (1) JPH11284683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129341A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd 透過データ伝送方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505123B1 (en) 2000-07-24 2003-01-07 Weatherbank, Inc. Interactive weather advisory system
US6657647B1 (en) * 2000-09-25 2003-12-02 Xoucin, Inc. Controlling the order in which content is displayed in a browser
WO2002075571A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Otg Software, Inc. Network file sharing method and system
ES2257543T3 (es) * 2002-04-05 2006-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Control de transferencia de objeto en una red de comunicaciones.
FR2841079B1 (fr) * 2002-06-14 2005-02-25 Canal Plus Technologies Procede de diffusion d'application html
FR2851389B1 (fr) * 2003-02-14 2005-04-29 Canon Kk Procede et dispositif de gestion de requetes dans une architecture du type client-serveur
US7673018B2 (en) * 2004-04-08 2010-03-02 Research In Motion Limited Message send queue reordering based on priority
US20060161469A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Weatherbank, Inc. Interactive advisory system
US8832121B2 (en) * 2005-02-02 2014-09-09 Accuweather, Inc. Location-based data communications system and method
US8229467B2 (en) 2006-01-19 2012-07-24 Locator IP, L.P. Interactive advisory system
US8634814B2 (en) * 2007-02-23 2014-01-21 Locator IP, L.P. Interactive advisory system for prioritizing content
US20080313037A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Root Steven A Interactive advisory system
JP5930767B2 (ja) 2012-02-23 2016-06-08 キヤノン株式会社 電子デバイス、通信制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507872B1 (en) * 1992-09-25 2003-01-14 David Michael Geshwind Class of methods for improving perceived efficiency of end-user interactive access of a large database such as the world-wide web via a communication network such as “The Internet”
US5778372A (en) * 1996-04-18 1998-07-07 Microsoft Corporation Remote retrieval and display management of electronic document with incorporated images
US5826031A (en) * 1996-06-10 1998-10-20 Sun Microsystems, Inc. Method and system for prioritized downloading of embedded web objects
US5675721A (en) * 1996-08-08 1997-10-07 Freedman; Aaron S. Computer network data distribution and selective retrieval system
US6269403B1 (en) * 1997-06-30 2001-07-31 Microsoft Corporation Browser and publisher for multimedia object storage, retrieval and transfer
US5987466A (en) * 1997-11-25 1999-11-16 International Business Machines Corporation Presenting web pages with discrete, browser-controlled complexity levels
US6195679B1 (en) * 1998-01-06 2001-02-27 Netscape Communications Corporation Browsing session recording playback and editing system for generating user defined paths and allowing users to mark the priority of items in the paths
US6263364B1 (en) * 1999-11-02 2001-07-17 Alta Vista Company Web crawler system using plurality of parallel priority level queues having distinct associated download priority levels for prioritizing document downloading and maintaining document freshness

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129341A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd 透過データ伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6697859B1 (en) 2004-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6016520A (en) Method of viewing at a client viewing station a multiple media title stored at a server and containing a plurality of topics utilizing anticipatory caching
US6343316B1 (en) Cooperative work support system
JP4041217B2 (ja) サーバ側非同期フォーム管理方法および装置
US5918239A (en) Deferred display of web pages corresponding to links selected by user
JP4233638B2 (ja) 第2のコンピュータに一時的かつ断続的に接続される第1のコンピュータで実行されているウェブ・ブラウザと第2のコンピュータ内のウェブ・サーバ間で通信する方法、並びにそのシステム及びコンピュータ可読プログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体
JP3613550B2 (ja) ウェブページ取得サービスシステム、サーバ、ウェブページ取得方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
JP3139408B2 (ja) ホームページ更新通知装置
JPH11284683A (ja) データ転送装置とデータの転送方法、及び情報処理システム
JPH06161957A (ja) ワークステーション
WO2002023330A2 (en) Method, system, and computer program product for synchronization of similar data objects with event information
JPH10133973A (ja) Html情報提供方法
JP2001154903A (ja) 無線ネットワーク通信システム
US7257615B2 (en) Server side execution of application modules in a client and server system
JP3493091B2 (ja) 情報表示システム、情報提供装置及び情報表示装置
US20020083130A1 (en) Method and system for referring to data over network
JP2005004766A (ja) 携帯端末機の非標準mimeタイプ支援システム及びその方法
US20010039578A1 (en) Content distribution system
JPWO2004003765A1 (ja) シームレスシステム及び記録媒体並びにコンピュータシステムの処理継続方法
JP2003141002A (ja) Url長変換システム及びそのプログラム
US20050198331A1 (en) Seamless system and recording medium, and computer system process continuing method
JP5080636B2 (ja) レプリ処理方法、プログラム及び装置
JP2001005714A (ja) プロキシーサーバ変更装置
JPH05101020A (ja) ネツトワーク自動設定装置
JP2001216210A (ja) メール通信システム、メール受信装置、メール送信装置、及び記憶媒体
JP2001075850A (ja) データキャッシュ処理方法及びキャッシュ装置