[go: up one dir, main page]

JPH1127714A - Received information storage device - Google Patents

Received information storage device

Info

Publication number
JPH1127714A
JPH1127714A JP9174493A JP17449397A JPH1127714A JP H1127714 A JPH1127714 A JP H1127714A JP 9174493 A JP9174493 A JP 9174493A JP 17449397 A JP17449397 A JP 17449397A JP H1127714 A JPH1127714 A JP H1127714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage
received
information storage
received information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9174493A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohito Izumida
智史 泉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9174493A priority Critical patent/JPH1127714A/en
Priority to CN98115236A priority patent/CN1096020C/en
Publication of JPH1127714A publication Critical patent/JPH1127714A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a received information storage device that processing and stores received information so as to facilitate retrieving and rearranging stored data for edition. SOLUTION: When a specific storage area is selected among storage area 33-36 of an information storage section 32 by a storage area selection section 31, a storage structure corresponding to the selection specific storage area is selected from among storage structures 27-30 in which received information defined corresponding to the storage area of an information storage structure definition section 26 is to be processed. A received information processing section 24 processes the structure of the specific received information selected by the received information selection section 23 among the received information stored in the received information storage section 22 into the selection storage structure, and the processed structure is stored in the selected specific storage area. Thus, even if the received information has an unspecified structure, the stored data are easily retrieved and easily rearranged, since the information is processed to have a predetermined unified storage structure in response to the received information storage device 21 and then stored.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ページング受信機
などに搭載される受信情報保管装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a received information storage device mounted on a paging receiver or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来技術の受信情報保管装置を備えるペ
ージング受信機の例が、たとえばUSP5,359,3
17(CN1086057)に開示されている。図26
は、従来技術である前記受信情報保管装置1の機能ブロ
ック図である。受信情報保管装置1において、受信され
たメッセージはまずすべて第1メモリ2に記憶される。
第1メモリ2は受信メッセージを蓄積して記憶するが、
記憶容量には制限があるので、必要な受信メッセージは
第2メモリ6に移換えられる。
2. Description of the Related Art An example of a paging receiver provided with a reception information storage device of the prior art is disclosed in, for example, US Pat. No. 5,359,3.
17 (CN1086057). FIG.
FIG. 2 is a functional block diagram of the reception information storage device 1 according to the related art. In the received information storage device 1, all received messages are first stored in the first memory 2.
The first memory 2 stores and stores the received message,
Since the storage capacity is limited, necessary received messages are transferred to the second memory 6.

【0003】すなわち、第1メモリ2に記憶された前記
受信メッセージの中の特定の受信メッセージが特定メッ
セージ選択部3によって選択される。選択された特定の
受信メッセージは、受信情報保管装置1が備える表示部
の画面に表示され、たとえば図27に示されるような受
信メッセージ画面11が表示される。
That is, a specific received message among the received messages stored in the first memory 2 is selected by a specific message selecting section 3. The selected specific received message is displayed on the screen of the display unit provided in the received information storage device 1, and for example, a received message screen 11 as shown in FIG. 27 is displayed.

【0004】特定メッセージ選択部3によって選択され
た該受信メッセージの中の保管すべき所定の文字列、た
とえば氏名や電話番号などの文字列が文字列指定部4に
よって指定される。文字列は複数指定可能であり、指定
された文字列は前記受信メッセージ画面11において、
指定されなかった他の文字列とは異なる属性で表示され
る。たとえば、指定された文字列を含む領域12a,1
2bが白黒反転して表示される。
A predetermined character string to be stored in the received message selected by the specific message selecting section 3, for example, a character string such as a name or a telephone number is specified by a character string specifying section 4. A plurality of character strings can be specified, and the specified character string is
It is displayed with a different attribute from other unspecified character strings. For example, the area 12a, 1 containing the designated character string
2b is displayed with black and white inverted.

【0005】文字列指定部4によって指定された前記文
字列は、第2メモリ6が有する事務情報、個人情報、T
oDo情報および会議情報などの複数領域7〜10の中
からメモリ領域選択手段5によって選択された領域に保
管される。文字列が前記文字列指定部4によって複数指
定されたときには、指定された文字列が受信メッセージ
中の配列順序ですべて連結され、一件の文字列として第
2メモリ6の選択された領域7〜10に追加して保管さ
れる。たとえば、図27に示される氏名「山田太郎」と
電話番号「123−4567」とは、「山田太郎123
−4567」のように連結され、一件の文字列として保
管される。各領域7〜10は事務や個人などの異なる名
称によって区別されているが、データの管理構造は同一
であり、1領域には複数件数の文字列が保管可能であ
る。
[0005] The character string specified by the character string specifying unit 4 includes office information, personal information, T
It is stored in an area selected by the memory area selecting means 5 from a plurality of areas 7 to 10 such as oDo information and conference information. When a plurality of character strings are specified by the character string specifying unit 4, the specified character strings are all connected in the order of arrangement in the received message, and the selected areas 7 to 7 of the second memory 6 as one character string. Stored in addition to 10. For example, the name “Taro Yamada” and the telephone number “123-4567” shown in FIG.
-4567 "and stored as one character string. The areas 7 to 10 are distinguished by different names such as office work and individuals, but the data management structure is the same, and a plurality of character strings can be stored in one area.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術の受
信情報保管装置1において、第2メモリは異なる名称の
複数の領域7〜10に区分されている。したがって、複
数のデータを目的に応じて最適な領域に分類し、閲覧し
やすいように整理してデータを保管することができる。
しかし、上述したように各領域7〜10のデータ管理構
造は同一であり、また一件のデータは1文字列として取
扱われ、詳細に分類されて保管されてはいない。したが
って、従来技術の前記保管装置1では、各領域7〜10
の保管データを一件ずつ表示し、所望のデータを目視す
ることによって保管データが検索される。このような検
索手法は、操作者にとって面倒であり、保管データ数が
多くなると実用困難となる。
In the above-mentioned received information storage device 1 of the prior art, the second memory is divided into a plurality of areas 7 to 10 having different names. Therefore, a plurality of data can be classified into optimal areas according to the purpose, and the data can be stored so as to be easily browsed.
However, as described above, the data management structure of each of the areas 7 to 10 is the same, and one piece of data is treated as one character string and is not classified and stored in detail. Therefore, in the storage device 1 of the prior art, each of the areas 7 to 10
Are displayed one by one, and the desired data is visually checked to search for the stored data. Such a search method is troublesome for the operator, and becomes difficult to be practical when the number of stored data is large.

【0007】また、前記受信情報保管装置1では、文字
列指定部4によって指定された複数の文字列が受信メッ
セージ中の配列順序で連結されるので、保管データによ
って氏名が先頭であったり住所が先頭であったりする。
すなわち、指定された文字列が意味する項目の配列順序
が保管データ同士で常に一致するとは限らない。したが
って、上述したような手法による検索時には、保管デー
タを注意深く見なければならず、面倒であり、検索効率
が著しく低下する。
In the received information storage device 1, a plurality of character strings specified by the character string specifying unit 4 are linked in the order of arrangement in the received message. It may be the top.
That is, the arrangement order of the items indicated by the designated character string does not always match between stored data. Therefore, at the time of searching by the above-described method, the stored data must be carefully watched, which is troublesome and significantly lowers the search efficiency.

【0008】さらに、各領域7〜10には操作者の主観
によって決定されたデータが保管されるので、1項目に
属する文字列が1領域のみに存在するとは限らない。す
なわち、氏名は個人領域8のみに存在するとは限らず、
他の事務領域7、ToDo領域9および会議領域10に
も存在するかもしれない。したがって、すべての保管デ
ータを検索する必要があり、検索時間が長くなり、操作
性が悪く、また消費電力が増加するという不都合が生じ
る。
Furthermore, since data determined by the operator's subjectivity is stored in each of the areas 7 to 10, a character string belonging to one item does not always exist in only one area. That is, the name does not always exist only in the personal area 8,
It may also be present in other office areas 7, ToDo area 9, and conference area 10. Therefore, it is necessary to search all stored data, and the search time becomes longer, the operability is deteriorated, and the power consumption increases.

【0009】またさらに、保管データの文字列は前記項
目毎に区分して保管されていないので、保管データに対
する編集処理、たとえば特定項目毎に配列順序を並換え
る処理が容易ではない。
Furthermore, since the character strings of the stored data are not stored separately for each item, it is not easy to edit the stored data, for example, to rearrange the arrangement order for each specific item.

【0010】本発明の目的は、保管データを容易に検索
したり並換えしたりして編集可能なように、受信情報を
加工して保管することができる受信情報保管装置を提供
することである。
An object of the present invention is to provide a reception information storage device capable of processing and storing received information so that stored data can be easily searched and rearranged and edited. .

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、受信された情
報を受信した時点の構造で蓄積して記憶する受信情報蓄
積手段と、前記受信情報蓄積手段に記憶された受信情報
の中から特定の受信情報を選択する受信情報選択手段
と、単一または複数の保管領域を有する情報保管手段
と、予め定められる項目で構成される受信情報の格納構
造を、前記保管領域に個別的に対応して定義付けする情
報格納構造定義手段と、前記情報保管手段が有する保管
領域の中から特定の保管領域を選択する保管領域選択手
段と、前記情報格納構造定義手段の中から、前記保管領
域選択手段によって選択された保管領域に対応して定義
付けされた受信情報の格納構造を選択する情報格納構造
選択手段と、前記受信情報選択手段によって選択された
特定受信情報の構造を、前記情報格納構造選択手段によ
って選択された格納構造に加工し、加工後の受信情報
を、前記保管領域選択手段によって選択された特定保管
領域に保管させる受信情報加工手段とを含むことを特徴
とする受信情報保管装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, there is provided a reception information storage means for storing and storing received information in a structure at the time of reception, and a method for specifying a received information from among the reception information stored in the reception information storage means. Receiving information selecting means for selecting the receiving information, an information storing means having a single or a plurality of storage areas, and a storage structure of the receiving information composed of predetermined items individually corresponding to the storage areas. Information storage structure defining means for defining the storage area, storage area selecting means for selecting a specific storage area from the storage areas of the information storage means, and storage area selecting means from the information storage structure defining means. Information storage structure selecting means for selecting the storage structure of the reception information defined corresponding to the storage area selected by the storage area, and the structure of the specific reception information selected by the reception information selection means. Receiving information processing means for processing into the storage structure selected by the information storage structure selecting means, and storing the processed received information in the specific storage area selected by the storage area selecting means. It is a received information storage device.

【0012】本発明に従えば、情報保管手段が有する保
管領域の中から特定保管領域が保管領域選択手段によっ
て選択されると、選択された該特定保管領域に対応して
定義付けされた受信情報の格納構造が情報格納構造定義
手段の中から情報格納構造選択手段によって選択され
る。受信情報蓄積手段に記憶された受信情報の中から受
信情報選択手段によって選択され特定受信情報は、その
構造が、受信情報加工手段によって加工され保管され
る。すなわち、情報格納構造選択手段によって選択され
た前記格納構造に加工され、前記保管領域選択手段によ
って選択された前記特定保管領域に保管される。したが
って、構造が不特定な受信情報は受信情報保管装置に応
じた予め定められる画一的な構造に加工されて保管され
るので、保管データを容易に検索でき、また並換えるこ
とができる。
According to the present invention, when a specific storage area is selected by the storage area selection means from among the storage areas of the information storage means, the reception information defined corresponding to the selected specific storage area. Is selected by the information storage structure selection means from the information storage structure definition means. The structure of the specific reception information selected by the reception information selection unit from the reception information stored in the reception information storage unit is processed and stored by the reception information processing unit. That is, the information is processed into the storage structure selected by the information storage structure selection means, and is stored in the specific storage area selected by the storage area selection means. Therefore, received information having an unspecified structure is processed and stored in a predetermined uniform structure corresponding to the received information storage device, so that stored data can be easily searched and rearranged.

【0013】また本発明は、前記受信情報選択手段によ
って選択された特定受信情報の中から、前記情報格納構
造選択手段によって選択された格納構造を構成する予め
定められる前記項目に属する部分情報を指定する指定手
段を含み、前記受信情報加工手段は、前記指定手段によ
って指定された部分情報を、前記保管領域選択手段によ
って選択された特定保管領域に、指定された順番で保管
させることを特徴とする。
Further, the present invention specifies partial information belonging to the predetermined item constituting the storage structure selected by the information storage structure selecting means from the specific received information selected by the received information selecting means. A receiving unit that stores the partial information specified by the specifying unit in a specified storage area selected by the storage area selecting unit in a specified order. .

【0014】本発明に従えば、選択された前記特定受信
情報の中から選択された前記格納構造を構成する予め定
められる項目に属する部分情報が指定手段によって指定
され、指定された該部分情報が選択された前記特定保管
領域に指定された順番で保管され、このようにして受信
情報を加工して保管することができる。
According to the invention, partial information belonging to a predetermined item constituting the storage structure selected from the selected specific reception information is specified by the specifying means, and the specified partial information is The information is stored in the selected specified storage area in the specified order, and thus the received information can be processed and stored.

【0015】また本発明は、前記情報格納構造選択手段
によって選択された格納構造を構成する予め定められる
前記項目の一覧と、前記受信情報選択手段によって選択
された特定受信情報とを表示する表示手段を含むことを
特徴とする。
Further, the present invention provides a display means for displaying a list of the predetermined items constituting the storage structure selected by the information storage structure selection means and the specific reception information selected by the reception information selection means. It is characterized by including.

【0016】本発明に従えば、選択された前記格納構造
を構成する予め定められる前記項目の一覧と、選択され
た前記特定受信情報とが表示手段に表示される。したが
って、表示された内容を見ながら所望の部分情報を確実
に指定でき、このようにして受信情報を加工して保管す
ることができる。
According to the present invention, a list of the predetermined items constituting the selected storage structure and the selected specific reception information are displayed on the display means. Therefore, the desired partial information can be surely specified while viewing the displayed contents, and thus the received information can be processed and stored.

【0017】また本発明は、前記受信情報加工手段は、
前記指定手段によって指定されなかった部分情報であっ
て、前記情報格納構造選択手段によって選択された格納
構造を構成する予め定められる前記項目に属さない部分
情報をも、前記保管領域選択手段によって選択された特
定保管領域に保管させることを特徴とする。
Further, according to the present invention, the reception information processing means includes:
The partial information which is not specified by the specifying means and which does not belong to the predetermined item configuring the storage structure selected by the information storage structure selecting means is also selected by the storage area selecting means. In a specific storage area.

【0018】本発明に従えば、前記保管領域には、指定
された部分情報と指定されなかった部分情報とがともに
保管される。すなわち、選択された格納構造を構成する
予め定められる前記項目に属する部分情報と、選択され
た格納構造を構成する予め定められる前記項目に属さな
い部分情報とがともに記憶される。したがって、受信情
報の部分的な欠落を防止することができる。
According to the present invention, the designated partial information and the undesignated partial information are both stored in the storage area. That is, the partial information belonging to the predetermined item constituting the selected storage structure and the partial information not belonging to the predetermined item constituting the selected storage structure are both stored. Therefore, it is possible to prevent partial loss of received information.

【0019】また本発明は、前記受信情報蓄積手段の記
憶容量が予め定められる基準容量以下となったことを検
出する記憶容量検出手段と、前記記憶容量検出手段の検
出結果に応答して、前記受信情報蓄積手段の記憶容量が
少なくなったことを報知する報知手段とを含むことを特
徴とする。
The present invention also provides a storage capacity detecting means for detecting that the storage capacity of the received information storage means has become equal to or less than a predetermined reference capacity, and responding to the detection result of the storage capacity detecting means, A notification unit for notifying that the storage capacity of the reception information storage unit has decreased.

【0020】本発明に従えば、受信情報蓄積手段の記憶
容量が予め定められる基準容量以下となると、該受信情
報蓄積手段の記憶容量が少なくなったことが報知され
る。該報知に従って、受信情報蓄積手段に記憶された受
信情報を加工して情報保管手段に移換えることによっ
て、前記受信情報蓄積手段の記憶容量は前記基準容量よ
りも多くなり、引続いて情報を受信することができる。
According to the present invention, when the storage capacity of the reception information storage means falls below the predetermined reference capacity, it is notified that the storage capacity of the reception information storage means has decreased. According to the notification, the received information stored in the received information storage means is processed and transferred to the information storage means, so that the storage capacity of the received information storage means becomes larger than the reference capacity, and the information is subsequently received. can do.

【0021】また本発明は、前記報知手段は、前記記憶
容量検出手段の検出結果に応答する報知後、予め定めら
れる期間が経過しても受信情報が加工されずかつ保管領
域へ転送されないときには、情報が受信される毎に前記
受信情報蓄積手段の記憶容量が少なくなったことを報知
することを特徴とする。
Further, according to the present invention, when the notification information is not processed and is not transferred to the storage area even after a predetermined period has elapsed after the notification responding to the detection result of the storage capacity detection means, Each time information is received, it is notified that the storage capacity of the reception information storage means has decreased.

【0022】本発明に従えば、前記報知後、予め定めら
れる期間が経過しても受信情報が加工されずかつ保管領
域へ転送されないときには、情報が受信される毎に前記
受信情報蓄積手段の記憶容量が少なくなったことが報知
される。該報知に従って、受信情報蓄積手段に記憶され
た受信情報を加工して情報保管手段に移換えることによ
って、前記受信情報蓄積手段の記憶容量は前記基準容量
よりも多くなり、引続いて情報を受信することができ
る。
According to the present invention, when the received information is not processed and is not transferred to the storage area even after a predetermined period has elapsed after the notification, the received information is stored in the received information storage means every time the information is received. It is notified that the capacity has decreased. According to the notification, the received information stored in the received information storage means is processed and transferred to the information storage means, so that the storage capacity of the received information storage means becomes larger than the reference capacity, and the information is subsequently received. can do.

【0023】また本発明は、前記記憶容量検出手段の検
出結果に応答して、前記受信情報蓄積手段に記憶された
最も古い受信情報を、前記受信情報選択手段によって選
択させる受信情報強制選択手段を含むことを特徴とす
る。
Also, the present invention provides a reception information compulsory selection means for selecting the oldest reception information stored in the reception information storage means by the reception information selection means in response to a detection result of the storage capacity detection means. It is characterized by including.

【0024】本発明に従えば、前記報知後、前記受信情
報蓄積手段に記憶された最も古い受信情報が選択され
る。したがって、該受信情報を加工して情報保管手段に
移換えるように促すことができ、受信情報を加工して移
換えることによって、最も古い受信情報を消失すること
なく、前記受信情報蓄積手段の記憶容量を前記基準容量
以上として、引続き情報を受信可能とすることができ
る。
According to the present invention, after the notification, the oldest reception information stored in the reception information storage means is selected. Therefore, it is possible to prompt the user to process the received information and transfer it to the information storage unit. By processing and transferring the received information, the oldest received information is not lost and stored in the received information storage unit. By setting the capacity to be equal to or more than the reference capacity, information can be continuously received.

【0025】また本発明は、前記情報格納構造定義手段
によって定義付けられる受信情報の格納構造は、氏名と
該氏名に対応する電話番号の項目を含む電話帳構造であ
ることを特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that the storage structure of the reception information defined by the information storage structure defining means is a telephone directory structure including a name and a telephone number item corresponding to the name.

【0026】本発明に従えば、受信情報を、氏名と該氏
名に対応する電話番号との項目を含む電話帳構造に加工
することができる。
According to the present invention, the received information can be processed into a telephone directory structure including items of a name and a telephone number corresponding to the name.

【0027】また本発明は、前記情報格納構造選択手段
によって前記電話帳構造が選択されたときには、前記受
信情報加工手段は、前記受信情報選択手段によって選択
された特定受信情報の中から氏名と該氏名に対応する電
話番号とを選択し、前記保管領域選択手段によって選択
された特定保管領域に保管させることを特徴とする。
Further, according to the present invention, when the telephone directory structure is selected by the information storage structure selection means, the reception information processing means selects the name and the name from the specific reception information selected by the reception information selection means. A telephone number corresponding to the name is selected and stored in the specific storage area selected by the storage area selection means.

【0028】本発明に従えば、電話帳構造への加工時に
は、選択された特定受信情報の中から氏名と該氏名に対
応する電話番号とが選択されて、選択された特定保管領
域に保管される。このようにして電話帳構造に加工する
ことができる。
According to the present invention, at the time of processing into the telephone directory structure, a name and a telephone number corresponding to the name are selected from the selected specific reception information and stored in the selected specific storage area. You. Thus, it can be processed into a telephone directory structure.

【0029】また本発明は、前記電話帳構造は、前記氏
名の読みの項目をさらに含み、前記受信情報管理装置
は、前記受信情報の中の部分情報である氏名からその読
みを示す仮名またはアルファベットを取得する読み取得
手段を含むことを特徴とする。
Further, in the present invention, the telephone directory structure further includes an item of the reading of the name, and the reception information management device reads a pseudonym or an alphabet indicating the reading from the name which is partial information in the reception information. It is characterized by including a reading acquisition unit that acquires

【0030】本発明に従えば、電話帳構造は氏名の読み
の項目をさらに含み、受信情報の中の部分情報である氏
名から、その読みを示す仮名またはアルファベットが取
得される。したがって、受信情報を、氏名と該氏名に対
応する電話番号と該氏名に対応する読みとの項目を含む
電話帳構造に加工することができる。
According to the present invention, the telephone directory structure further includes a name reading item, and a pseudonym or alphabet indicating the reading is obtained from the name, which is partial information in the received information. Therefore, the received information can be processed into a telephone directory structure including items of a name, a telephone number corresponding to the name, and a reading corresponding to the name.

【0031】また本発明は、前記情報格納構造定義手段
によって定義付けられる受信情報の格納構造は、日時と
該日時に対応する内容との項目を含むスケジュール帳構
造であることを特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that the storage structure of the received information defined by the information storage structure defining means is a schedule book structure including items of date and time and contents corresponding to the date and time.

【0032】本発明に従えば、受信情報を、日時と該日
時に対応する内容との項目を含むスケジュール帳構造に
加工することができる。
According to the present invention, the received information can be processed into a schedule book structure including items of date and time and contents corresponding to the date and time.

【0033】また本発明は、前記情報格納構造選択手段
によって前記スケジュール帳構造が選択されたときに
は、前記受信情報加工手段は、前記受信情報選択手段に
よって選択された特定受信情報の中から日時と該日時に
対応する内容とを選択し、前記保管領域選択手段によっ
て選択された特定保管領域に保管させることを特徴とす
る。
Further, according to the present invention, when the schedule book structure is selected by the information storage structure selection means, the reception information processing means sets the date and time and the date and time from the specific reception information selected by the reception information selection means. The content corresponding to the date and time is selected and stored in the specific storage area selected by the storage area selecting means.

【0034】本発明に従えば、スケジュール帳構造への
加工時には、選択された特定受信情報の中から日時と該
日時に対応する内容とが選択されて、選択された特定保
管領域に保管される。このようにしてスケジュール帳構
造に加工することができる。
According to the present invention, at the time of processing into the schedule book structure, the date and time and the contents corresponding to the date and time are selected from the selected specific reception information and stored in the selected specific storage area. . Thus, it can be processed into a schedule book structure.

【0035】また本発明は、前記受信情報保管装置は現
在時刻を計時する計時手段を含み、前記スケジュール帳
構造は、情報の受信日時の項目をさらに含むことを特徴
とする。
Further, the present invention is characterized in that the reception information storage device includes a clock means for clocking the current time, and the schedule book structure further includes an item of information reception date and time.

【0036】本発明に従えば、スケジュール帳構造は、
情報の受信日時の項目をさらに含み、計時手段の計時結
果を用いてこのような構造のスケジュール帳構造に加工
することができる。
According to the present invention, the schedule book structure is:
It further includes an item of information reception date and time, and can be processed into a schedule book structure having such a structure using the result of time measurement by the time measurement means.

【0037】また本発明は、前記情報格納構造定義手段
によって定義付けられる受信情報の格納構造は、ユーザ
が行うべき内容の項目を含むリスト構造であることを特
徴とする。
Further, the present invention is characterized in that the storage structure of the reception information defined by the information storage structure defining means is a list structure including items of contents to be performed by the user.

【0038】本発明に従えば、受信情報を、行うべき内
容の項目を含むリスト構造に加工することができる。
According to the present invention, the received information can be processed into a list structure including items of contents to be performed.

【0039】また本発明は、前記リスト構造は、情報と
ともに受信される該受信情報に対応する前記内容を行う
優先順位を表す機能コードの項目をさらに含むことを特
徴とする。
[0039] In the present invention, the list structure may further include a function code item indicating a priority of performing the content corresponding to the received information received together with the information.

【0040】本発明に従えば、リスト構造は、情報とと
もに受信される該受信情報に対応する前記内容を行う優
先順位を表す機能コードの項目をさらに含み、このよう
な構造のリスト構造に加工することができる。
According to the present invention, the list structure further includes a function code item indicating a priority of performing the content corresponding to the received information, which is received together with the information, and is processed into a list structure having such a structure. be able to.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態であ
る受信情報保管装置21の機能ブロック図である。受信
情報保管装置21は、受信情報蓄積部22、受信情報選
択部23、受信情報加工部24、情報格納構造選択部2
5、情報格納構造定義部26、保管領域選択部31、情
報保管部32および選択制御部37を含んで構成され
る。
FIG. 1 is a functional block diagram of a received information storage device 21 according to one embodiment of the present invention. The reception information storage device 21 includes a reception information storage unit 22, a reception information selection unit 23, a reception information processing unit 24, and an information storage structure selection unit 2.
5. It includes an information storage structure definition unit 26, a storage area selection unit 31, an information storage unit 32, and a selection control unit 37.

【0042】受信情報保管装置1において、受信された
情報はまずすべて受信情報蓄積部22に記憶される。受
信情報蓄積部22は受信情報を受信時の構造のまま蓄積
して記憶するが、記憶容量には制限があるので、必要な
受信情報は情報保管部32に移換えて保管される。受信
情報選択部23は、受信情報蓄積部22に記憶された受
信情報の中の特定の受信情報を選択する。選択された特
定の受信情報は、受信情報加工部24に与えられる。
In the received information storage device 1, all received information is first stored in the received information storage unit 22. The reception information storage unit 22 stores and stores the reception information in the structure at the time of reception. However, since the storage capacity is limited, necessary reception information is transferred to the information storage unit 32 and stored. The reception information selection unit 23 selects specific reception information from the reception information stored in the reception information storage unit 22. The selected specific reception information is provided to the reception information processing unit 24.

【0043】また、情報格納構造定義部26は、保管さ
れる情報に対する格納構造を複数定義付けする。受信情
報保管装置21では、アドレス帳用格納構造27、スケ
ジュール帳用格納構造28、ToDoリスト用格納構造
29およびメモ帳用格納構造30を定義付けする。情報
格納構造選択部25は、複数の前記格納構造27〜30
の中からいずれか1つの格納構造を選択し、選択された
格納構造の情報を受信情報加工部24に与える。さら
に、情報保管部32は、情報の保管領域を複数有する。
該保管領域は、定義付けされた前記格納構造をそれぞれ
有し、したがって受信情報保管装置21では、アドレス
帳用保管領域33、スケジュール帳用保管領域34、T
oDoリスト用保管領域35およびメモ帳用保管領域3
6を有する。保管領域選択部31は、複数の前記保管領
域33〜36の中からいずれか1つの保管領域を選択す
る。
The information storage structure definition unit 26 defines a plurality of storage structures for information to be stored. The reception information storage device 21 defines a storage structure 27 for an address book, a storage structure 28 for a schedule book, a storage structure 29 for a ToDo list, and a storage structure 30 for a memo pad. The information storage structure selection unit 25 includes a plurality of storage structures 27 to 30.
Is selected, and information on the selected storage structure is provided to the reception information processing unit 24. Further, the information storage unit 32 has a plurality of information storage areas.
The storage areas have the defined storage structures, respectively. Therefore, in the reception information storage apparatus 21, the storage area 33 for the address book, the storage area 34 for the schedule book,
oDo list storage area 35 and memo pad storage area 3
6. The storage area selection unit 31 selects one of the storage areas 33 to 36.

【0044】ここで、選択制御部37は、前記情報格納
構造選択部25および保管領域選択部31の選択動作を
統括的に制御する。したがって、情報格納構造選択部2
5で選択される格納構造27〜30と保管領域選択部3
1で選択される保管領域33〜36の格納構造とは、互
いに対応したものとなる。
Here, the selection control section 37 generally controls the selection operation of the information storage structure selection section 25 and the storage area selection section 31. Therefore, the information storage structure selection unit 2
5 and the storage area selection unit 3
The storage structures of the storage areas 33 to 36 selected in 1 correspond to each other.

【0045】受信情報加工部24は、前記受信情報選択
部23によって選択された受信情報の構造を、前記情報
格納構造選択部25によって選択された格納構造に加工
して前記保管領域選択部31によって選択された保管領
域に保管させる。
The reception information processing unit 24 processes the structure of the reception information selected by the reception information selection unit 23 into a storage structure selected by the information storage structure selection unit 25, and processes the reception information by the storage area selection unit 31. Have it stored in the selected storage area.

【0046】図2は、前記受信情報保管装置21の電気
的構成を示すブロック図である。受信情報保管装置21
は、具体的に、バスライン70を介して互いに接続され
るデコーダ部40、マイクロプロセッサ42、プログラ
ムメモリ43、LCD(液晶表示装置)58、振動発生
部59、アラーム/メロディ音発生部60、キー/ペン
タッチ入力部61、リアルタイムクロック62およびR
AM(ランダムアクセスメモリ)63を含んで構成され
る。
FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of the received information storage device 21. Received information storage device 21
Specifically, a decoder unit 40, a microprocessor 42, a program memory 43, an LCD (liquid crystal display) 58, a vibration generation unit 59, an alarm / melody sound generation unit 60, a key / Pen touch input unit 61, real-time clock 62 and R
An AM (random access memory) 63 is included.

【0047】アンテナ39を介して受信された情報は、
RF部38に導かれ、さらにデコーダ部40に導かれ
る。デコーダ部40には予め定められるIDコードが格
納されたID−ROM41が接続されており、該デコー
ダ部40は、受信情報に含まれるIDコードと、前記I
D−ROM41に記憶されるIDコードとが一致するか
どうかを判断する。IDコードの一致/不一致を表す制
御信号は、バスライン70を介してマイクロプロセッサ
42に与えられる。マイクロプロセッサ42は、IDコ
ード一致の制御信号によって機動される。
The information received via the antenna 39 is
The signal is guided to the RF unit 38 and further to the decoder unit 40. An ID-ROM 41 in which a predetermined ID code is stored is connected to the decoder unit 40.
It is determined whether or not the ID code stored in the D-ROM 41 matches. A control signal indicating a match / mismatch of the ID code is provided to the microprocessor 42 via the bus line 70. The microprocessor 42 is activated by an ID code matching control signal.

【0048】マイクロプロセッサ42は、たとえばRO
M(リードオンリメモリ)で実現されるプログラムメモ
リ43に記憶された動作プログラムを読出して実行す
る。プログラムメモリ43には、メッセージ選択制御動
作44、保管先選択制御動作45、メッセージ加工制御
動作46、表示制御動作47、入力制御動作48、空き
容量検出制御動作49、氏名読み変換制御動作51およ
びメッセージ受信制御動作56などの動作プログラムが
記憶される。また、氏名読み辞書50と、電話帳用、ス
ケジュール帳用、ToDoリスト用およびメモ帳用のフ
ォーマット定義情報テーブル52〜55とが記憶され
る。
The microprocessor 42 has, for example, an RO
An operation program stored in a program memory 43 realized by M (read only memory) is read and executed. The program memory 43 includes a message selection control operation 44, a storage destination selection control operation 45, a message processing control operation 46, a display control operation 47, an input control operation 48, a free space detection control operation 49, a name reading conversion control operation 51, and a message. An operation program such as the reception control operation 56 is stored. In addition, a name reading dictionary 50 and format definition information tables 52 to 55 for a telephone directory, a schedule book, a ToDo list, and a memo pad are stored.

【0049】前記メッセージ受信制御動作56に従って
受信されたメッセージは、RAM63の受信メッセージ
記憶部64に、そのままの構造で蓄積して記憶される。
記憶された前記受信メッセージの中から1つの受信メッ
セージが、前記メッセージ選択制御動作44に従って選
択される。
The message received in accordance with the message reception control operation 56 is accumulated and stored in the received message storage unit 64 of the RAM 63 in the same structure.
One of the stored received messages is selected according to the message selection control operation 44.

【0050】RAM63には、電話帳用、スケジュール
帳用、ToDoリスト用およびメモ帳用の文字情報記憶
部66〜69が設けられており、該文字情報記憶部66
〜69の中からいずれか1つの文字情報記憶部が、前記
保管先選択制御動作45に従って選択される。たとえ
ば、キー/ペンタッチ入力部61からの入力に従って、
いずれか1つの文字情報記憶部が選択される。また、こ
の選択動作に連動して、プログラムメモリ43の電話帳
用、スケジュール帳用、ToDoリスト用およびメモ帳
用のフォーマット定義情報テーブル52〜55の中から
格納構造が互いに対応するフォーマット定義情報テーブ
ルが選択される。
The RAM 63 is provided with character information storage units 66 to 69 for a telephone directory, a schedule book, a ToDo list, and a memo pad.
Any one of the character information storage units is selected according to the storage destination selection control operation 45. For example, according to the input from the key / pen touch input unit 61,
One of the character information storage units is selected. In conjunction with this selection operation, a format definition information table whose storage structure corresponds to one of the format definition information tables 52 to 55 for the telephone directory, the schedule book, the ToDo list, and the memo pad of the program memory 43. Is selected.

【0051】前記メッセージ選択制御動作44に従って
選択された受信メッセージの構造は、選択された前記文
字情報記憶部66〜69に対応するフォーマット定義情
報テーブル52〜55で定義付けられた格納構造に加工
され、選択された前記文字情報記憶部66〜69に保管
される。該加工および保管動作は、前記メッセージ加工
制御動作46に従うものであり、前記加工動作の実行時
にRAM63のメッセージ編集用バッファ65が使用さ
れる。
The structure of the received message selected according to the message selection control operation 44 is processed into a storage structure defined in the format definition information tables 52 to 55 corresponding to the selected character information storage units 66 to 69. Are stored in the selected character information storage units 66 to 69. The processing and storage operation complies with the message processing control operation 46, and the message editing buffer 65 of the RAM 63 is used when the processing operation is performed.

【0052】LCD58は、LCDドライバ部57によ
って駆動され、後述するような各種情報が表示される。
当該LCD58の表示動作は、前記表示制御動作47に
従うものである。マイクロプロセッサ42からの指令に
基づいて、振動発生部59は振動を発生し、またアラー
ム/メロディ音発生部60はアラーム音やメロディ音を
発生する。
The LCD 58 is driven by an LCD driver 57, and displays various kinds of information as described later.
The display operation of the LCD 58 complies with the display control operation 47. Based on an instruction from the microprocessor 42, the vibration generator 59 generates vibration, and the alarm / melody sound generator 60 generates an alarm sound or a melody sound.

【0053】キー/ペンタッチ入力部61からは各種情
報が入力され、前記入力制御動作48に従って入力され
た情報がマイクロプロセッサ42に与えられる。該入力
部61は、たとえば複数のキーを備えるキーボード、タ
ブレットおよび入力ペンで実現される。前記タブレット
からは、前記入力ペンで指定された入力面の座標位置が
出力される。リアルタイムクロック62は現在時刻を計
時し、計時結果をマイクロプロセッサ42に与える。
Various information is input from the key / pen touch input unit 61, and the input information is given to the microprocessor 42 in accordance with the input control operation 48. The input unit 61 is realized by, for example, a keyboard, a tablet, and an input pen having a plurality of keys. From the tablet, the coordinate position of the input surface specified by the input pen is output. The real-time clock 62 measures the current time, and supplies the result of the measurement to the microprocessor 42.

【0054】前記空き容量検出制御動作49に従って、
受信メッセージ記憶部64の空き容量が検出される。前
記氏名読み変換制御動作51に従って、受信メッセージ
の中の漢字などの氏名からその読みを表す仮名やアルフ
ァベットが取得される。このとき、読みの取得のために
前記氏名読み辞書50が用いられる。
According to the free space detection control operation 49,
The free space of the received message storage unit 64 is detected. In accordance with the name reading conversion control operation 51, a kana or an alphabet representing the reading is obtained from a name such as a kanji in the received message. At this time, the name reading dictionary 50 is used for obtaining the reading.

【0055】図3は、前記受信情報保管装置21の外観
を示す図である。前記LCD58の表示面77の上に
は、前記入力部61の入力面78が重畳して配置され
る。入力面78は透光性を有し、したがって入力面78
を介して表示面77に表示された内容が目視可能であ
る。表示面77は、受信メッセージの表示領域80aと
その他の情報の表示領域80bとに分けられる。表示領
域80aに表示された受信メッセージ80の構造の加工
は、入力ペン79を用いて指示することによって実施さ
れる。また、表示領域80bには、たとえば受信メッセ
ージの受信番号81、受信日時82および機能コード8
3が表示される。表示領域80bは表示領域80aの、
たとえば上方に設定される。
FIG. 3 is a diagram showing the appearance of the received information storage device 21. On the display surface 77 of the LCD 58, an input surface 78 of the input unit 61 is disposed so as to overlap. The input surface 78 is translucent, and thus the input surface 78
The content displayed on the display surface 77 can be viewed through the. The display surface 77 is divided into a display area 80a for a received message and a display area 80b for other information. The processing of the structure of the received message 80 displayed in the display area 80a is performed by giving an instruction using the input pen 79. In the display area 80b, for example, the reception number 81, the reception date and time 82, and the function code 8 of the received message are displayed.
3 is displayed. The display area 80b is the display area 80a.
For example, it is set upward.

【0056】また、該装置21には前記入力部61に関
連する電話帳、スケジュール帳、ToDoおよびメモ帳
の選択キー70〜73が設けられる。該選択キー70〜
73の中のいずれか1つの選択キーを操作者が指定する
ことによって、RAM63の電話帳用、スケジュール帳
用、ToDoリスト用およびメモ帳用の文字情報記憶部
66〜69の中の記憶部が選択され、また連動して、プ
ログラムメモリ43の電話帳用、スケジュール帳用、T
oDoリスト用およびメモ帳用のフォーマット定義情報
テーブル52〜55の中の対応するフォーマット定義情
報テーブルが選択される。
The device 21 is provided with telephone book, schedule book, ToDo and memo pad selection keys 70 to 73 related to the input unit 61. The selection keys 70 to
When the operator designates any one of the selection keys 73, the storage units in the character information storage units 66 to 69 for the telephone directory, the schedule book, the ToDo list, and the memo pad in the RAM 63 are changed. Selected and linked, for the phonebook, schedule book, T
The corresponding format definition information table among the format definition information tables 52 to 55 for the oDo list and the notepad is selected.

【0057】さらに、該装置21には前記選択キー70
〜73に加えて、前メッセージ指定キー74、後メッセ
ージ指定キー75および保管メッセージ確定キー76が
設けられる。前メッセージ指定キー74によって表示さ
れている受信メッセージよりも以前に受信されたメッセ
ージが選択でき、該メッセージを表示することができ
る。同様にして、後メッセージ指定キー75によって表
示されている受信メッセージよりも以降に受信されたメ
ッセージが選択でき、該メッセージを表示することがで
きる。また、保管メッセージ確定キー76によって移換
えるべき受信メッセージの確定が入力される。
Further, the device 21 has the selection key 70
73, a previous message designation key 74, a rear message designation key 75, and a stored message confirmation key 76 are provided. A message received before the received message displayed by the previous message designation key 74 can be selected, and the message can be displayed. Similarly, a message received later than the received message displayed by the subsequent message designation key 75 can be selected, and the message can be displayed. Further, the confirmation of the received message to be transferred is input by the stored message confirmation key 76.

【0058】図4は、受信メッセージ記憶部64を示す
図である。受信メッセージ記憶部64は、受信番号8
4、機能コード85、受信日時86および受信メッセー
ジ87を互いに対応付けて、蓄積して記憶する。受信番
号84は受信された情報に対して付される番号であり、
たとえば受信された順番に増加する番号である。この番
号84は前記受信番号81と一致する番号である。機能
コード85は、受信情報に含まれるものである。受信日
時86は、情報の受信時点で前記リアルタイムクロック
62で計時された時刻である。受信メッセージ87は、
受信情報に含まれるメッセージである。
FIG. 4 is a diagram showing the received message storage unit 64. The received message storage unit 64 stores the received number 8
4. The function code 85, the reception date and time 86, and the reception message 87 are stored in association with each other. The reception number 84 is a number given to the received information,
For example, it is a number that increases in the order of reception. This number 84 is a number that matches the reception number 81. The function code 85 is included in the received information. The reception date and time 86 is the time measured by the real-time clock 62 at the time of receiving the information. The received message 87 is
This is a message included in the received information.

【0059】図5は、受信される情報88を示す図であ
る。受信される情報88は、IDコード89、機能コー
ド90およびメッセージ91を含んで構成される。ID
コード89は、受信装置を指定するための情報であり、
受信時に前記ID−ROM41に記憶されたIDコード
と比較されるものである。機能コード90とは、当該情
報88の送信元端末装置のユーザによって設定されるコ
ードである。なお、送信元端末装置のユーザによって設
定される前記機能コード90以外のコードを情報88に
含めてもかまわない。
FIG. 5 is a diagram showing the information 88 received. The received information 88 includes an ID code 89, a function code 90, and a message 91. ID
Code 89 is information for designating the receiving device,
At the time of reception, the ID code is compared with the ID code stored in the ID-ROM 41. The function code 90 is a code set by the user of the source terminal device of the information 88. Note that a code other than the function code 90 set by the user of the transmission source terminal device may be included in the information 88.

【0060】前記受信メッセージ記憶部64の受信メッ
セージ87は、受信される情報88のメッセージ91と
同一の構造を有し、受信した時点の構造のまま記憶され
る。たとえば、「山田太郎東京都品川区大田1−1山手
線駅すぐ近く123−4567近代交通株式会社」とい
うメッセージ91が、そのままの構造で受信メッセージ
87として受信メッセージ記憶部64に記憶される。
The received message 87 of the received message storage unit 64 has the same structure as the message 91 of the received information 88, and is stored as it is at the time of reception. For example, the message 91 "Taro Yamada, 1-1-1 Ota, Shinagawa-ku, Tokyo, Yamanote Line Station, 123-4567 Modern Transportation Co., Ltd." is stored in the received message storage unit 64 as the received message 87 with the same structure.

【0061】このように、受信メッセージ87は受信メ
ッセージ記憶部64に蓄積して記憶されるが、該記憶部
64の記憶容量には制限があるので、必要な受信メッセ
ージ87は文字情報記憶部66〜69に移換えられて保
管される。ここで、本受信情報保管装置21では、受信
メッセージ87の構造が加工されて移換えられる。以
降、受信メッセージの加工および保管動作について説明
する。
As described above, the received message 87 is accumulated and stored in the received message storage unit 64. However, since the storage capacity of the storage unit 64 is limited, the necessary received message 87 is stored in the character information storage unit 66. Transferred to # 69 and stored. Here, in the received information storage device 21, the structure of the received message 87 is processed and transferred. Hereinafter, the operation of processing and storing the received message will be described.

【0062】図6は、受信情報保管装置21における受
信メッセージの加工および保管動作を簡単に示すフロー
チャートである。ステップa1では、受信メッセージ記
憶部64に記憶された受信メッセージの中から移換える
べき特定の受信メッセージを選択する選択制御動作が実
行される。
FIG. 6 is a flowchart simply showing the operation of processing and storing a received message in the received information storage device 21. In step a1, a selection control operation of selecting a specific received message to be transferred from the received messages stored in the received message storage unit 64 is executed.

【0063】ステップa2では、RAM63の電話帳
用、スケジュール帳用、ToDoリスト用およびメモ帳
用の文字情報記憶部66〜69の中から、選択キー70
〜73による入力に従う受信メッセージの保管先となる
特定の文字情報記憶部を選択する選択制御動作が実行さ
れる。また、この選択に連動して、プログラムメモリ4
3の電話帳用、スケジュール帳用、ToDoリスト用お
よびメモ帳用のフォーマット定義情報テーブル52〜5
5の中から対応するフォーマット定義情報テーブルが選
択される。
In step a2, a selection key 70 is selected from the character information storage units 66 to 69 for the telephone directory, the schedule book, the ToDo list, and the memo pad in the RAM 63.
A selection control operation for selecting a specific character information storage unit to be a storage destination of a received message according to the input by the input unit (1) to (73) is executed. In conjunction with this selection, the program memory 4
3 format definition information tables 52 to 5 for telephone directory, schedule book, ToDo list, and memo pad
5, the corresponding format definition information table is selected.

【0064】ステップa3では、ステップa1で選択さ
れた特定受信メッセージを、ステップa2で選択された
特定文字情報記憶部に対応するフォーマット定義情報テ
ーブルに従って加工する加工制御動作が実行される。受
信メッセージは、加工後、選択された特定文字情報記憶
部に保管される。
At step a3, a processing control operation for processing the specific received message selected at step a1 according to the format definition information table corresponding to the specific character information storage section selected at step a2 is executed. After processing, the received message is stored in the selected specific character information storage unit.

【0065】図7は、移換えるべき特定受信メッセージ
の選択制御動作を示すフローチャートである。ステップ
b1では、表示がオフである待機状態となっている。ス
テップb2で選択キー70〜73のうちのいずれか1つ
の選択キーが押下されるとステップb3に進む。選択キ
ーが押下されるまではステップb1の待機状態が保持さ
れる。ステップb3では、メッセージ編集用バッファ6
5がクリアされ、変数Mに受信メッセージ記憶部64に
蓄積されている受信メッセージの件数を入力し、変数N
にMの値を入力する。変数Nは、前記記憶部64に記憶
された複数のメッセージの中の特定の1件のメッセージ
を指定するためのものである。最も古い受信メッセージ
はN=1であり、最新の受信メッセージはN=Mであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing the control operation for selecting a specific received message to be transferred. At step b1, the display is in a standby state in which the display is off. When any one of the selection keys 70 to 73 is pressed in step b2, the process proceeds to step b3. Until the selection key is pressed, the standby state of step b1 is maintained. In step b3, the message editing buffer 6
5 is cleared, the number of received messages stored in the received message storage unit 64 is input to the variable M, and the variable N
Enter the value of M in. The variable N is for designating a specific one of a plurality of messages stored in the storage unit 64. The oldest received message is N = 1, and the latest received message is N = M.

【0066】ステップb4では、受信メッセージ記憶部
64に記憶されている第N番目の受信メッセージを表示
する。ステップb5では、前メッセージ指定キー74が
押下されたかどうかを判断する。押下されたときにはス
テップb6に進み、変数NをN−1としてステップb7
に進み、N<1であるかどうかを判断する。判断が肯定
のときにはステップb8に進み、変数Nを1としてステ
ップb4に戻る。判断が否定のときにはそのままステッ
プb4に戻る。
At step b4, the Nth received message stored in the received message storage section 64 is displayed. In step b5, it is determined whether the previous message designation key 74 has been pressed. When the button is pressed, the process proceeds to Step b6, where the variable N is set to N−1, and Step b7 is performed.
To determine whether N <1. When the determination is affirmative, the process proceeds to step b8, sets the variable N to 1, and returns to step b4. If the determination is negative, the process directly returns to step b4.

【0067】ステップb5で前メッセージ指定キー74
が押下されていないときにはステップb9に進み、保管
メッセージ確定キー76が押下されたかどうかを判断す
る。押下されたときにはステップb10に進み、第N番
目の受信メッセージを加工すべき特定受信メッセージと
確定して、メッセージ編集用バッファ65に転送する。
その後、保管先の選択動作が実行される。
In step b5, the previous message designation key 74
If has not been pressed, the process proceeds to step b9, where it is determined whether or not the stored message confirmation key 76 has been pressed. When pressed, the process proceeds to step b10, where the N-th received message is determined to be a specific received message to be processed, and is transferred to the message editing buffer 65.
Thereafter, an operation of selecting a storage location is performed.

【0068】ステップb9で保管メッセージ確定キー7
6が押下されていないときにはステップb11に進み、
後メッセージ指定キー75が押下されたかどうかを判断
する。押下されたときにはステップb12に進み、変数
NをN+1としてステップb13に進み、M<Nである
かどうかを判断する。判断が肯定のときにはステップb
14に進み、変数NをMとしてステップb4に戻る。判
断が否定のときにはそのままステップb4に戻る。ステ
ップb11で後メッセージ指定キー75が押下されてい
ないときにはステップb4に戻る。このようにして移換
えるべき特定受信メッセージを選択することができる。
In step b9, the stored message confirmation key 7
When 6 is not pressed, the process proceeds to step b11,
It is determined whether or not the subsequent message designation key 75 has been pressed. When it is depressed, the process proceeds to step b12, the variable N is set to N + 1, and the process proceeds to step b13 to determine whether M <N. Step b when the judgment is affirmative
The process proceeds to 14, the variable N is set to M, and the process returns to step b4. If the determination is negative, the process directly returns to step b4. If the subsequent message designation key 75 has not been pressed in step b11, the flow returns to step b4. In this way, a specific received message to be transferred can be selected.

【0069】図8は、プログラムメモリ43の電話帳用
フォーマット定義情報テーブル52を示す図である。該
テーブル52は、項目番号92毎の項目名93と、デー
タ形式94とを互いに対応付けて記憶するものである。
第1〜第7の項目番号92毎の項目名93としては、氏
名107、読み108、電話番号109、住所110、
所属111、備考112およびEOF113が含まれ
る。データ形式94は、文字数95、漢字96、仮名9
7、数字98、英字99および記号100に区分され
る。前記記号100は、前カッコ「(」記号101、後
カッコ「)」記号102、ハイフン「−」記号103、
コロン「:」記号104、スラッシュ「/」記号105
およびシャープ「#」記号106などに区分される。
FIG. 8 is a diagram showing a format definition information table 52 for a telephone directory in the program memory 43. The table 52 stores an item name 93 for each item number 92 and a data format 94 in association with each other.
The item name 93 for each of the first to seventh item numbers 92 includes a name 107, a reading 108, a telephone number 109, an address 110,
Affiliation 111, remarks 112, and EOF 113 are included. The data format 94 has 95 characters, 96 kanji, 9 kana
7, numbers 98, alphabets 99 and symbols 100. The symbol 100 includes a parenthesis "(" symbol 101, a rear parenthesis ")" symbol 102, a hyphen "-" symbol 103,
Colon ":" symbol 104, slash "/" symbol 105
And a sharp "#" symbol 106 or the like.

【0070】たとえば、「氏名」の文字数は10に定め
られ、漢字、仮名、数字、英字および記号のいずれも用
いることができる。「読み」の文字数は8に定められ、
仮名のみを用いることができる。「電話番号」の文字数
は15に定められ、数字と特定の記号101〜103の
みを用いることができる。「住所」の文字数は25に定
められ、「所属」の文字数は15に定められ、「備考」
の文字数は30に定められ、それぞれ漢字、仮名、数
字、英字および記号のいずれも用いることができる。
For example, the number of characters of "name" is set to 10, and any of kanji, kana, numbers, alphabets and symbols can be used. The number of characters of "reading" is set to 8,
Only pseudonyms can be used. The number of characters of "telephone number" is set to 15, and only numerals and specific symbols 101 to 103 can be used. The number of characters of "address" is set to 25, the number of characters of "affiliation" is set to 15, and "Remarks"
Is set to 30, and any of kanji, kana, numbers, alphabets and symbols can be used.

【0071】なお、EOF113は最終項目の次ぎに、
該テーブル52では第7項目に設定され、これ以上項目
がないことを示す。
The EOF 113 is provided next to the last item.
In the table 52, the seventh item is set, which indicates that there are no more items.

【0072】電話帳構造への加工時には、このような電
話帳用フォーマット定義情報テーブル52によって定義
付けされた格納構造に従って、選択された特定の前記受
信メッセージが加工される。
At the time of processing into the telephone directory structure, the selected specific received message is processed in accordance with the storage structure defined by the telephone directory format definition information table 52.

【0073】図9は、RAM63の電話帳文字情報記憶
部66を示す図である。電話帳文字情報記憶部66に
は、前記電話帳用フォーマット定義情報テーブル52に
従って加工された受信メッセージが保管され、具体的に
は、データ番号114、氏名115、氏名の読み11
6、電話番号117、住所118、所属119および備
考120が互いに対応付けられて保管される。たとえば
図5に示されるような情報88が受信されたときには、
「山田太郎」という氏名115、「やまだ」という氏名
の読み116、「123−4567」という電話番号1
17、「東京都品川区大田1−1」という住所118、
「近代交通株式会社」という所属119、および「山手
線駅すぐ近く」という備考120に分けて保管される。
FIG. 9 is a diagram showing the telephone directory character information storage section 66 of the RAM 63. In the telephone directory character information storage unit 66, the received message processed according to the telephone directory format definition information table 52 is stored. Specifically, the data number 114, the name 115, and the name reading 11 are stored.
6. The telephone number 117, address 118, affiliation 119, and remarks 120 are stored in association with each other. For example, when information 88 as shown in FIG. 5 is received,
Name 115 of "Taro Yamada", reading 116 of name of "Yamada", telephone number 1 of "123-4567"
17. Address 118 "1-1, Ota, Shinagawa-ku, Tokyo"
The information is stored separately in 119 belonging to “Modern Transportation Co., Ltd.” and remarks 120 indicating “Near the Yamanote Line Station”.

【0074】図10は、プログラムメモリ43のスケジ
ュール帳用フォーマット定義情報テーブル53を示す図
である。該テーブル53は、前記テーブル52と同様
に、項目番号92毎の項目名93と、データ形式94と
を互いに対応付けて記憶するものである。第1〜第4の
項目番号92毎の項目名93としては、受信日時12
1、終了日時122、内容123およびEOF124が
含まれる。データ形式94は、前記テーブル52と同様
に、文字数95、漢字96、仮名97、数字98、英字
99および記号100に区分される。前記記号100
は、前カッコ記号101、後カッコ記号102、ハイフ
ン記号103、コロン記号104、スラッシュ記号10
5およびシャープ記号106などに区分される。
FIG. 10 is a diagram showing the schedule book format definition information table 53 in the program memory 43. The table 53 stores an item name 93 for each item number 92 and a data format 94 in association with each other, similarly to the table 52 described above. As the item name 93 for each of the first to fourth item numbers 92, the reception date and time 12
1, the end date and time 122, the content 123, and the EOF 124. The data format 94 is divided into the number of characters 95, kanji 96, kana 97, numeral 98, alphabetic character 99, and symbol 100 as in the case of the table 52. The symbol 100
Are the opening parenthesis 101, the closing brace 102, the hyphen 103, the colon 104, and the slash 10
5 and a sharp symbol 106.

【0075】「日時」および「終了日時」の文字数は1
4に定められ、数字と特定の記号104,105とを用
いることができる。「内容」の文字数は50に定めら
れ、漢字、仮名、数字、英字および記号のいずれも用い
ることができる。
The number of characters of “date and time” and “end date and time” is 1
4 and a number and specific symbols 104 and 105 can be used. The number of characters of "content" is set to 50, and any of kanji, kana, numbers, alphabets and symbols can be used.

【0076】なお、EOF124は前記電話帳用フォー
マット定義情報テーブル52のEOF113と同様に用
いられる。
The EOF 124 is used in the same manner as the EOF 113 of the telephone directory format definition information table 52.

【0077】スケジュール帳構造への加工時には、この
ようなスケジュール帳用フォーマット定義情報テーブル
53によって定義付けされた格納構造に従って、選択さ
れた特定の前記受信メッセージが加工される。
At the time of processing into the schedule book structure, the selected specific received message is processed according to the storage structure defined by the schedule book format definition information table 53.

【0078】図11は、RAM63のスケジュール帳文
字情報記憶部67を示す図である。スケジュール帳文字
情報記憶部67には、前記スケジュール帳用フォーマッ
ト定義情報テーブル53に従って加工された受信メッセ
ージが保管され、具体的には、データ番号125、受信
日時126、終了日時127および内容128が互いに
対応付けられて保管される。たとえば図5に示されるよ
うな前記情報88が受信されたときには、「11/22
22:34」という受信日時126、「11/24
18:00」という終了日時126、および「山田太郎
東京都品川区大田1−1山手線駅すぐ近く123−45
67近代交通株式会社」という内容128に分けて保管
される。
FIG. 11 is a diagram showing the schedule book character information storage section 67 of the RAM 63. The received message processed according to the schedule book format definition information table 53 is stored in the schedule book character information storage unit 67. Specifically, the data number 125, the received date and time 126, the end date and time 127, and the content 128 are stored in each other. Stored in association. For example, when the information 88 as shown in FIG.
22:34 "and the reception date and time 126," 11/24
18:00 "end date and time 126, and" Taro Yamada 1-1-1 Ota, Shinagawa-ku, Tokyo 123-45 near Yamanote Line Station
67 Modern Transportation Co., Ltd. "

【0079】なお、前記受信日時とは、情報88の受信
時に前記リアルタイムクロック62によって計時された
時刻であり、前記受信メッセージ記憶部64の受信日時
86に相当する。前記終了日時とは、受信メッセージに
含まれる所定の意味を有する時刻である。
The reception date and time is the time measured by the real-time clock 62 when the information 88 is received, and corresponds to the reception date and time 86 in the received message storage unit 64. The end date and time is a time having a predetermined meaning included in the received message.

【0080】図12は、プログラムメモリ43のToD
oリスト用フォーマット定義情報テーブル54を示す図
である。該テーブル54は、前記テーブル52,53と
同様に、項目番号92毎の項目名93と、データ形式9
4とを互いに対応付けて記憶するものである。第1〜第
4の項目番号92毎の項目名93としては、優先度12
9、内容130、進捗度131およびEOF132が含
まれる。データ形式94は、前記テーブル52,53と
同様に、文字数95、漢字96、仮名97、数字98、
英字99および記号100に区分される。前記記号10
0は、前カッコ記号101、後カッコ記号102、ハイ
フン記号103、コロン記号104、スラッシュ記号1
05およびシャープ記号106などに区分される。
FIG. 12 shows the ToD of the program memory 43.
FIG. 8 is a diagram showing an o-list format definition information table 54. The table 54 includes an item name 93 for each item number 92 and a data format 9 similar to the tables 52 and 53.
4 are stored in association with each other. As the item name 93 for each of the first to fourth item numbers 92, the priority 12
9, the content 130, the progress 131, and the EOF 132. As in the tables 52 and 53, the data format 94 includes 95 characters, kanji 96, kana 97, numerals 98,
It is divided into the alphabet 99 and the symbol 100. Symbol 10
0 is an opening parenthesis 101, a closing parenthesis 102, a hyphen 103, a colon 104, a slash 1
05 and a sharp symbol 106.

【0081】「優先度」の文字数は1に定められ、数字
のみを用いることができる。「内容」の文字数は50に
定められ、漢字、仮名、数字、英字および記号のいずれ
も用いることができる。「進捗度」の文字数は3に定め
られ、数字のみを用いることができる。
The number of characters of "priority" is set to 1, and only numbers can be used. The number of characters of "content" is set to 50, and any of kanji, kana, numbers, alphabets and symbols can be used. The number of characters of “progress” is set to 3, and only numbers can be used.

【0082】なお、EOF132は、前記フォーマット
定義情報テーブル52,53のEOF113,124と
同様に用いられる。
The EOF 132 is used similarly to the EOFs 113 and 124 of the format definition information tables 52 and 53.

【0083】ToDoリスト構造への加工時には、この
ようなToDoリスト用フォーマット定義情報テーブル
54によって定義付けされた格納構造に従って、選択さ
れた特定の前記受信メッセージが加工される。
At the time of processing into the ToDo list structure, the selected specific received message is processed according to the storage structure defined by the format definition information table 54 for the ToDo list.

【0084】図13は、RAM63のToDo文字情報
記憶部68を示す図である。ToDo文字情報記憶部6
8には、前記ToDoリスト用フォーマット定義情報テ
ーブル54に従って加工された受信メッセージが保管さ
れ、具体的には、データ番号133、優先度134、内
容135および進捗度136が互いに対応付けられて保
管される。たとえば図5に示されるような前記情報88
が受信されたときには、「3」という優先度134、
「山田太郎東京都品川区大田1−1山手線駅すぐ近く1
23−4567近代交通株式会社」という内容135、
および「25」という進捗度136に分けて保管され
る。
FIG. 13 is a diagram showing the ToDo character information storage section 68 of the RAM 63. ToDo character information storage unit 6
8 stores the received message processed in accordance with the ToDo list format definition information table 54. Specifically, the data number 133, the priority 134, the content 135, and the progress 136 are stored in association with each other. You. For example, the information 88 as shown in FIG.
Is received, the priority 134 of “3”,
"Taro Yamada 1-1, Ota, Shinagawa-ku, Tokyo, close to Yamanote Line Station 1
135, "23-4567 Modern Transportation Co., Ltd."
And a progress degree 136 of “25”.

【0085】なお、前記優先度とは、前記情報88の機
能コード90の値に相当する。当該優先度に基づいて、
たとえば複数件数のデータが保管されているときの表示
の優先度を決定することができる。また、前記進捗度と
は、前記情報88の機能コード90とは異なって送信元
端末装置のユーザによって設定されたコードの値に相当
する。当該進捗度は、たとえば保管されたデータに関す
るユーザ自信の処理の進捗状況を示す値である。
The priority corresponds to the value of the function code 90 of the information 88. Based on the priority,
For example, the display priority when a plurality of data items are stored can be determined. Further, the progress degree differs from the function code 90 of the information 88 and corresponds to a code value set by the user of the transmission source terminal device. The progress level is, for example, a value indicating the progress status of the user's own process regarding the stored data.

【0086】また、これらのフォーマット定義情報テー
ブル52〜54と同様にしてメモ帳用フォーマット定義
情報テーブル55を構成し、これらの文字情報記憶部6
6〜68と同様にしてメモ帳文字情報記憶部69を構成
してもかまわない。
The memo pad format definition information table 55 is constructed in the same manner as the format definition information tables 52 to 54, and the character information storage unit 6
The memo pad character information storage unit 69 may be configured in the same manner as 6 to 68.

【0087】図14は、受信メッセージの加工時の操作
の一例を説明するための表示および入力面を段階的に示
す図である。表示領域80aには選択された受信メッセ
ージ143が表示される。たとえば電話帳構造に加工す
る場合、まず、氏名を指定する。このため、表示領域8
0bには図14(A)に示されるように、氏名をどこか
らとするかの指定を促すメッセージ137、たとえば
「[氏名]どこから?」というメッセージ137が表示
される。該メッセージ137に促されて操作者は、入力
ペン79を用いて表示された受信メッセージ143の中
の氏名の先頭文字を指定する。図14(B)に示される
ように、指定された文字の領域139は指定されなかっ
た他の文字の領域とは異なる属性で表示される。たとえ
ば、白黒反転して表示される。
FIG. 14 is a diagram showing a step-by-step display and an input surface for explaining an example of an operation at the time of processing a received message. The selected received message 143 is displayed in the display area 80a. For example, when processing into a telephone directory structure, first, a name is specified. Therefore, the display area 8
As shown in FIG. 14A, a message 137 for prompting the user to specify the name from where, for example, a message 137 “[name] from where?” Is displayed at 0b. Prompted by the message 137, the operator uses the input pen 79 to specify the first character of the name in the received message 143 displayed. As shown in FIG. 14B, the designated character area 139 is displayed with a different attribute from the other undesignated character areas. For example, it is displayed in a black-and-white inversion.

【0088】次に、表示領域80bには、氏名をどこま
でとするかの指定を促すメッセージ138、たとえば
「[氏名]どこまで?」というメッセージ138が表示
される。該メッセージ138に促されて操作者は、入力
ペン79を用いて表示された受信メッセージ143の中
の氏名の終了文字を指定する。図14(C)に示される
ように、指定された前記先頭文字から終了文字までの文
字列の領域141は指定されなかった他の文字列の領域
とは異なる属性で、たとえば白黒反転して表示される。
Next, in the display area 80b, a message 138 for prompting the user to specify the name, for example, the message 138 "[name] to where?" Is displayed. Prompted by the message 138, the operator uses the input pen 79 to specify the end character of the name in the displayed received message 143. As shown in FIG. 14C, an area 141 of the character string from the specified first character to the end character has a different attribute from an area of another character string that is not specified. Is done.

【0089】さらに、表示領域80bには、指定された
氏名を確定するか否かの指定を促すメッセージ140、
たとえば「[OK]/[NO]?」というメッセージ1
40が表示される。該メッセージ140に促されて操作
者が入力ペン79を用いてOKの表示領域を指示して氏
名の確定を指定すると、前記領域141内の文字列が電
話帳文字情報記憶部66の氏名115とされ、保管され
る。
Further, a message 140 prompting the user to specify whether or not to confirm the specified name is displayed in the display area 80b.
For example, message 1 "[OK] / [NO]?"
40 is displayed. When prompted by the message 140, the operator specifies an OK display area using the input pen 79 and specifies the finalization of the name, and the character string in the area 141 is changed to the name 115 of the telephone directory character information storage unit 66. And stored.

【0090】続いて、電話番号を指定するために表示領
域80bには、図14(D)に示されるように、電話番
号をどこからとするかの指定を促すメッセージ142、
たとえば「[電話番号]どこから?」というメッセージ
142が表示される。以降、氏名と同様にして電話番号
が指定される。また、住所などの他の項目も同様にして
指定される。
Next, as shown in FIG. 14D, a message 142 prompting the user to specify a telephone number is displayed in the display area 80b for designating the telephone number.
For example, a message 142 of “[phone number] where?” Is displayed. Thereafter, the telephone number is specified in the same manner as the name. Further, other items such as an address are designated in the same manner.

【0091】図15は、選択された受信メッセージの図
14の操作に基づく加工制御動作を示すフローチャート
である。ステップc1では、前記選択キー70〜73に
よって選択された保管先となる文字情報記憶部66〜6
9に対応するフォーマット定義情報テーブル52〜55
を参照する。ステップc2では、前記テーブル52〜5
5の項目番号92および前記文字情報記憶部66〜69
のデータ番号114,125,133の値を示す変数i
を1に設定する。ステップc3では、表示面77の表示
領域80aに、メッセージ編集用バッファ65に記憶さ
れた受信メッセージ、すなわち移換えるべき特定受信メ
ッセージを表示する。ステップc4では、第i番目の項
目番号92に対応する項目名93が、備考、電話番号、
受信日時、終了日時および優先度のうちのいずれかであ
るかどうかを判断する。いずれかであったときには後述
する所定の処理を実行してステップc10に進み、いず
れでもなかったときにはステップc5に進む。
FIG. 15 is a flowchart showing the processing control operation based on the operation of FIG. 14 for the selected received message. In step c1, character information storage units 66 to 6 serving as storage destinations selected by the selection keys 70 to 73 are used.
9 corresponding to the format definition information tables 52 to 55
See In step c2, the tables 52 to 5
5 and the character information storage units 66 to 69
Variable i indicating the value of data numbers 114, 125, 133 of
Is set to 1. In step c3, the received message stored in the message editing buffer 65, that is, the specific received message to be transferred is displayed in the display area 80a of the display surface 77. In step c4, the item name 93 corresponding to the i-th item number 92 is a remark, a telephone number,
It is determined whether it is any of the reception date and time, the end date and time, and the priority. If it is any one, a predetermined process described later is executed and the process proceeds to step c10, and if neither is found, the process proceeds to step c5.

【0092】ステップc5では、表示領域80bに第i
番目の項目名93と、「どこから?」という文字列とを
併せたメッセージを表示する。ステップc6では、表示
された受信メッセージの中から、表示された項目名に対
応する文字列の起点である先頭文字が指定される。ステ
ップc7では、指定された先頭文字の領域を白黒反転表
示する。ステップc8では、表示領域80bに第i番目
の項目名93と、「どこまで?」という文字列とを併せ
たメッセージを表示する。ステップc9では、表示され
た受信メッセージの中から、表示された項目名に対応す
る文字列の終点である終了文字が指定される。ステップ
c10では、指定された先頭文字から終了文字までの文
字列の領域を白黒反転表示する。
In step c5, the i-th display area is displayed in the display area 80b.
A message is displayed in which the second item name 93 and a character string “from where?” Are combined. At step c6, the first character which is the starting point of the character string corresponding to the displayed item name is specified from the displayed received message. In step c7, the designated first character area is displayed in black and white reversed. In step c8, a message combining the i-th item name 93 and a character string "How far?" Is displayed in the display area 80b. In step c9, an end character which is the end point of the character string corresponding to the displayed item name is specified from the displayed received message. At step c10, the area of the character string from the specified leading character to the ending character is displayed in black and white reversed.

【0093】ステップc11では、表示領域80bに第
i番目の項目名93と、「OK/NO?」という文字列
とを併せたメッセージを表示する。ステップc12で
は、「OK」という文字列の表示領域が入力ペン79に
よってタッチされるなどによって指示されたかどうかを
判断する。指示されたときにはステップc13に進み、
指示されなかったときにはステップc3に戻る。
At step c11, a message combining the i-th item name 93 and a character string "OK / NO?" Is displayed in the display area 80b. In step c12, it is determined whether or not the display area of the character string “OK” is instructed by touching with the input pen 79 or the like. When instructed, proceed to step c13,
If not, the process returns to step c3.

【0094】ステップc13では、指定された文字列が
第i番目の項目名93の形式に適合するかどうかを判断
する。具体的には、前記テーブル52〜55で定義付け
られた格納構造と、指定された文字列の構造とが一致す
るかどうかが判断される。適合すると判断されたときに
はステップc14に進み、指定された文字列を前記項目
名の情報として確定して、選択キー70〜73によって
選択された保管先である文字情報記憶部66〜69の第
i番目のデータ番号114,125,133の項目に保
管する。適合しないと判断されたときにはステップc3
に戻る。
At step c13, it is determined whether or not the designated character string conforms to the format of the i-th item name 93. Specifically, it is determined whether or not the storage structure defined in the tables 52 to 55 matches the structure of the designated character string. When it is determined that they match, the process proceeds to step c14, where the designated character string is determined as the information of the item name, and the i-th character information storage units 66 to 69, which are the storage destinations selected by the selection keys 70 to 73, are stored. The data is stored in the items of the data numbers 114, 125, and 133. If it is determined that they do not match, step c3
Return to

【0095】ステップc15では、指定され確定された
文字列をメッセージ編集用バッファ65から削除する。
ステップc16では、変数iをi+1とする。ステップ
c17では、第i番目の項目番号92に対応する項目名
93が、EOFであるかどうかを判断する。EOFであ
ったときにはステップc18に進み、EOFではなかっ
たときにはステップc3に戻る。ステップc18では、
指定され確定された氏名の読みを取得する処理を実行し
て、選択された受信メッセージの加工制御動作を終了す
る。
At step c15, the designated and confirmed character string is deleted from the message editing buffer 65.
At Step c16, the variable i is set to i + 1. In step c17, it is determined whether or not the item name 93 corresponding to the i-th item number 92 is EOF. When it is EOF, the process proceeds to step c18, and when it is not EOF, the process returns to step c3. In Step c18,
The process of acquiring the specified and confirmed reading of the name is executed, and the processing control operation of the selected received message is ended.

【0096】図16は、受信メッセージの加工時の操作
の他の例を説明するための表示面を段階的に示す図であ
る。ここでは、図16(A)に示されるように表示面7
7の表示領域80bは表示領域80aの、たとえば左側
に設定される。表示領域80aには受信メッセージ14
3が表示され、表示領域80bには前記フォーマット定
義情報テーブル52〜55の項目名が一覧表示される。
電話帳用構造への加工の場合では、氏名144、電話番
号145、住所146、勤務(所属)147および備考
148が表示され、さらに完了152が表示される。ま
た、スケジュール帳構造への加工の場合では、受信日
時、終了日時、内容および完了が表示され、ToDoリ
スト構造への加工の場合では、優先度、内容、進捗度お
よび完了が表示される。
FIG. 16 is a diagram showing a step-by-step display surface for explaining another example of the operation at the time of processing the received message. Here, as shown in FIG.
The display area 80b 7 is set, for example, on the left side of the display area 80a. The received message 14 is displayed in the display area 80a.
3 is displayed, and the display area 80b displays a list of the item names of the format definition information tables 52 to 55.
In the case of processing into a telephone directory structure, a name 144, a telephone number 145, an address 146, a work (affiliation) 147, and remarks 148 are displayed, and a completion 152 is displayed. In the case of processing into the schedule book structure, the reception date and time, the end date and time, the contents and completion are displayed. In the case of processing into the ToDo list structure, the priority, contents, progress and completion are displayed.

【0097】たとえば電話帳構造に加工する場合であっ
て電話番号を指定する場合、図16(B)に示されるよ
うに、操作者は入力ペン79を用いて電話番号の先頭文
字を指定する。図16(C)に示されるように、指定さ
れた文字の領域149は指定されなかった他の文字の領
域とは異なる属性で表示される。たとえば、白黒反転し
て表示される。さらに操作者は、入力ペン79を用いて
電話番号の終了文字を指定する。図16(D)に示され
るように、指定された先頭文字から終了文字までの領域
150は指定されなかった他の文字の領域とは異なる属
性、たとえば白黒反転して表示される。さらに、操作者
が入力ペン79を用いて表示領域80b内の電話番号1
45の領域を指定すると、前記領域150内の文字が電
話帳文字情報記憶部66の電話番号117と確定され、
保管される。また、図16(E)に示されるように、表
示領域80bの電話番号145に対応する表示領域80
aの領域には、確定され保管された電話番号151が表
示される。電話番号と同様にして氏名や住所などの他の
項目も同様にして指定して保管される。
For example, when processing into a telephone directory structure and specifying a telephone number, the operator uses the input pen 79 to specify the first character of the telephone number, as shown in FIG. As shown in FIG. 16C, the designated character area 149 is displayed with a different attribute from the other unspecified character areas. For example, it is displayed in a black-and-white inversion. Further, the operator uses the input pen 79 to specify the end character of the telephone number. As shown in FIG. 16 (D), the area 150 from the designated first character to the end character is displayed with a different attribute, for example, black and white inverted, from the area of the other unspecified characters. Further, the operator uses the input pen 79 to set the telephone number 1 in the display area 80b.
When the area 45 is designated, the characters in the area 150 are determined as the telephone number 117 of the telephone directory character information storage unit 66,
Will be kept. Further, as shown in FIG. 16E, the display area 80 corresponding to the telephone number 145 in the display area 80b.
In the area a, the determined and stored telephone number 151 is displayed. Other items such as name and address are designated and stored in the same manner as the telephone number.

【0098】なお、たとえば図16(F)に示されるよ
うに操作者が入力ペン79を用いて住所146の表示領
域を指定すると、該表示領域が表示面77の第1行目に
移動して表示され、表示面77の下部には図16(G)
に示されるようにキーボード153が重畳して表示され
る。キーボード153は、A〜Zまでのアルファベット
キー156、0〜9までの数値キー157、スペースキ
ー158、変換キー159、完了キー160および削除
「Del」キー161を有する。また、表示領域80a
に表示された文字を指定するための上および下カーソル
ボタン154,155が表示される。このようなキーボ
ード153やボタン154,155を用いて、図16
(H)に示されるように文字162を追加したり、ある
いは削除したりして、保管する文字列を編集することが
できる。
When the operator specifies the display area of the address 146 using the input pen 79 as shown in FIG. 16F, the display area moves to the first line of the display screen 77. 16 (G) is displayed at the lower part of the display surface 77.
The keyboard 153 is superimposed and displayed as shown in FIG. The keyboard 153 has alphabet keys 156 of A to Z, numeric keys 157 of 0 to 9, a space key 158, a conversion key 159, a completion key 160, and a delete “Del” key 161. The display area 80a
And up and down cursor buttons 154 and 155 for designating the character displayed in. By using such a keyboard 153 and buttons 154 and 155, FIG.
A character string to be stored can be edited by adding or deleting a character 162 as shown in (H).

【0099】図17は、選択された受信メッセージの図
16の操作に基づく加工制御動作を示すフローチャート
である。ステップd1では、前記選択キー70〜73に
よって選択された保管先となる文字情報記憶部66〜6
9に対応するフォーマット定義情報テーブル52〜55
を参照する。ステップd2では、表示画77の表示領域
を右側の一方の表示領域80aと左側の他方の表示領域
80bとに2分割する。ステップd3では、表示領域8
0bに前記テーブル52〜55の項目番号92に対応す
る項目名93を表示する。さらに、「完了」が表示され
る。ステップd4では、表示領域80aにメッセージ編
集用バッファ65に記憶された受信メッセージ、すなわ
ち移換えるべき特定受信メッセージを表示する。
FIG. 17 is a flowchart showing the processing control operation based on the operation of FIG. 16 for the selected received message. In step d1, the character information storage units 66 to 6 serving as storage destinations selected by the selection keys 70 to 73 are used.
9 corresponding to the format definition information tables 52 to 55
See In step d2, the display area of the display image 77 is divided into two parts, one display area 80a on the right and the other display area 80b on the left. In step d3, the display area 8
0b displays an item name 93 corresponding to the item number 92 of the tables 52 to 55. Further, "Complete" is displayed. At step d4, the received message stored in the message editing buffer 65, that is, the specific received message to be transferred is displayed in the display area 80a.

【0100】ステップd5では入力ペン79による入力
を待ち、入力があるとステップd6に進み、入力ペン7
9によって指定された位置が右側の表示領域80a内で
あるかどうかを判断する。表示領域80a内であったと
きにはステップd7に進み、指定された位置にある文字
の領域を、たとえば白黒反転して表示し、ステップd8
に進む。表示領域80aではなかったときにはステップ
d12に進む。反転表示される文字とは、表示された項
目名に対応する文字列の起点である先頭文字に相当す
る。ステップd8では表示された項目名に対応する文字
列の終点である終了文字の指定を待ち、指定されるとス
テップd9に進み、指定された先頭文字から終了文字ま
での文字列の領域を白黒反転表示する。ステップd10
では表示領域80b内に表示された項目名の指定を待
ち、指定されるとステップd11に進み、表示領域80
a内で反転表示されている文字列を、指定された前記項
目名に対応する該表示領域80a内の位置に移動して表
示させる。ステップd11の処理が終了するとステップ
d5に戻る。なお、ステップd10で項目名「完了」が
指定されても、無効とされる。
At step d5, input by the input pen 79 is waited.
It is determined whether the position designated by 9 is within the right display area 80a. If it is within the display area 80a, the process proceeds to step d7, where the area of the character at the designated position is displayed, for example, in black and white inverted, and step d8
Proceed to. If it is not the display area 80a, the process proceeds to step d12. The characters displayed in reverse video correspond to the first character that is the starting point of the character string corresponding to the displayed item name. In step d8, the process waits for the specification of the end character which is the end point of the character string corresponding to the displayed item name, and if specified, proceeds to step d9, inverting the character string area from the specified first character to the end character in black and white. indicate. Step d10
Waits for the designation of the item name displayed in the display area 80b.
The character string highlighted in a is moved to a position in the display area 80a corresponding to the specified item name and displayed. Upon completion of the process in the step d11, the process returns to the step d5. Note that even if the item name “completed” is specified in step d10, it is invalidated.

【0101】ステップd6で入力ペン79によって指定
された位置が表示領域80a内ではなかったときのステ
ップd12では、表示領域80b内の項目名「完了」が
指定されたかどうかを判断する。指定されたときにはス
テップd13に進み、指定された文字列が指定された項
目名に適合するかどうかを判断する。適合するかどうか
の判断は、図15で説明したのと同様にして実施可能で
ある。適合すると判断されたときにはステップd14に
進み、指定された文字列を前記項目名の情報として確定
して、選択キー70〜73によって選択された保管先で
ある文字情報記憶部66〜69の指定された項目名に対
応するデータ番号114,125,133の項目に保管
する。適合しないと判断されたときにはステップd5に
戻る。
In step d12, when the position specified by the input pen 79 is not in the display area 80a in step d6, it is determined whether or not the item name "complete" in the display area 80b is specified. If so, the process proceeds to step d13, where it is determined whether the designated character string matches the designated item name. The determination as to whether or not they match can be made in the same manner as described with reference to FIG. When it is determined that they match, the process proceeds to step d14, where the designated character string is determined as the information of the item name, and the designated character string is specified in the character information storage units 66 to 69 which are the storage destinations selected by the selection keys 70 to 73. Are stored in the items of data numbers 114, 125, and 133 corresponding to the item names. When it is determined that they do not match, the process returns to step d5.

【0102】ステップd12で表示領域80b内の項目
名「完了」が指定されなかったとき、すなわち表示領域
80b内の「完了」以外の項目名が指定されたときには
ステップd15に進む。ステップd15では、表示領域
80b内の指定され選択された項目名と、表示領域80
a内の該項目名に対応する文字列とを表示面77の第1
行目に移動して表示する。ステップd16では、表示面
77の下部に前記キーボード153を表示する。ステッ
プd17では、表示されたキーボード153などを用い
た入力に従って表示領域80a内の文字列を編集処理す
る。編集処理が終了するとステップd5に戻る。このよ
うにして選択された特定受信メッセージを加工して保管
することができる。
When the item name "complete" in the display area 80b is not specified in step d12, that is, when an item name other than "complete" in the display area 80b is specified, the process proceeds to step d15. In step d15, the designated and selected item name in the display area 80b and the display area 80
a and a character string corresponding to the item name in the first
Move to the line and display it. In step d16, the keyboard 153 is displayed below the display surface 77. In step d17, the character string in the display area 80a is edited according to the input using the displayed keyboard 153 or the like. When the editing process ends, the process returns to step d5. The specific received message selected in this way can be processed and stored.

【0103】図18は、氏名読み辞書50を示す図であ
る。該辞書50は、氏名を表す漢字情報163と読み情
報164とを互いに対応付けて記憶するものである。
FIG. 18 is a diagram showing the name reading dictionary 50. The dictionary 50 stores kanji information 163 indicating names and reading information 164 in association with each other.

【0104】図19は、氏名の読みを取得する動作を説
明するためのフローチャートである。ステップe1で
は、前記選択キー70〜73によって選択された保管先
となる文字情報記憶部66〜69に対応するフォーマッ
ト定義情報テーブル52〜55が参照され、参照された
フォーマット定義情報テーブルに項目名「氏名」と「読
み」とがあるかどうかを判断する。あったときにはステ
ップe2に進み、なかったときには読み取得動作を終了
する。ステップe2では、選択キー70〜73によって
選択された保管先である文字情報記憶部の項目名「読
み」に対応するデータ番号114の項目116に、すで
に文字列が保管されているかどうかを判断する。保管さ
れているときには読み取得動作を終了し、保管されてい
ないときにはステップe3に進む。
FIG. 19 is a flowchart for explaining the operation of acquiring the reading of the name. In step e1, the format definition information tables 52 to 55 corresponding to the character information storage units 66 to 69, which are the storage destinations selected by the selection keys 70 to 73, are referred to, and the item name " It is determined whether there is "name" and "reading". If there is, the process proceeds to step e2, and if not, the reading and acquiring operation ends. In step e2, it is determined whether or not a character string has already been stored in the item 116 of the data number 114 corresponding to the item name "reading" of the character information storage unit which is the storage destination selected by the selection keys 70 to 73. . If it is stored, the reading / acquisition operation ends, and if it is not stored, the process proceeds to step e3.

【0105】ステップe3では、保管先である文字情報
記憶部の項目名「氏名」に対応するデータ番号114の
項目115に保管されている文字列を読出す。すなわ
ち、検索すべき氏名の漢字情報を読出す。ステップe4
では、読出され漢字情報と一致する辞書50の漢字情報
163を検索する。ステップe5では、一致する漢字情
報163があるかどうかを判断する。あるときにはステ
ップe6に進み、ないときには読み取得動作を終了す
る。ステップe6では、一致する漢字情報163に対応
付けられて辞書50に記憶されている仮名情報164
を、選択キー70〜73によって選択された保管先であ
る文字情報記憶部の項目名「読み」に対応するデータ番
号114の項目116に保管して、読み取得動作を終了
する。
In step e3, the character string stored in the item 115 of the data number 114 corresponding to the item name "name" in the character information storage unit as the storage destination is read. That is, the kanji information of the name to be searched is read. Step e4
Then, the kanji information 163 of the dictionary 50 that matches the read kanji information is searched. In step e5, it is determined whether or not there is matching kanji information 163. If there is, the process proceeds to step e6, and if not, the reading acquisition operation is ended. In step e6, the kana information 164 stored in the dictionary 50 in association with the matching kanji information 163.
Is stored in the item 116 of the data number 114 corresponding to the item name "reading" in the character information storage unit, which is the storage destination selected by the selection keys 70 to 73, and the reading and acquiring operation ends.

【0106】図20は、図15のステップc4の第1の
処理動作を詳細に示すフローチャートである。前記ステ
ップc3の処理が終了したステップc19では、第i番
目の項目名が「備考」であるかどうかを判断する。「備
考」であったときにはステップc20に進み、表示され
た受信メッセージの先頭文字から、テーブル52〜55
で規定されたデータ形式に適合する文字数文だけの範囲
の文字列を指定して、前記ステップc10に進む。「備
考」ではなかったときには前記ステップc5に進む。こ
のようにして、受信メッセージの部分的な欠落を防止す
ることができる。
FIG. 20 is a flowchart showing the details of the first processing operation of step c4 in FIG. In step c19, in which the process of step c3 is completed, it is determined whether or not the i-th item name is "remarks". If it is "remarks", the process proceeds to step c20, where the tables 52 to 55 are read from the first character of the displayed received message.
A character string in the range of only the number of characters that conforms to the data format specified in is specified, and the process proceeds to step c10. If not "remarks", the process proceeds to step c5. In this manner, partial loss of the received message can be prevented.

【0107】図21は、図15のステップc4の第2の
処理動作を詳細に示すフローチャートである。前記ステ
ップc3の処理が終了したステップc21では、第i番
目の項目名が「電話番号」であるかどうかを判断する。
「電話番号」であったときにはステップc22に進み、
「電話番号」ではなかったときには前記ステップc5に
進む。ステップc22では、表示された受信メッセージ
に数字と特定の記号である「(」、「)」および「−」
とから成る文字列が含まれるかどうかを判断する。含ま
れるときにはステップc23に進み、含まれないときに
は前記ステップc5に進む。ステップc23では、該当
する文字列から特定記号を除いた文字列、すなわち数字
の桁数が、たとえば5桁以上12桁以下の範囲であるか
どうかを判断する。前記範囲内であるときにはステップ
c24に進み、前記範囲外であるときには前記ステップ
c5に進む。ステップc24では、該当する文字列の範
囲を指定して、前記ステップc10に進む。このように
して、電話番号を操作者が指定することなく自動的に指
定することができ、操作性が向上する。
FIG. 21 is a flowchart showing the details of the second processing operation of step c4 in FIG. In step c21, in which the processing in step c3 has been completed, it is determined whether or not the i-th item name is "telephone number".
If it is "telephone number", the process proceeds to step c22,
If it is not "telephone number", the process proceeds to step c5. In step c22, the displayed received message includes a numeral and specific symbols "(", ")" and "-".
It is determined whether or not a character string consisting of When it is included, the process proceeds to step c23, and when it is not included, the process proceeds to step c5. In step c23, it is determined whether or not the character string obtained by removing the specific symbol from the corresponding character string, that is, the number of digits of the number is, for example, in the range of 5 to 12 digits. When it is within the range, the process proceeds to step c24, and when it is out of the range, the process proceeds to step c5. In step c24, the range of the corresponding character string is designated, and the process proceeds to step c10. In this way, the telephone number can be automatically designated without the operator, thereby improving operability.

【0108】図22は、図15のステップc4の第3の
処理動作を詳細に示すフローチャートである。前記ステ
ップc3の処理が終了したステップc25では、第i番
目の項目名が「受信日時」であるかどうかを判断する。
「受信日時」であったときにはステップc26に進み、
「受信日時」ではなかったときには前記ステップc5に
進む。ステップc26では、前記受信メッセージ記憶部
64の受信日時86を文字列に変換してメッセージ編集
用バッファ65に追加する。ステップc27では、追加
された文字列の範囲を指定して、前記ステップc10に
進む。このようにして、受信日時を操作者が指定するこ
となく自動的に指定することができ、操作性が向上す
る。
FIG. 22 is a flowchart showing in detail the third processing operation of step c4 in FIG. In step c25, in which the processing in step c3 is completed, it is determined whether or not the i-th item name is "reception date and time".
When it is "reception date and time", the process proceeds to step c26,
If it is not the “reception date and time”, the process proceeds to step c5. In step c26, the received date and time 86 in the received message storage unit 64 is converted into a character string and added to the message editing buffer 65. In step c27, the range of the added character string is designated, and the process proceeds to step c10. In this manner, the reception date and time can be automatically designated without the operator, and operability is improved.

【0109】図23は、図15のステップc4の第4の
処理動作を詳細に示すフローチャートである。前記ステ
ップc3の処理が終了したステップc28では、第i番
目の項目名が「終了日時」であるかどうかを判断する。
「終了日時」であったときにはステップc29に進み、
「終了日時」ではなかったときには前記ステップc5に
進む。ステップc29では、表示された受信メッセージ
に数字と特定の記号である「/」および「:」とから成
る文字列が含まれるかどうかを判断する。含まれるとき
にはステップc30に進み、含まれないときには前記ス
テップc5に進む。ステップc30では、該当する文字
列は所定の意味の日時を示しているかどうかを判断す
る。所定の意味の日時であるときにはステップc31に
進み、所定の意味の日時ではないときには前記ステップ
c5に進む。ステップc31では、該当する文字列の範
囲を指定して、前記ステップc10に進む。このように
して、終了日時を操作者が指定することなく自動的に指
定することができ、操作性が向上する。
FIG. 23 is a flowchart showing in detail the fourth processing operation of step c4 in FIG. In step c28, in which the processing of step c3 is completed, it is determined whether the i-th item name is "end date and time".
When it is “end date and time”, the process proceeds to step c29,
If it is not the “end date and time”, the process proceeds to step c5. In step c29, it is determined whether or not the displayed received message includes a character string including numbers and specific symbols “/” and “:”. When it is included, the process proceeds to step c30, and when it is not included, the process proceeds to step c5. In step c30, it is determined whether or not the corresponding character string indicates a date and time having a predetermined meaning. When the date and time have a predetermined meaning, the process proceeds to step c31. When the date and time do not have the predetermined meaning, the process proceeds to step c5. In step c31, the corresponding character string range is designated, and the process proceeds to step c10. In this way, the end date and time can be automatically specified without the operator specifying it, and the operability is improved.

【0110】図24は、図15のステップc4の第5の
処理動作を詳細に示すフローチャートである。前記ステ
ップc3の処理が終了したステップc32では、第i番
目の項目名が「優先度」であるかどうかを判断する。
「優先度」であったときにはステップc33に進み、
「優先度」ではなかったときには前記ステップc5に進
む。ステップc33では、前記受信メッセージ記憶部6
4の機能コード85の値を1〜4のうちのいずれかの数
値に変換してメッセージ編集用バッファ65に追加す
る。ステップc34では、追加された文字列の範囲を指
定して、前記ステップc10に進む。このようにして、
優先度を操作者が指定することなく、自動的に指定する
ことができ、操作性が向上する。なお、図20〜図24
の処理は、単独で実行するようにしてもよいし、重複し
て実行するようにしてもかまわない。
FIG. 24 is a flowchart showing in detail the fifth processing operation of step c4 in FIG. In step c32, in which the processing of step c3 is completed, it is determined whether or not the i-th item name is "priority".
If it is "priority", the process proceeds to step c33,
If it is not "priority", the process proceeds to step c5. In step c33, the received message storage unit 6
The value of the function code 85 of 4 is converted into any numerical value of 1 to 4 and added to the message editing buffer 65. In step c34, the range of the added character string is specified, and the process proceeds to step c10. In this way,
The priority can be automatically specified without the operator's specification, and operability is improved. 20 to 24.
May be executed independently or may be executed repeatedly.

【0111】図25は、受信情報保管装置21が実行す
る受信メッセージ記憶部64の記憶容量の管理動作を示
すフローチャートである。ステップf1では、受信メッ
セージ記憶部64に所定件数以上、たとえば5件以上の
受信メッセージの空き容量があるかどうかを判断する。
あるときには動作を終了し、ないときにはステップf2
に進む。ステップf2では、受信メッセージ記憶部64
に1件分の受信メッセージの空き容量があるかどうかを
判断する。あるときにはステップf3に進み、ないとき
にはステップf5に進む。
FIG. 25 is a flowchart showing the management operation of the storage capacity of the received message storage unit 64 executed by the received information storage device 21. In step f1, it is determined whether or not the received message storage unit 64 has a free space of a predetermined number or more, for example, five or more received messages.
If there is, the operation is ended, and if not, step f2
Proceed to. In step f2, the received message storage unit 64
It is determined whether there is free space for one received message. If there is, the process proceeds to step f3, and if not, the process proceeds to step f5.

【0112】ステップf3では、受信メッセージを、受
信メッセージ記憶部64から文字情報記憶部66〜69
に移換えて保管するよう警告する内容を表示する。ステ
ップf4では、前記アラーム/メロディ音発生部60を
駆動して、アラーム音を所定時間だけ発生させ、動作を
終了する。
In step f3, the received message is transferred from the received message storage unit 64 to the character information storage units 66 to 69.
Display the warning message to transfer to and store. In step f4, the alarm / melody sound generation section 60 is driven to generate an alarm sound for a predetermined time, and the operation ends.

【0113】ステップf5では、変数Nを1として、最
も以前に受信したメッセージを指定する。ステップf6
では、指定された受信メッセージを、受信メッセージ記
憶部64からメッセージ編集用バッファ65に転送す
る。ステップf7では、前述したような保管先となる文
字情報記憶部66〜69の選択制御動作を実行する。ス
テップf8では、前述したようなメッセージの加工制御
動作を実行して、動作を終了する。
In step f5, the variable N is set to 1 and the most recently received message is specified. Step f6
Then, the designated received message is transferred from the received message storage unit 64 to the message editing buffer 65. In step f7, the selection control operation of the character information storage units 66 to 69 as storage destinations as described above is executed. In step f8, the message processing control operation as described above is executed, and the operation is terminated.

【0114】以上のように本実施形態によれば、文字情
報記憶部66〜69の中から特定の記憶部が選択キー7
0〜73によって選択されると、選択された特定記憶部
に対応して定義付けされた受信メッセージの加工すべき
構造のテーブルがフォーマット定義情報テーブル52〜
55の中から連動して選択される。受信メッセージ記憶
部64に記憶された受信メッセージの中から選択された
特定受信メッセージの構造は、メッセージ加工制御動作
46に従って選択された格納構造に加工され、選択され
た特定文字情報記憶部に記憶される。したがって、構造
が不特定な受信メッセージであっても受信情報保管装置
21に応じた予め定められる画一的な格納構造に加工さ
れて保管されるので、該保管データを容易に検索でき、
また並換えることができる。
As described above, according to this embodiment, a specific storage unit is selected from the character information storage units 66 to 69 by the selection key 7.
When selected from 0 to 73, the table of the structure to be processed of the received message defined corresponding to the selected specific storage unit is the format definition information table 52 to 73.
55 are selected in conjunction with each other. The structure of the specific received message selected from the received messages stored in the received message storage unit 64 is processed into a storage structure selected according to the message processing control operation 46, and is stored in the selected specific character information storage unit. You. Therefore, even a received message having an unspecified structure is processed and stored in a predetermined uniform storage structure corresponding to the received information storage device 21, so that the stored data can be easily searched,
They can also be reordered.

【0115】受信メッセージは、図14および図15で
説明したような手法で加工することができ、あるいは図
16および図17で説明したような手法で加工すること
ができる。これらの手法によって、操作者の望む文字列
を確実に所定の項目に保管することができる。また、保
管する文字列を編集することも可能である。
The received message can be processed by the method described with reference to FIGS. 14 and 15, or can be processed by the method described with reference to FIGS. 16 and 17. With these methods, a character string desired by the operator can be reliably stored in a predetermined item. It is also possible to edit a character string to be stored.

【0116】また、受信メッセージ記憶部64の記憶容
量が予め定められる基準容量以下となると、該受信メッ
セージ記憶部64の記憶容量が少なくなったことが報知
される。該報知に従って受信メッセージ記憶部64に記
憶された受信メッセージを加工して文字情報記憶部66
〜69に移換えることによって、前記受信メッセージ記
憶部64の記憶容量は前記基準容量よりも多くなり、引
続いて情報を受信することができる。なお、受信メッセ
ージ記憶部64の記憶容量が予め定められる基準容量以
下となり、該受信メッセージ記憶部64の記憶容量が少
なくなったことが報知された後、予め定められる期間が
経過しても受信メッセージが加工されずかつ文字情報記
憶部66〜69へ移換えて保管されないときには、情報
が受信される毎に前記報知を行ってもかまわない。
When the storage capacity of the received message storage section 64 becomes equal to or less than a predetermined reference capacity, it is notified that the storage capacity of the received message storage section 64 has decreased. The received message stored in the received message storage unit 64 is processed according to the notification, and the character information storage unit 66 is processed.
By transferring to # 69, the storage capacity of the received message storage unit 64 becomes larger than the reference capacity, and information can be received subsequently. After the storage capacity of the received message storage unit 64 becomes equal to or less than the predetermined reference capacity, and the storage capacity of the received message storage unit 64 is notified that the storage capacity has been reduced, the reception message storage unit 64 may receive the received message even after a predetermined period has elapsed. When the information is not processed and is not transferred to and stored in the character information storage units 66 to 69, the notification may be performed every time information is received.

【0117】また、受信メッセージ記憶部64の記憶容
量が少なくなったことが報知されると、該受信メッセー
ジ記憶部64に記憶された最も古い受信メッセージが選
択され、メッセージ編集用バッファ65に転送される。
したがって、該受信メッセージを加工して文字情報記憶
部66〜69に移換えることを促すことができ、また最
も古い受信メッセージの消失を防ぐことができる。
When it is notified that the storage capacity of the received message storage unit 64 has become small, the oldest received message stored in the received message storage unit 64 is selected and transferred to the message editing buffer 65. You.
Therefore, it is possible to prompt the user to process the received message and transfer it to the character information storage units 66 to 69, and prevent the oldest received message from being lost.

【0118】なお、本実施形態では、受信メッセージの
加工構造として電話帳構造、スケジュール帳構造および
ToDoリスト構造の例を説明したが、これら以外の構
造に加工することも本発明の範囲に属するものである。
また、漢字の氏名から仮名の読みを取得する例について
説明したが、アルファベットの読みを同様の手法で取得
する例も本発明の範囲に属するものである。
In this embodiment, an example of a telephone directory structure, a schedule book structure and a ToDo list structure has been described as an example of a processing structure of a received message. However, processing into other structures also falls within the scope of the present invention. It is.
Also, an example in which the kana reading is obtained from the kanji name has been described, but an example in which the alphabet reading is obtained by a similar method is also included in the scope of the present invention.

【0119】[0119]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、構造が不
特定な受信情報を、受信情報保管装置に応じた予め定め
られる画一的な構造に加工して保管するようにしたの
で、保管データを容易に検索でき、また容易に並換える
ことができる。
As described above, according to the present invention, received information having an unspecified structure is processed into a predetermined uniform structure corresponding to the received information storage device and stored. Stored data can be easily searched and rearranged easily.

【0120】また本発明によれば、特定受信情報の中か
ら部分情報を指定して保管し、このようにして受信情報
を加工することができる。
Further, according to the present invention, it is possible to specify and store partial information from the specific received information, and to process the received information in this way.

【0121】また本発明によれば、選択された加工すべ
き格納構造の一覧項目と、選択された特定受信情報とを
表示するようにしたので、表示された内容を見ながら所
望の部分情報を確実に指定でき、このようにして受信情
報を加工することができる。
Further, according to the present invention, the list items of the selected storage structures to be processed and the selected specific reception information are displayed, so that the desired partial information can be displayed while viewing the displayed contents. The received information can be specified without fail, and thus the received information can be processed.

【0122】また本発明によれば、予め定められる項目
に属する部分情報および属さない部分情報をともに保管
でき、受信情報の部分的な欠落を防止することができ
る。
Further, according to the present invention, both partial information belonging to a predetermined item and partial information not belonging to a predetermined item can be stored, and partial loss of received information can be prevented.

【0123】また本発明によれば、受信情報蓄積手段の
記憶容量が予め定められる基準容量以下となったことが
報知されるので、受信情報蓄積手段に記憶された受信情
報を加工して情報保管手段に移換えることを促すことが
できる。受信情報を移換えることによって、前記受信情
報蓄積手段の記憶容量は前記基準容量よりも多くなり、
引続いて情報を受信することができる。
Further, according to the present invention, it is notified that the storage capacity of the reception information storage means has become equal to or less than the predetermined reference capacity, so that the reception information stored in the reception information storage means is processed to store the information. It can encourage the transfer to a means. By transferring the received information, the storage capacity of the received information storage means becomes larger than the reference capacity,
The information can subsequently be received.

【0124】また本発明によれば、上述したような内容
の報知後予め定められる期間が経過しても受信情報が加
工されずかつ保管領域へ移換えられないときには、情報
が受信される毎に前記受信情報蓄積手段の記憶容量が少
なくなったことを報知することができる。したがって、
さらに確実に移換えを促すことができる。
According to the present invention, if the received information is not processed and is not transferred to the storage area even after a predetermined period elapses after the notification of the above-mentioned contents, each time the information is received, It can be notified that the storage capacity of the reception information storage means has decreased. Therefore,
Further, the transfer can be more reliably promoted.

【0125】また本発明によれば、上述したような内容
の報知後受信情報蓄積手段に記憶された最も古い受信情
報が選択されるので、該情報の移換えを促すことがで
き、また該受信情報の消失を防止することができる。
Further, according to the present invention, since the oldest received information stored in the received information storage means after the notification as described above is selected, it is possible to prompt the transfer of the information. Loss of information can be prevented.

【0126】また本発明によれば、受信情報を、氏名と
該氏名に対応する電話番号との項目を含む電話帳構造に
加工することができる。
Further, according to the present invention, the received information can be processed into a telephone directory structure including items of a name and a telephone number corresponding to the name.

【0127】また本発明によれば、前記電話帳構造への
加工時には、選択された特定受信情報の中から氏名と該
氏名に対応する電話番号とが選択されて保管される。
Further, according to the present invention, at the time of processing into the telephone directory structure, a name and a telephone number corresponding to the name are selected from the selected specific reception information and stored.

【0128】また本発明によれば、前記氏名の読みを示
す仮名またはアルファベットが取得され、このような氏
名の読みの項目をさらに含む電話帳構造への加工が可能
となる。
Further, according to the present invention, a pseudonym or an alphabet indicating the reading of the name is obtained, and processing into a telephone directory structure further including such a reading item of the name becomes possible.

【0129】また本発明によれば、受信情報を、日時と
該日時に対応する内容との項目を含むスケジュール帳構
造に加工することができる。
Further, according to the present invention, it is possible to process the received information into a schedule book structure including items of date and time and contents corresponding to the date and time.

【0130】また本発明によれば、前記スケジュール帳
構造への加工時には、選択された特定受信情報の中から
日時と該日時に対応する内容とが選択されて保管され
る。
Further, according to the present invention, at the time of processing into the schedule book structure, the date and time and the contents corresponding to the date and time are selected and stored from the selected specific reception information.

【0131】また本発明によれば、計時手段の計時結果
を用いて情報の受信日時の項目をさらに含むスケジュー
ル帳構造へ加工することができる。
Further, according to the present invention, it is possible to process the data into a schedule book structure further including an item of the date and time of reception of information by using the result of time measurement by the time measuring means.

【0132】また本発明によれば、受信情報を、ユーザ
が行うべき内容の項目を含むリスト構造に加工すること
ができる。
Further, according to the present invention, the received information can be processed into a list structure including items of contents to be performed by the user.

【0133】また本発明によれば、情報とともに受信さ
れる該受信情報に対応する前記内容を行う優先順位を表
す機能コードの項目をさらに含むリスト構造に加工する
ことができる。
Further, according to the present invention, it is possible to process into a list structure further including a function code item indicating a priority of performing the content corresponding to the received information received together with the information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態である受信情報保管装置2
1の機能ブロック図である。
FIG. 1 is a received information storage device 2 according to an embodiment of the present invention.
1 is a functional block diagram of FIG.

【図2】前記受信情報保管装置21の電気的構成を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the reception information storage device 21.

【図3】前記受信情報保管装置21の外観を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing an appearance of the received information storage device 21.

【図4】受信メッセージ記憶部64を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a received message storage unit 64;

【図5】受信される情報88を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing information 88 received.

【図6】受信メッセージの加工および保管動作を簡単に
示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart simply showing processing and storage operation of a received message.

【図7】移換えるべき特定受信メッセージの選択制御動
作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a selection control operation of a specific received message to be transferred.

【図8】プログラムメモリ43の電話帳用フォーマット
定義情報テーブル52を示す図である。
8 is a diagram showing a telephone directory format definition information table 52 of a program memory 43. FIG.

【図9】RAM63の電話帳文字情報記憶部66を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing a telephone directory character information storage unit 66 of a RAM 63.

【図10】プログラムメモリ43のスケジュール帳用フ
ォーマット定義情報テーブル53を示す図である。
10 is a diagram showing a schedule book format definition information table 53 of a program memory 43. FIG.

【図11】RAM63のスケジュール帳文字情報記憶部
67を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a schedule book character information storage unit 67 of a RAM 63.

【図12】プログラムメモリ43のToDoリスト用フ
ォーマット定義情報テーブル54を示す図である。
12 is a diagram showing a ToDo list format definition information table 54 of the program memory 43. FIG.

【図13】RAM63のToDo文字情報記憶部68を
示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a ToDo character information storage unit 68 of a RAM 63.

【図14】受信メッセージの加工時の操作の一例を説明
するための表示および入力面を段階的に示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a step-by-step display and an input surface for explaining an example of an operation at the time of processing a received message.

【図15】選択された受信メッセージの図14の操作に
基づく加工制御動作を示すフローチャートである。
15 is a flowchart showing a processing control operation based on the operation of FIG. 14 for a selected received message.

【図16】受信メッセージの加工時の操作の他の例を説
明するための表示面を段階的に示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a step-by-step display surface for explaining another example of the operation at the time of processing the received message.

【図17】選択された受信メッセージの図16の操作に
基づく加工制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a processing control operation based on the operation of FIG. 16 for a selected received message.

【図18】氏名読み辞書50を示す図である。18 is a diagram showing a name reading dictionary 50. FIG.

【図19】氏名の読みを取得する動作を説明するための
フローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an operation of acquiring a name reading.

【図20】図15のステップc4の第1処理動作を詳細
に示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing details of a first processing operation in step c4 of FIG. 15;

【図21】図15のステップc4の第2処理動作を詳細
に示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing details of a second processing operation in step c4 of FIG. 15;

【図22】図15のステップc4の第3処理動作を詳細
に示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing details of a third processing operation in step c4 of FIG. 15;

【図23】図15のステップc4の第4処理動作を詳細
に示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing details of a fourth processing operation in step c4 of FIG. 15;

【図24】図15のステップc4の第5処理動作を詳細
に示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing in detail a fifth processing operation in step c4 of FIG. 15;

【図25】受信メッセージ記憶部64の記憶容量の管理
動作を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing an operation of managing the storage capacity of the received message storage unit 64;

【図26】従来技術である受信情報保管装置1の機能ブ
ロック図である。
FIG. 26 is a functional block diagram of a reception information storage device 1 according to the related art.

【図27】受信メッセージの中から選択された特定の受
信メッセージを表示した受信情報保管装置1の表示画面
を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a display screen of the received information storage device 1 displaying a specific received message selected from received messages.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21 受信情報保管装置 22 受信情報蓄積部 23 受信情報選択部 24 受信情報加工部 25 情報格納構造選択部 26 情報格納構造定義部 27 アドレス帳用格納構造 28 スケジュール帳用格納構造 29 ToDoリスト用格納構造 30 メモ帳用格納構造 31 保管領域選択部 32 情報保管部 33 アドレス帳用保管領域 34 スケジュール帳用保管領域 35 ToDoリスト用保管領域 36 メモ帳用保管領域 37 選択制御部 42 マイクロプロセッサ 43 プリグラムメモリ 44 メッセージ選択制御動作 45 保管先選択制御動作 46 メッセージ加工制御動作 47 表示制御動作 48 入力制御動作 49 空き容量検出制御動作 50 氏名読み辞書 51 氏名読み変換制御動作 52 電話帳用フォーマット定義情報テーブル 53 スケジュール帳用フォーマット定義情報テーブル 54 ToDoリスト用フォーマット定義情報テーブル 55 メモ帳用フォーマット定義情報テーブル 56 メッセージ受信制御動作 57 LCDドライバ部 58 LCD 59 振動発生部 60 アラーム/メロディ音発生部 61 キー/ペンタッチ入力部 62 リアルタイムクロック 64 受信メッセージ記憶部 65 メッセージ編集用バッファ 66 電話帳文字情報記憶部 67 スケジュール帳文字情報記憶部 68 ToDoリスト文字情報記憶部 69 メモ帳文字情報記憶部 70 電話帳選択キー 71 スケジュール選択キー 72 ToDo選択キー 73 メモ選択キー 76 保管メッセージ指定キー Reference Signs List 21 received information storage device 22 received information storage unit 23 received information selection unit 24 received information processing unit 25 information storage structure selection unit 26 information storage structure definition unit 27 address book storage structure 28 schedule book storage structure 29 ToDo list storage structure 30 Storage Structure for Memo Pad 31 Storage Area Selector 32 Information Storage 33 Storage Area for Address Book 34 Storage Area for Schedule Book 35 Storage Area for ToDo List 36 Storage Area for Memo Pad 37 Selection Control Unit 42 Microprocessor 43 Program Memory 44 Message selection control operation 45 Storage destination selection control operation 46 Message processing control operation 47 Display control operation 48 Input control operation 49 Free space detection control operation 50 Name reading dictionary 51 Name reading conversion control operation 52 Format definition information table for telephone directory 53 Schedule Format definition information table for notebook 54 Format definition information table for ToDo list 55 Format definition information table for notepad 56 Message reception control operation 57 LCD driver 58 LCD 59 Vibration generator 60 Alarm / melody sound generator 61 Key / pen touch input Unit 62 Real-time clock 64 Received message storage unit 65 Message editing buffer 66 Phonebook character information storage unit 67 Schedule book character information storage unit 68 ToDo list character information storage unit 69 Memo pad character information storage unit 70 Phonebook selection key 71 Schedule selection Key 72 ToDo selection key 73 Memo selection key 76 Storage message designation key

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信された情報を受信した時点の構造で
蓄積して記憶する受信情報蓄積手段と、 前記受信情報蓄積手段に記憶された受信情報の中から特
定の受信情報を選択する受信情報選択手段と、 単一または複数の保管領域を有する情報保管手段と、 予め定められる項目で構成される受信情報の格納構造
を、前記保管領域に個別的に対応して定義付けする情報
格納構造定義手段と、 前記情報保管手段が有する保管領域の中から特定の保管
領域を選択する保管領域選択手段と、 前記情報格納構造定義手段の中から、前記保管領域選択
手段によって選択された保管領域に対応して定義付けさ
れた受信情報の格納構造を選択する情報格納構造選択手
段と、 前記受信情報選択手段によって選択された特定受信情報
の構造を、前記情報格納構造選択手段によって選択され
た格納構造に加工し、加工後の受信情報を、前記保管領
域選択手段によって選択された特定保管領域に保管させ
る受信情報加工手段とを含むことを特徴とする受信情報
保管装置。
1. Received information storage means for storing and storing received information in a structure at the time of reception, and received information for selecting specific received information from the received information stored in the received information storage means Information storage means having a single or a plurality of storage areas; and an information storage structure definition for individually defining a storage structure of received information composed of predetermined items corresponding to the storage areas. Means, a storage area selecting means for selecting a specific storage area from storage areas of the information storage means, and a storage area selected by the storage area selecting means from the information storage structure defining means. Information storage structure selecting means for selecting a storage structure of the reception information defined as described above; and selecting the structure of the specific reception information selected by the reception information selection means into the information storage structure selection. Receiving information processing means for processing into a storage structure selected by the means, and storing the processed reception information in the specific storage area selected by the storage area selecting means.
【請求項2】 前記受信情報選択手段によって選択され
た特定受信情報の中から、前記情報格納構造選択手段に
よって選択された格納構造を構成する予め定められる前
記項目に属する部分情報を指定する指定手段を含み、 前記受信情報加工手段は、前記指定手段によって指定さ
れた部分情報を、前記保管領域選択手段によって選択さ
れた特定保管領域に、指定された順番で保管させること
を特徴とする請求項1記載の受信情報保管装置。
2. Designating means for designating, from among the specific received information selected by the received information selecting means, partial information belonging to the predetermined item constituting the storage structure selected by the information storage structure selecting means. The received information processing unit stores the partial information specified by the specifying unit in a specified storage area selected by the storage area selection unit in a specified order. The received information storage device as described.
【請求項3】 前記情報格納構造選択手段によって選択
された格納構造を構成する予め定められる前記項目の一
覧と、前記受信情報選択手段によって選択された特定受
信情報とを表示する表示手段を含むことを特徴とする請
求項2記載の受信情報保管装置。
3. A display means for displaying a list of predetermined items constituting a storage structure selected by the information storage structure selection means and specific reception information selected by the reception information selection means. 3. The received information storage device according to claim 2, wherein:
【請求項4】 前記受信情報加工手段は、前記指定手段
によって指定されなかった部分情報であって、前記情報
格納構造選択手段によって選択された格納構造を構成す
る予め定められる前記項目に属さない部分情報をも、前
記保管領域選択手段によって選択された特定保管領域に
保管させることを特徴とする請求項2記載の受信情報保
管装置。
4. The received information processing means is a partial information which is not specified by the specifying means and which does not belong to the predetermined item constituting the storage structure selected by the information storage structure selecting means. 3. The received information storage device according to claim 2, wherein the information is also stored in a specific storage area selected by the storage area selection unit.
【請求項5】 前記受信情報蓄積手段の記憶容量が予め
定められる基準容量以下となったことを検出する記憶容
量検出手段と、 前記記憶容量検出手段の検出結果に応答して、前記受信
情報蓄積手段の記憶容量が少なくなったことを報知する
報知手段とを含むことを特徴とする請求項1記載の受信
情報保管装置。
5. A storage capacity detection means for detecting that a storage capacity of said reception information storage means has become equal to or less than a predetermined reference capacity, and said reception information storage means responding to a detection result of said storage capacity detection means. 2. A received information storage device according to claim 1, further comprising a notifying unit for notifying that the storage capacity of the unit is reduced.
【請求項6】 前記報知手段は、前記記憶容量検出手段
の検出結果に応答する報知後、予め定められる期間が経
過しても受信情報が加工されずかつ保管領域へ転送され
ないときには、情報が受信される毎に前記受信情報蓄積
手段の記憶容量が少なくなったことを報知することを特
徴とする請求項5記載の受信情報保管装置。
6. The notification means receives the information after the notification in response to the detection result of the storage capacity detection means, and receives the information when the received information is not processed and is not transferred to the storage area even after a predetermined period elapses. 6. The received information storage device according to claim 5, wherein a notification that the storage capacity of the received information storage unit is reduced is made each time the information is stored.
【請求項7】 前記記憶容量検出手段の検出結果に応答
して、前記受信情報蓄積手段に記憶された最も古い受信
情報を、前記受信情報選択手段によって選択させる受信
情報強制選択手段を含むことを特徴とする請求項5記載
の受信情報保管装置。
7. A reception information compulsory selection means for selecting the oldest reception information stored in the reception information storage means by the reception information selection means in response to a detection result of the storage capacity detection means. 6. The received information storage device according to claim 5, wherein:
【請求項8】 前記情報格納構造定義手段によって定義
付けられる受信情報の格納構造は、氏名と該氏名に対応
する電話番号の項目を含む電話帳構造であることを特徴
とする請求項1記載の受信情報保管装置。
8. The storage structure according to claim 1, wherein the storage structure of the reception information defined by the information storage structure defining means is a telephone directory structure including a name and a telephone number item corresponding to the name. Received information storage device.
【請求項9】 前記情報格納構造選択手段によって前記
電話帳構造が選択されたときには、前記受信情報加工手
段は、前記受信情報選択手段によって選択された特定受
信情報の中から氏名と該氏名に対応する電話番号とを選
択し、前記保管領域選択手段によって選択された特定保
管領域に保管させることを特徴とする請求項8記載の受
信情報保管装置。
9. When the telephone directory structure is selected by the information storage structure selection means, the reception information processing means corresponds to a name and a name corresponding to the name from the specific reception information selected by the reception information selection means. 9. The received information storage device according to claim 8, wherein a telephone number to be used is selected and stored in the specific storage area selected by the storage area selection means.
【請求項10】 前記電話帳構造は、前記氏名の読みの
項目をさらに含み、 前記受信情報管理装置は、前記受信情報の中の部分情報
である氏名からその読みを示す仮名またはアルファベッ
トを取得する読み取得手段を含むことを特徴とする請求
項8記載の受信情報保管装置。
10. The telephone directory structure further includes an item of reading of the name, and the reception information management device acquires a pseudonym or an alphabet indicating the reading from a name that is partial information in the reception information. 9. The received information storage device according to claim 8, further comprising a reading acquisition unit.
【請求項11】 前記情報格納構造定義手段によって定
義付けられる受信情報の格納構造は、日時と該日時に対
応する内容との項目を含むスケジュール帳構造であるこ
とを特徴とする請求項1記載の受信情報保管装置。
11. The reception information storage structure defined by the information storage structure definition means is a schedule book structure including items of date and time and contents corresponding to the date and time. Received information storage device.
【請求項12】 前記情報格納構造選択手段によって前
記スケジュール帳構造が選択されたときには、前記受信
情報加工手段は、前記受信情報選択手段によって選択さ
れた特定受信情報の中から日時と該日時に対応する内容
とを選択し、前記保管領域選択手段によって選択された
特定保管領域に保管させることを特徴とする請求項11
記載の受信情報保管装置。
12. When the schedule book structure is selected by the information storage structure selection means, the reception information processing means selects a date and time corresponding to the date and time from the specific reception information selected by the reception information selection means. 12. The contents to be stored are selected and stored in the specific storage area selected by the storage area selection means.
The received information storage device as described.
【請求項13】 前記受信情報保管装置は現在時刻を計
時する計時手段を含み、 前記スケジュール帳構造は、情報の受信日時の項目をさ
らに含むことを特徴とする請求項11記載の受信情報保
管装置。
13. The reception information storage device according to claim 11, wherein the reception information storage device includes a clock unit that measures a current time, and the schedule book structure further includes an item of information reception date and time. .
【請求項14】 前記情報格納構造定義手段によって定
義付けられる受信情報の格納構造は、ユーザが行うべき
内容の項目を含むリスト構造であることを特徴とする請
求項1記載の受信情報保管装置。
14. The received information storage device according to claim 1, wherein the storage structure of the received information defined by the information storage structure defining means is a list structure including items of contents to be performed by a user.
【請求項15】 前記リスト構造は、情報とともに受信
される該受信情報に対応する前記内容を行う優先順位を
表す機能コードの項目をさらに含むことを特徴とする請
求項14記載の受信情報保管装置。
15. The received information storage device according to claim 14, wherein the list structure further includes a function code item indicating a priority of performing the content corresponding to the received information received together with the information. .
JP9174493A 1997-06-30 1997-06-30 Received information storage device Pending JPH1127714A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174493A JPH1127714A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Received information storage device
CN98115236A CN1096020C (en) 1997-06-30 1998-06-24 Received information storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174493A JPH1127714A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Received information storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127714A true JPH1127714A (en) 1999-01-29

Family

ID=15979462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9174493A Pending JPH1127714A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Received information storage device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1127714A (en)
CN (1) CN1096020C (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301646A (en) * 2004-04-12 2005-10-27 Sony Corp Information processor and method, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548524B2 (en) 2008-07-29 2010-09-22 ソニー株式会社 COMMUNICATION DEVICE, PROGRAM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301646A (en) * 2004-04-12 2005-10-27 Sony Corp Information processor and method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN1096020C (en) 2002-12-11
CN1205473A (en) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101316988B1 (en) Portable telephone
US20100138441A1 (en) Method for storing telephone number by automatically analyzing message and mobile terminal executing the method
CN100579267C (en) Emoji call methods and means
CN1551641B (en) communication terminal
JPH11317819A (en) Portable terminal, data display system, storage medium, and data display method
CN107436948B (en) File searching method and device and terminal
KR100690961B1 (en) Character input method of mobile communication terminal and its device
CN101682667A (en) Method and portable apparatus for searching items of different types
US20080020736A1 (en) Method and device for performing integration search in mobile communication terminal
JP2004341778A (en) Electronic mail browsing device and electronic mail editing device
JP2007202113A (en) Data transmission method and mobile communication terminal for implementing the data transmission method
JP2005258524A (en) Application start method and portable terminal using this method
US8364135B2 (en) Apparatus and method for managing data in portable terminal
US20020142758A1 (en) Message communication device
JP2007074649A (en) Mobile phone
JPH1127714A (en) Received information storage device
JP5011497B2 (en) INPUT PROCESSING DEVICE, INPUT PROCESSING METHOD, INPUT PROCESSING PROGRAM, AND PORTABLE TERMINAL DEVICE
KR100310716B1 (en) A method for sharing data among a plurality of applications in a hand-held device
JP2000236373A (en) Method and device for operating portable telephone set
JP2002359667A (en) Mobile phone with mail transmission/reception function
JP4889803B2 (en) mobile phone
JP2001356991A (en) Mail receiving device and storage medium
KR100889964B1 (en) How to manage address book and send message in mobile terminal
JP3639918B2 (en) Information processing apparatus and storage medium
JPH0548704A (en) Calling device with telephone directory data function

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees