JPH11278874A - 車両用曲げガラス - Google Patents
車両用曲げガラスInfo
- Publication number
- JPH11278874A JPH11278874A JP10085655A JP8565598A JPH11278874A JP H11278874 A JPH11278874 A JP H11278874A JP 10085655 A JP10085655 A JP 10085655A JP 8565598 A JP8565598 A JP 8565598A JP H11278874 A JPH11278874 A JP H11278874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- region
- bent
- main surface
- roughened
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 112
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 18
- 238000007788 roughening Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 2
- 206010040007 Sense of oppression Diseases 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C15/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/008—Windows; Windscreens; Accessories therefor of special shape, e.g. beveled edges, holes for attachment, bent windows, peculiar curvatures such as when being integrally formed with roof, door, etc.
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C19/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24777—Edge feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31—Surface property or characteristic of web, sheet or block
- Y10T428/315—Surface modified glass [e.g., tempered, strengthened, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 加熱を伴う加工により曲げガラス周辺領域に
は歪みが存在する。この歪み部分に入射する光のゆがみ
による運転者等乗員の不快感を除去する。 【解決手段】 平滑な透視領域3を含む主表面を備えた
曲げガラス1の主表面の周辺領域の少なくとも一部にお
いて、ガラス板の端部から3mm以内を粗面領域5とす
る。
は歪みが存在する。この歪み部分に入射する光のゆがみ
による運転者等乗員の不快感を除去する。 【解決手段】 平滑な透視領域3を含む主表面を備えた
曲げガラス1の主表面の周辺領域の少なくとも一部にお
いて、ガラス板の端部から3mm以内を粗面領域5とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用、特に自動
車用の曲げガラス板に関するものである。
車用の曲げガラス板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用、特に自動車用窓ガラスの分野で
は、自動車のデザイン、空力特性等からの要請により、
曲げガラスへの需要が多い。主としてフロート法によ
り、ガラス板は一次的には平板状に成形される。平板状
のガラス板の一部は、二次加工としての曲げ成形が施さ
れて曲げガラスとされる。このような二次加工の工程に
おいて、ガラス板は、まず成形可能な状態とするために
軟化点付近の温度にまで加熱される。次いで、ガラス板
は所定の形状を有する型を用い、プレスや自重により曲
げ成形される。加熱されたガラス板を急冷すれば、ガラ
ス板の表面に圧縮応力層が生じる。曲げ成形の工程にお
いて加熱されたガラス板も、成形後に気体を吹きつけて
急冷され、曲げ強化ガラスとされることが多い。
は、自動車のデザイン、空力特性等からの要請により、
曲げガラスへの需要が多い。主としてフロート法によ
り、ガラス板は一次的には平板状に成形される。平板状
のガラス板の一部は、二次加工としての曲げ成形が施さ
れて曲げガラスとされる。このような二次加工の工程に
おいて、ガラス板は、まず成形可能な状態とするために
軟化点付近の温度にまで加熱される。次いで、ガラス板
は所定の形状を有する型を用い、プレスや自重により曲
げ成形される。加熱されたガラス板を急冷すれば、ガラ
ス板の表面に圧縮応力層が生じる。曲げ成形の工程にお
いて加熱されたガラス板も、成形後に気体を吹きつけて
急冷され、曲げ強化ガラスとされることが多い。
【0003】車両用曲げガラスの表面には、部分的にセ
ラミックペーストがプリントされ焼きつけられて、不透
明層が形成される場合がある。自動車バックウィンドウ
等では、外部からガラス板取り付け部近辺を見えないよ
うにすることが美観上好ましいからである。このセラミ
ックプリントは、通常、黒色の額縁上にガラス板表面に
形成される。
ラミックペーストがプリントされ焼きつけられて、不透
明層が形成される場合がある。自動車バックウィンドウ
等では、外部からガラス板取り付け部近辺を見えないよ
うにすることが美観上好ましいからである。このセラミ
ックプリントは、通常、黒色の額縁上にガラス板表面に
形成される。
【0004】このように部分的に不透明とされることは
あっても、曲げガラスの表面の大部分は、窓本来の機能
を果たすべく透明に保持される。光を透過させるばかり
でなく、乗員(特に運転者)に外部の状況を正確に伝え
ることは、車両用窓ガラスの重要な機能である。従っ
て、上記二次加工の工程においても、フロート法により
得られる極めて平滑度の高い表面状態が保たれるような
改善が為されてきた。例えば、トング(ガラス吊り具)
により吊り下げながら曲げ強化したガラス板では、トン
グによるわずかな吊り跡が外観上問題となる。そこで、
トングを用いずにガラス板を曲げ強化する方法が開発さ
れ用いられている。
あっても、曲げガラスの表面の大部分は、窓本来の機能
を果たすべく透明に保持される。光を透過させるばかり
でなく、乗員(特に運転者)に外部の状況を正確に伝え
ることは、車両用窓ガラスの重要な機能である。従っ
て、上記二次加工の工程においても、フロート法により
得られる極めて平滑度の高い表面状態が保たれるような
改善が為されてきた。例えば、トング(ガラス吊り具)
により吊り下げながら曲げ強化したガラス板では、トン
グによるわずかな吊り跡が外観上問題となる。そこで、
トングを用いずにガラス板を曲げ強化する方法が開発さ
れ用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】トング使用の有無に拘
わらず、曲げガラスの表面周縁部には、完全には除去し
がたい歪みが残存する。この歪みは、軟化点付近にまで
加熱され冷却されるというガラス板の熱履歴自体が関係
していると考えられる。ガラス板表面の周縁部に残存す
る歪みは、それ自体わずかなものである。しかし、曲げ
ガラスのその他の領域では、入射光への歪みが極めて低
いレベルに押さえられているため、周縁部における歪み
は相対的に目立つものとなる。特に、例えば自動車のサ
イドウィンドウにおいて、開閉自在とされた窓ガラスが
半開きの状態とされた場合には、この歪みに起因する透
過光(場合によっては反射光)の歪みが運転者等乗員に
不快感を与える原因となっていた。
わらず、曲げガラスの表面周縁部には、完全には除去し
がたい歪みが残存する。この歪みは、軟化点付近にまで
加熱され冷却されるというガラス板の熱履歴自体が関係
していると考えられる。ガラス板表面の周縁部に残存す
る歪みは、それ自体わずかなものである。しかし、曲げ
ガラスのその他の領域では、入射光への歪みが極めて低
いレベルに押さえられているため、周縁部における歪み
は相対的に目立つものとなる。特に、例えば自動車のサ
イドウィンドウにおいて、開閉自在とされた窓ガラスが
半開きの状態とされた場合には、この歪みに起因する透
過光(場合によっては反射光)の歪みが運転者等乗員に
不快感を与える原因となっていた。
【0006】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであって、上記透過光等の歪みによる車両乗員の不快
感を防止した車両用曲げガラスを提供することを目的と
する。
のであって、上記透過光等の歪みによる車両乗員の不快
感を防止した車両用曲げガラスを提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の車両用曲げガラスは、平滑な透視領域を含
む主表面を備え、前記主表面の周辺領域の少なくとも一
部において、ガラス板の端部から少なくとも3mm以内
を粗面領域としたことを特徴とする。
に、本発明の車両用曲げガラスは、平滑な透視領域を含
む主表面を備え、前記主表面の周辺領域の少なくとも一
部において、ガラス板の端部から少なくとも3mm以内
を粗面領域としたことを特徴とする。
【0008】このような曲げガラスとすることにより、
上記透過光等の歪みによって乗員が不快感を感じないよ
うにすることができる。単に光の透過を妨げるのであれ
ば、自動車用窓ガラスの分野で汎用の技法であるセラミ
ックプリントを利用することも可能である。しかし、ガ
ラス板表面を不透明としたのでは、乗員に圧迫感を与え
ることとなる。そこで、上記車両用曲げガラスでは、粗
面領域を設けることにより光を散乱させることとした。
上記透過光等の歪みによって乗員が不快感を感じないよ
うにすることができる。単に光の透過を妨げるのであれ
ば、自動車用窓ガラスの分野で汎用の技法であるセラミ
ックプリントを利用することも可能である。しかし、ガ
ラス板表面を不透明としたのでは、乗員に圧迫感を与え
ることとなる。そこで、上記車両用曲げガラスでは、粗
面領域を設けることにより光を散乱させることとした。
【0009】なお、本明細書でいう「光」は、本発明の
目的からも明らかなように、正確には「可視光」を指
す。従って、上記「粗面領域」も、可視光の透過(また
は反射)を散乱させる程度の凸凹が存在する領域の意味
である。この粗面領域は、可視光を散乱させずに透過さ
せる程度に平滑な表面を有する透視領域の一部を粗面化
して形成することができる。また「主表面」とは、ガラ
ス板の端面部を除く表裏一対の表面をいう。
目的からも明らかなように、正確には「可視光」を指
す。従って、上記「粗面領域」も、可視光の透過(また
は反射)を散乱させる程度の凸凹が存在する領域の意味
である。この粗面領域は、可視光を散乱させずに透過さ
せる程度に平滑な表面を有する透視領域の一部を粗面化
して形成することができる。また「主表面」とは、ガラ
ス板の端面部を除く表裏一対の表面をいう。
【0010】本発明の車両用曲げガラスにおいては、前
記粗面領域が、前記透視領域の一部を研磨により粗面化
して形成された領域であることが好ましい。車両用窓ガ
ラスでは、端面部を研磨して仕上げることが多い。従っ
て、主表面の一部を同じく研磨により粗面化することと
すれば製造工程を簡略化することができる。
記粗面領域が、前記透視領域の一部を研磨により粗面化
して形成された領域であることが好ましい。車両用窓ガ
ラスでは、端面部を研磨して仕上げることが多い。従っ
て、主表面の一部を同じく研磨により粗面化することと
すれば製造工程を簡略化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の車両用曲げ
ガラスの一形態の端部近辺を示す断面図である。このガ
ラス板1の端面部2は、凸型の曲面形状を有している。
ラウンドエッジと呼ばれるこの端面形状は、自動車等車
両用ガラス板に採用されることが多い。この端面部2
は、加熱後に急冷されるときに破壊の端緒となる傷(ク
ラック)が存在しない程度に平滑に仕上げられている。
しかし、例えば家具用ガラス板の端面部に見受けられる
ような鏡面状態にまで磨かれているわけではなく、光を
散乱する粗面状態とされている。
を参照しながら説明する。図1は、本発明の車両用曲げ
ガラスの一形態の端部近辺を示す断面図である。このガ
ラス板1の端面部2は、凸型の曲面形状を有している。
ラウンドエッジと呼ばれるこの端面形状は、自動車等車
両用ガラス板に採用されることが多い。この端面部2
は、加熱後に急冷されるときに破壊の端緒となる傷(ク
ラック)が存在しない程度に平滑に仕上げられている。
しかし、例えば家具用ガラス板の端面部に見受けられる
ような鏡面状態にまで磨かれているわけではなく、光を
散乱する粗面状態とされている。
【0012】図1に示したように、ガラス板1の一方の
主表面には粗面化領域5が設けられている。粗面化領域
5も、端面部2と同様、表面に入射した光が散乱する程
度に粗面化されている。このように、粗面化領域5のガ
ラス板は、透光性を有するが完全な透視性を有しない。
一方、粗面化領域5以外のガラス板1の主表面には、平
滑な表面状態が保持された透視領域3が存在している。
透視領域3においては、フロート法により形成された平
滑度の高い表面状態が維持されている。また、粗面化領
域5は、ガラス板の端部から内側に長さLだけ進んだ範
囲にまで形成されている。
主表面には粗面化領域5が設けられている。粗面化領域
5も、端面部2と同様、表面に入射した光が散乱する程
度に粗面化されている。このように、粗面化領域5のガ
ラス板は、透光性を有するが完全な透視性を有しない。
一方、粗面化領域5以外のガラス板1の主表面には、平
滑な表面状態が保持された透視領域3が存在している。
透視領域3においては、フロート法により形成された平
滑度の高い表面状態が維持されている。また、粗面化領
域5は、ガラス板の端部から内側に長さLだけ進んだ範
囲にまで形成されている。
【0013】長さLの値を定めるために、実際に自動車
用窓ガラスとして製造された種々の曲げガラスについ
て、その歪み状態を観測した。図9にその一例を示す。
図9は、軟化点付近の温度にまで加熱して曲げ成形した
ガラス板を通して観察される網目状パターンの歪みを模
式的に示す図である。曲げガラスの主表面31の周辺領
域に存在する歪みにより、上下左右に等間隔に配置され
た直線32は歪んで見える。一方、主表面の中央領域で
はこのような歪みは観察されない。歪みが観察される領
域は、ガラス板の端部に沿って帯状に連なっている。
用窓ガラスとして製造された種々の曲げガラスについ
て、その歪み状態を観測した。図9にその一例を示す。
図9は、軟化点付近の温度にまで加熱して曲げ成形した
ガラス板を通して観察される網目状パターンの歪みを模
式的に示す図である。曲げガラスの主表面31の周辺領
域に存在する歪みにより、上下左右に等間隔に配置され
た直線32は歪んで見える。一方、主表面の中央領域で
はこのような歪みは観察されない。歪みが観察される領
域は、ガラス板の端部に沿って帯状に連なっている。
【0014】このような測定を実際に実施した結果、ガ
ラス板の端部から少なくとも3mm以内の領域にあるガ
ラス主表面を粗面とすると(即ち、長さLを3mm以上
とすると)上記歪みが観察されなくなることが確認され
た。一方、透視領域3が必要以上に制限されないように
するためには、長さLは20mm以下とすることが好ま
しい。長さLは、5mm以上、特に7mm以上とするこ
とがさらに好ましく、15mm以下とすることが一層好
ましい。
ラス板の端部から少なくとも3mm以内の領域にあるガ
ラス主表面を粗面とすると(即ち、長さLを3mm以上
とすると)上記歪みが観察されなくなることが確認され
た。一方、透視領域3が必要以上に制限されないように
するためには、長さLは20mm以下とすることが好ま
しい。長さLは、5mm以上、特に7mm以上とするこ
とがさらに好ましく、15mm以下とすることが一層好
ましい。
【0015】図2は、本発明の車両用曲げガラスの別の
形態の端部近辺の断面図である。このガラス板11は、
両方の主表面に粗面化領域5、6が設けられている点
で、ガラス板1と相違する。このように、両面に粗面化
領域を形成する場合には、一方の粗面化領域の長さL1
を上記好ましい範囲とし、他方の粗面化領域についての
長さL2はL1以下の値とすることが好ましい。
形態の端部近辺の断面図である。このガラス板11は、
両方の主表面に粗面化領域5、6が設けられている点
で、ガラス板1と相違する。このように、両面に粗面化
領域を形成する場合には、一方の粗面化領域の長さL1
を上記好ましい範囲とし、他方の粗面化領域についての
長さL2はL1以下の値とすることが好ましい。
【0016】図3は、図1に示したガラス板1の正面図
である。図3に示すように、粗面化領域5は、必ずしも
ガラス板の周辺領域全域に形成する必要はなく、周辺領
域の少なくとも一部に形成されていればよい。図3に示
した例では、粗面化領域5は、開閉可能なドアガラスと
して用いたときに空気中に露出しうるガラス上辺側のみ
に形成されている。粗面化領域5を形成する範囲は、ガ
ラス板の使用状態に応じて適宜定めればよい。例えば図
4に示した別の例のように、粗面化領域5をガラス板の
下辺を除いて形成することとしてもよい。あるいは粗面
化領域5をガラス板の周縁部全周に帯状に形成しても構
わない。なお、粗面化領域5の幅は一定である必要はな
い。
である。図3に示すように、粗面化領域5は、必ずしも
ガラス板の周辺領域全域に形成する必要はなく、周辺領
域の少なくとも一部に形成されていればよい。図3に示
した例では、粗面化領域5は、開閉可能なドアガラスと
して用いたときに空気中に露出しうるガラス上辺側のみ
に形成されている。粗面化領域5を形成する範囲は、ガ
ラス板の使用状態に応じて適宜定めればよい。例えば図
4に示した別の例のように、粗面化領域5をガラス板の
下辺を除いて形成することとしてもよい。あるいは粗面
化領域5をガラス板の周縁部全周に帯状に形成しても構
わない。なお、粗面化領域5の幅は一定である必要はな
い。
【0017】また、図3及び図4に示したように、粗面
化領域5以外のガラス板主表面は、基本的には透視領域
3として残存するが、この領域の一部が不透視状態とさ
れていても構わない。また、その一部に穴あけ加工等が
施されていてもよい。
化領域5以外のガラス板主表面は、基本的には透視領域
3として残存するが、この領域の一部が不透視状態とさ
れていても構わない。また、その一部に穴あけ加工等が
施されていてもよい。
【0018】次に、本発明の車両用曲げガラスの製造方
法の例について説明する。フロート法により平板状に製
造され、所定の形状に切断されたガラス板は、まず端面
部が研磨される。この研磨には、例えば図5に示したよ
うな円筒ホイール21を使用することができる。この円
筒ホイール21は、側面の研磨部23が凹面状に加工さ
れている。このようなホイール21を用いた研磨によ
り、ガラス板1の端部は、図1に示したようなラウンド
エッジとされる。
法の例について説明する。フロート法により平板状に製
造され、所定の形状に切断されたガラス板は、まず端面
部が研磨される。この研磨には、例えば図5に示したよ
うな円筒ホイール21を使用することができる。この円
筒ホイール21は、側面の研磨部23が凹面状に加工さ
れている。このようなホイール21を用いた研磨によ
り、ガラス板1の端部は、図1に示したようなラウンド
エッジとされる。
【0019】ガラス板1は、端面部に次いで主表面の周
辺領域が研磨される。この研磨には、上記と同様、側面
に研磨部を有する円筒ホイールを用いてもよいが、図5
に示したように回転面上に研磨部24を有するカップリ
ングホイール22を用いてもよい。このような研磨によ
りガラス板の少なくとも一方の主表面の周縁部に粗面化
領域が形成される。
辺領域が研磨される。この研磨には、上記と同様、側面
に研磨部を有する円筒ホイールを用いてもよいが、図5
に示したように回転面上に研磨部24を有するカップリ
ングホイール22を用いてもよい。このような研磨によ
りガラス板の少なくとも一方の主表面の周縁部に粗面化
領域が形成される。
【0020】もっとも、上記のようなホイールによる研
磨に代えてベルトその他により主表面や端面部を研磨す
ることとしてもよい。
磨に代えてベルトその他により主表面や端面部を研磨す
ることとしてもよい。
【0021】粗面化領域の形成方法は、研磨による方法
に限られない。研磨による方法に代えて、例えば、サン
ドブラストに代表されるように細かい粒子を吹きつけて
ガラス表面を荒らす方法、フッ酸等によりガラス表面を
浸食させてガラス表面を荒らす方法、透光性のインク等
からなる凸凹を有する層をガラス表面に印刷する方法を
採用してもよい。また、これらの方法を組み合わせて用
いても構わない。しかし、研磨による工程によれば、端
面部と主表面とを同時に研磨することができるため、他
の方法よりも効率的に粗面を形成することができる。
に限られない。研磨による方法に代えて、例えば、サン
ドブラストに代表されるように細かい粒子を吹きつけて
ガラス表面を荒らす方法、フッ酸等によりガラス表面を
浸食させてガラス表面を荒らす方法、透光性のインク等
からなる凸凹を有する層をガラス表面に印刷する方法を
採用してもよい。また、これらの方法を組み合わせて用
いても構わない。しかし、研磨による工程によれば、端
面部と主表面とを同時に研磨することができるため、他
の方法よりも効率的に粗面を形成することができる。
【0022】粗面化領域5が形成された後、ガラス板
は、成形可能な温度にまで加熱されて所定の形状を有す
る型に沿うように曲げ成形される。加熱される温度は、
通常、用いるガラスの軟化点付近の温度、例えばガラス
の歪み点以上軟化点以下の温度である。多くの場合、成
形されたガラス板は強化ガラスとするために冷却空気に
より急冷されるが、これに限ることなく、徐冷してもよ
い。この曲げ工程(または曲げ強化工程)では、従来か
ら提案され実施されてきた方法を特に制限されることな
く利用することができる。
は、成形可能な温度にまで加熱されて所定の形状を有す
る型に沿うように曲げ成形される。加熱される温度は、
通常、用いるガラスの軟化点付近の温度、例えばガラス
の歪み点以上軟化点以下の温度である。多くの場合、成
形されたガラス板は強化ガラスとするために冷却空気に
より急冷されるが、これに限ることなく、徐冷してもよ
い。この曲げ工程(または曲げ強化工程)では、従来か
ら提案され実施されてきた方法を特に制限されることな
く利用することができる。
【0023】このようにして本発明の車両用曲げガラス
を製造することができる。この車両用曲げガラスには必
要に応じて部材が取り付けられ、車両窓にはめ込まれ
る。
を製造することができる。この車両用曲げガラスには必
要に応じて部材が取り付けられ、車両窓にはめ込まれ
る。
【0024】なお、本発明の車両用曲げガラスにおいて
は、粗面領域のガラス板の厚さを透視領域を含む他の部
分よりも薄くしても構わない。特に、研磨による方法に
より粗面化領域を形成する場合には、粗面化領域のガラ
ス板の表面をホイール等の研磨手段により削りながら磨
くことにより、厚さの相違を容易につくり出すことがで
きる。
は、粗面領域のガラス板の厚さを透視領域を含む他の部
分よりも薄くしても構わない。特に、研磨による方法に
より粗面化領域を形成する場合には、粗面化領域のガラ
ス板の表面をホイール等の研磨手段により削りながら磨
くことにより、厚さの相違を容易につくり出すことがで
きる。
【0025】このような曲げガラスを図7および図8に
例示する。これらの曲げガラスは、研磨によりガラス主
表面に段差が生じている。
例示する。これらの曲げガラスは、研磨によりガラス主
表面に段差が生じている。
【0026】本発明の車両用曲げガラスの形態は、以上
に説明した形態に限るものではない。例えばガラス板の
端面部の形状はラウンドエッジに限られない。端面部の
表面状態も本発明の目的を損なわない限り特に限定され
ない。ガラス板の形状も、図3及び図4に示した形状に
限るものではなく、車両窓に応じた形状とすればよい。
また、ガラス自体を合わせガラスその他の複合化された
ガラスとしてもよい。曲げガラスを用いる部位も、車両
用窓であれば特に限られず、自動車について例示すれ
ば、サイドウィンドウ、ルーフウィンドウ、バックウィ
ンドウ、ウィンドシールド等に用いることができる。た
だし、パワーウィンドウ機構等により開閉自在とされた
窓部に用いると、本発明の車両用曲げガラスによる効果
が顕著となって好ましい。
に説明した形態に限るものではない。例えばガラス板の
端面部の形状はラウンドエッジに限られない。端面部の
表面状態も本発明の目的を損なわない限り特に限定され
ない。ガラス板の形状も、図3及び図4に示した形状に
限るものではなく、車両窓に応じた形状とすればよい。
また、ガラス自体を合わせガラスその他の複合化された
ガラスとしてもよい。曲げガラスを用いる部位も、車両
用窓であれば特に限られず、自動車について例示すれ
ば、サイドウィンドウ、ルーフウィンドウ、バックウィ
ンドウ、ウィンドシールド等に用いることができる。た
だし、パワーウィンドウ機構等により開閉自在とされた
窓部に用いると、本発明の車両用曲げガラスによる効果
が顕著となって好ましい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両用曲
げガラスによれば、平滑な透視領域を含む主表面の周辺
領域の少なくとも一部において、ガラス板の端部から少
なくとも3mm以内を粗面領域とすることにより、ガラ
ス板周縁部の透過光等の歪みを防止し、この歪みによる
車両乗員の不快感を防止した曲げガラスを提供すること
ができる。
げガラスによれば、平滑な透視領域を含む主表面の周辺
領域の少なくとも一部において、ガラス板の端部から少
なくとも3mm以内を粗面領域とすることにより、ガラ
ス板周縁部の透過光等の歪みを防止し、この歪みによる
車両乗員の不快感を防止した曲げガラスを提供すること
ができる。
【図1】 本発明の車両用曲げガラスの例の端部付近の
断面図である。
断面図である。
【図2】 本発明の車両用曲げガラスの別の例の端部付
近の断面図である。
近の断面図である。
【図3】 本発明の車両用曲げガラスの例の正面図であ
る。
る。
【図4】 本発明の車両用曲げガラスの別の例の正面図
である。
である。
【図5】 車両用曲げガラスの端面部を研磨する方法の
例を示す図である。
例を示す図である。
【図6】 車両用曲げガラスの主表面の一部を研磨する
方法の例を示す図である。
方法の例を示す図である。
【図7】 本発明の車両用曲げガラスの別の例の端部付
近の断面図である。
近の断面図である。
【図8】 本発明の車両用曲げガラスの別の例の端部付
近の断面図である。
近の断面図である。
【図9】 車両用曲げガラスの周縁部の歪み状態を示す
図である。
図である。
1、11、12、13、14 車両用曲げガラス 2 端面部 3 透視領域 5、6、7、8 粗面化領域 21 円筒ホイール 22 カップリングホイール 23、24 研磨部 31 主表面 32 網目状パターン
Claims (2)
- 【請求項1】 平滑な透視領域を含む主表面を備え、前
記主表面の周辺領域の少なくとも一部において、ガラス
板の端部から少なくとも3mm以内を粗面領域としたこ
とを特徴とする車両用曲げガラス。 - 【請求項2】 前記粗面領域が、前記透視領域の一部を
研磨により粗面化して形成された領域である請求項1に
記載の車両用曲げガラス。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10085655A JPH11278874A (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 車両用曲げガラス |
US09/281,120 US6361849B1 (en) | 1998-03-31 | 1999-03-29 | Bent glass sheet for vehicles |
EP99302572A EP0947363B1 (en) | 1998-03-31 | 1999-03-31 | Bent glass sheet for vehicles |
DE69923875T DE69923875T2 (de) | 1998-03-31 | 1999-03-31 | Gebogene Glasscheibe für Fahrzeuge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10085655A JPH11278874A (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 車両用曲げガラス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11278874A true JPH11278874A (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=13864852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10085655A Pending JPH11278874A (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 車両用曲げガラス |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6361849B1 (ja) |
EP (1) | EP0947363B1 (ja) |
JP (1) | JPH11278874A (ja) |
DE (1) | DE69923875T2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT414051B (de) * | 2001-01-18 | 2006-08-15 | Eckelt Glas Gmbh | Projektionswand mit einem glasschirm |
US7721844B1 (en) * | 2006-10-13 | 2010-05-25 | Damping Technologies, Inc. | Vibration damping apparatus for windows using viscoelastic damping materials |
CN101947934B (zh) * | 2009-07-10 | 2012-07-04 | 本田技研工业株式会社 | 车辆的前侧方视觉辨认装置 |
CN103182894A (zh) * | 2011-12-29 | 2013-07-03 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 玻璃件及其制作方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1637309A (en) * | 1927-07-26 | Signal-viewing attachment for automobiles | ||
US3895859A (en) * | 1972-12-12 | 1975-07-22 | Nissan Motor | Glare-reducing window pane and automotive window arrangement using the pane |
JPS6052905B2 (ja) * | 1981-07-09 | 1985-11-21 | 株式会社 白井鉄工所 | 異形ガラスの研磨装置 |
US4679914A (en) * | 1985-09-13 | 1987-07-14 | Erie Scientific Company | Microscope slide with top and bottom marking surfaces |
JPH069850Y2 (ja) * | 1987-06-15 | 1994-03-16 | 日本板硝子株式会社 | 車両用窓ガラス |
DE3940749C1 (ja) * | 1989-12-09 | 1991-05-02 | Ver Glaswerke Gmbh | |
PL310777A1 (en) * | 1994-01-19 | 1996-01-08 | Gnoyke Horst | Window panel with encoded marking and ethod of making same |
US5545277A (en) * | 1994-10-03 | 1996-08-13 | Ford Motor Company | Plate glass edge strength |
US6004655A (en) * | 1994-10-26 | 1999-12-21 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Method of finishing edge of sheet glass, heat-tempered sheet glass using the method, and fire-resistant construction material using the heat-tempered sheet glass |
KR100373414B1 (ko) * | 1996-04-11 | 2003-04-23 | 닛본 이따 가라스 가부시끼가이샤 | 열강화판유리및그가장자리부분의마무리방법 |
JPH1159171A (ja) | 1997-08-19 | 1999-03-02 | Asahi Glass Co Ltd | 自動車用窓ガラス構造 |
-
1998
- 1998-03-31 JP JP10085655A patent/JPH11278874A/ja active Pending
-
1999
- 1999-03-29 US US09/281,120 patent/US6361849B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-31 DE DE69923875T patent/DE69923875T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-31 EP EP99302572A patent/EP0947363B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6361849B1 (en) | 2002-03-26 |
EP0947363B1 (en) | 2005-03-02 |
DE69923875D1 (de) | 2005-04-07 |
EP0947363A3 (en) | 2001-11-14 |
EP0947363A2 (en) | 1999-10-06 |
DE69923875T2 (de) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11214130B2 (en) | Glazing for motor vehicles | |
KR101731532B1 (ko) | 낮은 고스트 이미지 레벨을 갖는 유리 시트 | |
CN107074010B (zh) | 冷形成的玻璃饰件 | |
EP1958764A1 (en) | Laminated glass for vehicle | |
WO2019245819A1 (en) | Glass laminate construction with controlled breakage for pedestrian safety | |
US12304313B2 (en) | Light guide-based deadfront for display, related methods and vehicle interior systems | |
RU2690459C1 (ru) | Обогреваемое многослойное стекло с тонким внутренним стеклом и тонким внешним стеклом | |
US6555202B2 (en) | Tempered glass sheet for vehicle and vehicle window | |
EP3625050B1 (en) | Side laminated automotive glazing | |
JPH11278874A (ja) | 車両用曲げガラス | |
EP3658372B1 (en) | Window assembly | |
JPWO2019112018A1 (ja) | 車両用窓ガラス | |
CN113677522B (zh) | 不对称层压窗玻璃 | |
JP2761278B2 (ja) | 自動車用ウインドガラス | |
CN110944834A (zh) | 用于舱室降噪的交通工具结构和方法 | |
JP2003034148A (ja) | 車両用ガラス窓 | |
JP3865931B2 (ja) | 車両用強化ガラス板 | |
JP3349099B2 (ja) | 車両用ガラス窓 | |
WO2024141982A1 (en) | Laminated glazing with offset edges and method of manufacture | |
US20210300811A1 (en) | Method for manufacturing flush vehicle glazing | |
WO2023213607A1 (en) | Decorative glass panel for vehicle's interior | |
WO2023213601A1 (en) | Decorative glass panel for vehicle's interior | |
CN115023371A (zh) | 具有差异性纹理化的盖板玻璃板 | |
CN114523824A (zh) | 一种局部区域具有美观图案的汽车玻璃及其加工方法 |