JPH11281245A - 真空断熱材 - Google Patents
真空断熱材Info
- Publication number
- JPH11281245A JPH11281245A JP10080074A JP8007498A JPH11281245A JP H11281245 A JPH11281245 A JP H11281245A JP 10080074 A JP10080074 A JP 10080074A JP 8007498 A JP8007498 A JP 8007498A JP H11281245 A JPH11281245 A JP H11281245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorbent
- core material
- heat insulating
- recess
- vacuum heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 60
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 15
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 10
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 3
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 abstract 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 abstract 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 7
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Refrigerator Housings (AREA)
- Thermal Insulation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 吸着剤が芯材の一端に位置するため、吸着剤
を芯材に装着する時、通気性のある袋に入れるか、テー
プ等で仮止めをしない限り、吸着剤が落ちたりこぼれた
りしやすく、作業性が劣り量産性に欠けるという課題が
ある。 【解決手段】 芯材1と、水分や炭酸ガス等を吸着する
吸着剤2と、それ等を包む外包材3とからなる真空断熱
材において、上記芯材1に凹部1aを設け、該凹部1a
に上記吸着剤2を入れてなるものである。
を芯材に装着する時、通気性のある袋に入れるか、テー
プ等で仮止めをしない限り、吸着剤が落ちたりこぼれた
りしやすく、作業性が劣り量産性に欠けるという課題が
ある。 【解決手段】 芯材1と、水分や炭酸ガス等を吸着する
吸着剤2と、それ等を包む外包材3とからなる真空断熱
材において、上記芯材1に凹部1aを設け、該凹部1a
に上記吸着剤2を入れてなるものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫等の断熱材
として用いられる真空断熱材に関する。
として用いられる真空断熱材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の真空断熱材は、特開平7
−63469号公報に開示されているように、芯材(コ
ア材)とその芯材中の水分等を吸着する吸着剤(ゲッタ
ー材)と、それ等を包む外包材(容器)とからなるもの
である。
−63469号公報に開示されているように、芯材(コ
ア材)とその芯材中の水分等を吸着する吸着剤(ゲッタ
ー材)と、それ等を包む外包材(容器)とからなるもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示されて
いる真空断熱材では、吸着剤が芯材の一端に位置するた
め、吸着剤を芯材に装着する時、通気性のある袋に入れ
るか、テープ等で仮止めをしない限り、吸着剤が落ちた
りこぼれたりしやすく、作業性が劣り量産性に欠けると
いう課題がある。
いる真空断熱材では、吸着剤が芯材の一端に位置するた
め、吸着剤を芯材に装着する時、通気性のある袋に入れ
るか、テープ等で仮止めをしない限り、吸着剤が落ちた
りこぼれたりしやすく、作業性が劣り量産性に欠けると
いう課題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の真空断熱材は上
記のような課題を解決したもので、請求項1記載の発明
は、芯材と、水分や炭酸ガス等を吸着する吸着剤と、そ
れ等を包む外包材とからなる真空断熱材において、上記
芯材に凹部を設け、該凹部に上記吸着剤を入れたことを
特徴とするものであり、この構成により、吸着剤が芯材
の凹部にあるため、芯材に吸着剤を装着した後、吸着剤
は芯材から落ちたりこぼれたりしにくく、真空断熱材の
生産の自動化が容易となり量産組立性が良くなる。
記のような課題を解決したもので、請求項1記載の発明
は、芯材と、水分や炭酸ガス等を吸着する吸着剤と、そ
れ等を包む外包材とからなる真空断熱材において、上記
芯材に凹部を設け、該凹部に上記吸着剤を入れたことを
特徴とするものであり、この構成により、吸着剤が芯材
の凹部にあるため、芯材に吸着剤を装着した後、吸着剤
は芯材から落ちたりこぼれたりしにくく、真空断熱材の
生産の自動化が容易となり量産組立性が良くなる。
【0005】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、上記芯材に設ける凹部を、熱プレス
にて形成したことを特徴とするものであり、この構成に
より、芯材の凹部形成時、加工くずがでないため、後処
理が容易となり、凹部形成も芯材の一貫生産ライン内に
組込むこともでき、環境保護性や量産性に富んだ、真空
断熱材が得られる。
載の発明において、上記芯材に設ける凹部を、熱プレス
にて形成したことを特徴とするものであり、この構成に
より、芯材の凹部形成時、加工くずがでないため、後処
理が容易となり、凹部形成も芯材の一貫生産ライン内に
組込むこともでき、環境保護性や量産性に富んだ、真空
断熱材が得られる。
【0006】そして、請求項3記載の発明は、請求項1
記載の発明において、上記吸着剤は粒状またはペレット
状であることを特徴とするものであり、この構成によ
り、吸着剤が粒状またはペレット状であるため、芯材凹
部への吸着剤の自動充填がさらに容易となり、自動化ラ
イン内に組込むこともでき、また、吸着剤が開封後短時
間で芯材にセットされ吸着能力が充分ある状態で真空断
熱材の完成品にまで加工でき、より吸着剤の使用量が少
なくてすみ、そのため、芯材の凹部容積が減り、連通ウ
レタン部が増加して断熱性能が向上し、量産性に富んだ
より安価で断熱特性の更に良い真空断熱材が得られる。
記載の発明において、上記吸着剤は粒状またはペレット
状であることを特徴とするものであり、この構成によ
り、吸着剤が粒状またはペレット状であるため、芯材凹
部への吸着剤の自動充填がさらに容易となり、自動化ラ
イン内に組込むこともでき、また、吸着剤が開封後短時
間で芯材にセットされ吸着能力が充分ある状態で真空断
熱材の完成品にまで加工でき、より吸着剤の使用量が少
なくてすみ、そのため、芯材の凹部容積が減り、連通ウ
レタン部が増加して断熱性能が向上し、量産性に富んだ
より安価で断熱特性の更に良い真空断熱材が得られる。
【0007】さらに、請求項4記載の発明は、請求項1
記載の発明において、上記凹部に入れた吸着剤を、テー
プでふさいだことを特徴とするものであり、この構成に
より、テープで芯材凹部をふさぎ、吸着剤が組み立て作
業中に更にこぼれにくくなり、量産作業性がより向上
し、芯材の凹部形成から真空断熱材の完成品までの一貫
生産ラインの自動化がより安定した品質で可能となり、
また、ペレット状等の角ばった形状の吸着剤でも、テー
プでふさぐことにより、外包材へ直接ペレット状等の角
が当たらなくなり、加工工程中や冷蔵庫等の製品への組
み込み時の外包材のキズ付きや破れの可能性が少なくな
り、量産性や信頼性や使用性に富んだ、真空断熱材が得
られる。
記載の発明において、上記凹部に入れた吸着剤を、テー
プでふさいだことを特徴とするものであり、この構成に
より、テープで芯材凹部をふさぎ、吸着剤が組み立て作
業中に更にこぼれにくくなり、量産作業性がより向上
し、芯材の凹部形成から真空断熱材の完成品までの一貫
生産ラインの自動化がより安定した品質で可能となり、
また、ペレット状等の角ばった形状の吸着剤でも、テー
プでふさぐことにより、外包材へ直接ペレット状等の角
が当たらなくなり、加工工程中や冷蔵庫等の製品への組
み込み時の外包材のキズ付きや破れの可能性が少なくな
り、量産性や信頼性や使用性に富んだ、真空断熱材が得
られる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の真空断熱材の実施の
形態を図面とともに説明する。
形態を図面とともに説明する。
【0009】図1は本発明の真空断熱材で、芯材に凹部
を設け、その凹部に吸着剤を入れたときの断面図、図2
は本発明の真空断熱材で、芯材の凹部に吸着剤を入れ、
テープでふさいだときの断面図である。
を設け、その凹部に吸着剤を入れたときの断面図、図2
は本発明の真空断熱材で、芯材の凹部に吸着剤を入れ、
テープでふさいだときの断面図である。
【0010】図1および図2において、1は凹部1aを
設けた芯材であり、芯材1に機械的に凹部1aを削り込
みその後エアーブロー等で切り屑を取り去るか、また
は、芯材1に凹部1a形状と同形状の金属等を熱したコ
テ状のものを押し当て凹部1a形状を形成している。な
お、芯材1には、平均セル径が100μ以下の水発泡硬
質連通ウレタンフォーム等が使用される。
設けた芯材であり、芯材1に機械的に凹部1aを削り込
みその後エアーブロー等で切り屑を取り去るか、また
は、芯材1に凹部1a形状と同形状の金属等を熱したコ
テ状のものを押し当て凹部1a形状を形成している。な
お、芯材1には、平均セル径が100μ以下の水発泡硬
質連通ウレタンフォーム等が使用される。
【0011】2は外包材から透過する微量のガスや水分
等を吸着する吸着剤である。吸着剤2が略板状または繊
維状の場合、真空断熱材完成品の仕上がり表面に凹凸が
少なくなり、加工工程中や冷蔵庫等の製品への組み込み
時の外包材のキズ付きや破れの可能性が少なくなるた
め、経済的で信頼性や使用性に富んだ、真空断熱材が得
られる。
等を吸着する吸着剤である。吸着剤2が略板状または繊
維状の場合、真空断熱材完成品の仕上がり表面に凹凸が
少なくなり、加工工程中や冷蔵庫等の製品への組み込み
時の外包材のキズ付きや破れの可能性が少なくなるた
め、経済的で信頼性や使用性に富んだ、真空断熱材が得
られる。
【0012】吸着剤2が粒状またはペレット状の場合、
例えば略板状や繊維状の吸着剤に比べ安価であり、芯材
凹部への自動充填がより容易となり、経済的で量産性に
富んだ真空断熱材が得られる。
例えば略板状や繊維状の吸着剤に比べ安価であり、芯材
凹部への自動充填がより容易となり、経済的で量産性に
富んだ真空断熱材が得られる。
【0013】なお、吸着剤2には、細孔径が9Å程度の
合成ゼオライトや活性炭やそれら併用品等が使用され
る。
合成ゼオライトや活性炭やそれら併用品等が使用され
る。
【0014】また、吸着剤2が芯材1の広域平面側の略
中央部に設けた凹部1aにある場合、吸着剤装着部が一
端にある場合と比べると、吸着剤装着部およびその付近
の真空断熱材の周囲からの熱の回り込みであるヒートブ
リッジ(熱橋)による断熱性能への影響が押さえられ、
断熱特性の優れた真空断熱材が得られる。さらに、芯材
1の凹部1aに吸着剤2を装着した場合、吸着剤2は芯
材1から落ちたりこぼれたりしにくく、作業性が向上し
量産組立性が良くなる。また、吸着剤が粒状またはペレ
ット状で通気性のある袋に封入されている場合、真空断
熱材への組み立て作業中にこぼれる心配も減り、より作
業性が向上する。
中央部に設けた凹部1aにある場合、吸着剤装着部が一
端にある場合と比べると、吸着剤装着部およびその付近
の真空断熱材の周囲からの熱の回り込みであるヒートブ
リッジ(熱橋)による断熱性能への影響が押さえられ、
断熱特性の優れた真空断熱材が得られる。さらに、芯材
1の凹部1aに吸着剤2を装着した場合、吸着剤2は芯
材1から落ちたりこぼれたりしにくく、作業性が向上し
量産組立性が良くなる。また、吸着剤が粒状またはペレ
ット状で通気性のある袋に封入されている場合、真空断
熱材への組み立て作業中にこぼれる心配も減り、より作
業性が向上する。
【0015】3は外包材で、金属箔と熱溶着性プラスチ
ックのラミネートフィルムからなる場合、熱溶着性プラ
スチックが内面になるように上記ラミネートフィルムを
折り曲げて2方を熱溶着するか、熱溶着性プラスチック
が内面になるように2枚の上記外包材3を重ねて3方を
熱溶着して袋状にし、内部に上記吸着剤2を配置した上
記芯材1を挿入して使用する。なお、外包材3には、例
としてナイロン10〜20μ、アルミ蒸着ポリエステル
10〜20μ、アルミ箔5〜6μ、ポリエチレン40〜
80μからなるラミネートフィルムがあげられる。
ックのラミネートフィルムからなる場合、熱溶着性プラ
スチックが内面になるように上記ラミネートフィルムを
折り曲げて2方を熱溶着するか、熱溶着性プラスチック
が内面になるように2枚の上記外包材3を重ねて3方を
熱溶着して袋状にし、内部に上記吸着剤2を配置した上
記芯材1を挿入して使用する。なお、外包材3には、例
としてナイロン10〜20μ、アルミ蒸着ポリエステル
10〜20μ、アルミ箔5〜6μ、ポリエチレン40〜
80μからなるラミネートフィルムがあげられる。
【0016】4はテープで、芯材1の凹部1aに吸着剤
2を入れた後、このテープ4で蓋をする。このため吸着
剤2が凹部からはみ出したりこぼれたりすることを防止
できる。
2を入れた後、このテープ4で蓋をする。このため吸着
剤2が凹部からはみ出したりこぼれたりすることを防止
できる。
【0017】なお、テープ4が通気性を持つものであれ
ば、水分や炭酸ガス等を通すため、吸着剤2の吸着効果
がより向上する。
ば、水分や炭酸ガス等を通すため、吸着剤2の吸着効果
がより向上する。
【0018】吸着剤2が粒状またはペレット状である場
合、通気性のテープ4を使用することにより、吸着剤2
を通気性の袋に封入する必要がなくなり、缶等による吸
着剤容器を開封した直後に吸着能力が充分ある状態で吸
着剤2が芯材1の凹部1aへ充填されるため、従来より
必要充填量が少なくてすみ充填時間も短縮でき、芯材1
の凹部1a領域も減少するため断熱効率が増加し、より
安価で量産性に富み断熱特性の更に良い真空断熱材が得
られる。
合、通気性のテープ4を使用することにより、吸着剤2
を通気性の袋に封入する必要がなくなり、缶等による吸
着剤容器を開封した直後に吸着能力が充分ある状態で吸
着剤2が芯材1の凹部1aへ充填されるため、従来より
必要充填量が少なくてすみ充填時間も短縮でき、芯材1
の凹部1a領域も減少するため断熱効率が増加し、より
安価で量産性に富み断熱特性の更に良い真空断熱材が得
られる。
【0019】また、芯材1が水発泡硬質連通ウレタンフ
ォームによるものであれば、通気性のテープ4には、ク
ラフト紙を基材としてゴム系粘着剤を使用することが好
ましい。すなわち、ゴム系粘着剤は、連通ウレタン材へ
の接着力が強く、上記通気性のテープ4の粘着剤として
使用するとその使用量が少なくてすみ、通気性に富んだ
取り付けシロの少なくてよいものとなり、最小限の大き
さで確実に手早く張り付けられ、仕上がりが確実とな
り、量産性に富んだ高品質で安価な真空断熱材が得られ
る。
ォームによるものであれば、通気性のテープ4には、ク
ラフト紙を基材としてゴム系粘着剤を使用することが好
ましい。すなわち、ゴム系粘着剤は、連通ウレタン材へ
の接着力が強く、上記通気性のテープ4の粘着剤として
使用するとその使用量が少なくてすみ、通気性に富んだ
取り付けシロの少なくてよいものとなり、最小限の大き
さで確実に手早く張り付けられ、仕上がりが確実とな
り、量産性に富んだ高品質で安価な真空断熱材が得られ
る。
【0020】図2において、その生産手順は一例として
以下のようになる。芯材1を生産ライン上に置く。
芯材1の略中央部に凹部1aを熱プレスにて設ける。
略中央部に凹部1aを持つ芯材1を120°〜130℃
の乾燥炉に約2時間程度入れる。芯材1の凹部1aに
吸着剤2を定量入れる。テープ4を凹部1a上部を覆
うように芯材1に貼り付け芯材組品とする。芯材組品
を外包材3による袋に入れ外包材組品とする。外包材
組品を真空槽に入れ真空引きし外包材3の残りの開口部
を熱シールする。
以下のようになる。芯材1を生産ライン上に置く。
芯材1の略中央部に凹部1aを熱プレスにて設ける。
略中央部に凹部1aを持つ芯材1を120°〜130℃
の乾燥炉に約2時間程度入れる。芯材1の凹部1aに
吸着剤2を定量入れる。テープ4を凹部1a上部を覆
うように芯材1に貼り付け芯材組品とする。芯材組品
を外包材3による袋に入れ外包材組品とする。外包材
組品を真空槽に入れ真空引きし外包材3の残りの開口部
を熱シールする。
【0021】以上のことから芯材1の凹部1a形成から
真空断熱材完成品までの一貫生産ラインの自動化が可能
となり、量産性に富んだ高品質で安価な真空断熱材が得
られる。
真空断熱材完成品までの一貫生産ラインの自動化が可能
となり、量産性に富んだ高品質で安価な真空断熱材が得
られる。
【0022】
【発明の効果】本発明の真空断熱材は上記のような構成
であるから、請求項1記載の発明によれば、吸着剤が芯
材の凹部にあるため、芯材に吸着剤を装着した後、吸着
剤は芯材から落ちたりこぼれたりしにくく、自動化も容
易となり量産組立性が良くなる。
であるから、請求項1記載の発明によれば、吸着剤が芯
材の凹部にあるため、芯材に吸着剤を装着した後、吸着
剤は芯材から落ちたりこぼれたりしにくく、自動化も容
易となり量産組立性が良くなる。
【0023】また、請求項2記載の発明によれば、芯材
の凹部形成時、加工くずがでないため、後処理が容易と
なり、凹部形成も芯材の一貫生産ライン内に組込むこと
もでき、環境保護性や量産性に富んだ、真空断熱材が得
られる。
の凹部形成時、加工くずがでないため、後処理が容易と
なり、凹部形成も芯材の一貫生産ライン内に組込むこと
もでき、環境保護性や量産性に富んだ、真空断熱材が得
られる。
【0024】そして、請求項3記載の発明によれば、吸
着剤が粒状またはペレット状であるため、芯材凹部への
吸着剤の自動充填がより容易となり、自動化ライン内に
組込むこともでき、また、吸着剤が開封後短時間で芯材
にセットされ吸着能力が充分ある状態で真空断熱材の完
成品にまで加工でき、より吸着剤の使用量が少なくてす
み、そのため、芯材の凹部容積が減り、連通ウレタン部
が増加して断熱性能が向上し、量産性に富んだより安価
で断熱特性の更に良い真空断熱材が得られる。
着剤が粒状またはペレット状であるため、芯材凹部への
吸着剤の自動充填がより容易となり、自動化ライン内に
組込むこともでき、また、吸着剤が開封後短時間で芯材
にセットされ吸着能力が充分ある状態で真空断熱材の完
成品にまで加工でき、より吸着剤の使用量が少なくてす
み、そのため、芯材の凹部容積が減り、連通ウレタン部
が増加して断熱性能が向上し、量産性に富んだより安価
で断熱特性の更に良い真空断熱材が得られる。
【0025】さらに、請求項4記載の発明によれば、テ
ープで芯材凹部をふさぎ、吸着剤が組み立て作業中に更
にこぼれにくくなり、量産作業性がより向上し、芯材の
凹部形成から真空断熱材の完成品までの一貫生産ライン
の自動化がより安定した品質で可能となり、また、ペレ
ット状等の角ばった形状の吸着剤でも、テープでふさぐ
ことにより、外包材へ直接ペレット状等の角が当たらな
くなり、加工工程中や冷蔵庫等の製品への組み込み時の
外包材のキズ付きや破れの可能性が少なくなり、量産性
や信頼性や使用性に富んだ、真空断熱材が得られる。
ープで芯材凹部をふさぎ、吸着剤が組み立て作業中に更
にこぼれにくくなり、量産作業性がより向上し、芯材の
凹部形成から真空断熱材の完成品までの一貫生産ライン
の自動化がより安定した品質で可能となり、また、ペレ
ット状等の角ばった形状の吸着剤でも、テープでふさぐ
ことにより、外包材へ直接ペレット状等の角が当たらな
くなり、加工工程中や冷蔵庫等の製品への組み込み時の
外包材のキズ付きや破れの可能性が少なくなり、量産性
や信頼性や使用性に富んだ、真空断熱材が得られる。
【図1】本発明の真空断熱材の実施の形態を示す芯材に
凹部を設けてその凹部に吸着剤を入れたときの断面図で
ある。
凹部を設けてその凹部に吸着剤を入れたときの断面図で
ある。
【図2】本発明の真空断熱材の実施の形態を示す芯材の
凹部に吸着剤を入れてテープでふさいだときの断面図で
ある。
凹部に吸着剤を入れてテープでふさいだときの断面図で
ある。
1 芯材 1a 凹部 2 吸着剤 3 外包材 4 テープ
Claims (4)
- 【請求項1】 芯材と、水分や炭酸ガス等を吸着する吸
着剤と、それ等を包む外包材とからなる真空断熱材にお
いて、 上記芯材に凹部を設け、該凹部に上記吸着剤を入れたこ
とを特徴とする真空断熱材。 - 【請求項2】 上記芯材に設ける凹部を、熱プレスにて
形成したことを特徴とする請求項1記載の真空断熱材。 - 【請求項3】 上記吸着剤は粒状またはペレット状であ
ることを特徴とする請求項1記載の真空断熱材。 - 【請求項4】 上記凹部に入れた吸着剤を、テープでふ
さいだことを特徴とする請求項1記載の真空断熱材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10080074A JPH11281245A (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 真空断熱材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10080074A JPH11281245A (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 真空断熱材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11281245A true JPH11281245A (ja) | 1999-10-15 |
Family
ID=13708077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10080074A Pending JPH11281245A (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 真空断熱材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11281245A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004218747A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 真空断熱材 |
US6938968B2 (en) * | 2000-04-21 | 2005-09-06 | Matsushita Refrigeration Company | Vacuum insulating material and device using the same |
JP2007100746A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sharp Corp | 真空断熱材 |
EP2491324A2 (en) * | 2009-10-23 | 2012-08-29 | LG Hausys, Ltd. | Vacuum insulation panel |
-
1998
- 1998-03-27 JP JP10080074A patent/JPH11281245A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6938968B2 (en) * | 2000-04-21 | 2005-09-06 | Matsushita Refrigeration Company | Vacuum insulating material and device using the same |
JP2004218747A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 真空断熱材 |
JP2007100746A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sharp Corp | 真空断熱材 |
JP4703346B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-06-15 | シャープ株式会社 | 真空断熱材 |
EP2491324A2 (en) * | 2009-10-23 | 2012-08-29 | LG Hausys, Ltd. | Vacuum insulation panel |
EP2491324A4 (en) * | 2009-10-23 | 2014-06-11 | Lg Hausys Ltd | VACUUM INSULATION PANEL |
US8956710B2 (en) | 2009-10-23 | 2015-02-17 | Lg Hausys, Ltd. | Vacuum insulation panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1838597B1 (en) | Container assembly | |
JP2009063064A (ja) | 真空断熱材及びこれを用いた冷蔵庫 | |
JP4465391B2 (ja) | 密閉容器にパックされた焙煎コーヒーが放出するガスを吸収するための製品及び方法 | |
US5005763A (en) | Container for bulk material and method of fabrication thereof | |
JP2014505846A (ja) | インナーバッグを含む真空断熱材及びこれを製造する方法 | |
WO2016006186A1 (ja) | 気体吸着デバイス、およびこれを用いた真空断熱材、ならびに、冷蔵庫および断熱壁 | |
JPH11281245A (ja) | 真空断熱材 | |
JP2004340197A (ja) | 貫通孔を有する真空断熱材 | |
US5186775A (en) | Method of fabrication of a container for bulk material | |
KR20140096838A (ko) | 발효식품용 포장지 | |
JP2008002598A (ja) | 断熱材及びその製造方法 | |
JP4372951B2 (ja) | 紙製容器 | |
JP2009023682A (ja) | 包装容器 | |
KR101465449B1 (ko) | 습도 표시 기능을 갖는 용기 뚜껑 | |
JP5472404B2 (ja) | 断熱材の製造方法 | |
JP2021088411A (ja) | 吸着部材及びそれを備えた真空断熱材 | |
JP2007032622A (ja) | 真空断熱材及びその製造方法 | |
JPH1122896A (ja) | 真空断熱材 | |
JP5386327B2 (ja) | 包装袋の内容物充填方法 | |
KR940004976Y1 (ko) | 김치포장용 트레이(Tray) 용기 | |
CN212922650U (zh) | 用于倒出颗粒物料的盖体、包装物和颗粒物料容器 | |
CN111301853B (zh) | 用于倒出颗粒物料的盖体、包装物和颗粒物料容器 | |
JP3156312U (ja) | 乾燥袋 | |
JP2525572Y2 (ja) | 電子機器用メンブレンフィルタ | |
JPS629364B2 (ja) |