JPH1127435A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH1127435A JPH1127435A JP9178277A JP17827797A JPH1127435A JP H1127435 A JPH1127435 A JP H1127435A JP 9178277 A JP9178277 A JP 9178277A JP 17827797 A JP17827797 A JP 17827797A JP H1127435 A JPH1127435 A JP H1127435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- reading
- image data
- document
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/3248—Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
- B41J13/0045—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/60—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
- H04N1/00575—Inverting the sheet prior to refeeding
- H04N1/00578—Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
- H04N1/00575—Inverting the sheet prior to refeeding
- H04N1/0058—Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00657—Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32443—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3288—Storage of two or more complete document pages or image frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 原稿を頁順に一部ずつ記録して複数部記録す
るモードで、最初の一部の記録を迅速に行え、その時の
全部の複写に要する時間も可能な限り短縮する。 【解決手段】 複数枚の原稿の画像データを頁順に記録
紙の両面に記録し、一部づつ複数部記録するモードを有
した画像形成装置であって、最初の一部の記録は、規定
枚数までの原稿を読取り、画像記憶部Eに格納した後、
読取り動作の継続しつつ画像記憶部Eから画像データを
読み出して記録紙への記録を開始させる。つまり、前記
画像記憶部Eに格納された画像データを頁順に一部ずつ
複数部記録するモードのとき、最初の一部の記録は、規
定枚数までの原稿を読取り、前記画像記憶部Eに格納し
た後に、全体制御部Iにより自動画像読み取り部Cを制
御して原稿を所定位置に給送して原稿の画像データを読
み取り、前記画像記憶部Eに格納した画像データの読取
り動作の継続と並行して前記画像記憶部Eから画像デー
タを読み出して記録紙への記録を開始させる。
るモードで、最初の一部の記録を迅速に行え、その時の
全部の複写に要する時間も可能な限り短縮する。 【解決手段】 複数枚の原稿の画像データを頁順に記録
紙の両面に記録し、一部づつ複数部記録するモードを有
した画像形成装置であって、最初の一部の記録は、規定
枚数までの原稿を読取り、画像記憶部Eに格納した後、
読取り動作の継続しつつ画像記憶部Eから画像データを
読み出して記録紙への記録を開始させる。つまり、前記
画像記憶部Eに格納された画像データを頁順に一部ずつ
複数部記録するモードのとき、最初の一部の記録は、規
定枚数までの原稿を読取り、前記画像記憶部Eに格納し
た後に、全体制御部Iにより自動画像読み取り部Cを制
御して原稿を所定位置に給送して原稿の画像データを読
み取り、前記画像記憶部Eに格納した画像データの読取
り動作の継続と並行して前記画像記憶部Eから画像デー
タを読み出して記録紙への記録を開始させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像記録装置に関し、詳
しくは、複数枚からなる原稿を一部ずつ画像記録して複
数部記録する際の画像記録時間の短縮化を促進させた画
像形成装置に関する。
しくは、複数枚からなる原稿を一部ずつ画像記録して複
数部記録する際の画像記録時間の短縮化を促進させた画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像記録装置(以下、複写機に代
表させて説明する。)に要求される機能は多様化されて
きており、特に、使用者の作業能率の向上を図るため
に、複写処理の自動化・高速化に対する要求が強まると
共に、省資源・ファイリングスペース等の面から、1枚
の記録紙の表裏両面に画像記録(以下、単に複写とも言
う。)を行ういわゆる両面複写に対する要求が強くなっ
てきている。
表させて説明する。)に要求される機能は多様化されて
きており、特に、使用者の作業能率の向上を図るため
に、複写処理の自動化・高速化に対する要求が強まると
共に、省資源・ファイリングスペース等の面から、1枚
の記録紙の表裏両面に画像記録(以下、単に複写とも言
う。)を行ういわゆる両面複写に対する要求が強くなっ
てきている。
【0003】一方、近年のOA化により限られた設置ス
ペースに各種事務機器を設置する必要があり、省スペー
ス化のため機器の小型化の要求も高まっている。これら
自動化、高速化及び小型化の要求を満足するため、原稿
及び記録紙を反転させつつ原稿を頁順に一部づつ複写し
て複数部記録できるようにしたものがある。
ペースに各種事務機器を設置する必要があり、省スペー
ス化のため機器の小型化の要求も高まっている。これら
自動化、高速化及び小型化の要求を満足するため、原稿
及び記録紙を反転させつつ原稿を頁順に一部づつ複写し
て複数部記録できるようにしたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の上記両面複写で
は、最初一部の原稿の画像データを全て読み取りメモリ
に記憶した後、連続的に複数部記録する方式を採用して
いる。しかしながら、上記方式では、最初の一部の記録
が完了するまでに時間を要し、生産性にはまだ改善の余
地が残されている。特に、複数部の複写が必要である
が、取りあえず、最初の一部を早く複写したいという要
求に応えられないという問題がある。
は、最初一部の原稿の画像データを全て読み取りメモリ
に記憶した後、連続的に複数部記録する方式を採用して
いる。しかしながら、上記方式では、最初の一部の記録
が完了するまでに時間を要し、生産性にはまだ改善の余
地が残されている。特に、複数部の複写が必要である
が、取りあえず、最初の一部を早く複写したいという要
求に応えられないという問題がある。
【0005】また両面原稿の読取りと出力を平行して行
うためには、読取り装置が原稿を順次反転して所定位置
に原稿をセットし、読取る動作が必要となるため、高速
での反転読取りが困難であるのに対し、出力装置は既に
画像情報がメモリ内に格納されていれば、高速出力が可
能であり、この点から読取り装置と出力装置の同期動作
における生産性向上が図れないという問題がある。
うためには、読取り装置が原稿を順次反転して所定位置
に原稿をセットし、読取る動作が必要となるため、高速
での反転読取りが困難であるのに対し、出力装置は既に
画像情報がメモリ内に格納されていれば、高速出力が可
能であり、この点から読取り装置と出力装置の同期動作
における生産性向上が図れないという問題がある。
【0006】本発明の目的は、このような従来の課題に
鑑みてなされたもので、原稿を頁順に一部ずつ記録して
複数部記録するモードにおいて、最初の一部の記録を速
やかに行え、その結果、全部の複写に要する時間も可能
な限り短縮できるようにした画像形成装置を提供するこ
とにある。
鑑みてなされたもので、原稿を頁順に一部ずつ記録して
複数部記録するモードにおいて、最初の一部の記録を速
やかに行え、その結果、全部の複写に要する時間も可能
な限り短縮できるようにした画像形成装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、複数枚の原稿の画像データを頁順に記録紙の
両面に記録し、一部づつ複数部記録するモードを有した
画像形成装置であって、最初の一部の記録は、規定枚数
までの原稿を読取りメモリに格納した後、読取り動作の
継続と並行して前記メモリから画像データを読み出して
記録紙への記録を開始させるように構成するものであ
る。
る発明は、複数枚の原稿の画像データを頁順に記録紙の
両面に記録し、一部づつ複数部記録するモードを有した
画像形成装置であって、最初の一部の記録は、規定枚数
までの原稿を読取りメモリに格納した後、読取り動作の
継続と並行して前記メモリから画像データを読み出して
記録紙への記録を開始させるように構成するものであ
る。
【0008】この請求項1の発明においては、最初の一
部の記録において、先ず規定枚数までの原稿が読取りメ
モリに格納される。その後も、読取り動作は、継続され
るが、該読取り動作と並行して前記メモリから画像デー
タが読み出され、記録紙への記録が開始されるまた請求
項2に係る発明は、図1に示すように原稿の複数頁の画
像データを記憶可能なメモリ手段と、原稿を所定位置に
給送して原稿の画像データを読み取り前記メモリ手段に
格納する読み取り手段と、前記読み取り格納動作との並
行処理が可能に構成され、前記メモリ手段から格納され
た画像データを頁順に一部ずつ複数部記録するモード
で、最初の一部の記録は、規定枚数までの原稿を読取り
前記メモリ手段に格納した後、読取り動作の継続と並行
して前記メモリ手段から画像データを読み出して記録紙
への記録を開始させる読み取り記録制御手段とを含んで
構成したものである。
部の記録において、先ず規定枚数までの原稿が読取りメ
モリに格納される。その後も、読取り動作は、継続され
るが、該読取り動作と並行して前記メモリから画像デー
タが読み出され、記録紙への記録が開始されるまた請求
項2に係る発明は、図1に示すように原稿の複数頁の画
像データを記憶可能なメモリ手段と、原稿を所定位置に
給送して原稿の画像データを読み取り前記メモリ手段に
格納する読み取り手段と、前記読み取り格納動作との並
行処理が可能に構成され、前記メモリ手段から格納され
た画像データを頁順に一部ずつ複数部記録するモード
で、最初の一部の記録は、規定枚数までの原稿を読取り
前記メモリ手段に格納した後、読取り動作の継続と並行
して前記メモリ手段から画像データを読み出して記録紙
への記録を開始させる読み取り記録制御手段とを含んで
構成したものである。
【0009】このように構成することにより、請求項2
の発明においては、メモリ手段に格納された画像データ
を頁順に一部ずつ複数部記録するモードのとき、最初の
一部の記録は、読み取り記録制御手段による読み取り手
段の制御によって、先ず、規定枚数までの原稿を読取
り、前記メモリ手段に格納する。その後も、読み取り記
録制御手段により前記読み取り手段を制御して原稿を所
定位置に給送して原稿の画像データを読み取り前記メモ
リ手段に格納した画像データの読取り動作の継続しつつ
前記メモリ手段から画像データを読み出して記録紙への
記録を開始させる。
の発明においては、メモリ手段に格納された画像データ
を頁順に一部ずつ複数部記録するモードのとき、最初の
一部の記録は、読み取り記録制御手段による読み取り手
段の制御によって、先ず、規定枚数までの原稿を読取
り、前記メモリ手段に格納する。その後も、読み取り記
録制御手段により前記読み取り手段を制御して原稿を所
定位置に給送して原稿の画像データを読み取り前記メモ
リ手段に格納した画像データの読取り動作の継続しつつ
前記メモリ手段から画像データを読み出して記録紙への
記録を開始させる。
【0010】また請求項3に係る発明は、前記規定枚数
の画像データの読み出し動作の終了後、読み取り格納動
作が継続している場合には、読み出し動作を中断し、次
の規定枚数までの読み取り動作の後、読み出し記録動作
を再開するように構成する。このように構成することに
より、読出し速度が読取り格納速度より速い場合、請求
項3の発明においては、規定枚数の画像データの読み出
し動作の終了後、まだ原稿の読取り格納動作がされてい
る場合は、読み出し動作を中断し、次の規定枚数までの
読み取り動作の後、読み出し記録動作を再開する。さら
に、現行の枚数が多いときには、この動作が繰り返され
る。
の画像データの読み出し動作の終了後、読み取り格納動
作が継続している場合には、読み出し動作を中断し、次
の規定枚数までの読み取り動作の後、読み出し記録動作
を再開するように構成する。このように構成することに
より、読出し速度が読取り格納速度より速い場合、請求
項3の発明においては、規定枚数の画像データの読み出
し動作の終了後、まだ原稿の読取り格納動作がされてい
る場合は、読み出し動作を中断し、次の規定枚数までの
読み取り動作の後、読み出し記録動作を再開する。さら
に、現行の枚数が多いときには、この動作が繰り返され
る。
【0011】また請求項4に係る発明では、前記モード
で原稿の最終頁面から第1頁面へ順次読み取りを行う機
構を備えた装置であって、原稿の両面の画像データを記
録紙両面に記録するモードに適用するように構成する。
このように構成することにより、請求項4の発明におい
ては、両面原稿ー両面記録モード(2ー2モード)で
は、記録紙への記録頁ずれを生じないモード(記録紙の
第1頁面が白紙とならないモード)であるため自動的に
適用できる。なお、最終頁面から読み取る場合は、片面
原稿ー両面記録モード(1ー2モード)では、原稿が奇
数枚のとき、頁ずれを生じるので、自動的には適用でき
ない。
で原稿の最終頁面から第1頁面へ順次読み取りを行う機
構を備えた装置であって、原稿の両面の画像データを記
録紙両面に記録するモードに適用するように構成する。
このように構成することにより、請求項4の発明におい
ては、両面原稿ー両面記録モード(2ー2モード)で
は、記録紙への記録頁ずれを生じないモード(記録紙の
第1頁面が白紙とならないモード)であるため自動的に
適用できる。なお、最終頁面から読み取る場合は、片面
原稿ー両面記録モード(1ー2モード)では、原稿が奇
数枚のとき、頁ずれを生じるので、自動的には適用でき
ない。
【0012】また請求項5に係る発明は、前記モードで
原稿の第1頁面から最後の頁面へ順次読み取りを行う機
構を備えた装置であって、原稿片面の画像データを記録
紙両面に記録するモードと、原稿両面の画像データを記
録紙両面に記録するモードとの両方のモードに適用する
ように構成する。第1頁面から読取る場合は、両面原稿
ー両面記録モードは、もちろん、片面原稿ー両面記録モ
ードでも頁ずれが生じない。
原稿の第1頁面から最後の頁面へ順次読み取りを行う機
構を備えた装置であって、原稿片面の画像データを記録
紙両面に記録するモードと、原稿両面の画像データを記
録紙両面に記録するモードとの両方のモードに適用する
ように構成する。第1頁面から読取る場合は、両面原稿
ー両面記録モードは、もちろん、片面原稿ー両面記録モ
ードでも頁ずれが生じない。
【0013】したがって、このように構成することによ
り、請求項5の発明においては、片面原稿ー両面記録モ
ードまたは両面原稿ー両面記録モードのいずれかのモー
ドで記録紙に記録する際にも適用する。また請求項6に
係る発明は、記録部で片面を記録した後の記録紙を反転
させて再度、記録部へ搬送し、裏面の記録を行った後、
搬出させる機構を備えて構成する。
り、請求項5の発明においては、片面原稿ー両面記録モ
ードまたは両面原稿ー両面記録モードのいずれかのモー
ドで記録紙に記録する際にも適用する。また請求項6に
係る発明は、記録部で片面を記録した後の記録紙を反転
させて再度、記録部へ搬送し、裏面の記録を行った後、
搬出させる機構を備えて構成する。
【0014】このように構成することにより、請求項6
の発明においては、両面記録モード時に、前記機構によ
り記録部で片面を記録した後の記録紙が反転された後、
再度記録部へ搬送され、裏面の記録が行なわれた後に搬
出される。さらに請求項7に係る発明は、所定位置で片
面を読み取った後の原稿を反転させて再度所定位置へ搬
送し、裏面の読み取りを行った後、搬出させる機構を備
えて構成する。
の発明においては、両面記録モード時に、前記機構によ
り記録部で片面を記録した後の記録紙が反転された後、
再度記録部へ搬送され、裏面の記録が行なわれた後に搬
出される。さらに請求項7に係る発明は、所定位置で片
面を読み取った後の原稿を反転させて再度所定位置へ搬
送し、裏面の読み取りを行った後、搬出させる機構を備
えて構成する。
【0015】このように構成することにより、請求項7
に発明においては、両面原稿記録時に前記機構により、
所定位置で片面を読み取った後の原稿を反転させた後、
再度所定位置へ搬送され、裏面の読み取りが行われた
後、搬出される。
に発明においては、両面原稿記録時に前記機構により、
所定位置で片面を読み取った後の原稿を反転させた後、
再度所定位置へ搬送され、裏面の読み取りが行われた
後、搬出される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付の図面に基づいて説明する。図2は、本発明の実施の
形態における複写機の構成及び機能の概要を示す。この
図2において、複写機1は、設定部A、自動原稿給送部
B、読み取り手段である自動画像読取り部Cと、該自動
画像読取り部Cで読み取った画像を画像処理する画像処
理部Dと、メモリ手段である画像記憶部E、レーザ光学
系F、自動原稿搬送部G、自動記録紙給送部H1と、記
録紙反転排紙切換部H2と、記録紙反転・搬送部H3
と、自動原稿搬送部(RADF)Gとを備え、さらに前
記設定部Aにより設定された指示に従い、後述する各装
置部の動作を制御する読み取り記録制御手段である全体
制御部Iとを含んで構成される。
付の図面に基づいて説明する。図2は、本発明の実施の
形態における複写機の構成及び機能の概要を示す。この
図2において、複写機1は、設定部A、自動原稿給送部
B、読み取り手段である自動画像読取り部Cと、該自動
画像読取り部Cで読み取った画像を画像処理する画像処
理部Dと、メモリ手段である画像記憶部E、レーザ光学
系F、自動原稿搬送部G、自動記録紙給送部H1と、記
録紙反転排紙切換部H2と、記録紙反転・搬送部H3
と、自動原稿搬送部(RADF)Gとを備え、さらに前
記設定部Aにより設定された指示に従い、後述する各装
置部の動作を制御する読み取り記録制御手段である全体
制御部Iとを含んで構成される。
【0017】前記各部の詳細な動作を図3に示したハー
ドウェアの全体構成図にしたがって説明する。前記設定
部Aは、複写機の上面に操作パネルとして設けられ、使
用者の操作により複写部に複写モード、拡大及び縮小等
の指示が前記制御装置Iに入力される。これにより、各
部が起動する。
ドウェアの全体構成図にしたがって説明する。前記設定
部Aは、複写機の上面に操作パネルとして設けられ、使
用者の操作により複写部に複写モード、拡大及び縮小等
の指示が前記制御装置Iに入力される。これにより、各
部が起動する。
【0018】自動原稿給送部Bは、前記プラテンガラス
10上に設けられ、読み取り原稿を自動搬送する。自動原
稿給送部Bは原稿群を載置する原稿載置部91と、該原稿
群から1枚の原稿を分離して送り出す給紙部92と、該給
紙部92から給送された原稿を搬送する中間搬送部93と、
該中間搬送部93で搬送された原稿をプラテンガラス10上
の所定位置に搬送する搬送部95と、該搬送部95により前
記所定位置から前記搬送方向と逆方向に搬送された原稿
を表裏反転させて再度搬送部95に給紙する反転部94と、
読取り後の原稿を表裏反転させて又は表裏そのままに原
稿排紙トレイ(排紙スタック部)97に排出、又は、原稿
載置台に戻す排紙反転部96(排紙部)と、から構成され
ている。
10上に設けられ、読み取り原稿を自動搬送する。自動原
稿給送部Bは原稿群を載置する原稿載置部91と、該原稿
群から1枚の原稿を分離して送り出す給紙部92と、該給
紙部92から給送された原稿を搬送する中間搬送部93と、
該中間搬送部93で搬送された原稿をプラテンガラス10上
の所定位置に搬送する搬送部95と、該搬送部95により前
記所定位置から前記搬送方向と逆方向に搬送された原稿
を表裏反転させて再度搬送部95に給紙する反転部94と、
読取り後の原稿を表裏反転させて又は表裏そのままに原
稿排紙トレイ(排紙スタック部)97に排出、又は、原稿
載置台に戻す排紙反転部96(排紙部)と、から構成され
ている。
【0019】前記自動画像読取り部Cには、設定部Aに
よる操作で自動原稿給送部Bにより給送される。原稿
は、プラテンガラス(原稿台ガラス)10上に置かれて自
動画像読取り部Cはスライドレール11上を移動するキャ
リッジ12に設けられたハロゲン光源13によって前記原稿
を照明する。一対のミラー21,22 が設けられる可動ミラ
ーユニット20は、前記スライドレール11上を移動し、前
記キャリッジ12に設けられているミラー23との組み合わ
せで、プラテンガラス10上の原稿からの反射光(光学
像)を、レンズ読み取りユニット30へ導出する。
よる操作で自動原稿給送部Bにより給送される。原稿
は、プラテンガラス(原稿台ガラス)10上に置かれて自
動画像読取り部Cはスライドレール11上を移動するキャ
リッジ12に設けられたハロゲン光源13によって前記原稿
を照明する。一対のミラー21,22 が設けられる可動ミラ
ーユニット20は、前記スライドレール11上を移動し、前
記キャリッジ12に設けられているミラー23との組み合わ
せで、プラテンガラス10上の原稿からの反射光(光学
像)を、レンズ読み取りユニット30へ導出する。
【0020】前記レンズ読み取りユニット30は、結像レ
ンズ31及びCCDラインセンサ32から構成される。前記
ミラー21,22,23により伝達された原稿上の画像に対応す
る光画像は、前記結像レンズ31により収束され、CCD
ラインセンサ32の受光面に結像され、該CCDラインセ
ンサ32によりライン状の光学像が順次電気信号(輝度信
号)に光電変換される。
ンズ31及びCCDラインセンサ32から構成される。前記
ミラー21,22,23により伝達された原稿上の画像に対応す
る光画像は、前記結像レンズ31により収束され、CCD
ラインセンサ32の受光面に結像され、該CCDラインセ
ンサ32によりライン状の光学像が順次電気信号(輝度信
号)に光電変換される。
【0021】前記自動画像読取り部Cで読み取られた原
稿画像の画像信号(画像データ)は、前記画像処理部D
において、濃度変換、フィルタ処理、変倍処理、γ補正
などの各種画像処理が施された後、画像記憶部Eに出力
される。画像記憶部Eは、前記画像処理後の画像信号に
対して誤差拡散処理、圧縮処理を行った後、メモリに記
憶する。前記画像記憶部Eに格納されたデータは、所定
のタイミングで伸長処理された後、レーザ光学系Fに出
力される。
稿画像の画像信号(画像データ)は、前記画像処理部D
において、濃度変換、フィルタ処理、変倍処理、γ補正
などの各種画像処理が施された後、画像記憶部Eに出力
される。画像記憶部Eは、前記画像処理後の画像信号に
対して誤差拡散処理、圧縮処理を行った後、メモリに記
憶する。前記画像記憶部Eに格納されたデータは、所定
のタイミングで伸長処理された後、レーザ光学系Fに出
力される。
【0022】ここで本発明に係る機能を満たすべく、前
記画像読取り部C、画像処理部Dにおける画像信号の読
み取り、画像処理動作と画像記録部Eにおける画像信号
の格納動作とが平行かつ独立に行えるような双方向アク
セス機能を備えている。また、前記画像記憶部Eのメモ
リは、原稿記録をページ単位に格納可能に区分構成さ
れ、A4原稿サイズを単位として画像データが記憶され
るようになっており、A4両面原稿を例えば30枚分記憶
できるだけの容量を備えている。そして、かかるメモリ
からは、順番を入れ換えての読み出しが可能であると共
に、任意に選択された複数の画像データを連続して読み
出すことも可能で、例えばA4サイズ原稿の連続的に2
枚読み出してA3サイズに展開して出力することも可能
となっている。
記画像読取り部C、画像処理部Dにおける画像信号の読
み取り、画像処理動作と画像記録部Eにおける画像信号
の格納動作とが平行かつ独立に行えるような双方向アク
セス機能を備えている。また、前記画像記憶部Eのメモ
リは、原稿記録をページ単位に格納可能に区分構成さ
れ、A4原稿サイズを単位として画像データが記憶され
るようになっており、A4両面原稿を例えば30枚分記憶
できるだけの容量を備えている。そして、かかるメモリ
からは、順番を入れ換えての読み出しが可能であると共
に、任意に選択された複数の画像データを連続して読み
出すことも可能で、例えばA4サイズ原稿の連続的に2
枚読み出してA3サイズに展開して出力することも可能
となっている。
【0023】前記レーザ光学系Fでは、図示しない半導
体レーザで発生されるレーザビームを、画像信号に基づ
いて変調する。そして、かかるレーザビームを駆動モー
タ41により回転されるポリゴンミラー42で回転走査さ
せ、図示しないfθレンズを経て、反射ミラー43により
光路を曲げて、感光体ドラム51の表面上に投射させ、一
様に帯電された感光体ドラム51上に静電潜像を形成す
る。
体レーザで発生されるレーザビームを、画像信号に基づ
いて変調する。そして、かかるレーザビームを駆動モー
タ41により回転されるポリゴンミラー42で回転走査さ
せ、図示しないfθレンズを経て、反射ミラー43により
光路を曲げて、感光体ドラム51の表面上に投射させ、一
様に帯電された感光体ドラム51上に静電潜像を形成す
る。
【0024】前記画像形成プロセス部Jは、前記感光体
ドラム51を一様に帯電させるための帯電器52、現像器5
3、転写極54、分離極55、クリーニング装置56、定着装
置60を備ており、感光体ドラム51上に形成された静電潜
像を前記現像器53によってトナー像に現像する。該トナ
ー像を感光体ドラム51を通過する記録紙上に静電力によ
って吸着させた後に、熱ロール61,62を含んで構成され
る定着装置60により、熱と圧力によって当該記録紙上に
吸着されていたトナー像を溶融し、記録紙上に定着す
る。このようにして、原稿の複写物が得られる。
ドラム51を一様に帯電させるための帯電器52、現像器5
3、転写極54、分離極55、クリーニング装置56、定着装
置60を備ており、感光体ドラム51上に形成された静電潜
像を前記現像器53によってトナー像に現像する。該トナ
ー像を感光体ドラム51を通過する記録紙上に静電力によ
って吸着させた後に、熱ロール61,62を含んで構成され
る定着装置60により、熱と圧力によって当該記録紙上に
吸着されていたトナー像を溶融し、記録紙上に定着す
る。このようにして、原稿の複写物が得られる。
【0025】ところで、記録紙は各サイズ毎にカセット
81,82にストックされており、自動記録紙給送部Hは、
記録紙サイズの指示に従って対応するカセット81,82か
ら記録紙を取り出し、複数の搬送ローラや搬送ベルトを
含んで構成される搬送機構H1によって前記レーザ光学
系Mと画像形成プロセス部Jとに向け搬送される。そし
て、前述のように表面に複写が行なわれた記録紙は、そ
の後記録紙反転排紙切換部H2に搬送され、記録紙反転
排紙切換機構H2では制御部Iからの信号に基づいて、
裏面に複写を行なうように記録紙反転・搬送機構H3側
に搬送経路を切り換える。
81,82にストックされており、自動記録紙給送部Hは、
記録紙サイズの指示に従って対応するカセット81,82か
ら記録紙を取り出し、複数の搬送ローラや搬送ベルトを
含んで構成される搬送機構H1によって前記レーザ光学
系Mと画像形成プロセス部Jとに向け搬送される。そし
て、前述のように表面に複写が行なわれた記録紙は、そ
の後記録紙反転排紙切換部H2に搬送され、記録紙反転
排紙切換機構H2では制御部Iからの信号に基づいて、
裏面に複写を行なうように記録紙反転・搬送機構H3側
に搬送経路を切り換える。
【0026】記録紙反転・搬送機構H3は、ローラ71,
72を介して記録紙を一旦図中a方向に所定量搬送し、そ
の後該ローラ71,72を反転させることにより、記録紙を
スタックさせずに紙面を反転し、図中b方向に搬送して
再び感光体ドラム51の上流側の記録紙搬送機構H4に供
給する。以上に説明した複写機では、メモリから画像を
伸長する技術といわゆるノンスタックの再搬送方式によ
り、転写紙の両面に画像形成する場合でも、片面連続画
像形成時の同一の速度で画像出力することが可能になっ
ている。
72を介して記録紙を一旦図中a方向に所定量搬送し、そ
の後該ローラ71,72を反転させることにより、記録紙を
スタックさせずに紙面を反転し、図中b方向に搬送して
再び感光体ドラム51の上流側の記録紙搬送機構H4に供
給する。以上に説明した複写機では、メモリから画像を
伸長する技術といわゆるノンスタックの再搬送方式によ
り、転写紙の両面に画像形成する場合でも、片面連続画
像形成時の同一の速度で画像出力することが可能になっ
ている。
【0027】ここで、該自動記録紙給送部Hによる複数
枚の記録紙の搬送の流れを図4〜図6に示す。これらの
図において、上段のカセット81を用いてA4の記録紙を
5枚単位で搬送しつつ、記録紙の裏面の頁10、8、
6、4、2の順に複写を行い、次いで反転ローラ142 で
記録紙の表裏を反転させ前記記録紙の表側の頁9、7、
5、3、1への複写をする。このようにして記録紙の表
裏に原稿の画像情報を記録することができる。
枚の記録紙の搬送の流れを図4〜図6に示す。これらの
図において、上段のカセット81を用いてA4の記録紙を
5枚単位で搬送しつつ、記録紙の裏面の頁10、8、
6、4、2の順に複写を行い、次いで反転ローラ142 で
記録紙の表裏を反転させ前記記録紙の表側の頁9、7、
5、3、1への複写をする。このようにして記録紙の表
裏に原稿の画像情報を記録することができる。
【0028】またA4サイズより搬送方向が長い記録紙
を用いる場合、たとえば、B4サイズの記録紙をカセッ
ト81から搬送するときには、B4サイズの記録紙を3枚
単位で搬送して同様に記録紙の表裏に原稿の画像情報を
記録する。次に、本発明の実施の形態における複写機の
動作を図7のフローチャートに基づいて説明する。
を用いる場合、たとえば、B4サイズの記録紙をカセッ
ト81から搬送するときには、B4サイズの記録紙を3枚
単位で搬送して同様に記録紙の表裏に原稿の画像情報を
記録する。次に、本発明の実施の形態における複写機の
動作を図7のフローチャートに基づいて説明する。
【0029】ステップ(「S」)1では、自動給送部
(ADF)Bを起動させる。ステップ2では、前記給送
された原稿の読取りを開始する。これにより、自動給送
部Bは複数枚重ねされた原稿の中で、最も下にある原稿
から順次給送する。ここで、読み込みは、先ず原稿の裏
面から読み込み、次いで反転された原稿の表面を読み込
む。n枚で2n=Nの面を持つ原稿を記録する場合、一
番下のn枚目の裏面(N面)、n枚目の表面(Nー1
面)、n−1枚目裏面(N−2面)、nー1枚目の表面
(Nー3)・・・・という順序で読み込む。
(ADF)Bを起動させる。ステップ2では、前記給送
された原稿の読取りを開始する。これにより、自動給送
部Bは複数枚重ねされた原稿の中で、最も下にある原稿
から順次給送する。ここで、読み込みは、先ず原稿の裏
面から読み込み、次いで反転された原稿の表面を読み込
む。n枚で2n=Nの面を持つ原稿を記録する場合、一
番下のn枚目の裏面(N面)、n枚目の表面(Nー1
面)、n−1枚目裏面(N−2面)、nー1枚目の表面
(Nー3)・・・・という順序で読み込む。
【0030】ステップ3では、原稿載置部91に残りの原
稿があるか否かを判定する。これは、原稿載置部91に設
けられた原稿様式センサ(図示しない)の出力により判
定する。原稿がある場合は、ステップ4へ進み、5枚分
の表裏、10面分の読み込みを完了したか否かを判定す
る。完了していないと判定される場合はステップ2へ戻
り、原稿の読み込みを継続しつつ、再度ステップ3へ進
んで、残りの原稿の有無を判定する。原稿載置部91にセ
ットされた原稿が10面分、つまり5枚を超えるとき
は、上記読み込みを繰り返して、10面分の読み込みを
完了すると、ステップ4の判定がYESとなってステッ
プ5へ進む。
稿があるか否かを判定する。これは、原稿載置部91に設
けられた原稿様式センサ(図示しない)の出力により判
定する。原稿がある場合は、ステップ4へ進み、5枚分
の表裏、10面分の読み込みを完了したか否かを判定す
る。完了していないと判定される場合はステップ2へ戻
り、原稿の読み込みを継続しつつ、再度ステップ3へ進
んで、残りの原稿の有無を判定する。原稿載置部91にセ
ットされた原稿が10面分、つまり5枚を超えるとき
は、上記読み込みを繰り返して、10面分の読み込みを
完了すると、ステップ4の判定がYESとなってステッ
プ5へ進む。
【0031】ステップ5では、先に読み込んだN〜(N
ー9)までの10面分の原稿の記録データ出力を開始す
る。ここで、記録順序は、前記したように先ず、各原稿
の裏面分をN面ーNー2面ーN−4面ー・・・・という
順序で記録した後、各原稿の表面をN面ーNー3面ーN
ー5面ー・・・・という順序で記録する。該記録を行い
つつ、ステップ6で、N〜Nー9までの10面分の記録
がデータ出力が完了したか否かを判定し、該記録が完了
するまで記録を継続する。この間、前記読み込みも続行
して行われる。10面分の記録データ出力を完了する
と、ステップ7へ進み、記録データの出力を停止する。
ー9)までの10面分の原稿の記録データ出力を開始す
る。ここで、記録順序は、前記したように先ず、各原稿
の裏面分をN面ーNー2面ーN−4面ー・・・・という
順序で記録した後、各原稿の表面をN面ーNー3面ーN
ー5面ー・・・・という順序で記録する。該記録を行い
つつ、ステップ6で、N〜Nー9までの10面分の記録
がデータ出力が完了したか否かを判定し、該記録が完了
するまで記録を継続する。この間、前記読み込みも続行
して行われる。10面分の記録データ出力を完了する
と、ステップ7へ進み、記録データの出力を停止する。
【0032】次いで、ステップ8で前記記録と併行して
行われる読み込みにより減少する残り原稿の有無の判定
をする。原稿が残っている場合には、ステップ9に進ん
で、新たな10面分の(Nー10〜Nー19面)の読み
込みが完了したか否かを判定し、完了するまでの間、記
録データ出力の停止状態を維持する。
行われる読み込みにより減少する残り原稿の有無の判定
をする。原稿が残っている場合には、ステップ9に進ん
で、新たな10面分の(Nー10〜Nー19面)の読み
込みが完了したか否かを判定し、完了するまでの間、記
録データ出力の停止状態を維持する。
【0033】前に対応する10面分の読み込みが完了し
た場合には、ステップ5へ戻ってNー10〜Nー19面
までの記録データの出力を開始する。以下、残り原稿が
ある限り、10面分の読み込みと読み込まれた10面分
の記録データを出力する動作を繰り返す。読み込まれた
10面分の記録データを出力する動作を繰り返す。そし
て、原稿の給紙が終了し、ステップ8で残りの原稿がな
くなったと判断されたときにステップ10へ進んで、読
み込みを停止する一方、ステップ11へ進んで残ってい
る読み込みデータを記録データとして出力し、ステップ
12で該出力の完了判定を行い、完了の判定がされるま
で記録を続ける。このようにして、最初の一部の記録を
終えた後は、メモリに格納された全原稿のデータにした
がって、2部目の記録を継続して行った後、ステップ1
4に進んで、さらに記録する部数が残っているか否かを
判定し、これ判定がNOとなるまで記録データの出力を
繰り返し、設定した部数の記録データを出力して記録を
完了する。
た場合には、ステップ5へ戻ってNー10〜Nー19面
までの記録データの出力を開始する。以下、残り原稿が
ある限り、10面分の読み込みと読み込まれた10面分
の記録データを出力する動作を繰り返す。読み込まれた
10面分の記録データを出力する動作を繰り返す。そし
て、原稿の給紙が終了し、ステップ8で残りの原稿がな
くなったと判断されたときにステップ10へ進んで、読
み込みを停止する一方、ステップ11へ進んで残ってい
る読み込みデータを記録データとして出力し、ステップ
12で該出力の完了判定を行い、完了の判定がされるま
で記録を続ける。このようにして、最初の一部の記録を
終えた後は、メモリに格納された全原稿のデータにした
がって、2部目の記録を継続して行った後、ステップ1
4に進んで、さらに記録する部数が残っているか否かを
判定し、これ判定がNOとなるまで記録データの出力を
繰り返し、設定した部数の記録データを出力して記録を
完了する。
【0034】このようにすれば、1部づつ複数の部数を
記録する際に、全ての原稿面の読み込みを継続して行い
つつ、10面の読み込む毎に記録を追いかけて実行する
ことができ、最初の一部の記録を可能な速さに完了で
き、複数部の記録完了時間を大幅に短縮することができ
る。たとえば、2ー2モード(両面原稿から両面複写)
を選択し、いわゆるBLI方式(米国のBLIで採用す
る生産性を算出する方式)に基づいて両面生産性を計算
すると、ここで、A4原稿10枚/5部セットしたとき
のコピースタートから排出完了までのコピー枚数の時間
C1を計測し、その時間と同じ時間で複写機の最大コピ
ー速度で出力させた時のコピー数C2とすると、これら
の数値C1,C2を代入して、C1/C2×100より
両面生産性を求めることができる。
記録する際に、全ての原稿面の読み込みを継続して行い
つつ、10面の読み込む毎に記録を追いかけて実行する
ことができ、最初の一部の記録を可能な速さに完了で
き、複数部の記録完了時間を大幅に短縮することができ
る。たとえば、2ー2モード(両面原稿から両面複写)
を選択し、いわゆるBLI方式(米国のBLIで採用す
る生産性を算出する方式)に基づいて両面生産性を計算
すると、ここで、A4原稿10枚/5部セットしたとき
のコピースタートから排出完了までのコピー枚数の時間
C1を計測し、その時間と同じ時間で複写機の最大コピ
ー速度で出力させた時のコピー数C2とすると、これら
の数値C1,C2を代入して、C1/C2×100より
両面生産性を求めることができる。
【0035】この計算式から全原稿読み込み後に出力す
る方式においては、70%の両面生産性が得られること
が計算できるが、本実施の形態においては、10面読み
込み後に出力を開始したときの両面生産性が77%にな
り、両面生産性が全原稿読み込み後に出力する方式に比
較して7%ほど良好になることがわかる。また2ー2モ
ードの他に1ー2モードにも適用することが可能とな
り、その場合前記実施に形態における説明と同様に一番
終わりの面から複写する場合は、セット原稿が奇数枚の
場合は、記録紙表面が偶数頁となり、第1頁目が白紙と
なってしまう。このため、原稿枚数が偶数枚であるとき
のみ適用するのが良い。これは使用者が原稿枚数を調べ
て、モード設定により行わせるのが簡単で良いが、複写
機へ原稿セット枚数を検出させて偶数枚のときのみ本モ
ードが行われるようにすることが可能である。ファース
ト原稿から原稿を給送する場合も1ー2モードををその
まま適用することができる。
る方式においては、70%の両面生産性が得られること
が計算できるが、本実施の形態においては、10面読み
込み後に出力を開始したときの両面生産性が77%にな
り、両面生産性が全原稿読み込み後に出力する方式に比
較して7%ほど良好になることがわかる。また2ー2モ
ードの他に1ー2モードにも適用することが可能とな
り、その場合前記実施に形態における説明と同様に一番
終わりの面から複写する場合は、セット原稿が奇数枚の
場合は、記録紙表面が偶数頁となり、第1頁目が白紙と
なってしまう。このため、原稿枚数が偶数枚であるとき
のみ適用するのが良い。これは使用者が原稿枚数を調べ
て、モード設定により行わせるのが簡単で良いが、複写
機へ原稿セット枚数を検出させて偶数枚のときのみ本モ
ードが行われるようにすることが可能である。ファース
ト原稿から原稿を給送する場合も1ー2モードををその
まま適用することができる。
【0036】また上記実施の形態においては、自動画像
読み取り部Cの読み取り速度が、例えばA4、両面原稿
10面あたり24秒も必要であるが、最大複写速度と同
一の能力で両面複写を行うことにより、両面複写時の出
力が両面複写10面あたり10秒で出力を完了させるこ
とができる。
読み取り部Cの読み取り速度が、例えばA4、両面原稿
10面あたり24秒も必要であるが、最大複写速度と同
一の能力で両面複写を行うことにより、両面複写時の出
力が両面複写10面あたり10秒で出力を完了させるこ
とができる。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1、2に
係る発明によれば、画像の読み取り処理を実行しつつ、
画像の書き込み処理を実行させるため、原稿を頁順に一
部ずつ記録して複数部記録するモードにおいても最初の
一部の記録を速やかに行え、その時の全部の複写に要す
る時間も可能な限り短縮することができるので、複写機
の使用者に安心感を与えることができる。
係る発明によれば、画像の読み取り処理を実行しつつ、
画像の書き込み処理を実行させるため、原稿を頁順に一
部ずつ記録して複数部記録するモードにおいても最初の
一部の記録を速やかに行え、その時の全部の複写に要す
る時間も可能な限り短縮することができるので、複写機
の使用者に安心感を与えることができる。
【0038】また請求項3に係る発明によれば、規定枚
数の画像データの読み出し動作の終了後に、読み出し動
作を中断し、次の規定枚数までの読み取り動作の後、読
み出し記録動作を再開することにより、原稿給送部の速
度が画像形成部の速度より遅い際に、書き込みエリアが
読み込みエリアに追いつくことがないようにすることが
できる。
数の画像データの読み出し動作の終了後に、読み出し動
作を中断し、次の規定枚数までの読み取り動作の後、読
み出し記録動作を再開することにより、原稿給送部の速
度が画像形成部の速度より遅い際に、書き込みエリアが
読み込みエリアに追いつくことがないようにすることが
できる。
【0039】また請求項4に係る発明によれば、終わり
から読取る機構を備えたものにおいて、本発明を自動的
に適用できる。また請求項5に係る発明によれば、2つ
のモードで本発明を自動的に適用できる。 また請求項
6に係る発明によれば、記録紙反転機構を備えることに
より、両面記録を行える。
から読取る機構を備えたものにおいて、本発明を自動的
に適用できる。また請求項5に係る発明によれば、2つ
のモードで本発明を自動的に適用できる。 また請求項
6に係る発明によれば、記録紙反転機構を備えることに
より、両面記録を行える。
【0040】さらに請求項7に係る発明によれば、原稿
反転機構を備えることにより、両面原稿の複写を行え
る。
反転機構を備えることにより、両面原稿の複写を行え
る。
【図1】 本発明の画像形成装置の構成を説明するクレ
ーム対応図である。
ーム対応図である。
【図2】 本発明の一実施形態例にかかる複写機の全体
構成を示す図である。
構成を示す図である。
【図3】 同上の構成を示すブロック図である。
【図4】 同上の自動記録紙給送部による複数枚の記録
紙の搬送の第1段階の流れを示す図である。
紙の搬送の第1段階の流れを示す図である。
【図5】 同上の自動記録紙給送部による複数枚の記録
紙の搬送の第2段階の流れを示す図である。
紙の搬送の第2段階の流れを示す図である。
【図6】 同上の自動記録紙給送部による複数枚の記録
紙の搬送の第3段階の流れを示す図である。
紙の搬送の第3段階の流れを示す図である。
【図7】 同上の複写機の動作を示すフローチャートで
ある。
ある。
1 複写機 A 設定部 B 自動原稿給送部 C 自動画像読取り部 D 画像処理部 E 画像記憶部 F レーザ光学系 G 自動原稿搬送部 H 自動記録紙給送部 I 全体制御部 J 画像形成プロセス部 K 外部装置 L 記録紙反転排紙切換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥富 隆治 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 栗原 進 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 複数枚の原稿の画像データを頁順に記録
紙の両面に記録し、一部づつ複数部記録するモードを有
した画像形成装置において、 最初の一部の記録は、規定枚数までの原稿を読取りメモ
リに格納した後、読取り動作の継続と並行して前記メモ
リから画像データを読み出して記録紙への記録を開始さ
せるようにしたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 原稿の複数頁の画像データを記憶可能な
メモリ手段と、 原稿を所定位置に給送して原稿の画像データを読み取り
前記メモリ手段に格納する読み取り手段と、 前記読み取り格納動作との並行処理が可能に構成され、
前記メモリ手段から格納された画像データを頁順に一部
ずつ複数部記録するモードで、最初の一部の記録は、規
定枚数までの原稿を読取り、前記メモリ手段に格納した
後、読取り動作の継続と並行して前記メモリ手段から画
像データを読み出して記録紙への記録を開始させる読み
取り記録制御手段と、を含んで構成したことを特徴とす
る画像形成装置。 - 【請求項3】 前記規定枚数の画像データの読み出し動
作の終了後、読み取り格納動作が継続している場合に
は、読み出し動作を中断し、次の規定枚数までの読み取
り動作の後、読み出し記録動作を再開することを特徴と
する請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記モードで原稿の最終頁面から第1頁
面へ順次読み取りを行う機構を備えた装置において、 原稿の両面の画像データを記録紙両面に記録するモード
に適用することを特徴とする請求項1〜請求項3のいず
れか1つに記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記モードで原稿の第1頁面から最終頁
面へ順次読み取りを行う機構を備えた装置において、 原稿片面の画像データを記録紙両面に記録するモード
と、原稿両面の画像データを記録紙両面に記録するモー
ドとの両方のモードに適用することを特徴とする請求項
1〜請求項3のいずれか1つに記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 記録部で片面を記録した後の記録紙を反
転させて再度、記録部へ搬送し、裏面の記録を行った
後、搬出させる機構を備えていることを特徴とする請求
項1〜請求項5のいずれか1つに記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 所定位置で片面を読み取った後の原稿を
反転させて再度所定位置へ搬送し、裏面の読み取りを行
った後、搬出させる機構を備えていることを特徴とする
請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の画像形成装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9178277A JPH1127435A (ja) | 1997-07-03 | 1997-07-03 | 画像形成装置 |
US09/106,027 US6320674B1 (en) | 1997-07-03 | 1998-06-29 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9178277A JPH1127435A (ja) | 1997-07-03 | 1997-07-03 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1127435A true JPH1127435A (ja) | 1999-01-29 |
Family
ID=16045666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9178277A Pending JPH1127435A (ja) | 1997-07-03 | 1997-07-03 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6320674B1 (ja) |
JP (1) | JPH1127435A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011170330A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-09-01 | Canon Inc | 電子写真方式の画像形成装置及びその制御方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001206644A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-31 | Canon Inc | 再給送装置及び画像形成装置 |
JP3789711B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2006-06-28 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JP2001305883A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法および装置 |
JP2004209924A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Brother Ind Ltd | 両面画像形成装置及び両面画像形成方法 |
JP2005024820A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 原稿読取装置及び画像形成装置 |
JP2007171763A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 原稿搬送装置及び画像形成装置 |
JP2010095343A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Murata Machinery Ltd | コピー機、このコピー機に使用される自動原稿搬送装置及び画像読取装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2898061B2 (ja) * | 1990-05-17 | 1999-05-31 | キヤノン株式会社 | 印刷制御方法及び装置と印刷装置 |
US5671463A (en) * | 1993-12-28 | 1997-09-23 | Minolta Co., Ltd. | Image forming apparatus capable of forming a plurality of images from different originals on a single copy sheet |
JP3445724B2 (ja) * | 1997-05-28 | 2003-09-08 | シャープ株式会社 | 複写方法 |
-
1997
- 1997-07-03 JP JP9178277A patent/JPH1127435A/ja active Pending
-
1998
- 1998-06-29 US US09/106,027 patent/US6320674B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011170330A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-09-01 | Canon Inc | 電子写真方式の画像形成装置及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6320674B1 (en) | 2001-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6393252B1 (en) | Duplex image recording method and apparatus with interleaf control | |
JP3256681B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JPH1127435A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4189465B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3943842B2 (ja) | 両面画像記録装置 | |
JP2006330250A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3610554B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11242300A (ja) | 複写装置 | |
JPH0922169A (ja) | 複写装置 | |
JP3709575B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH07154541A (ja) | 画像記録装置 | |
JP3316648B2 (ja) | ディジタル式両面複写機 | |
JP3645188B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3321689B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH09102863A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05183676A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0774918A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2692811B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3214502B2 (ja) | 複写装置 | |
JPH11143295A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2001301247A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11109691A (ja) | 複写装置 | |
JP2000056652A (ja) | 静電記録装置 | |
JP2003330343A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09166936A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050118 |