JPH11275339A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH11275339A JPH11275339A JP10070379A JP7037998A JPH11275339A JP H11275339 A JPH11275339 A JP H11275339A JP 10070379 A JP10070379 A JP 10070379A JP 7037998 A JP7037998 A JP 7037998A JP H11275339 A JPH11275339 A JP H11275339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- data
- terminal device
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
- H04N1/0084—Determining the necessity for prevention
- H04N1/00843—Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
- G03G15/5087—Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/04—Preventing copies being made of an original
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1803—Receiving particular commands
- G06K15/1806—Receiving job control commands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1822—Analysing the received data before processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
- H04N1/00856—Preventive measures
- H04N1/00864—Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
- H04N1/00856—Preventive measures
- H04N1/00864—Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
- H04N1/00867—Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
- H04N1/00856—Preventive measures
- H04N1/00864—Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
- H04N1/00872—Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original by image quality reduction, e.g. distortion or blacking out
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00109—Remote control of apparatus, e.g. by a host
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32128—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32128—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
- H04N1/32133—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3205—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3271—Printing or stamping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3278—Transmission
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S283/00—Printed matter
- Y10S283/902—Anti-photocopy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 違法な複写画像データがどの端末装置から出
力されたのかをすぐに知ることができるネットワーク接
続の画像形成装置を提供する。 【解決手段】 いずれかのホストコンピュータから出力
指令がプリンタコントローラに入力されると、違法複写
認識ユニットで違法複写画像データか否かを判定する
(ステップ301)。この判定で通常の画像データであ
れば、入力された画像データをフレームメモリに展開す
る(ステップ302)。そして、画像データを転送し
(ステップ303)、プリンタエンジンで印刷を実行す
る(ステップ304)。一方、ステップ301で違法複
写画像データであると判定されると、ステップ305で
画像加工処理を実行し、ステップ306で違法複写画像
を出力したホストコンピュータのID番号を合成し、画
像加工された上にID番号を合成した画像データをフレ
ームメモリに展開し(ステップ302)、プリンタエン
ジンに画像を転送して(ステップ303)、画像を出力
させる(ステップ304)。
力されたのかをすぐに知ることができるネットワーク接
続の画像形成装置を提供する。 【解決手段】 いずれかのホストコンピュータから出力
指令がプリンタコントローラに入力されると、違法複写
認識ユニットで違法複写画像データか否かを判定する
(ステップ301)。この判定で通常の画像データであ
れば、入力された画像データをフレームメモリに展開す
る(ステップ302)。そして、画像データを転送し
(ステップ303)、プリンタエンジンで印刷を実行す
る(ステップ304)。一方、ステップ301で違法複
写画像データであると判定されると、ステップ305で
画像加工処理を実行し、ステップ306で違法複写画像
を出力したホストコンピュータのID番号を合成し、画
像加工された上にID番号を合成した画像データをフレ
ームメモリに展開し(ステップ302)、プリンタエン
ジンに画像を転送して(ステップ303)、画像を出力
させる(ステップ304)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙幣や有価証券な
どの偽造を防止する機能を備えたカラー複写機やカラー
プリンタなどの画像形成装置に係り、特に、ネットワー
クに接続され、端末装置から入力された画像データを印
字出力する画像形成装置に関する。
どの偽造を防止する機能を備えたカラー複写機やカラー
プリンタなどの画像形成装置に係り、特に、ネットワー
クに接続され、端末装置から入力された画像データを印
字出力する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー複写機やカラープリンタなどのカ
ラー画像形成装置においては、紙幣や有価証券などの偽
造に使用されるおそれがあり、これを防止するために紙
幣や有価証券などを識別する機能を備えている。そし
て、もし、この識別機能によって入力されたデータや読
み取ったデータが紙幣や有価証券などであれば、偽造で
きないような何らかの処置をとる必要がある。
ラー画像形成装置においては、紙幣や有価証券などの偽
造に使用されるおそれがあり、これを防止するために紙
幣や有価証券などを識別する機能を備えている。そし
て、もし、この識別機能によって入力されたデータや読
み取ったデータが紙幣や有価証券などであれば、偽造で
きないような何らかの処置をとる必要がある。
【0003】例えばカラー複写機では、特開平7−23
218号公報に開示されているように原稿画像を入力
し、その画像データを用いて紙幣などの特定原稿の特徴
を持つ辞書データと比較し、特定原稿と判定された場合
には、コピー画像に対して様々な処理を施すことにより
原稿画像に忠実でないコピーを出力して違法複写を防止
している。
218号公報に開示されているように原稿画像を入力
し、その画像データを用いて紙幣などの特定原稿の特徴
を持つ辞書データと比較し、特定原稿と判定された場合
には、コピー画像に対して様々な処理を施すことにより
原稿画像に忠実でないコピーを出力して違法複写を防止
している。
【0004】なお、関連する発明としては、例えば、特
開平7−47717号公報、特開平7−123249号
公報、特開平7−288681号公報、及び特開平8−
2010号公報などに記載された発明が公知である。
開平7−47717号公報、特開平7−123249号
公報、特開平7−288681号公報、及び特開平8−
2010号公報などに記載された発明が公知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の画像
形成装置において違法複写と判定された場合、出力され
るコピーには様々な画像処理が施されるが、ネットワー
クに接続されたプリンタや複写機では、出力された印字
物については、違法複写であることは明白であるが、そ
の違法複写の画像データを出力した端末装置がどの端末
装置であるかをすぐに知ることはできない。
形成装置において違法複写と判定された場合、出力され
るコピーには様々な画像処理が施されるが、ネットワー
クに接続されたプリンタや複写機では、出力された印字
物については、違法複写であることは明白であるが、そ
の違法複写の画像データを出力した端末装置がどの端末
装置であるかをすぐに知ることはできない。
【0006】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、その第1の目的は、違法な複写画像データがど
の端末装置から出力されたのかをすぐに知ることができ
るようにすることにある。
もので、その第1の目的は、違法な複写画像データがど
の端末装置から出力されたのかをすぐに知ることができ
るようにすることにある。
【0007】第2の目的は、違法な複写画像データがど
の端末装置が出力されたものかがわかったときに、再度
の出力を禁止し、さらに違法複写の防止機能の向上を図
ることにある。
の端末装置が出力されたものかがわかったときに、再度
の出力を禁止し、さらに違法複写の防止機能の向上を図
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第1の手段は、ネットワーク上に接続された複数の
端末装置のいずれかから入力された画像データに基づい
て画像を形成する画像形成装置において、前記入力され
た画像データの特徴を判別し、その画像データを正常に
画像形成してよいか否かを判定する判定手段と、この判
定手段によって否と判定されたときには、前記原稿の複
製画像と異なる画像イメージとなるように画像処理を行
い、前記画像データを送出した端末装置を特定する情報
を合成して出力する制御手段とを備えていることを特徴
とする。
め、第1の手段は、ネットワーク上に接続された複数の
端末装置のいずれかから入力された画像データに基づい
て画像を形成する画像形成装置において、前記入力され
た画像データの特徴を判別し、その画像データを正常に
画像形成してよいか否かを判定する判定手段と、この判
定手段によって否と判定されたときには、前記原稿の複
製画像と異なる画像イメージとなるように画像処理を行
い、前記画像データを送出した端末装置を特定する情報
を合成して出力する制御手段とを備えていることを特徴
とする。
【0009】第2の手段は、第1の手段において、前記
端末装置を特定する情報を記憶する手段と、この記憶す
る手段に記憶された情報に基づいて否と判定された端末
装置から画像データが入力されたと判断したきには画像
出力を禁止する手段とをさらに備えているとを特徴とす
る。
端末装置を特定する情報を記憶する手段と、この記憶す
る手段に記憶された情報に基づいて否と判定された端末
装置から画像データが入力されたと判断したきには画像
出力を禁止する手段とをさらに備えているとを特徴とす
る。
【0010】第3の手段は、第1または第2の手段にお
いて、前記端末装置を特定する情報が予め各端末装置に
設定されたID番号であることを特徴とする。
いて、前記端末装置を特定する情報が予め各端末装置に
設定されたID番号であることを特徴とする。
【0011】第4の手段は、だい1ないし第3の手段に
おいて、前記端末装置を特定する情報が入力データのな
い部分に対して合成され、出力されることを特徴とす
る。
おいて、前記端末装置を特定する情報が入力データのな
い部分に対して合成され、出力されることを特徴とす
る。
【0012】第5の手段は、第1ないし第3の手段にお
いて、前記端末装置を特定する情報が印字出力面の全面
にわたって繰り返し合成され、出力されることを特徴と
する。
いて、前記端末装置を特定する情報が印字出力面の全面
にわたって繰り返し合成され、出力されることを特徴と
する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。
施形態について説明する。
【0014】<第1の実施形態>図1は本発明の第1の
実施形態に係るネットワークに接続された画像形成装置
のシステム構成を示す説明図である。同図において、ネ
ットワークNに対して端末A、B、C及びDの4台のパ
ーソナルコンピュータが接続され、プリンタサーバSと
して機能するパーソナルコンピュータによって各端末A
〜Dから入力された画像データをプリンタPRによって
プリント出力するようなシステム構成となっている。
実施形態に係るネットワークに接続された画像形成装置
のシステム構成を示す説明図である。同図において、ネ
ットワークNに対して端末A、B、C及びDの4台のパ
ーソナルコンピュータが接続され、プリンタサーバSと
して機能するパーソナルコンピュータによって各端末A
〜Dから入力された画像データをプリンタPRによって
プリント出力するようなシステム構成となっている。
【0015】図2はプリンタサーバSを介して各端末
(ホストコンピュータ100)から入力された画像デー
タをプリント出力するプリンタPRの制御装置を主とし
て示すブロック図である。図2において、画像データは
概略的には、ホストコンピュータ100からプリンタコ
ントローラ200を経由して画像形成手段としてのプリ
ンタエンジン300に送られ、このプリンタエンジン3
00でプリント出力される。プリンタコントローラ20
0は、CPU201、ROM202、RAM203、操
作部204、ホストインターフェイス205、不揮発メ
モリ206、違法複写認識ユニット207、違法複写デ
ータメモリ208、エンジンインターフェイス209、
及び画像処理ユニット210から構成されている。
(ホストコンピュータ100)から入力された画像デー
タをプリント出力するプリンタPRの制御装置を主とし
て示すブロック図である。図2において、画像データは
概略的には、ホストコンピュータ100からプリンタコ
ントローラ200を経由して画像形成手段としてのプリ
ンタエンジン300に送られ、このプリンタエンジン3
00でプリント出力される。プリンタコントローラ20
0は、CPU201、ROM202、RAM203、操
作部204、ホストインターフェイス205、不揮発メ
モリ206、違法複写認識ユニット207、違法複写デ
ータメモリ208、エンジンインターフェイス209、
及び画像処理ユニット210から構成されている。
【0016】ROM202には予めプリンタコントロー
ラ200(CPU)201の制御プログラムやフォント
データが格納され,RAM203はCPU201のワー
クエリアとして機能するとともに、ホストコンピュータ
100から転送された印字データやこの印字データから
変換された画像データ(フォントデータ)が格納され
る。
ラ200(CPU)201の制御プログラムやフォント
データが格納され,RAM203はCPU201のワー
クエリアとして機能するとともに、ホストコンピュータ
100から転送された印字データやこの印字データから
変換された画像データ(フォントデータ)が格納され
る。
【0017】操作部204は、プリンタの状態を示す表
示部と動作指示のための入力手段とを有し、エンジンイ
ンターフェイス209はプリンタエンジン300との間
でコマンドのやり取りと、画像データの転送を行なう。
不揮発性メモリ206には予めプリンタコントローラ2
00とプリンタエンジン300のID情報やプリンタに
対するユーザ設定情報が格納される。
示部と動作指示のための入力手段とを有し、エンジンイ
ンターフェイス209はプリンタエンジン300との間
でコマンドのやり取りと、画像データの転送を行なう。
不揮発性メモリ206には予めプリンタコントローラ2
00とプリンタエンジン300のID情報やプリンタに
対するユーザ設定情報が格納される。
【0018】例えば、ホストコンピュータ100から入
力されるデータとしては、画像データ、文字データ及び
制御データなどのデータがあり、画像データは、その番
号、種別、位置(X,Y)、サイズ(W,L)、属性な
どの付随的データと実際の画像データとからなってい
る。また、文字データも同様に、その番号、種別、位置
(X,Y)、種類、サイズ(W,L)、属性などの付随
的データと実際の文字データとからなっている。制御デ
ータは、その番号、種別、及び実際の制御データなどか
らなっている。違法複写データメモリ208には、違法
複写に関連するデータが予め格納されているが、そのデ
ータとしては、例えば、番号、種別、及びサイズ(W,
L)と実際の違法複写データ(紙幣や有価証券などの違
法画像データ)からなる。
力されるデータとしては、画像データ、文字データ及び
制御データなどのデータがあり、画像データは、その番
号、種別、位置(X,Y)、サイズ(W,L)、属性な
どの付随的データと実際の画像データとからなってい
る。また、文字データも同様に、その番号、種別、位置
(X,Y)、種類、サイズ(W,L)、属性などの付随
的データと実際の文字データとからなっている。制御デ
ータは、その番号、種別、及び実際の制御データなどか
らなっている。違法複写データメモリ208には、違法
複写に関連するデータが予め格納されているが、そのデ
ータとしては、例えば、番号、種別、及びサイズ(W,
L)と実際の違法複写データ(紙幣や有価証券などの違
法画像データ)からなる。
【0019】このように大略構成されたプリンタシステ
ムでは、図3のフローチャートに示すように、いずれか
のホストコンピュータ100から出力指令がプリンタコ
ントローラ200に入力されると、違法複写認識ユニッ
ト207で違法複写画像データから否かの判定を違法複
写データメモリ208に格納されたデータを参照して判
定する(ステップ301)。この判定で、通常の画像デ
ータであれば、言い換えれば違法複写画像データでなけ
れば入力された画像データをフレームメモリ(RAM1
03)に展開する(ステップ302)。そして、エンジ
ンインターフェイス209を介してプリンタエンジン3
00に展開した画像データを転送し(ステップ30
3)、プリンタエンジン300で入力された画像データ
に対応した印刷を実行する(ステップ304)。
ムでは、図3のフローチャートに示すように、いずれか
のホストコンピュータ100から出力指令がプリンタコ
ントローラ200に入力されると、違法複写認識ユニッ
ト207で違法複写画像データから否かの判定を違法複
写データメモリ208に格納されたデータを参照して判
定する(ステップ301)。この判定で、通常の画像デ
ータであれば、言い換えれば違法複写画像データでなけ
れば入力された画像データをフレームメモリ(RAM1
03)に展開する(ステップ302)。そして、エンジ
ンインターフェイス209を介してプリンタエンジン3
00に展開した画像データを転送し(ステップ30
3)、プリンタエンジン300で入力された画像データ
に対応した印刷を実行する(ステップ304)。
【0020】一方、ステップ301で違法複写画像デー
タであると判定されると、ステップ305で画像加工処
理を実行する。この画像加工処理としては、原稿画像に
対して色変換、ぼかし、モザイク、あるいは塗り潰しな
どの各処理を施し、原稿の再現性を悪くする処理であ
る。これらの処理は、CPU201の指示により画像処
理回路210で実行される。このような処理が実行され
た後、ステップ306で前記違法複写画像を出力したホ
ストコンピュータ100のID番号を前記画像処理ユニ
ット210で合成し、画像加工された上にID番号を合
成した画像データをフレームメモリ203に展開し(ス
テップ302)、プリンタエンジン300に画像を転送
して(ステップ303)、プリンタエンジン300で画
像を出力させる(ステップ304)。
タであると判定されると、ステップ305で画像加工処
理を実行する。この画像加工処理としては、原稿画像に
対して色変換、ぼかし、モザイク、あるいは塗り潰しな
どの各処理を施し、原稿の再現性を悪くする処理であ
る。これらの処理は、CPU201の指示により画像処
理回路210で実行される。このような処理が実行され
た後、ステップ306で前記違法複写画像を出力したホ
ストコンピュータ100のID番号を前記画像処理ユニ
ット210で合成し、画像加工された上にID番号を合
成した画像データをフレームメモリ203に展開し(ス
テップ302)、プリンタエンジン300に画像を転送
して(ステップ303)、プリンタエンジン300で画
像を出力させる(ステップ304)。
【0021】この出力結果が、図4や図5に示すもの
で、図4では、原稿コピー401は塗り潰し、その右下
側の画像出力がない部分にに「出力:端末B」という文
字列402を合成して出力し、図5では、原稿コピー5
01を塗り潰し、「出力:端末B」という文字列502
を印字出力面の全面にわたって繰り返した画像を出力し
ている。また、ここでは違法画像データを出力した端末
を「出力:端末B」というように表示して違法複写画像
であることを明示しているが、これに加えて、複写禁止
画像である旨を同時に出力するようにしてもよいことは
言うまでもない。なお、このような違法禁止機能が働か
なければ、図7に示すように例えば10000円の紙幣
のカラー複写画像がそのまま出力されることになる。
で、図4では、原稿コピー401は塗り潰し、その右下
側の画像出力がない部分にに「出力:端末B」という文
字列402を合成して出力し、図5では、原稿コピー5
01を塗り潰し、「出力:端末B」という文字列502
を印字出力面の全面にわたって繰り返した画像を出力し
ている。また、ここでは違法画像データを出力した端末
を「出力:端末B」というように表示して違法複写画像
であることを明示しているが、これに加えて、複写禁止
画像である旨を同時に出力するようにしてもよいことは
言うまでもない。なお、このような違法禁止機能が働か
なければ、図7に示すように例えば10000円の紙幣
のカラー複写画像がそのまま出力されることになる。
【0022】<第2の実施形態>第2の実施形態は、前
述の第1の実施形態に係るプリンタシステムの複写画像
禁止処理をさらに発展させたもので、図1および図2に
示したシステム構成やハード構成は第1の実施形態と同
等なので、重複する説明は省略する。
述の第1の実施形態に係るプリンタシステムの複写画像
禁止処理をさらに発展させたもので、図1および図2に
示したシステム構成やハード構成は第1の実施形態と同
等なので、重複する説明は省略する。
【0023】図6は第2の実施形態に係るプリンタシス
テムの処理手順を示すフローチャートである。この処理
では、まず、ネットワークNに接続されたいずれかのホ
ストコンピュータ100からの画像出力指令がプリンタ
コントローラ200に入力されると、端末のID番号チ
ェック処理601をまず実行し、RAM203に設定さ
れたID番号記憶部2031に記憶されたID番号と一
致するものであるかどうかをチェックする(ステップ6
02)。一致しなければ、違法複写認識ユニット207
で違法複写画像データから否かの判定を違法複写データ
メモリ208に格納されたデータを参照して判定処理を
実行し(ステップ603)。違法複写データであるか否
かをチェックする(ステップ604)。この判定で、通
常の画像データであれば、言い換えれば違法複写画像デ
ータでなければ入力された画像データをフレームメモリ
(RAM203)に展開し(ステップ605)。エンジ
ンインターフェイス209を介してプリンタエンジン3
00に展開した画像データを転送し(ステップ60
6)、プリンタエンジン300で入力された画像データ
に対応した印刷を実行する(ステップ607)。
テムの処理手順を示すフローチャートである。この処理
では、まず、ネットワークNに接続されたいずれかのホ
ストコンピュータ100からの画像出力指令がプリンタ
コントローラ200に入力されると、端末のID番号チ
ェック処理601をまず実行し、RAM203に設定さ
れたID番号記憶部2031に記憶されたID番号と一
致するものであるかどうかをチェックする(ステップ6
02)。一致しなければ、違法複写認識ユニット207
で違法複写画像データから否かの判定を違法複写データ
メモリ208に格納されたデータを参照して判定処理を
実行し(ステップ603)。違法複写データであるか否
かをチェックする(ステップ604)。この判定で、通
常の画像データであれば、言い換えれば違法複写画像デ
ータでなければ入力された画像データをフレームメモリ
(RAM203)に展開し(ステップ605)。エンジ
ンインターフェイス209を介してプリンタエンジン3
00に展開した画像データを転送し(ステップ60
6)、プリンタエンジン300で入力された画像データ
に対応した印刷を実行する(ステップ607)。
【0024】一方、ステップ604で違法複写画像デー
タであると判定されると、ステップ608で画像加工処
理を実行する。この画像加工処理としては、原稿画像に
対して色変換、ぼかし、モザイク、あるいは塗り潰しな
どの各処理を施し、原稿の再現性を悪くする処理が挙げ
得られるが、前述の第1の実施形態のように違法複写画
像を出力したホストコンピュータ100のID番号を前
記画像処理回路210で合成するように画像処理するこ
ともできる。このように画像加工処理が行なったあと、
ステップ609で違法複写画像を出力したホストコンピ
ュータ100の端末ID番号を前記RAM103のID
番号記憶部2031に記憶する。前述のステップ601
および602の処理には、この記憶されたID番号が対
象とされる。
タであると判定されると、ステップ608で画像加工処
理を実行する。この画像加工処理としては、原稿画像に
対して色変換、ぼかし、モザイク、あるいは塗り潰しな
どの各処理を施し、原稿の再現性を悪くする処理が挙げ
得られるが、前述の第1の実施形態のように違法複写画
像を出力したホストコンピュータ100のID番号を前
記画像処理回路210で合成するように画像処理するこ
ともできる。このように画像加工処理が行なったあと、
ステップ609で違法複写画像を出力したホストコンピ
ュータ100の端末ID番号を前記RAM103のID
番号記憶部2031に記憶する。前述のステップ601
および602の処理には、この記憶されたID番号が対
象とされる。
【0025】このようにして画像の加工処理と端末ID
番号が記憶された後、ステップ608で加工された画像
データをフレームメモリ203に展開し(ステップ60
5)、プリンタエンジン300に画像を転送して(ステ
ップ606)、プリンタエンジン300で画像を出力さ
せる(ステップ607)。この出力例は前述の図4や図
5に示すようなものである。
番号が記憶された後、ステップ608で加工された画像
データをフレームメモリ203に展開し(ステップ60
5)、プリンタエンジン300に画像を転送して(ステ
ップ606)、プリンタエンジン300で画像を出力さ
せる(ステップ607)。この出力例は前述の図4や図
5に示すようなものである。
【0026】また、ステップ602で前述のステップ6
09において記憶したID番号と入力された端末装置
(ホストコンピュータ)のID番号とが一致した場合に
は、再度違法複写が行われていることを意味するので、
その端末装置からの送られてくる画像データの出力を停
止する(ステップ610)。このように制御することに
いよって、違法複写の禁止機能をさらに向上させること
ができる。
09において記憶したID番号と入力された端末装置
(ホストコンピュータ)のID番号とが一致した場合に
は、再度違法複写が行われていることを意味するので、
その端末装置からの送られてくる画像データの出力を停
止する(ステップ610)。このように制御することに
いよって、違法複写の禁止機能をさらに向上させること
ができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、入力された画像データの特徴を判別し、その画像
データを正常に画像形成してよいかどうかを判定し、こ
の判定により正常な画像形成を禁止する場合には、原稿
の複製画像と異なる画像イメージとなるように画像処理
を行い、前記画像データを送出した端末装置を特定する
情報を合成して出力するので、ネットワーク上のプリン
タを用いて違法な複写を行なった場合でも、どの端末か
ら違法複写画像データが出力されたかが明確になり、違
法複写を防止することができるとともに、不要なトラブ
ルを未然に防止することが可能になる。
れば、入力された画像データの特徴を判別し、その画像
データを正常に画像形成してよいかどうかを判定し、こ
の判定により正常な画像形成を禁止する場合には、原稿
の複製画像と異なる画像イメージとなるように画像処理
を行い、前記画像データを送出した端末装置を特定する
情報を合成して出力するので、ネットワーク上のプリン
タを用いて違法な複写を行なった場合でも、どの端末か
ら違法複写画像データが出力されたかが明確になり、違
法複写を防止することができるとともに、不要なトラブ
ルを未然に防止することが可能になる。
【0028】請求項2記載の発明によれば、違法複写画
像データを出力した端末装置を特定する情報を記憶し、
記憶された情報に基づいて画像形成が禁止された端末装
置から画像データが入力されたと判断したきには画像出
力を禁止するので、ネットワーク上のプリンタを用いて
違法な複写を行なった場合に、同一の端末装置から再度
違法な複写を行なうことができなくなり、さらに違法複
写の防止機能の向上を図ることができる。
像データを出力した端末装置を特定する情報を記憶し、
記憶された情報に基づいて画像形成が禁止された端末装
置から画像データが入力されたと判断したきには画像出
力を禁止するので、ネットワーク上のプリンタを用いて
違法な複写を行なった場合に、同一の端末装置から再度
違法な複写を行なうことができなくなり、さらに違法複
写の防止機能の向上を図ることができる。
【0029】請求項3記載の発明によれば、端末装置を
特定する情報が予め各端末装置に設定されたID番号な
ので、ID番号によって容易に管理することができる。
特定する情報が予め各端末装置に設定されたID番号な
ので、ID番号によって容易に管理することができる。
【0030】請求項4記載の発明によれば、端末装置を
特定する情報が入力データのない部分に対して合成さ
れ、出力されるので、出力された印字を見れば、複写を
禁止されている原稿を出力した端末装置がどれかをすぐ
に特定することができる。
特定する情報が入力データのない部分に対して合成さ
れ、出力されるので、出力された印字を見れば、複写を
禁止されている原稿を出力した端末装置がどれかをすぐ
に特定することができる。
【0031】請求項5記載の発明によれば、端末装置を
特定する情報が印字出力面の全面にわたって繰り返し合
成され、出力されるので、請求項4記載の発明よりさら
に端末装置の特定が容易になる。
特定する情報が印字出力面の全面にわたって繰り返し合
成され、出力されるので、請求項4記載の発明よりさら
に端末装置の特定が容易になる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を
備えたネットワークシステムの概略構成を示す図であ
る。
備えたネットワークシステムの概略構成を示す図であ
る。
【図2】図1におけるプリンタのプリンタコントローラ
の内部構造を主に示すブロック図である。
の内部構造を主に示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態における処理手順を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図4】図3のフローチャートに沿って処理された画像
の出力例を示す図である。
の出力例を示す図である。
【図5】図3のフローチャートに沿って処理された画像
の他の出力例を示す図である。
の他の出力例を示す図である。
【図6】第2の実施形態における処理手順を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図7】複写禁止処理を行なわない場合の出力例を示す
図である。
図である。
100 ホストコンピュータ 200 プリンタコントローラ 201 CPU 203 RAM 2031 ID番号記憶部 204 操作部 206 不揮発メモリ 207 違法複写認識ユニット 208 違法複写データメモリ 300 プリンタエンジン
Claims (5)
- 【請求項1】 ネットワーク上に接続された複数の端末
装置のいずれかから入力された画像データに基づいて画
像を形成する画像形成装置において、 前記入力された画像データの特徴を判別し、その画像デ
ータを正常に画像形成してよいか否か判定する手段と、 この判定手段によって否と判定されたときには、前記原
稿の複製画像と異なる画像イメージとなるように画像処
理を行い、前記画像データを送出した端末装置を特定す
る情報を合成して出力する手段と、を備えていることを
特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記端末装置を特定する情報を記憶する
手段と、 この記憶する手段に記憶された情報に基づいて否と判定
された端末装置から画像データが入力されたと判断した
きには画像出力を禁止する手段とをさらに備えているこ
とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記端末装置を特定する情報が予め各端
末装置に設定されたID番号であることを特徴とする請
求項1または2記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記端末装置を特定する情報が入力デー
タのない部分に対して合成され、出力されることを特徴
とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形
成装置。 - 【請求項5】 前記端末装置を特定する情報が印字出力
面の全面にわたって繰り返し合成され、出力されること
を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10070379A JPH11275339A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 画像形成装置 |
US09/272,129 US6515755B1 (en) | 1998-03-19 | 1999-03-19 | Image forming apparatus, system, and method having an anti-counterfeiting function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10070379A JPH11275339A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11275339A true JPH11275339A (ja) | 1999-10-08 |
Family
ID=13429761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10070379A Pending JPH11275339A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6515755B1 (ja) |
JP (1) | JPH11275339A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000067464A1 (fr) * | 1999-04-30 | 2000-11-09 | Omron Corporation | Dispositif de reconnaissance d'image, peripherique couple a ce dispositif et systeme de traitement d'image |
JP2007042084A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-02-15 | Ricoh Co Ltd | 印刷制御装置の制御方法、印刷制御装置、印刷システム、端末、印刷制御装置の印刷処理プログラム、プリンタドライバプログラム及び仮想プリンタドライバプログラム |
CN100456799C (zh) * | 2003-12-05 | 2009-01-28 | 夏普株式会社 | 图像记录系统及中继设备 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5748763A (en) * | 1993-11-18 | 1998-05-05 | Digimarc Corporation | Image steganography system featuring perceptually adaptive and globally scalable signal embedding |
US6560349B1 (en) | 1994-10-21 | 2003-05-06 | Digimarc Corporation | Audio monitoring using steganographic information |
US6577746B1 (en) | 1999-12-28 | 2003-06-10 | Digimarc Corporation | Watermark-based object linking and embedding |
US6978036B2 (en) * | 1998-07-31 | 2005-12-20 | Digimarc Corporation | Tamper-resistant authentication techniques for identification documents |
US6963884B1 (en) * | 1999-03-10 | 2005-11-08 | Digimarc Corporation | Recoverable digital content degradation: method and apparatus |
US7095514B1 (en) * | 1999-07-29 | 2006-08-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing system for preventing forgery |
AUPQ772300A0 (en) * | 2000-05-24 | 2000-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Highly pipelined printing system architecture |
JP3943810B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2007-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像情報処理装置および画像読み取り装置および画像形成装置および画像情報処理装置の制御方法および記憶媒体 |
US7190470B2 (en) * | 2001-04-05 | 2007-03-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for automatic document verification |
US7974495B2 (en) * | 2002-06-10 | 2011-07-05 | Digimarc Corporation | Identification and protection of video |
US7339599B2 (en) * | 2003-01-22 | 2008-03-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-processing apparatus and method, computer program, and computer-readable storage medium for discouraging illegal copying of images |
JP4404593B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2010-01-27 | Necインフロンティア株式会社 | 小型プリンタによるデータ印刷方法および商品データレジスタ |
JP4290089B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP2006087034A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Ricoh Co Ltd | 画像制御システム、画像制御装置、画像形成装置、画像制御方法、画像制御プログラム、および記録媒体 |
JP4372668B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2009-11-25 | シャープ株式会社 | 複写装置、複写システム、複写管理システム、複写制御方法、プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 |
US20060170951A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and arrangement for inhibiting counterfeit printing of legal tender |
US7483175B2 (en) | 2005-09-16 | 2009-01-27 | Pitney Bowes Inc. | Method and system for printing secure value documents and non-secure documents utilizing the same printing device |
US8527285B2 (en) * | 2006-06-28 | 2013-09-03 | Pitney Bowes Inc. | Postage printing system for printing both postal and non-postal documents |
US7889363B2 (en) * | 2006-12-01 | 2011-02-15 | Lexmark International, Inc. | Color laser printer for printing prismatic duo-tone copy-resistant backgrounds |
US20120002224A1 (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus to add specific data to image, and image forming method of adding the specific data to the image |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6039357A (en) * | 1992-01-08 | 2000-03-21 | Moore North America, Inc. | Security bands to prevent counterfeiting with color copies |
JP3242971B2 (ja) * | 1992-02-27 | 2001-12-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
US5375886A (en) * | 1993-04-14 | 1994-12-27 | Hosokawa Printing Co., Ltd. | Counterfeit-proof paper for discouraging attempt at reproduction with copying device |
JP3394797B2 (ja) | 1993-06-25 | 2003-04-07 | コニカ株式会社 | Idカード作成・管理システム及びidカード |
JPH0723218A (ja) | 1993-06-28 | 1995-01-24 | Canon Inc | カラープリンタ装置 |
US5440409A (en) * | 1993-07-01 | 1995-08-08 | Konica Corporation | Image forming apparatus with an unapproved copy preventing means |
JPH0744341A (ja) | 1993-07-29 | 1995-02-14 | Canon Inc | 医療用画像記録装置 |
JP3459667B2 (ja) | 1993-08-06 | 2003-10-20 | キヤノン株式会社 | カラープリンタ装置及びカラー画像処理方法 |
US5647010A (en) * | 1993-09-14 | 1997-07-08 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with security feature which prevents copying of specific types of documents |
JPH07123249A (ja) | 1993-10-21 | 1995-05-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5610688A (en) * | 1993-11-05 | 1997-03-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having illegal use prevention |
US5483596A (en) | 1994-01-24 | 1996-01-09 | Paralon Technologies, Inc. | Apparatus and method for controlling access to and interconnection of computer system resources |
JPH07288681A (ja) | 1994-04-14 | 1995-10-31 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JPH082010A (ja) | 1994-06-22 | 1996-01-09 | Canon Inc | カラー画像記録装置 |
JPH08324074A (ja) | 1995-05-30 | 1996-12-10 | Canon Inc | ネットワーク対応プリンタ |
JP2001218033A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 |
-
1998
- 1998-03-19 JP JP10070379A patent/JPH11275339A/ja active Pending
-
1999
- 1999-03-19 US US09/272,129 patent/US6515755B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000067464A1 (fr) * | 1999-04-30 | 2000-11-09 | Omron Corporation | Dispositif de reconnaissance d'image, peripherique couple a ce dispositif et systeme de traitement d'image |
US7016071B1 (en) | 1999-04-30 | 2006-03-21 | Omron Corporation | Image recogniton device, peripheral device connected with image recognition device, and image processing system |
CN100456799C (zh) * | 2003-12-05 | 2009-01-28 | 夏普株式会社 | 图像记录系统及中继设备 |
JP2007042084A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-02-15 | Ricoh Co Ltd | 印刷制御装置の制御方法、印刷制御装置、印刷システム、端末、印刷制御装置の印刷処理プログラム、プリンタドライバプログラム及び仮想プリンタドライバプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6515755B1 (en) | 2003-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11275339A (ja) | 画像形成装置 | |
US6813369B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and a computer program product | |
JP3956583B2 (ja) | 記録媒体出力装置、及び記録媒体出力システム | |
JP3918414B2 (ja) | 画像データ出力装置及び画像データ出力方法 | |
US7609989B2 (en) | System and control method for generating an image having a latent pattern with or without a background pattern | |
US7130086B2 (en) | Image processing apparatus and method with forgery and/or fraud control | |
US7505179B2 (en) | Print controlling apparatus, method, and storage medium for generating print image data of a particular color space representing a print object document in the form of a plurality of color components | |
JP3993845B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2008005299A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法 | |
JP2000287081A (ja) | 画像処理方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP2000232578A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH07288681A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2000307856A (ja) | カラー画像処理装置、カラー画像処理方法及び記憶媒体 | |
JPH11261811A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3233962B2 (ja) | カラー画像処理装置及びその方法 | |
JP4321401B2 (ja) | 印刷制御装置、方法及びプログラム | |
JP2005107777A (ja) | 印刷制御装置、方法および媒体 | |
JP2005197824A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002316446A (ja) | 透かし情報を伴う校正刷りをラスタイメージングプロセッサで作成する装置および方法 | |
JP2010098721A (ja) | 印刷処理装置及び印刷処理方法 | |
JP3220178B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2005348450A (ja) | 画像処理方法、記憶媒体 | |
JP4175593B2 (ja) | 画像記録装置、及び、その制御方法、及び、プログラム | |
JP2002044434A (ja) | 画像形成装置および情報処理装置および画像形成装置の制御方法および情報処理装置の制御方法および記憶媒体 | |
JP3514147B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050125 |