[go: up one dir, main page]

JPH11275898A - 運転効率最適化のため主動力出力能力に適合するインピ―ダンスをもつ発電機 - Google Patents

運転効率最適化のため主動力出力能力に適合するインピ―ダンスをもつ発電機

Info

Publication number
JPH11275898A
JPH11275898A JP11031738A JP3173899A JPH11275898A JP H11275898 A JPH11275898 A JP H11275898A JP 11031738 A JP11031738 A JP 11031738A JP 3173899 A JP3173899 A JP 3173899A JP H11275898 A JPH11275898 A JP H11275898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
power
output
speed
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11031738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167770B2 (ja
Inventor
Timothy Michael Grewe
マイケル グリュー ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lockheed Martin Corp
Original Assignee
Lockheed Corp
Lockheed Martin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lockheed Corp, Lockheed Martin Corp filed Critical Lockheed Corp
Publication of JPH11275898A publication Critical patent/JPH11275898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167770B2 publication Critical patent/JP4167770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】界磁コイルおよび界磁励起手段をもたず、主動
力により直接に最大効率で駆動される、永久磁石発電機
を供すること。 【解決手段】出力軸が速度ωで回転し、ωの各値につい
て出力パワー対ωの勾配Md をもつ出力パワー関数が速
度ωにより決定される主動力手段と、前記軸の回転に応
じて電力を供給する発電機とをもつ電力発生装置におい
て、発電機出力電力対ωの勾配Mg が勾配Md に近似す
るように、発電機の電気インピーダンスが選ばれ、それ
によって効率が増大するようにωを制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は主動力駆動発電機に
関し、特に動力の全速度範囲にわたり最大の効率と最小
の排出をもたらすように、主動力の出力駆動能力に適合
して内部インピーダンスが選ばれた新規な発電機に関す
る。
【従来の技術】発電機をその回転子軸に取り付けた主動
力により駆動することはよく知られている。典型的に
は、発電機の界磁コイルの励起に応じて発電機の電気出
力が供されるが、界磁コイル自体およびそれと別個の界
磁励起電子回路はいずれもコスト高で望ましくない。さ
らに、励起された界磁コイルの使用はしばしば発電機が
低い効率で運転される原因になる。これは通常望ましく
ないことで、特に主動力と発電機の組合せが電動車に組
み込まれ、車輪がその発電機から直接又は間接的に供給
される電力を受けるモーターで駆動される場合、そうで
ある。効率の向上は燃料消費を改良するだけでなく、汚
染やその他の望ましくない特性の低減をもたらす。
【発明が解決しようとする課題】それ故、界磁コイルお
よび界磁励起手段をもたず、主動力により直接に最大効
率で駆動される、永久磁石発電機を供することが望まし
い。
【課題を解決するための手段】本発明によると、主動力
が出力軸をもち、その速度ωにおける回転が、ωの各値
について出力パワー対ωの勾配Md をもつ出力パワー関
数を決定し、出力軸はその軸の回転に応じて電力を発現
するよう発電機と結合され、そして発電機の電気インピ
ーダンスは発電機出力電力対ωの勾配Mg が勾配Md に
近似するように選ばれ、それにより効率の向上を可能に
する。現在の好ましい実施態様では、発電機勾配は主動
力勾配との比が2の範囲内にある。作動曲線勾配Mg が
0.15 hp/rev 程度である主動力ディーゼルエンジンを有
するハイブリッド電動車に用いる場合、発電機電気イン
ピーダンスZは作動曲線勾配Mg が約0.075 hp/revと約
0.3 hp/rev の間になるように選ばれる。それ故、本発
明の一つの目的は、発電機の作動特性が駆動エンジンの
それに合うように選ばれたインピーダンスを有する、エ
ンジン駆動発電機を提供し、それにより効率を向上する
ことにある。 本発明のこれらの目的は、以下の詳細な
説明を考慮すれば、それを添付の図面と関連して読むと
き当業者にとって明白であろう。添付の図面で同様の要
素は、同様の照合符号で示される。
【発明の実施の形態】まず図1を参照すると、システム
10は、例えばハイブリッド電動車などのための動力シ
ステムで、主動力としてエンジン11を用いている。燃
料源12はエンジンの燃料入力11aに連結され、燃料
はエンジン内で燃焼され、出力軸11sを回転速度、す
なわち周期ωで回転させる。エンジン軸11sの回転速
度ωは、エンジン/負荷制御手段14の出力14bから
エンジン制御入力11bに与えられる信号に応じて設定
される。手段14には、発電機負荷18へ又はそれか
ら、電気配線バス16を経て信号を受信又は送信するよ
うに少なくとも一つの入力/出力ポート14aが接続さ
れており、センサー、スイッチ及び、ハイブリッド電動
車などの中の車輪駆動モーターのような、一つ以上の最
終作用体に結合されたトランスジューサ及び/または作
用体を、有してもよい。 エンジン軸11sは、負荷1
8との接続のため、発電機出力端子20aと20bの間
に交流出力電圧Vg を生成するように発電機手段20の
回転子軸20sに直接に連結されている。一般に、発電
機20はこれまで励起界磁形式のもので、内部に界磁コ
イル20f(模擬線で表示)を有し、界磁励起手段22
の界磁励起出力22fに接続されている。手段22の典
型的なものは、発電機電気出力に接続された入力22
a,22bを、交流電圧の監視のために有する。また指
令や、他の検出されたパラメータやその他の信号を受信
するための制御入力ポート22cを有する。それにより
入力信号の全てが、発電技術でよく知られた方法で、界
磁コイル(20f)励起信号特性を制御することにより
発電機電圧Vg を設定するために利用可能になる。本発
明の一観点によると、発電機20は永久磁石型であり、
励起コイル20fを全くもたず、システム10は同様に
いかなる形の界磁励起手段22ももたず、またそのよう
な界磁励起手段に伴う特別のセンサや、駆動体や、電気
接続を何ももたない。ハイブリッド電動車などに見られ
るような例示的発電機負荷18は、整流により蓄電池2
6上に現れるパルス状直流電圧V’とするため、発電機
端子20aと20bからの交流電圧Vg を受け入れるた
めの全波整流(FWR)手段20を含んでもよい。被制
御スイッチ手段28は、蓄電池26に対し直流電動機の
ような可変負荷30と直列に接続されている。手段28
と手段30の直列結合は、従って電池手段26と並列
に、そしてFWR手段24の出力にわたり接続されてい
る。被制御スイッチ手段入力28aにおける電位(電気
ポテンシャル)は、入力28cにおける制御信号の状態
に応じてその出力28bに(かつ従って負荷30に)選
択的に結合される。この信号は例えばバス16等を経て
与えられる。次に図2も参照すると、発電機電圧Vg は
常にあるピーク値のバイポーラAC電圧20wである
(それは極大値Vcc、すなわち発電機開回路電圧を有す
るであろう、そして発電機直列負荷Zを通ずる発電機電
流に起因する電圧降下により典型的には幾分低い大きさ
であろう)。手段24の出力電圧V’の中で、負極性半
周期20n(破線で示す)は全波整流過程により反転さ
れる。等極性電圧V’は正極性突出20pのみから成
る。手段24の整流ダイオードが逆バイアスされたとき
には、電流I’は流れない。それは、FWR手段出力に
わたり接続されている電池手段26の電圧Vb より電圧
V’の瞬間的値が小さければ、いつでも起きる。しかし
電圧V’が瞬間的に電池電圧Vb より大になるやいな
や、FWR手段24のダイオードが順バイアスされ、電
流I’のパルス32が、図2の下側の波形に示すよう
に、いくつかのピーク値Ip まで流れる。スイッチ28
が非導通であれば、電流I’の全てが電池26を充電お
よび再充電する。スイッチ28が導通であれば、手段2
4又は電池26の一方又は両方から電流が手段28を経
てさらに電気負荷30へ流れる。 永久磁石発電機(P
MG)手段20は図3に示されるようなThevenin等価回
路をもつ、すなわち発電機端子20aと20bとの間
に、値Vcc(発電機入力軸20sの回転速度ωの関数で
ある)の正弦波電源20yを、直列抵抗20r及び直列
リアクタンス20xから成る発電機インピーダンス20
zと直列に有する。本発明の一観点によると、発電機イ
ンピーダンス20zの値Zは、ある特定の作動勾配Mg
を設定するべく選ばれ、このMg は軸速度S(1分当た
り回転数)に対する力量P(馬力)の変化として定義さ
れるが、以下に詳細に討議されるごとく、エンジンP/
S曲線の勾配Md に適合することが望ましい。勾配Mg
は、抵抗成分大きさRおよび/またはリアクタンス成分
大きさXの操作により設定しうる。次いで図4を参照す
ると、グラフ40にはエンジン11の回転速度S(毎分
回転数(rpm))が横軸41に、エンジン出力P(単
位馬力)が縦軸42に沿って、打点されている。特定の
ディーゼルエンジン11について、極大パワーPmax 曲
線44とともに、エンジン・軸負荷間の公知の結合によ
って、正味パワーPnet 曲線44’が得られる。曲線4
4’は曲線44の近くをたどり、この特定のエンジンに
ついては、パワー対速度曲線44は約(240−60) hp/
(2000−800)rpm =0.15hp/rev の勾配Md をもつ。発
電機20は、その出力電圧Vg により定まる作動曲線4
6をもつ。Vg 自体は、整流後には電池電圧Vb に等し
い。従って、同発電機は電池電圧の最低限度(ここでは
約450Vdc)に対し,出力電力対軸20sの速度Sの
第一の作動曲線46aと、より大きいVb 値(ここでは
約500,540,580,620Vdc)に対してそれ
ぞれ、別の作動曲線46b,46c,46d,46eを
有する。 本発明によると、発電機インピーダンスZは
発電機作動曲線46が、エンジン作動勾配Md に近似の
勾配Mg をもつように選ばれる。典型的には、どんな速
度Sに対する発電機曲線46の勾配Mg も、同じ速度で
のエンジン曲線44の勾配Md との関係が2以下の比に
収まる。例えば、最小の発電機作動曲線勾配Mg,min が
約Md /2、最大の発電機作動曲線勾配Mg,max が約2
Md である。例を示すと、Md が0.15であるエンジンに
ついて発電機曲線46の最小の勾配は約0.075 (曲線4
5aの上端でのように)、最大の発電機曲線勾配Mg は
約0.3(曲線46eの下端でのように)。従来公知のエ
ンジンー発電機結合において、伝統的発電機作動曲線4
8は約0.4馬力/回転の勾配Mold を典型として有して
いた。本発明による整合エンジンー発電機対は従来の発
電機の作動勾配より小さい作動曲線勾配を有し、典型的
には従来の発電機勾配より2または3分の一小さい。2
40ピーク馬力のディーゼルエンジンと、約450ボル
トと約620ボルトの間のピーク交流電圧の電力を出力
する永久磁石発電機20という、特定の組合せについ
て、発電機20は主動力とのインピーダンス整合のため
だけでなく、発電機が約1000rpm 未満の回転速度に
おいて出力電力を生じなくなるように選ばれることが、
わかるであろう。それ故、ピーク電力の約5%より大き
いことで定義される有意な電力は、用いた特定エンジン
に排出の増大その他の望ましくない特性をもたらす低速
領域より上に選ばれた速度に限り供給される。本発明の
他の観点によると、有意の発電機出力電力が1000 r
pmと1200rpmの間の軸速度で始まるようにすると、
エンジン放熱を減少させ、しかもディーゼルターボが全
ディーゼル運転速度を落とさないだけの充分な速度を得
る迄、ディーゼルエンジン11には負荷を与えない。し
かも、燃料消費が増える前に約1200 rpmまでエンジ
ンを徐々に加速するように、ディーゼルエンジンの燃料
噴射システムを調節し、低い末端トルク要求に対応し、
従ってエンジン11からのガスおよび粒子の排出を減ら
すようにすることができる。最後に図5を参照すると、
グラフ50で横軸51には負荷電流Il 、縦軸52には
負荷電圧Vl が打点されている。負荷(モーター30)
は、破線で示したV−I曲線53をもつ一定の電力負荷
である。この曲線は負荷モーターに与えられた電力であ
り、曲線53上のどの点でも、発電機電圧Vg にほぼ等
しい作動電圧と作動電流との積である。設定速度におい
て発電機20は、電池システム電圧点Vb により定まる
電力を生ずる発電機電力曲線に従って作動するであろ
う。例示のために、実線曲線55により与えられる第一
の作動速度発電機動力曲線を想定する。この曲線は第二
の曲線56の中間速度(例えば1800 rpm)より高い
速度(例えば2000 rpm)のものであるとし、それは
第三の作動曲線57の低めの速度(例えば1800 rp
m)よりはまだ高いとする。もし発電機の電力要求があ
る速度での発電機能力より著しく低いと、例えば曲線5
5上で2000 rpmだとすると、電流Iは当然低下し
て、システムがもっと効率の低い点で作動するようにな
る。曲線55上で最大の効率は点55aにおいて得ら
れ、回転子損失の増加が矢印Aの方向に、I2 R損失の
増加が矢印Bの方向に起きる。唯一可能な作動点は曲線
53と55とが交わるところ、すなわち点55pと55
p’である。比較的高い発電機電圧は通常、点55pで
の運転を要求する。このとき効率はその発電機曲線55
に対する最大効率よりずっと低い。点55aからかなり
離れた電圧Vo,1 と電流Il,1 での運転をコントローラ
14が認識し、発電機の効率を増大させるように、ディ
ーゼルエンジン11の速度を調節、例えば減速する。若
干おくれて発電機速度は低下し、発電機20は発電機曲
線56に沿って作動するに至る。正確な作動点は、曲線
53と56とが交わる点56pとなる。作動点56pは
この新たな速度での発電機の最大効率作動点56aか
ら、なおかなり遠く離れている。それ故、コントローラ
14はエンジン速度を、曲線57を作る速度に達するま
で引き続き減少させる。そのとき発電機は、最大作動効
率点56aに極めて近い点57pで運転される。発電機
軸を回転させるエンジンに発電機のインピーダンスZを
整合することにより、最低約94%の効率が得られるこ
とが見出された。曲線48のような作動曲線をもつ発電
機の典型的な効率85%と対比される。本発明をその一
つの好ましい実施態様に関して記述したが、多くの変更
と変形が当業者には今や明白であろう。それ故、添付の
請求の範囲によってのみ制限されることが私の意図する
ところであり、記述によりここに呈示された詳細および
方法によって制限されることを意図してはいない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイブリッド電動車等でよく見られるようなエ
ンジン駆動発電機およびその負荷の、模式ブロック図で
ある。
【図2】本発明のエンジン駆動インピーダンス整合発電
機により与えられる電圧と電流を示す関連グラフの組で
ある。
【図3】本発明の新規な整合発電機のテベニン(Theveni
n)等価回路である。
【図4】特定のディーゼルエンジンの最大および正味動
力曲線、従来の非整合発電機の作動曲線、および本発明
の新規な整合発電機についての作動曲線の組を示すグラ
フである。
【図5】電圧電流作動曲線および一つの特定作動シナリ
オに対する定負荷対電力曲線を示すグラフで、主動力対
発電機効率が本発明の原理により向上される様子を示し
ている。
【符号の説明】
10 システム 11 エンジン、ディーゼルエンジン 11a 燃料入力 11b エンジン制御入力 11s エンジン軸、出力軸 14 エンジン/負荷制御手段、コントローラ、制
御手段 14a 入力/出力ポート 14b 出力 16 電気配線バス 18 発電機負荷(手段)、負荷 20 発電機(手段)、永久磁石発電機(PMG)
手段 20s 回転子軸、発電機入力軸 20a,20b 発電機出力端子 20f 界磁コイル 20n 負極性半周期 20p 正極性突出 20w バイポーラAC電圧 20r 直列抵抗 20x 直列リアクタンス 20y 正弦波電源 20z 発電機インピーダンス 22 界磁励起手段 22a, 22b 界磁励起入力 22c 制御入力ポート 22f 界磁励起出力 24 全波整流(FWR)手段 26 蓄電池、電池(手段) 28 被制御スイッチ手段、スイッチ手段 28a 被制御スイッチ手段入力 28b 出力 28c 入力 30 可変負荷、電気負荷 32 パルス 40 グラフ 41 横軸 42 縦軸 44 極大パワーPmax 曲線 44’ 正味パワーPnet 曲線 46 作動曲線、発電機(作動)曲線 46a 作動曲線 46b, 46c, 46d, 46e 作動曲線 48 伝統的発電機作動曲線 50 グラフ 51 横軸 52 縦軸 53 V−I曲線 55 (発電機)曲線 55a 点 55p,55p’ 点 56 (発電機)曲線 56a 最大効率作動点 56p 作動点 57 作動曲線 57a 最大作動効率点 57p 点
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図4】

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出力軸が速度ωで回転し、速度ωによりω
    の各値において出力パワー対ωの勾配Md をもつ出力パ
    ワー関数が決定される主動力手段と、前記軸の回転に応
    じて電力を供給し、発電機出力電力対ωの勾配Mg が前
    記勾配Md に近似するようにインピーダンスが選ばれる
    発電機手段とを有する、電力発生装置。
  2. 【請求項2】前記装置の効率を増大するように軸回転の
    速度を制御する手段をさらに有する請求項1の装置。
  3. 【請求項3】発電機インピーダンスが勾配Md の約2倍
    より大でない作動曲線勾配Mg を与える請求項1の装
    置。
  4. 【請求項4】発電機インピーダンスが勾配Md の約半分
    より小でない作動曲線勾配Mg を与える請求項1の装
    置。
  5. 【請求項5】約1500 rpmより小さい回転速度ωにつ
    いて発電機の最大電力出力の約10%より小さい、低電
    力出力を前記発電機手段が供給する請求項1の装置。
  6. 【請求項6】約1000 rpmより小さい回転速度ωにつ
    いて発電機電力出力が供給されない、請求項5の装置。
  7. 【請求項7】主動力手段が炭化水素燃料燃焼エンジンで
    ある請求項1の装置。
  8. 【請求項8】前記エンジンがハイブリッド電気車のター
    ボディーゼルエンジンである請求項7の装置。
  9. 【請求項9】下記段階から成る電力発生方法: (a)出力軸が速度ωで回転し、速度ωにより、ωの各
    値において出力パワー対ωの勾配Md をもつ出力パワー
    関数が決定される主動力手段を設けること、(b)前記
    出力軸の回転に応じて電力を発現する発電機を設けるこ
    と、(c)発電機出力電力対ωの勾配Mg が勾配Md に
    近似するように、発電機インピーダンスを選ぶこと。
  10. 【請求項10】勾配Mg が勾配Md に対し比率2の範囲
    内にある請求項9の方法。
  11. 【請求項11】発電機の効率を最大にするように主動力
    速度ωを変化させる段階をさらに含む、請求項9の方
    法。
  12. 【請求項12】界磁励起を有しない発電機を運転する段
    階をさらに含む請求項9の方法。
  13. 【請求項13】予め選ばれた最小のω値より上でのみ有
    意の電力出力を供給するように発電機を選ぶ段階をもさ
    らに含む、請求項9の方法。
  14. 【請求項14】下記段階から成る、ハイブリッド電気車
    の電力を発生する方法: (a)出力軸が速度ωで回転し、速度ωにより、ωの各
    値において出力パワー対ωの勾配Md をもつ出力パワー
    関数が決定される主動力を設けること、(b)前記出力
    軸の回転に応じて電力を発現する発電機を設けること、
    (c)発電機出力電力対ωの関数が勾配Md に近似する
    勾配Mg をもつように、発電機インピーダンスを選ぶこ
    と。
  15. 【請求項15】勾配Mg が勾配Md に対し比率約2の範
    囲内にある請求項14の方法。
  16. 【請求項16】発電機の効率を最大にするように主動力
    速度ωを変化させる段階をさらに含む、請求項14の方
    法。
  17. 【請求項17】界磁励起を有しない発電機を運転する段
    階をさらに含む、請求項14の方法。
  18. 【請求項18】予め選ばれた最小のω値より上でのみ有
    意の電力出力を供給するように発電機を選ぶ段階をもさ
    らに含む、請求項14の方法。
  19. 【請求項19】ディーゼルエンジンである主動力を選ぶ
    段階と、入力軸を有する交流発電機である発電機を選ぶ
    段階と、エンジン出力軸を発電機入力軸に直接連結する
    段階をさらに含む、請求項14の方法。
  20. 【請求項20】界磁励起を有しない発電機を運転する段
    階と、発電機の効率を最大にするように主動力速度ωを
    変化させる段階と、予め選ばれた最小のω値より上での
    み有意の電力出力を供給するように発電機を選ぶ段階を
    さらに含む、請求項19の方法。
JP03173899A 1998-02-09 1999-02-09 最大効率で運転するように原動機出力能力に適合するインピ―ダンスをもつ発電装置及び発電方法 Expired - Fee Related JP4167770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/020516 1998-02-09
US09/020,516 US6037672A (en) 1998-02-09 1998-02-09 Generator having impedance matching prime mover output capability for operation with maximized efficiency

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11275898A true JPH11275898A (ja) 1999-10-08
JP4167770B2 JP4167770B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=21799042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03173899A Expired - Fee Related JP4167770B2 (ja) 1998-02-09 1999-02-09 最大効率で運転するように原動機出力能力に適合するインピ―ダンスをもつ発電装置及び発電方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6037672A (ja)
EP (1) EP0936101B1 (ja)
JP (1) JP4167770B2 (ja)
KR (1) KR100377377B1 (ja)
CN (1) CN1097340C (ja)
AR (1) AR018074A1 (ja)
BR (1) BR9900549A (ja)
CA (1) CA2260386C (ja)
CZ (1) CZ42099A3 (ja)
DE (1) DE69907290T2 (ja)
ES (1) ES2196658T3 (ja)
ID (1) ID23119A (ja)
NO (1) NO990577L (ja)
PL (1) PL331307A1 (ja)
RU (1) RU2225069C2 (ja)
TR (1) TR199900279A2 (ja)
TW (1) TW431978B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296132A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825575B1 (en) * 1999-09-28 2004-11-30 Borealis Technical Limited Electronically controlled engine generator set
US7905813B2 (en) * 1999-09-28 2011-03-15 Borealis Technical Limited Electronically controlled engine generator set
US7288921B2 (en) * 2004-06-25 2007-10-30 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Method and apparatus for providing economic analysis of power generation and distribution
US7081696B2 (en) 2004-08-12 2006-07-25 Exro Technologies Inc. Polyphasic multi-coil generator
US20060145482A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Bob Roethler Vehicle powertrain that compensates for a prime mover having slow transient response
JP2009540776A (ja) 2006-06-08 2009-11-19 エクスロ テクノロジーズ インコーポレイテッド 多相複数コイル発電機
US20090261599A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Glacier Bay, Inc. Power generation system
JP5130109B2 (ja) * 2008-05-09 2013-01-30 本田技研工業株式会社 サイクロコンバータ式発電機
US20100164236A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Caterpillar Inc. Engine generator set control
MX2012008536A (es) * 2010-01-21 2012-11-06 Epower Engine Systems L L C Sistemas de propulsion hibridos en serie de alimentacion por hidrocarburo - electricos.
MX2019012806A (es) 2017-05-23 2020-01-20 Dpm Tech Inc Configuracion de sistema de control de bobina variable, aparato y metodo.
RU2684167C2 (ru) * 2017-07-11 2019-04-04 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Алтайский государственный технический университет им. И.И. Ползунова" (АлтГТУ) Источник постоянного напряжения повышенной мощности с малым коэффициентом пульсации
CN108880364B (zh) * 2018-07-12 2020-05-12 台州庆隆机电有限公司 一种发电机的启动控制方法
CA3111825A1 (en) 2018-09-05 2020-03-12 Dpm Technologies Inc. Systems and methods for intelligent control of rotating electric machines
US11722026B2 (en) 2019-04-23 2023-08-08 Dpm Technologies Inc. Fault tolerant rotating electric machine
US11897362B2 (en) 2021-05-04 2024-02-13 Exro Technologies Inc. Systems and methods for individual control of a plurality of controllable units of battery cells
WO2022236424A1 (en) 2021-05-13 2022-11-17 Exro Technologies Inc. Method and appartus to drive coils of a multiphase electric machine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165795A (en) * 1978-02-17 1979-08-28 Gould Inc. Hybrid automobile
US4246531A (en) * 1978-09-20 1981-01-20 Jordan John E Constant frequency variable rpm generator
DE3041201A1 (de) * 1980-11-03 1982-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur besseren ausnutzung der stromabgabe, insbesondere von drehstormgeneratoren bei kraftfahrzeugen
US5053662A (en) * 1990-04-18 1991-10-01 General Electric Company Electromagnetic damping of a shaft
JP3019682B2 (ja) * 1993-09-17 2000-03-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車における発電制御方法
JP3248827B2 (ja) * 1995-01-18 2002-01-21 三菱電機株式会社 エンジン発電機の制御装置
US5747971A (en) * 1996-08-08 1998-05-05 Sundstrand Corporation Position and velocity sensorless control for a motor generator system operated as a motor using exciter impedance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296132A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR9900549A (pt) 2000-01-18
EP0936101A3 (en) 2001-05-16
AR018074A1 (es) 2001-10-31
TR199900279A2 (xx) 1999-08-23
JP4167770B2 (ja) 2008-10-22
PL331307A1 (en) 1999-08-16
DE69907290D1 (de) 2003-06-05
CN1097340C (zh) 2002-12-25
EP0936101B1 (en) 2003-05-02
KR19990072531A (ko) 1999-09-27
NO990577L (no) 1999-08-10
ES2196658T3 (es) 2003-12-16
TW431978B (en) 2001-05-01
CA2260386C (en) 2008-05-06
CA2260386A1 (en) 1999-08-09
KR100377377B1 (ko) 2003-03-28
DE69907290T2 (de) 2004-04-01
NO990577D0 (no) 1999-02-08
EP0936101A2 (en) 1999-08-18
CN1226104A (zh) 1999-08-18
US6037672A (en) 2000-03-14
ID23119A (id) 2000-03-02
RU2225069C2 (ru) 2004-02-27
CZ42099A3 (cs) 1999-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167770B2 (ja) 最大効率で運転するように原動機出力能力に適合するインピ―ダンスをもつ発電装置及び発電方法
US7847501B2 (en) Varying flux versus torque for maximum efficiency
KR100266829B1 (ko) 내연기관용발전장치
CN1799192A (zh) 用于多方式电机的脉冲宽度调制控制电路和装备有这种控制电路的多方式电机
KR20050046637A (ko) 모터 구동 4륜 구동 차량의 제어 시스템 및 제어 방법
US9677531B2 (en) Multiphase induction motor with configurable windings
CN108695900B (zh) 发电机系统
KR101247282B1 (ko) 직렬형 하이브리드 동력장치의 제어장치
RU99102553A (ru) Устройство для выработки энергии и способ выработки энергии (варианты)
CN106849772A (zh) 电机控制系统、控制方法及吸尘器
US20090315328A1 (en) System and method for locomotive engine cranking
Rahman IPM motor drives for hybrid electric vehicles
JP3047670B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
CN102275523A (zh) 车辆以及用于控制车辆的设备和方法
Huang et al. An innovative constant voltage control method of PMSM-type ISG under wide engine speed range for scooter with idling stop
Wahyu et al. PWM Control Strategy of Regenerative Braking to Maximize The Charging Current into The Battery in SRM Drive
Gao et al. Flywheel electric motor/generator characterization for hybrid vehicles
US7009311B1 (en) Method for minimizing generator load on internal combustion engine
MXPA99001389A (en) Generator that has output capacity of primary source of impedance adapter for operation with maximum efficiency to max
JP2018019528A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
Rahman High efficiency IPM motor drives for hybrid electric vehicles
Lee et al. Development of wound rotor synchronous motor for belt-driven e-Assist system
WO2008102378A2 (en) A device and method for efficient power utilization
US20060006009A1 (en) Hybrid drive system for a vehicle and method therefor
CN101479922B (zh) 三相旋转电机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees