JPH11283718A - 異方導電性シートの製造方法及びその製造装置 - Google Patents
異方導電性シートの製造方法及びその製造装置Info
- Publication number
- JPH11283718A JPH11283718A JP10058198A JP10058198A JPH11283718A JP H11283718 A JPH11283718 A JP H11283718A JP 10058198 A JP10058198 A JP 10058198A JP 10058198 A JP10058198 A JP 10058198A JP H11283718 A JPH11283718 A JP H11283718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- magnetic
- sheet
- anisotropic conductive
- conductive portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 20
- 230000004807 localization Effects 0.000 claims description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 18
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 20
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 19
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- -1 styrene butadiene diene Chemical class 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 10
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 3
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- ZBBKCJXETVKDOI-UHFFFAOYSA-N butylphosphanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CCCC[PH3+] ZBBKCJXETVKDOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QABCGOSYZHCPGN-UHFFFAOYSA-N chloro(dimethyl)silicon Chemical compound C[Si](C)Cl QABCGOSYZHCPGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- FSIJKGMIQTVTNP-UHFFFAOYSA-N bis(ethenyl)-methyl-trimethylsilyloxysilane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C=C)C=C FSIJKGMIQTVTNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- XSDCTSITJJJDPY-UHFFFAOYSA-N chloro-ethenyl-dimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)C=C XSDCTSITJJJDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N ethenyl(methyl)silicon Chemical compound C[Si]C=C HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
ことができる異方導電性シートの製造装置を提供するこ
とである。 【解決手段】 下地シート38に印刷された導電性磁性
体粒子ペースト12は、回転ドラム18、20によって
形成された移動空間30へ送られる。回転ドラム18、
20表面の磁性体領域26は、導電性磁性体粒子ペース
ト12の移動と同期するように移動し、磁力線を供給さ
れてきた導電性磁性体粒子ペースト12にあてて、導電
性磁性体粒子を導通部のパターンに局在化して異方導電
性シートを製造する。
Description
電気回路基板等の端子と電気的に接続される異方導電性
シートの製造方法及びその製造装置に関するものであ
る。
り、図7は、図6で示す異方導電性シートをA−A線に
沿って切った断面図である。図6、7を用いて、異方導
電性シートについて説明する。異方導電性シート120
は、例えばシリコーンゴムからなる絶縁性シート122
に、例えばニッケル粒子のような導電性磁性体粒子を積
層したものである導通部124を局所的に形成した構造
をしている。異方導電性シートの用途として、例えば次
のような用途がある。電極として半田ボールが用いられ
る半導体製品の電気的特性の検査をする際、検査用の探
針を半田ボールに直接接触させると、半田ボールが欠け
たり、凹んだりして、実装上の問題が生じる場合があ
る。よって、探針の代わりに異方導電性シートを用いて
半田ボールに接触させることにより、電極の破損や変形
を防いでいる。異方導電性シートの従来の製造方法を、
図8を用いて説明する。金型126の主表面には、金型
磁極部136と非磁性体部138とが交互に設けられて
おり、金型128の主表面にも同様に、金型磁極部13
7と非磁性体部139とが交互に設けられている。金型
126の主表面と金型128の主表面とが対向するよう
に、金型126、128が配置され、そして周囲にスペ
ーサ134を配置することにより、成形空間140が形
成される。成形空間140に、例えば液状のシリコーン
ゴムにニッケル粒子を分散した成形材料を入れる。そし
て金型126、128を挟むように、平板型の電磁石1
30、132を配置し、成形空間140に磁力を加え、
ニッケル粒子142が金型磁極部136と金型磁極部1
37との間に集まるように、ニッケル粒子142を局在
化させ、その状態で成形材料を加熱硬化させて異方導電
性シートを製造していた。
トの製造は、バッチ方式であるため、生産性が悪かっ
た。また、平板型の磁石の表面のうち、金型の主表面と
対向する面の面積が、金型の主表面の面積より小さい
と、金型に均等に磁力が作用せず、ニッケル粒子の局在
化に問題を生じる。よって、平板型の磁石の前記面積
は、金型の主表面の面積以上でなければならない。異方
導電性シートの面積が大きくなると、平板型の磁石の前
記面積もこれに対応して大きくせざるおえない。したが
って、面積の大きい異方導電性シートを作製する場合、
磁場強度を保持しつつ前記面積を大きくするので、大型
の磁石が必要となる。大型の磁石は高価であり、異方導
電性シートの製造コストを引き上げていた。さらに、従
来の異方導電性シートの製造には、金型を用いていた。
金型は、磁性体板を切削して磁極を形成したり、また
は、金型基板上にメッキ等で磁極を形成したりすること
により製造されるので、製造コストがかかり、その分だ
け異方導電性シートの製造コストを引き上げていた。
るためになされたものであり、この発明の目的は、大量
生産が可能で、かつ製造コストを下げることができる異
方導電性シートの製造方法及びその製造装置を提供する
ことである。
性シートの製造装置は、絶縁性シートと、絶縁性シート
に局所的に形成され、電気的接点となる導通部と、を備
えた異方導電性シートを製造する装置であって、材料移
動手段及び局在化手段を備える。材料移動手段とは、絶
縁性シートとなる硬化可能な流動性絶縁物質及び流動性
絶縁物質中に分散され、導通部となる導電性磁性体粒子
を含む材料を移動させる手段である。局在化手段とは、
導通部のパターンに対応するように発生している磁力線
を、材料の移動と同期して移動させながら、導電性磁性
体粒子を導通部のパターンに局在化する手段である。こ
の発明は、導通部のパターンに対応するように発生して
いる磁力線を、供給されてきた材料の移動と同期して移
動させながら、磁力線を供給されてきた材料にあてて、
導電性磁性体粒子を導通部のパターンに局在化し、続け
て磁力線を新たに供給されてきた材料の移動と同期して
移動させながら、磁力線を新たに供給されてきた材料に
あてて、導電性磁性体粒子を導通部のパターンに局在化
し、この動作を繰り返すことにより、異方導電性シート
を製造する。よって、磁石を大型化することなく、大型
の異方導電性シートを製造することができる。また、材
料の供給を連続的に行うことにより、異方導電性シート
を大量に製造することができる。さらに、金型が不要な
ので、金型のコスト分だけ異方導電性シートの製造コス
トを引き下げることができる。
のパターンに対応するように設けられ、材料の移動と同
期して移動する第1及び第2の局在化手段を含み、第1
の局在化手段と第2の局在化手段とを対向して配置する
ことにより、材料が移動する移動空間を形成し、材料が
移動空間を移動する際、磁性体領域からの磁力により導
電性磁性体粒子を導通部のパターンに局在化する、手段
が好ましい。磁力線を発生させる手段としては、例えば
電磁石や永久磁石がある。
法は、絶縁性シートと、絶縁性シートに局所的に形成さ
れ、電気的接点となる導通部と、を備えた異方導電性シ
ートの製造方法であって、絶縁性シートとなる硬化可能
な流動性絶縁物質及び流動性絶縁物質中に分散され、導
通部となる導電性磁性体粒子を含む材料を供給し、かつ
移動させ、導通部のパターンに対応するように発生して
いる磁力線を、材料の移動と同期して移動させながら、
導電性磁性体粒子を導通部のパターンに局在化する、異
方導電性シートの製造方法である。この発明に従う異方
導電性シートの製造装置の場合と同じ理由により、磁石
を大型化することなく、大型の異方導電性シートを製造
することができる。また、材料の供給を連続的に行うこ
とにより、異方導電性シートを大量に製造することがで
きる。さらに、金型が不要なので、金型のコスト分だけ
異方導電性シートの製造コストを引き下げることができ
る。
動性絶縁物質としては、弾性を有する絶縁体が好まし
い。かかる弾性を有する絶縁体としては、ゴム状重合体
が好ましい。ゴム状重合体としては、ポリブタジエン、
天然ゴム、ポリイソプレン、SBR,NBRなどの共役
ジエン系ゴムおよびこれらの水素添加物、スチレンブタ
ジエンジエンブロック共重合体、スチレンイソプレンブ
ロック共重合体などのブロック共重合体およびこれらの
水素添加物、クロロプレン、ウレタンゴム、ポリエステ
ル系ゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、
エチレンプロピレン共重合体、エチレンプロピレンジエ
ン共重合体などが挙げられる。耐候性の必要な場合は共
役ジエン系ゴム以外のゴム状重合体が好ましく、特に成
形加工性および電気特性の点からシリコーンゴムが好ま
しい。
に説明する。シリコーンゴムとしては、液状シリコーン
ゴムを架橋または縮合したものが好ましい。液状シリコ
ーンゴムはその粘度が歪速度10-1secで105ポアズ以下の
ものが好ましく、縮合型、付加型、ビニル基やヒドロキ
シル基含有型などのいずれであってもよい。具体的には
ジメチルシリコーン生ゴム、メチルビニルシリコーン生
ゴム、メチルフェニルビニルシリコーン生ゴムなどを挙
げることができる。これらのうちビニル基含有シリコー
ンゴムとしては、通常、ジメチルジクロロシランまたは
ジメチルジアルコキシシランを、ジメチルビニルクロロ
シランまたはジメチルビニルアルコキシシランの存在下
において、加水分解および縮合反応させ、例えば引き続
き溶解−沈澱の繰り返しによる分別を行うことにより得
ることができる。
は、オクタメチルシクロテトラシロキサンのような環状
シロキサンを触媒の存在下においてアニオン重合し、末
端停止剤を用いて重合を停止して重合体を得る際に、末
端停止剤として例えばジメチルジビニルシロキサンを使
用し、反応条件(例えば、環状シロキサンの量および末
端停止剤の量)を適宜選ぶことにより、得ることができ
る。ここで、触媒としては、水酸化テトラメチルアンモ
ニウムおよび水酸化n−ブチルホスホニウムなどのアル
カリまたはこれらのシラノレート溶液などが挙げられ、
反応温度としては例えば80〜130 ℃が挙げられる。ま
た、ヒドロキシル基含有シリコーンゴムは、通常、ジメ
チルジクロロシランまたはジメチルジアルコキシシラン
を、ジメチルヒドロクロロシラン、メチルジヒドロクロ
ロシランまたはジメチルヒドロアルコキシシランなどの
ヒドロシラン化合物の存在下において、加水分解および
縮合反応させ、例えば引き続き溶解−沈澱の繰り返しに
よる分別を行うことにより得ることができる。また 、
環状シロキサンを触媒の存在下にアニオン重合し、末端
停止剤を用いて重合を停止して重合体を得る際に、反応
条件(例えば、環状シロキサンの量および末端停止剤の
量)を選び、末端停止剤としてジメチルヒドロクロロシ
ラン、メチルジヒドロクロロシランまたはジメチルヒド
ロアルコキシシランを使用することによって得ることが
できる。ここで、触媒としては、水酸化テトラメチルア
ンモニウムおよび水酸化n−ブチルホスホニウムなどの
アルカリまたはこれらのシラノレート溶液などが挙げら
れ、反応温度としては例えば80〜130 ℃が挙げられる。
換算重量平均分子量)は10,000〜40,000であるものが好
ましい。なお、ゴム状重合体成分の分子量分布指数(標
準ポリスチレン換算重量平均分子量と標準ポリスチレン
換算数平均分子量との比(以下「Mw/Mn」と記す)
は、得られる異方導電性シートの耐熱性の点から2.0 以
下が好ましい。
粒子としては、例えば鉄、コバルト、ニッケルなどの磁
性体の単体導電性金属粒子および磁性体と銅、金、亜
鉛、クロム、銀、アルミニウムなどの公知の金属元素か
らなる合金導電性金属粒子を挙げることができる。これ
らのうち、表面が金などの良導体により被覆されたニッ
ケル、鉄、コバルトなどの単体導電性金属粒子が、磁気
特性や経済性と導電性の面から好ましく、特に好ましく
は表面が金により被覆されたニッケル粒子である。ま
た、硬化可能な流動性絶縁物質としてシリコーンゴムを
用いる場合は、導電性磁性体粒子のシランカップリング
剤の被覆率が5%以上であることが好ましく、さらに好
ましくは7〜100%、より好ましくは10〜100
%、特に好ましくは20〜100%である。また、導電
性磁性体粒子の粒子径は1〜1000μmであることが好ま
しく、さらに好ましくは2〜500μm、より好ましくは5
〜300μm、特に好ましくは10〜200μmである。また、
導電性磁性体粒子の粒子径分布(Dw/Dn)は1〜10で
あることが好ましく、さらに好ましくは1.01〜7、より
好ましくは1.05〜5、特に好ましくは1.1〜4である。ま
た、導電性磁性体粒子の含水率は5%以下が好ましく、
さらに好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下、
特に好ましくは1%以下である。このような範囲の粒径
を有する導電性磁性体粒子によれば、得られる異方導電
性シートにおいて、使用時導電性磁性体粒子間に十分な
電気的接触が得られるようになる。
れるものではないが、上記(a)成分および(b)成分
またはそれらの混合物に対する分散の容易性から球状あ
るいは星形状であることが好ましい。この発明において
導電性磁性体粒子として特に好ましく用いられる表面が
金により被覆されたニッケル粒子は、例えば無電解メッ
キなどによりニッケル粒子の表面に金メッキを施したも
のである。このように、表面が金被覆を有するニッケル
粒子は接触抵抗がきわめて小さいものとなる。メッキに
より金を被覆する場合の膜厚は10オングストローム以上
であることが好ましく、さらに好ましくは、50オング
ストローム以上である。また、メッキ量としては粒子の
1重量%以上が好ましく、さらに好ましくは2〜10重
量%、特に好ましくは3〜7重量%である。
ムには必要に応じて、通常のシリカ粉、コロイダルシリ
カ、エアロゲルシリカ、アルミナなどの無機充填材を含
有させることができる。このような無機充填材を含有さ
せることにより、未硬化時におけるチクソ性が確保さ
れ、粘度が高くなり、しかも導電性磁性体粒子の分散安
定性が向上すると共に、硬化後におけるエラストマーの
強度が向上する。この無機充填材の使用量は特に限定さ
れるものではないが、あまり多量に使用すると、導電性
磁性体粒子の磁場による配向を十分に達成できなくなる
ので好ましくない。なお、この発明の異方導電性シート
用組成物の粘度は、温度25℃において 10,000〜1,000,0
00 cpの範囲内であることが好ましい。
架橋もしくは縮合反応が行われて弾性の大きいエラスト
マーが形成され、しかも特定な導電性磁性体粒子成分が
含有されていることにより異方導電性シートとしての機
能を有するものとなる。この発明の異方導電性シート用
組成物は、硬化させるために硬化触媒を用いることがで
きる。このような硬化触媒としては、有機過酸化物、脂
肪酸アゾ化合物、ヒドロキシル化触媒、放射線などが挙
げられる。有機過酸化物としては、過酸化ベンゾイル、
過酸化ビスジシクロベンゾイル、過酸化ジクミル、過酸
化ジターシャリーブチルなどが挙げられる。また、脂肪
酸アゾ化合物としてはアゾビスイソブチロニトリルなど
が挙げられる。ヒドロシリル化反応の触媒として使用し
得るものとしては、具体的には、塩化白金酸およびその
塩、白金−不飽和基含有シロキサンコンプレックス、ビ
ニルシロキサンと白金とのコンプレックス、白金と1,3
−ジビニルテトラメチルジシロキサンとのコンプレック
ス、トリオルガノホスフィンあるいはホスファイトと白
金とのコンプレックス、アセチルアセトネート白金キレ
ート、環状ジエンと白金とのコンプレックスなどの公知
のものを挙げることができる。硬化触媒の添加方法も特
に限定されるものではないが、保存安定性、成分混合時
の触媒の偏在防止などの観点から、主剤である(a)成
分に予め混合しておくことが好ましい。硬化触媒の使用
量は、実際の硬化速度、可使時間とのバランスなどを考
慮して適量使用するのが好ましい。また、硬化速度、可
使時間を制御するために通常用いられる、アミノ基含有
シロキサン、ヒドロキシ基含有シロキサンなどのヒドロ
シリル化反応制御剤を併用することもできる。
性シートの製造装置の一実施例を示す模式図である。こ
の発明に従う異方導電性シートの製造装置の一実施例の
動作を説明しながら、この装置の原理構造を説明してい
く。送出しロール10には、下地シート38がロール状
に巻かれている。送出しロール10と後で説明する巻き
取りロール50が、材料移動手段の一例である。送出し
ロール10から矢印A方向に送られた下地シート38
は、まず、導電性磁性体粒子ペースト印刷ロール16へ
送られる。導電性磁性体粒子ペースト印刷ロール16と
対向するように下地シート支持ロール17が配置されて
いる。導電性磁性体粒子ペースト印刷ロール16と下地
シート支持ロール17とが矢印方向に回転しながら、か
つ下地シート38を挟み、下地シート38を矢印A方向
へ送り出す。
の上方には、導電性磁性体粒子ペーストフィードロール
14が配置されている。導電性磁性体粒子ペーストフィ
ードロール14を矢印方向に回転させ、その円筒面に導
電性磁性体粒子ペースト12を付着させる。導電性磁性
体粒子ペースト12は、硬化可能な流動性絶縁物質中に
導電性磁性体粒子を分散した材料の一例である。導電性
磁性体粒子ペーストフィードロール14に付着した導電
性磁性体粒子ペースト12は、導電性磁性体粒子ペース
ト印刷ロール16に転写させる。導電性磁性体粒子ペー
スト印刷ロール16に転写された導電性磁性体粒子ペー
スト12は、下地シート38へ印刷され、一対の回転ド
ラム18、20が配置された場所へ送られる。回転ドラ
ム18と回転ドラム20とが対向して配置されることに
より、材料が移動する移動空間30を形成する。回転ド
ラム18、20としては、例えば、補強シート24の上
に磁極シート22を重ねた構造がある。図3は、この構
造を示す部分断面図である。磁極シート22は、非磁性
体領域28中に異方導電性シートの導通部のパターンに
対応するように、磁性体領域26を形成したものであ
る。磁性体領域26は、ニッケル、鉄、セラミック、フ
ェライト等の磁性体により構成され、非磁性体領域28
は、非磁性SUS板、ポリイミドフィルム、銅板、真鍮
板等の非磁性体により構成される。補強シート24を使
用すると、非磁性体領域28は、レジスト等の強度が大
きくない非磁性材料としてもよい。補強シート24は、
磁性材料でも非磁性材料でもよく、例えばSUS板、ポ
リイミドフィルム、銅板、真鍮板等の強度がある材料に
より構成される。図4に示すように、補強シートなし
で、磁極シート22のみの回転ドラム18、20でもよ
い。図4における磁性体領域26は、ニッケル、鉄、セ
ラミック、フェライト等の磁性体より構成され、非磁性
体領域28は、非磁性SUS板、ポリイミドフィルム、
銅板、真鍮板等の強度があり、かつ非磁性体の材料によ
り構成される。また、図5に示すように、非磁性SUS
板、ポリイミドフィルム、銅板、真鍮板等の強度があ
り、かつ非磁性体の材料の厚さ方向の途中まで、ニッケ
ル、鉄、セラミック、フェライト等の磁性体により構成
される磁性体領域26を、導通部のパターンに対応する
ように形成したものでもよい。磁極シート22及び補強
シート24の厚みは、特に制限がないが、薄くすること
により柔軟性が増し、回転ドラムの製作が容易となる。
磁極の幅(直径)に対する磁極の高さ(シートの厚さ)
の比は、0.2以上が好ましく、さらに好ましくは0.
3以上、特に好ましくは0.5以上である。
面の磁性体領域26が、導電性磁性体粒子ペースト12
の矢印A方向への移動と同期移動するように回転ドラム
18は矢印B方向に回転し、回転ドラム20は矢印C方
向に回転する。回転ドラム18の内側には、磁極31が
下を通過する導電性磁性体粒子ペースト12側を向くよ
うに電磁石32が配置されている。同様に、回転ドラム
20の内側にも、磁極33が上を通過する導電性磁性体
粒子ペースト12側を向くように電磁石34が配置され
ている。磁極31からの磁力により、回転ドラム18の
磁性体領域26が磁極として機能し、磁極33からの磁
力により、回転ドラム20の磁性体領域26が磁極とし
て機能する。磁性体領域26からの磁力により、導電性
磁性体粒子ペースト12中の導電性磁性体粒子が導通部
のパターンに局在化される。回転ドラム18及び20並
びに電磁石32及び34が、局在化手段の一例である。
回転ドラム18及び電磁石32が、第1の局在化手段の
一例であり、回転ドラム20及び電磁石34が、第2の
局在化手段の一例である。電磁石32、34の代わり
に、永久磁石等の磁力線を発生するものを用いてもよ
い。
磁極が平板型の電磁石ではなく、磁極が細い電磁石を用
いているので、磁場強度を上げることができ、導電性磁
性体粒子の局在化を良好にすることができる。よって、
導通部の導通抵抗が小さく、かつ導通部間の絶縁性が優
れた異方導電性シートを製造することができる。
が導通部のパターンに局在化された導電性磁性体粒子ペ
ースト12は、硬化用ヒータ40、42が配置された場
所へ送られる。硬化用ヒータ40は、硬化用ヒータ42
と対向するように配置され、その空間を下地シート38
に乗った導電性磁性体粒子ペースト12が通過してい
く。硬化用ヒータ40には、小型電磁石44a、44b
が間隔をあけて設けられている。硬化用ヒータ42にも
同様に、小型電磁石46a、46bが間隔をあけて設け
られている。局在化手段によって導電性磁性体粒子は導
通部のパターンに局在化させられ、その状態で直ちに硬
化用ヒータ40及び42が配置された場所に送られ、流
動性絶縁物質が加熱硬化される。しかし、硬化用ヒータ
40及び42で流動性絶縁物質を加熱硬化しても、直ち
に硬化しないので、局在化している導電性磁性体粒子が
再び分散する可能性があり、小型電磁石44a、44
b、46a及び46bで、加熱硬化の際に再度、導電性
磁性体粒子に磁力を加え、導電性磁性体粒子の分散を防
いでいる。硬化用ヒータ40、42で流動性絶縁物質は
加熱硬化され、絶縁性シートとなる。以上により、異方
導電性シート48が完成し、異方導電性シート48は、
下地シート38と共に巻取りロール50によって巻き取
られる。
パターンに対応するように発生している磁性体領域26
からの磁力を、供給されてきた導電性磁性体粒子ペース
ト12の移動と同期して移動させながら、磁力線を供給
されてきた導電性磁性体粒子ペースト12にあてて、導
電性磁性体粒子を導通部のパターンに局在化し、続けて
磁力線を新たに供給されてきた導電性磁性体粒子ペース
ト12の移動と同期して移動させながら、磁力線を新た
に供給されてきた材料にあてて、導電性磁性体粒子を導
通部のパターンに局在化し、この動作を繰り返すことに
より、異方導電性シートを製造している。よって、磁石
を大型化することなく、大型の異方導電性シートを製造
することができる。また、導電性磁性体粒子ペースト1
2の供給を連続的に行うことにより、異方導電性シート
を大量に製造することができる。さらに、金型が不要な
ので、金型のコスト分だけ異方導電性シートの製造コス
トを引き下げることができる。
ルト52及び54がある。ベルト52及び54は、図3
に示す磁極シート22の上に補強シート24を重ねて、
ベルト状にしたものである。図4又は図5に示す構造の
ものを、ベルト52及び54としてもよい。ベルト52
とベルト54とが対向して配置されることにより、導電
性磁性体粒子ペースト12が移動する移動空間54を形
成する。
スト12の矢印A方向への移動と同期するように、ベル
ト52は一対の回転子56a、56bにより、矢印B方
向に回転し、ベルト54は一対の回転子58a、58b
により、矢印C方向に回転する。ベルト52の内側に
は、フォーク状に枝分かれした磁極が下を通過する導電
性磁性体粒子ペースト12側を向くように電磁石60が
配置されている。同様に、ベルト54の内側にも、フォ
ーク状に枝分かれした磁極が上を通過する導電性磁性体
粒子ペースト12側を向くように電磁石62が配置され
ている。電磁石60の磁極からの磁力により、ベルト5
2の磁性体領域26が磁極として機能し、電磁石62の
磁極からの磁力により、ベルト54の磁性体領域26が
磁極として機能する。磁性体領域26からの磁力によ
り、導電性磁性体粒子ペースト12中の導電性磁性体粒
子が導通部のパターンに局在化される。図2に示すベル
ト52及び54によれば、図1に示す回転ドラム18、
20よりも、導電性磁性体粒子ペースト12に磁力が作
用している時間が長いので、より良好に導電性磁性体粒
子を導通部のパターンに局在化することができる。
ドラム18、20やベルト52、54をヒータ等で温
め、導電性磁性体粒子の局在化と流動性絶縁物質の加熱
硬化とを、同時に進行させてもよい。また、導電性磁性
体粒子ペースト印刷ロール16が配置されたチャンバと
回転ドラム18、20やベルト52、54が配置された
チャンバとを分け、回転ドラム18、20やベルト5
2、54が配置されたチャンバ中の雰囲気を温め、これ
を硬化用ヒータ40、42の代わりにしてもよい。
ートをロール状に巻き取ったものがある。この場合、下
地シートの厚みは、1mm以下、望ましくは0.3mm
以下、さらに望ましくは0.2mm以下である。下地シ
ートが薄ければロール状に巻き取り易く、また磁力によ
る局在化の際、磁気を通し易いからである。硬化可能な
流動性絶縁物質として、例えば、熱硬化性材料がある。
この場合、上記したようにヒータ等の加熱手段により、
熱硬化性材料を熱硬化させる。 加熱手段を用いる場
合、下地シートとして、フッ化樹脂例えば、テフロン
((商標名))等の高分子材料を含むシートや非磁性金
属からなる金属箔を含むシートが好ましい。これらは耐
熱性があり、熱硬化性材料を熱硬化させる際、下地シー
トの特性が変質しないからである。
0mmピッチで正方格子状に配列した幅(図1の奥行き
方向)400mm、厚さ0.5mmの異方導電性シート
を図1に示す装置で連続的に製造した。
た。長さ1300mm、幅420mm、厚さ0.5mm
の二枚のアルミニウム板のそれぞれの両面に、絶縁性フ
ィルムをコーティングした。これらのアルミニウム板の
長さ1256mm、幅400mmの領域に、ピッチ1.
0mm、直径0.5mmφのスルーホールを正方格子状
に、ドリルで形成した。そして、電解メッキによりニッ
ケルをスルーホールに埋め込んだ。これらのアルミニウ
ム板から絶縁性フィルムを剥離し、これらのアルミニウ
ム板の両面を研磨して、ニッケルからなる磁性体領域面
とアルミニウムからなる非磁性体領域面を揃えることに
より磁極シート22を完成した。
m、幅430mmの一対のドラムに電磁石32、34を
配置した。一方のドラムと他方のドラムとを対向して配
置することにより、導電性磁性体粒子ペースト12が移
動する移動空間30を形成した。一方のドラムの表面と
他方のドラムの表面とが最も接近する位置で、一方のド
ラムの磁性体領域26と他方のドラムの磁性体領域26
とが相対するように、ドラムに磁極シート22を巻き付
けて一対の回転ドラム18、20を完成した。そして、
一方の回転ドラムの表面と他方の回転ドラムの表面とが
最も接近する位置における一方の回転ドラムの表面と他
方の回転ドラムの表面との距離が1.0mmになるよう
に、回転ドラム18、20の上下位置を調節した。一方
の回転ドラムに、下地シート38が接触するように、送
り出しロール10と巻き取りロール50を調節した。ニ
ッケル粒子が導電性磁性体粒子であり、シリコーンゴム
が硬化可能な流動性絶縁物質である導電性磁性体粒子ペ
ースト12を下地シート38に印刷しながら、移動空間
30に供給した。導電性磁性体粒子ペースト12が移動
空間30を移動中に、1Tの磁力を加えて、ニッケル粒
子を導通部のパターンに局在化した。導電性磁性体粒子
ペースト12の移動速度は、約10cm/分である。ニ
ッケル粒子を局在化させた後、長さ500mmで、温度
が100度に設定され、小型電磁石44a、44b、4
6a、46bが取り付けられた硬化用ヒータ40、42
が配置された空間を通過させ、0.2Tの磁力を加えつ
つ、ペーストを硬化させて異方導電性シートを完成し、
巻き取りロールで巻き取った。
一実施例の模式図である。
式図である。
断面図である。
分断面図である。
例の部分断面図である。
ある。
ある。
Claims (3)
- 【請求項1】 絶縁性シートと、前記絶縁性シートに局
所的に形成され、電気的接点となる導通部と、を備えた
異方導電性シートの製造装置であって、 前記絶縁性シートとなる硬化可能な流動性絶縁物質及び
前記流動性絶縁物質中に分散され、前記導通部となる導
電性磁性体粒子を含む材料を移動させる材料移動手段
と、 前記導通部のパターンに対応するように発生している磁
力線を、前記材料の移動と同期して移動させながら、前
記導電性磁性体粒子を前記導通部のパターンに局在化す
る局在化手段と、 を備えた異方導電性シートの製造装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記局在化手段は、磁性体領域が前記導通部のパターン
に対応するように設けられ、前記材料の移動と同期して
移動する第1及び第2の局在化手段を含み、 前記第1の局在化手段と前記第2の局在化手段とを対向
して配置することにより、前記材料が移動する移動空間
を形成し、 前記材料が前記移動空間を移動する際、前記磁性体領域
からの磁力により前記導電性磁性体粒子が前記導通部の
パターンに局在化される、異方導電性シートの製造装
置。 - 【請求項3】 絶縁性シートと、前記絶縁性シートに局
所的に形成され、電気的接点となる導通部と、を備えた
異方導電性シートの製造方法であって、 前記絶縁性シートとなる硬化可能な流動性絶縁物質及び
前記流動性絶縁物質中に分散され、前記導通部となる導
電性磁性体粒子を含む材料を供給し、かつ移動させ、前
記導通部のパターンに対応するように発生している磁力
線を、前記材料の移動と同期して移動させながら、前記
導電性磁性体粒子を前記導通部のパターンに局在化す
る、異方導電性シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10058198A JPH11283718A (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 異方導電性シートの製造方法及びその製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10058198A JPH11283718A (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 異方導電性シートの製造方法及びその製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11283718A true JPH11283718A (ja) | 1999-10-15 |
Family
ID=14277865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10058198A Pending JPH11283718A (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 異方導電性シートの製造方法及びその製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11283718A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005076418A1 (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Jsr Corporation | 異方導電性シートの製造方法 |
WO2005101589A1 (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Jsr Corporation | 異方導電性シート製造用型および異方導電性シートの製造方法 |
KR101472795B1 (ko) * | 2013-09-16 | 2014-12-15 | 한국기계연구원 | 자기력을 이용한 나노박막 전사 장비 |
-
1998
- 1998-03-27 JP JP10058198A patent/JPH11283718A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005076418A1 (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Jsr Corporation | 異方導電性シートの製造方法 |
WO2005101589A1 (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Jsr Corporation | 異方導電性シート製造用型および異方導電性シートの製造方法 |
KR101472795B1 (ko) * | 2013-09-16 | 2014-12-15 | 한국기계연구원 | 자기력을 이용한 나노박막 전사 장비 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1140224A (ja) | 異方導電性シート | |
JP3087294B2 (ja) | 異方導電性シートの製造方法 | |
JP2001210402A (ja) | 異方導電性シートおよびコネクター | |
JP4379949B2 (ja) | 異方導電性シートおよびその製造方法並びに回路装置の電気的検査装置および電気的検査方法 | |
JP2006318923A (ja) | 導電性ゴムシートならびにそれを用いたコネクターおよび回路基板の電気的検査用冶具、ならびに導電性ゴムシートの製造方法 | |
JP4474767B2 (ja) | 異方導電性シート | |
JPH11283718A (ja) | 異方導電性シートの製造方法及びその製造装置 | |
JP3257433B2 (ja) | 異方導電性シートの製造方法および異方導電性シート | |
JP3865019B2 (ja) | 異方導電性シートおよびその製造方法 | |
JP2001274302A (ja) | 伝熱シートおよび伝熱シートの製造方法 | |
JP2000011766A (ja) | 異方導電性シート | |
JPH11204176A (ja) | 導電性ゴムシート | |
JPH11260164A (ja) | 異方導電性シートの製造方法及びその製造装置 | |
JP2000082512A (ja) | 異方導電性シート及び回路基板検査用アダプタ装置 | |
JP4099905B2 (ja) | 異方導電性シート用支持体および支持体付異方導電性シート | |
JP2001283954A (ja) | 異方導電性コネクターおよびそれを有する検査装置並びに異方導電性コネクターの製造方法 | |
JP4085518B2 (ja) | 金型およびその製造方法、金型製造用鋳型並びに異方導電性シートの製造方法 | |
JP4042174B2 (ja) | 異方導電性エラストマーシート | |
JP3903662B2 (ja) | 異方導電性シートおよびその製造方法 | |
JPH10200242A (ja) | 異方導電性ゴムシート | |
KR20000045941A (ko) | 위치 결정부를 구비한 이방 도전성 시트 | |
JP2000082511A (ja) | 異方導電性シート | |
JP2009146912A (ja) | 異方導電性シートならびにそれを用いた電気的検査方法および電気的接続方法 | |
JP4259506B2 (ja) | 異方導電性シートの製造方法 | |
JP2002059430A (ja) | 異方導電性シート製造用金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060823 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061213 |