JPH11279920A - バインダー繊維を用いてなる不織布 - Google Patents
バインダー繊維を用いてなる不織布Info
- Publication number
- JPH11279920A JPH11279920A JP8089998A JP8089998A JPH11279920A JP H11279920 A JPH11279920 A JP H11279920A JP 8089998 A JP8089998 A JP 8089998A JP 8089998 A JP8089998 A JP 8089998A JP H11279920 A JPH11279920 A JP H11279920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- heat
- nonwoven fabric
- binder
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 77
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 26
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 14
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 26
- 241000219146 Gossypium Species 0.000 description 25
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N serine phosphoethanolamine Chemical compound [NH3+]CCOP([O-])(=O)OCC([NH3+])C([O-])=O UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 5
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 5
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.3.1]dodeca-1(12),8,10-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=CC1=C2 LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 3,8-dioxabicyclo[8.2.2]tetradeca-1(12),10,13-triene-2,9-dione Chemical group O=C1OCCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 5-Sulfo-1,3-benzenedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGIAHMUOCFHQTI-UHFFFAOYSA-N Cl.Cl.Cl.Cl.CC Chemical compound Cl.Cl.Cl.Cl.CC XGIAHMUOCFHQTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- UHPJWJRERDJHOJ-UHFFFAOYSA-N ethene;naphthalene-1-carboxylic acid Chemical compound C=C.C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 UHPJWJRERDJHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L isophthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC(C([O-])=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
間あるいは高温雰囲気下で使用したときの耐へたり性に
優れたポリエステル不織布を得る。 【解決手段】 主体繊維がバインダー繊維によって点接
合されてなる不織布であって、該バインダー繊維は融点
が120℃以上、融解熱が10J/g以上の光学純度の
高いポリ乳酸からなる。
Description
用いてなる不織布に関する。このバインダー繊維を用い
てなる不織布は、長期間あるいは高温雰囲気下で使用し
たときにもへたりにくく、接着強力が低下しないため、
特にクツシヨン材や自動車内装用の基材として好適であ
る。
ト、ソフアや椅子の背もたれ、クツシヨン等の家具用詰
め物、ベツドや自動車シートのクツシヨン材として主体
となる繊維をバインダー繊維で点接合した不織布が使用
されている。このような公知の不織布は、主体繊維とバ
インダー繊維とから構成されるものであって、このバイ
ンダー繊維として主に採用されているものは、エチレン
テレフタレート/イソフタレート共重合ポリエステルを
バインダー成分とするものである。このポリエステルは
非晶性のポリマーで明確な結晶融点を示さず、ガラス転
移点(約65〜70℃)以上となれば軟化の始まるもの
である。そして、主体繊維とこのようなバインダー繊維
を併用して熱融着加工して得た不織布には、例えば高温
雰囲気下で使用した場合に接着強力が低下して変形する
という欠点がある。また、ソフアーや椅子の背もたれや
クツシヨン等の家具用詰め物、ベツドや自動車シートの
クツシヨン材では、主としてポリウレタンフオームを使
用することが一般的である。しかしながら、ポリウレタ
ンフオームは、燃焼時に含窒素系の毒性ガスが発生する
こと、あるいは製造時に使用するフロンガスが大気上層
のオゾン層を破壊すること等、安全性や環境保護の立場
からみて種々の問題点が指摘されている。
としてポリエステル繊維を主体とした不織布が提案され
てきた。例えば、特開昭57−35047号公報には、
ポリエステル繊維のウエブをニードリング加工した不織
布あるいはバインダー繊維を併用して融着加工した不織
布が、また、特開平4−240219号公報には、バイ
ンダー成分としてポリエステルエラストマーを用いてな
る不織布が、それぞれ提案されている。ところが、この
ような公知のポリエステル不織布のうち、ポリエステル
繊維のウエブをニードリング加工したものは、繊維の一
部が脱落あるいは飛散し易いという欠点を有している。
また、かかる欠点を防止しようとしてバインダー繊維を
併用して熱融着加工したものも、高温雰囲気下での圧縮
に対してへたり易く、使用経時によりクツシヨン性が低
下するという欠点がある。さらに、特開平4−2402
19号公報には、公知のバインダー繊維の欠点を解消す
る目的でバインダー成分として上述のポリエステルエラ
ストマーを用いたものが提案されているが、ここに開示
されているポリエステルエラストマーは、ポリ(アルキ
レンオキシド)グリコールを共重合したものであり、比
較的熱分解しやすく、熱融着加工しにくいという欠点を
有している。
な、公知のバインダー繊維を用いてなる不織布を高温雰
囲気で使用したときのへたりやすさを解消でき、しかも
熱融着加工性も良好な不織布とを提供することを目的と
するものである。
決しようとするものであって、以下の構成をその要旨と
するものである。主体繊維がバインダー繊維によって点
接合されてなる不織布であって、該バインダー繊維は融
点が120℃以上、融解熱が10J/g以上の光学純度
の高いポリ乳酸からなることを特徴とする不織布。
インダー繊維について詳細に説明する。まず、本発明に
おけるバインダー繊維は、上述のように融点が120℃
以上、融解熱が10J/g以上の光学純度の高いポリ乳
酸からなるものである。ここで、ポリ乳酸の融点は、1
20℃以上であることが必要で、好ましくは130℃以
上である。融点が120℃未満であると、このバインダ
ー繊維を用いてなる不織布が高温雰囲気下、例えば炎天
下にさらされる椅子や自動車シートに使用されるとへた
りやすく、耐熱性が不十分となるので好ましくない。ま
た、融点の上限は、主体繊維の融点あるいは分解温度よ
り20℃以上低くするのが好ましい。なぜならば、この
融点と該主体繊維の融点あるいは分解温度との差が20
℃未満であると、熱融着加工に際して主体繊維が軟化し
て所望の形態に成形することが困難となったり、あるい
は成形は可能であるとしても着色して製品の品位が低下
したりするからである。
ることが必要で、融解熱が10J/gに満たない場合、
非晶性の性質が高くなり、融点に達する前に軟化する程
度が高く、このバインダー繊維を用いてなる不織布の耐
熱性が不十分となる。乳酸モノマーは光学活性の炭素を
有しており、D体とL体の光学異性体が存在する。L体
に2モル%未満のD体を共重合させることにより、融点
165℃以上のポリ乳酸を得ることができる。そして、
D体の共重合比率を上げて10モル%程度とすると、融
点は140℃程度となる。さらに、光学純度を下げてD
体の共重合比率を18モル%以上とすると、融点は12
0℃未満、融解熱は10J/g未満となって、ほぼ完全
に非晶性の性質となり、このバインダー繊維を用いてな
る不織布の耐熱性が不十分となるので、好ましくない。
量の好ましい範囲は、分子量の指標としてのASTM
D−1238法(温度210℃、荷重2160g)で測
定したメルトフローレート値で表すと、1〜80g/1
0分であるのが好ましく、より好ましくは5〜50g/
10分である。
ポリ乳酸が単繊維の全部を形成しているものであって
も、また相互に融点を異にする2種のポリ乳酸が芯鞘
型、サイドバイサイド型、海島型、割繊型等に複合され
たものであってもよい。これらのうち、芯鞘型で芯部が
融点170℃以上のポリ乳酸、鞘部が融点130℃程度
のポリ乳酸の複合繊維が、接着強力の高さ、すなわち不
織布としたときの形態保持性並びに不織布を圧縮したと
きのコシの強さの観点より好ましい。なお、この繊維の
断面形状は、通常の丸断面の他に、三角断面や偏平断面
等の異形断面であってもよい。
糸繊度が特に限定されるものではないが、1〜100デ
ニールの範囲が好ましい。なぜならば、単糸繊度が1デ
ニール未満であると、繊維の生産効率が低くコストの高
いものとなり、一方、単糸繊度が100デニールを超え
ると、通常の短繊維を生産する工程では延伸が困難であ
って、別途特殊な生産設備が必要となって、やはり高コ
ストのものとなり、いずれも好ましくない。
する。本発明の不織布は、上述した如く主体繊維がバイ
ンダー繊維によって点接合されてなるものである。主体
繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アク
リル繊維、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維等の繊維
形成性重合体からなる合成繊維や、レーヨン、ポリノジ
ツク、テンセル、リヨセルなどの再生繊維、アセテート
などの半合成繊維、ウール、木綿、麻、木材パルプなど
の天然繊維が採用できる。そして、合成繊維のなかでも
ポリエステル繊維としては、例えばエチレンテレフタレ
ート単位、ブチレンテレフタレート単位あるいはエチレ
ンナフタレート、特にエチレン−2,6−ナフタレート
単位を主構成要素とするものが挙げられるが、その物
性、経済性の面からとりわけポリエチレンテレフタレー
ト繊維が好ましく採用される。なお、その特性を損なわ
ない範囲で、イソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、
ジエチレングリコール等の他の成分が共重合されたもの
であっても差し支えない。合成繊維、再生繊維、半合成
繊維の場合、その断面形態は丸断面であっても異型断面
であってもよいし、中空であっても中実であってもよ
い。この主体繊維の単糸繊度は、特に限定されるもので
はなく、用途に応じた要求特性に基づいて適宜決めれば
よい。一般には、2〜200デニールのものが用いられ
る。
の使用割合は、不織布全体の10〜70重量%でよい
が、用途による要求特性により変えることができる。こ
の使用割合が10〜70重量%の範囲内で低目である
と、得られた不織布はソフトな風合いとなり、例えば衛
生材料の表面材や化粧用パフ等の用途に、一方、この使
用割合が前記範囲内で高目であると、得られた不織布は
剛性の高いものとなり、例えば自動車内装用や住宅内装
用の基材(ボード状)等の用途に、いずれも好ましい。
ダー繊維とを、用途あるいはその要求特性により決定し
た割合にて混綿し、梳綿機等でウエブを形成した後にバ
インダー繊維のポリ乳酸を溶融させることにより主体と
なる繊維を点接合させることによって、効率良く製造す
ることができる。なお、製造するに際して、熱処理の前
にニードリング加工を行なってもよい。熱処理装置とし
ては、加熱フラツトローラー、加熱エンボスローラー、
熱風循環ドライヤー、熱風貫流ドライヤー、サクシヨン
ドラムドライヤー、ヤンキードラムドライヤー等が用い
られる。処理の際には、ポリ乳酸の融点に応じた処理温
度と処理時間を適宜選定すればよい。
の比較的低目付けのウエブを加熱フラツトローラーで熱
圧着した紙状のものから、厚さ5mm〜150mm程度
かつ密度0.010g/cm3 以上程度のいわゆる固綿
と呼ばれるものまでを包含するものである。厚さの上限
は特に限定されないが、製造設備、製造コスト、使い易
さの点から150mm程度までが好ましい。また、固綿
として使用する場合に、その密度は0.010g/cm
3 以上とするのが好ましい。密度が0.010g/cm
3 に満たない場合、繰り返し圧縮によりへたることがあ
る。密度の上限は、用途によるクツシヨン性の要求程度
により異なるので特定されないが、製造設備、製造コス
ト等の面より、0.2g/cm3 以下とするのが好まし
い。本発明の不織布の厚さと密度を規制するには、熱処
理によるウエブの面積収縮を考慮して熱処理前のウエブ
の目付を適切に選定するとともに、熱処理装置に厚さ規
制ロールを組み込んだり、所定の厚さのスペーサーを挟
んだ板や金網同士の間にウエブを挟んで熱処理したりす
ればよい。
すいポリ乳酸系バインダーによって点接合されており、
この点接合した部分の接着強力が高いため、繰り返し圧
縮しても接合部分が剥離しにくい。したがって、不織布
の形態が良好に保持されて、へたりが生じにくい。ま
た、バインダー成分が、融点120℃以上のポリ乳酸か
らなるので、不織布の使用に際し、例えば70〜80℃
位の高温雰囲気下での圧縮に対しても変形しにくくへた
りにくい。そのため、例えば、芯地や肩パツトとして用
いたときに、高温で洗濯した後も型崩れしにくい。さら
に、高温流体を濾過するフィルターの用途にも適してい
る。また、クツシヨンの詰め綿として用いたとき、使用
の際の時間経過や高温雰囲気下でもへたりが少なく、一
定以上の厚さを有するようにすれば床づき感がなく、家
具用詰め綿、ベツドや自動車シート用のクツシヨン材、
敷布団として好適である。この高温雰囲気下でのへたり
や変形の少なさを利用し、自動車の床敷吸振・防音材、
成型天井の基材、ドアパネル・クオーターパネルなどの
基材、トランクルーム内装用成型材、エンジン廻りの吸
音材にも用いることができる。このほか、レーヨンやパ
ルプに対する接着強力の高さを生かし、衛生材料、フロ
ツピーデイスクライナーとしても好適である。
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。なお、実施例に記述した諸物性の評価法は、次のと
おりである。 (1)ポリ乳酸のメルトフローレート値(g/10
分):ASTM D−1238に記載の方法に準じて測
定した。なお、測定条件を、温度210℃、荷重216
0gとした。 (2)ポリエステルの相対粘度:フエノールと四塩化エ
タンの等重量混合物を溶媒とし、試料濃度0.5g/1
00cc、温度20℃の条件で測定した。 (3)融点(℃)、ガラス転移点(℃)及び融解熱(J
/g):パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC
−2型を使用し、昇温速度20℃/分の条件で測定し
た。 (4)繰り返し圧縮時の耐へたり性:ポリエステル固綿
の繰り返し圧縮時の耐へたり性を次の方法によって評価
した。すなわち、固綿の厚さT1(mm)を測定した
後、試験片(10cm×10cm)を平行平面板に挟
み、毎分60回で15kgの荷重を印加して合計5万回
の繰り返し圧縮試験を行なった後の厚さT2(mm)を
測定し、次式(イ)で嵩高性保持率C(%)を算出し、
耐へたり性の尺度とした。Cの値が大きいほどへたりに
くいものである。 C (%)=(T2/T1)×100 (イ) (5)高温雰囲気下の耐へたり性:ポリエステル固綿の
高温雰囲気下の耐へたり性を次の方法によって評価し
た。すなわち、固綿の厚さT1(mm)を測定した後、
試験片(10cm×10cm)を平行平面板に挟み、当
初の厚さの50%に圧縮固定して温度70℃の恒温槽中
に入れ、6時間放置した後に取り出し、平行平面板より
外して常温中で30分間放置し、その厚さT3(mm)
を測定し、次式(ロ)で高温雰囲気下の嵩高性保持率C
p(%)を算出し、耐へたり性の尺度とした。Cpの値
が大きいほどへたりにくいものである。 Cp(%)=(T3/T1)×100 (ロ) なお、耐へたり性の評価に際し、厚さの薄い固綿の場合
には、複数枚の試験片を積層して実施した。
g、光学純度99%(L体主体:乳酸モノマー重合時の
L、D体仕込み割合により決定される。)で、メルトフ
ローレート値(以降、MFRと略称する。)が21g/
10分のポリ乳酸チツプを減圧乾燥した後、通常の溶融
紡糸装置を使用して溶融し、紡糸温度210℃で丸断面
の紡糸孔を複数個有する紡糸口金装置を介して溶融紡出
した。紡出糸条を冷却した後、引取速度1000m/分
で引取って未延伸繊維糸条を得た。得られた糸条を集束
して10万デニールのトウにし、延伸倍率2.8、延伸
温度90℃で延伸し、温度130℃のヒートドラムで熱
処理してから、押し込み式クリンパーを使用して捲縮を
付与した後、長さ51mmに切断して、単糸繊度4.3
dtexのポリ乳酸バインダー繊維を得た。別途、相対
粘度1.38のポリエチレンテレフタレート(以降、PE
Tと略称する。)のチツプを減圧乾燥した後、通常の溶
融紡糸装置を使用して溶融し、紡糸温度2800℃で丸
断面かつ中空型の紡糸孔を複数個有する紡糸口金装置を
介して溶融紡出し、以降は公知の方法で中空断面のPE
T繊維〔強度4.5cN/dtex、伸度58%、繊度
6.5dtex、切断長51mm、中空率(繊維断面に
おける中空部分の割合)27%〕のポリエステル主体繊
維を得た。次に、上記で得られたバインダー繊維と主体
繊維とを30:70の重量割合で混綿し、梳綿機に通し
た後、クロスラツパーで積層して目付け600g/m2
のウエブとし、バーブ付ニードルを有するニードルロツ
カールームに通して、針密度240本/cm2 にてニー
ドリングを行なった。さらに、このウエブを20mmの
厚さのスペーサーを挟んだ金網の間に入れ、厚さを規制
しつつ、温度200℃の熱風循環ドライヤー中で5分間
熱処理を行なって、厚さ20mmの実施例1の固綿を得
た。得られた固綿の評価結果を表1に示す。
体主体:乳酸モノマー重合時のL、D体仕込み割合によ
り決定される。)で、MFRが20g/10分のポリ乳
酸チツプを用いたこと、バインダー繊維製造時のヒート
ドラムによる熱処理温度を110℃、ウエブの熱処理時
の温度を180℃としたこと以外は実施例1と同様にし
て、実施例2の固綿を得た。得られた固綿の評価結果を
表1に示す。
体主体:乳酸モノマー重合時のL、D体仕込み割合によ
り決定される。)で、MFRが22g/10分のポリ乳
酸チツプを用いたこと、バインダー繊維製造時のヒート
ドラムによる熱処理温度を90℃、ウエブの熱処理時の
温度を160℃としたこと以外は実施例1と同様にし
て、実施例3の固綿を得た。得られた固綿の評価結果を
表1に示す。
よる明確な融解ピークは認められず、融解熱約3J/g
の非晶性の高いポリ乳酸チツプを用いたこと、バインダ
ー繊維製造時にヒートドラムによる熱処理は行わなかっ
たこと、ウエブの熱処理時の温度を160℃としたこと
以外は実施例1と同様にして、比較例1の固綿を得た。
得られた固綿の評価結果を表1に示す。
エチレンイソフタレート単位(酸成分のモル比6/4)
よりなるポリエステルチツプ(相対粘度1.37、DS
Cによる融点は認められない。)を用いたこと、バイン
ダー繊維製造時にヒートドラムによる熱処理は行わなか
ったこと、ウエブの熱処理時の温度を160℃としたこ
と以外は実施例1と同様にして、比較例2の固綿を得
た。得られた固綿の評価結果を表1に示す。
得られたいずれの固綿も耐へたり性が良好であった。こ
れに対し、比較例1及び2で得られた固綿は、接着成分
としてのポリ乳酸や共重合ポリエステルの耐熱性が低い
ため、高温での耐へたり性が劣るものであった。
るスペーサーの厚みを8mm、35mm及び69mmと
したこと(それぞれ実施例4、5及び6)以外は実施例
1と同様にして、実施例4〜6の固綿を得た。得られた
固綿の評価結果を表2に示す。
と、そしてニードリング後のウエブを熱処理する際に厚
さを規制するスペーサーの厚みを4mmとしたこと以外
は実施例1と同様にして、実施例7の固綿を得た。得ら
れた固綿の評価結果を表2に示す。
得られた固綿は、固綿として満足できる耐へたり性を持
つものであった。
織布は、繰り返し圧縮や高温雰囲気下での圧縮に対しへ
たりにくく、接着強力が低下しないものである。そのた
め、例えばクツシヨンの詰め綿として用いたとき衝撃を
吸収し、座り心地が良い。また、使用経時でへたりが少
なく、床づき感がなく、家具用詰め綿やベツド、自動車
シート用クツシヨン材、敷布団として好適である。ま
た、製造に際して、熱融着加工性が良好である。
Claims (3)
- 【請求項1】 主体繊維がバインダー繊維によって点接
合されてなる不織布であって、該バインダー繊維は融点
が120℃以上、融解熱が10J/g以上の光学純度の
高いポリ乳酸からなることを特徴とする不織布。 - 【請求項2】 主体繊維が、ポリエチレンテレフタレー
ト又はこれを主体とするポリエステルからなる繊維ある
いはポリブチレンテレフタレート又はこれを主体とする
ポリエステルからなる繊維である請求項1記載の不織
布。 - 【請求項3】 密度が0.010g/cm3 以上、厚さ
が5mm以上である請求項1又は2記載の不織布。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8089998A JP3352022B2 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | バインダー繊維を用いてなる高温雰囲気下での耐へたり性に優れる固綿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8089998A JP3352022B2 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | バインダー繊維を用いてなる高温雰囲気下での耐へたり性に優れる固綿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11279920A true JPH11279920A (ja) | 1999-10-12 |
JP3352022B2 JP3352022B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=13731223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8089998A Expired - Fee Related JP3352022B2 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | バインダー繊維を用いてなる高温雰囲気下での耐へたり性に優れる固綿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3352022B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010137514A1 (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | 東レ株式会社 | ニードルパンチ不織布 |
JP2019508602A (ja) * | 2015-12-14 | 2019-03-28 | アールストローム−ムンクショー オーイューイー | ポリ乳酸繊維系不織布、その製造方法 |
JP2020523489A (ja) * | 2017-06-15 | 2020-08-06 | ジーピーシーピー アイピー ホールディングス エルエルシー | バイオ系繊維と熱接着されている洗濯可能な植物系基材 |
-
1998
- 1998-03-27 JP JP8089998A patent/JP3352022B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010137514A1 (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | 東レ株式会社 | ニードルパンチ不織布 |
JP2010270425A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Toyota Motor Corp | ニードルパンチ不織布 |
CN102395719A (zh) * | 2009-05-25 | 2012-03-28 | 东丽株式会社 | 针刺无纺布 |
US9279202B2 (en) | 2009-05-25 | 2016-03-08 | Toray Industries, Inc. | Needle-punched nonwoven fabric |
JP2019508602A (ja) * | 2015-12-14 | 2019-03-28 | アールストローム−ムンクショー オーイューイー | ポリ乳酸繊維系不織布、その製造方法 |
JP2020523489A (ja) * | 2017-06-15 | 2020-08-06 | ジーピーシーピー アイピー ホールディングス エルエルシー | バイオ系繊維と熱接着されている洗濯可能な植物系基材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3352022B2 (ja) | 2002-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5646077A (en) | Binder fiber and nonwoven fabrics using the fiber | |
JP4104299B2 (ja) | 捲縮性複合繊維とその製造方法およびこれを用いた不織布 | |
US5554442A (en) | Binder fiber and nonwoven fabrics using the fiber | |
JPH04126856A (ja) | ポリエステル固綿 | |
JP3352022B2 (ja) | バインダー繊維を用いてなる高温雰囲気下での耐へたり性に優れる固綿 | |
JPH10310965A (ja) | ポリエステル短繊維不織布 | |
JP3872203B2 (ja) | バインダー繊維及びこの繊維を用いてなる不織布 | |
JP2801333B2 (ja) | 繊維構造物 | |
JP2820321B2 (ja) | バインダー繊維およびこの繊維を用いた不織布 | |
JP3304020B2 (ja) | 複合バインダー繊維 | |
JP3444368B2 (ja) | 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JPH07189101A (ja) | 自動車用防音材料 | |
JP3454375B2 (ja) | 不織布積層構造体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3627826B2 (ja) | マット及びその製法 | |
JP2002173861A (ja) | 繊維成型体および製造方法 | |
JP3431090B2 (ja) | 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JPH0898748A (ja) | ベットマット | |
JP2001329438A (ja) | ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JP3526041B2 (ja) | マット及びその製造法 | |
JPH04357990A (ja) | クツシヨン材用ポリエステル固綿 | |
JPH09132850A (ja) | 短繊維不織布 | |
JPH07305256A (ja) | 短繊維不織布 | |
JPH04193195A (ja) | クツシヨン材用ポリエステル固綿 | |
JP3431092B2 (ja) | 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3637929B2 (ja) | マット及びその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |