JPH11279989A - 塗工ライナ - Google Patents
塗工ライナInfo
- Publication number
- JPH11279989A JPH11279989A JP7890098A JP7890098A JPH11279989A JP H11279989 A JPH11279989 A JP H11279989A JP 7890098 A JP7890098 A JP 7890098A JP 7890098 A JP7890098 A JP 7890098A JP H11279989 A JPH11279989 A JP H11279989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- weight
- pigment
- coating
- coating liner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】グラビア印刷における網点の欠落が少なく、か
つ白紙光沢および印刷光沢に優れる塗工ライナを提供す
る。 【解決手段】基紙の片面に、顔料と接着剤を主成分とす
る水性組成物を塗工、乾燥して得られる塗工ライナであ
って、特に該顔料(100部)として、(a)焼成クレ
ーが20〜70重量部、(b)構造化カオリンおよび/
またはデラミネーテッドクレーが15〜77重量部、お
よび(c)有機ピグメントが3〜20重量部含有せしめ
られ、かつ上記(a)+(b)+(c)の合計が70重
量部以上である塗工ライナ。
つ白紙光沢および印刷光沢に優れる塗工ライナを提供す
る。 【解決手段】基紙の片面に、顔料と接着剤を主成分とす
る水性組成物を塗工、乾燥して得られる塗工ライナであ
って、特に該顔料(100部)として、(a)焼成クレ
ーが20〜70重量部、(b)構造化カオリンおよび/
またはデラミネーテッドクレーが15〜77重量部、お
よび(c)有機ピグメントが3〜20重量部含有せしめ
られ、かつ上記(a)+(b)+(c)の合計が70重
量部以上である塗工ライナ。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗工ライナに関し、
さらに詳しくはグラビア印刷における網点の欠落が少な
く、かつ白紙光沢および印刷光沢に優れる塗工ライナに
関する。
さらに詳しくはグラビア印刷における網点の欠落が少な
く、かつ白紙光沢および印刷光沢に優れる塗工ライナに
関する。
【0002】
【従来の技術】ライナは中芯と組み合わされて段ボール
箱にして通常使用される。この際、外装ライナには1〜
2色の印刷インキによりフレキソ印刷がなされるのが普
通である。しかしながら、近年段ボール箱への印刷も美
粧性が要求されるものが出てきており、特に表層に白パ
ルプを使用し、美粧性を指向している白ライナにおい
て、その要望が強い。この場合の印刷としては、4色以
上のフレキソ印刷や、オフセット印刷、グラビア印刷が
ある。特に、上記の印刷方式の中でもグラビア印刷が最
も美粧性に優れているが、他の印刷方式に比較して、グ
ラビア印刷の場合印刷面の高い平滑性が必要とされ、平
滑性が低いと網点の欠落(以後、ミッシングドットと称
す)が発生し、印刷効果を阻害するものである。
箱にして通常使用される。この際、外装ライナには1〜
2色の印刷インキによりフレキソ印刷がなされるのが普
通である。しかしながら、近年段ボール箱への印刷も美
粧性が要求されるものが出てきており、特に表層に白パ
ルプを使用し、美粧性を指向している白ライナにおい
て、その要望が強い。この場合の印刷としては、4色以
上のフレキソ印刷や、オフセット印刷、グラビア印刷が
ある。特に、上記の印刷方式の中でもグラビア印刷が最
も美粧性に優れているが、他の印刷方式に比較して、グ
ラビア印刷の場合印刷面の高い平滑性が必要とされ、平
滑性が低いと網点の欠落(以後、ミッシングドットと称
す)が発生し、印刷効果を阻害するものである。
【0003】一般に、ライナは白ライナも含めて表面平
滑性が低く、グラビア印刷適性面からみると、ミッシン
グドットが発生し易く、特にハイライト部でのミッシン
グドットの発生がひどく、印刷仕上がりを著しく低下さ
せているのが実状である。そのために、ライナへグラビ
ア印刷を行う場合は網点の線数を粗くしたり、版の深さ
を深くしたりして対応している。したがって、上記の如
きライナにおける状態での高精細印刷は不可能であり、
グラビア印刷の長所が十分生かしきれていない状態にあ
る。そのために高精細グラビア印刷を必要とする場合に
は、顔料を含む水性組成物を塗工し、キャレンダーによ
る平滑化処理が通常施される。しかし、この場合、ミッ
シングドットを少なくするためには、塗工層をできるだ
け多孔性にすることが望ましい。一方、多孔性にすれば
する程ミッシングドットは少なくなるが、光沢、特に印
刷光沢が低下し印刷画像の鮮やかさがなくなるという難
点がある。
滑性が低く、グラビア印刷適性面からみると、ミッシン
グドットが発生し易く、特にハイライト部でのミッシン
グドットの発生がひどく、印刷仕上がりを著しく低下さ
せているのが実状である。そのために、ライナへグラビ
ア印刷を行う場合は網点の線数を粗くしたり、版の深さ
を深くしたりして対応している。したがって、上記の如
きライナにおける状態での高精細印刷は不可能であり、
グラビア印刷の長所が十分生かしきれていない状態にあ
る。そのために高精細グラビア印刷を必要とする場合に
は、顔料を含む水性組成物を塗工し、キャレンダーによ
る平滑化処理が通常施される。しかし、この場合、ミッ
シングドットを少なくするためには、塗工層をできるだ
け多孔性にすることが望ましい。一方、多孔性にすれば
する程ミッシングドットは少なくなるが、光沢、特に印
刷光沢が低下し印刷画像の鮮やかさがなくなるという難
点がある。
【0004】従来、上記の対策として、:微粒子のク
レーを使用する、:塗工量を増やす、:カチオン性
物質を添加する等が実施されてきた。しかしながら、い
ずれの対策もグラビア印刷におけるミッシングドットの
軽減と白紙光沢および印刷光沢の改善の両方をバランス
良く満足する迄には至っていない。
レーを使用する、:塗工量を増やす、:カチオン性
物質を添加する等が実施されてきた。しかしながら、い
ずれの対策もグラビア印刷におけるミッシングドットの
軽減と白紙光沢および印刷光沢の改善の両方をバランス
良く満足する迄には至っていない。
【0005】さらに、塗工ライナとして、特許公報第2
516067号が開示されている。この特許公報はモー
ス硬さ3以上の無機顔料を0〜10重量%、モース硬さ
3未満の無機顔料を60〜95重量%および有機顔料5
〜30重量%からなる顔料成分を含有するものであり、
このような特定の顔料構成により段ボール製造時に発生
する虞れのある塗工面汚れの発生を防止し、かつ優れた
光学特性と印刷適性を有する塗工ライナを提供するもの
である。
516067号が開示されている。この特許公報はモー
ス硬さ3以上の無機顔料を0〜10重量%、モース硬さ
3未満の無機顔料を60〜95重量%および有機顔料5
〜30重量%からなる顔料成分を含有するものであり、
このような特定の顔料構成により段ボール製造時に発生
する虞れのある塗工面汚れの発生を防止し、かつ優れた
光学特性と印刷適性を有する塗工ライナを提供するもの
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、白紙光沢お
よび印刷光沢が高く、かつミッシングドットの発生が少
ない、グラビア印刷適性に優れる塗工ライナを提供する
ことである。
よび印刷光沢が高く、かつミッシングドットの発生が少
ない、グラビア印刷適性に優れる塗工ライナを提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基紙の片面
に、顔料と接着剤を主成分とする水性組成物を塗工、乾
燥して得られる塗工ライナにおいて、該顔料(100
部)として、(a)焼成クレーが20〜70重量部、
(b)構造化カオリンおよび/またはデラミネーテッド
クレーが15〜77重量部、および(c)有機ピグメン
トが3〜20重量部含有せしめられ、かつ上記(a)+
(b)+(c)の合計が70重量部以上であることを特
徴とする塗工ライナである。
に、顔料と接着剤を主成分とする水性組成物を塗工、乾
燥して得られる塗工ライナにおいて、該顔料(100
部)として、(a)焼成クレーが20〜70重量部、
(b)構造化カオリンおよび/またはデラミネーテッド
クレーが15〜77重量部、および(c)有機ピグメン
トが3〜20重量部含有せしめられ、かつ上記(a)+
(b)+(c)の合計が70重量部以上であることを特
徴とする塗工ライナである。
【0008】
【発明の実施の形態】一般に、塗工層が嵩高になるとミ
ッシングドットは少なくなるが、他方、印刷インキの光
沢に関与する樹脂成分が塗工層中に浸透し易くなるため
に、光沢、特に印刷光沢が低くなる傾向にある。したが
って、塗工層を嵩高にしてミッシングドットを減少さ
せ、同時に印刷面の光沢を高くするのは一般には難しい
ことである。そこで、本発明者らは上記の如き難点を解
決するべく鋭意検討を重ねた。その結果、本発明は塗工
層を構成する材料、特に顔料の特定により、ミッシング
ドットの発生を抑え、一方で光沢、特に印刷光沢を高め
ることができ、本発明の所望とする目的を達成すること
ができたのである。
ッシングドットは少なくなるが、他方、印刷インキの光
沢に関与する樹脂成分が塗工層中に浸透し易くなるため
に、光沢、特に印刷光沢が低くなる傾向にある。したが
って、塗工層を嵩高にしてミッシングドットを減少さ
せ、同時に印刷面の光沢を高くするのは一般には難しい
ことである。そこで、本発明者らは上記の如き難点を解
決するべく鋭意検討を重ねた。その結果、本発明は塗工
層を構成する材料、特に顔料の特定により、ミッシング
ドットの発生を抑え、一方で光沢、特に印刷光沢を高め
ることができ、本発明の所望とする目的を達成すること
ができたのである。
【0009】ここに、本発明は、基紙の片面に、顔料と
接着剤を主成分とする水性組成物(以後、塗料と称す)
を塗工、乾燥して得られる塗工ライナであって、特に該
顔料(100部)として、(a)焼成クレーが20〜7
0重量部、(b)構造化カオリンおよび/またはデラミ
ネーテッドクレーが15〜77重量部、および(c)有
機ピグメントが3〜20重量部含有せしめられ、かつ上
記(a)+(b)+(c)の合計が70重量部以上であ
ることを特徴とする塗工ライナである。
接着剤を主成分とする水性組成物(以後、塗料と称す)
を塗工、乾燥して得られる塗工ライナであって、特に該
顔料(100部)として、(a)焼成クレーが20〜7
0重量部、(b)構造化カオリンおよび/またはデラミ
ネーテッドクレーが15〜77重量部、および(c)有
機ピグメントが3〜20重量部含有せしめられ、かつ上
記(a)+(b)+(c)の合計が70重量部以上であ
ることを特徴とする塗工ライナである。
【0010】上記の如き塗工層構成(顔料)でグラビア
印刷適性が改善される理由は必ずしも定かではないが、
以下のように推定される。即ち、焼成クレー、構造化カ
オリン、有機ピグメント等は顔料の中でも相対的に嵩高
い塗工層を形成し易い顔料ばかりであり、このような顔
料構成により、基紙表面の原紙被覆性が増大し、その分
平滑化処理により高平滑性を得ることができる。一方、
有機ピグメント、構造化カオリン、特に有機ピグメント
はキャレンダー等の平滑化処理により、白紙光沢が向
上、即ち印刷光沢のベースが高くなること、さらに有機
ピグメントがインキ中の溶剤を吸収し膨潤する結果、塗
工面の空隙が減少し、インキ光沢を発現するビヒクルの
過度の浸透が抑制されるので、印刷光沢が高められる。
上記の如き理由から、ミッシングドットが少なく、かつ
白紙および印刷面光沢の高い、グラビア印刷適性に優れ
る塗工ライナーが得られるものと考えられる。
印刷適性が改善される理由は必ずしも定かではないが、
以下のように推定される。即ち、焼成クレー、構造化カ
オリン、有機ピグメント等は顔料の中でも相対的に嵩高
い塗工層を形成し易い顔料ばかりであり、このような顔
料構成により、基紙表面の原紙被覆性が増大し、その分
平滑化処理により高平滑性を得ることができる。一方、
有機ピグメント、構造化カオリン、特に有機ピグメント
はキャレンダー等の平滑化処理により、白紙光沢が向
上、即ち印刷光沢のベースが高くなること、さらに有機
ピグメントがインキ中の溶剤を吸収し膨潤する結果、塗
工面の空隙が減少し、インキ光沢を発現するビヒクルの
過度の浸透が抑制されるので、印刷光沢が高められる。
上記の如き理由から、ミッシングドットが少なく、かつ
白紙および印刷面光沢の高い、グラビア印刷適性に優れ
る塗工ライナーが得られるものと考えられる。
【0011】而して、本発明では、(a)焼成クレーの
配合量としては塗工層の全顔料(100重量部)に対
し、20〜70重量部である。因みに、20重量部未満
では満足すべきグラビア印刷適性が得られず、他方70
重量部を越えると、印刷光沢や印刷濃度が低下し好まし
くない。(b)構造化カオリンとはカオリンを化学薬品
処理により、二次凝集させたものであり、通常はクレー
を素材にしたものが多いが、一部二酸化チタン等と複合
化を図ったものもある。このような複合タイプの顔料も
本発明では使用可能である。また、デラミネーテッドク
レーとはクレーの積層粒子にせん断力をかけて薄板状に
したもので、これら構造化カオリンおよび/またはデラ
ミネーテッドクレーとの配合量としては塗工層の全顔料
(100重量部)に対し、15〜77重量部である。因
みに、15重量部未満では印刷光沢が低下し、他方77
重量部を越えるとグラビア印刷適性が悪化し好ましくな
い。
配合量としては塗工層の全顔料(100重量部)に対
し、20〜70重量部である。因みに、20重量部未満
では満足すべきグラビア印刷適性が得られず、他方70
重量部を越えると、印刷光沢や印刷濃度が低下し好まし
くない。(b)構造化カオリンとはカオリンを化学薬品
処理により、二次凝集させたものであり、通常はクレー
を素材にしたものが多いが、一部二酸化チタン等と複合
化を図ったものもある。このような複合タイプの顔料も
本発明では使用可能である。また、デラミネーテッドク
レーとはクレーの積層粒子にせん断力をかけて薄板状に
したもので、これら構造化カオリンおよび/またはデラ
ミネーテッドクレーとの配合量としては塗工層の全顔料
(100重量部)に対し、15〜77重量部である。因
みに、15重量部未満では印刷光沢が低下し、他方77
重量部を越えるとグラビア印刷適性が悪化し好ましくな
い。
【0012】さらに、(c)有機ピグメントとは、重合
により高いガラス転移温度(Tg)を有する、例えばス
チレンとかメタクリル酸メチル等のモノマーを球状に重
合してなる有機顔料である。形状としては通常球形をし
ており、球の中が詰まっているものと中空のものとがあ
り、いずれも使用可能であるが、グラビア印刷適性や白
紙光沢をより改善する点では中空のものが優れている。
この有機ピグメントの配合量としては全顔料(100重
量部)に対し、3〜20重量部である。因みに、3重量
部未満では白紙光沢が低く、他方20重量部を越えると
平滑化処理のために使用するキャレンダーロール表面に
塗料粕が付着し易くなり好ましくない。そして、上記
(a),(b),および(c)の特定顔料からなる合計
量が全顔料に対し固形分対比で70重量%以上となるよ
うに配合されていることが重要である。因みに、70重
量%未満の場合には、優れた品質バランス、即ち優れた
白紙光沢と印刷光沢、およびミッシングドットの軽減と
いった改善効果のバランスが崩れて(特に、ミッシング
ドットの軽減効果が低下する)、本発明が所望とする優
れた効果を得ることができなくなる。
により高いガラス転移温度(Tg)を有する、例えばス
チレンとかメタクリル酸メチル等のモノマーを球状に重
合してなる有機顔料である。形状としては通常球形をし
ており、球の中が詰まっているものと中空のものとがあ
り、いずれも使用可能であるが、グラビア印刷適性や白
紙光沢をより改善する点では中空のものが優れている。
この有機ピグメントの配合量としては全顔料(100重
量部)に対し、3〜20重量部である。因みに、3重量
部未満では白紙光沢が低く、他方20重量部を越えると
平滑化処理のために使用するキャレンダーロール表面に
塗料粕が付着し易くなり好ましくない。そして、上記
(a),(b),および(c)の特定顔料からなる合計
量が全顔料に対し固形分対比で70重量%以上となるよ
うに配合されていることが重要である。因みに、70重
量%未満の場合には、優れた品質バランス、即ち優れた
白紙光沢と印刷光沢、およびミッシングドットの軽減と
いった改善効果のバランスが崩れて(特に、ミッシング
ドットの軽減効果が低下する)、本発明が所望とする優
れた効果を得ることができなくなる。
【0013】必要に応じて、上記の特定顔料以外の顔
料、例えば通常のクレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭
酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、シ
リカ、サチンホワイト、タルク等の一般塗被紙製造分野
で使用されている公知公用の顔料の1種以上が30重量
%未満で適宜使用できる。
料、例えば通常のクレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭
酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、シ
リカ、サチンホワイト、タルク等の一般塗被紙製造分野
で使用されている公知公用の顔料の1種以上が30重量
%未満で適宜使用できる。
【0014】次いで、塗料の顔料以外の主要成分である
接着剤としては、特に限定するものではなく、一般塗被
紙の製造分野で使用されている接着剤が適宜使用でき
る。具体例として、例えば澱粉(リン酸エステル化澱
粉、カチオン化澱粉、酵素変性澱粉等各種の変性澱
粉)、ポリビニルアルコール、カゼインやスチレン−ブ
タジエン系共重合体ラテックス、酢酸ビニル系共重合体
ラテックス、アクリル系共重合体ラテックス、ウレタン
系共重合体ラテックス等の合成樹脂ラテックス等を例示
できる。これらの接着剤は単独でも、あるいは二種以上
混合使用してもよい。中でも、アルカリを添加すると、
ラテックス粒子が膨潤するアルカリ膨潤型スチレン−ブ
タジエン系共重合体ラテックスおよび/またはアクリル
系共重合体ラテックスを使用すると、カス付着性が軽減
され、さらにTgが−10℃以下、好ましくは−50℃
〜−15℃のスチレン−ブタジエン系共重合体ラテック
スおよび/またはアクリル系共重合体ラテックスを使用
すると、グラビア印刷におけるミッシングドットが極め
て効果的に軽減され、その結果、グラビア印刷適性がよ
り顕著に改善されるので、好ましい態様となるものであ
る。
接着剤としては、特に限定するものではなく、一般塗被
紙の製造分野で使用されている接着剤が適宜使用でき
る。具体例として、例えば澱粉(リン酸エステル化澱
粉、カチオン化澱粉、酵素変性澱粉等各種の変性澱
粉)、ポリビニルアルコール、カゼインやスチレン−ブ
タジエン系共重合体ラテックス、酢酸ビニル系共重合体
ラテックス、アクリル系共重合体ラテックス、ウレタン
系共重合体ラテックス等の合成樹脂ラテックス等を例示
できる。これらの接着剤は単独でも、あるいは二種以上
混合使用してもよい。中でも、アルカリを添加すると、
ラテックス粒子が膨潤するアルカリ膨潤型スチレン−ブ
タジエン系共重合体ラテックスおよび/またはアクリル
系共重合体ラテックスを使用すると、カス付着性が軽減
され、さらにTgが−10℃以下、好ましくは−50℃
〜−15℃のスチレン−ブタジエン系共重合体ラテック
スおよび/またはアクリル系共重合体ラテックスを使用
すると、グラビア印刷におけるミッシングドットが極め
て効果的に軽減され、その結果、グラビア印刷適性がよ
り顕著に改善されるので、好ましい態様となるものであ
る。
【0015】その他、必要に応じて、塗料中には分散
剤、苛性ソーダとかアンモニア水等のpH調整剤、消泡
剤、防腐剤、蛍光染料、離型剤、染料、耐水化剤、流動
変性剤、着色顔料等を適宜添加することもできる。
剤、苛性ソーダとかアンモニア水等のpH調整剤、消泡
剤、防腐剤、蛍光染料、離型剤、染料、耐水化剤、流動
変性剤、着色顔料等を適宜添加することもできる。
【0016】なお、塗料の塗工量としては、乾燥重量で
3〜12g/m2 で調整されることが望ましい。因み
に、3g/m2 未満ではグラビア印刷適性が劣り、12
g/m 2 を越えると、製函時に罫線を入れて箱にした場
合等に塗工層割れを引き起こす虞れがある。
3〜12g/m2 で調整されることが望ましい。因み
に、3g/m2 未満ではグラビア印刷適性が劣り、12
g/m 2 を越えると、製函時に罫線を入れて箱にした場
合等に塗工層割れを引き起こす虞れがある。
【0017】基紙へ塗料を塗工するための塗工装置とし
ては特に限定されるものではなく、例えばエアーナイフ
コーター、ブレードコーター、ロッドコータ、バーコー
ターおよびゲートロールコーター、サイズプレス等のロ
ールコーター、ビルブレードコーター、ベルバパコータ
ー等が適宜使用される。なお、塗工する前にマシンキャ
レンダー、ソフトキャレンダー、あるいはヤンキードラ
イヤー等を使用して、予め基紙の平滑化処理を行うこと
もできる。また、塗料を塗工、乾燥した後にマシンキャ
レンダー、ソフトキャレンダー、あるいはスーパーキャ
レンダー等を使用して平滑化処理を施すのが望ましい。
ては特に限定されるものではなく、例えばエアーナイフ
コーター、ブレードコーター、ロッドコータ、バーコー
ターおよびゲートロールコーター、サイズプレス等のロ
ールコーター、ビルブレードコーター、ベルバパコータ
ー等が適宜使用される。なお、塗工する前にマシンキャ
レンダー、ソフトキャレンダー、あるいはヤンキードラ
イヤー等を使用して、予め基紙の平滑化処理を行うこと
もできる。また、塗料を塗工、乾燥した後にマシンキャ
レンダー、ソフトキャレンダー、あるいはスーパーキャ
レンダー等を使用して平滑化処理を施すのが望ましい。
【0018】基紙を構成するパルプとしては特に限定す
るものではなく、例えば化学パルプ、機械パルプ、古紙
パルプ等の一種、又は二種以上を適宜混合して使用され
る。さらに、二層以上のパルプ層を抄き合わせて多層構
成になる基紙を使用することもできる。その他、基紙に
は必要に応じて、サイズ剤、紙力剤、薬品定着剤、濾水
剤、填料、染料等を適宜添加することもできる。
るものではなく、例えば化学パルプ、機械パルプ、古紙
パルプ等の一種、又は二種以上を適宜混合して使用され
る。さらに、二層以上のパルプ層を抄き合わせて多層構
成になる基紙を使用することもできる。その他、基紙に
は必要に応じて、サイズ剤、紙力剤、薬品定着剤、濾水
剤、填料、染料等を適宜添加することもできる。
【0019】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。勿論、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、特に断らない限り、例中の部および%
はそれぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
する。勿論、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、特に断らない限り、例中の部および%
はそれぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0020】実施例1 水中に分散剤(商品名:アロンT−40/東亜合成社)
を有効成分で0.2部、水酸化ナトリウムを有効成分で
0.1部、消泡剤(商品名:ノプコ8034L/サンノ
プコ社)0.1部を添加し、コーレス攪拌機で攪拌しな
がら、さらに顔料として焼成クレー(商品名:アルファ
テックス/ECC・インターナショナル社)を30部、
構造化カオリン(商品名:ロトプリント/ヒューバ社)
を60部、および中空型有機ピグメント(商品名:HP
−91/ローム・アンド・ハース社)を10部をそれぞ
れ添加し、30分間攪拌、分散し顔料スラリーを調製し
た。次いで、上記顔料スラリー中に接着剤として共重合
体ラテックス(商品名:L−1117:非アルカリ膨潤
型スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、Tg=
−2℃/旭化成社)を固形分換算で14部、さらに水を
添加して仕上がり濃度45%の塗料を調製した。
を有効成分で0.2部、水酸化ナトリウムを有効成分で
0.1部、消泡剤(商品名:ノプコ8034L/サンノ
プコ社)0.1部を添加し、コーレス攪拌機で攪拌しな
がら、さらに顔料として焼成クレー(商品名:アルファ
テックス/ECC・インターナショナル社)を30部、
構造化カオリン(商品名:ロトプリント/ヒューバ社)
を60部、および中空型有機ピグメント(商品名:HP
−91/ローム・アンド・ハース社)を10部をそれぞ
れ添加し、30分間攪拌、分散し顔料スラリーを調製し
た。次いで、上記顔料スラリー中に接着剤として共重合
体ラテックス(商品名:L−1117:非アルカリ膨潤
型スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、Tg=
−2℃/旭化成社)を固形分換算で14部、さらに水を
添加して仕上がり濃度45%の塗料を調製した。
【0021】表層が米坪50g/m2 の晒化学パルプか
ら構成され、中芯層および裏面層が古紙再生パルプから
なる米坪170g/m2 の基紙ライナの表層上に前記の
水性組成物1をマイヤーバーを用いて乾燥後の塗工量が
8g/m2 となるように塗工、乾燥した。このようにし
て得た塗工ライナをJIS P8111の条件に準拠し
て6時間調湿後、塗工面がチルドロールに当るようにグ
ロスキャレンダーで通紙処理を行い、塗工ライナを得
た。
ら構成され、中芯層および裏面層が古紙再生パルプから
なる米坪170g/m2 の基紙ライナの表層上に前記の
水性組成物1をマイヤーバーを用いて乾燥後の塗工量が
8g/m2 となるように塗工、乾燥した。このようにし
て得た塗工ライナをJIS P8111の条件に準拠し
て6時間調湿後、塗工面がチルドロールに当るようにグ
ロスキャレンダーで通紙処理を行い、塗工ライナを得
た。
【0022】この塗工ライナをJIS P8111に準
拠した条件で6時間調湿後、グラビア印刷におけるミッ
シングドットの評価、白紙光沢、印刷光沢、およびキャ
レンダーロールへの塗料粕付着性を評価した。得られた
結果を表2に示す。なお、各評価試験は下記に準じて実
施した。
拠した条件で6時間調湿後、グラビア印刷におけるミッ
シングドットの評価、白紙光沢、印刷光沢、およびキャ
レンダーロールへの塗料粕付着性を評価した。得られた
結果を表2に示す。なお、各評価試験は下記に準じて実
施した。
【0023】(ミッシングドット) : 大蔵省式グラ
ビア印刷試験機を用いてグラビア印刷を行い、網点面積
率が50%である階調部の欠落した網点(ミッシングド
ット)の面積の全合計を画像解析装置を用いて測定し、
これを測定した全網点面積で徐し、網点の欠落面積率と
しパーセント表示した。数値が大きい程悪い。
ビア印刷試験機を用いてグラビア印刷を行い、網点面積
率が50%である階調部の欠落した網点(ミッシングド
ット)の面積の全合計を画像解析装置を用いて測定し、
これを測定した全網点面積で徐し、網点の欠落面積率と
しパーセント表示した。数値が大きい程悪い。
【0024】(白紙光沢) : 塗工面をJISP81
42に準じて測定した。
42に準じて測定した。
【0025】(印刷光沢) : グラビア印刷の網点面
積率が100%である階調部をJISP8142に準じ
て測定した。
積率が100%である階調部をJISP8142に準じ
て測定した。
【0026】(塗料粕付着性) : 塗工面にアルミ箔
を重ね、これをキャレンダーに通紙して圧着処理し、ア
ルミ箔を剥したときのアルミ面に付着した塗料の状態を
目視評価した。 ◎ :アルミ面に塗料付着が全く認められない(キャレ
ンダーロールへの塗料剥離が起こらず、塗料粕付着はな
い。以下、塗料の取られる量が多くなるほどキャレンダ
ーロールへの塗料粕付着が悪化する) ○ :わずかに塗料付着が認められる △ :かなりの量の塗料付着が認められる × :著しい塗料付着が認められる
を重ね、これをキャレンダーに通紙して圧着処理し、ア
ルミ箔を剥したときのアルミ面に付着した塗料の状態を
目視評価した。 ◎ :アルミ面に塗料付着が全く認められない(キャレ
ンダーロールへの塗料剥離が起こらず、塗料粕付着はな
い。以下、塗料の取られる量が多くなるほどキャレンダ
ーロールへの塗料粕付着が悪化する) ○ :わずかに塗料付着が認められる △ :かなりの量の塗料付着が認められる × :著しい塗料付着が認められる
【0027】実施例2〜8、比較例1〜5 実施例1において、塗料を構成する材料等を以下の如く
変更した以外は実施例1と同様にして、塗工ライナを得
た。 (実施例2);焼成クレーを65部、構造化カオリンを
20部、および有機ピグメントを15部にそれぞれ変更
し、かつ共重合体ラテックスを18部に増量した。
変更した以外は実施例1と同様にして、塗工ライナを得
た。 (実施例2);焼成クレーを65部、構造化カオリンを
20部、および有機ピグメントを15部にそれぞれ変更
し、かつ共重合体ラテックスを18部に増量した。
【0028】(実施例3);焼成クレー30部を65部
に、構造化カオリン60部を20部に、かつ有機ピグメ
ント10部を15部にそれぞれ変更し、さらに、共重合
体ラテックス(L−1117)14部をアルカリ膨潤型
スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス(商品名:
L−1210.02/Tg=8℃,旭化成社)18部に
変更した。
に、構造化カオリン60部を20部に、かつ有機ピグメ
ント10部を15部にそれぞれ変更し、さらに、共重合
体ラテックス(L−1117)14部をアルカリ膨潤型
スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス(商品名:
L−1210.02/Tg=8℃,旭化成社)18部に
変更した。
【0029】(実施例4);構造化カオリン(ロトプリ
ント)60部を構造化カオリンであるエクシロン(エン
ゲルハード社)30部およびデラミネーテッドクレーで
あるニュークレー(エンゲルハード社)30部に、さら
に有機ピグメント10部を5部に変更し、二酸化チタン
(商品名:クロノスKA−10/チタン工業社)を5部
配合し、かつ共重合体ラテックスを18部に増量した。
ント)60部を構造化カオリンであるエクシロン(エン
ゲルハード社)30部およびデラミネーテッドクレーで
あるニュークレー(エンゲルハード社)30部に、さら
に有機ピグメント10部を5部に変更し、二酸化チタン
(商品名:クロノスKA−10/チタン工業社)を5部
配合し、かつ共重合体ラテックスを18部に増量した。
【0030】(実施例5);共重合体ラテックス(L−
1117)を日本合成ゴム社の非アルカリ膨潤型スチレ
ン−ブタジエン系共重合体ラテックス(商品名:T−2
690,Tg=−36℃)に変更した。
1117)を日本合成ゴム社の非アルカリ膨潤型スチレ
ン−ブタジエン系共重合体ラテックス(商品名:T−2
690,Tg=−36℃)に変更した。
【0031】(実施例6);焼成クレー(アルファテッ
クス)30部をエンゲルハード社の焼成クレー(アンシ
レックス)32部に変更し、構造化カオリンを使用せ
ず、デラミネーテッドクレーであるニュークレー35
部、さらに有機ピグメント10部を8部に変更し、かつ
軽質炭酸カルシウム(商品名:ブリリアント15/白石
工業社)25部を配合し、さらに共重合体ラテックス1
4部を18部に増量した。
クス)30部をエンゲルハード社の焼成クレー(アンシ
レックス)32部に変更し、構造化カオリンを使用せ
ず、デラミネーテッドクレーであるニュークレー35
部、さらに有機ピグメント10部を8部に変更し、かつ
軽質炭酸カルシウム(商品名:ブリリアント15/白石
工業社)25部を配合し、さらに共重合体ラテックス1
4部を18部に増量した。
【0032】(実施例7);実施例1において、塗工量
を8g/m2 より4g/m2 に変更した。
を8g/m2 より4g/m2 に変更した。
【0033】(実施例8);焼成クレー30部を25部
に減量、構造化カオリンを使用せず、デラミネーテッド
クレーであるニュークレー41部、有機ピグメント10
部を5部に、かつその他顔料としてHTクレー(エンゲ
ルハ−ド社)29部を配合し、さらに塗工量8g/m2
を10g/m2 へ変更した。
に減量、構造化カオリンを使用せず、デラミネーテッド
クレーであるニュークレー41部、有機ピグメント10
部を5部に、かつその他顔料としてHTクレー(エンゲ
ルハ−ド社)29部を配合し、さらに塗工量8g/m2
を10g/m2 へ変更した。
【0034】(比較例1);焼成クレー30部を10部
に、構造化カオリン60部を80部に変更した。
に、構造化カオリン60部を80部に変更した。
【0035】(比較例2);焼成クレー30部を75部
に、構造化カオリン60部を10部に、かつ有機ピグメ
ント(HP−91)10部を有機ピグメント(商品名:
L−8801/中実型有機ピグメント)15部に変更
し、さらに共重合体ラテックス14部を18部へ変更し
た。
に、構造化カオリン60部を10部に、かつ有機ピグメ
ント(HP−91)10部を有機ピグメント(商品名:
L−8801/中実型有機ピグメント)15部に変更
し、さらに共重合体ラテックス14部を18部へ変更し
た。
【0036】(比較例3);焼成クレー30部を45部
に、構造化カオリン(ロトプリント)60部を構造化カ
オリン(商品名:エクシロン/エンゲルハード社)29
部に、デラミネーテッドクレー(商品名:ニュークレー
/エンゲルハード社)20部を配合し、有機ピグメント
10部を1部に、その他顔料として二酸化チタン(クロ
ノスKA−10)5部をそれぞれ配合し、さらに共重合
体ラテックス14部を18部へ変更した。
に、構造化カオリン(ロトプリント)60部を構造化カ
オリン(商品名:エクシロン/エンゲルハード社)29
部に、デラミネーテッドクレー(商品名:ニュークレー
/エンゲルハード社)20部を配合し、有機ピグメント
10部を1部に、その他顔料として二酸化チタン(クロ
ノスKA−10)5部をそれぞれ配合し、さらに共重合
体ラテックス14部を18部へ変更した。
【0037】(比較例4);焼成クレー30部を15部
に、構造化カオリンを使用せず、デラミネーテッドクレ
ーであるニュークレーを15部、有機ピグメント10部
を5部、かつその他顔料としてHTクレー(エンゲルハ
ード社)を65部配合し、さらに共重合体ラテックス1
4部を18部へ変更した。
に、構造化カオリンを使用せず、デラミネーテッドクレ
ーであるニュークレーを15部、有機ピグメント10部
を5部、かつその他顔料としてHTクレー(エンゲルハ
ード社)を65部配合し、さらに共重合体ラテックス1
4部を18部へ変更した。
【0038】(比較例5);構造化カオリン60部を4
5部に、有機ピグメント10部を25部にそれぞれ変更
した。
5部に、有機ピグメント10部を25部にそれぞれ変更
した。
【0039】かくして得られた塗工ライナを実施例1と
同様にして品質評価を行い、その結果を表2に示した。
同様にして品質評価を行い、その結果を表2に示した。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【発明の効果】表2より明らかなように、本発明の実施
例で得られた塗工ライナは、白紙光沢、および印刷光沢
が高く、かつミッシングドットが少ないグラビア印刷適
性に優れるものであった。
例で得られた塗工ライナは、白紙光沢、および印刷光沢
が高く、かつミッシングドットが少ないグラビア印刷適
性に優れるものであった。
Claims (5)
- 【請求項1】基紙の片面に、顔料と接着剤を主成分とす
る水性組成物を塗工、乾燥して得られる塗工ライナにお
いて、該顔料(100部)として、(a)焼成クレーが
20〜70重量部、(b)構造化カオリンおよび/また
はデラミネーテッドクレーが15〜77重量部、および
(c)有機ピグメントが3〜20重量部含有せしめら
れ、かつ上記(a)+(b)+(c)の合計が70重量
部以上であることを特徴とする塗工ライナ。 - 【請求項2】さらに、前記以外の無機顔料が30重量部
未満含有せしめられる請求項1記載の塗工ライナ。 - 【請求項3】水性組成物の塗工量が乾燥重量で3〜12
g/m2 である請求項1または2記載の塗工ライナ。 - 【請求項4】水性組成物中の接着剤がアルカリ膨潤型ス
チレン−ブタジエン系共重合体ラテックスおよび/また
はアルカリ膨潤型アクリル系共重合体ラテックスであ
り、かつその配合量が顔料100重量部に対し、固形分
対比で8〜25重量部である請求項1〜3のいずれか1
項に記載の塗工ライナ。 - 【請求項5】水性組成物中の接着剤がガラス転移温度
(Tg)が−10℃以下のスチレン−ブタジエン系共重
合体ラテックスおよび/またはアクリル系共重合体ラテ
ックスであり、かつその配合量が顔料100重量部に対
し、固形分対比で8〜25重量部である請求項1〜4の
いずれか1項に記載の塗工ライナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7890098A JPH11279989A (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | 塗工ライナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7890098A JPH11279989A (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | 塗工ライナ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11279989A true JPH11279989A (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=13674707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7890098A Pending JPH11279989A (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | 塗工ライナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11279989A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002088679A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-27 | Nippon Paper Industries Co Ltd | グラビア印刷用塗工紙 |
JP2006150752A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Oji Paper Co Ltd | 撥水段ボール及びその製造方法 |
JP2008266865A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-11-06 | Oji Paper Co Ltd | 塗工ライナー及びそれを用いた段ボール |
JP2009293139A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Daio Paper Corp | 印刷用板紙 |
JP2010013745A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Oji Paper Co Ltd | 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート |
JP2010065349A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Oji Paper Co Ltd | 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート |
JP2010150723A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Daio Paper Corp | 多層抄き塗工板紙 |
JP2010236141A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Daio Paper Corp | 多層抄き塗工板紙 |
JP2021001534A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | 日本バイリーン株式会社 | 表面材 |
-
1998
- 1998-03-26 JP JP7890098A patent/JPH11279989A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002088679A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-27 | Nippon Paper Industries Co Ltd | グラビア印刷用塗工紙 |
JP2006150752A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Oji Paper Co Ltd | 撥水段ボール及びその製造方法 |
JP2008266865A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-11-06 | Oji Paper Co Ltd | 塗工ライナー及びそれを用いた段ボール |
JP2009293139A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Daio Paper Corp | 印刷用板紙 |
JP2010013745A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Oji Paper Co Ltd | 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート |
JP2010065349A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Oji Paper Co Ltd | 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート |
JP2010150723A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Daio Paper Corp | 多層抄き塗工板紙 |
JP2010236141A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Daio Paper Corp | 多層抄き塗工板紙 |
JP2021001534A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | 日本バイリーン株式会社 | 表面材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5625655B2 (ja) | 塗工白板紙 | |
JP2002363887A (ja) | オフセット・グラビア印刷共用塗工白板紙 | |
JP2007254914A (ja) | 塗工白板紙 | |
JP5625845B2 (ja) | 塗工白板紙 | |
JPH11279989A (ja) | 塗工ライナ | |
JPH09268495A (ja) | 非塗工紙風合いを有する艶消し塗工紙 | |
JP5459200B2 (ja) | 塗工白板紙 | |
JP4333026B2 (ja) | オフセット印刷用艶消し塗工紙 | |
JP3044706B2 (ja) | グラビア印刷用塗工紙 | |
JP4747405B2 (ja) | グラビア印刷用塗工紙 | |
AU2011235701A1 (en) | Processes for preparing coated printing paper | |
KR101098261B1 (ko) | 인쇄용 도피지 | |
JP2009293139A (ja) | 印刷用板紙 | |
JP2001214395A (ja) | 印刷用塗工紙 | |
JP2000314095A (ja) | 塗工ライナー | |
JP2000336593A (ja) | 印刷用塗工紙 | |
JP4548611B2 (ja) | 印刷用塗被紙 | |
JP3979158B2 (ja) | 塗工板紙およびその製造方法 | |
JP2000345492A (ja) | 印刷用塗工紙 | |
US8349465B2 (en) | Paper suitable for cold-set as well as heat set | |
JP3500625B2 (ja) | グラビア印刷用艶消し塗工紙 | |
JPH06235194A (ja) | 印刷用塗被紙の製造方法 | |
JPH08144193A (ja) | 高級印刷用紙 | |
JP2004339639A (ja) | 印刷用塗被紙 | |
JPH11279990A (ja) | グラビア印刷用塗工紙 |