[go: up one dir, main page]

JPH11276461A - 注意力測定装置及びこれを用いた情報提示装置 - Google Patents

注意力測定装置及びこれを用いた情報提示装置

Info

Publication number
JPH11276461A
JPH11276461A JP10100445A JP10044598A JPH11276461A JP H11276461 A JPH11276461 A JP H11276461A JP 10100445 A JP10100445 A JP 10100445A JP 10044598 A JP10044598 A JP 10044598A JP H11276461 A JPH11276461 A JP H11276461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attention
operator
information
jumping
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10100445A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Uchida
仁 内田
Yukihiro Okita
幸宏 大北
Noriyoshi Matsuo
典義 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP10100445A priority Critical patent/JPH11276461A/ja
Publication of JPH11276461A publication Critical patent/JPH11276461A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作者の注意力の状態に応じて、情報の提示
のタイミングを自動的に変化させる。 【解決手段】 本発明の情報提示装置10は、操作者M
の飛越眼球運動Eを検出する飛越眼球運動検出手段12
と、飛越眼球運動検出手段12で検出された飛越眼球運
動Eの発生頻度Aに基づき、操作者Mの注意力レベルB
を判定する注意力判定手段14と、注意力判定手段14
で判定された注意力レベルBに基づき、各種の情報Cの
提示のタイミングを決定する各種情報提示手段16とを
備えている。注意力判定手段14は、発生頻度Aが低い
ほど注意力レベルBが低いと判定する。各種情報提示手
段16は、注意力判定手段14で判定された注意力レベ
ルBが低いほど早く情報Cを提示する。なお、飛越眼球
運動検出手段12及び注意力判定手段14が、本発明に
係る注意力測定装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作者の眼球運動
を利用して注意力を測定する注意力測定装置、及びこれ
を用いた情報提示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、「操作者」とは、運転者、作業者
等を一括していうものとし、単に「機械」とは、自動
車、工作機械等を一括していうものとする。
【0003】カーナビゲーションのアナウンス、携帯電
話の呼出し音、自動車運転における車間距離警告や、工
作機械の警報等は、各装置において測定した何らかの数
値が一定の閾値を越えた場合や、何らかのイベントが発
生した場合に、突発的に操作者に対して提示される情報
である。これらの情報について、以下に例示する。,
は、緊急度の低い通知情報であり、,は緊急度の
高い警告情報である。
【0004】.カーナビゲーションでは、予め設定し
た目標地点から一定距離に自動車が近付いた時、そのこ
とを音声で知らせる。 .自動車運転中に、携帯電話の着信があった時に、呼
出し用のベルが鳴る。 .車間距離警告装置では、車速等から決定される一定
閾値を前走車との間隔が下回った時、警告が発せられ
る。 .工作機械では、温度が一定閾値を越えた時に、警告
が発せられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、操作者は、視
覚、聴覚、触覚等から複数の情報を並列して取り込み、
これらの情報を総合判断して機械を操作している。機械
から操作者へ提示される情報も、単独の場合は少なく、
複数の情報がその場に合わせて提示される。これらの多
くの情報は緊急度が一定ではなく、更に情報提示する以
前に操作者がその情報に気付いている可能性もある。そ
の結果、従来技術では次のような問題が生じていた。
【0006】・交通量の多い市街地等で、運転者の情報
処理量及び操作量が多いときに、緊急度の低いアナウン
ス情報などを提示すると、却って運転の妨げになる。 ・直線路での定速運転などで運転者の注意力が低下して
いるときでも、一定の車間距離にならなければ警告が発
せられない。 ・運転者は、周囲の状況に充分に注意を払って運転して
いるときに、既に気付いているイベントに対する警報を
機械から受けると、不快感を感じる。 ・運転操作が頻繁に行われ、運転者の情報処理量が多い
ときには、電話の着信があっても、それに応答すること
ができない。
【0007】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、操作者の注意
力の状態に応じて、情報の提示のタイミングが自動的に
変化する、注意力測定装置及びこれを用いた情報提示装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、操作者の注
意力を測定する技術について研究を重ねた結果、飛越眼
球運動の発生頻度と注意力との間に深い関係があること
を見い出した。本発明は、この知見に基づいてなされた
ものである。
【0009】飛越眼球運動の発生は、操作者が受ける視
覚刺激と関係がある。例えば、混雑した市街地での運転
など、運転者が通常以上に外界に注意を払っている場合
や、外界からの視覚刺激が多い場合には、飛越眼球運動
の発生頻度が上昇する。しかし、運転者が携帯電話を使
用している場合や同乗者と会話している場合等の、外界
の視覚情報に対する注意力が削がれた状態、又は居眠り
発生時等の注意力が低下した状態では、飛越眼球運動の
発生頻度が低下する。
【0010】すなわち、本発明に係る注意力測定装置
は、このような現象を利用したものであり、操作者の飛
越眼球運動を検出する飛越眼球運動検出手段と、この飛
越眼球運動検出手段で検出された飛越眼球運動の発生頻
度に基づき、前記操作者の注意力レベルを判定する注意
力判定手段と、を備えたものである。例えば、前記注意
力判定手段は、前記発生頻度が低いほど前記注意力レベ
ルが低いと判定する。「発生頻度が低いほど注意力レベ
ルが低い」とは、換言すれば、発生頻度が高いほど注意
力レベルが高いということである。
【0011】本発明に係る情報提示装置は、本発明に係
る注意力測定装置を用いたものであり、操作者の飛越眼
球運動を検出する飛越眼球運動検出手段と、この飛越眼
球運動検出手段で検出された飛越眼球運動の発生頻度に
基づき、前記操作者の注意力レベルを判定する注意力判
定手段と、この注意力判定手段で判定された注意力レベ
ルに基づき、各種情報の提示のタイミングを決定する各
種情報提示手段と、を備えたものである。例えば、前記
注意力判定手段は、前記発生頻度が低いほど前記注意力
レベルが低いと判定し、前記各種情報提示手段は、前記
注意力判定手段で判定された注意力レベルが低いほど早
く情報を提示する。
【0012】ここでいう「注意力レベルが低いほど早く
情報を提示する」とは、単に情報を提示する時間を速く
するだけではなく、早く情報を提示するために閾値を変
更することも含まれ、いうまでもなく、注意力レベルが
高いほど遅く情報を提示することも含まれる。この「遅
く情報を提示する」には、情報を全く提示しない場合も
含まれる。すなわち、本発明は、操作者の眼球運動を電
気的又は光学的な手法で計測し、そのな眼球運動の中か
ら飛越眼球運動の頻度を計測して、情報の提示又は非提
示の閾値を変動させるものとも言える。
【0013】脊椎動物の眼球は、レンズ側が正,網膜側
が負に帯電している。そのため、人体の眼窩周囲の皮膚
表面に電極を貼り付けて電位を測定すると、眼球の傾き
に比例した上下・左右方向の電位差が観測される。この
電位差は、眼電図(Electro-ocurgram、以下「EOG」
と略す。)と呼ばれる。一方、飛越眼球運動は、視線が
停留点から急速に移動して次の停留点に止まる現象であ
り、自動車運転中等の視線の動きに多く見られる。飛越
眼球運動の速度は100 〜500 °/secと非常に大きいた
め、EOGを高域通過フィルタを通して信号処理するこ
とにより飛越眼球運動信号を検出できる。
【0014】また、飛越眼球運動は、眼球の動きの画像
処理、サーチコイル、眼磁図等によっても検出できる。
眼球の動きの画像処理は、非接触で検出できることが特
長であり、角膜反射法が一般的である。角膜反射法は、
生体外に置いた光源の角膜反射像の位置と瞳孔中心の位
置との差が、眼球回転角に比例することを利用するもの
である。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る情報提示装
置の第一実施形態を示すブロック図である。以下、この
図面に基づき説明する。
【0016】本実施形態の情報提示装置10は、操作者
Mの飛越眼球運動Eを検出する飛越眼球運動検出手段1
2と、飛越眼球運動検出手段12で検出された飛越眼球
運動Eの発生頻度Aに基づき、操作者Mの注意力レベル
Bを判定する注意力判定手段14と、注意力判定手段1
4で判定された注意力レベルBに基づき、各種の情報C
の提示のタイミングを決定する各種情報提示手段16と
を備えている。注意力判定手段14は、発生頻度Aが低
いほど注意力レベルBが低いと判定する。各種情報提示
手段16は、注意力判定手段14で判定された注意力レ
ベルBが低いほど早く情報Cを提示する。なお、飛越眼
球運動検出手段12及び注意力判定手段14が、本発明
に係る注意力測定装置である。
【0017】飛越眼球運動検出手段12は、電極12
1、増幅器122、高域通過フィルタ123、基準パル
ス発生器124、比較器125等から構成されている。
電極121は、図示しないが、操作者Mの眼球の上下及
び左右に複数個貼付される。高域通過フィルタ123
は、遮断周波数が0.05〜0.1Hz 程度であり、電極121
から得られたEOGから低周波を除去することにより、
飛越眼球運動信号a2 を分離・検出する。基準パルス発
生器124は、一定周期の基準パルス信号a1 を出力す
る発振器である。比較器125は、飛越眼球運動信号a
2 と基準パルス信号a1 との周期(又は周波数)を比較
し、その差を発生頻度Aとして出力する。基準パルス信
号a1 の周期は、通常の注意力に対応する発生頻度Aの
周期に等しく設定されている。例えば、比較器125
は、各信号を入力する度にリセットされる二つのタイマ
と、これらのタイマの出力信号の差を演算する差動増幅
器とによって構成される。また、発生頻度Aを測定する
サンプリング時間によっては出力値が安定しないので、
要求されるレスポンスに合わせて数十秒から数分のサン
プリングタイムを使用して発生頻度Aを測定するように
してもよい。
【0018】注意力判定手段14は、例えばマイクロコ
ンピュータ及びそのプログラムによって構成され、発生
頻度Aと注意力レベルBとの対応関係を予め記憶してい
る。
【0019】各種情報提示手段16は、例えばマイクロ
コンピュータ及びそのプログラムによって構成され、注
意力レベルBと情報Cの出力タイミングとの関係を記憶
しており、カーナビゲーション、車間距離警報装置、携
帯電話、工作機械等に連動するようになっている。
【0020】図2乃至図4は、図1の情報提示装置の動
作を示す波形図である。以下、図1乃至図4に基づき説
明する。
【0021】飛越眼球運動Eの発生頻度Aは飛越眼球運
動信号a2 と基準パルス信号a1 との周期(周波数)の
差となって現れ、注意力レベル信号Bは発生頻度Aに反
比例する。すなわち、図2に示すように、飛越眼球運動
信号a2 の周期が基準パルス信号a1 と同程度であれ
ば、飛越眼球運動Eの発生頻度Aが普通であるので、注
意力レベル信号Bは中程度と判定される。図3に示すよ
うに、飛越眼球運動信号a2 の周期が基準パルス信号a
1 よりも短ければ、飛越眼球運動Eの発生頻度Aが多い
ので、注意力レベル信号Bは高いと判定される。図4に
示すように、飛越眼球運動信号a2 の周期が基準パルス
信号a1 よりも長ければ、飛越眼球運動Eの発生頻度A
が少ないので、注意力レベル信号Bは低いと判定され
る。
【0022】このようにして判定された注意力レベル信
号Bは、各種情報提示手段16に出力される。各種情報
提示手段16において、電話の着信音や道案内のアナウ
ンス等の、イベントの発生によって操作者Mに提示され
る情報Cは、それぞれの緊急度や、その処理に要する操
作者の負荷量が予め設定されている。このときの各種情
報提示手段16の動作を、以下に例示する。
【0023】・イベントの緊急度が高い場合や、負荷量
が低い場合には、注意力レベルが高い場合でも、イベン
ト発生を操作者に通知する。 ・イベントの緊急度が低い場合や、負荷量が高い場合に
は、注意力レベルが一定以上ならば、イベントの発生を
操作者に通知しない。 ・イベント発生を操作者に通知しなかった場合、イベン
トの性格によって、遅らせて通知するか、無視するかを
決定する。例えば、電話の着信は後で通知するが、道案
内は通知しない。 ・操作者の注意力レベルが低下している場合は、通常で
は通知しない緊急度の低い情報も通知する。 ・自動車の車間距離警報など、測定値と閾値との比較に
よって運転者に提示される情報については、閾値そのも
のを注意力レベルに連動して変化させる。例えば、飛越
眼球運動の発生頻度が高く、運転者が注意を払いながら
運転しているような場合を基準として、それよりも飛越
眼球運動の発生頻度が下がった場合には、より遠くで車
間距離警報を運転者に提示する。
【0024】図5は、本発明に係る情報提示装置の第二
実施形態を示すブロック図である。以下、この図面に基
づき説明する。ただし、図1と同一部分は同一符号を付
すことにより重複説明を省略する。
【0025】本実施形態の情報提示装置20では、操作
者Mの飛越眼球運動Eを検出する飛越眼球運動検出手段
22が、第一実施形態と異なっている。飛越眼球運動検
出手段22は、操作者Mの眼球の動きを撮像するCCD
カメラ等の撮像部221と、撮像部221で撮像された
眼球の動きから飛越眼球運動Eを検出する画像処理部2
22とから構成されている。画像処理部222は、マイ
クロコンピュータ及びその画像処理プログラムから構成
されている。情報提示装置20は、非接触で飛越眼球運
動Eを検出できるという利点がある。
【0026】なお、本発明は、いうまでもないが、上記
実施形態に限定されるものではない。例えば、飛越眼球
運動検出手段は、サーチコイルや眼磁図等を用いて構成
してもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る注意力測定装置によれば、
飛越眼球運動の発生頻度に基づき注意力レベルを判定す
るようにしたので、操作者の注意力の状態を簡単な構成
で正確に測定できる。
【0028】本発明に係る情報提示装置によれば、操作
者の注意力の状態に応じて、情報の提示のタイミングが
自動的に変化することにより、以下のように利便性及び
安全性を向上できる。 (1)飛越眼球運動の発生頻度によって操作者の注意力
を測定することにより、操作に充分注意を払っていると
きに冗長な警報を発生することを防止できるので、操作
者の不快感を誘発することを抑止できる。 (2)飛越眼球運動が通常よりも増加したときは、操作
者の注意力が通常の状態よりも高く、操作者の情報処理
負荷が高い状態にあると推測できるため、案内や電話な
どの緊急度の低い情報の提示を抑止することにより、操
作者の情報処理の過負荷を防止できる。 (3)飛越眼球運動の発生頻度が低下したときは、機械
側で操作者の注意力低下を推測できるため、警報提示の
閾値を安全側に移動させることにより、誤操作や危険の
見落としを予防できる。 (4)飛越眼球運動の発生頻度の低いときは、操作者の
情報処理負荷に余裕があると推測できるため、この時間
を利用して、通常時に提示できない支援的な情報の提示
を自動的に行うことができる。 (5)飛越眼球運動の発生頻度が低いときは、操作者の
情報処理負荷に余裕があると推測できるため、支援的な
情報を積極的に提示することで、操作者の注意力が更に
低下することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報提示装置の第一実施形態を示
すブロック図である。
【図2】図1の情報提示装置の動作の第一例を示す波形
図であり、図2〔1〕は基準パルス信号、図2〔2〕は
飛越眼球運動信号、図2〔3〕は注意力レベル信号であ
る。
【図3】図1の情報提示装置の動作の第二例を示す波形
図であり、図3〔1〕は基準パルス信号、図3〔2〕は
飛越眼球運動信号、図3〔3〕は注意力レベル信号であ
る。
【図4】図1の情報提示装置の動作の第三例を示す波形
図であり、図4〔1〕は基準パルス信号、図4〔2〕は
飛越眼球運動信号、図4〔3〕は注意力レベル信号であ
る。
【図5】本発明に係る情報提示装置の第二実施形態を示
すブロック図である。
【符号の説明】
10,20 情報提示装置 12,22 飛越眼球運動検出手段 14 注意力判定手段 16 各種情報提示手段 M 操作者 E 飛越眼球運動 A 飛越眼球運動の発生頻度 B 注意力レベル C 情報

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作者の飛越眼球運動を検出する飛越眼
    球運動検出手段と、 この飛越眼球運動検出手段で検出された飛越眼球運動の
    発生頻度に基づき、前記操作者の注意力レベルを判定す
    る注意力判定手段と、 を備えた注意力測定装置。
  2. 【請求項2】 前記注意力判定手段は、前記発生頻度が
    低いほど前記注意力レベルが低いと判定する、 請求項1記載の注意力測定装置。
  3. 【請求項3】 操作者の飛越眼球運動を検出する飛越眼
    球運動検出手段と、 この飛越眼球運動検出手段で検出された飛越眼球運動の
    発生頻度に基づき、前記操作者の注意力レベルを判定す
    る注意力判定手段と、 この注意力判定手段で判定された注意力レベルに基づ
    き、各種情報の提示のタイミングを決定する各種情報提
    示手段と、 を備えた情報提示装置。
  4. 【請求項4】 前記注意力判定手段は、前記発生頻度が
    低いほど前記注意力レベルが低いと判定し、 前記各種情報提示手段は、前記注意力判定手段で判定さ
    れた注意力レベルが低いほど早く情報を提示する、 請求項3記載の情報提示装置。
JP10100445A 1998-03-27 1998-03-27 注意力測定装置及びこれを用いた情報提示装置 Withdrawn JPH11276461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100445A JPH11276461A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 注意力測定装置及びこれを用いた情報提示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100445A JPH11276461A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 注意力測定装置及びこれを用いた情報提示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11276461A true JPH11276461A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14274132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10100445A Withdrawn JPH11276461A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 注意力測定装置及びこれを用いた情報提示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11276461A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699043B2 (en) * 1996-08-13 2004-03-02 Chi Fai Ho Learning method and system that consider a student's concentration level
JP2005018656A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nissan Motor Co Ltd 運転者状態検出装置
WO2005069252A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-28 Mario Baccaglini System method and apparatus for control of purveyance to a user of information with images
KR100682104B1 (ko) * 2004-11-04 2007-02-12 가부시키가이샤 덴소 시각 인식 지원 장치
JP2007507781A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像レンダリングのための動き制御
JP2007293587A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toyohashi Univ Of Technology 覚醒状態の変化を早期発見する方法および検知装置
JP2008035964A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Toyota Motor Corp 眠気判定装置及び眠気判定プログラム
US7403124B2 (en) 2005-05-10 2008-07-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving support equipment for vehicles
JP2010005320A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Isuzu Motors Ltd 運転負担判定装置
JP2010128669A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置及びプログラム
KR100964600B1 (ko) 2010-04-29 2010-06-21 주식회사 브레인메딕 연속수행검사에서 종합적인 주의력을 측정하는 방법
JP2011062465A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
JP2011115450A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toyota Central R&D Labs Inc 漫然状態判定装置、方法及びプログラム
US8333475B2 (en) 2009-11-12 2012-12-18 Panasonic Corporation Electro-oculography measuring device, ophthalmological diagnosis device, eye-gaze tracking device, wearable camera, head-mounted display, electronic eyeglasses, electro-oculography measuring method, and recording medium
US8421782B2 (en) 2008-12-16 2013-04-16 Panasonic Corporation Information displaying apparatus and information displaying method
US8419654B2 (en) 2008-05-20 2013-04-16 Panasonic Corporation Eye gaze tracking apparatus, imaging apparatus, eye gaze tracking method, program, and integrated circuit
US8430510B2 (en) 2009-11-19 2013-04-30 Panasonic Corporation Noise reduction device, electro-oculography measuring device, ophthalmological diagnosis device, eye-gaze tracking device, wearable camera, head-mounted display, electronic eyeglasses, noise reduction method, and recording medium
JP2013240469A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Tokyo Institute Of Technology 注意位置推定装置
JP2015081057A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日産自動車株式会社 車両用表示装置
JP2015207163A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社デンソー 状態推定装置、および状態推定プログラム
JP2017023519A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社デンソー 状態推定装置および状態推定プログラム
WO2019171452A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援装置を備えた運転支援システム
WO2020152732A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 三菱電機株式会社 注意力判定装置、注意力判定システム、注意力判定方法、およびプログラム
JPWO2020188629A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24
US11232385B2 (en) 2016-11-22 2022-01-25 International Business Machines Corporation System and method to measure optimal productivity of a person engaged in a task

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9472116B2 (en) 1996-08-13 2016-10-18 Iplearn-Focus, Llc Computing method and system with detached sensor in a network environment
US6699043B2 (en) * 1996-08-13 2004-03-02 Chi Fai Ho Learning method and system that consider a student's concentration level
US8475174B2 (en) 1996-08-13 2013-07-02 Iplearn-Focus, Llc Learning method and system using detached sensor
US8398407B2 (en) 1996-08-13 2013-03-19 Iplearn, Llc Learning method and system in a window environment
US8538320B2 (en) 1996-08-13 2013-09-17 Iplearn-Focus, Llc Learning method and system using detached sensor
US8538321B2 (en) 1996-08-13 2013-09-17 Iplearn-Focus, Llc Computing method and system using detached sensor
US9123255B2 (en) 1996-08-13 2015-09-01 Iplearn-Focus, Llc Computing method and system with detached sensor in a window environment
JP2005018656A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nissan Motor Co Ltd 運転者状態検出装置
JP2007507781A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像レンダリングのための動き制御
WO2005069252A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-28 Mario Baccaglini System method and apparatus for control of purveyance to a user of information with images
CN100364815C (zh) * 2004-11-04 2008-01-30 株式会社电装 视觉识别支持装置
KR100682104B1 (ko) * 2004-11-04 2007-02-12 가부시키가이샤 덴소 시각 인식 지원 장치
US7403124B2 (en) 2005-05-10 2008-07-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving support equipment for vehicles
EP2535224A1 (en) 2005-05-10 2012-12-19 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving support equipment for vehicles
JP2007293587A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toyohashi Univ Of Technology 覚醒状態の変化を早期発見する方法および検知装置
JP2008035964A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Toyota Motor Corp 眠気判定装置及び眠気判定プログラム
US8419654B2 (en) 2008-05-20 2013-04-16 Panasonic Corporation Eye gaze tracking apparatus, imaging apparatus, eye gaze tracking method, program, and integrated circuit
JP2010005320A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Isuzu Motors Ltd 運転負担判定装置
JP2010128669A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置及びプログラム
US8421782B2 (en) 2008-12-16 2013-04-16 Panasonic Corporation Information displaying apparatus and information displaying method
JP2011062465A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
US8333475B2 (en) 2009-11-12 2012-12-18 Panasonic Corporation Electro-oculography measuring device, ophthalmological diagnosis device, eye-gaze tracking device, wearable camera, head-mounted display, electronic eyeglasses, electro-oculography measuring method, and recording medium
US8430510B2 (en) 2009-11-19 2013-04-30 Panasonic Corporation Noise reduction device, electro-oculography measuring device, ophthalmological diagnosis device, eye-gaze tracking device, wearable camera, head-mounted display, electronic eyeglasses, noise reduction method, and recording medium
JP2011115450A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toyota Central R&D Labs Inc 漫然状態判定装置、方法及びプログラム
KR100964600B1 (ko) 2010-04-29 2010-06-21 주식회사 브레인메딕 연속수행검사에서 종합적인 주의력을 측정하는 방법
JP2013240469A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Tokyo Institute Of Technology 注意位置推定装置
JP2015081057A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日産自動車株式会社 車両用表示装置
JP2015207163A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社デンソー 状態推定装置、および状態推定プログラム
JP2017023519A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社デンソー 状態推定装置および状態推定プログラム
US11232385B2 (en) 2016-11-22 2022-01-25 International Business Machines Corporation System and method to measure optimal productivity of a person engaged in a task
WO2019171452A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援装置を備えた運転支援システム
JPWO2020152732A1 (ja) * 2019-01-21 2021-09-09 三菱電機株式会社 注意力判定装置、注意力判定システム、注意力判定方法、およびプログラム
CN113271852A (zh) * 2019-01-21 2021-08-17 三菱电机株式会社 注意力判定装置、注意力判定系统、注意力判定方法和程序
DE112019006700T5 (de) 2019-01-21 2021-09-30 Mitsubishi Electric Corporation Vorrichtung zur aufmerksamkeitsbestimmung, system zur aufmerksamkeitsbestimmung, verfahren zur aufmerksamkeitsbestimmung und programm
WO2020152732A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 三菱電機株式会社 注意力判定装置、注意力判定システム、注意力判定方法、およびプログラム
US12226211B2 (en) 2019-01-21 2025-02-18 Mitsubishi Electric Corporation Attentiveness determination device, attentiveness determination system, attentiveness determination method, and computer-readable storage medium
WO2020188629A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 オムロン株式会社 覚醒状態判定装置、覚醒システム、及び覚醒状態判定方法
JPWO2020188629A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11276461A (ja) 注意力測定装置及びこれを用いた情報提示装置
EP2892036B1 (en) Alert generation correlating between head mounted imaging data and external device
JP6699831B2 (ja) 運転意識推定装置
US6262657B1 (en) Driver alerting system
EP2893867B1 (en) Detecting visual inattention based on eye convergence
US8525654B2 (en) Vehicle-in-blind-spot detecting apparatus and method thereof
JP5082834B2 (ja) 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム
US8605948B2 (en) Driver assistance system for monitoring driving safety and corresponding method for detecting and evaluating a vehicle movement
JPH08178712A (ja) 漫然運転検出装置
JP2016110449A (ja) 運転支援システムおよび運転支援方法
JP2014232411A (ja) 携帯端末、及び、危険報知システム
CN103685760A (zh) 一种安全提示方法及移动终端
JP2007145310A (ja) 車両用表示システム
JP2018106240A (ja) 車両用運転者状態判定装置
KR20210113070A (ko) 주의 기반 알림
US11198389B1 (en) Systems and methods for detecting and reducing distracted driving
JP2014071628A (ja) 運転支援システム、運転支援プログラム、運転支援方法
US9984298B2 (en) Method for outputting a drowsiness warning and control unit
JP2021051604A (ja) ドライブレコーダ、データ記録方法およびプログラム
JP2005122390A (ja) 運転支援装置
JP6324262B2 (ja) 安全運転支援システム
JP6169747B2 (ja) 携帯端末
JP2020047165A (ja) 注意喚起報知装置、注意喚起報知方法、及びプログラム
JP2007257302A (ja) 歩行者携帯用無線通信端末
JP2002240660A (ja) 車両用報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607