JPH11273647A - 電池電源装置及び電池ケース - Google Patents
電池電源装置及び電池ケースInfo
- Publication number
- JPH11273647A JPH11273647A JP10092860A JP9286098A JPH11273647A JP H11273647 A JPH11273647 A JP H11273647A JP 10092860 A JP10092860 A JP 10092860A JP 9286098 A JP9286098 A JP 9286098A JP H11273647 A JPH11273647 A JP H11273647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- batteries
- insulating plate
- case
- series
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
の発熱や液漏れを発生しない電池電源装置及び電池ケー
スを提供する。 【解決手段】 図1(A)において、1〜4はそれぞれ
定格1.5Vの電池であり、電池1,3と電池2,4が
それぞれ並列接続されるとともに、それらが直列接続さ
れている。このような接続形態の場合、例えば電池4
が、その電圧が低下している古い電池であっても、電池
2から電池4に加わる電圧が1.5V以上になることが
ないため、電池2から電池4に図の矢印方向の電流が流
れても、電池4が過充電されることがないから、電池4
が発熱したり、液漏れを発生したりすることはない。な
お、このような接続形態は、電池1〜4が内部抵抗の小
さいアルカリ電池である場合により効果的である。ま
た、図1(B)(C)に示すような接続形態の電池電源
装置でも同様に効果がある。
Description
電池ケースに関する。
量を得るための電池電源装置としては、例えば図4に示
すものが考えられる。この図において、1〜4はそれぞ
れ定格1.5Vの電池であり、定格1.5Vの電池が直
列接続されるとともにそれらが並列接続されている。
池に新旧の電池が混在している場合、例えば、電池4の
みが古い電池でその電圧が例えば0.5Vに低下してい
るような場合には、新品の電池3には2.5Vの電圧が
加わっていることになり、この電池3が矢印方向の大電
流で過充電されてしまい、電池3が発熱して数分後には
激しく液漏れを発生するという解決すべき課題があるこ
とが見い出された。本発明はこのような解決すべき課題
を鑑み、新旧の電池が混在使用された場合でも、電池の
発熱や液漏れを発生しない電池電源装置及び電池ケース
を提供することを目的とする。
る。
るが、それはあくまで本発明に基づいて採択された例示
的な実施形態であり、本発明をその実施形態に特有な事
項に基づいて限定解釈してはならず、本発明の技術的範
囲は、請求項に示した事項さらにはその事項と実質的に
等価である事項に基づいて定めなければならない。
数の電池が並列接続されるとともにそれらが直列接続さ
れた電池電源装置である。図1(A)に基づいて詳述す
ると、1〜4はそれぞれ定格1.5Vの電池であり、電
池1,3と電池2,4がそれぞれ並列接続されるととも
に、それらが直列接続されている。このような接続形態
の場合、例えば電池4が、その電圧が低下している古い
電池であっても、電池2から電池4に加わる電圧が1.
5V以上になることがないため、電池2から電池4に図
の矢印方向の電流が流れても、電池4が過充電されるこ
とがないから、電池4が発熱したり、液漏れを発生した
りすることはない。なお、このような接続形態は、電池
1〜4が内部抵抗の小さいアルカリ電池である場合によ
り効果的である。また、図1(B)(C)に示すような
接続形態の電池電源装置でも同様に効果がある。
施できる電池ケース5である。この電池ケース5には、
複数の電池1,3と複数の電池2,4がそれぞれ並列接
続されるとともに、それらが直列接続されて収納され
る。そして、直列の電池1,2間及び電池3,4間にお
いて電池の長手方向に可動の絶縁板6を設け、絶縁板6
の板厚を電池の+極7の高さ以下にするとともに、絶縁
板6には+極7が通る孔8(または切り欠きでもよい)
を設け、絶縁板6の片面において並列の電池2,4の−
極9,9間にまたがる金属片10を設けている。金属片
10は略平板状のものでもよいし、図示のような線状の
ものでもよい。そして、金属片10の中央は、電池の浮
き上がり防止用として絶縁板6の垂直部6aの上端中央
に形成した略V状の係止片11の基部下面に形成した溝
12に挿入係止され、金属片10の両端は、絶縁板6の
水平部6bの両側付近において図示されない孔に挿入係
止されている。
の絶縁ケースであり、その片端には+極7が共通に接触
する金属接触片13が配置され、金属接触片13の内面
側には+極7が収まる孔14(または凹部)が形成され
ている。電池ケース5の他端にはコイルバネ状の金属接
触片15が配置され、−極9が金属接触片15に接触す
るものである。そして、金属接触片15,15は共通の
金属引出片16に連接されている。絶縁板6の下端には
その垂直部6aに比べてやや広幅の水平部6bが形成さ
れ、水平部6bの両側は電池ケース5の両側面の内面下
端に形成された溝17にスライド可能に嵌め込まれてい
る。なお、電池1〜4を電池ケース5に着脱しやすくす
るために、絶縁板6が可動とされている。また、電池の
浮き上がり防止用として電池ケース5の他端中央にも略
V状の係止片18が形成されている。
うとしている場合を示し、電池1,3の−極9,9は金
属接触片15,15に接触し、電池2,4の+極7,7
は金属接触片13に接触し、電池1,3の+極7,7は
絶縁板6の孔8,8を通って、金属片10に共通に接触
し、電池2,4の−極9,9は金属片10に共通に接触
して、電池1,3と電池2,4がそれぞれ並列接続され
るとともに、それらが直列接続される。そして、電池
2,3,4を図2(A)に示すように収納し、電池1の
収納方向を図示とは逆方向にした場合には、その−極9
は絶縁板6の介在により金属片10に接触しない。従っ
て、電池1,3同士が順極性方向にループ接続されてし
まうことはないため、電池1,3の発熱危険が回避され
るという利点もある。このことは、電池1,2,4を図
2(A)に示すように収納し、電池3の収納方向を図示
とは逆方向にした場合にも同様である。なお、電池2や
電池4を図2(A)とは逆方向にしても、それらの−極
9は孔14の奥方に位置する金属接触片13に接触する
ことはない。
示す
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の電池が並列接続されるとともにそ
れらが直列接続された電池電源装置。 - 【請求項2】 請求項1において、電池はアルカリ電池
である電池電源装置。 - 【請求項3】 複数の電池が並列接続されるとともにそ
れらが直列接続されて収納される電池ケースであって、
直列の電池間において電池の長手方向に可動の絶縁板を
設け、絶縁板の板厚を電池の+極の高さ以下にするとと
もに、絶縁板には+極が通る孔または切り欠きを設け、
絶縁板の片面において並列の電池の−極間にまたがる金
属片を設けた電池ケース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9286098A JP3575734B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 電池ケース |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9286098A JP3575734B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 電池ケース |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11273647A true JPH11273647A (ja) | 1999-10-08 |
JP3575734B2 JP3575734B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=14066196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9286098A Expired - Lifetime JP3575734B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 電池ケース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3575734B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG125137A1 (en) * | 2005-02-04 | 2006-09-29 | Li-Ho Yao | Battery pack |
US7811701B2 (en) | 2005-02-04 | 2010-10-12 | Li-Ho Yao | Battery assembly |
WO2011104792A1 (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | パナソニック株式会社 | 電池パック |
-
1998
- 1998-03-18 JP JP9286098A patent/JP3575734B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG125137A1 (en) * | 2005-02-04 | 2006-09-29 | Li-Ho Yao | Battery pack |
US7811701B2 (en) | 2005-02-04 | 2010-10-12 | Li-Ho Yao | Battery assembly |
WO2011104792A1 (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | パナソニック株式会社 | 電池パック |
CN102473871A (zh) * | 2010-02-24 | 2012-05-23 | 松下电器产业株式会社 | 电池组 |
JP5296884B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2013-09-25 | パナソニック株式会社 | 電池パック |
KR101325354B1 (ko) * | 2010-02-24 | 2013-11-08 | 파나소닉 주식회사 | 전지 팩 |
US9077015B2 (en) | 2010-02-24 | 2015-07-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery pack |
US9444083B2 (en) | 2010-02-24 | 2016-09-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery pack |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3575734B2 (ja) | 2004-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5335435B2 (ja) | バッテリーモジュール作製用の組立可能スペーサー | |
US6350149B1 (en) | Structure of electrical terminals for establishing electrical contact between a battery pack and an electrical device | |
US6120564A (en) | Connection method for batteries | |
US6835099B2 (en) | Electric cell connecting apparatus for hybrid electric vehicle | |
JP2008091183A (ja) | 角型電池と組電池 | |
BRPI0617468B1 (pt) | Conjunto de bateria do tipo sem solda | |
US11245152B2 (en) | Battery pack | |
CN109565005A (zh) | 电池模块 | |
KR102332338B1 (ko) | 배터리 팩 | |
US20200321595A1 (en) | Battery module | |
US3916435A (en) | Heat sink assembly for button diode rectifiers | |
JP4182314B2 (ja) | 電池用電極群 | |
JP3575734B2 (ja) | 電池ケース | |
DE59901149D1 (de) | Hochtemperatur-brennstoffzelle mit nickelnetz und hochtemperatur- brennstoffzellenstapel mit einer solchen zelle | |
JPH11273644A (ja) | 組電池及び組電池用収容体 | |
JP2007012393A (ja) | パック電池 | |
KR20180056986A (ko) | 접속부재 고정부를 포함하고 있는 전지셀 용접 지그 | |
KR100563035B1 (ko) | 전지 | |
JPH10125505A (ja) | 正特性サーミスタ及び正特性サーミスタ装置 | |
JP2016022508A (ja) | 抵抗溶接方法および抵抗溶接構造 | |
KR100222551B1 (ko) | 전기 자동차용 축전지 | |
CN211350794U (zh) | 一种串并联式电池连接装置 | |
CN210136946U (zh) | 一种电池组固定连接结构 | |
KR100566540B1 (ko) | 예열장치의 ptc 수용구조 | |
CN206271802U (zh) | 电池导片镭焊结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |