[go: up one dir, main page]

JPH11283874A - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH11283874A
JPH11283874A JP10350072A JP35007298A JPH11283874A JP H11283874 A JPH11283874 A JP H11283874A JP 10350072 A JP10350072 A JP 10350072A JP 35007298 A JP35007298 A JP 35007298A JP H11283874 A JPH11283874 A JP H11283874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic capacitor
electrolyte
acid
electrolytic
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10350072A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyo Saito
佳津代 斉藤
Yukihiro Nitta
幸弘 新田
Hiroshi Tada
弘 多田
Shigeyoshi Iwamoto
茂芳 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10350072A priority Critical patent/JPH11283874A/ja
Priority to EP99100927.5A priority patent/EP0938108B1/en
Priority to US09/233,936 priority patent/US6307735B1/en
Priority to KR1019990002323A priority patent/KR100577496B1/ko
Priority to MYPI99000282A priority patent/MY123025A/en
Priority to TW088101215A priority patent/TW412765B/zh
Priority to CNB991017080A priority patent/CN1310261C/zh
Publication of JPH11283874A publication Critical patent/JPH11283874A/ja
Priority to US09/616,944 priority patent/US6962612B1/en
Priority to US14/515,462 priority patent/USRE45994E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インピーダンス特性、漏れ電流、信頼性に優
れた、耐電圧の高い電解コンデンサを得ることを目的と
する。 【解決手段】 表面に誘電体酸化皮膜を形成した弁作用
金属からなる陽極箔1と、陰極箔3と、上記陽極箔1と
陰極箔3との間に設けられた固体有機導電材2と駆動用
電解液10とを有するコンデンサ素子12を用いた構成
の電解コンデンサとすることにより、インピーダンス特
性、漏れ電流、信頼性に優れた高耐電圧の電解コンデン
サを実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体有機導電材と駆
動用電解液を併用して用いることにより、インピーダン
ス特性、漏れ電流特性、信頼性に優れた高耐電圧の電解
コンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のデジタル化、高周波化
に伴って、電子部品である電解コンデンサについても従
来品より大容量で高周波領域でのインピーダンス特性が
優れているものが求められている。このような要求に応
えるために、駆動用電解液(以下、電解液という)の伝
導度の向上、あるいはセパレータの抵抗の低減、あるい
は紙、布、不織布あるいは高分子フィルム等のシート状
絶縁体を導電化して得られる導電性複合体をセパレータ
として用いるという試みが数多く行われてきた。
【0003】また、セパレータの導電化の試みとして
は、カーボン繊維または粒子の織り込みもしくは混合、
あるいはグラファイト粉末との複合化等の方法が提案さ
れている。さらに、ピロール、チオフェン、あるいはア
ニリンのモノマーから化学酸化重合により表面に導電性
高分子を形成させる方法が開示されている(特開昭64
−90517号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、電解液の伝導度の向上には限界があり、そ
の伝導度は今日現在で高くとも10〜数10mS/cm
程度であり、未だ十分な電導度を有する電解液には至っ
ておらず、十分なインピーダンス特性を有する電解液式
の電解コンデンサは得られていない。
【0005】一方、セパレータの抵抗の低減の取り組み
としては、セパレータ厚みの低減、低密度化、開孔径の
均一化、あるいは紙から高分子不織布への変更等が行わ
れてきたが、低密度化に伴う強度不足等の問題により、
未だ十分な低抵抗化の効果が得られていない。
【0006】更に、カーボン繊維または粒子の織り込み
もしくは混合により導電化したセパレータは、電気伝導
度が未だ十分でなく低密度のものが得られにくいという
課題を有していた。また、グラファイト粉末と複合化し
たセパレータを用いた場合、グラファイト粉末の脱落お
よび電解液中への分散によるショートの増加という課題
を有していた。
【0007】一方、ピロール、チオフェン、あるいはア
ニリンのモノマーから化学酸化重合により表面に導電性
高分子を形成させる方法では、酸化剤による誘電体酸化
皮膜の劣化の影響や、導電性高分子の化成性(誘電体酸
化皮膜の欠陥部修復能力)がほとんどないために定格電
圧が35Vを越える電解コンデンサを構成することは困
難であり、またこれらを構成した場合においても、エー
ジング処理中や高温試験中に漏れ電流の増大や陽極−陰
極間のショートが発生する場合があった。
【0008】本発明は従来のこのような課題を解決し、
インピーダンス特性、漏れ電流特性、信頼性に優れた高
耐電圧の電解コンデンサを提供することを目的とするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電解コンデンサは、表面に誘電体酸化皮膜を
形成した弁作用金属からなる陽極と、陰極と、上記陽極
と陰極との間に設けられた固体有機導電材と駆動用電解
液からなるコンデンサ素子を用いた構成としたものであ
る。この本発明により、インピーダンス特性、漏れ電流
特性、信頼性に優れた、耐電圧の高い電解コンデンサを
得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、表面に誘電体酸化皮膜を形成した弁作用金属からな
る陽極箔と、陰極箔と、上記陽極箔と陰極箔との間に設
けられた固体有機導電材からなるコンデンサ素子と、こ
のコンデンサ素子を電解液と共に収納する有底筒状の金
属ケースと、この金属ケースの開口部を封止する封口部
材からなる構成としたものである。この構成によれば、
固体有機導電材の高い導電率を利用することで、導電化
部分において極間の抵抗を著しく減少させることがで
き、その結果インピーダンス特性の優れた電解コンデン
サが容易に得られると同時に、弁作用金属の誘電体酸化
皮膜の修復能力を有する電解質を併せて介在させること
により、高い耐電圧を兼ね備えた漏れ電流の低い電解コ
ンデンサを構成することができるという作用を有する。
【0011】請求項2〜3に記載の発明は、請求項1に
記載の発明において、固体有機導電材を有機半導体、更
に詳しくは有機半導体を7,7,8,8,テトラシアノ
キノジメタン錯体およびその誘導体(以下、TCNQ錯
体類という)としたものであり、この構成によれば、T
CNQ錯体類を溶融−含浸することで、高い導電性を有
する固体有機導電材の層を、エッチング処理された陽極
のピット内部にまで十分に充填することができるので、
特に100kHz以上の高周波領域においてもインピー
ダンス特性に優れた電解コンデンサが得られる。更に、
TCNQ錯体類をセパレータ基材に直接塗布、あるいは
セパレータ基材を介して陽極箔と陰極箔とを巻回したコ
ンデンサ素子や、セパレータ基材を介して陽極と陰極を
1組あるいは2組以上積層したコンデンサ素子を加熱溶
融したTCNQ類溶液に含浸し、その後冷却固化するこ
とにより容易に導電性を発現させることができるので、
容易にインピーダンス特性の優れた電解コンデンサが得
られるという作用を有する。
【0012】請求項4〜6に記載の発明は、請求項2に
記載の発明において、導電性高分子をピロール、アニリ
ン、チオフェン、エチレンジオキシチオフェン、スルホ
ン化アニリン、スルホン化ピロール、スルホン化チオフ
ェン、スルホン化エチレンジオキシチオフェンおよびこ
れらの誘導体(以下、これらを総称して重合性モノマー
という)の重合物とし(請求項4)、またその重合物の
形成方法を、液相化学重合による方法、気相化学重合に
よる方法、液相−電解重合による方法、可溶性高分子溶
液を乾燥させて残渣高分子を利用する方法(請求項5)
にし、更には、その結果得られる導電性高分子を最も適
した材料−重合方法の組み合わせにより、化学重合によ
り形成したポリピロール、ポリエチレンジオキシチオフ
ェン、ポリアニリン、電解重合により形成したポリピロ
ール、ポリエチレンジオキシチオフェン、ポリアニリ
ン、可溶性ポリアニリン類溶液を乾燥させて得られた乾
燥残渣スルホン化ポリアニリンとした(請求項6)もの
である。この構成によれば、液相重合の場合は、少なく
とも上記重合性モノマーと適当な酸化剤を含有する溶液
にコンデンサ素子を浸漬−重合することで、電解重合の
場合は、少なくとも上記重合性モノマーと適当な酸化剤
を含有する溶液にコンデンサ素子を浸漬−通電−重合す
ることで、気相重合の場合は、少なくとも適当な酸化剤
を含有する溶液にコンデンサ素子を浸漬(あるいは浸漬
後に引き上げ乾燥)後、少なくとも上記重合性モノマー
を含有する気相中にコンデンサ素子を設置することで、
高い導電性を有する固体有機導電材の層をエッチング処
理された陽極のピット内部にまで十分に充填することが
できるので、特に100kHz以上の高周波領域におい
てもインピーダンス特性に優れた電解コンデンサが得ら
れる。更に、導電性高分子をセパレータ基材や陽極ある
いは陰極に直接気相重合することにより容易に導電性を
発現させることができるので、容易にインピーダンス特
性の優れた電解コンデンサが得られるという作用を有す
る。
【0013】また、これらの導電性高分子は主に有機物
から構成される電解液との相溶性が高いため、電解液を
含浸した際、これが速やかに導電性高分子の内部にまで
速やかに膨潤−拡散できるので、導電性高分子で誘電体
酸化皮膜が覆われたコンデンサ素子を構成した場合にお
いても、誘電体酸化皮膜を修復する能力を高く維持する
ことができるものである。
【0014】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の
いずれか一つに記載の発明において、電解質を有機導電
材に浸漬して膨潤させることができる有機溶媒に有機酸
塩および無機酸塩を溶解した電解液としたものである。
この構成によれば、前述の通り、電解液が速やかに導電
性高分子の内部にまで速やかに膨潤−拡散できるので、
導電性高分子で誘電体酸化皮膜が覆われたコンデンサ素
子を構成した場合においても、誘電体酸化皮膜を修復す
る能力を高く維持することができるという作用を有す
る。
【0015】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の発明において、電解液に溶解させる電解質に、電解質
を構成する塩基において、塩基または塩基の水酸化物の
濃度が1重量%で測定温度が30℃の時の塩基または塩
基の水酸化物の水溶液中における水素イオン濃度が1.
0×10-13モル/dm3以上のものを用いた構成とした
ものであり、またその具体例として、電解質を構成する
塩基をアルキル置換アミジン基を有する化合物、アルキ
ル置換アミジン基を有する化合物の4級塩、三級アミ
ン、アンモニウムの群より選ばれる少なくとも1つ以上
に限定した電解コンデンサである。この構成によれば、
電解液の漏出といった信頼性上の問題点の少ないコンデ
ンサを構成することができるという作用を有する。
【0016】なお、水素イオン濃度が1.0×10-13
モル/dm3未満の強塩基性の塩基(例えばテトラアル
キルアンモニウムやテトラアルキルホスホニウム)の電
解質からなる電解液では、本発明の構成でコンデンサを
構成した場合、高温−高湿複合環境下(例えば60℃−
95%RH)での長時間に及ぶ試験においては、強塩基
性の塩基の影響により封口部材が損傷しやすく、その結
果、漏液が発生しやすいので、信頼性が実用上十分なも
のではなく、好ましくない。
【0017】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の発明において、電解質を構成する塩基がアルキル置換
アミジン基を有する化合物、アルキル置換アミジン基を
有する化合物の4級塩、三級アミン、アンモニウムの群
より選ばれる少なくとも1つ以上とした構成のものであ
り、これらの電解質はいずれも塩基または塩基の水酸化
物の濃度が1重量%で測定温度が30℃の時の塩基また
は塩基の水酸化物の水溶液中における水素イオン濃度が
1.0×10-13モル/dm3以上であるので、前述のよ
うな強塩基性が起因する漏液が発生しにくいという作用
を有する。
【0018】請求項10に記載の発明は、請求項9に記
載の発明において、アルキル置換アミジン基を有する化
合物の4級塩が炭素数1〜11のアルキル基またはアリ
ールアルキル基で4級化されたイミダゾール化合物、ベ
ンゾイミダゾール化合物、脂環式アミジン化合物から選
ばれる1種以上を用いた構成としたものである。この構
成によれば、電解液中での電気分解反応により水酸化物
イオンが生じた場合に、水酸化物イオンとN−C−Nの
アミジン基との反応−分解開環の反応速度が大きいた
め、電解生成物が速やかに消失することができ、その結
果、高温−高湿下でも電解液の外部への漏液を防止する
ことができるという作用を有する。
【0019】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載の発明において、アルキル置換アミジン基を有する
化合物の4級塩が1−メチル−1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデセン−7、1−メチル−1,5−
ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5、1,2,3
−トリメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テト
ラメチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3−エ
チル−イミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2
−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−ヘ
プチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−(−
3′ヘプチル)イミダゾリニウム、1,3−ジメチル−
2−ドデシルイミダゾリニウム、1,2,3−トリメチ
ル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジウム、1,
3−ジメチルイミダゾリウム、1−メチル−3−エチル
−イミダゾリウム、1,3−ジメチルベンゾイミダゾリ
ウムから選ばれる1種以上を用いた構成としたものであ
る。この構成によれば、電解液の伝導度を高くすること
ができる上、耐熱性にも優れるので、高温−高湿下での
電解液の外部への漏液を防止できる上に、高温安定性に
優れたインピーダンスの低い電解コンデンサを提供する
ことができるという作用を有する。
【0020】請求項12に記載の発明は、請求項11に
記載の発明において、電解液の溶媒の沸点を200℃以
上とし、かつ電解液の測定温度30℃における伝導度を
1.0mS/cm以上とし、かつ火花発生電圧を80V
以上とした構成のものである。この構成によれば、面実
装用の電解コンデンサの課題である、面実装時の熱処理
(半田付けのためにコンデンサも基板と一緒に高い温度
に曝される)により生じるコンデンサ内部圧力の上昇に
よる外観の変形、またこれに伴う実装の際の半田付け不
良等が電解液溶媒の沸点が高い(蒸気圧が低い)ために
生じにくい上、伝導度が高いためにインピーダンス性能
も確保でき、火花発生電圧も十分に高いために耐電圧の
高い電解コンデンサを構成することができるという作用
を有する。
【0021】また、弾性ゴムを用いて封口部材を構成し
た面実装用の団体電解コンデンサにおいては、コンデン
サ素子の電極箔、セパレータ、固体電解質、ゴムの封口
部材に含まれていた吸着水分やケース内面に付着してい
た吸着水分等が面実装時の高温下で一気に蒸気化するた
め、コンデンサ内部の圧力上昇が著しくなり、コンデン
サの気密不良や封口部材の飛び出しが生じるが、沸点が
高い(蒸気圧が低い)溶媒を用いた電解液を含有させる
ことで実装時のコンデンサ内部の全圧を下げることがで
きる。従って、固体電解質型の電解質に加えて液体成分
(ここでは電解液)を含有させることで、コンデンサ内
部の圧力上昇を抑制することができ、半田付け不良等を
改善することができるので好ましい。
【0022】また、沸点が200℃以上の電解液溶媒と
しては、3−アルキル−1,3−オキサゾリジン−2−
オン(より具体的には、3−メチル−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン:沸点260℃)、1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノン以外の1,3−ジアルキル−2
−イミダゾリジノン(より具体的には、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノン:沸点236℃、1,3−ジ
プロピル−2−イミダゾリジノン:沸点255℃、1−
メチル−3−エチル−2−イミダゾリジノン:沸点23
0℃)、1,3,4−トリアルキル−2−イミダゾリジ
ノン(より具体的には、1,3,4−トリメチル−2−
イミダゾリジノン:沸点241℃)、1,3,4,5−
テトラアルキル−2−イミダゾリジノン(より具体的に
は、1,3,4,5−テトラメチル−2−イミダゾリジ
ノン:沸点249℃)、環状ラクトン(より具体的に
は、γ−ブチロラクトン:沸点204℃)、多価アルコ
ール(より具体的には、エチレングリコール:沸点20
1℃、グリセリン:沸点290℃)、カーボネート(よ
り具体的にはエチレンカーボネート:沸点238℃、プ
ロピレンカーボネート:沸点242℃)等が例示でき
る。
【0023】次に、本発明の具体的な実施の形態と比較
例としての従来例について添付図面に基づいて説明す
る。
【0024】図1(a),(b)は本発明の電解コンデ
ンサの構成を示した部分断面斜視図および同素子の要部
を拡大した概念図であり、図1(b)において、エッチ
ング処理により表面を粗面化した後に酸化処理により誘
電体酸化皮膜11を形成し、その表面に固体有機導電材
2を形成したアルミニウム箔からなる陽極箔1とアルミ
ニウム箔をエッチング処理してなる陰極箔3の間にセパ
レータ4を介して巻回、あるいはエッチング処理により
表面を粗面化した後に酸化処理により誘電体酸化皮膜1
1を形成したアルミニウム箔からなる陽極箔1とアルミ
ニウム箔をエッチング処理してなる陰極箔3とを電解紙
4Aを介して巻き取った後、これを高温処理することに
より上記電解紙4Aを炭化処理のいずれかの方法により
コンデンサ素子12あるいは12Aを作製し、これらの
誘電体酸化皮膜11と陰極箔3との間に固体有機導電材
2を形成し、これに電解液10を含浸して固体有機導電
材2に膨潤−浸透することによってコンデンサ素子12
あるいは12Aを構成する。このコンデンサ素子12,
12Aを図1(a)に示すように有底円筒状のアルミニ
ウムの金属ケース8に収納すると共に、このアルミニウ
ムの金属ケース8の解放端をゴムからなる封口部材7に
より陽極箔1及び陰極箔3のそれぞれから導出した外部
導出用の陽極リード5と陰極リード6を封口部材7を貫
通するように封止して、外装チューブ9で金属ケース8
の側面部を覆うようにしたものである。
【0025】図2(a)〜(g)は本発明の電解コンデ
ンサ用の陽極箔1を一括して製造するための製造工程を
示したものであり、まず図2(a)に示すように、アル
ミニウム箔21をエッチング処理して得られたエッチン
グ箔22(図2(b))に酸化処理を施し、誘電体酸化
皮膜11を形成した陽極箔1を作製する(図2
(c))。続いて、この陽極箔1を図2(d)に示すよ
うに導電性高分子層を構成することができる重合性モノ
マーを含有する溶液23中に含浸し、それを引き上げた
後、図2(e)に示すように加熱炉24を用いて加熱
(乾燥を含む)処理することで、図2(f)に示すよう
に固体有機導電材2を表面に形成した陽極箔1を構成す
る。続いて図2(g)に示すように、以上のように構成
された陽極箔1とアルミニウム箔21をエッチング処理
してなる陰極箔3をセパレータ4を挟んで巻回すること
によりコンデンサ素子12を構成しているものである。
また、これ以降の工程は上記製造方法と同様であり、コ
ンデンサ素子12を電解液10と共に有底円筒状の金属
ケース8に収納すると共に、金属ケース8の解放端を封
口部材7により陽極箔1及び陰極箔3のそれぞれから導
出した外部導出用の陽極リード5と陰極リード6を封口
部材7を貫通するように封止して、外装チューブ9で金
属ケース8の側面部を覆うようにしたものである。
【0026】次に、本発明の電解コンデンサに用いる電
解液について具体的に説明する。本発明の電解コンデン
サの電解液の溶媒としては、電気化学的に安定かつ有機
導電材に膨潤できる有機溶媒である、γ−ブチロラクト
ンおよび/またはエチレングリコール(いずれも沸点は
200℃以上)を主溶媒とすることが望ましい。また、
これに加えて低温特性の改善や耐電圧の向上を目的に、
γ−ブチロラクトンおよび/またはエチレングリコール
と相溶する他の有機溶媒を副溶媒として混合しても良い
が、副溶媒は有機導電材に膨潤できる有機溶媒である必
要はない。
【0027】副溶媒としては、前述した沸点200℃以
上の有機溶媒に加えて、多価アルコール系溶媒;プロピ
レングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、ポリオキシアルキレンポリオール、ラクト
ン系溶媒;γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、
3−エチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、水、
アミド系溶媒;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、エーテル
系溶媒;メチラール、1,2−ジメトキシエタン、1−
エトキシ−2−メトキシエタン、1,2−ジエトキシエ
タン、ニトリル系溶媒;アセトニトリル、3−メトキシ
プロピオニトリル、フラン系溶媒;2,5−ジメトキシ
テトラヒドロフラン、2−イミダゾリジノン系溶媒;
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの単独もしく
は2種以上の混合溶媒が挙げられる。
【0028】混合溶媒系の場合、溶媒の混合比は沸点2
00℃以上の溶媒100部に対して沸点200℃未満の
溶媒は40部以下であることが望ましい。沸点200℃
未満の溶媒の含有量が40部を越えると、面実装用の電
解コンデンサを構成した際の耐熱性が低下し、半田付け
不良の発生率が高くなるので好ましくない。
【0029】本発明の電解液に用いる三級アミンの例と
しては、トリアルキルアミン類[トリメチルアミン、ジ
メチルエチルアミン、メチルジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、ジメチルn−プロピルアミン、ジメチルイソ
プロピルアミン、メチルエチルn−プロピルアミン、メ
チルエチルイソプロピルアミン、ジエチルn−プロピル
アミン、ジエチルイソプロピルアミン、トリn−プロピ
ルアミン、トリイソプロピルアミン、トリn−ブチルア
ミン、トリtert−ブチルアミンなど]、フェニル基
含有アミン[ジメチルフェニルアミン、メチルエチルフ
ェニルアミン、ジエチルフェニルアミンなど]である。
【0030】これらのうち、好ましくは伝導度が高いト
リアルキルアミンであり、更に好ましくはこの中でも伝
導度が高く、インピーダンス性能の優れたコンデンサを
提供できるトリメチルアミン、ジメチルエチルアミン、
メチルジエチルアミン、トリエチルアミンからなる群よ
り選ばれる1種以上である。
【0031】本発明の電解液に用いるアルキル置換アミ
ジン基を有する化合物の例としては、イミダゾール化合
物、ベンゾイミダゾール化合物、脂環式アミジン化合物
(ピリミジン化合物、イミダゾリン化合物)が挙げられ
る。具体的には、伝導度が高く、インピーダンス性能の
優れたコンデンサを提供できる1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデセン−7、1,5−ジアザビシク
ロ[4,3,0]ノネン−5、1,2−ジメチルイミダ
ゾリニウム、1,2,4−トリメチルイミダゾリン、1
−メチル−2−エチル−イミダゾリン、1,4−ジメチ
ル−2−エチルイミダゾリン、1−メチル−2−ヘプチ
ルイミダゾリン、1−メチル−2−(3′ヘプチル)イ
ミダゾリン、1−メチル−2−ドデシルイミダゾリン、
1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリ
ミジン、1−メチルイミダゾール、1−メチルベンゾイ
ミダゾールが好ましい。
【0032】本発明の電解液に用いるアルキル置換アミ
ジン基を有する化合物の4級塩の例としては、炭素数1
〜11のアルキル基またはアリールアルキル基で4級化
されたイミダゾール化合物、ベンゾイミダゾール化合
物、脂環式アミジン化合物(ピリミジン化合物、イミダ
ゾリン化合物)が挙げられる。具体的には、耐熱性が高
い上に伝導度が高く、インピーダンス性能の長期安定性
に優れた電解コンデンサを提供できる1−メチル−1,
8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7、1
−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネ
ン−5、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,
2−ジメチル−3−エチル−イミダゾリニウム、1,
3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、
1,3−ジメチル−2−ヘプチルイミダゾリニウム、
1,3−ジメチル−2−(−3′ヘプチル)イミダゾリ
ニウム、1,3−ジメチル−2−ドデシルイミダゾリニ
ウム、1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テト
ラヒドロピリミジウム、1,3−ジメチルイミダゾリウ
ム、1−メチル−3−エチルイミダゾリウム、1,3−
ジメチルベンゾイミダゾリウムが好ましい。
【0033】本発明の電解液に用いる有機酸の例として
は、ポリカルボン酸(2〜4価):脂肪族ポリカルボン
酸[飽和ポリカルボン酸、例えばシュウ酸、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバチン酸、1,6−デカンジ
カルボン酸、5,6−デカンジカルボン酸、1,7−オ
クタンジカルボン酸:不飽和ポリカルボン酸、例えばマ
レイン酸、フマル酸、イコタン酸];芳香族ポリカルボ
ン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
トリメリット酸、ピロメリット酸;脂環式ポリカルボン
酸[例えばシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シ
クロヘキセン−1,2−ジカルボン酸等]、ヘキサヒド
ロフタル酸;これらのポリカルボン酸のアルキル(炭素
数1〜3)もしくはニトロ置換体、例えばシトラコン
酸、ジメチルマレイン酸、ニトロフタル酸(3−ニトロ
フタル酸、4−ニトロフタル酸);および硫黄含有ポリ
カルボン酸、例えばチオプロピオン酸;モノカルボン
酸;脂肪族モノカルボン酸(炭素数1〜30)[飽和モ
ノカルボン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプ
リル酸、ペラルゴン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、ス
テアリン酸、ベヘン酸:不飽和モノカルボン酸、例えば
アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸];芳香族モノ
カルボン酸、例えば安息香酸、o−ニトロ安息香酸、p
−ニトロ安息香酸、ケイ皮酸、ナフトエ酸;オキシカル
ボン酸、例えばサリチル酸、マンデル酸、レゾルシン酸
などであり、これらの内で好ましいのは、伝導度が高く
熱的にも安定なマレイン酸、フタル酸、シクロヘキサン
カルボン酸、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、
シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、アジピン酸、
安息香酸である。
【0034】電解液を構成する有機酸と塩基との比率
は、電解液のpHにして通常4〜11、好ましくは6〜
9である。この範囲外では電解液の火花電圧(耐電圧)
が低下するので好ましくない。
【0035】電解質塩としては、電気化学的に安定な有
機カルボン酸類;マレイン酸、フタル酸、シクロヘキサ
ンカルボン酸、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、アジピン
酸、安息香酸のアルキル置換アミジン基を有する化合物
の4級塩を用いることが望ましい。
【0036】本発明の電解コンデンサの電解液には、必
要により種々の添加剤を混合しても良い。添加剤として
はリン系化合物[リン酸、リン酸エステルなど]、ホウ
酸系化合物[ホウ酸、ホウ酸と多糖類(マンニット、ソ
ルビットなど)との錯化合物、ホウ酸と多価アルコール
(エチレングリコール、グリセリンなど)]との錯化合
物、ニトロ化合物[o−ニトロ安息香酸、m−ニトロ安
息香酸、p−ニトロ安息香酸、o−ニトロフェノール、
m−ニトロフェノール、p−ニトロフェノール、p−ニ
トロアセトフェノンなど]が挙げられる。アルミニウム
電解コンデンサの場合においては、これらの添加剤の混
合はアルミ酸化皮膜の修復性を改善することができる。
その結果、耐電圧の高い電解コンデンサを容易に構成す
ることができるので好ましい。
【0037】本発明の電解コンデンサの端子部棒状体に
は、防食処理を施したものを用いても良い。棒状体に防
食処理を施すことで電気分解電流が抑制でき、封口性能
をより高めることができる。棒状体への防食処理は、陽
極、陰極両端子部に施すことが望ましいが、いずれか一
方のみの処理でも良い。また、防食処理の手段として
は、水溶液中での陽極酸化処理や金属アルコキシドの塗
布−焼結処理および金属酸化物コロイド溶液(二酸化珪
素および二酸化チタンのコロイド溶液)の塗布−焼結処
理などが簡便であり好ましい。
【0038】封口部材7としては、イソブチレンとイソ
プレンとジビニルベンゼンとの共重合体からなるブチル
ゴムポリマーに、加硫剤として過酸化物やアルキルフェ
ノールホルマリン樹脂を0.5〜20部を添加してなる
弾性体が望ましい。また、過酸化物やアルキルフェノー
ルホルマリン樹脂以外の加硫剤を用いた加硫方法(例え
ば硫黄加硫)では、高温−高湿下で長時間放置したとき
のゴム弾性の低下が著しく、十分な封止性が得られなく
なり、外部からの水の侵入により有機導電材が酸化劣化
する場合があるので好ましくない。
【0039】次に、本発明の具体的な実施の形態につい
て説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。以下、部はすべて重量部を示す。
【0040】本発明の実施の形態および比較例で使用し
た電解液の組成は以下の通りである。尚、電解質の塩基
または塩基の水酸化物の水溶液中における水素イオン濃
度の尺度としてpH(pHは次式で定義される。pH=
−log[水素イオン濃度]。従って、pHが13以下
の時、水素イオン濃度は1.0×10-13モル/dm3
上であることを意味する。)を注釈として併せて示し
た。また、電圧500Vで誘電体酸化皮膜を表面に形成
したアルミニウム化成箔をこれらの電解液(温度30
℃)に浸漬し、定電流2.0mA/cm2で定電流−電
圧上昇させた際に観測される電解液の火花発生電圧(電
解液の耐電圧を意味する)と伝導度(測定温度30℃)
も併せて示した。
【0041】 電解液A;γ−ブチロラクトン(100部) フタル酸モノ1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム(30部) [注釈:pH=11.2] o−ニトロ安息香酸(1部)、モノブチルリン酸エステル(1部) 硼酸(2部)、マンニット(2部) 以上の化合物を混合、溶解したもの。火花電圧は85V
であり、電導度は9.0mS/cmであった。
【0042】 電解液B;γ−ブチロラクトン(50部)、エチレングリコール(50部) マレイン酸トリメチルアンモニウム(5部)[注釈:pH=9.5] フタル酸水素トリエチルアミン(5部)[注釈:pH=9.5] アジピン酸ジアンモニウム(3部)[注釈:pH=9.1] 硼酸(0.5部)、p−ニトロ安息香酸(1部)、リン酸(0.5部) 以上の化合物を混合、溶解したもの。火花電圧は180
Vであり、電導度は3.3mS/cmであった。
【0043】 電解液C;エチレングリコール(70部)、グリセリン(30部) アジピン酸ジアンモニウム(15部)[注釈:pH=9.1] 1,6−デカンジカルボン酸(1部)[注釈:pH=9.1] 1,7−オクタンジカルボン酸(1部)[注釈:pH=9.1] o−ニトロフェノール(1部) 次亜リン酸アンモニウム(1部)[注釈:pH=9.1] 以上の化合物を混合、溶解したもの。火花電圧は340
Vであり、電導度は0.9mS/cmであった。
【0044】 電解液D;γ−ブチロラクトン(100部) フタル酸テトラメチルアンモニウム(40部)[注釈:pH=13.2] 以上の化合物を混合、溶解したもの。火花電圧は79V
であり、電導度は11.5mS/cmであった。
【0045】本発明の実施の形態および比較例で使用し
たブチルゴムの封口部材は以下の通りである。
【0046】封口部材A[過酸化物による加硫];イソ
ブチレンとイソプレンとジビニルベンゼンとの共重合体
からなるブチルゴムポリマー30部、カーボン20部、
無機充填剤50部に対して、加硫剤として過酸化物であ
るジクミルパーオキサイド2部を添加し、加硫成形した
もの。成形後の封口部材の硬度は、リードを貫通させる
2つのゴム孔間のコンデンサ素子に接する側の表面部分
と、ゴム孔内部のリード線面に接する部分の表面とで測
定した結果、IRHD(国際ゴム硬さ単位)で、各67
IRHDと66IRHDであった。
【0047】封口部材B[樹脂による加硫];イソブチ
レンとイソプレンとの共重合体からなるブチルゴムポリ
マー30部、カーボン20部、無機充填剤50部に対し
て、加硫剤としてアルキルフェノールフォルマリン樹脂
2部を添加し、加硫成形したもの。成形後の封口部材の
硬度は、リードを貫通させる2つのゴム孔間のコンデン
サ素子に接する側の表面部分と、ゴム孔内部のリード線
面に接する部分の表面とで測定した結果、IRHD(国
際ゴム硬さ単位)で、各77IRHDと76IRHDで
あった。
【0048】(実施の形態1)陽極アルミニウム箔と陰
極アルミニウム箔との間にマニラ麻繊維を含有する電解
紙(密度0.55g/cm3、厚さ50μm)を介在さ
せて巻回した巻回形アルミニウム電解コンデンサ素子を
温度300℃中で30分間放置することで電解紙を炭化
処理した後、このコンデンサ素子をエチレンジオキシチ
オフェンと硫酸第2鉄を含む水−エタノール溶液に浸漬
−引き上げ−乾燥重合(105℃で10分間)する工程
を10回繰り返し、化学重合ポリエチレンジオキシチオ
フェンよりなる固体有機導電材層を電極箔上ならびに電
極箔間に形成した後、コンデンサ素子を水洗−乾燥し
た。その後、このコンデンサ素子に電解液Aを含浸さ
せ、定格電圧50V静電容量390μFのアルミニウム
電解コンデンサ素子を得た。このコンデンサ素子を封口
部材Aと共にアルミニウム製の金属ケースに封入した
後、カーリング処理により開口部を封止し、アルミニウ
ム電解コンデンサを構成した(サイズ:φ13mm×L
20mm)。
【0049】(実施の形態2)ガラス繊維不織布(密度
0.13g/cm3、厚さ50μm)と陽極アルミニウ
ム箔と陰極アルミニウム箔を各々ピロールと過硫酸アン
モニウムを含む水−エタノール溶液に浸漬−引き上げ−
乾燥重合(105℃で10分間)乾燥する工程を3回繰
り返し、化学重合ポリピロールを形成した後、水洗−乾
燥することにより、化学重合ポリピロールで導電化され
たセパレータおよび化学重合ポリピロールを表面に形成
した陽極アルミニウム箔と陰極アルミニウム箔を作製し
た。その後、この導電化されたセパレータを介して、化
学重合ポリピロールを表面に形成した陽極アルミニウム
箔と陰極アルミニウム箔を巻回することによりコンデン
サ素子を得、これを更に濃度10重量%の可溶性スルホ
ン化ポリアニリン溶液に浸漬−減圧含浸−引き上げ−乾
燥させることで乾燥残渣スルホン化ポリアニリンを化学
重合ポリピロールを表面に形成した陽極アルミニウム箔
と陰極アルミニウム箔との間に形成し、電極箔間の電気
的接合を強めた。更に、このコンデンサ素子に電解液A
を含浸させ、定格電圧50V静電容量390μFのアル
ミニウム電解コンデンサ素子を得た。このコンデンサ素
子を封口部材Aと共にアルミニウム製の金属ケースに封
入した後、カーリング処理により開口部を封止し、アル
ミニウム電解コンデンサを構成した(サイズ:φ13m
m×L20mm)。
【0050】(実施の形態3)ガラス繊維不織布(密度
0.13g/cm3、厚さ50μm)と陽極アルミニウ
ム箔と陰極アルミニウム箔に各々溶融状態の7,7,
8,8,テトラシアノキノジメタン錯体を塗布した後、
冷却することにより7,7,8,8,テトラシアノキノ
ジメタン錯体で導電化されたセパレータ、および7,
7,8,8,テトラシアノキノジメタン錯体を表面に形
成した陽極アルミニウム箔と陰極アルミニウム箔を作製
した。その後、この導電化されたセパレータを介して
7,7,8,8,テトラシアノキノジメタン錯体を表面
に形成した陽極アルミニウム箔と陰極アルミニウム箔を
巻回することによりコンデンサ素子を得、これを更に濃
度10重量%の可溶性スルホン化ポリアニリン溶液に浸
漬−減圧含浸−引き上げ−7,7,8,8,テトラシア
ノキノジメタン錯体の融点以下の温度で乾燥させること
で乾燥残渣スルホン化ポリアニリンを7,7,8,8,
テトラシアノキノジメタン錯体を表面に形成した陽極ア
ルミニウム箔と陰極アルミニウム箔との間に形成し、電
極箔間の電気的接合を強めた。更に、このコンデンサ素
子に電解液Aを含浸させ、定格電圧50V静電容量39
0μFのアルミニウム電解コンデンサ素子を得た。この
コンデンサ素子を封口部材Aと共にアルミニウム製の金
属ケースに封入した後、カーリング処理により開口部を
封止し、アルミニウム電解コンデンサを構成した(サイ
ズ:φ13mm×L20mm)。
【0051】(実施の形態4)本発明の実施の形態1に
おいて、電解液に電解液Bを用いた以外は実施の形態1
と同様にした。
【0052】(実施の形態5)本発明の実施の形態1に
おいて、電解液に電解液Cを用いた以外は実施の形態1
と同様にした。
【0053】(実施の形態6)本発明の実施の形態1に
おいて、電解液に電解液Dを用いた以外は実施の形態1
と同様にした。
【0054】(実施の形態7)本発明の実施の形態1に
おいて、封口材に封口材Bを用いた以外は実施の形態1
と同様にした。
【0055】(実施の形態8)本発明の実施の形態1に
おいて、エチレンジオキシチオフェンの代わりにピロー
ルを用いた以外は実施の形態1と同様にした。
【0056】(実施の形態9)本発明の実施の形態1に
おいて、エチレンジオキシチオフェンの代わりにアニリ
ンを用いた以外は実施の形態1と同様にした。
【0057】(実施の形態10)本発明の実施の形態1
において、硫酸第2鉄の代わりにp−トルエンスルホン
酸鉄とドデシルベンゼンスルホン酸鉄の混合体を用い、
水−エタノール溶液の代わりに水−メタノール溶液を用
いた以外は実施の形態1と同様にした。
【0058】(実施の形態11)本発明の実施の形態1
において、硫酸第2鉄の代わりに過硫酸アンモニウムと
過酸化水素水の混合体を用いた以外は実施の形態1と同
様にした。
【0059】(比較例1)陽極アルミニウム箔と陰極ア
ルミニウム箔との間にマニラ麻繊維を含有する電解紙
(密度0.55g/cm3、厚さ50μm)を介在させ
て巻回することによりコンデンサ素子を得た。その後、
このコンデンサ素子に電解液Aを含浸させ、定格電圧5
0V静電容量390μFのアルミニウム電解コンデンサ
素子を得た。このコンデンサ素子を封口部材Aと共にア
ルミニウム製の金属ケースに封入した後、カーリング処
理により開口部を封止し、アルミニウム電解コンデンサ
を構成した(サイズ:φ13mm×L20mm)。
【0060】(比較例2)本発明の実施の形態1におい
て、電解液Aを含浸しない以外は実施の形態1と同様に
した。
【0061】(比較例3)陽極アルミニウム箔と陰極ア
ルミニウム箔との間にマニラ麻繊維を含有する電解紙
(密度0.55g/cm3、厚さ50μm)を介在させ
て巻回したコンデンサ素子を温度300℃中で30分間
放置することで電解紙を炭化処理した後、この素子を溶
融状態の7,7,8,8,テトラシアノキノジメタン錯
体中に浸漬−減圧含浸した後に冷却して7,7,8,
8,テトラシアノキノジメタン錯体層を電極間に直接形
成し、定格電圧50V静電容量390μFのアルミニウ
ム電解コンデンサ素子を得た。このコンデンサ素子を封
口部材Aと共にアルミニウム製の金属ケースに封入した
後、カーリング処理により開口部を封止し、アルミニウ
ム電解コンデンサを構成した(サイズ:φ13mm×L
20mm)。
【0062】(比較例4)陽極アルミニウム箔と陰極ア
ルミニウム箔との間にガラス繊維不織布(密度0.13
g/cm3、厚さ50μm)を介在させて巻回したアル
ミニウム電解コンデンサ素子を、硝酸マンガン水溶液に
浸漬−引き上げ−熱分解(300℃で10分間)する工
程を10回繰り返し、電極間に固体無機導電材である二
酸化マンガン層を直接形成した後、更にこのコンデンサ
素子に電解液Aを含浸させ、定格電圧50V静電容量3
90μFのアルミニウム電解コンデンサ素子を得た。こ
のコンデンサ素子を封口部材Aと共にアルミニウム製の
金属ケースに封入した後、カーリング処理により開口部
を封止し、アルミニウム電解コンデンサを構成した(サ
イズ:φ13mm×L20mm)。
【0063】(比較例5)比較例1において、電解紙の
代わりにカーボン繊維を織り込んだカーボン布を用いた
以外は比較例1と同様にした。
【0064】(比較例6)比較例1において、電解紙の
代わりに水分散型のコロイダルグラファイトを塗布した
ガラス繊維不織布を用いた以外は比較例1と同様にし
た。
【0065】(表1)は本発明の実施の形態1〜11と
比較例1〜6のアルミニウム電解コンデンサについて、
その初期特性(静電容量、インピーダンス、漏れ電流値
およびエージング処理中のショート発生(不良)数を比
較したものである。
【0066】いずれも試験個数は20個であり、初期特
性は(ショート品を除いた)その平均値で示した。
【0067】
【表1】
【0068】(表1)より明らかな通り、比較例1の電
解液のみを用いて構成したアルミニウム電解コンデンサ
では、本発明の実施の形態1〜11と比較して著しくイ
ンピーダンスが大きい。
【0069】比較例5のセパレータの導電化の手段にカ
ーボン繊維を織り込んだカーボン布を用い、低抵抗化を
図ったアルミニウム電解コンデンサでは、比較例1に比
べるとインピーダンスは良化しているものの本発明の実
施の形態1〜11と比較するとインピーダンスが大きい
ことが判る。
【0070】比較例2の導電性高分子(ポリエチレンジ
オキシチオフェン層)のみで電解液を有しないアルミニ
ウム電解コンデンサや、比較例3の有機半導体(7,
7,8,8,テトラシアノキノジメタン錯体層)のみで
電解液を有しないアルミニウム電解コンデンサや、比較
例6のセパレータの導電化の手段に水分散型のコロイダ
ルグラファイトの塗布を用い低抵抗化を図ったアルミニ
ウム電解コンデンサでは、温度85℃−直流電圧63V
を印加するエージング処理中に全数ショート(耐電圧不
足による電極間の短絡)が発生した。
【0071】比較例4の固体有機導電材の代わりに、固
体無機導電材である二酸化マンガンを用いたアルミニウ
ム電解コンデンサでは、インピーダンスは良好であるも
のの、導電材が無機質であるために有機物である電解液
が拡散しにくく、誘電体酸化皮膜の修復性が十分に確保
できなかったため、エージング中にわずかではあるがシ
ョート発生している。
【0072】以上のことから、本発明の電解コンデンサ
は、容易な工程で、インピーダンス特性、漏れ電流、信
頼性に優れた、耐電圧の高い電解コンデンサを得ること
ができるものである。本発明の実施の形態のうち、電解
液Dを用いた本発明の実施の形態6においては、電解液
の火花発生電圧が80V以下であるため耐電圧が十分で
はなく、エージング中のショート発生はなかったもの
の、他の実施の形態と比較して漏れ電流値が高い傾向に
ある。本発明の効果を耐電圧、漏れ電流面において十分
に発揮するためには、必須条件ではないものの、極力電
解液の火花発生電圧を80V以上とすることが望まし
い。
【0073】また、本発明の実施の形態のうち、電解液
Cを用いた本発明の実施の形態5においては、電解液の
伝導度が1.0mS/cm未満であるために伝導度が十
分でなく、他の実施の形態と比較してインピーダンスが
高い傾向にある。本発明の効果をインピーダンス性能面
において十分に発揮するためには、必須条件ではないも
のの、極力電解液の伝導度を1.0mS/cm以上とす
ることが望ましい。
【0074】(表2)は本発明の実施の形態1〜11の
アルミニウム電解コンデンサを温度60℃−相対湿度9
5%RH中で定格電圧50Vを連続印加する試験を10
00h行った後の、封口部材面の様子を観察した結果で
ある。いずれも試験個数は20個である。
【0075】
【表2】
【0076】(表2)から明らかなように、いずれの実
施の形態においても著しい異常は観察されなかったが、
電解液Dを用いた実施の形態6においては、電解質塩基
の水素イオン濃度が1.0×10-13モル/dm3未満の
強塩基性の塩基であるため、高温−高湿複合環境下での
長時間に及ぶ試験においては、強塩基性の塩基の影響に
より封口部材(封口部分)が損傷しやすく、その結果2
つほど液漏れが発生していた。本発明の効果を信頼性面
において十分に発揮するためには、必須条件ではないも
のの、極力電解質を構成する塩基において、塩基または
塩基の水酸化物の濃度が1重量%であり測定温度が30
℃の時の塩基または塩基の水酸化物の水溶液中における
水素イオン濃度が1.0×10-13モル/dm3以上であ
るものを選択することが望ましい。
【0077】次に、本発明の実施の形態1〜11および
比較例2〜3の方法を同じように再度用いて、定格電圧
6.3V静電容量1000μFのアルミニウム電解コン
デンサ素子を得た。このコンデンサ素子を封口部材Aと
共にアルミニウム製の金属ケースに封入した後、カーリ
ング処理により開口部を封止し、ポリフェニレンサルフ
ァイド製の樹脂座板を取り付け、縦型の面実装型のアル
ミニウム電解コンデンサを構成した(サイズ:φ10m
m×L10mm)。このように構成した面実装型のアル
ミニウム電解コンデンサをガラスエポキシ基板(厚さ2
mm)にクリーム半田(Sn−Pb共晶組成)を用いて
実装し、赤外−熱風併用のリフロー炉を通過(ピーク温
度240℃、200℃以上の温度に曝される時間50
秒)させることによる実装−耐熱試験を実施した(試験
個数20個)。
【0078】その結果、本発明の実施の形態1〜11の
方法による構成した面実装型のアルミニウム電解コンデ
ンサは、電解質として固体有機導電材に加えた沸点20
0℃以上の有機溶媒からなる電解液を用いているため、
部材に吸着している水によるコンデンサ内部の圧力上昇
が抑制された結果、封口部材の飛び出しや封口部材面の
膨れによる実装不良等の不具合は生じなかった。一方、
固体有機導電材のみを電解質とする比較例2〜3の方法
により構成した面実装型のアルミニウム電解コンデンサ
では、吸着水によるコンデンサ内部の圧力上昇が著しい
ため、20個全数封口部材の飛び出しに至った。この結
果から明らかなように、本発明の実施の形態の方法によ
り構成した面実装型のアルミニウム電解コンデンサは、
固体有機導電材に加えて沸点200℃以上の有機溶媒か
らなる電解液を併せて備えることにより、実装時の耐熱
性も向上できるものである。
【0079】
【発明の効果】以上のように本発明による電解コンデン
サは、インピーダンス特性、漏れ電流、信頼性に優れた
耐電圧の高い電解コンデンサを得ることができるもので
あり、その工業的価値は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の第1の実施の形態による電解コ
ンデンサの構成を示した部分断面斜視図 (b)同コンデンサ素子の要部を拡大した概念図
【図2】(a)〜(g)同実施の形態による電解コンデ
ンサの陽極箔を製造する製造工程図
【符号の説明】
1 陽極箔 2 固体有機導電材 3 陰極箔 5 陽極リード 6 陰極リード 7 封口部材 8 金属ケース 9 外装チューブ 10 電解液 11 誘電体酸化皮膜 21 アルミニウム箔 22 エッチング箔 23 重合性モノマーを含有する溶液 24 加熱炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩元 茂芳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に誘電体酸化皮膜を形成した弁作用
    金属からなる陽極箔と、陰極箔と、上記陽極箔と陰極箔
    との間に設けられた固体有機導電材からなるコンデンサ
    素子と、このコンデンサ素子を駆動用電解液と共に収納
    する有底筒状の金属ケースと、この金属ケースの開口部
    を封止する封口部材からなる電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】 固体有機導電材が有機半導体または導電
    性高分子のいずれか一方、または両方からなるものであ
    る請求項1に記載の電解コンデンサ。
  3. 【請求項3】 有機半導体が7,7,8,8,テトラシ
    アノキノジメタン錯体およびその誘導体からなる請求項
    2に記載の電解コンデンサ。
  4. 【請求項4】 導電性高分子がピロール、アニリン、チ
    オフェン、エチレンジオキシチオフェン、スルホン化ア
    ニリン、スルホン化ピロール、スルホン化チオフェン、
    スルホン化エチレンジオキシチオフェンおよびこれらの
    誘導体の重合物から選ばれる1種以上である請求項2に
    記載の電解コンデンサ。
  5. 【請求項5】 導電性高分子が液相化学重合組成物、気
    相重合組成物、液相−電解重合組成物、可溶性高分子溶
    液の乾燥残渣高分子から選ばれる1種以上である請求項
    4に記載の電解コンデンサ。
  6. 【請求項6】 導電性高分子が化学重合により形成した
    ポリピロール、ポリエチレンジオキシチオフェン、ポリ
    アニリン、電解重合により形成したポリピロール、ポリ
    エチレンジオキシチオフェン、ポリアニリン、可溶性ポ
    リアニリン類溶液を乾燥させて得られた乾燥残渣スルホ
    ン化ポリアニリンから選ばれる1種以上である請求項4
    または5に記載の電解コンデンサ。
  7. 【請求項7】 駆動用電解液が固体有機導電材に浸漬し
    て膨潤させることができる有機溶媒に有機酸塩および無
    機酸塩を溶解したものである請求項1〜6のいずれか一
    つに記載の電解コンデンサ。
  8. 【請求項8】 駆動用電解液に溶解させる電解質が、電
    解質を構成する塩基において、塩基または塩基の水酸化
    物の濃度が1重量%で測定温度が30℃の時の塩基また
    は塩基の水酸化物の水溶液中における水素イオン濃度が
    1.0×10-1 3モル/dm3以上である請求項7に記載
    の電解コンデンサ。
  9. 【請求項9】 電解質を構成する塩基がアルキル置換ア
    ミジン基を有する化合物、アルキル置換アミジン基を有
    する化合物の4級塩、三級アミン、アンモニウムより選
    ばれる1種以上である請求項8に記載の電解コンデン
    サ。
  10. 【請求項10】 アルキル置換アミジン基を有する化合
    物の4級塩が炭素数1〜11のアルキル基またはアリー
    ルアルキル基で4級化されたイミダゾール化合物、ベン
    ゾイミダゾール化合物、脂環式アミジン化合物から選ば
    れる1種以上である請求項9に記載の電解コンデンサ。
  11. 【請求項11】 アルキル置換アミジン基を有する化合
    物の4級塩が1−メチル−1,8−ジアザビシクロ
    [5,4,0]ウンデセン−7、1−メチル−1,5−
    ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5、1,2,3
    −トリメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テト
    ラメチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3−エ
    チル−イミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2
    −エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−ヘ
    プチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−(−
    3′ヘプチル)イミダゾリニウム、1,3−ジメチル−
    2−ドデシルイミダゾリニウム、1,2,3−トリメチ
    ル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジウム、1,
    3−ジメチルイミダゾリウム、1−メチル−3−エチル
    −イミダゾリウム、1,3−ジメチルベンゾイミダゾリ
    ウムから選ばれる1種以上である請求項10に記載の電
    解コンデンサ。
  12. 【請求項12】 駆動用電解液の溶媒の沸点が200℃
    以上であり、かつ駆動用電解液の測定温度30℃におけ
    る電導度が1.0mS/cm以上であり、かつ火花発生
    電圧が80V以上である請求項11に記載の電解コンデ
    ンサ。
JP10350072A 1998-01-28 1998-12-09 電解コンデンサ Pending JPH11283874A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350072A JPH11283874A (ja) 1998-01-28 1998-12-09 電解コンデンサ
EP99100927.5A EP0938108B1 (en) 1998-01-28 1999-01-20 Electrolytic capacitor and its manufacturing method
US09/233,936 US6307735B1 (en) 1998-01-28 1999-01-20 Electrolytic capacitor and its manufacturing method
KR1019990002323A KR100577496B1 (ko) 1998-01-28 1999-01-26 전해 콘덴서 및 그 제조방법
MYPI99000282A MY123025A (en) 1998-01-28 1999-01-27 Electrolytic capacitor and its manufacturing method
TW088101215A TW412765B (en) 1998-01-28 1999-01-27 Electrolytic capacitor and its manufacturing method
CNB991017080A CN1310261C (zh) 1998-01-28 1999-01-28 电解电容器及其制造方法
US09/616,944 US6962612B1 (en) 1998-01-28 2000-07-14 Electrolytic capacitor and its manufacturing method
US14/515,462 USRE45994E1 (en) 1998-01-28 2014-10-15 Electrolytic capacitor and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-15269 1998-01-28
JP1526998 1998-01-28
JP10350072A JPH11283874A (ja) 1998-01-28 1998-12-09 電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283874A true JPH11283874A (ja) 1999-10-15

Family

ID=26351392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350072A Pending JPH11283874A (ja) 1998-01-28 1998-12-09 電解コンデンサ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6307735B1 (ja)
EP (1) EP0938108B1 (ja)
JP (1) JPH11283874A (ja)
KR (1) KR100577496B1 (ja)
CN (1) CN1310261C (ja)
MY (1) MY123025A (ja)
TW (1) TW412765B (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030979A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔の製造方法およびこれに使用するエッチング装置
US6999303B2 (en) 2003-02-10 2006-02-14 Tdk Corporation Solid electrolytic capacitor and process for its fabrication
JP2006100774A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
JP2006228993A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kaneka Corp 電解コンデンサおよびその製造方法
JPWO2005012599A1 (ja) * 2003-07-31 2006-09-21 株式会社カネカ イオン性液体を用いた金属表面酸化皮膜形成方法、電解コンデンサ及びその電解質
JP2006253638A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Saga Sanyo Industries Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2006269500A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2007095507A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性多孔質体とその製造方法、及び電気化学デバイス
JP2012070013A (ja) * 2004-08-30 2012-04-05 Shin Etsu Polymer Co Ltd コンデンサ
JP2012109635A (ja) * 2012-03-13 2012-06-07 Panasonic Corp 電解コンデンサ
US8388866B2 (en) 2004-08-30 2013-03-05 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive composition and conductive cross-linked product, capacitor and production method thereof, and antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium
JPWO2011099261A1 (ja) * 2010-02-15 2013-06-13 パナソニック株式会社 電解コンデンサ
JP2013191897A (ja) * 2013-07-04 2013-09-26 Panasonic Corp 電解コンデンサ
JP2013225694A (ja) * 2013-07-04 2013-10-31 Panasonic Corp 電解コンデンサ
JP2015050237A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 サン電子工業株式会社 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2016082053A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP2017038010A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
JP2017199929A (ja) * 2012-07-31 2017-11-02 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2017228739A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 ニチコン株式会社 電解液及び電解コンデンサ
JP2017228738A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 ニチコン株式会社 電解液及び電解コンデンサ
JPWO2017017947A1 (ja) * 2015-07-29 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
US10079112B2 (en) 2014-12-26 2018-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing electrolytic capacitor
JPWO2017094242A1 (ja) * 2015-12-04 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP2019071469A (ja) * 2019-01-11 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP2020174215A (ja) * 2015-08-12 2020-10-22 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
JP2021073720A (ja) * 2019-01-11 2021-05-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP2021121037A (ja) * 2015-04-28 2021-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
WO2021166927A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2021145136A (ja) * 2015-05-28 2021-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2021145135A (ja) * 2015-04-28 2021-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2022003704A (ja) * 2020-07-22 2022-01-11 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
US11456120B2 (en) 2018-12-28 2022-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor comprising an anode body, a cathode body and a conductive polymer and a liquid component disposed between the anode body and the cathode body
JP2022546020A (ja) * 2019-09-03 2022-11-02 ケメット エレクトロニクス コーポレーション 内部コンダクタンスが改良され破壊電圧能力がより高いアルミニウムポリマーコンデンサ

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045550A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-10 HSP Hochspannungsgeräte Porz GmbH Durchführung für eine hohe elektrische spannung
MXPA01002547A (es) * 1998-09-10 2004-06-03 Starck H C Gmbh Procedimiento para la fabricacion de capas metalicas refractarias, sinterizadas, especialmente condensadores o anodos electroliticos de metales terreos.
US6452784B2 (en) * 2000-05-31 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aluminum electrolytic capacitor and method for producing the same
JP3509735B2 (ja) * 2000-10-25 2004-03-22 本田技研工業株式会社 筒型電気二重層コンデンサ
TW521289B (en) * 2001-01-17 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic component
US6562652B2 (en) * 2001-06-06 2003-05-13 Kemet Electronics Corporation Edge formation process with anodizing for aluminum solid electrolytic capacitor
US6548324B2 (en) * 2001-06-06 2003-04-15 Kemet Electronics Corporation Edge formation process without anodizing for aluminum solid electrolytic capacitor
JP3866542B2 (ja) * 2001-07-11 2007-01-10 本田技研工業株式会社 円筒型電気二重層キャパシタの製造方法
US20040245105A1 (en) * 2001-09-26 2004-12-09 Akihiko Komatsu Electrolyte solution for driving electrolytic capacitor and electrolytic capacitor
AUPS119502A0 (en) * 2002-03-19 2002-04-18 Energy Storage Systems Pty Ltd An electrolyte for an energy storage device
DE10212609B4 (de) * 2002-03-21 2015-03-26 Epcos Ag Elektrolytlösung und deren Verwendung
CN100590760C (zh) * 2002-03-28 2010-02-17 日本贵弥功株式会社 固体电解电容器及其制造方法
US7027292B2 (en) * 2002-03-28 2006-04-11 Nippon Chemi-Con Corporation Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
US6587329B1 (en) * 2002-05-23 2003-07-01 Pacesetter, Inc. Conductive electrolyte for high voltage capacitors
TWI319586B (en) * 2002-11-08 2010-01-11 Nippon Chemicon Electrolytic condenser
TWI319585B (en) 2002-11-08 2010-01-11 Nippon Chemicon Electrolytic condenser
US7268996B1 (en) * 2003-01-10 2007-09-11 Pacesetter, Inc. Electrolyte for very high voltage electrolytic capacitors
US7218505B2 (en) * 2003-03-03 2007-05-15 Showa Denko K.K. Chip solid electrolyte capacitor
JP4566593B2 (ja) * 2003-04-14 2010-10-20 昭和電工株式会社 焼結体電極及びその焼結体電極を用いた固体電解コンデンサ
US7218506B2 (en) * 2004-03-31 2007-05-15 Tdk Corporation Electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
US7554795B2 (en) * 2004-06-03 2009-06-30 Panasonic Corporation Electronic component
EP2698802B1 (en) * 2004-09-07 2018-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor
JP4660222B2 (ja) * 2005-02-14 2011-03-30 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
TW200701280A (en) * 2005-05-17 2007-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid electrolytic capacitor
CN1773640B (zh) * 2005-09-06 2010-05-12 万裕三信电子(东莞)有限公司 固体电解电容器的制造方法
KR101050178B1 (ko) * 2005-10-14 2011-07-19 후지쯔 가부시끼가이샤 전자 부품 및 전자 부품용 리드 유닛
JP5305569B2 (ja) * 2006-06-29 2013-10-02 三洋電機株式会社 電解コンデンサの製造方法および電解コンデンサ
KR100762014B1 (ko) * 2006-07-24 2007-10-04 제일모직주식회사 유기이온염을 포함하는 전도성 고분자 조성물 및 이를이용한 유기 광전 소자
CN101512693B (zh) * 2006-09-07 2012-08-08 松下电器产业株式会社 电解液和使用该电解液的电解电容器
KR100833892B1 (ko) * 2006-10-19 2008-06-02 주식회사 디지털텍 알루미늄 고분자 콘덴서의 제조방법
JP2008130859A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Saga Sanyo Industries Co Ltd 電解コンデンサ
JP5072857B2 (ja) * 2006-11-22 2012-11-14 三洋電機株式会社 電解コンデンサの製造方法
JP4448865B2 (ja) * 2007-03-19 2010-04-14 ニチコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP4911509B2 (ja) * 2007-04-03 2012-04-04 三洋電機株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP4836887B2 (ja) * 2007-07-09 2011-12-14 三洋電機株式会社 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
US9011627B2 (en) 2007-10-05 2015-04-21 Carver Scientific, Inc. Method of manufacturing high permittivity low leakage capacitor and energy storing device
JP5358839B2 (ja) * 2007-10-05 2013-12-04 カーバー サイエンティフィック,インコーポレイテッド 高誘電率低漏洩キャパシタおよびエネルギー蓄積デバイス、ならびにそれらを作製するための方法
US8940850B2 (en) 2012-08-30 2015-01-27 Carver Scientific, Inc. Energy storage device
US8159811B2 (en) * 2007-10-19 2012-04-17 Oh Young Joo Metal capacitor and manufacturing method thereof
US8203823B2 (en) * 2008-01-11 2012-06-19 Oh Young Joo Metal capacitor and manufacturing method thereof
JP5293743B2 (ja) * 2008-09-11 2013-09-18 パナソニック株式会社 コンデンサ用電極箔とそれを用いた電解コンデンサ
US9214281B2 (en) * 2008-10-03 2015-12-15 Carver Scientific, Inc. Very thin dielectrics for high permittivity and very low leakage capacitors and energy storing devices
US9214280B2 (en) 2008-10-03 2015-12-15 Carver Scientific, Inc. Very thin dielectrics for high permittivity and very low leakage capacitors and energy storing devices
US8218292B2 (en) * 2009-07-31 2012-07-10 Avx Corporation Dry powder stencil printing of solid electrolytic capacitor components
JP2011114132A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサおよびその製造方法
JP5575505B2 (ja) * 2010-02-26 2014-08-20 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
US8824121B2 (en) * 2010-09-16 2014-09-02 Avx Corporation Conductive polymer coating for wet electrolytic capacitor
WO2012040292A2 (en) 2010-09-21 2012-03-29 Jeffrey Poltorak Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing a solid electrolytic capacitor
US9583273B2 (en) 2010-09-21 2017-02-28 Kemet Electronics Corporation Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing a solid electrolytic capacitor
CN102544430B (zh) * 2010-12-13 2015-10-21 依诺特生物能量控股公司 有机负电极制造方法
JP2012191178A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサおよび電解コンデンサの製造方法
CN103620713B (zh) * 2011-06-27 2015-03-11 松下电器产业株式会社 电解液和使用该电解液的双电层电容器
KR101364581B1 (ko) * 2012-06-28 2014-02-18 최대규 다중 축전 전극 스트립을 갖는 콘덴서 장치
US20140002956A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 General Electric Company High energy density electrochemical capacitor
KR20170036820A (ko) * 2012-07-24 2017-04-03 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 도전체, 도전성 조성물, 및 적층체
CN102768902A (zh) * 2012-08-02 2012-11-07 电子科技大学 一种制造有机电解质电解电容器的方法
US10199165B2 (en) 2012-08-30 2019-02-05 Carver Scientific, Inc. Energy storage device
US9536674B2 (en) * 2012-09-29 2017-01-03 Nippon Chemi-Con Corporation Electrolytic solution for electrolytic capacitor, and electrolytic capacitor
US9805869B2 (en) 2012-11-07 2017-10-31 Carver Scientific, Inc. High energy density electrostatic capacitor
JP2014123685A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ及びその製造方法
CN103546061B (zh) * 2013-01-31 2019-06-14 安徽理工大学 一种浓差电池
WO2014163204A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 ルビコン株式会社 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサ用外装ケース
CN104143447A (zh) * 2013-08-27 2014-11-12 成都精容电子有限公司 一种固体电解电容器
CN103680981B (zh) * 2013-12-25 2017-01-04 佛山市高明区利明电子有限公司 一种80v电解电容器及其生产工艺
JP6745580B2 (ja) * 2014-02-05 2020-08-26 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
TWI506031B (zh) * 2014-11-05 2015-11-01 Ind Tech Res Inst 鐵鹽氧化劑組合物、固態電容器、及其製造方法
US10770240B2 (en) 2015-02-13 2020-09-08 Kemet Electronics Corporation Hybrid capacitor and method of manufacturing a capacitor
US10068713B2 (en) * 2016-04-11 2018-09-04 Kemet Electronics Corporation Hybrid capacitor and method of manufacturing a capacitor
US10777361B2 (en) * 2016-04-11 2020-09-15 Kemet Electronics Corporation Hybrid capacitor and method of manufacturing a capacitor
CN104966619B (zh) * 2015-07-22 2018-11-16 湖南艾华集团股份有限公司 耐高纹波卷绕式固态电解电容器及生产方法
EP3349850B1 (en) * 2015-09-16 2019-10-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Assembly techiniques for sintered anodes and cathodes
KR102498445B1 (ko) * 2015-10-20 2023-02-13 삼성전자주식회사 이온의 농도를 검출하는 검출기 및 이를 구비하는 이온 크로마토그래피 장치
KR102755490B1 (ko) 2015-11-06 2025-01-17 카버 싸이언티픽, 아이엔씨. 일렉트로엔트로픽 메모리 디바이스
KR20190057279A (ko) * 2016-09-30 2019-05-28 니폰 케미콘 가부시키가이샤 전극박 및 전해 콘덴서
JP7031891B2 (ja) 2016-12-02 2022-03-08 カーバー サイエンティフィック インコーポレイテッド メモリデバイス及び容量性エネルギー蓄積デバイス
DE102016125733B4 (de) 2016-12-27 2025-03-20 Tdk Electronics Ag Verfahren zur Herstellung eines Kondensators
CN108806988B (zh) * 2017-05-05 2024-02-13 常州华威电子有限公司 车载用耐高温电解电容器及其制备方法
CN107230550B (zh) * 2017-06-01 2019-07-16 合肥尚强电气科技有限公司 一种高性能阻燃电解液及其制备方法
DE102017124139B4 (de) 2017-10-17 2020-02-13 Tdk Electronics Ag Elektrolytkondensator
CN108461295A (zh) * 2018-02-26 2018-08-28 深圳江浩电子有限公司 一种高赋能固液混合铝电解电容器及其制备方法
EP3537464A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-11 Kemet Electronics Corporation Hybrid capacitor and method of manufacturing a capacitor
CN112106158B (zh) * 2018-05-21 2022-08-12 松下知识产权经营株式会社 电解电容器
JP7045064B2 (ja) * 2018-07-09 2022-03-31 サン電子工業株式会社 電解コンデンサ及びそれを用いた電子機器
KR102603989B1 (ko) * 2018-07-18 2023-11-17 니폰 케미콘 가부시키가이샤 고체 전해 콘덴서
CN112420394B (zh) * 2019-08-20 2022-06-07 益阳艾华富贤电子有限公司 一种叠层固态铝电解电容的含浸方法
CN113628885B (zh) * 2020-05-07 2023-04-18 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种固液混合型电解电容器用电解液及电解电容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281513A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 信英通信工業株式会社 電解コンデンサ
JPH05144677A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Rubycon Corp アルミニウム電解コンデンサ
JPH07283086A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ及びその製造方法
JPH07335495A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JPH08321442A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646404A (en) * 1971-01-13 1972-02-29 Matsuo Electric Co Solid-state electrolytic capacitor and method of making same
USRE28015E (en) * 1972-09-13 1974-05-21 Aluminum electrode electrolytic capacitor construction
EP0227433B1 (en) * 1985-12-20 1992-01-15 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrolyte solution of quaternary ammonium salt for electrolytic capacitor
US4780796A (en) * 1987-01-13 1988-10-25 The Japan Carlit Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
JPS63249323A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサ
JP2571941B2 (ja) 1987-10-01 1997-01-16 日本カーリット株式会社 電解コンデンサ
JPH01114029A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ
DE68925437T2 (de) * 1988-05-20 1996-08-14 Mitsubishi Chem Corp Verfahren zum Herstellen einer Elektrode für einen Festelektrolytkondensator
US4959753A (en) * 1988-09-09 1990-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
JP2734611B2 (ja) * 1989-03-22 1998-04-02 松下電器産業株式会社 電解コンデンサ駆動用電解液
EP0471242A3 (en) * 1990-08-13 1992-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Solid electrolytic capacitor
JP3202040B2 (ja) 1991-07-02 2001-08-27 ルビコン株式会社 固体電解コンデンサ
JPH065471A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Nichicon Corp 電解コンデンサの電解液
US5754394A (en) * 1993-03-22 1998-05-19 Evans Capacitor Company Incorporated Capacitor including a cathode having a nitride coating
DE4313474C2 (de) * 1993-04-24 1997-02-13 Dornier Gmbh Doppelschichtkondensator, der aus Doppelschichtkondensatoreinheiten zusammengesetzt ist und seine Verwendung als elektrochemischer Energiespeicher
TW278192B (ja) * 1993-12-03 1996-06-11 Sanyo Chemical Ind Ltd
US5870275A (en) * 1993-12-03 1999-02-09 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrolyte and electronic component using same
JPH08143771A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Nec Corp 耐熱性ポリアニリンあるいはその誘導体及び固体電解コ ンデンサ並びにそれらの製造方法
WO1997041577A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Nippon Chemi-Con Corporation Condensateur a electrolyte solide et sa fabrication
JP2828035B2 (ja) * 1996-05-30 1998-11-25 日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
DE19704584C2 (de) * 1997-02-07 1999-02-25 Dornier Gmbh Doppelschichtkondensator aus mehreren Doppelschichtkondensatoreinzelzellen, verwendbar als Energiespeicher, Stromquelle oder elekronisches Bauteil
TW388043B (en) * 1997-04-15 2000-04-21 Sanyo Electric Co Solid electrolyte capacitor
US6310765B1 (en) 1997-06-20 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
US6504705B2 (en) 2000-10-12 2003-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolytic capacitor, circuit board containing electrolytic capacitor, and method for producing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281513A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 信英通信工業株式会社 電解コンデンサ
JPH05144677A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Rubycon Corp アルミニウム電解コンデンサ
JPH07283086A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ及びその製造方法
JPH07335495A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JPH08321442A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030979A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔の製造方法およびこれに使用するエッチング装置
US6999303B2 (en) 2003-02-10 2006-02-14 Tdk Corporation Solid electrolytic capacitor and process for its fabrication
US7746623B2 (en) 2003-07-31 2010-06-29 Kaneka Corporation Electrolytic capacitor and electrolyte thereof
US8014128B2 (en) 2003-07-31 2011-09-06 Kaneka Corporation Method for forming oxide film on metal surface using ionic liquid, electrolytic capacitor and electrolyte thereof
JPWO2005012599A1 (ja) * 2003-07-31 2006-09-21 株式会社カネカ イオン性液体を用いた金属表面酸化皮膜形成方法、電解コンデンサ及びその電解質
JP4685631B2 (ja) * 2003-07-31 2011-05-18 株式会社カネカ コンデンサとその製造方法
JP2011091428A (ja) * 2003-07-31 2011-05-06 Kaneka Corp イオン性液体を用いた金属表面酸化被膜形成法、電界コンデンサ及びその電解質
US8551366B2 (en) * 2004-08-30 2013-10-08 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive composition and conductive cross-linked product, capacitor and production method thereof, and antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium
JP2012070013A (ja) * 2004-08-30 2012-04-05 Shin Etsu Polymer Co Ltd コンデンサ
JP2006100774A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
US8388866B2 (en) 2004-08-30 2013-03-05 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive composition and conductive cross-linked product, capacitor and production method thereof, and antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium
JP2006253638A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Saga Sanyo Industries Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2006228993A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kaneka Corp 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2006269500A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2007095507A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性多孔質体とその製造方法、及び電気化学デバイス
JP4732101B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-27 信越ポリマー株式会社 導電性多孔質セパレータとその製造方法、及び電気化学デバイス
JP2017147466A (ja) * 2010-02-15 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
US9595396B2 (en) 2010-02-15 2017-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and manufacturing method therefor
JPWO2011099261A1 (ja) * 2010-02-15 2013-06-13 パナソニック株式会社 電解コンデンサ
US10679800B2 (en) 2010-02-15 2020-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and manufacturing method therefor
JP2014195116A (ja) * 2010-02-15 2014-10-09 Panasonic Corp 電解コンデンサの製造方法
US10559432B2 (en) 2010-02-15 2020-02-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and manufacturing method therefor
JP5810292B2 (ja) * 2010-02-15 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
US9208954B2 (en) 2010-02-15 2015-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor
JP2016026402A (ja) * 2010-02-15 2016-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
US9966200B2 (en) 2010-02-15 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor and manufacturing method therefor
JP2012109635A (ja) * 2012-03-13 2012-06-07 Panasonic Corp 電解コンデンサ
JP2017199929A (ja) * 2012-07-31 2017-11-02 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2019080076A (ja) * 2012-07-31 2019-05-23 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2013191897A (ja) * 2013-07-04 2013-09-26 Panasonic Corp 電解コンデンサ
JP2013225694A (ja) * 2013-07-04 2013-10-31 Panasonic Corp 電解コンデンサ
JP2015050237A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 サン電子工業株式会社 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2016082053A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
US10079112B2 (en) 2014-12-26 2018-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing electrolytic capacitor
JP2021145135A (ja) * 2015-04-28 2021-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
US12062501B2 (en) 2015-04-28 2024-08-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor
JP2021121037A (ja) * 2015-04-28 2021-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2021145136A (ja) * 2015-05-28 2021-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JPWO2017017947A1 (ja) * 2015-07-29 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP2022106984A (ja) * 2015-07-29 2022-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP2021121022A (ja) * 2015-07-29 2021-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP2017038010A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
JP2020174215A (ja) * 2015-08-12 2020-10-22 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
US10984960B2 (en) 2015-12-04 2021-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor
JPWO2017094242A1 (ja) * 2015-12-04 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP2017228739A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 ニチコン株式会社 電解液及び電解コンデンサ
JP2017228738A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 ニチコン株式会社 電解液及び電解コンデンサ
US11456120B2 (en) 2018-12-28 2022-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor comprising an anode body, a cathode body and a conductive polymer and a liquid component disposed between the anode body and the cathode body
US11804334B2 (en) 2018-12-28 2023-10-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor comprising an anode body, a cathode body and a conductive polymer and a liquid component disposed between the anode body and the cathode body
JP2019071469A (ja) * 2019-01-11 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP2021073720A (ja) * 2019-01-11 2021-05-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP2022546020A (ja) * 2019-09-03 2022-11-02 ケメット エレクトロニクス コーポレーション 内部コンダクタンスが改良され破壊電圧能力がより高いアルミニウムポリマーコンデンサ
WO2021166927A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
US12266481B2 (en) 2020-02-19 2025-04-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor including electrolytic solution having high electrical conductivity and method for producing same
JP2022003704A (ja) * 2020-07-22 2022-01-11 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
JP2022141927A (ja) * 2020-07-22 2022-09-29 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1310261C (zh) 2007-04-11
USRE45994E1 (en) 2016-05-03
KR100577496B1 (ko) 2006-05-10
MY123025A (en) 2006-05-31
CN1225495A (zh) 1999-08-11
EP0938108A3 (en) 2004-01-07
US6962612B1 (en) 2005-11-08
US6307735B1 (en) 2001-10-23
EP0938108B1 (en) 2015-04-08
EP0938108A2 (en) 1999-08-25
TW412765B (en) 2000-11-21
KR19990068116A (ko) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11283874A (ja) 電解コンデンサ
US8462484B2 (en) Method for manufacturing electrolytic capacitor with electrically conductive solid layer and electrolytic capacitor with electrically conductive solid layer
US7497879B2 (en) Method of manufacturing electrolytic capacitor and electrolytic capacitor
CN102646515B (zh) 电解电容器及电解电容器的制造方法
JP4921696B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2014123685A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
WO2014119310A1 (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP4654637B2 (ja) アルミ電解コンデンサの製造方法
JP3416637B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2020057816A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP5134173B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4779277B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2000138133A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP3806503B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2005294504A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001284174A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
TW202203271A (zh) 固體電解電容器及其製造方法
JP2001085276A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2021170656A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP4780893B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2000182898A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP7115618B2 (ja) 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
JP2001284178A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP2017220679A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP4678094B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510