[go: up one dir, main page]

JPH11282223A - 画像形成装置、および光学検知システム - Google Patents

画像形成装置、および光学検知システム

Info

Publication number
JPH11282223A
JPH11282223A JP10368558A JP36855898A JPH11282223A JP H11282223 A JPH11282223 A JP H11282223A JP 10368558 A JP10368558 A JP 10368558A JP 36855898 A JP36855898 A JP 36855898A JP H11282223 A JPH11282223 A JP H11282223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
image forming
transfer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10368558A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Ohori
真由美 大堀
Masaru Tanaka
勝 田中
Koji Mizuishi
浩司 水石
Hiroyuki Ookaji
博之 大鍛冶
Kenzo Tatsumi
謙三 巽
Hiroshi Mizusawa
浩 水沢
Masaru Amamiya
賢 雨宮
Hideki Yoshinami
英樹 善波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10368558A priority Critical patent/JPH11282223A/ja
Priority to KR1019990003187A priority patent/KR100294589B1/ko
Priority to US09/241,856 priority patent/US6144811A/en
Priority to CN99101844A priority patent/CN1122201C/zh
Publication of JPH11282223A publication Critical patent/JPH11282223A/ja
Priority to US09/627,323 priority patent/US6628903B1/en
Priority to US10/610,883 priority patent/US6898383B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの検知装置で、トナー濃度と記録媒体の
検知およびトナー濃度と記録媒体搬送の制御を正確に行
い得る信頼性が高く、かつ小型で低価格な画像形成装置
を提供すること。 【解決手段】 制御装置に、光学センサ58による、像
担持体上に形成される画像濃度制御用のトナーパターン
と、像担持体上に形成されるトナー画像が転写される転
写紙の検知出力特性値を予め記憶させる。そして、この
記憶された出力特性値と、画像形成動作時に、1つの光
学検知手段により検知されるトナーパターン、および転
写紙の検知出力値とを比較し、画像濃度と転写紙の搬送
制御を行うことにより、良好な画像形成を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学検知装置を含
む検知制御システムを備えた、複写機、プリンタ、ファ
クシミリなど画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、益々、装置の小型化と低コストの
要求が強まり、その要求を実現する様々な画像形成装
置、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ、複合機
が実用化されている。これら画像形成装置で使用される
多くの部品やユニットは、より一層の小型化、低コスト
化を求められており、これら部品の一つである検知装置
もその例外ではない。広く普及している一般的な画像形
成装置には、多種多様の検知装置が設けられており、特
に、像担持体の周りには濃度センサなど各種センサが配
置され、記録材の搬送経路上にはジャムセンサをはじめ
各種の検知装置が設けられている。そこで、画像形成技
術において、画像形成装置から上記これらセンサを削減
するシステムが提案されている。
【0003】例えば、特開平06−186801号公報
には、検出方向を、感光体側と転写・搬送ベルト側とで
可変させるよう回転自在に支持させた反射型フォトセン
サに対する技術が開示されており、回転自在に保持され
た1つの反射型フォトセンサで、感光体と転写ベルト上
の濃度を検出している。しかしながら、センサを回転さ
せるための多くの部品と回転させるために感光体と転写
ベルトの間に大きな空間が必要となるため、結果として
装置が十分に小型化できず、部品点数の増大により必然
的に装置のコストが上昇する。また、従来のセンサでは
検出距離が短いため、紙を搬送するパスが狭くなり、ジ
ャムが発生しやすくなる。
【0004】また、感光体上のトナーパターン濃度と転
写位置におけるシート有無検知を兼用し、転写手段の内
側に固定的に配置された検知手段を有する画像形成装置
が特開平05−2302号で提案されている。しかしな
がら、多くの画像形成装置では、適切なトナー画像濃度
を得るために、画像担持体移動方向に対して、このトナ
ー画像の直前または直後にトナーパターンを形成してお
り、この構成を用いた場合、光学センサ8によるトナー
パターンの検知タイミングと転写紙Pの検知タイミング
とが極めて接近するため、精度の高い確実な検知が要求
される。
【0005】さらに、白紙のような反射率が高い物体で
あっても、さらに反射板までの距離が長くても確実に物
体を検出できる反射型光センサに対する技術が、特開平
7−280951号により開示されている。この発明で
は、センサ内に波長の異なる2つの発光体を有するの
で、センサが大きくなり、小型機では取り付けるスペー
スを取ることができない。一般に、電子写真方式を利用
する画像形成装置では、画像濃度を常に一定に保つため
に現像剤のトナー濃度を制御する必要があり、種々の制
御方法が提案され、実用化されている。その一方法とし
て、像担持体上にトナー濃度制御用の基準画像を形成
し、その光学的濃度を検知し、トナー飛散による誤検知
を防止するため、転写手段の下流側であるクリーニング
ユニットの下に設けられる技術が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の地球
環境及び人体への影響を考慮し、オゾンレス化が進んで
おり、転写手段についても、チャージャーよりもオゾン
の発生が極端に少ない(殆どない)接触転写手段が採用
されるようになっている。しかし、接触転写手段は像担
持体とのギャップを持たないため、トナー濃度制御用の
基準パターンが接触転写手段に付着してしまうため、パ
ターン作成時のみ転写手段を離間してトナー濃度制御を
行っていた。また、近年、装置の小型化、省スペース
化、低コスト化が求められており、これに伴い感光体ド
ラムも小型化され、従来のようにクリーニングユニット
の下に光学的検知手段を設置するスペースがとれなくな
ってきている。さらに、接触転写手段を接離する機構
も、スペース及びコストの問題で設けることが困難にな
ってきており、基準パターンが転写手段に付着し、次の
転写紙裏面にトナー汚れが発生してしまう不具合が生じ
ている。
【0007】一方で、従来の光学的検知手段では像担持
体に対して、5mm程度の距離でしかパターン濃度を検
知できなかったが、近年の技術進歩により、検出距離が
10mm以上でも正確に検知することのできる、遠距離
型センサが開発されてきている。
【0008】上述した従来の画像形成装置においては、
1つのセンサによって、画像濃度検知とシート検知の両
方を極めて高い精度で正確に検知することは極めて難し
く、結果として、トナーパターンまたはシートの誤検知
が発生する恐れがある。また、センサ光が透過する転写
手段(記録部材を支持する透明なシート)とこの転写手
段に支持される記録部材との間の摩擦により転写手段の
透明度が変化し、それによって、センサからの出射、被
検知物からの反射の各光量が変動しセンサに誤検知が発
生する恐れがある。加えて、転写手段に付着するトナ
ー、紙粉やトナー、転写手段の傷をトナーパターンまた
はシートと誤検知する恐れがある。
【0009】そこで、本発明の第1の目的は、像担持体
から離れた場所にセンサを設置して、紙を搬送するパス
を広し、ジャムに対する余裕度を向上させると共に、ト
ナー濃度制御及びジャム検知を兼用することにより、セ
ンサの有効活用による低コスト及び装置が小型で省スペ
ースな画像形成装置を提供することである。本発明の第
2の目的は接触転写手段を用いながらも、光学的検知手
段を転写手段の上流側で且つ現像手段の下流側に設ける
ことにより、転写手段の接離機構を必要とせずに、トナ
ー濃度制御を行うことが可能な画像形成装置を提供する
ことである。
【0010】本発明の第3の目的は、転写手段と光学的
検知手段の間に遮蔽手段を設けることにより、像担持体
上の、パターン画像が転写手段を通過する際に光学検知
側にトナーをまき散らすことを防止し、光学的検知手段
の汚れによる誤検知を防止することが可能な画像形成装
置を提供することである。本発明の第4の目的は、不給
紙ジャムが発生した場合に、通常の転写出力のままでは
転写手段へトナーが多量に付着し、転写手段のクリーニ
ング動作においてもトナーが取れにくくなり、次の転写
動作において転写手段に付着したトナーが転写紙の裏面
に付着し、裏汚れ画像が発生してしまうため、転写手段
の出力をトナーと同極性出力へ切り替えることにより、
裏汚れ画像の発生を防止することができる画像形成装置
を提供することである。
【0011】本発明の第5の目的は、検知装置により検
知された物体の種類を識別し、画像形成動作を制御する
光学検知システムを提供することである。本発明の第6
の目的は、1つの検知装置で、トナー濃度と記録媒体の
検知およびトナー濃度と記録媒体搬送の制御を正確に行
い得る信頼性が高く、且つ小型で低価格な画像形成装置
を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、像担持体上に基準画像を形成する基準画像形成手段
と、前記基準画像形成手段により形成された基準画像を
光学的に検知する光学的検知手段と、前記光学的検知手
段により取得する基準画像の検知信号に応じて、トナー
補給制御を行うトナー補給制御手段とを備え、前記光学
的検知手段を前記像担持体から所定の間隔離間した位置
に設置し、ジャム検知センサとして兼用することにより
前記第1の目的を達成する。
【0013】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、画像を転写する転写手段として接触転写
手段と、画像を現像する現像手段とをさらに備え、前記
光学的検知手段を接触転写手段の上流側で且つ現像手段
の下流側に設けることにより前記第2の目的を達成す
る。
【0014】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
発明において、前記接触転写手段と前記光学的検知手段
との間に、遮蔽手段を設けたことにより前記第3の目的
を達成する。請求項4記載の発明では、請求項2または
請求項3記載の発明において、前記像担持体方向への給
紙を検知するレジストセンサと、このレジストセンサO
N後、所定時間経過後に前記光学的検知手段がONされ
なかった場合には、前記転写手段の出力を、トナーと同
極性出力へ切り替える切り替え手段とを備えたことによ
り前記第4の目的を達成する。
【0015】請求項5記載の発明では、光学検知システ
ムが、画像形成装置に使用される複数の物体の反射光量
を検知し、当該複数の物体に対応する出力を生成する光
学検知手段と、複数の被検知物体の反射光量に対応し、
所定の基準出力を記憶している記憶手段と、この記憶手
段に記憶された所定の基準出力と前記光学検知手段が生
成した出力とを比較する比較手段と、この比較手段での
比較の結果、検知された物体の種類を識別し、画像形成
動作を制御する制御手段とを備えたことにより前記第5
の目的を達成する。
【0016】請求項6記載の発明では、請求項5記載の
発明において、前記記憶手段に記憶された所定の基準出
力とは、理想的な状態の感光体の反射光量に対応する基
準出力と、画像形成装置で使用される記録媒体の最大反
射光量に対応する基準出力と、理想的な画像濃度に対応
する特定画像の反射光量に対応する基準出力であること
を特徴とする。請求項7記載の発明では、請求項6記載
の発明において、前記記憶手段に記憶された所定の基準
出力は、特定可視像の出力トナーパターン像が、記録媒
体より小さいという関係にあることを特徴とする。
【0017】請求項8記載の発明では、請求項6記載の
発明において、前記記憶手段に記憶された所定の基準出
力は、特定可視像の出力トナーパターン像が、記録媒体
より小さいく、この記録媒体は、像担持体より小さいと
いう関係にあることを特徴とする。請求項9記載の発明
では、請求項6記載の発明において、前記被検知物体
は、像担持体、当該像担持体上に形成される特定の可視
画像、または記録媒体であることを特徴とする。
【0018】請求項10記載の発明では、請求項9記載
の発明において、前記制御手段は、前記物体の識別結果
に基づき、前記像担持体上に形成される可視像形成プロ
セスと前記記録媒体の搬送を制御することを特徴とす
る。請求項11記載の発明では、請求項10記載の発明
において、前記制御手段は、前記像担持体上に形成され
前記可視像であるトナー像の濃度を制御することを特徴
とする。
【0019】請求項12記載の発明では、請求項10記
載の発明において、前記制御手段は、前記記録媒体のジ
ャムの発生を検知することを特徴とする。請求項13記
載の発明では、請求項6記載の発明において、前記特定
の可視画像は、トナーパターンであることを特徴とす
る。
【0020】請求項14記載の発明では、画像形成装置
が、回転自在な像担持体と、この像担持体上に画像に対
応する静電潜像とパターンに対応する静電潜像を形成す
る書き込み手段と、前記画像に対応する静電潜像と前記
パターンに対応する静電潜像をそれぞれトナー画像とト
ナーパターンに現像する現像手段と、前記トナー画像を
像担持体から記録媒体に転写する転写手段と、画像形成
装置に使用される複数の物体の反射光量を検知し、当該
複数の物体に対応する出力を生成する光学検知手段と、
複数の被検知物体の反射光量に対応し、所定の基準出力
を記憶している記憶手段と、この記憶手段に記憶された
所定の基準出力と前記光学検知手段が生成した出力とを
比較する比較手段と、この比較手段での比較の結果、検
知された物体の種類を識別し、画像形成動作を制御する
制御手段と、を備えたことにより前記第6の目的を達成
する。
【0021】請求項15記載の発明では、請求項14記
載の発明において、前記光学検知手段と前記転写手段の
間に遮蔽部材を設けたことを特徴とする。請求項16記
載の発明では、請求項15記載の発明において、前記遮
蔽部材は、絶縁材料よりなることを特徴とする。請求項
17記載の発明では、請求項15または請求項16記載
の発明において、前記遮蔽部材は、前記光学検知手段の
光路を妨げない位置に配置されていることを特徴とす
る。請求項18記載の発明では、請求項15、請求項1
6または請求項17記載の発明において、前記遮蔽部材
は、前記記録媒体の搬送経路に対して10°から80°
の間の角度で配置されたことを特徴とする。
【0022】請求項19記載の発明では、請求項14記
載の発明において、前記制手段が記録媒体の紙詰まりを
検知する機能を有し、この機能により紙詰まりを検知し
たとき、前記転写手段が、前記画像が前記像担持体から
前記複写装置へ移行しない向きの静電電界を発生させる
ことを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図1ないし図13を参照して詳細に説明する。図1は
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の要部を抽出し
た概略正面図である。この画像形成装置は、像担持体
1、帯電体2、レーザービーム3、現像器4、転写器
5、除電針7、センサ8、レジストローラ9、除電ラン
プ10、クリーニング器11、遮蔽手段12とから構成
される。像担持体1は、直径30mmの負帯電有機感光
体を使用し、現像剤として負帯電トナーを含有する2成
分現像剤を使用する反転現像システムを利用している。
この像担持体1は図中矢印方向に回転し、帯電器2で均
一に帯電され、次に画像情報に対応したレーザービーム
3で、像担持体1の軸方向に主走査され、像担持体の回
転により副走査されて、像担持体上の画像の静電潜像が
形成される。
【0024】この静電潜像は、現像器4によって現像さ
れ、可視トナー像となり、転写器5の作用のもとに転写
紙6に転写され、分離器7の作用で像担持体1上から分
離された転写紙6は、図示しない定着器により定着され
てプリントが完了する。また、転写紙6が分離された像
担持体1は、クリーニング器11で転写残のトナーが掻
き取られ、さらに除電ランプ10で電荷が消去され、帯
電器へと回転する。
【0025】上記現像時の像担持体1の表面電位は、画
像形成領域において、暗部電位(地肌部電位)Vdが約
−800V、露光部電位(画像部電位)V1が約−10
0Vに設定されており、現像バイアス電位Vbの約−6
00Vとの電位差で現像される。また、本実施の形態で
は現像器4内の現像剤のトナー濃度を所定の範囲内に保
持するためのトナー補給量制御のため、像担持体1の画
像領域外に基準画像を形成し、この基準画像濃度を検知
する。そして、検知濃度に対応した信号を発信するた
め、像担持体に対向した(反射濃度)センサ8が配置さ
れている。像担持体1と(反射濃度)センサ8とのギャ
ップは20mmであり、その間を転写紙6が通過する。
紙を搬送するパスが広くなるため(例えば10mm以
上)、ジャムに対する余裕度が向上する。
【0026】次に、検知信号VS1をもって行う、トナ
ー補給制御の動作を図2のフローチャートを参照して説
明する。まず、像担持体1のトナー像のない面の反射濃
度に相当する検知信号VSGを検出(ステップ10)
し、VSGの値が適切か否を判断する(ステップ1
1)。そして、VSGの値が適切でない場合(ステップ
11;N)は、(反射濃度)センサ8または像担持体1
の異常である可能性が高いので異常表示を行って(ステ
ップ16)、その旨をユーザーに通知する。
【0027】一方、VSGの値が適正である場合(ステ
ップ11;Y)は、基準画像の検知信号VS1を検出し
(ステップ12)、予め設定された比較信号VR1とV
S1/VSG>VR1/VSGの関係にあるか否かを判
断する。(ステップ13)。もし肯定判断であれば(ス
テップ13;Y)、現像剤中のトナー濃度が適正である
から次のモードに移行する。一方、否定判断であれば
(ステップ13;N)、トナー濃度が低すぎると判断
し、トナー残量を判断後(ステップ14)、トナー補給
ローラを一定時間回転し、適正なトナー量を補給する
(ステップ15)。あるいは、トナー残量が十分でなけ
れば(ステップ14;N)、トナーエンド表示を行い
(ステップ17)、ユーザーに通知する。トナー残量
は、使用環境、使用状況等により、徐々に変化するもの
であるため毎回前記検知信号を検知する必要はなく、電
源投入時または一定枚数毎の検知で十分である。
【0028】次に、図1の(濃度)センサ8をジャム検
知センサとして使用する場合について説明する。転写紙
6がレジストローラ9を通過したか否かを判断し、通過
していれば、センサ8を発光し、レジストローラ9を通
過していない場合には、不給紙ジャム表示を行う。A4
横通紙時を例に説明すると、図3は(横軸は時間、縦軸
は出力電圧)に示すように、(a)は転写紙6が正常に
搬送された場合で、レジストローラ9から所定時間経過
後に像担持体1上に転写紙6が到達し、所定時間経過後
に通過している。(b)は所定時間経過後に像担持体1
上に転写紙6が到達したが、所定時間経過後も転写紙6
が残っている状態である。(c)はレジストローラ9か
ら所定時間経過後も像担持体1に転写紙6が到達してい
ない状態である。上記(b)(c)の場合には、ジャム
表示を行いジャムが発生したことをユーザーに通知す
る。その通知に従い、ユーザーは転写紙6を取り除く等
の処置が必要となる。
【0029】図4は(濃度)センサ8の出力特性を示
し、出力特性がVSG>紙出力(V)>VS1の関係に
あるため、補正することなしに(濃度)センサ8は転写
紙6のジャム検知センサとしても使用可能であることを
説明する図である。図5は、転写紙6に正常に転写が行
われた場合(a)と、転写紙6に正常に転写が行われな
かった場合(b)の出力特性を示したタイミングチャー
トである。(b)に示すように正常に転写が実行されな
かった場合は、ジャム表示を行いユーザーに処置を促す
ようになっている。また、トナー濃度制御用の検知信号
は、毎回検知する必要がないため、ジャム検知センサと
しても兼用することにより、センサの有効活用による低
コスト化及び装置の小型化、省スペース化を図ることが
可能となる。
【0030】次に、第2の実施の形態について説明す
る。一般に、濃度センサは転写手段の下流側であるクリ
ーニングユニットの下に設けられることが多かったが、
この実施の形態のように接触転写手段を採用している画
像形成装置においては、トナー濃度制御用のパターン作
成時には、転写手段を像担持体から離間させなくてはな
らず、接離機構が必要であった。図1に示したように、
(濃度)センサ8を転写手段5の上流側で且つ現像手段
4の下流側に設けることにより、接離機構がなくても、
トナー濃度制御を行うことが可能となる。
【0031】続いて、第3の実施の形態について説明す
る。図1に示したように、転写器5とセンサ8との間に
は遮蔽手段12が設けられているため、像担持体1上
の、パターン画像が転写手段を通過する際に、トナーを
まき散らしてしまったとしても、センサ8の表面にトナ
ーが付着することは防止できる。センサ8の表面にトナ
ーが付着すると、正確な検出が行えないため、トナー濃
度制御が不安定となる。そのため、トナー濃度が高すぎ
る場合には、地汚れやトナー飛散、またトナー濃度が低
すぎる場合には、画像濃度不足やキャリア付着等の不具
合が生じるが、単純な遮蔽手段12を設けることで、こ
れを防止することができる。
【0032】第4の実施の形態について説明する。図3
(c)に示す場合、すなわち、レジストローラ9から所
定時間経過後も像担持体1上に転写紙6が到達しないと
きは、ジャム表示を点灯させる。これと同時に、転写手
段の出力をトナーと同極性(本実施の形態においてはマ
イナス出力)へと切り替えることを特徴としている。タ
イミングチャートを図5に示してある。従来は装置の小
型化及び低コスト化のため、ジャム検知センサは転写紙
6の最小サイズであるレジスト部と排紙部にしか取り付
けられていなかったが、この実施の形態によりジャム信
号がより早く検知されることになる。また、不給紙ジャ
ム発生時における転写手段へのトナー付着を最小限に抑
えることが可能となり、裏汚れ画像の発生を防止するこ
とができる。
【0033】図6は、第5の実施の形態に係る画像形成
装置の一例を示した図である。ここに示した画像形成装
置100は、内部に配置され回転駆動される像担持体の
一例であるドラム状の感光体51と、その表面を帯電さ
せる帯電ローラ52と、静電潜像を形成する書き込み装
置53と、静電潜像を可視像化する現像装置54と、接
触式転写装置の一例である転写ローラ55と、記録材を
給紙する給紙装置56と、メイン制御装置67と光学セ
ンサ58から構成される手差しテーブル74を有してい
る。
【0034】まず、画像形成装置100の電源が投入さ
れると、感光体51は図6に示す方向に回転駆動され
る。帯電ローラ52は、感光体51の表面に当接しなが
ら従動回転する。このとき帯電ローラ52には所定の電
圧が印加され、これによって感光体表面が所定の極性、
図6の例ではマイナス極性に帯電される。このときの感
光体51の表面電位は例えば−800Vである。書き込
み装置53からのレーザー光Lによって、マイナス極性
に帯電された感光体表面が露光され、感光体51上に画
像情報に応じた所定の静電潜像が形成される。レーザー
光Lに照射された感光体表面部分の電位は、例えば−1
00Vに低下し、これによって静電潜像が形成され、レ
ーザー光の照射されていない感光体表面部分の電位はほ
ぼ−800Vに維持され、この部分は地肌部となる。
【0035】上記静電潜像が感光体51の回転に伴って
現像装置54を通るとき、その静電潜像はトナー像とし
て可視像化される。ここに示した現像装置54は、トナ
ーとキャリアを有する粉体状の2成分現像剤Dを収容す
る現像容器54aと、その現像容器54a内に配置され
て回転駆動される現像ローラ54bとを有している。ト
ナーとキャリアはその両者が摩擦によって互いに逆極性
に帯電し、本例ではトナーがマイナスに、キャリアがプ
ラスに摩擦帯電されるものとする。2成分現像剤Dが現
像ローラ54bの周面に担持されつつ、その現像ローラ
54bと感光体51との間の現像領域に運ばれる。
【0036】このとき、現像ローラ54bには所定のバ
イアス電圧が印加され、図6に示した例では−600V
の電圧が現像ローラ54bに印加される。このため、静
電潜像の表面電位−100Vと現像ローラ54bの電位
差である500Vの作像ポテンシャルにより、2成分現
像剤Dのトナーが、感光体表面に形成された静電潜像に
静電的に移行し、当該静電潜像がトナー像として可視像
化される。本例の画像形成装置100においては、像担
持体として負帯電有機感光体が使用され、現像剤として
は、負帯電トナーを含有する粉体状の2成分現像剤Dが
使用され、この現像剤Dによって、感光体51に形成さ
れた静電潜像が反転現像される。一方、給紙装置56
は、カセット56aに収容されたシートPを1枚ずつ送
り出すことができる給紙ローラ56b、シートPの搬送
路を挟んで対向する一対の搬送ローラ56cを備えてい
る。一対のレジストローラ59は、感光体51と転写ロ
ーラ55が対向する転写領域へのシートPの給送タイミ
ングを設定する。
【0037】給紙装置56から送り出された転写紙P
は、搬送ローラ56cによってレジスト位置Rへ搬送さ
れ、レジストローラ59によって給送タイミングが設定
され、転写領域に送り出される。転写ローラ55は金属
製の導電性中心軸55aと、その周りに積層されたウレ
タン発泡体からなる弾性体55b(例えばウレタン発泡
体)よりなる外側層によって構成されている。転写ロー
ラ55は、感光体51の表面に所定の圧力で当接しなが
ら、その当接部分が感光体表面と同じ向きに移動する方
向に回転駆動される。この転写ローラ55と感光体51
との間、すなわち転写領域を転写紙Pが通るとき、転写
ローラ55の導電性中心軸55aには、感光体表面のト
ナー像を形成するトナーの帯電極性と逆極性、図6の例
ではプラス極性の電圧が印加される。そのため、感光体
51と転写ローラ55との間に、感光体51上のトナー
が転写紙Pの表面に移行する向きの電界が形成され、こ
れによって、感光体51上のトナー像が転写紙Pの表面
に転写される。
【0038】なお、画像形成装置100の側面には、当
該装置本体側面の一部を形成し、当該側面に対し開閉自
在に構成された本体側面カバー75が設けらている。こ
の本体側面カバー75の内側には、転写ローラ55、光
学センサ58およびレジストローラ59対の一方のロー
ラが配置されている。これにより、例えば、ジャムなど
が発生した場合、この本体側面カバー75を開くことに
よって、給紙位置から定着位置近傍に至る転写紙Pの縦
搬送路が開放され、ジャムにより滞留している転写紙を
容易に取り除くことができる。また、ジャムのみなら
ず、光学センサ58、転写ローラ55および感光体51
のメンテナンス、交換、その他作業が極めて容易に行う
ことができる。
【0039】そして、感光体51を離れた転写紙Pは、
定着装置63に搬送され、熱と圧力の作用によって転写
紙上のトナー像が転写紙表面に定着される。次いで、こ
の転写紙Pは、最終コピー紙として機外に排出される。
一方、トナー像転写後の感光体表面に付着する転写残ト
ナーは、クリーニング部材61によって感光体表面から
除去される。表面を清掃された感光体51には除電装置
60から光が照射され、感光体51の表面電位が基準値
まで下げられる。
【0040】以上がこの画像形成装置100における通
常のトナー像形成動作であるが、このような動作が繰り
返されると、現像装置54の現像容器54aに収容され
た2成分系現像剤のトナーが消費されるので、そのトナ
ー濃度が低下する。そこで、感光体表面にトナーパター
ンを形成し、光学センサ58が、その画像濃度を検知
し、その画像濃度が低いと判断されたとき、現像装置5
4の現像剤中にトナーを補給するように構成されてい
る。このトナーパターンは、前述のトナー像形成の妨げ
にならないように、例えば、感光体51上のトナー像よ
りも感光体回転方向前方の領域や、トナー像の形成の妨
げとならぬ時期に形成される。さらに、光学センサ58
は転写領域でシートPの有無を検知し、それによって、
図8で示すメイン制御装置67が光学センサ58からの
検知信号に基づきシートPの搬送異常を検知する。
【0041】すなわち、レジストローラ対59の動作開
始後、所定時間経過しても光学センサ58がシートを検
知しない場合、センサの手前位置でジャムが発生したと
判断し、あるいは、光学センサ58の位置をシートPが
通過する時間が所定時間よりも長い場合には、センサ取
り付け位置においてジャムが発生したと判断する。
【0042】図6に示すように、光学センサ58は、感
光体51の回転方向に関し、現像装置54よりも下流側
であって、転写ローラ55よりも上流側の領域に配置さ
れ、この光学センサ58は、転写紙Pの搬送路を挟んで
感光体51の表面から20mmの距離をおいて離間して
位置している。
【0043】図7は、この光学センサ58の一例を示し
てあり、ここに示した光学センサ58は、LEDよりな
る発光素子64と、ホトトランジスタよりなる受光素子
65と、発光素子64のオン・オフ制御素子66とを備
えている。感光体51上のトナーパターンTP、または
転写紙Pが光学センサ58に対向した部位、すなわち検
知部を通るとき、オン・オフ制御素子66による制御に
より発光素子64が発光し、その光がトナーパターンま
たは転写紙Pを照射する。そして、その反射光量に対応
する電圧値V(または電流値でもよい)が受光素子65
から出力され、これが図8に示したメイン制御装置67
を構成するCPU(中央処理装置)のAD(アナログ/
ディジタル)コンバータに入力され、トナーパターンの
画像濃度または転写紙Pの有無が検出される。
【0044】図8は既に説明したように、画像形成装置
のメイン制御装置67を示してあり、メイン制御装置6
7から書き込み装置53に画像またはパターン潜像形成
信号が出力され、その各出力信号に対する静電潜像とパ
ターン潜像がそれぞれ感光体51上に形成される。ま
た、メイン制御装置67の制御によって、帯電用高圧電
源70、現像用高圧電源71、転写用高圧電源72によ
り、帯電ローラ52、現像ローラ54b、転写ローラ5
5に所定の極性の電圧が印加され、さらに、感光体5
1、現像ローラ54b、転写ローラ55を駆動する駆動
モータ69が回転し、トナー補給モータ73を備えたト
ナー補給装置68が作動する。
【0045】本例では、適切なトナー画像濃度を得るた
めに、画像の直前にトナーパターンを形成しているが、
この構成を用いた場合、光学センサ58によるトナーパ
ターンの検知タイミングと転写紙Pの検知タイミングが
接近するため、精度の高い確実な検知が要求される。そ
こで、精密なタイミングでの検知を実現するために、ト
ナーパターンと転写紙Pの光学センサによる反射光量の
差異に着目した。換言すれば、本検知システムは、反射
光量に対応する出力特性の差異を利用して、被検知物体
の変化を確実に識別している。
【0046】図9は、光学センサ58による出力特性
(出力電圧値V)の一例を示したもので、感光体51の
状態が理想であるときのトナーのない地肌部に対する光
学センサ58の基準出力VSGは4.0V、画像形成装
置100で使用される記録材の中で最大の反射光量とな
る材料から作られた記録材に対応する光学センサ58の
基準出力Vpを3.0V、トナー濃度が理想的であると
きのトナーパターンに対する光学センサの基準出力Vs
1は0.5Vに設定されている。
【0047】上記予め設定されたトナーパターン、感光
体地肌部と転写紙Pの出力電圧はメイン制御装置67を
構成するROMに記憶され、当該メイン制御装置67
は、この予め設定された出力電圧と画像形成動作後に光
学センサ58から生成される出力電圧を比較し、被検知
物の種類を判別し、それによって画像濃度制御と転写紙
の搬送を制御する。上記の通り、本例によれば、被検知
物の種類が反射光量に対応する出力特性で識別され、そ
れによって、極めて精度の高い検知を1つの光学センサ
で得ることができるようになっている。
【0048】図10は、トナーパターンが形成され、当
該トナーパターンの後にトナー画像を形成するシートを
給送する動作例を示すタイミングチャートである。ま
た、図11は、図10に対応するトナーパターン濃度検
知の処理手順を示したフローチャート、図12は、図1
0に対応するシートPの有無を判断する処理手順を示し
たフローチャートである。プリントオン(図10のプリ
ントオン)で駆動モータ69(図8)の回転と同期して
感光体51が回転を開始し、その回転が等速となった後
に、帯電ローラ52にマイナス電圧が印加され〔図10
のチャージアウトプット(帯電出力)〕、これによっ
て、感光体51がマイナスに帯電され、この表面に光書
き込み装置53によるトナーパターン潜像が形成される
〔図10のライティング(書き込み)〕。
【0049】帯電された感光体領域が、現像装置54に
到達するとき、現像ローラ54bにマイナス極性のバイ
アスが印加され〔図10のデベロップバイアス(現像バ
イアス)〕、この時、パターン潜像がトナー像化され、
例えば一辺が20mmほどの矩形のトナーパターンが感光
体上に形成される。光学センサ58が点灯し(図10の
センサ)、帯電、現像バイアス印加で且つ書き込みのな
い感光体51上の反射濃度が検知され(図10の地肌
部)、光学センサ58は当該地肌部の反射濃度に対応す
る出力電圧VSG’を出力する(図10のVSG’)。
これにより、出力電圧VSG’が検出される(ステップ
20)。
【0050】上記出力電圧値VSG’は、メイン制御装
置67において、転写紙P出力基準値Vpと比較され
(ステップ21)、出力電圧VSG’が転写紙P出力基
準値Vp以下であるときは、感光体51が画像形成に支
障をきたすほど著しく劣化していると判定し、画像形成
動作を停止させ(ステップ25)、図示しないディスプ
レイが異常状態を報知する(ステップ26)。この処理
で、上記出力電圧VSG’と基準出力Vpを比較するこ
とにより、感光体表面51の劣化を確実に検出し、感光
体表面と転写紙を正確に識別することができる。その
後、トナーパターンが光学センサ58により検知される
(図10のパターン部)。光学センサ58は、地肌部検
知後、感光体51の表面反射濃度の検知を継続し、出力
電圧VSG’からトナーパターンの反射光量に対応する
Vs1’への変化が検知されると、光学センサ58は電
圧Vs1’を出力する。これにより、出力電圧 Vs
1’が検出される(ステップ22)。
【0051】光学センサ58は、地肌部濃度に対応する
出力電圧VSG’とトナーパターンの濃度に対応する出
力電圧Vs1’を図8に示すCPUを含むメイン制御装
置67へ送り、CPUは、出力電圧Vs1’/出力電圧
VSG’の比を計算する。そして、この結果を、トナー
濃度が理想的であるときのトナーパターンに対する光学
センサ58の基準出力電圧Vs1、感光体の状態が理想
であるときのトナーのない地肌部に対する光学センサの
基準出力電圧Vsgの狙いとする基準比Vs1/Vsg
の範囲内にあるか否か確認し(ステップ23)、狙いの
基準比と一致しないときは、メイン制御装置67より、
トナー補給装置68にトナー補給する動作を行うための
信号を出力する(ステップ24)。なお、上記トナー補
給が行われる前に、トナー補給装置68のトナー量を検
出し、トナー量が所定値よりも少ない場合には、トナー
エンド表示を行ってもよい。
【0052】トナーパターンの形成に続いて、感光体5
1上には書き込み装置53により画像の静電潜像が形成
される(図10のイメージ)。これが現像装置54で可
視像化される。カセット56aから送り出された転写紙
Pは、搬送ローラ56cによってレジスト位置Rへ搬送
され(図10、T1)、レジストローラ59によって書
き込み装置53の書き込みに同期して転写領域に送り出
される(図10のレジストレーションローラ)。メイン
制御装置67は、レジストローラ対59の動作開始後、
所定時間の経過をチェックし(図12、ステップ2
7)、前記所定時間内にシートPが光学センサ58で検
知されない場合(ステップ27;Y)、センサの手前位
置でジャムが発生したと判断し、画像形成動作を停止さ
せ(ステップ33)、図示しないディスプレイが異常状
態を報知する(ステップ34)。
【0053】続いて、メイン制御装置67は、シートP
が光学センサ58に到達するか否かチェックし、光学セ
ンサ58は、上記所定時間内に、出力電圧VSG’がシ
ートPの反射光量に対応するVsp’へ変化すると、電
圧Vsp’を出力する(ステップ28)。これにより、
シートPが検出される(ステップ29)。このステップ
29において、光学センサ58の出力電圧の変化を検知
することにより、感光体表面と転写紙の反射濃度を確実
に識別し転写紙Pの到達を確実に検知することができ
る。トナー像は、転写領域へ搬送されるシートPに転写
ローラ55により転写される〔図10(e)〕。
【0054】メイン制御装置67は、光学センサ58に
よるシートPの検知後、所定時間の経過をチェックし
(ステップ30)、前記所定時間内にシートPが光学セ
ンサ58位置を通過しない場合(ステップ30;Y)、
センサ取り付け位置においてジャムが発生したと判断
し、画像形成動作を停止させ(ステップ33)、図示し
ないディスプレイが異常状態を報知する(ステップ3
4)。つぎに、メイン制御装置67は、シートPが光学
センサ58を通過するか否かチェックし、光学センサ5
8は、上記所定時間内に、出力電圧Vsp’VSG’が
VSG’に変化すると、電圧VSG’を出力する(ステ
ップ31)。これにより、シートPの通過が検出され
る。(ステップ32)。このステップ33において、光
学センサ58の出力電圧の変化を検知することにより、
感光体表面と転写紙の反射濃度を正確に識別し、転写紙
Pの通過を確実に検知することができる。
【0055】なお、転写領域で発生する転写電界の影響
を受けた飛散トナーや紙粉が、光学センサ58の検知表
面に付着し、これを汚すことによって、光学センサ58
によるトナー濃度とシート検知が著しく不安定になる恐
れがある。この問題を解決するため、図6に示したよう
に、転写ローラ55と光学センサ58の間に、弾性樹脂
またはゴム等の絶縁部材で形成された薄いシート形状の
遮蔽部材62が設置されている。当該遮蔽部材62の先
端部は転写領域の近傍位置まで達している。遮蔽部材6
2の電気的絶縁性により、センサ58方向へ転写電界の
影響が及ぶことが阻止され、光学センサ58へのトナー
および紙粉の付着が効果的に防止され、シートとトナー
濃度が常時、安定して検知できる。
【0056】図13は、光学検知部の部分拡大である。
遮蔽部材62は、光学センサ58の光路Sとほぼ平行
で、光学センサ58の入反射光が通る当該光路Lの進路
を妨げない位置に設けられており、これによって、反射
濃度の変動が常時安定し、且つ、正確に検知される。な
お、遮蔽部材62は、好ましくは、転写紙Pの進行方向
に対し、10°から80°の傾斜角の範囲内に配置する
ことが望ましい。これにより、転写紙Pの先端が遮蔽部
材62に接触した場合でも、転写紙Pをジャムさせるこ
となく円滑に転写位置へ案内することができる。また、
メイン制御装置67は、前記所定時間ΔTL内にシート
Pが光学センサ58で検知されない場合、センサの手前
位置でジャムが発生したと判断し、駆動モータ69を停
止させるが、慣性モーメントのために駆動モータ停止後
もドラム1が回転を継続するため、トナー画像を形成す
るトナーの一部が光学センサ58を通過後、転写ローラ
55に到達する恐れがある。
【0057】このとき、転写ローラ55が感光体51表
面に当接したままであると、トナー像が転写ローラ55
に付着する。特に、転写ローラ外側層55bが発泡体よ
りなると、その表面に凹凸があるため、その凹凸の凹部
に入り込んだトナーが、転写ローラ55と感光体51の
間を通過する転写紙の裏面に付着し、転写紙のトナー汚
れが発生する恐れがある。そこで、本実施例では、シー
トPが所定時間ΔTL経過後に光学センサ58によって
検知されない場合、メイン制御装置67によって制御さ
れる転写用高圧電源からトナーの帯電極性と同極性の電
圧を印加する。つまり、所定時間ΔTL内にシートPが
光学センサ58で検知されれば、転写用電源からトナー
像と逆極性の電圧を転写ローラに印加し、一方、ジャム
が発生した場合、転写用電源からトナー像と同極性の電
圧を転写ローラに印加するのである。
【0058】このように、転写ローラ55にトナーの帯
電極性と同極性の電圧を印加し、感光体51上のトナー
が転写ローラ55に移行しない向きの電界を形成するこ
とによって、転写ローラ55がトナーによって汚される
不具合を効果的に抑制できる。さらに、転写材が透明な
材料、例えば、透明なOHPフィルムシートからなる場
合、このOHPフィルムシートとドラム1の間の反射光
量がほとんど変動しないため、光学センサ58で転写材
を正確に検知することは難しい。通常OHPフィルムシ
ートのような特殊転写材は、手差しテーブル74(図
6)から給紙される。従って、OHPフィルムシート等
の特殊転写材を給送するために、本体側面カバー75の
外側に開閉自在に設けられた手差しテーブル74が開か
れたことを検知された時は、メイン制御装置67が光学
センサ58による転写紙の検知動作を中断する。これに
よって、転写材の誤検知が防止できる。なお、この場
合、特殊転写材の給送は、手差しテーブル74に設けら
れた図示しないセンサで検知すればよい。
【0059】なお、本発明の技術思想を利用するもので
あれば、すべて本発明に含まれるものであり、本発明は
実施例に限定されないことはいうまでもない。上記例で
説明した光学センサの構造、出力特性値、配置(角度、
位置)は、実施例に限定されず、画像形成条件を満足す
るものであれば適宜選択し得るものである。さらに、メ
イン制御装置67に記憶された予め設定されたトナーパ
ターン、感光体地肌部と転写紙Pの出力電圧の関係は、
実施例に限定されず、画像形成条件を満足するものであ
れば適宜選択し得るものである。また、上記例では、光
学検知システムを、感光体51上のトナー像を転写紙に
転写する画像形成装置に用いているが、本発明は、これ
に限定されることはなく、他の画像形成装置、例えば、
感光体と転写紙の間に中間転写体を備えた画像形成装置
において、中間転写体から転写紙にトナー像を転写する
転写装置に、本発明に係る光学検知システムを適用で
き、同様な効果を得られるものである。
【0060】本例では、転写装置として転写ローラ55
を用いているが、転写部材としては、これに限定される
ことなく、例えば、ベルト形状やブラシ形状やブレード
形状の部材も用いることができる。像担持体としての感
光体ドラムは、ドラム以外にベルト形状の感光体または
中間転写要素でも良い。上記例で説明したトナーパター
ンの形成または検知タイミング、または形成位置は実施
例に限定されず、画像形成条件を満足するものであれば
適宜選択し得るものである。また、本例では、転写紙P
の搬送路として垂直搬送経路を用いているが、実施例に
限定されず、画像形成条件を満足するものであれば適宜
選択し得るものであり、水平搬送経路でも良い。
【0061】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、前記光学的検
知手段を前記像担持体から所定の間隔離間した位置に設
置し、ジャム検知センサとして兼用するので、センサの
有効活用による低コスト化及び装置の小型化、省スペー
ス化を図ることが可能となる。
【0062】請求項2記載の発明では、光学的検知手段
を、接触転写手段の上流側で且つ現像手段の下流側に設
けることにより、転写手段の接離機構を必要とせずに、
トナー濃度制御を行うことが可能となり、低コストで且
つ画像濃度の安定した画像形成装置を提供することがで
きる。
【0063】請求項3記載の発明では、接触転写手段と
光学的検知手段との間に、遮蔽手段を設けることで、像
担持体上のパターン画像が転写手段を通過する際に、光
学的検知手段にトナーをまき散らすことを防止し、光学
的検知手段の汚れによる誤検知を防止することができ
る。そのため、常に画像濃度の安定した画像形成が可能
となる。
【0064】請求項4に記載の発明では、光学的検知手
段をジャム検知センサとして兼用することにより、ジャ
ム信号がより早く検知されることになると共に、不給紙
ジャム時には、転写手段の出力を、トナーと同極性出力
へ切り替えることにより、転写手段へのトナー付着を最
小限に抑えることが可能となる。そのため、転写手段の
クリーニング時間の短縮及びクリーニング性が向上し、
裏汚れ等の異常画像のない高画質画像を得ることができ
る。
【0065】請求項5記載の発明では、光学検知手段
が、画像形成装置に使用される複数の物体の反射光量を
検知し、当該複数の物体に対応する出力を生成し、比較
手段により記憶手段に記憶された所定の基準出力と前記
光学検知手段が生成した出力とを比較して、その結果、
検知された物体の種類を識別し、画像形成動作を制御す
るので、転写媒体に応じて適切な画像形成を行うことが
できる。
【0066】請求項6、請求項7および請求項8記載の
発明では、記憶手段に記憶されている所定の基準出力を
規定することにより、適切な画像形成を行うことができ
る。請求項9記載の発明では、被検知物体が、像担持
体、当該像担持体上に形成される特定の可視画像、また
は記録媒体であると規定することにより、適切な画像形
成を行うことができる。請求項10記載の発明では、制
御手段が、物体の識別結果に基づき、前記像担持体上に
形成される可視像形成プロセスと記録媒体の搬送を制御
することにより、良好な画像形成を行うことができる。
【0067】請求項11記載の発明では、制御手段が、
像担持体上に形成され前記可視像であるトナー像の濃度
を制御するので、良好な画像形成を行うことができる。
請求項12記載の発明では、制御手段は、記録媒体のジ
ャムの発生を検知するので、ジュム発生に対して迅速に
対応することができる。請求項13記載の発明では、特
定の可視画像は、トナーパターンであることにより、良
好な画像形成を行うことができる。
【0068】請求項14記載の発明では、光学検知手段
が、画像形成装置に使用される複数の物体の反射光量を
検知し、当該複数の物体に対応する出力を生成し、比較
手段により記憶手段に記憶された所定の基準出力と前記
光学検知手段が生成した出力とを比較して、その結果、
検知された物体の種類を識別し、画像形成動作を制御す
るので、転写媒体に応じて適切な画像形成を行うことが
できる。
【0069】請求項15、請求項16、請求項17およ
び請求項18記載の発明では、遮蔽部材の電気的絶縁性
により、転写電界の悪影響を阻止でき、画像形成過程で
のトナーおよび紙粉の付着が効果的に防止できる。
【0070】請求項19記載の発明では、前記制手段が
紙詰まりを検知したとき、前記転写手段が、前記画像が
前記像担持体から前記複写装置へ移行しない向きの静電
電界を発生させることにより、紙詰まりに適切に対処で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる画像形成装置の要
部を抽出した概略正面図である。
【図2】検知信号VS1によりトナー濃度の制御動作の
流れを示すフローチャートである。
【図3】濃度センサをジャム検知センサとして使用する
場合の実施の形態を説明するためのタイミングチャート
である。
【図4】濃度センサの出力特性を示しジャム検知センサ
としても使用可能であることを説明する図である。
【図5】本発明の実施の形態の処理を説明するタイミン
グチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例
を示した、概略断面図である。
【図7】光学センサの一例を示す図である。
【図8】図6に示した画像形成装置の制御系統の一例を
示すブロック図である。
【図9】光学センサの出力特性の一例を示す図である。
【図10】図6に示した画像形成装置の動作例を示すタ
イミングチャートである。
【図11】図10に対応するトナーパターン濃度検知の
処理手順を示したフローチャートである。
【図12】図10に対応するシートPの有無を判断する
処理手順を示したフローチャートである。
【図13】光学検知部の部分拡大図である。
【符号の説明】 1 像担持体 2 帯電器 3 レーザービーム 4 現像器 5 転写器 7 分離器 8 センサ 9 レジストローラ 10 除電ランプ 11 クリーニング器 12 遮蔽手段 51 感光体 52 帯電ローラ 53 書き込み装置 54 現像装置 54a 現像容器 54b 現像ローラ 55 転写ローラ 56 給紙装置 58 光学センサ 59 レジストローラ 67 メイン制御装置 75 本体側面カバー 100 画像形成装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 15/08 115 G03G 15/08 115 // B41J 11/42 B41J 11/42 J (72)発明者 大鍛冶 博之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 巽 謙三 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 水沢 浩 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 雨宮 賢 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 善波 英樹 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に基準画像を形成する基準画
    像形成手段と、 前記基準画像形成手段により形成された基準画像を光学
    的に検知する光学的検知手段と、 前記光学的検知手段により取得する基準画像の検知信号
    に応じて、トナー補給制御を行うトナー補給制御手段と
    を備え、 前記光学的検知手段を前記像担持体から所定の間隔離間
    した位置に設置し、ジャム検知センサとして兼用するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像を転写する転写手段として接触転写
    手段と、 画像を現像する現像手段とをさらに備え、 前記光学的検知手段を接触転写手段の上流側で且つ現像
    手段の下流側に設けることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記接触転写手段と前記光学的検知手段
    との間に、遮蔽手段を設けたことを特徴とする請求項2
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記像担持体方向への給紙を検知するレ
    ジストセンサと、 このレジストセンサON後、所定時間経過後に前記光学
    的検知手段がONされなかった場合には、前記転写手段
    の出力を、トナーと同極性出力へ切り替える切り替え手
    段とを備えたことを特徴とする請求項2または請求項3
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 画像形成装置に使用される複数の物体の
    反射光量を検知し、当該複数の物体に対応する出力を生
    成する光学検知手段と、 複数の被検知物体の反射光量に対応し、所定の基準出力
    を記憶している記憶手段と、 この記憶手段に記憶された所定の基準出力と前記光学検
    知手段が生成した出力とを比較する比較手段と、 この比較手段での比較の結果、検知された物体の種類を
    識別し、画像形成動作を制御する制御手段と、を備えた
    ことを特徴とする光学検知システム。
  6. 【請求項6】 前記記憶手段に記憶された所定の基準出
    力とは、理想的な状態の感光体の反射光量に対応する基
    準出力と、画像形成装置で使用される記録媒体の最大反
    射光量に対応する基準出力と、理想的な画像濃度に対応
    する特定画像の反射光量に対応する基準出力であること
    を特徴とする請求項5記載の光学検知システム。
  7. 【請求項7】 前記記憶手段に記憶された所定の基準出
    力は、特定可視像の出力トナーパターン像が、記録媒体
    より小さいという関係にあることを特徴とする請求項6
    記載の光学検知システム。
  8. 【請求項8】 前記記憶手段に記憶された所定の基準出
    力は、特定可視像の出力トナーパターン像が、記録媒体
    より小さいく、この記録媒体は、像担持体より小さいと
    いう関係にあることを特徴とする請求項6記載の光学検
    知システム。
  9. 【請求項9】 前記被検知物体は、像担持体、当該像担
    持体上に形成される特定の可視画像、または記録媒体で
    あることを特徴とする請求項6記載の光学検知システ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記物体の識別結果
    に基づき、前記像担持体上に形成される可視像形成プロ
    セスと前記記録媒体の搬送を制御することを特徴とする
    請求項9記載の光学検知システム。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、前記像担持体上に形
    成され前記可視像であるトナー像の濃度を制御すること
    を特徴とする請求項10記載の光学検知システム。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、前記記録媒体のジャ
    ムの発生を検知することを特徴とする請求項10記載の
    光学検知システム。
  13. 【請求項13】 前記特定の可視画像は、トナーパター
    ンであることを特徴とする請求項6記載の光学検知シス
    テム。
  14. 【請求項14】 回転自在な像担持体と、 この像担持体上に画像に対応する静電潜像とパターンに
    対応する静電潜像を形成する書き込み手段と、 前記画像に対応する静電潜像と前記パターンに対応する
    静電潜像をそれぞれトナー画像とトナーパターンに現像
    する現像手段と、 前記トナー画像を像担持体から記録媒体に転写する転写
    手段と、 画像形成装置に使用される複数の物体の反射光量を検知
    し、当該複数の物体に対応する出力を生成する光学検知
    手段と、 複数の被検知物体の反射光量に対応し、所定の基準出力
    を記憶している記憶手段と、 この記憶手段に記憶された所定の基準出力と前記光学検
    知手段が生成した出力とを比較する比較手段と、 この比較手段での比較の結果、検知された物体の種類を
    識別し、画像形成動作を制御する制御手段と、を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記光学検知手段と前記転写手段の間
    に遮蔽部材を設けたことを特徴とする請求項14記載の
    画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記遮蔽部材は、絶縁材料よりなるこ
    とを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記遮蔽部材は、前記光学検知手段の
    光路を妨げない位置に配置されていることを特徴とする
    請求項15または請求項16記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記遮蔽部材は、前記記録媒体の搬送
    経路に対して10°から80°の間の角度で配置された
    ことを特徴とする請求項15、請求項16または請求項
    17記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記制手段が記録媒体の紙詰まりを検
    知する機能を有し、この機能により紙詰まりを検知した
    とき、前記転写手段が、前記画像が前記像担持体から前
    記複写装置へ移行しない向きの静電電界を発生させるこ
    とを特徴とする請求項14記載の画像形成装置。
JP10368558A 1998-02-02 1998-12-08 画像形成装置、および光学検知システム Pending JPH11282223A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368558A JPH11282223A (ja) 1998-02-02 1998-12-08 画像形成装置、および光学検知システム
KR1019990003187A KR100294589B1 (ko) 1998-02-02 1999-02-01 화상형성장치
US09/241,856 US6144811A (en) 1998-02-02 1999-02-02 Image forming apparatus having a sensor for sensing an amount of reflected light from both a photoconductive element and a paper
CN99101844A CN1122201C (zh) 1998-02-02 1999-02-02 检测控制系统及设有该系统的图像形成装置
US09/627,323 US6628903B1 (en) 1998-02-02 2000-07-27 Image forming apparatus having a sensor for sensing an amount of reflected light from both a photoconductive element and a paper
US10/610,883 US6898383B2 (en) 1998-02-02 2003-07-02 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3672598 1998-02-02
JP10-36725 1998-02-02
JP10368558A JPH11282223A (ja) 1998-02-02 1998-12-08 画像形成装置、および光学検知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11282223A true JPH11282223A (ja) 1999-10-15

Family

ID=26375816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10368558A Pending JPH11282223A (ja) 1998-02-02 1998-12-08 画像形成装置、および光学検知システム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6144811A (ja)
JP (1) JPH11282223A (ja)
KR (1) KR100294589B1 (ja)
CN (1) CN1122201C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1246027A3 (en) * 2001-03-26 2002-10-09 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic apparatus and method of detecting opening or closing of a cover of the apparatus
JP2006053296A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006201484A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008065307A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置
US7695131B2 (en) 2004-10-16 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Media detection apparatus and method usable with image forming apparatus
JP2010092013A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014211475A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP2016027375A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230729B1 (en) * 2000-05-15 2007-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer pipeline bypass in hardware-ready format
US6510292B1 (en) * 2001-07-13 2003-01-21 Hewlett-Packard Company System and methods for reporting toner level in a partially sensed environment
US6771918B2 (en) 2001-09-21 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming device
DE60330288D1 (de) 2002-03-22 2010-01-14 Ricoh Kk Benutzung eines Toners und Entwicklers für Elektrophotographie, Verfahrenskassette für bildformende Verfahren, bildformendes Gerät und bildformendes Verfahren, wobei der genannte Toner eingesetzt wird
JP2003295544A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真式印刷装置
US6807390B2 (en) * 2002-04-12 2004-10-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2004004209A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7010246B2 (en) * 2002-06-10 2006-03-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, drum unit, image forming module, and method of insertion and removal of a damper into and from an image carrier drum
JP2004062062A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 帯電装置および画像形成装置
JP2004138816A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
US6998628B2 (en) 2002-11-21 2006-02-14 Lexmark International, Inc. Method of media type differentiation in an imaging apparatus
CA2514228A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Aruze Corp. Discrimination sensor
JP4695335B2 (ja) * 2003-02-28 2011-06-08 株式会社リコー プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2004271876A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体、現像方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004302037A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005004070A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置、プロセスユニット、クリーニング方法及び画像形成方法
KR100503799B1 (ko) * 2003-07-24 2005-07-26 삼성전자주식회사 광 파워 제어 장치 및 방법
US7158730B2 (en) * 2003-08-07 2007-01-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, process cartridge, developing unit, and image forming method
JP4418192B2 (ja) * 2003-08-20 2010-02-17 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005070276A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びこれらに用いるトナー
JP2005070274A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー
US7292797B2 (en) * 2004-03-02 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Toner quantity measuring device, method of measuring toner quantity and image forming apparatus
US7205561B2 (en) * 2004-03-29 2007-04-17 Lexmark International, Inc. Media sensor apparatus using a two component media sensor for media absence detection
JP2005300626A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置
US7744077B2 (en) * 2004-09-03 2010-06-29 Lexmark International, Inc. Jam-door open sensing using media sensor and method for use thereof
JP2006251301A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置、トナー
US7319829B2 (en) * 2005-08-26 2008-01-15 Lexmark International, Inc. Transfer bias adjustment based on component life
JP5039296B2 (ja) * 2005-11-02 2012-10-03 株式会社リコー 画像形成装置
US7612570B2 (en) * 2006-08-30 2009-11-03 Ricoh Company, Limited Surface-potential distribution measuring apparatus, image carrier, and image forming apparatus
JP4892330B2 (ja) * 2006-12-18 2012-03-07 株式会社リコー 現像装置
JP2008175956A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 粉体搬送装置、トナー搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5039390B2 (ja) * 2007-02-02 2012-10-03 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4833117B2 (ja) * 2007-03-06 2011-12-07 株式会社リコー 潜像担持体ユニット及び画像形成装置
KR101154899B1 (ko) * 2007-11-12 2012-06-13 삼성전자주식회사 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 그 이미지연속인쇄방법
US8180249B2 (en) * 2007-11-15 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8538317B2 (en) 2008-11-07 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image elimination apparatus, image eliminating method and image forming apparatus
KR20110029628A (ko) * 2009-09-16 2011-03-23 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5573452B2 (ja) 2010-07-21 2014-08-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012068492A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置および画像形成装置
JP6812151B2 (ja) * 2016-07-07 2021-01-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6796258B2 (ja) * 2017-06-27 2020-12-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20190139538A (ko) * 2018-06-08 2019-12-18 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치의 상태 진단
JP7415377B2 (ja) * 2019-08-30 2024-01-17 コニカミノルタ株式会社 ホルダ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833506A (en) * 1986-05-30 1989-05-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method and apparatus for controlling toner density of copying device
JPH0776061B2 (ja) * 1988-01-22 1995-08-16 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3073030B2 (ja) * 1990-06-29 2000-08-07 株式会社リコー 転写装置
US5280322A (en) * 1991-03-12 1994-01-18 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus with sheet jam detection
JP3265486B2 (ja) * 1992-11-25 2002-03-11 コニカ株式会社 画像形成装置の紙巻付き検知装置及びカラー画像形成装置
JPH08101589A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08278707A (ja) * 1995-02-10 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0946494A (ja) * 1995-05-24 1997-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100256608B1 (ko) * 1996-04-10 2000-05-15 윤종용 화상형성장치의 용지 잼 에러 처리방법
JP3500008B2 (ja) * 1996-05-28 2004-02-23 株式会社リコー 画像形成装置における現像能力検知方法
US5970274A (en) * 1998-11-06 1999-10-19 Xerox Corporation Jam detection system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1246027A3 (en) * 2001-03-26 2002-10-09 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic apparatus and method of detecting opening or closing of a cover of the apparatus
JP2006053296A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7695131B2 (en) 2004-10-16 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Media detection apparatus and method usable with image forming apparatus
JP2006201484A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008065307A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2010092013A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014211475A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP2016027375A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6628903B1 (en) 2003-09-30
KR100294589B1 (ko) 2001-07-12
KR19990072341A (ko) 1999-09-27
US6144811A (en) 2000-11-07
CN1236122A (zh) 1999-11-24
CN1122201C (zh) 2003-09-24
US20040071475A1 (en) 2004-04-15
US6898383B2 (en) 2005-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11282223A (ja) 画像形成装置、および光学検知システム
US8139968B2 (en) Image forming apparatus
US8095059B2 (en) Image forming apparatus with coating mode
US8428477B2 (en) Image forming apparatus
US5970277A (en) Image forming apparatus
US7747188B2 (en) Image forming apparatus and secondary transfer roller cleaning method of the image forming apparatus
CN100414449C (zh) 图像形成装置和墨粉供给方法
US6347200B1 (en) Duplex image forming apparatus
US11982965B2 (en) Image forming apparatus capable of acquiring potential value of exposed area on image-carrying member, potential value acquisition method
JP2001215796A (ja) 画像形成装置
JP2000221776A (ja) 現像装置
US6006048A (en) Wrong-sign toner detection system
JP4540455B2 (ja) 画像形成装置
JP5915097B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2002268479A (ja) 画像形成装置
US12038710B2 (en) Image forming apparatus capable of accurately acquiring electrical resistance value of transfer member, electrical resistance value acquisition method
JP2010230706A (ja) 画像形成装置
JP2020149004A (ja) 画像形成装置
JP2001051496A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005099593A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JPH09160400A (ja) 画像形成装置
JP2001249584A (ja) 画像形成装置
JP2002091182A (ja) 画像形成装置
JP2002091183A (ja) 画像形成装置
JPH1039558A (ja) 画像形成装置