[go: up one dir, main page]

JPH1127583A - 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ

Info

Publication number
JPH1127583A
JPH1127583A JP9182001A JP18200197A JPH1127583A JP H1127583 A JPH1127583 A JP H1127583A JP 9182001 A JP9182001 A JP 9182001A JP 18200197 A JP18200197 A JP 18200197A JP H1127583 A JPH1127583 A JP H1127583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal component
pixels
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9182001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858361B2 (ja
Inventor
Hiroshi Terakawa
博 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18200197A priority Critical patent/JP3858361B2/ja
Priority to KR1019980027289A priority patent/KR19990013661A/ko
Publication of JPH1127583A publication Critical patent/JPH1127583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858361B2 publication Critical patent/JP3858361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2種類の蓄積時間の比率の最小値が垂直ブラ
ンキング期間と垂直有効映像期間の時間比率で制限され
るため、高ダイナミックレンジ化を図るには、外部に付
加回路が必要となる。 【解決手段】 第1,第2の光電変換素子群1,2の各
信号電荷を独立に読み出すことが可能なCCD固体撮像
装置において、ある蓄積時間の経過後第1の光電変換素
子群1の各信号電荷を垂直転送部3に読み出して信号成
分Aとし、その後光電変換素子群1,2の全信号電荷を
排出し、続いて所定の時間が経過した後、第1,第2の
光電変換素子群1,2の各信号電荷を読み出し、かつ垂
直転送部3内で混合して信号成分Bとすることで、蓄積
時間の長い側の信号成分Aを1画素の信号電荷で構成
し、蓄積時間の短い側の信号成分Bを2画素の信号電荷
で構成し、2種類の信号成分A,Bの蓄積時間の比率を
下げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置及び
その駆動方法、並びにカメラに関し、特に2次元配置さ
れた画素の信号電荷を独立に読み出すことが可能な固体
撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置、例えばCCD(Charge Co
upled Device) タイプの固体撮像装置において、そのダ
イナミックレンジを拡大するための駆動方法として、従
来、個々の光電変換素子での信号電荷を2種類以上の異
なった蓄積時間の信号電荷として出力する方法が知られ
ている(例えば、特開平7−177433号公報、特開
平7−250286号公報、特開平8−84298号公
報参照)。
【0003】すなわち、これらの駆動方法は、垂直有効
映像期間に蓄積された信号電荷を垂直ブランキング期間
中に一度読み出し、その後垂直ブランキング期間を利用
してもう一度短い露光期間を設定して光電変換しかつ再
度信号電荷を読み出し、露光時間が長い側の信号電荷と
短い側の信号電荷とを独立に転送して出力するというも
のである。この場合、異なった蓄積時間の複数の信号成
分を構成する光電変換素子(画素)が同一である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のCCD固体撮像装置の駆動方法では、2種類の
蓄積時間の比率の最小値は、ラインメモリ或いはフィー
ルドメモリをデバイス内部或いは外部に持たない限り、
垂直ブランキング期間と垂直有効映像期間の時間比率で
制限される。
【0005】したがって、CCD固体撮像装置の出力信
号を直接従来の信号処理回路に入力した場合、高照度部
分のコントラスト比がとれず、このようなCCD固体撮
像装置を使って広ダイナミックレンジ映像を実現するた
めには、2種類の信号成分を外部でゲイン処理後加算す
るか、或いは外部で選択サンプリングを行うなどの処理
が必要となり、またそのための処理回路を付加する必要
がある。また、従来の駆動方法でも、蓄積時間の長い側
の信号電荷の蓄積時間を電子シャッタで短くすること
で、2種類の信号成分の蓄積時間の比率を下げることが
できるが、この場合は蓄積時間が短くなることによって
逆に低照度側の感度が低下する問題が発生する。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、回部に付加回路を設
けなくても、低照度側の感度を犠牲にすることなく、よ
り広ダイナミックレンジ化が可能な固体撮像装置及びそ
の駆動方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、2次元配置
された画素の信号電荷を独立に読み出すことが可能な固
体撮像装置において、同一画素群から蓄積時間の異なる
信号成分を読み出す際に、蓄積時間の長い第1信号成分
を構成する画素数と蓄積時間の短い第2信号成分を構成
する画素数とを異ならせたことを特徴としている。
【0008】ここで、例えば、第1信号成分を構成する
画素数を1、第2信号成分を構成する画素数を2に設定
した場合には、第1信号成分の蓄積時間と第2信号成分
の蓄積時間の比率が、両画素数が同じ場合の1/2にな
る。これにより、ラインメモリ或いはフィールドメモリ
をデバイス内部或いは外部に持たない場合において、第
1信号成分の蓄積時間を短くしなくても、ダイナミック
レンジの拡大が可能となる。
【0009】一方、複数画素で1つの信号成分を構成す
る場合は、画素ごとの読み出しの間に転送動作時間が必
要となる。この転送動作時間はフィールド期間内で蓄積
時間に寄与しない時間となる。したがって、第2信号成
分を構成する画素数を、第1信号成分を構成する画素数
よりも少なく設定し、不要となった転送動作時間を第1
信号成分の蓄積時間に当てることで、低照度の感度の向
上が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1
実施形態を示す概略構成図である。この第1実施形態で
は、蓄積時間の長い信号成分Aと蓄積時間の短い信号成
分Bを各々最大2画素で構成する場合の構造例となって
いる。
【0011】図1において、半導体基板上に2次元配列
され、入射光をその光量に応じた電荷量の信号電荷に変
換して蓄積する光電変換素子(画素)群は、ライン単位
(行単位)で交互に第1,第2の光電変換素子群1,2
に分類される。これら光電変換素子群の垂直列ごとに複
数の垂直転送部3が設けられている。これら垂直転送部
3は、各画素に1:1の対応関係を持って設けられたパ
ケット3a,3bの集合(パケット列)によって構成さ
れている。ここに、パケットとは、1つの信号成分を扱
う単位を言うものとする。
【0012】垂直転送部3の図面上の下側には、1本の
水平転送部4が設けられている。この水平転送部4は、
水平方向の画素数の少なくとも2倍のパケット4a,4
bの集合(パケット列)によって構成されている。水平
転送部4の出力端側には、水平転送部4によって転送さ
れてきた信号電荷を検出して信号電圧として出力する電
荷検出部5が設けられている。電荷検出部5の出力信号
は、出力アンプ6を介して外部へ導出される。
【0013】以上のように、蓄積時間の長い信号成分A
と蓄積時間の短い信号成分Bを各々最大2画素で構成す
る場合は、2つの光電変換素子群1,2と、2つの信号
成分A,Bを取り扱う垂直転送部(パケット3a,3
b)3及び水平転送部(パケット4a,4b)4で構成
される。なお、本実施形態においては、信号成分Aを1
画素の信号電荷より構成し、信号成分Bを2画素の信号
電荷より構成するものとする。
【0014】次に、上記構成のCCD固体撮像装置にお
いて、信号成分Aを1画素の信号電荷より構成し、信号
成分Bを2画素の信号電荷より構成する場合の駆動方法
について、図2のタイミングチャートを用いて説明す
る。なお、その駆動は、タイミングジェネレータ7で発
生されるフィールド識別信号、垂直ブランキング識別信
号、読み出しパルス1、読み出しパルス2、垂直転送パ
ルス及び電荷排出パルス等によって行われる。
【0015】ここで、読み出しパルス1は、第1の光電
変換素子群1から垂直転送部3に信号電荷を読み出すパ
ルスである。読み出しパルス2は、第2の光電変換素子
群2から垂直転送部3に信号電荷を読み出すパルスであ
る。垂直転送パルスは、垂直転送部3を駆動するパルス
である。電荷排出パルスは、第1,第2の光電変換素子
群1,2の信号電荷を例えば半導体基板に排出するパル
スである。
【0016】図2のタイミングチャートにおいて、先
ず、時刻t0を起点として第1,第2の光電変換素子群
1,2での光電変換及びそれに伴う信号電荷の蓄積が開
始される。そして、時間T1が経過した時点t1で読み
出しパルス2が発生することにより、第2の光電変換素
子群2の各信号電荷が垂直転送部3のパケット3aに読
み出される。この第2の光電変換素子群2の1画素分の
信号電荷が信号成分Aとなる。
【0017】その後、時刻t2で電荷排出パルスが発生
することにより、第1,第2の光電変換素子群1,2の
各信号電荷が半導体基板に排出される。続いて、時間T
2が経過した時刻t3で読み出しパルス1が発生するこ
とにより、第1の光電変換素子群1の各信号電荷が垂直
転送部3のパケット3bに読み出される。このパケット
3bに読み出された信号電荷は、時刻t4で垂直転送パ
ルスが発生することにより、1単位、即ちパケット3a
に転送される。
【0018】その後、時刻t5で読み出しパルス2が発
生することにより、第2の光電変換素子群2の各信号電
荷が垂直転送部3のパケット3aに読み出される。これ
により、時刻t3で読み出された第1の光電変換素子群
1の信号電荷と、時刻t5で読み出された第2の光電変
換素子群2の信号電荷とが垂直転送部3のパケット3a
で混合される。この混合された2画素分の信号電荷が信
号成分Bとなる。もう一方のフィールドにおいては、第
1,第2の光電変換素子群1,2から垂直転送部3に転
送する順序を逆にすることで、インタレースされた信号
が得られる。
【0019】ここで、図2のタイミングチャートにおい
て、期間T1(T3)及びT2(T4)は、各々信号成
分A及びBの各蓄積時間に相当するが、時刻t1,t
3,t4,t5,t6,t8,t9,t10は、固体撮
像装置内にラインメモリ或いはフィールド/フレームメ
モリを持たない構造においては、全て垂直ブランキング
期間内になるため、期間T1(T3)とT2(T4)の
比率の最小値は制限される。
【0020】ところが、本実施形態においては、蓄積時
間の短い側の信号成分Bのみを2画素で構成するように
したことにより、期間T1(T3)とT2(T4)の比
率、即ち長い側の蓄積時間と短い側の蓄積時間の比率を
実質的に従来の1/2にすることができる。これによ
り、CCD固体撮像装置のダイナミックレンジをより拡
大できることになる。
【0021】信号成分A及びBは垂直転送部3で順次垂
直転送され、さらに水平転送部4のパケット4a,4b
に移されて順次水平転送された後、1信号成分ごとに電
荷検出部5に転送される。電荷検出部5は、順次転送さ
れてきた信号成分AとBを加算する機能を持つととも
に、被加算信号成分である信号成分Aに含まれる信号飽
和時のムラをスライスするためのクリップ機能をも有し
ている。
【0022】このクリップ機能を有する電荷検出部5の
構造の一例を図3に示す。同図において、本実施形態に
係る電荷検出部5は、N型半導体基板8上のPウェル9
の表面側に所定の間隔を持って形成されたN型不純物か
らなるフローティングディフュージョン(FD)10及
びリセットドレイン(RD)11と、それらの間のチャ
ネル領域の上方に配された例えば2つのリセットゲート
電極12-1,12-2とからなるフローティング・ディフ
ュージョン・アンプ構成となっている。
【0023】上記構成の電荷検出部5において、フロー
ティングディフュージョン10は水平転送部4から順に
注入される信号成分AとBを加算して電圧に変換する。
リセットドレイン11は、電圧変換後のフローティング
ディフュージョン10内の信号電荷を排出する。2つの
リセットゲート電極12-1,12-2は、フローティング
ディフュージョン10とリセットドレイン11の間に直
列に配置され、各々独立したクロックパルスとバイアス
電圧が印加されるようになっている。
【0024】ここで、リセットゲート電極12-1,12
-2のバイアス電圧を各々クリップレベルに応じたレベル
に設定することで、被加算信号となる信号成分Aに含ま
れる飽和ムラを除去して加算することが可能となる。す
なわち、クリップレベルに応じたレベルのバイアス電圧
をリセットゲート電極12-1,12-2に印加すること
で、リセットゲート電極12-1,12-2の下のポテンシ
ャルはクリップレベルに応じた深さになり、このポテン
シャルを越える信号成分Aの飽和ムラ分に相当する電荷
がリセットドレイン11に排出される。
【0025】そして、リセット動作を1回間引くことに
より、飽和ムラが除去された信号成分Aがそのままフロ
ーティングディフュージョン10内に保持され、続いて
フローティングディフュージョン10に信号成分Bが注
入されることで信号成分AとBが加算される。また、2
つのリセットゲート電極12-1,12-2を直列配置した
ことにより、各リセットゲート電極12-1,12-2は2
値レベルのクロック動作が可能となり、3値以上のクロ
ック動作を必要としない。
【0026】図4に、1つの被加算信号(長時間蓄積信
号成分)と1つの加算信号(短時間蓄積信号成分)によ
り広ダイナミックレンジ出力を得るための駆動例のタイ
ミングチャートを示す。
【0027】同図において、クロックA及びBは、2つ
のリセットゲート電極12-1,12-2に印加するクロッ
クであり、クロックCは水平転送部4の最終段を駆動す
るクロックである。期間P1はフローティングディフュ
ージョン10を完全にリセットする期間、期間P2は被
加算信号をクリップする期間、期間P3は被加算信号に
対して加算信号が加算されて、広ダイナミックレンジの
信号成分が出力されている期間である。
【0028】図5に、本発明の駆動方法及び従来の駆動
方法で駆動した場合の信号成分A,B及び電荷検出部5
でクリップ/加算された後の光量出力特性例を示す。
【0029】同図において、aは信号成分Aの出力特
性、bは信号成分Bを構成する1画素分の出力特性、c
は従来方法の駆動で信号成分A,Bとも同一画素で構成
する場合の加算後の出力特性、dは信号成分Bのみ2倍
の画素で構成する場合の加算後の出力特性をそれぞれ示
す。
【0030】出力特性cは従来の駆動方法で駆動した場
合の特性であるが、屈曲点での変化が大きいため、信号
成分Aと信号成分Bを増幅や選択等の方法で前処理する
ことなく加算した場合には、屈曲点付近及び高照度領域
での信号コントラストを確保するのが困難である。一
方、出力特性dはダイナミックレンジ幅こそ低下するも
のの、前処理なく加算した場合でも適度なコントラスト
を確保することが可能となる。
【0031】図6は、第1実施形態の変形例を示す概略
構成図であり、図中、図1と同等部分には同一符号を付
して示してある。第1実施形態に係るCCD固体撮像装
置では、水平転送部4が水平方向の画素数の2倍のパケ
ット4a,4bの集合によって構成されていたのに対
し、本変形例に係るCCD固体撮像装置においては、水
平転送部4が各々水平方向の画素数と同数のパケット4
a,4bからなる2ラインの水平転送列4A,4Bによ
って構成されている。
【0032】このように、水平転送部4を2ライン構成
とすることにより、1ライン構成の場合よりも水平駆動
周波数を半分にすることができるため、低消費電力化を
図る上で有利である。2ラインの水平転送列4A,4B
の出力段には、各水平転送列4A,4Bによって転送さ
れてきた信号成分A,Bを信号成分単位で交互に電荷検
出部5に転送するゲート部4cが設けられている。
【0033】この変形例の場合には、水平転送部4の構
成が第1実施形態の場合と相違するのみであり、広ダイ
ナミックレンジを得るための駆動方法及び電荷検出部5
の構造については、第1実施形態の場合と全く同一であ
リ、またそれに伴う作用効果も同じである。
【0034】上述したように、本実施形態においては、
第1,第2の光電変換素子群1,2の各信号電荷を独立
に読み出すことが可能なCCD固体撮像装置において、
ある蓄積時間の経過後第1の光電変換素子群1の各信号
電荷を垂直転送部3に読み出して信号成分Aとし、その
後光電変換素子群1,2の全信号電荷を排出し、続いて
所定の時間が経過した後、第1,第2の光電変換素子群
1,2の各信号電荷を読み出し、かつ垂直転送部3内で
混合して信号成分Bとするようにしている。
【0035】これにより、蓄積時間の長い側の信号成分
Aを1画素の信号電荷で構成し、蓄積時間の短い側の信
号成分Bを2画素の信号電荷で構成することができる。
信号成分Bのみを2画素の信号電荷で構成することによ
り、2種類の信号成分A,Bの蓄積時間の比率を従来の
1/2にすることができる。その結果、CCD固体撮像
装置のダイナミックレンジをより拡大できることにな
る。
【0036】また、電荷検出部5に信号成分AとBを加
算する機能を持たせたことで、CCD固体撮像装置内部
で直接加算して広ダイナミックレンジの信号を出力する
ことができるため、CCD固体撮像装置の外部に付加回
路を設けなくても、広ダイナミックレンジの信号を得る
ことができる。しかも、電荷検出部5にクリップ機能を
も持たせたことで、蓄積時間の長い信号成分Aに含まれ
る信号飽和時のムラを除去できるため、S/Nを向上で
きる。
【0037】なお、上記実施形態においては、蓄積時間
の長い側の信号成分Aを1画素の信号電荷で構成し、蓄
積時間の短い側の信号成分Bを2画素の信号電荷で構成
することで、より広ダイナミックレンジ化を実現すると
したが、その逆に、蓄積時間の長い側の信号成分Aを2
画素の信号電荷で構成し、蓄積時間の短い側の信号成分
Bを1画素の信号電荷で構成することで、より高感度化
を実現できる。
【0038】すなわち、信号成分Aを2画素の信号電荷
で構成し、信号成分Bを1画素の信号電荷で構成する場
合は、図2のタイミングチャートにおいて、時刻t4及
び時刻t5の動作、即ち先に読み出した第1の光電変換
素子群1の信号電荷を1単位だけ転送した後、第2の光
電変換素子群2の信号電荷を読み出して混合するという
動作が不要となる。
【0039】これにより、時刻t4及び時刻t5の時間
分だけ時刻t1及び時刻t2の時間を遅らせることがで
きるため、その分だけ信号成分Aの蓄積時間を伸ばすこ
とができる。したがって、信号電荷の蓄積時間が伸びた
分だけ感度を向上できることになる。同時に、最大ダイ
ナミックレンジも2種類の信号成分を構成する画素数が
同じ場合に比べて2倍に拡大できることになる。
【0040】すなわち、最大2画素で1つの信号成分を
構成する場合は、画素ごとの読み出しの間に垂直転送部
3の動作(時間)が必要となり、この時間はフィールド
期間内で蓄積時間に寄与しない時間となる。したがっ
て、コントラスト問題よりも低照度の感度を重視したい
場合は、短時間蓄積の信号成分の構成画素数を少なくし
て不要となった転送動作時間を長時間蓄積に当てること
により、高感度の信号が得られるのである。
【0041】なお、上記各実施形態では、最大2画素で
各々の信号成分を構成する場合を例にとって説明した
が、2画素の限定されるものではない。一般的に、最大
n個の画素の信号電荷で各々の信号成分を構成する場合
は図7の構造で表現されることになる。
【0042】図8は、上記構成の固体撮像装置及びその
駆動方法を用いた本発明の係るカメラの概略構成図であ
る。図8において、被写体からの入射光はレンズ21を
含む光学系によってCCD固体撮像素子22の撮像面上
に結像される。CCD固体撮像素子22としては、図
1、図6又は図7に示す構成のものが用いられる。この
CCD固体撮像素子22は、図1のタイミングジェネレ
ータ7を含む駆動系23によって先述した駆動方法を基
に駆動される。CCD固体撮像素子22の出力信号は、
信号処理系24で種々の信号処理が施されて映像信号と
なる。
【0043】上記構成のカメラにおいては、CCD固体
撮像素子22から適度にコントロールされたダイナミッ
クレンジを有する信号が直接出力される。この出力信号
を従来と同じ構成の信号処理系24に入力することで、
低照度から高照度までのコントラストがとれ、かつ従来
システムとの整合性も高いカメラを実現できる。しか
も、蓄積時間の長い信号成分と短い信号成分を構成する
画素数を変えることで、感度/最大ダイナミックレンジ
を改善した動作が可能となる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2次元配置された画素の信号電荷を独立に読み出すこと
が可能な固体撮像装置において、同一画素群から蓄積時
間の異なる信号成分を読み出す際に、蓄積時間の長い信
号成分Aを構成する画素数と蓄積時間の短い信号成分B
を構成する画素数とを異ならせるようにしたことで、信
号成分Aを構成する画素数を信号成分Bを構成する画素
数よりも少なく設定した場合には、2種類の信号成分
A,Bの蓄積時間の比率を両画素数が同じ場合よりも下
げることができるため、低照度側の感度を犠牲にするこ
となくダイナミックレンジを拡大でき、また信号成分B
を構成する画素数を信号成分Aを構成する画素数よりも
少なく設定した場合には、不要となった転送動作時間を
信号成分Aの蓄積時間に当てることができるため、低照
度の感度を向上できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図2】第1実施形態の動作説明のためのタイミングチ
ャートである。
【図3】電荷検出部の構成の一例を示す断面図である。
【図4】電荷検出部の動作説明のためのタイミングチャ
ートである。
【図5】本発明の駆動方法及び従来の駆動方法で駆動し
た場合の信号成分A,B及び電荷検出部でクリップ/加
算された後の光量出力特性例を示す特性図である。
【図6】第1実施形態の変形例を示す概略構成図であ
る。
【図7】最大n個の画素で信号成分を構成する場合の概
略構成図である。
【図8】本発明に係るカメラの概略構成図である。
【符号の説明】
1…第1の光電変換素子群、2…第2の光電変換素子
群、3…垂直転送部、4…水平転送部、5…電荷検出
部、7…タイミングジェネレータ、10…フローティン
グディフュージョン、11…リセットドレイン、12-
1,12-2…リセットゲート電極

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元配置された画素の信号電荷を独立
    に読み出すことが可能で、かつ同一画素群から蓄積時間
    の異なる信号成分を読み出す固体撮像装置であって、 蓄積時間の長い第1信号成分を構成する画素数と蓄積時
    間の短い第2信号成分を構成する画素数とを異ならせて
    信号電荷の読み出し駆動を行う駆動系を備えたことを特
    徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記第1信号成分を構成する画素数は、
    前記第2信号成分を構成する画素数よりも少ないことを
    特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記第1信号成分を構成する画素数は、
    前記第2信号成分を構成する画素数よりも多いことを特
    徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記第1信号成分と前記第2信号成分と
    を加算して電圧に変換する電荷検出部を備えたことを特
    徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記電荷検出部は、前記第1信号成分に
    対して所定のクリップレベルでスライスを施すことを特
    徴とする請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 2次元配置された画素の信号電荷を独立
    に読み出すことが可能な固体撮像装置において、同一画
    素群から蓄積時間の異なる信号成分を読み出す駆動方法
    であって、 蓄積時間の長い第1信号成分を構成する画素数と蓄積時
    間の短い第2信号成分を構成する画素数とを異ならせた
    ことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記第1信号成分を構成する画素数は、
    前記第2信号成分を構成する画素数よりも少ないことを
    特徴とする請求項6記載の固体撮像装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記第1信号成分を構成する画素数は、
    前記第2信号成分を構成する画素数よりも多いことを特
    徴とする請求項6記載の固体撮像装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】 第1の画素群の各信号電荷を読み出して
    前記第1信号成分とし、 その後全画素の信号電荷を排出し、 所定時間が経過した後第1,第2の画素群の各信号電荷
    を読み出しかつ混合して前記第2信号成分とすることを
    特徴とする請求項7記載の固体撮像装置の駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記第1信号成分と前記第2信号成分
    とをそれぞれ独立に転送した後、加算して出力すること
    を特徴とする請求項9記載固体撮像装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】 被写体からの入射光を結像させる光学
    系と、 前記光学系によって結像された像光を2次元配置された
    画素単位で光電変換しかつ画素の信号電荷を独立に読み
    出すことが可能な固体撮像素子と、 前記固体撮像素子の同一画素群から蓄積時間の異なる信
    号成分を読み出すとともに、蓄積時間の長い第1信号成
    分を構成する画素数と蓄積時間の短い第2信号成分を構
    成する画素数とを異ならせて読み出し駆動を行う駆動系
    と、 前記固体撮像素子の出力信号を処理する信号処理系とを
    備えたことを特徴とするカメラ。
  12. 【請求項12】 前記固体撮像素子は、前記第1信号成
    分と前記第2信号成分とを加算して電圧に変換する電荷
    検出部を有することを特徴とする請求項11記載のカメ
    ラ。
  13. 【請求項13】 前記電荷検出部は、前記第1信号成分
    に対して所定のクリップレベルでスライスを施すことを
    特徴とする請求項12記載のカメラ。
JP18200197A 1997-07-08 1997-07-08 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ Expired - Lifetime JP3858361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18200197A JP3858361B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
KR1019980027289A KR19990013661A (ko) 1997-07-08 1998-07-07 고체 촬상 장치, 그 구동 방법 및 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18200197A JP3858361B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127583A true JPH1127583A (ja) 1999-01-29
JP3858361B2 JP3858361B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=16110594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18200197A Expired - Lifetime JP3858361B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3858361B2 (ja)
KR (1) KR19990013661A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120955A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nec Corp 撮像装置及びその駆動方法
CN103996384A (zh) * 2013-12-30 2014-08-20 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示器及其驱动方式
WO2017090437A1 (ja) 2015-11-24 2017-06-01 ソニー株式会社 カメラモジュールおよび電子機器
WO2019044539A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation LAMINATED LENS STRUCTURE, SOLID STATE IMAGING ELEMENT, AND ELECTRONIC APPARATUS

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100727821B1 (ko) * 2006-06-23 2007-06-13 김봉석 열교환기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119776A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Sony Corp 固体撮像装置
JP3011479B2 (ja) * 1991-05-27 2000-02-21 三洋電機株式会社 撮像装置
JP2807386B2 (ja) * 1993-02-15 1998-10-08 株式会社東芝 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP3840671B2 (ja) * 1995-03-24 2006-11-01 ソニー株式会社 撮像装置
JP3599514B2 (ja) * 1996-03-25 2004-12-08 シャープ株式会社 固体撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120955A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nec Corp 撮像装置及びその駆動方法
CN103996384A (zh) * 2013-12-30 2014-08-20 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示器及其驱动方式
WO2017090437A1 (ja) 2015-11-24 2017-06-01 ソニー株式会社 カメラモジュールおよび電子機器
WO2019044539A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation LAMINATED LENS STRUCTURE, SOLID STATE IMAGING ELEMENT, AND ELECTRONIC APPARATUS

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990013661A (ko) 1999-02-25
JP3858361B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10778918B2 (en) Solid-state imaging device
US7786921B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, semiconductor device, and electronic apparatus
US7342212B2 (en) Analog vertical sub-sampling in an active pixel sensor (APS) image sensor
US7733401B2 (en) Image capturing apparatus
EP1233613B1 (en) Active pixel image sensor with high dynamic range
US8274590B2 (en) Solid-state imaging device driving method
JP4483293B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH09219824A (ja) 固体撮像装置
JP2003219277A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2003198948A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
EP0917360A2 (en) Solid-state image sensing apparatus, method for driving the same and camera
JPH11234575A (ja) 固体撮像装置
JP2001251558A (ja) 高感度cmos画像センサのためのインタレース型交互ピクセル設計
JP4356121B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JPH1127583A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
US8149308B2 (en) Solid-state image pickup device
JP4058789B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
US7012238B2 (en) Amplification-type solid-state image pickup device incorporating plurality of arrayed pixels with amplification function
JPH03104386A (ja) 高品質ビデオカメラ
JPH09252107A (ja) 固体撮像装置
JPH10285467A (ja) 撮像装置
JP4229770B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
JP2889103B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP4156424B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH05207378A (ja) Ccd固体撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6